“飲食店の勉強代行業”大久保一彦の勉強録

“飲食店の勉強代行業”大久保一彦の勉強録

2022.07.22
XML
大暑の連続講座 商圏クロスオーバー戦略 その3


1 商圏クロスオーバー戦略
1-2 足元商圏の店がクロスオーバーするには
 飲食店の開業セミナーをやっていたり、あるいは、外食サポート企業の社員研修をやったりしておりますと、「お客さん(見込み客)をどう探せばいいのですか?」という質問をよくいただきます。
 店を構えますと、お客様がやってくる範囲が店舗の取扱商品や店舗レベルに応じて決まりますが、このお客様がやってくる範囲のことを商圏と言います。
たとえば、徒歩5分圏、クルマで10分圏ぐらいの足元商圏にものすごい人口がいれば、あまり遠くから来ていただかなくても、そのエリアで十分成り立たせることが出来ます。
この場合、店で取り扱うアイテムさえ突飛なものでなければ、この狭い範囲で十分成り立てて行くことは出来るわけです。
 一方、足元商圏の消費は利用頻度や継続性が高いのはいいことですが、予算がシビアな面があります。逆に、より移動した消費には移動のコストに見合う対価を支払う傾向があり、足元商圏で完結してしまうのは商品や店舗レベルによっては、ある意味でもったいない場面もあります。
そこで商圏をクロスオーバーさせ、もっと遠くからお客様がやってくるようにしたり、通販や催事でお捻りをいただいたりすることで店や会社の生産性を上げ、生産年齢人口激減に効果的なスタッフの実質賃金を倍増させることを実現するのです。

 名古屋駅の前に2015年6月1日にオープンしました『じろうや介』という素晴らしい焼肉屋を例に見てみましょう。名古屋駅のような巨大ターミナルの駅前であるならば、足元にあるオフィス街からの集客だけではなく、名古屋駅にわざわざ来ている人というのはいっぱいいるわけですから、その名古屋駅に来た人に利用してもらうような取組みをすれば、商圏のクロスオーバーが可能です。
商圏クロスオーバーをするために必要なものが“飛び道具”です。飛び道具とは、情報となりうるアイデンティティが明確になるものです。その構築には、まず多くの見込み客が狙える取扱いアイテムが重要です。焼肉はその条件を満たしていると言えるでしょう。


人口増加という、成長時代の闇が未だに残存している時代ですので、現在、心に響きやすいのが、前回、御紹介しました“ファーム・トゥ・テーブル”でしょう。
ただし、価値観が「安心感から安全へ」と移行しています。
今後は、ローカル性、地球資源を浪費しない(持続可能性)、安全というキーワードに重きを置くことになるでしょう。ローカル性は、地域での食材の循環を通して、賃金・消費を連動させてお金を循環させる取り組みが重要です。
そして、資源を無駄にしない、無(お金を使わない)から有(お金を生み出す)という概念を組み込む、野草の活用が画期的な解決法を生み出すことになるでしょう。
では、ゆっくり掘り下げていきたいと思います。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2022.07.26 17:21:04


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Freepage List

Profile

四方よし通信

四方よし通信

Calendar

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

【お台場】ロングボ… New! TOMITさん

自然の景色をご堪能… てくてく7281さん

プロのつぶやき1267… 丁寧な暮らしさかもとこーひーさん

超高効率作物とは! 食の匠のお助けまんさん

食べ歩き紀 ByeByeさん
竹田陽一ランチェス… ★竹田陽一ランチェスター 東京・西村のNo.1経営・裏のブログさん
釣って満腹! ~ボ… 秀龍さん
うまい営業・へたな… なにわの進藤さん
●Hokkaido & Travel … wind0625さん
HACCPコンサルと美味… HACCP加藤さん

Category

大久保一彦のひとこと情報

(1839)

ワイン会、フードなど大久保の教室

(141)

大久保一彦おすすめのおいしい店の情報

(214)

大久保一彦の商人のための情報

(171)

おいしい料理情報

(84)

食を考える

(73)

雑誌などメディア出演

(27)

大久保一彦が見たエンターテイメント

(34)

愛犬日記

(51)

(162)

よっしー

(97)

よっしーパート2

(112)

よっしーパート3

(179)

よっしーパート4(2010年3月17日以降)

(375)

よっち&こーちゃん

(369)

海外視察

(102)

カリフォルニアクイジーヌ

(5)

フランスの店

(30)

ジェームズオオクボセレクション【怪人のいる店】

(9)

世界のベストレストラン&ホテル100

(78)

世界のベストレストラン更新前の記事

(229)

大久保一彦の二つ星と三つ星の間

(279)

大久保一彦的二つ星のレストラン&ホテル

(222)

大久保一彦の二つ星西日本

(233)

大久保一彦の二つ星ワールド

(22)

大久保一彦の一つ星の店、ホテル

(267)

大久保の一つ星(愛知より西)

(241)

大久保一彦の一つ星の店、ホテル(海外編)

(22)

北海道のうまい店

(72)

東北のうまい店

(41)

関東のうまい店

(133)

東京のうまい店

(269)

目白・雑司が谷界隈の店

(27)

甲信越と東海地方のうまい店

(140)

北陸のうまい店

(77)

関西のおすすめ

(159)

四国と山陰、中国地方のうまい店

(75)

九州のうまい店

(101)

沖縄のうまい店

(28)

スイーツ研究所

(231)

Cafe研究所

(84)

カレー・スパイスの研究所

(4)

すし協同研究所

(38)

すし協同研究所・現地勉強会

(121)

会員向け日本料理研究会

(21)

魚アカデミー

(278)

鮨行天

(56)

『ラ・フィネス』『ミチノ・ル・トゥールビヨン』勉強会議事録

(32)

フランス料理店経営研究室

(33)

蕎麦店開業協同研究所

(70)

料理の技法や食の知識

(2)

ジェームズオオクボ的視点で選んだ心に残るあの店のあの料理(名物料理百選)

(19)

各地名産品及び各地名物料理

(176)

大久保一彦の野草のワークショップ

(30)

産地・生産者訪問

(127)

今日の大久保一彦のしごと

(1100)

経営者のための連続コラム

(1657)

飲食店は人づくり

(4)

修行について コーチの予備軍の方へ

(8)

これから開業の方向けコラム

(290)

飲食店開業講座

(65)

子供たちのためにコラム

(42)

偉人の言葉、今日の親父からの言葉

(28)

“経営思想家”大久保一彦の次の世代への哲学

(51)

補足◆【いつも予約でいっぱいの「評価の高い飲食店」は何をしているのか】補足◆解説

(11)

残念ながらブログ掲載後閉店してしまったお店

(158)

ジェームズオオクボのホテル&お宿見聞録

(276)

長山一夫器美術館(解説付き)

(107)

会員・塾生訪問

(122)

何でも食材ランキング(ブログ掘り下げ編)

(2)

ジェームズ昆虫記&ジェームズ植物記

(471)

中国料理研究

(61)

BAR研究

(1)

外食調査録

(78)

業態研究

(80)

ジェームズオオクボ書店

(12)

惣菜・弁当・食品売場研究

(362)

寿司盛り合せ研究

(66)

商品研究・料理研究

(821)

素材・材料開発研究

(38)

焼肉店訪問

(8)

ラーメン研究

(2)

スパイスカレー店・インド料理店・ネパール料理店研究

(29)

別冊四方よし通信

(7)

© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: