“飲食店の勉強代行業”大久保一彦の勉強録

“飲食店の勉強代行業”大久保一彦の勉強録

2015.04.20
XML
カテゴリ: 鮨行天
“飲食店の勉強代行業”の大久保一彦は福岡に来ておりますぇ。


 最近東京がバブルのために、うるさくない出荷先に困らないためか唐津の雲丹も数年前のレベルにないように思います。
もちろん、海苔の栽培の酸処理の影響がありできが良くないならしかたありませんが、名前で売れてしまうからそうなるのであれば、残念ですね。
そんな私の空気を察してか、大将より本日はみょうばんが出ているとエクスキューズ(正直、えらい!)。

厚めに切りつけた真子鰈
スダチと塩で〆た咀嚼することで甘味を出すということで、厚めの切り付け

最初に合わせる日本酒は奈良県油長酒造『風の森 Petit(プチ)10colours(純米吟醸)』華やかなラベルで乾杯にぴったり。
使用米:キヌヒカリ  磨き:60%  alc:17%

近くには、旧高野街道 『風の森峠』があり、古事記、日本書記にも登場する風の神を祭る風の森神社があります。
又、ここ葛城地方は、日本の水稲栽培の発祥の地ともいわれており、風の神は、五穀みのりを、風水害から守る農業神としてまつられています。
『風の森』ブランドは、この『風の森峠』をとり囲むように広がる水田で栽培される「秋津穂」を使って、当時は珍しかった、しぼってそのままの 酒(無濾過無加水生酒)を地元で販売したのが始まりです。
 現在、300年の伝統をもつこの蔵の主役は、20代、30代の若者たち。
それぞれの経験不足を補ったのは、たゆまぬ努力。
これまで生酒は、すぐ味と香りが落ちてしまうため長期保存が難しく、1年間を通じて酒質をキープするのは困難でした。それを可能にしたのが、超低温長期醪。
この手法によって、"味と香りが変わりにくい生酒を造る"ことに成功。
若者たちの力を集めて作った日本酒の生酒。フランスで開かれた一流ソムリエたちによる日本酒の試飲会では、「口の中に美しい酸が広がります。さらに飲みたいという気持ちになります。」「香りが華やかで陽気なところに惹かれる。初々しくエキゾチックで素晴らしい。」と、上々の評価!」
出典: http://www.sake-kagiya.com/site_sake/kazenomori/#j-dg_kinuhikari

ふわっとした宮津のばちこがあいます。

千葉銚子の鰹


宮津のとり貝
こぶりなとり貝を開いて“鉄漿”をとらずに、そのまま軽く炙った
これがうまい。

二本目のお酒は
埼玉県蓮田市 神亀酒造 ひこ孫 純米吟醸 凡愚(ぼんぐ)。


鮪 三宅島より『やま幸』の鮪。『やま幸(ゆき)』は先般紹介した『とかみ』を経営?の鮪卸。
鮪がとれない、今の時勢、一番、鮪を買えている業者のひとつかも知れない。
と言っても、鮪は個人の好みもありますが・・

真鯛の春子
小肌
出水の鯵

能古島の鮑

障泥烏賊
白鱚
~ともに切り付けが厚い

関門海峡の車海老
今日は握りでなく、ゆでたてをそのままで


宇部の赤貝
銚子の金目鯛
 ~表面を軽く炙って

のどぐろ

鯖寿し
2kある対馬の浜〆の鯖を二週間寝かせています。

地物の子持ち蝦蛄

20150420 (3).jpg

このわたの巻物 

20150420 (4).jpg
このわたの香りが素敵

20150420 (5).jpg
牡蛎の塩辛
食事が終わって、酒を飲ませたいってか?
大将、飲みたい気分?

目光

ちなみに、“蛤研究家”の私に耳よりな情報です。
3月31日に禁漁になる、糸島のそばの 加布里(かふり)漁協 の蛤がおいしく、火を入れても固くならないそうです。
調べるとヤマトハマグリのようです。

今日も勉強させていただきました。

鮨行天
福岡県福岡市中央区平尾1-2-12 井上ビル 1F
電話 092-521-2200





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2019.08.17 16:49:58


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Freepage List

Profile

四方よし通信

四方よし通信

Calendar

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

【お台場】ロングボ… New! TOMITさん

自然の景色をご堪能… てくてく7281さん

プロのつぶやき1267… 丁寧な暮らしさかもとこーひーさん

超高効率作物とは! 食の匠のお助けまんさん

食べ歩き紀 ByeByeさん
竹田陽一ランチェス… ★竹田陽一ランチェスター 東京・西村のNo.1経営・裏のブログさん
釣って満腹! ~ボ… 秀龍さん
うまい営業・へたな… なにわの進藤さん
●Hokkaido & Travel … wind0625さん
HACCPコンサルと美味… HACCP加藤さん

Category

大久保一彦のひとこと情報

(1839)

ワイン会、フードなど大久保の教室

(141)

大久保一彦おすすめのおいしい店の情報

(214)

大久保一彦の商人のための情報

(171)

おいしい料理情報

(84)

食を考える

(73)

雑誌などメディア出演

(27)

大久保一彦が見たエンターテイメント

(34)

愛犬日記

(51)

(162)

よっしー

(97)

よっしーパート2

(112)

よっしーパート3

(179)

よっしーパート4(2010年3月17日以降)

(375)

よっち&こーちゃん

(369)

海外視察

(102)

カリフォルニアクイジーヌ

(5)

フランスの店

(30)

ジェームズオオクボセレクション【怪人のいる店】

(9)

世界のベストレストラン&ホテル100

(78)

世界のベストレストラン更新前の記事

(229)

大久保一彦の二つ星と三つ星の間

(279)

大久保一彦的二つ星のレストラン&ホテル

(222)

大久保一彦の二つ星西日本

(233)

大久保一彦の二つ星ワールド

(22)

大久保一彦の一つ星の店、ホテル

(267)

大久保の一つ星(愛知より西)

(241)

大久保一彦の一つ星の店、ホテル(海外編)

(22)

北海道のうまい店

(72)

東北のうまい店

(41)

関東のうまい店

(133)

東京のうまい店

(269)

目白・雑司が谷界隈の店

(27)

甲信越と東海地方のうまい店

(140)

北陸のうまい店

(77)

関西のおすすめ

(159)

四国と山陰、中国地方のうまい店

(75)

九州のうまい店

(101)

沖縄のうまい店

(28)

スイーツ研究所

(231)

Cafe研究所

(84)

カレー・スパイスの研究所

(4)

すし協同研究所

(38)

すし協同研究所・現地勉強会

(121)

会員向け日本料理研究会

(21)

魚アカデミー

(278)

鮨行天

(56)

『ラ・フィネス』『ミチノ・ル・トゥールビヨン』勉強会議事録

(32)

フランス料理店経営研究室

(33)

蕎麦店開業協同研究所

(70)

料理の技法や食の知識

(2)

ジェームズオオクボ的視点で選んだ心に残るあの店のあの料理(名物料理百選)

(19)

各地名産品及び各地名物料理

(176)

大久保一彦の野草のワークショップ

(30)

産地・生産者訪問

(127)

今日の大久保一彦のしごと

(1100)

経営者のための連続コラム

(1657)

飲食店は人づくり

(4)

修行について コーチの予備軍の方へ

(8)

これから開業の方向けコラム

(290)

飲食店開業講座

(65)

子供たちのためにコラム

(42)

偉人の言葉、今日の親父からの言葉

(28)

“経営思想家”大久保一彦の次の世代への哲学

(51)

補足◆【いつも予約でいっぱいの「評価の高い飲食店」は何をしているのか】補足◆解説

(11)

残念ながらブログ掲載後閉店してしまったお店

(158)

ジェームズオオクボのホテル&お宿見聞録

(276)

長山一夫器美術館(解説付き)

(107)

会員・塾生訪問

(122)

何でも食材ランキング(ブログ掘り下げ編)

(2)

ジェームズ昆虫記&ジェームズ植物記

(471)

中国料理研究

(61)

BAR研究

(1)

外食調査録

(78)

業態研究

(80)

ジェームズオオクボ書店

(12)

惣菜・弁当・食品売場研究

(362)

寿司盛り合せ研究

(66)

商品研究・料理研究

(821)

素材・材料開発研究

(38)

焼肉店訪問

(8)

ラーメン研究

(2)

スパイスカレー店・インド料理店・ネパール料理店研究

(29)

別冊四方よし通信

(7)

© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: