“飲食店の勉強代行業”大久保一彦の勉強録

“飲食店の勉強代行業”大久保一彦の勉強録

2023.11.27
XML
冬の連続講座(過去の会報から振り返る) 商圏クロスオーバー戦略 その10 こだわる人はほとんどいない~「四方よし通信」2015年12月号より
1-6 こだわる人はほとんどいない
 さて、足元商圏で、お客さんを取り込んでいくには、売価設定が非常に重要になります。
その理由は、世の中全般からすると、食べ物にこだわる人は本当に少ないからです。
私たちは飲食店関連の仕事をしているので、それなりの経験をしており、食べ物に対する執着が必然的にあると思います。
しかし、これは世の中全般からすると特殊な人と考えた方がいいでしょう。
私が常々申し上げているように、「味のわかる人はほとんどいない」のです。

 足元商圏の多くの人の消費の特徴は、“近い”か“安い”か“うまい”かです。
“うまい”は性格に言えばその人にとって「まずくない」です。
また、日々の食習慣にはパターンがあり、限られた食材が購買されます。
このパターンにはまった食材を“日常性が高い食材”と言います。


 日々の消費は月トータルの食費の上限額が大きく影響を及ぼし、お店の利用頻度は単価設定で大きく変わります。そのため、ちょっとした値付けの違いで利用シーンが変わり販売数も大きく変わります。つまり、日常食のマーケットでは、ちょっと値上げしただけでお客様の利用頻度が激減したり、他店にスイッチしたりするのです。

 牛丼3社の例でお話ししましょう。2014年の消費税増税後、『吉野家』はまず290円に値上げし、2015年には味に自信があったのと、ファミレスの単価アップが好調だという情報からでしょう、380円(669kcal)に値上げしました。『すき家』は270円に一旦値下げの後350円(656kcal)に値上げをしました。一方、『松屋』は増税後290円(735kcal、味噌汁付き)を維持しています。その後の結果が、上記の記事の通りです。
売上の構成はわかりませんが、『吉野家』『すき家』2社は300円より高い価格に値上げしました。その一方、300円を切っている値付けの方が明らかに持ち帰る人が多くなります。
たとえば、オフィス立地の場合、300円より落としておいた方が客数は取り込め、生産性も上げやすいはずなのです。逆に言うと、300円を超えますと持ち帰りの需要が激減しますから、相手にする胃袋の数が激減します。こういう日常マーケットというのは、500円よりも350円。350円よりも300円。そして、300円を切ると、利用シーンは広がり、双曲線のような感じとなり、私がよく言う、「餌マーケット」のニーズがグワーッと広がっていくのです。

 『吉野家』は味に自信があったのでしょうが、ちょっとした味の差なら「それなりにうまいので安い方がいい」となるのです。つまり、それほど「味にこだわる人はほとんどいない」というわけで、そんなに余分なお金を出してまで、お腹を満たそうという人はいないわけです。どちらかというと、とりあえず、お腹を満たせればいいという人が圧倒的に多いのです。
NHK日曜討論で、甘利経済産業大臣が「この不況(苦境)から脱しよう」と口を滑らせて日本経済が不況であることを認める発言をして、司会の島田敏男氏は慌てて言葉を遮るような、ある意味放送事故寸前なことがこの前ありましたが、これだけの有効求人倍率であるにも関わらず、低所得層の拡大で日常マーケットでは値付け次第で大きな影響が出るのです。

参考




参考 牛丼の売価の変遷
2012年(平成24年)
松屋が1月9日10時から16日15時まで並盛を240円に下げるキャンペーンを行い、終了後の16日15時より並盛はこれまでの通常価格320円から40円を恒常的に値下げして、新たな通常価格は280円となった(その他牛関連商品値下げあり)。並盛の通常価格にて、松屋はすき家と同額の280円になり、2社が最安値で並ぶ状態となった。
3月以降 - 牛丼の値引きキャンペーンによる販売・集客効果が薄れてきたすき家は、来店・利用頻度の向上を目指す新サービスとして、毎月特定のメニュー数種類を1か月間値下げするキャンペーン「得すき」を開始。
2013年(平成25年)

2014年(平成26年)
4月1日 - すき家が消費税増税に伴う価格改訂により、牛丼並盛を280円から270円に値下げ。
4月1日 - 吉野家が消費税増税に伴う価格改訂により、牛丼並盛を280から290円に値上げ。すき家とは逆に価格が上がることとなった。
出典  飲食店における牛丼価格の変遷(Wikipedia) 





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2023.11.27 11:31:59


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Freepage List

Profile

四方よし通信

四方よし通信

Calendar

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

庭のお花♪ New! てくてく7281さん

草場企画 プロフィ… 食の匠のお助けまんさん

【お台場】ラボエム… TOMITさん

プロのつぶやき1265… 丁寧な暮らしさかもとこーひーさん

第8回ハープミューズ… 47弦の詩人さん

食べ歩き紀 ByeByeさん
竹田陽一ランチェス… ★竹田陽一ランチェスター 東京・西村のNo.1経営・裏のブログさん
釣って満腹! ~ボ… 秀龍さん
うまい営業・へたな… なにわの進藤さん
●Hokkaido & Travel … wind0625さん

Category

大久保一彦のひとこと情報

(1833)

ワイン会、フードなど大久保の教室

(141)

大久保一彦おすすめのおいしい店の情報

(214)

大久保一彦の商人のための情報

(171)

おいしい料理情報

(85)

食を考える

(73)

雑誌などメディア出演

(27)

大久保一彦が見たエンターテイメント

(34)

愛犬日記

(51)

(162)

よっしー

(97)

よっしーパート2

(112)

よっしーパート3

(179)

よっしーパート4(2010年3月17日以降)

(375)

よっち&こーちゃん

(369)

海外視察

(101)

カリフォルニアクイジーヌ

(5)

フランスの店

(30)

ジェームズオオクボセレクション【怪人のいる店】

(9)

世界のベストレストラン&ホテル100

(80)

世界のベストレストラン更新前の記事

(234)

大久保一彦の二つ星と三つ星の間

(282)

大久保一彦的二つ星のレストラン&ホテル

(223)

大久保一彦の二つ星西日本

(234)

大久保一彦の二つ星ワールド

(22)

大久保一彦の一つ星の店、ホテル

(267)

大久保の一つ星(愛知より西)

(242)

大久保一彦の一つ星の店、ホテル(海外編)

(22)

北海道のうまい店

(72)

東北のうまい店

(41)

関東のうまい店

(133)

東京のうまい店

(269)

目白・雑司が谷界隈の店

(27)

甲信越と東海地方のうまい店

(140)

北陸のうまい店

(77)

関西のおすすめ

(161)

四国と山陰、中国地方のうまい店

(75)

九州のうまい店

(101)

沖縄のうまい店

(28)

スイーツ研究所

(220)

Cafe研究所

(83)

カレー・スパイスの研究所

(4)

すし協同研究所

(38)

すし協同研究所・現地勉強会

(118)

会員向け日本料理研究会

(21)

魚アカデミー

(278)

鮨行天

(56)

『ラ・フィネス』『ミチノ・ル・トゥールビヨン』勉強会議事録

(32)

フランス料理店経営研究室

(33)

蕎麦店開業協同研究所

(70)

料理の技法や食の知識

(2)

ジェームズオオクボ的視点で選んだ心に残るあの店のあの料理(名物料理百選)

(18)

各地名産品及び各地名物料理

(174)

大久保一彦の野草のワークショップ

(30)

産地・生産者訪問

(127)

今日の大久保一彦のしごと

(1099)

経営者のための連続コラム

(1654)

飲食店は人づくり

(4)

修行について コーチの予備軍の方へ

(8)

これから開業の方向けコラム

(291)

飲食店開業講座

(65)

子供たちのためにコラム

(42)

偉人の言葉、今日の親父からの言葉

(28)

“経営思想家”大久保一彦の次の世代への哲学

(51)

補足◆【いつも予約でいっぱいの「評価の高い飲食店」は何をしているのか】補足◆解説

(11)

残念ながらブログ掲載後閉店してしまったお店

(157)

ジェームズオオクボのホテル&お宿見聞録

(275)

長山一夫器美術館(解説付き)

(107)

会員・塾生訪問

(118)

何でも食材ランキング(ブログ掘り下げ編)

(2)

ジェームズ昆虫記&ジェームズ植物記

(465)

中国料理研究

(60)

BAR研究

(1)

外食調査録

(76)

業態研究

(79)

ジェームズオオクボ書店

(11)

惣菜・弁当・食品売場研究

(358)

寿司盛り合せ研究

(63)

商品研究・料理研究

(772)

素材・材料開発研究

(33)

焼肉店訪問

(8)

ラーメン研究

(2)

スパイスカレー店・インド料理店・ネパール料理店研究

(29)

別冊四方よし通信

(5)

© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: