“飲食店の勉強代行業”大久保一彦の勉強録

“飲食店の勉強代行業”大久保一彦の勉強録

2016.05.10
XML
カテゴリ: 魚アカデミー
立夏すぎ第12回アカデミー。

 今日のテーマは脂が全くのっていない“初夏のシビの皮ぎし”と“地付きの春鰊”です。
本日、連休の谷間につきに築地には荷が無かったようですがどうでしょう。

s-20160509 (40).jpg
真子鰈 2kg 活〆 釣 宮城県七ヶ浜
何気に旨い。

s-20160509 (41).jpg
障泥烏賊  2kg 浜〆 “空輸”定置網漁 鹿児島県出水
甘さと食感のバランスのいい〆加減。旨い。

s-20160509 (42).jpg
シビ 腹上二番 赤身 129kg 熟成10日 延縄漁 和歌山県勝浦


s-20160509 (43).jpg
とり貝 91g 桁曳き網漁 三重県伊勢志摩

s-20160509 (44).jpg
シビ 腹上二番 中トロ 129kg 熟成10日 延縄漁 和歌山県勝浦

s-20160509 (45).jpg

s-20160509 (46).jpg
天然車海老 54g 底曳き網漁 愛知県一色
今日は前回より軽い火入れで甘さが際立っていました。

s-20160509 (47).jpg
小肌 50g 投網漁 50g 佐賀大浦
数日前の『金寿司』で食べた江戸前のの脂ののったと違い、尾を落とすくらいのあっさりした小肌が有明海の小肌の特徴。
ミツカンの酒粕を三年熟成した山吹とどぎつくない脂の小肌があっています。
一方、『金寿司』は赤酢と塩分のインパクトで脂のかなりのった小肌を併せていてインパクトがある。
年50回を目標に勉強する私には、長山さんに軍配かな。

s-20160509 (48).jpg
たいら貝 備長炭炙り 特大 潜水器漁 愛知県師崎

s-20160509 (49).jpg
塩イクラ 他移動標津

s-20160509 (50).jpg

始まりました~夏の真鯵!
今年は冬も春もずっとあったので、そんな印象は
今日はいつになくもちもちしていて、噛みしめると旨さが広がります~

s-20160509 (51).jpg
穴子 150g 活〆 筒漁 130g 神奈川県子安

s-20160509 (52).jpg
エゾバフンウニ 二年生 潜水器漁 北海道国後

s-20160509 (53).jpg

本日は桑名“ヤマトハマグリ”ではなく、千葉県の旭、つまり九十九里産の足がピンクの“汀線蛤(チョウセンハマグリ)※”です。
火を入れると固くなるチョウセンハマグリですが、長山さんの火入れはさすがです。
ちなみに、低温調理ではありません。

市場魚貝類図鑑※※によれば、“ジハマグリ”というのが通称です。
本だしみたいにうまいネーミングですね。

※“汀線蛤(チョウセンハマグリ)※”
日本・台湾・朝鮮半島・中国の潮間帯から水深 20m 程度の砂泥底に分布。ハマグリに似るがより三角形に近く、大型で殻も厚い。また、ハマグリほど殻表面の模様が発達しない[1]。
なお、生息地については文献によって記載が大きく異なるが、近年のチョウセンハマグリの最大の産地は鹿島灘であり、2009年のデータでは国産ハマグリの6割を占める。
Wikipediaより
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%81%E3%83%A7%E3%82%A6%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%83%8F%E3%83%9E%E3%82%B0%E3%83%AA

※※市場魚貝類図鑑
http://www.zukan-bouz.com/syu/%E3%83%81%E3%83%A7%E3%82%A6%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%83%8F%E3%83%9E%E3%82%B0%E3%83%AA

s-20160509 (54).jpg
“地付き” 春鰊 定置網漁 105g 岩手県船越
今年豊漁の“地付き”春鰊。
地つきというくらいですから、回遊しない鰊らしいです。
これがうまい。
今日は前回の宮城県石巻でなく、岩手県船越のためか、1週でよりピークに向かいさらに変わったからか、大きさは同じくらいだがより脂がのっている印象。

s-20160509 (55).jpg
春鰊の尾

本日の課題・・

s-20160509 (56).jpg
“初夏のシビの皮ぎし”
皮ぎしは本来中トロだが、勝浦129kにして、このさっぱりした赤身。
長山さんはこれを勉強してほしかったようです。

s-20160509 (57).jpg
鉄火巻
海苔 アサクサノリ種 有明海 島内啓次
マヅマ山葵 静岡県御殿場 田代耕一


立夏を過ぎると抱卵がすすみ、禁漁になったりピークに向かう魚もありますね。
本日は旭でしたが、卵をうまさと捉える桑名の蛤などは連休明けからねっととしてくるでしょうから楽しみですね。

第三春美鮨
東京都港区新橋1-17-7
電話 03-3501-4622





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2019.08.16 21:29:28


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Freepage List

Profile

四方よし通信

四方よし通信

Calendar

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

【お台場】ロングボ… New! TOMITさん

自然の景色をご堪能… てくてく7281さん

プロのつぶやき1267… 丁寧な暮らしさかもとこーひーさん

超高効率作物とは! 食の匠のお助けまんさん

食べ歩き紀 ByeByeさん
竹田陽一ランチェス… ★竹田陽一ランチェスター 東京・西村のNo.1経営・裏のブログさん
釣って満腹! ~ボ… 秀龍さん
うまい営業・へたな… なにわの進藤さん
●Hokkaido & Travel … wind0625さん
HACCPコンサルと美味… HACCP加藤さん

Category

大久保一彦のひとこと情報

(1839)

ワイン会、フードなど大久保の教室

(141)

大久保一彦おすすめのおいしい店の情報

(214)

大久保一彦の商人のための情報

(171)

おいしい料理情報

(84)

食を考える

(73)

雑誌などメディア出演

(27)

大久保一彦が見たエンターテイメント

(34)

愛犬日記

(51)

(162)

よっしー

(97)

よっしーパート2

(112)

よっしーパート3

(179)

よっしーパート4(2010年3月17日以降)

(375)

よっち&こーちゃん

(369)

海外視察

(102)

カリフォルニアクイジーヌ

(5)

フランスの店

(30)

ジェームズオオクボセレクション【怪人のいる店】

(9)

世界のベストレストラン&ホテル100

(78)

世界のベストレストラン更新前の記事

(229)

大久保一彦の二つ星と三つ星の間

(279)

大久保一彦的二つ星のレストラン&ホテル

(222)

大久保一彦の二つ星西日本

(233)

大久保一彦の二つ星ワールド

(22)

大久保一彦の一つ星の店、ホテル

(267)

大久保の一つ星(愛知より西)

(241)

大久保一彦の一つ星の店、ホテル(海外編)

(22)

北海道のうまい店

(72)

東北のうまい店

(41)

関東のうまい店

(133)

東京のうまい店

(269)

目白・雑司が谷界隈の店

(27)

甲信越と東海地方のうまい店

(140)

北陸のうまい店

(77)

関西のおすすめ

(159)

四国と山陰、中国地方のうまい店

(75)

九州のうまい店

(101)

沖縄のうまい店

(28)

スイーツ研究所

(231)

Cafe研究所

(84)

カレー・スパイスの研究所

(4)

すし協同研究所

(38)

すし協同研究所・現地勉強会

(121)

会員向け日本料理研究会

(21)

魚アカデミー

(278)

鮨行天

(56)

『ラ・フィネス』『ミチノ・ル・トゥールビヨン』勉強会議事録

(32)

フランス料理店経営研究室

(33)

蕎麦店開業協同研究所

(70)

料理の技法や食の知識

(2)

ジェームズオオクボ的視点で選んだ心に残るあの店のあの料理(名物料理百選)

(19)

各地名産品及び各地名物料理

(176)

大久保一彦の野草のワークショップ

(30)

産地・生産者訪問

(127)

今日の大久保一彦のしごと

(1100)

経営者のための連続コラム

(1657)

飲食店は人づくり

(4)

修行について コーチの予備軍の方へ

(8)

これから開業の方向けコラム

(290)

飲食店開業講座

(65)

子供たちのためにコラム

(42)

偉人の言葉、今日の親父からの言葉

(28)

“経営思想家”大久保一彦の次の世代への哲学

(51)

補足◆【いつも予約でいっぱいの「評価の高い飲食店」は何をしているのか】補足◆解説

(11)

残念ながらブログ掲載後閉店してしまったお店

(158)

ジェームズオオクボのホテル&お宿見聞録

(276)

長山一夫器美術館(解説付き)

(107)

会員・塾生訪問

(122)

何でも食材ランキング(ブログ掘り下げ編)

(2)

ジェームズ昆虫記&ジェームズ植物記

(471)

中国料理研究

(61)

BAR研究

(1)

外食調査録

(78)

業態研究

(80)

ジェームズオオクボ書店

(12)

惣菜・弁当・食品売場研究

(362)

寿司盛り合せ研究

(66)

商品研究・料理研究

(821)

素材・材料開発研究

(38)

焼肉店訪問

(8)

ラーメン研究

(2)

スパイスカレー店・インド料理店・ネパール料理店研究

(29)

別冊四方よし通信

(7)

© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: