“飲食店の勉強代行業”大久保一彦の勉強録

“飲食店の勉強代行業”大久保一彦の勉強録

2023.10.19
XML
カテゴリ: 会員・塾生訪問




 いわき初日は『HAGI』へ。あの「えこだねこ」先生も薪焼きに感動した、と絶賛していましたね。明日、長山校長と​ いわきの漁港の視察 ​をするので、会員でもあります萩シェフにご案内をお願いしましたので打ち合わせ方々訪問しました。




ウォークインセラーが増設されましたね。


こちらがかの有名な萩シェフ。



私は例によって健康上の理由でアルコールは飲めません。
ノンアルコールペアリングを勉強したいと思います。


まずは、初収穫の銀杏から


会津の伝統野菜の「香り枝豆」のスープ、上には薪で焼いたツルムラサキがあしらってあります。


ノンアルコールのペアリングは青柑橘からです。





相馬、原釜の北寄貝
軽く薪であたためてあります。
地元の葱


続いては目光です。


メヒカリの薪焼き
発酵させた白菜、蕪の葉のソース
ふわっとした軽い脂がのったメヒカリです。
発酵させた白菜がとても良い役割を果たしています。


続いてのノンアルコールペアリングは玉露です。
怪人ムッシュ西村さんみたいですね。


栗の薪焼き





会津北側の松茸と季節の魚のお出しとフラン


松茸と次の料理にあわせてノンアルコールペアリングは和烏龍茶です。


相馬の毛蟹と福島のシャインマスカット


豆腐様になった大豆を一緒にすくって食べます。


日戻りの鰹の薪焼き



ノンアルコールペアリングは葡萄茶


ジャージー乳のグラスフェッドバター


オーガニックの地粉のパン
腐ったコスモスの花から酵母を起こして作ったパンだそうです。


カリカリよ。


カワムラフウセンダケとチチタケとミズの実と太刀魚と亀の尾を使ったリゾット風






カワムラフウセンダケ(画像提供萩シェフ)


チチタケ(画像提供萩シェフ)


ノンアルコールのペアリングは金木犀のシロップのドリンク(写真失念)


いわきの伊勢海老
お魚をすりつぶしたソースとモロヘイヤ


野鴨 ももは薪で焼いています。
濃厚な味わい
「野鴨の教え」を思い出しますね。




ジャージー乳のアイスとポポー
中は無糖の発酵プリン
砂糖を使わずこの甘さ


モンブラン
まだチャンバーで熟成を始めたばかりなので加糖しています。



こちらのレストランは梨畑だった。

ハーブティ


フィナンシェ
カリカリです。
さとしさんを思い出します。

発酵した野菜などを結構多用しているそうです。どうしても乳酸菌が強いので酸味が強くなってしまうので、感じさせないように工夫してるそうです。
いやぁ、さらにバージョンアップしていますね。
ディスティネーションレストランにも先行されて、まさにいわきまで足を運ぶレストランですね。
私が20年程前、フランスのライヨールの『 Michel Bras 』やサンボネルフロアの『 Auberge Clos de cims 』に行って実感したこと、それはレストランは目的地としてお客様を呼べるということ。
それで、そういうお店づくりの研究を始めたわけです。
これからの時代はそのエリアに呼ぶレストランが大切ですね。

HAGI
〒973-8409 福島県いわき市内郷御台境町鬼越171−10
電話 0246-26-5174








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2023.10.26 15:11:13


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Freepage List

Profile

四方よし通信

四方よし通信

Calendar

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

咲く誇る山野草♪ New! てくてく7281さん

草場企画 プロフィ… 食の匠のお助けまんさん

【お台場】ラボエム… TOMITさん

プロのつぶやき1265… 丁寧な暮らしさかもとこーひーさん

第8回ハープミューズ… 47弦の詩人さん

食べ歩き紀 ByeByeさん
竹田陽一ランチェス… ★竹田陽一ランチェスター 東京・西村のNo.1経営・裏のブログさん
釣って満腹! ~ボ… 秀龍さん
うまい営業・へたな… なにわの進藤さん
●Hokkaido & Travel … wind0625さん

Category

大久保一彦のひとこと情報

(1833)

ワイン会、フードなど大久保の教室

(141)

大久保一彦おすすめのおいしい店の情報

(214)

大久保一彦の商人のための情報

(171)

おいしい料理情報

(85)

食を考える

(73)

雑誌などメディア出演

(27)

大久保一彦が見たエンターテイメント

(34)

愛犬日記

(51)

(162)

よっしー

(97)

よっしーパート2

(112)

よっしーパート3

(179)

よっしーパート4(2010年3月17日以降)

(375)

よっち&こーちゃん

(369)

海外視察

(101)

カリフォルニアクイジーヌ

(5)

フランスの店

(30)

ジェームズオオクボセレクション【怪人のいる店】

(9)

世界のベストレストラン&ホテル100

(80)

世界のベストレストラン更新前の記事

(234)

大久保一彦の二つ星と三つ星の間

(282)

大久保一彦的二つ星のレストラン&ホテル

(224)

大久保一彦の二つ星西日本

(234)

大久保一彦の二つ星ワールド

(22)

大久保一彦の一つ星の店、ホテル

(267)

大久保の一つ星(愛知より西)

(242)

大久保一彦の一つ星の店、ホテル(海外編)

(22)

北海道のうまい店

(72)

東北のうまい店

(41)

関東のうまい店

(133)

東京のうまい店

(269)

目白・雑司が谷界隈の店

(27)

甲信越と東海地方のうまい店

(141)

北陸のうまい店

(77)

関西のおすすめ

(161)

四国と山陰、中国地方のうまい店

(75)

九州のうまい店

(101)

沖縄のうまい店

(28)

スイーツ研究所

(220)

Cafe研究所

(82)

カレー・スパイスの研究所

(4)

すし協同研究所

(38)

すし協同研究所・現地勉強会

(118)

会員向け日本料理研究会

(21)

魚アカデミー

(278)

鮨行天

(56)

『ラ・フィネス』『ミチノ・ル・トゥールビヨン』勉強会議事録

(32)

フランス料理店経営研究室

(33)

蕎麦店開業協同研究所

(70)

料理の技法や食の知識

(2)

ジェームズオオクボ的視点で選んだ心に残るあの店のあの料理(名物料理百選)

(18)

各地名産品及び各地名物料理

(173)

大久保一彦の野草のワークショップ

(30)

産地・生産者訪問

(127)

今日の大久保一彦のしごと

(1099)

経営者のための連続コラム

(1654)

飲食店は人づくり

(4)

修行について コーチの予備軍の方へ

(8)

これから開業の方向けコラム

(291)

飲食店開業講座

(65)

子供たちのためにコラム

(42)

偉人の言葉、今日の親父からの言葉

(28)

“経営思想家”大久保一彦の次の世代への哲学

(51)

補足◆【いつも予約でいっぱいの「評価の高い飲食店」は何をしているのか】補足◆解説

(11)

残念ながらブログ掲載後閉店してしまったお店

(157)

ジェームズオオクボのホテル&お宿見聞録

(275)

長山一夫器美術館(解説付き)

(107)

会員・塾生訪問

(118)

何でも食材ランキング(ブログ掘り下げ編)

(2)

ジェームズ昆虫記&ジェームズ植物記

(465)

中国料理研究

(60)

BAR研究

(1)

外食調査録

(75)

業態研究

(79)

ジェームズオオクボ書店

(11)

惣菜・弁当・食品売場研究

(355)

寿司盛り合せ研究

(61)

商品研究・料理研究

(768)

素材・材料開発研究

(33)

焼肉店訪問

(8)

ラーメン研究

(2)

スパイスカレー店・インド料理店・ネパール料理店研究

(29)

別冊四方よし通信

(5)

© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: