“飲食店の勉強代行業”大久保一彦の勉強録

“飲食店の勉強代行業”大久保一彦の勉強録

2023.05.27
XML
すし遊館 新倉敷店 @岡山県倉敷市 ~木村式自然栽培のあさひ米と生本鮪
自然栽培ムーブメントの輪を広げていく ​」という番組(右リンク参照)を見ておりましたら、今後の飲食店と生産者の関わりで参考になる講義でした。
これからの日本は、急激な人口減少の影響で量から質への転換がすすみ、人々はクオリティに気を使うようになりどんどん良いものへ移行してゆきます。食で良いものとは、消費者にとっては食べることによって健康になれるもの、生産者にとっては、持続可能な生産ができること。この条件を満たすのが自然栽培で、安全な食の提供が世界共通の課題であり、安全な食の提供はいよいよ普及の時代に入ります。
 この安全な食を横に広げて世界を変えようと、活動しているのがこのYouTubeの番組で紹介されています「NPO法人岡山県木村式自然栽培実行委員会」でした。
理事長の髙橋啓一さんは回転寿司を経営しているということで、『 すし遊館 』へ。
岡山の友人の福瀬さんが、その中でもマグロのユニークなメニューをやっているということで『新倉敷店』へ。

 岡山では自然栽培米を会員制で販売をしていて、現在25億くらいの規模となっているそうです。JAも参加して従来のお米の販売から自然米の販売に移行しているそうです。
店のレビューを書く前に、その映像のレビュー下記に

細かい根がミネラルを吸って、生命力がある米にするのだと思います。(良樹細根)
自然栽培だと田んぼの水の落ちた籾にカビが生えないそうで、生命力があるとのことです。
お米の収量は木村式自然栽培を始めたばかりのころは単位面積(10a)あたりの収量は4.2から4.3俵だそうです。木村さんやり方をきちっとすると減りはしない。あとは工夫ですが、しかし、横着をすると減るとのことです。去年は6.2俵で今年はもう1割くらいさらに良さそうで、生産意欲が高まると収量は良くなるのだと思います。
今農家さんに1俵(60kg)あたり21,000円お支払いしているので、農家の手取りは12万円以上になっています。12万円を超えると持続可能になります。
私は23,000円まで上げたいと思っていて単位面積(10a)あたりの収量を7表まで上げれば、140,000円になるので家を建てられて子供を大学まで行かせることができると思っています。ちなみに我々のところのリーダーは9.2俵、8俵の方はかなりたくさんいます。
山形の酒田の佐藤さんは10俵とられています。
映像で髙橋啓一さん次のように言います。「私は計算してみました。籾の株が33株で、分蘖 (ぶんけつ)したのが20から30株で、籾に30粒ついて、23gとすると欠株が無ければ13.7俵となり慣行栽培を超えるだろうと思っています。」
また、収量の差は、夫婦仲良く和気藹々とやることにあると思っています。自然栽培は作る人の思いが大切になります。
木村さんが言うには自然栽培に切り替えたら土壌の残留農薬は一年間で80%消えるとおっしゃいます。翌年は残った20%の80%が消えて4%になり、その翌年には0.8%となるそうです。
慣行栽培は目に見える葉っぱを大きくして、自然栽培は目に見えない根を大きくする。
一般の慣行栽培の米は2年目から古米臭がします。

慣行農法の農家さんに、なんで農薬を使うのか尋ねますと同じ答えが帰ってきます。それは、隣がしているから、です。自分でどうしたら良いか主体性を持って考えないといけなくて、自然栽培をすると言うことは、自分が主体性を持って考えることなのです。
そして、正直な人しかできなません。信じることが大切です。木村さんができる!と言いますが(やらない人は)みんな信じません。
今、肥料が前年比70%値上がりして、98%の農家が赤字になると試算されています。自然農法への政策転換のタイミングが来ています。
地上を流れる水で米を栽培しているのは日本だけです。
縁の中で広げたものは大量生産、大量販売とは異なるものとなります。









自然栽培米の「 あさひ米 」を使い、生本鮪をウリにしていることを訴求しています。


活気ある店内。勢いあります。


オーダーはタッチパネルです。
メニューもあるので見てみましょう。


おすすめメニュー


グランドメニュー




本日のおすすめです。


まずは、生マグロ10種盛り1,600円(税込1,760円)、注文しましょう。
こちらが福瀬さんが言っていたメニューです。


まずは小鰭から・・
地元の醤油です。
シャリは西なので私には甘めです。


鷹取醤油 無添加寿司醤油
福瀬さんによれば、こちらが地元の醤油だそうです。
タッチパネルでいろいろ訴求されています。









生マグロ10種盛り来ました!


生マグロ10種盛り1,600円(税込1,760円)が来ました。
生マグロは値付けは極めてリーズナブルですね。畜養としても。










こちらは気になって注文しました。
奇跡の味噌炙り 真鰺 税込330円。
奇跡の味噌は自然栽培米を使っているようです。


福瀬さんが大トロを注文してみようということになりました。
盛り合わせに蛇腹が入っていたからあれでは・・・
そう言えばメニューには蛇腹のマグロという設定がありね。


やはり、蛇腹の大トロ税込539円。
しかし値付けが安いですね。




手作り茶碗蒸し税込330円


蝦蛄 税込440円
かつて岡山の名産品だった蝦蛄も多分中国産ですね。


煮穴子 税込385円
濃厚なツメ

アサヒ米がどうだったかはわからなかったですが、何か面白い回転寿司店でした。
農家さんの収入安定のためにがんばっていただきたいですね。


すっかり、陽は暮れました。


月も金星?も輝いています。


すし遊館 新倉敷店
〒713-8113 岡山県倉敷市玉島八島1559−1
電話 086-523-5151





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2023.06.07 11:11:56


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Freepage List

Profile

四方よし通信

四方よし通信

Calendar

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

プロのつぶやき1267… New! 丁寧な暮らしさかもとこーひーさん

寿司ネタ♪ てくてく7281さん

【お台場】吉野家で… TOMITさん

超高効率作物とは! 食の匠のお助けまんさん

食べ歩き紀 ByeByeさん
竹田陽一ランチェス… ★竹田陽一ランチェスター 東京・西村のNo.1経営・裏のブログさん
釣って満腹! ~ボ… 秀龍さん
うまい営業・へたな… なにわの進藤さん
●Hokkaido & Travel … wind0625さん
HACCPコンサルと美味… HACCP加藤さん

Category

大久保一彦のひとこと情報

(1839)

ワイン会、フードなど大久保の教室

(141)

大久保一彦おすすめのおいしい店の情報

(214)

大久保一彦の商人のための情報

(171)

おいしい料理情報

(84)

食を考える

(73)

雑誌などメディア出演

(27)

大久保一彦が見たエンターテイメント

(34)

愛犬日記

(51)

(162)

よっしー

(97)

よっしーパート2

(112)

よっしーパート3

(179)

よっしーパート4(2010年3月17日以降)

(375)

よっち&こーちゃん

(369)

海外視察

(102)

カリフォルニアクイジーヌ

(5)

フランスの店

(30)

ジェームズオオクボセレクション【怪人のいる店】

(9)

世界のベストレストラン&ホテル100

(78)

世界のベストレストラン更新前の記事

(229)

大久保一彦の二つ星と三つ星の間

(279)

大久保一彦的二つ星のレストラン&ホテル

(222)

大久保一彦の二つ星西日本

(233)

大久保一彦の二つ星ワールド

(22)

大久保一彦の一つ星の店、ホテル

(267)

大久保の一つ星(愛知より西)

(241)

大久保一彦の一つ星の店、ホテル(海外編)

(22)

北海道のうまい店

(72)

東北のうまい店

(41)

関東のうまい店

(133)

東京のうまい店

(269)

目白・雑司が谷界隈の店

(27)

甲信越と東海地方のうまい店

(140)

北陸のうまい店

(77)

関西のおすすめ

(159)

四国と山陰、中国地方のうまい店

(75)

九州のうまい店

(101)

沖縄のうまい店

(28)

スイーツ研究所

(227)

Cafe研究所

(84)

カレー・スパイスの研究所

(4)

すし協同研究所

(38)

すし協同研究所・現地勉強会

(121)

会員向け日本料理研究会

(21)

魚アカデミー

(278)

鮨行天

(56)

『ラ・フィネス』『ミチノ・ル・トゥールビヨン』勉強会議事録

(32)

フランス料理店経営研究室

(33)

蕎麦店開業協同研究所

(70)

料理の技法や食の知識

(2)

ジェームズオオクボ的視点で選んだ心に残るあの店のあの料理(名物料理百選)

(19)

各地名産品及び各地名物料理

(176)

大久保一彦の野草のワークショップ

(30)

産地・生産者訪問

(127)

今日の大久保一彦のしごと

(1099)

経営者のための連続コラム

(1657)

飲食店は人づくり

(4)

修行について コーチの予備軍の方へ

(8)

これから開業の方向けコラム

(290)

飲食店開業講座

(65)

子供たちのためにコラム

(42)

偉人の言葉、今日の親父からの言葉

(28)

“経営思想家”大久保一彦の次の世代への哲学

(51)

補足◆【いつも予約でいっぱいの「評価の高い飲食店」は何をしているのか】補足◆解説

(11)

残念ながらブログ掲載後閉店してしまったお店

(158)

ジェームズオオクボのホテル&お宿見聞録

(276)

長山一夫器美術館(解説付き)

(107)

会員・塾生訪問

(122)

何でも食材ランキング(ブログ掘り下げ編)

(2)

ジェームズ昆虫記&ジェームズ植物記

(470)

中国料理研究

(61)

BAR研究

(1)

外食調査録

(77)

業態研究

(80)

ジェームズオオクボ書店

(12)

惣菜・弁当・食品売場研究

(362)

寿司盛り合せ研究

(66)

商品研究・料理研究

(817)

素材・材料開発研究

(35)

焼肉店訪問

(8)

ラーメン研究

(2)

スパイスカレー店・インド料理店・ネパール料理店研究

(29)

別冊四方よし通信

(7)

© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: