“飲食店の勉強代行業”大久保一彦の勉強録

“飲食店の勉強代行業”大久保一彦の勉強録

2018.06.26
XML
鮨みなと (すしみなと) @旭川 ~ 和食と鮨で研鑽した二代目のワンダーランド

今日は、旭川のフレンチの名店『ビストロ ル メランジェ』の河原シェフが予約をとっていただきましたので、“蝦夷前鮨”の名店として轟く『鮨みなと』で北海道のローカルを勉強したと思います。旭川の帰りしな、早めの時間に乗り込みます。





 実はこちらのお店、二階に席数があるためかなりの大箱でマックス100席となるそうです。そのため、店主の中港大将(←すごい名前)さんは営業終了後、明け方まで仕込みをするそうです。その中港さんは、実家の当店を継ぐべく、地元の和食店から『すし善』で研鑽、その後、東京に移り『天現寺 笹岡』などで修行したそうだ。

 まずは、積丹島牧の漬け鮃と雲丹からスタート。


この時期の鮃は水っぽくなるため、漬けにしているそうです。

 続いては、噴火湾の漁師さんから直で仕入れた巨大ツブ貝。


この巨大サイズは直で仕入れないと入らないそうです。
貝殻に穴を開けてほじくるときれいにとれるとのことです。
ツブ貝は大きいから大味になるとかという味の違いはないそうです。そのためか大きくても小さくてキロ単価は変わらないそうです。大きいと歩留まりが良いのでつかいこなせればよいそうです。



食感がいい!
顎関節に周波数が響き渡り、三叉神経を駆け抜けます~


お腹に入れたまま固めたデカい数の子


鰹の漬けとすり潰した葱
すり潰して大蒜のような雰囲気が出ます。


千葉の鮑


肝のクリーミーなソースでいただきます。
続いてはシャリを入れて・・・


リゾット風。


北海道の水蛸


目光の一夜干し


北海道縞海老の燻製



本土から逆輸入した余市の鮟肝
薄皮をとって塩して良く水洗い、鰹出汁ベースの甘いタレでラップを巻いて蒸して、途中で穴を開けて味をしみこませています。
味わいは『日本橋蛎殻町すぎた』のスペシャリテの鮟肝のようなのですが、蒸しているので、鮟肝の素材感があり、これもまたおいしいです。


塩焼きにしてペーストにした琵琶湖の稚鮎
こちらは唐津の名店『つく田』の松尾大将(父)を思い出します。





確か、長崎。ノドグロは北海道でも定番になっていますね。
火入れもよくたいへんおいしいけど、どうなんだろう・・


富山の白海老新玉ねぎの茶碗蒸し


自家製のばちこ


水茄子


淡路の鱧と秋田の蓴菜の椀

 さて、握りをいきましょう。


イサキの塩〆 バッテラ昆布のせ


宮城塩釜の巻き網の鮪


大助の漬け


ボタンエビ 塩釜


毛蟹


淡路の真鯵


帆立貝
食感というより甘さの帆立


骨切りした釧路の鰯




余市の紫雲丹と馬糞雲丹の食べ比べ


縞鰺


ウトロ、知床斜里のキンキ


小鰭
しっとりしています。


穴子


玉子焼き




二階のお席の〆で一階では裏メニューの店主の手打蕎麦。
『天現寺笹岡』で修行しただけあって、蕎麦切りがすばらしい。
やや辛口のタレで、うまいです!

おっと、やばい、時間が・・・
これもまた人生。

完全な“蝦夷前鮨”ではなかったが、和食と鮨で研鑽した二代目のワンダーランドですね。
凄かった!!!

鮨みなと (すしみなと)
北海道旭川市三条通5-左9
電話 0166-22-7722







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2024.04.25 17:13:39


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Freepage List

Profile

四方よし通信

四方よし通信

Calendar

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

【お台場】ロングボ… New! TOMITさん

自然の景色をご堪能… てくてく7281さん

プロのつぶやき1267… 丁寧な暮らしさかもとこーひーさん

超高効率作物とは! 食の匠のお助けまんさん

食べ歩き紀 ByeByeさん
竹田陽一ランチェス… ★竹田陽一ランチェスター 東京・西村のNo.1経営・裏のブログさん
釣って満腹! ~ボ… 秀龍さん
うまい営業・へたな… なにわの進藤さん
●Hokkaido & Travel … wind0625さん
HACCPコンサルと美味… HACCP加藤さん

Category

大久保一彦のひとこと情報

(1839)

ワイン会、フードなど大久保の教室

(141)

大久保一彦おすすめのおいしい店の情報

(214)

大久保一彦の商人のための情報

(171)

おいしい料理情報

(84)

食を考える

(73)

雑誌などメディア出演

(27)

大久保一彦が見たエンターテイメント

(34)

愛犬日記

(51)

(162)

よっしー

(97)

よっしーパート2

(112)

よっしーパート3

(179)

よっしーパート4(2010年3月17日以降)

(375)

よっち&こーちゃん

(369)

海外視察

(102)

カリフォルニアクイジーヌ

(5)

フランスの店

(30)

ジェームズオオクボセレクション【怪人のいる店】

(9)

世界のベストレストラン&ホテル100

(78)

世界のベストレストラン更新前の記事

(229)

大久保一彦の二つ星と三つ星の間

(279)

大久保一彦的二つ星のレストラン&ホテル

(222)

大久保一彦の二つ星西日本

(233)

大久保一彦の二つ星ワールド

(22)

大久保一彦の一つ星の店、ホテル

(267)

大久保の一つ星(愛知より西)

(241)

大久保一彦の一つ星の店、ホテル(海外編)

(22)

北海道のうまい店

(72)

東北のうまい店

(41)

関東のうまい店

(133)

東京のうまい店

(269)

目白・雑司が谷界隈の店

(27)

甲信越と東海地方のうまい店

(140)

北陸のうまい店

(77)

関西のおすすめ

(159)

四国と山陰、中国地方のうまい店

(75)

九州のうまい店

(101)

沖縄のうまい店

(28)

スイーツ研究所

(231)

Cafe研究所

(84)

カレー・スパイスの研究所

(4)

すし協同研究所

(38)

すし協同研究所・現地勉強会

(121)

会員向け日本料理研究会

(21)

魚アカデミー

(278)

鮨行天

(56)

『ラ・フィネス』『ミチノ・ル・トゥールビヨン』勉強会議事録

(32)

フランス料理店経営研究室

(33)

蕎麦店開業協同研究所

(70)

料理の技法や食の知識

(2)

ジェームズオオクボ的視点で選んだ心に残るあの店のあの料理(名物料理百選)

(19)

各地名産品及び各地名物料理

(176)

大久保一彦の野草のワークショップ

(30)

産地・生産者訪問

(127)

今日の大久保一彦のしごと

(1100)

経営者のための連続コラム

(1657)

飲食店は人づくり

(4)

修行について コーチの予備軍の方へ

(8)

これから開業の方向けコラム

(290)

飲食店開業講座

(65)

子供たちのためにコラム

(42)

偉人の言葉、今日の親父からの言葉

(28)

“経営思想家”大久保一彦の次の世代への哲学

(51)

補足◆【いつも予約でいっぱいの「評価の高い飲食店」は何をしているのか】補足◆解説

(11)

残念ながらブログ掲載後閉店してしまったお店

(158)

ジェームズオオクボのホテル&お宿見聞録

(276)

長山一夫器美術館(解説付き)

(107)

会員・塾生訪問

(122)

何でも食材ランキング(ブログ掘り下げ編)

(2)

ジェームズ昆虫記&ジェームズ植物記

(471)

中国料理研究

(61)

BAR研究

(1)

外食調査録

(78)

業態研究

(80)

ジェームズオオクボ書店

(12)

惣菜・弁当・食品売場研究

(362)

寿司盛り合せ研究

(66)

商品研究・料理研究

(821)

素材・材料開発研究

(38)

焼肉店訪問

(8)

ラーメン研究

(2)

スパイスカレー店・インド料理店・ネパール料理店研究

(29)

別冊四方よし通信

(7)

© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: