全40件 (40件中 1-40件目)
1

年末年始休みに養生します。養生(ようじょう)・・って何?自分で調べるっ!生活設計・・して、マイホーム建築。〇顧問会員のNさん(40代) (相談:生活設計・マイホーム建築)12/10(土)に、地鎮祭を行ないました。年内にコンクリート基礎工事までを行なう予定でした。そのコンクリートの養生を、年末年始の休みを利用して行ないます。・・で、現場を見に行ってきました。高速道路をピュ~~ッと走って・・写真には見えてませんが、盛んに雪が降っています。全体がブルーシートで覆われていました。後方正面の木は桜・・らしい。 完成入居後の満開の時期が楽しみ・・。養生中・・。反対(北)側から南方面を見たロケーション。各部屋から眺められる景色・・ということです。田んぼが広がっていて、さえぎるものがありません。Nさんのマイホーム:進行状況 1 家計の現状診断・問題点把握 2 ライフプランニング(生活設計) 3 資金・ローンの目安を立てる 4 土地探し・土地売買契約 10/25 5 展示場ほか見学 6 事前手続き・住宅プラン検討・作成 7 住宅会社・数社が提案競争 11/19 8 業者決定・請負契約・事前手続き 11/23 9 地鎮祭 12/10 着工 10 上棟~ 11 完成・入居 12 住宅ローン返済開始今日の佐々木FP〇ヒアリングシート リニューアル〇大掃除【 行列のできるFP事務所 】 資料作成の順番を待っている顧問会員の行列です。 お待たせしています。大変申しわけありません! 2011年は、この状態で終了しました。 また1/5から・・。1 Kさん(30代):シミュレーション 回答待ち。(4/4着)2 Mさん(40代):現状診断 回答待ち。(4/19着)3 Tさん(30代):現状診断 回答待ち。(5/20着)4 Kさん(40代):現状診断 回答待ち。(8/16着)5 Yさん(30代):現状診断 回答待ち。(8/29着)6 Tさん(30代):現状診断 回答待ち。(9/5着)7 I さん(30代):現状診断 回答待ち。(10/8着)8 Bさん(30代):現状診断 回答待ち。(10/19着)9 Aさん(30代):現状診断 11/5 シート到着。10 Oさん(30代):現状診断 11/14 シート到着。11 Fさん(30代):現状診断 11/22 シート到着。12 I さん(30代):シミュレーション 12/8 依頼着。13 Oさん(40代):現状診断 12/13 シート到着。14 Tさん(30代):現状診断 12/13 シート到着。15 Sさん(20代):現状診断 12/22 シート到着。《 質問希望? 》 まずブログ右上の「キーワード検索」を。「キーワード検索」に言葉 ⇒ 「このブログ内」 ⇒ 「検索」又は右帯の記事を参照下さい。(「家計の常識を疑え!」他)《 顧問会員希望? 》 「顧問会員って何?」で支援内容や当事務所との関係を確認の上、右記へ fpst@axel.ocn.ne.jp
2011/12/29

おバカさん・・です。 (失礼!)ボーナスがもらえて嬉しい?自分が払ったお金(保険料)のほんの一部が戻るだけ・・です。ずぅ~~っと加入していると、大損することに気付け! おバカさん! (失礼!)〇顧問会員のNさん(30代) (相談:生活設計・マイホーム建築)12/17(土)に、マイホーム建築の契約をしました。 来春、着工する予定です。楽しみ・・です。メールをいただきました。 ※は、私の声。 略。 大変遅くなりましたが、 契約の時はお世話になりました。 (酔っ払いの世話役をしていただき...笑) ※イトコの結婚式を終えてから、 契約に駆けつけました。 もちろん酔っ払い・・です。 酒臭くて子どもたちに 嫌われていました。 (^^ゞ 略。 それから、 武田さんへも連絡が行ったと思いますが、 農振が解除済みとのことで、 それならば着工を少し早めて、 生コン打ちが4月頭位になるような 段取りでもいいかなと思っておりました。 ※メールで連絡しましたが、 手続きが必要なのは・・ 農業振興地域の解除ではなく、 市街化調整区域に住宅建築 するための作業・・でした。 訂正してお詫び申し上げます。 (^^ゞ 略。 追伸 まったく関係無い話ですが、 今日の昼休みに時間があったので 過去のブログを読み直そうと見ていたら、 ブログの一覧の上に 「ひまわり生命」の広告が出ていて、 「契約後3年ごとに15万円ボーナス支給!」 との見出しが目に入り、 クリックして内容を見いてると 契約者の声があって、 「3年ごとに15万円もらえてラッキーです。 このお金で海外旅行にでもいこうかなー♪」 ※ノー天気 ・・です。 おバカさん・・です。 (失礼!) なんてのがありました。 それを見て、 「そんなもん保険金払わないで貯金すれば、 2回でも3回でも海外行けるんじゃねーの」 と冷ややかに見てしまいました。 ※さすが!顧問会員・・です。 本質を見抜いています。 ただし・・『保険金』ではなく、 『保険料』だったら 100点満点! ・・でした。 消費者が払うのは『保険料』、 消費者が貰うのは『保険金』、 ・・です。 (得意技:上げ足取り!) 武田さんのブログの広告に こんなのが出ていて 思わず笑ってしまいました。 ※私も笑ってしまいました。 私のブログでは生命保険に 関する言葉が頻繁に 使われるので、勘違いして 広告が張り付くんでしょうね。 「生命保険には入るな!」 ・・って、いつも言ってるのに。 保険会社のHPを眺めてみたら・・ まんまとエジキになっている 20代、30代の女性たちの ノー天気な感想文で あふれ返っていました。 (しっかり生きていけよ・・君たち) (もちろん武田さんが何も関係が無い のは承知しております。) 略。3年ごとにボーナスがもらえる嬉しい医療保険って、これだと思いますが・・(女性向け医療保険) ぜひ、シンプルに考えてみましょう。生命保険の加入者のみんなが得をすることが可能でしょうか?得をする・・というのは、払うお金以上のお金をもらう・・ようなことかと思います・・が、加入者のみんなが、払ったお金よりもらうお金の方が多かったら、保険の仕組みが成り立つでしょうか?成り立つわけありませんよね。加入者のみんなが損をすることで、保険の仕組みは成り立ちます。保険会社や保険販売代理店の社員の給料分など諸々の経費が毎月の保険料から引かれます。加入者が得をするわけがありません。得をするのは、保険会社・・です。(生涯手厚い保障・・です)下図は保険料の中身・・です。(保障性の保険の場合)保険加入は、一定期間の保障をお金(保険料)で買うことです。期間が過ぎれば、お金は無くなります。ザックリと・・1ヶ月の保険料(2万円)を払うとすぐ、保険屋さんの取り分(1万円)が引かれます。保障に充当するお金(1万円)が残ります。そして・・1ヶ月が経過すると、保障に充当するお金(1万円)も無くなります。すべてのお金が無くなります。継続して加入していてもらえば・・保険屋さんは収入が安定していて安心です。これは、貯蓄性の保険の図・・です。貯蓄性の保険も、基本構造は同じです。「保険」と名が付く限り、お金(保険料)を払ったとたんに、保険屋さんの取り分が天引きされ、1ヵ月後に保障充当分のお金も無くなります。常に天引きや引き算されながら・・貯蓄が増えるでしょうか?保険で貯蓄って・・実は、非常に効率が悪い方法・・なのでは?上部をカット・拡大してみました。「貯蓄にもなるし、保障もついている。」・・て言われて、「お得で良い保険だぁ♪」・・なんて感動するおバカさんへ。 (失礼!)そんな保険商品は・・実は、上の「保障性の保険」と、下の「貯蓄性の保険」を、ゴッチャ煮にしたモノです。なんにもお得ではありません。確実にお得なのは、保険屋さんです。皆が死ぬまで加入していてくれれば、「生涯手厚い保障」で・・保険屋さんは一生・・安泰です。『保険加入=お金を失うこと!』加入しない方がお得!・・です。今日の佐々木FP〇メール顧問会員のBさん(30代) (相談:ライフプランニング)現状診断資料 作成作業。今日・・整理整頓が終わり、「再ヒアリング」として、メール添付で送りました。【 行列のできるFP事務所 】 資料作成の順番を待っている顧問会員の行列です。 お待たせしています。大変申しわけありません!1 Kさん(30代):シミュレーション 回答待ち。(4/4着)2 Mさん(40代):現状診断 回答待ち。(4/19着)3 Tさん(30代):現状診断 回答待ち。(5/20着)4 Kさん(40代):現状診断 回答待ち。(8/16着)5 Yさん(30代):現状診断 回答待ち。(8/29着)6 Tさん(30代):現状診断 回答待ち。(9/5着)7 I さん(30代):現状診断 回答待ち。(10/8着)8 Bさん(30代):現状診断 今日の作業。(10/19到着)9 Aさん(30代):現状診断 11/5 シート到着。10 Oさん(30代):現状診断 11/14 シート到着。11 Fさん(30代):現状診断 11/22 シート到着。12 I さん(30代):シミュレーション 12/8 依頼着。13 Oさん(40代):現状診断 12/13 シート到着。14 Tさん(30代):現状診断 12/13 シート到着。15 Sさん(20代):現状診断 12/22 シート到着。《 質問希望? 》 まずブログ右上の「キーワード検索」を。「キーワード検索」に言葉 ⇒ 「このブログ内」 ⇒ 「検索」又は右帯の記事を参照下さい。(「家計の常識を疑え!」他)《 顧問会員希望? 》 「顧問会員って何?」で支援内容や当事務所との関係を確認の上、右記へ fpst@axel.ocn.ne.jp
2011/12/28

どんどん できていきます。早い、早い。マイホームが完成する3月に、タイミング良く・・転勤が決まって、手当が出ればいいんですが・・。(お金が節約できます)〇顧問会員のMさん(40代) (相談:生活設計・マイホーム建築)今日・・お昼、M家マイホームの建築現場の写真を撮ってきました。 棟上げ(柱と屋根だけでスカスカの状態)の写真を撮らないでいる内に、壁パネルが設置されて、さらに足場の外側に幕が張られて、ほとんど見えなくなってしまいました。遅かった・・。ちょっと見ないでいると・・マイホームはどんどんできていきます。屋根のトップが三角形になっているのは、デザインではなく法律上の問題です。斜線制限・・という規制があります。反対側は三角にはなりません。(隣地境界から離れているから)一番上が小屋裏収納の窓で、三階のような気持ちの良い高さです。Mさんのマイホーム:進行状況 1 家計の現状診断・問題点把握 2 ライフプランニング(生活設計) 3 資金・ローンの目安を立てる 4 土地探し・土地売買契約 6/4(土) 5 展示場ほか見学 6 事前手続き・住宅プラン検討・作成 7 住宅会社・数社が提案競争 8/4(木) 8 業者決定・請負契約 9/8(木) 9 事前手続き・着工 10/8(土) 10 上棟~ 11 完成・入居 12 住宅ローン返済開始正月明けのセミナーに向けて原稿を作成していた当事務所は、昨日から・・ちょっとしたパニックでした。エクセルで作成した資料(特にグラフ)が、まともにプリントアウトできません。エクセル原稿はきれいにできているのに、グラフの文字が部分的に消えた状態でプリントアウトされます。 昨日、原稿を届ける約束が・・ できなくなって、電話で謝りました。原因は・・パソコンなのか?キャノンの複合機なのか?エクセルのソフトなのか?私たち素人に分かるわけがありません。バックアップ業者さんに電話相談、ラチが明かないので・・夕方に来て見てもらいました。武田「こんなこと、今までにもありました?」担当者さん「いえ、まったく初めて・・です。」(・・うわ、そんな難病・・なんだ)電話で相談しながら、色々やっていましたが、どうにもならず、ギブアップ。翌日の今日、改めて来てもらって、色々やってもらいました。担当者さん「PDFに保存してからプリント したらどうだろう・・?」やってみたら・・「あー! 出ました! まともです!」おーおー、なんでもいいです。とりあえず、セミナーの原稿が届けられれば。根本的な解決ではないけど、目先の問題の処理はできました。西洋医学で対象療法を施された。(根本的な治療ではない・・けど)・・そんなイメージ?東洋医学のような根本治療は・・越年の作業になる?担当者さん、資料を持ち帰りました。ま・・取り合えず良かった。 助かった・・。 今日の佐々木FP〇メール顧問会員のBさん(30代) (相談:ライフプランニング)現状診断資料 作成作業。整理整頓が終わるのは、明日・・に なりそうです。以外に生命保険が多くて、手間がかかっているようです。【 行列のできるFP事務所 】 資料作成の順番を待っている顧問会員の行列です。 お待たせしています。大変申しわけありません!1 Kさん(30代):シミュレーション 回答待ち。(4/4着)2 Mさん(40代):現状診断 回答待ち。(4/19着)3 Tさん(30代):現状診断 回答待ち。(5/20着)4 Kさん(40代):現状診断 回答待ち。(8/16着)5 Yさん(30代):現状診断 回答待ち。(8/29着)6 Tさん(30代):現状診断 回答待ち。(9/5着)7 I さん(30代):現状診断 回答待ち。(10/8着)8 Bさん(30代):現状診断 今日の作業。(10/19到着)9 Aさん(30代):現状診断 11/5 シート到着。10 Oさん(30代):現状診断 11/14 シート到着。11 Fさん(30代):現状診断 11/22 シート到着。12 I さん(30代):シミュレーション 12/8 依頼着。13 Oさん(40代):現状診断 12/13 シート到着。14 Tさん(30代):現状診断 12/13 シート到着。15 Sさん(20代):現状診断 12/22 シート到着。《 質問希望? 》 まずブログ右上の「キーワード検索」を。「キーワード検索」に言葉 ⇒ 「このブログ内」 ⇒ 「検索」又は右帯の記事を参照下さい。(「家計の常識を疑え!」他)《 顧問会員希望? 》 「顧問会員って何?」で支援内容や当事務所との関係を確認の上、右記へ fpst@axel.ocn.ne.jp
2011/12/27

保険加入=お金を捨てること!だから、できるだけ加入しない方がいい。それでも、保険以外に方法が無い場合がある。 そんな場合は、やむを得ない。 お金を捨てることを覚悟で、しぶしぶ 三角形の保険に加入する。 死亡保障必要額は年々減るので、 三角形の保険が理にかなっています。 理にかなっているから保険料も安い。〇メール顧問会員のAさん(30代) (相談:ライフプランニング)現状診断資料作成の順番待ちで、行列に並んで待ってもらっています。ただ今・・9番目に並んでいて、(現在は8番目のBさんを作業中)もうじき着手・・します。長らくお待たせしていて、申しわけありません。メールをいただきました。 武田様 お世話になっております。 メール顧問会員のAです。 年度末になり、 金額等が変更になりましたので 差替えをお願い致します。 変更部分はヒアリングシートの 資産、負債、支出の保険料金の部分です。 それに伴い、 直近の給与と賞与明細、 以前入っていた生命保険を解約し 新しく収入保障保険に入りましたので 保険証券の写し(全部)を 添付しますのでご確認宜しくお願い致します。三角形の生命保険に加入!(=収入保障保険)現状診断結果を待たずに、自分で生命保険の清算を実行!した・・ようです。 ※保険料月額は、頂いたデータから 3,264円・・です。 以前の保険の保険料がいくらか 知りませんが、メチャクチャ安く 済みます。 保険料なんてものは、この程度の レベルで十分な保障が得られます。「とりあえず清算!」・・は、それでOKです。並んで待っている間にも、保険料が天引きされるのはもったいない・・ですから。Aさんが加入した三角形の生命保険は、NKSJ ひまわり生命・・の、「無配当 無解約返戻金型 収入保障保険」・・です。OK ・・です。「配当・・もらえたらお得♪」 ・・とか、「解約の時は返戻金が多いほうがお得♪」・・とか思うのは、おバカさんの発想です。『保険加入=お金を捨てること!』 ・・です。保障も貯蓄も♪ ・・と欲張ると、捨てるお金がどんどん大きくなります。保険に貯蓄性を求めてはいけません。シンプルに死亡保障のみでOK。保険屋さんは色々くっつけて(儲けようと)提案してきますが、すべてお断りしましょう。保険料(捨てるお金!)は、とにかく少なくするよう心がけましょう。ただ・・ 加入の仕方がちょっと・・。Aさんは37歳です。収入保障保険は、Aさんが亡くなった場合、基本的に・・遺族が毎月の年金形式でお金を受け取ります。契約内容は・・・年金月額 : 12万円・保険期間 : 23年(60歳まで)・受取総額 : 3,312万円・月保険料 : 3,264円問題は、加入期間が長過ぎ!・・です。60歳まで死亡保障が必要・・ということは、めったにありません。30代で子どもがいても不要な人がいますし、必要であったとしても、40代半ばまでで不要になったり、50代前半で不要になったり、それぞれの家計で色々・・です。保険屋さんは・・長い設定の方が収入になるので、60歳まで・・とかにしています。実際の死亡保障必要額は・・長い期間でダラダラと減っていくのではなく、意外な急角度で減っていきます。なので・・保険期間は15年前後で、保障総額は同じに設定(つまり年金月額を大きく)するのが、ちょうどいいイメージ・・に感じます。商品の決まりで・・期間は最低20年とかがあるでしょうから、その場合はやむを得ません。そのまま契約して、15年後にスパッと解約!・・でもいいでしょう。Aさんの場合は、現状診断で正確な死亡保障必要額を把握したら、対処法を検討しましょう。以下は、死亡保障額:3,600万円・・の三角形の保険。実際の死亡保障必要額は、このようなゆるい勾配ではなく、もっと急角度で減っていきます。保険料月額は・・?たばこを吸わないなら、こちらがお得。Aさんは、こちらから選んだ・・ようです。《 質問希望? 》 まずブログ右上の「キーワード検索」を。「キーワード検索」に言葉 ⇒ 「このブログ内」 ⇒ 「検索」又は右帯の記事を参照下さい。(「家計の常識を疑え!」他)《 顧問会員希望? 》 「顧問会員って何?」で支援内容や当事務所との関係を確認の上、右記へ fpst@axel.ocn.ne.jp
2011/12/27

住宅のアドバイスはどこまで?住宅取得のタイミングは?生活設計して・・マイホーム。〇メール顧問会員のSさん(20代) (相談:ライフプランニング)メールをいただきました。 略。 我が家はこれから子供のことを 考えるため、家を買うタイミングが いまいちピンときておりません。 第1子誕生時でも大丈夫? or第2子誕生後の方がいい? or小学校入学前? orむしろ中学校ぐらい? など、タイミングは この先の話かと思いますが、 ※現状診断結果を見てから、 具体的に検討しましょう。 とりあえず土地購入には アンテナを張っておきたいと思います。 正直、子供が小さいときよりも、 今のうちに住宅展示場も回りやすい よなぁなんて考えています。 ※肥えた目を。 素人のまま業者の言いなりで 建てる人が圧倒的に多く、 後悔したり損をしたりしています。 (中には気付かず、満足な人も) 生涯最大の買い物です。 できるだけ数多く見聞きして、 どうせなら・・セミプロのレベルを を目指してください。 当初から業者を決めてかかると・・ 視野が狭くなってしまい、 「そういう方法があったのか。」 「そんな設備があったのか。」 「最初から知っていれば・・。」 ・・なんて後から気付いて 後悔することになったりします。 さらには、市場原理が働かないので、 数百万円も高い買い物をしていても、 一生・・気付かなかったりします。 (ある意味・・幸せ者?) はやる気持ちを抑えて、まずは 現状診断を楽しみにしています。 建蔽率の件は失礼致しました。 よくよく考えれば、 1階面積36坪は大き過ぎですね。 ※よくよく考えなくても・・ デカ過ぎ!! ビリヤードルームは欲しいのですが、 11坪とるのは難しいですか・・・。 作る場合は防音や重量対策も必要とあり、 ※当然です。 かなりコスト高に・・。 現実的ではないかもしれないので、 もう少し考えてみることにします。 ←あくまで私の勝手な希望で 妻は呆れてますし。 ※当然 ・・です。 前回メール2については、 むしろ中途半端でこちらこそ申し訳ありません。 要は全くの素人であるため、 どの程度アドバイスを頂けるのかを 教えて頂きたかったのです。 過去記事を見ていると、例えば、 会員の方が土地についてメールで写真・ 用途地域・上下水道の有無等を送って、 それに対して武田さんが アドバイスをされているものや、 メール会員の方で自らコンペ等を された方もいるようですので、 主体的に動くのはこちらだ とは認識しておりますが、 「ある程度の (一般的な?限られた情報量での?) アドバイス」 は頂けるのかをお聞きしたかったのです。 ※メール顧問会員の場合は、 一般的なアドバイスのみ、 ・・と理解してください。 細かく、深く、相談を受けて、 具体的に回答をしていたことも ありましたが、それは・・ 土地購入時には買主側の 宅建業者として仲介手数料を 期待したから・・です。 さんざん手間ひまやノウハウを 提供しましたが、期待通りには なりませんでした。 ☆私はボランティアだから いいんですが、事務所は 運営しなければなりません。 その分の収入は必要です。 考えてみれば当然のことです。 売主側の不動産屋さんにしたら、 いつも買主と直接接しています。 私から知恵を付けられた・・とは言え、 買主が直接・・不動産屋さんと 渡り合います。 いざ契約!・・の時に、 「FP事務所を通して・・。」 なんて言われても迷惑!・・です。 自分が受け取るべき仲介料を 脇から来たFP事務所?なんぞに 取られるわけにはいきません。 私が不動産屋さんの立場でも、 同様に考え、行動すると思います。 さんざん・・相談に乗ったり、 資料を作ったり、こと細かくアドバイス したりして、私の時間を割いても、 ・・どうにもならないことです。 ということで、申しわけありませんが、 マイホーム取得の実行支援は、 メール顧問会員の場合は行ないません。 そういう意味では、文字化けしてしまった 「コンペに同席・・・」以下の部分は 最もお聞きしたかった部分でもありました。 とりあえず、図面については 難しいのかな=自ら設計事務所に頼む ということで理解しました。 ※設計事務所に頼む? そのような理解はしないで欲しい・・。 (^^ゞ 安易に設計事務所に依頼するのは、 あまりお奨めできません。 設計事務所へ払うお金は、 10~15%・・です。 2,000万円の家なら、 200~300万円!・・です。 一般庶民としては、大変 もったいない金額です。 さらには・・その事務所が プレゼンコンペをやってくれれば いいですが、そうではなく 懇意にしている工務店に そのまま請負わせるケースが多く、 非常に高い買い物になります。 1 市場原理が働かずに、 数百万円の損! 2 設計事務所報酬支払いで、 2~300万円の損! 二重に損をしてしまいます。 すみません、その上で しつこくて申し訳ないのですが、 ブログにご記載頂いた 「メール顧問会員の場合は遠方のため、 不動産売買仲介手数料、建築顧客段取料の、 どちらも入金できる状況にはなり得ません」 というのは、 「武田さん自ら足を運んで、見たり、聞いたり、 動くことができないので、手数料等ももらえない」 ということでしょうか。 ※その通り・・です。 物理的な「チェックしたり、調べたり」 が できないので・・ということで。 何かやるときには 「岩手のFP事務所を通します」 という風に話すのかと思っていましたので、 当然仲介になるのかと理解していました。。 ※メール顧問会員の場合は、 残念ながら不動産売買や 住宅取得のお手伝い (実行支援)は、できません。 売主側の不動産屋さんに 「FP事務所を通します」と伝えても、 「 ? ・・何それ?」 ・・だと思います。 「FP事務所? あぁ・・そう。」 ・・だと思います。 「何だか知らないけど、分かりました。 どうぞどうぞ、通して?ください。」 ・・のような感じで、 (契約の際には仲介手数料を取る) 売主側の不動産業者・・という 認識はまったく無い・・と思います。 私が直接・・現地に足を運ぶ、 不動産屋さんと合って折衝する、 ような状況でなければ、 そのようなことになります。 メール顧問会員の場合は、 不動産売買やマイホーム取得の 「実行支援」は不可能・・なので、 残念ながら行ないません。 (くどい・・?) 理解不足or的外れでしたら申し訳ありません。 よろしくお願い致します。 略。《 質問希望? 》 まずブログ右上の「キーワード検索」を。「キーワード検索」に言葉 ⇒ 「このブログ内」 ⇒ 「検索」又は右帯の記事を参照下さい。(「家計の常識を疑え!」他)《 顧問会員希望? 》 「顧問会員って何?」で支援内容や当事務所との関係を確認の上、右記へ fpst@axel.ocn.ne.jp
2011/12/26

建築費の目安の立て方。きちんと生活設計して、マイホーム取得。〇顧問会員のSさん(20代) (相談:ライフプランニング)メールをいただきました。 ※は、私の声。 略。 急な転勤で4月から地元(〇〇)に戻り、 現在は家族3人アパート暮らしをしていますが、 いずれは両親と同居することを検討しています。 同居にあたり金銭的な部分も含めて、 両親とこれから話し合いを進めていきたい と思っていますが、下記の事項について、 武田様にご教授いただきたくメールいたしました。 武田様のブログで、 住宅建築にかかる坪単価は 「ざっくりと約60万円で計算」 と拝見しましたが、 ※きちんとプレゼンコンペを 行なえば、50万円台前半も。 完全分離型の二世帯住宅を建築する場合、 坪単価の目安はいくらと考えれば よろしいでしょうか? ※坪単価・・というよりも、 水廻りから玄関ドアまでの 材工ともでザックリと・・200万円! を上乗せすればいいかと思います。 (キッチンや風呂、トイレがそれぞれ 2つずつ必要になることから、 当然坪単価は上がるものと思いましたが... イメージに近い間取りをHPで見つけましたので、 参考までにURLを添付させていただきます。) 私(武田)が元いた住宅会社・・でした。 (^^ゞ 今の私の立場からは、お奨めできません。 大手メーカーは、まったくの問題外!この建物は、37.57坪・・です。一般的なマイホームのサイズです。2世帯住宅としては、かなり小さいのでは? 狭くない?それでも、この家がいくらで建つか?と聞かれれば・・ザックリ計算の方法は・・?約38坪 × 60万円/坪 + 200万円= 2,480万円!きちんと、プレゼンコンペを行なえば・・約38坪 × 52万円/坪 + 200万円= 2,176万円!・・のように見当をつけましょう。もちろん、大手メーカーでは無理!・・です。もっともっと高くなります。また、当初から業者を決めたら無理!・・です。もっともっと高くなります。できるだけ多くの業者の話を聞きましょう。価格だけの問題ではありません。構造、基礎、断熱、性能、設備、仕上げ、色々な選択肢があります。一業者に絞ると、視野が狭くなります。十分に自分の目が肥えてから、物事を決めたり、業者を決めたり、・・しましょう。アドバイス・・。『素人のまま、住宅取得をするな!』今日の佐々木FP〇メール顧問会員のBさん(30代) (相談:ライフプランニング)現状診断資料 作成作業。本日から着手!大変長らくお待たせしました。【 行列のできるFP事務所 】 資料作成の順番を待っている顧問会員の行列です。 お待たせしています。大変申しわけありません!1 Kさん(30代):シミュレーション 回答待ち。(4/4着)2 Mさん(40代):現状診断 回答待ち。(4/19着)3 Tさん(30代):現状診断 回答待ち。(5/20着)4 Kさん(40代):現状診断 回答待ち。(8/16着)5 Yさん(30代):現状診断 回答待ち。(8/29着)6 Tさん(30代):現状診断 回答待ち。(9/5着)7 I さん(30代):現状診断 回答待ち。(10/8着)8 Bさん(30代):現状診断 今日の作業。(10/19到着)9 Aさん(30代):現状診断 11/5 シート到着。10 Oさん(30代):現状診断 11/14 シート到着。11 Fさん(30代):現状診断 11/22 シート到着。12 I さん(30代):シミュレーション 12/8 依頼着。13 Oさん(40代):現状診断 12/13 シート到着。14 Tさん(30代):現状診断 12/13 シート到着。15 Sさん(20代):現状診断 12/22 シート到着。《 質問希望? 》 まずブログ右上の「キーワード検索」を。「キーワード検索」に言葉 ⇒ 「このブログ内」 ⇒ 「検索」又は右帯の記事を参照下さい。(「家計の常識を疑え!」他)《 顧問会員希望? 》 「顧問会員って何?」で支援内容や当事務所との関係を確認の上、右記へ fpst@axel.ocn.ne.jp
2011/12/26

とどこおりなく終わりました。1ヵ月後に残金を払います。並行して住宅プランも煮詰めます。2月にプレゼンコンペ!建築費を節約して・・3月に業者を決めて契約!4月着工!囲炉裏のある生活。 うらやましい・・。〇顧問会員のN2さん(40代) (相談:生活設計・マイホーム建築)今日・・午前、土地契約!ついに、土地を購入する契約を行ないました。 (当事務所にて)先週・・私の方から、ひと通りの説明をして、予行演習は済んでいました。今日の本番でも・・・重要事項説明・売買契約書説明・・で、署名捺印! ・・です。1ヵ月後に残金を払って、自分のものに登記されます。 《 参考 》 瑕疵担保責任 (かしたんぽせきにん) 瑕疵(かし)とは、ズバリ・・欠点! のことですが、売買の対象になる物件に 隠れた瑕疵が有った場合・・どうするか? という「瑕疵担保責任」の条項が、 売買契約書にありますが、 これは・・売主がだれか?・・によって、 扱いが異なります。 〇売主が宅建業者の場合 物件引渡し後・・2年間は、 隠れた瑕疵が発見された場合、 契約の解除か損害賠償請求を 受けることになります。 〇売主が宅建業者以外の場合 業者のような・・義務期間は無く、 よけいな責任は負いたくないので、 「瑕疵担保責任は負わないものとする」 のような文言が多い・・です。 土地の場合の瑕疵とは・・? たとえば・・基礎工事のために、 土地の掘削を始めたら、 旧建物の基礎コンクリートの 残骸がたくさん出てきて スムーズに作業が進められない ・・なんていうケースです。 今日・・契約した土地の所有者は、 不動産屋さんなので、 2年間・・瑕疵担保責任を負います。誠実でしっかりした不動産屋さんで、よかった・・です。(この業界・・、クセが強かったり、 アバウト過ぎたり、色々な人種がいる)年が明けて・・1月に、残金を払って自分のモノになります。土地契約を終えて・・マイホームのプラン打ち合わせ・・です。Nさん夫妻、夢が膨らんできています。こちらの方が時間がかかりました。(ぐずるチビ助をだましだまし・・)かなり・・煮詰まってきました。(ちょっと・・予算オーバーを覚悟?)平面プランといっしょに、そろそろ立面プランを作成します。N2さんのマイホーム:進行状況 1 家計の現状診断・問題点把握 2 ライフプランニング(生活設計) 3 資金・ローンの目安を立てる 4 土地探し・土地売買契約 12/24 5 展示場ほか見学 6 事前手続き・住宅プラン検討・作製 7 住宅会社・数社が提案競争 8 業者決定・請負契約・事前手続き 9 着工 10 上棟~ 11 完成・入居 12 住宅ローン返済開始《 質問希望? 》 まずブログ右上の「キーワード検索」を。「キーワード検索」に言葉 ⇒ 「このブログ内」 ⇒ 「検索」又は右帯の記事を参照下さい。(「家計の常識を疑え!」他)《 顧問会員希望? 》 「顧問会員って何?」で支援内容や当事務所との関係を確認の上、右記へ fpst@axel.ocn.ne.jp
2011/12/24

『保険加入=お金を失うこと!』自分の頭でシンプルに考えれば、お金をたれ流さずに済みます。生活設計が容易になります。ついに、ついに、雪が・・。 (寒っ!!)正月明けにセミナーがあります。岩手県内の市町村職員の方々(30代・40代)が対象です。その原稿を年内に提出しなければなりません。生命保険のページの絵・・です。保険料の仕組みをシンプルに捉えるための資料・・です。仮に毎月2万円の保険料を払えば・・そのお金がどうなっていくか?シンプルに考えるための絵・・です。まず、1ヶ月分の保険料を払うと、保険屋さんの給料などの分(A)が、しっかりと引かれます。 ※生涯手厚い保障は? 長期間・・生命保険に加入すれば、 加入者ではなく、保険屋さんが 生涯手厚い保障を受けます。 保険料をもらう都度、 自分たちの取り分を確保 できるんだから当然・・です。 一生・・加入していてもらえば、 保険屋さんは安泰・・なわけです。残った分(B)が、保障に充当されます。で・・1ヶ月が経過すると・・「何も無くてよかったですね♪」・・と言われて、そのお金も無くなります。毎月、毎月、その繰り返し・・です。1年では、24万円を失います。10年とか、40年とか、長い期間では・・すごい金額になります。シンプルに考えればいいんです。『保険加入=お金を失うこと!』 ・・です。できるだけ加入しないことで、失うお金は少なくできます。保険加入は やむを得ない場合のみ!保険以外に方法が無い場合のみ!そんな場合のみ、お金を捨てることを覚悟の上で、しぶしぶ、いやいや、加入しよう!《 質問希望? 》 まずブログ右上の「キーワード検索」を。「キーワード検索」に言葉 ⇒ 「このブログ内」 ⇒ 「検索」又は右帯の記事を参照下さい。(「家計の常識を疑え!」他)《 顧問会員希望? 》 「顧問会員って何?」で支援内容や当事務所との関係を確認の上、右記へ fpst@axel.ocn.ne.jp
2011/12/23
1階がとんでもない広さになりそう60坪程度の普通の土地では対応できません。何か・・すごい生活・・。〇メール顧問会員のSさん(20代) (相談:ライフプランニング)記入されたヒアリングシートが、今日(12/22)・・届きました。そのメール文・・。 ※は、私の声。 FPステーション 武田様、佐々木様 ※当事務所の名称は、 「FP」ではなく、「エフピー」 ・ステーション ・・です。 (^^ゞ こんばんは。 〇〇県〇〇市のSです。 現状診断のヒアリングシートを 送付致します。 送付書類等については、 別途(郵送orメールで)送付致します。 シート記入に当たっては、 源泉徴収票がない! 年金定期便がない! 市民税・・・通知書がない!など、 まさかのアクシデントに 見舞われましたが、 再発行するなどして なんとか記載できました。 ※皆さん・・同様です。 (^^ゞ 佐々木さんに教えて頂いたとおり、 書ける範囲で色々コメントも 挿入しています。 さて、現状診断とは関係ない ところで恐縮ですが、 マイホーム取得について 教えて頂きたい点があります。 1 建設予定地を購入する タイミングですが、家の建築自体は先 (例えば5年後)を考えていたとしても、 これといった土地があった場合には、 先に購入してしまうことも問題ない とお考えになりますか? ※はい、そのように思います。 自分が住宅取得したい時期に、 ちょうどタイミング良く希望通りの 土地が出てくる方がマレ・・です。 一生・・住むかもしれない場所です。 長い期間の中で、じっくり探したい。 これだ!・・というものがあれば、 建築はまだ先でも買い!・・です。 固定資産税さえ支払えばいい ということであれば、 ちょうどいい土地があれば 先に購入してしま ( 文字化け! ) これは私がニヤニヤしながら 考えたプランですが、 ※この「ニヤニヤ・プラン」が、 文字化けしていて分かりません。 残念! マイホームは〇〇周辺を考えています。 1Fにビリヤードができる部屋と 広いリビングがほしいのですが、 それだけの土地(広くて安い)が 〇〇周辺にはなかなか出ません。 4人家族で(とりあえず)36坪を 予定した場合、建蔽率60%ですと 60坪の土地が必要だと思うのですが、 ※ちょっと勘違い? キーワード:「建蔽率」「容積率」 自分で調べよう! お話の・・建物36坪・・というのは、 2階も合わせた面積だと思います。 「述べ床面積」・・と言います。 上の「建蔽率60%」の部分が、 「容積率60%」であれば、 文章として成立します。 (そんな厳しい土地は殆どないけど) 逆に・・ 60坪の土地で建ぺい率60%なら、 基本的に・・1階面積が36坪まで OKですよ・・ということで、 総2階なら72坪の家になります。 (容積率がクリアできれば・・ですが) ビリヤード部屋を作る場合 だいたい6m×6m(11坪)必要なので、 ※普通の住宅で11坪という空間は、 異常に大きな部屋!・・です。 和室で言うと、22畳の間!・・です。 一般的な36坪の家では、 最も大きな空間のリビングルーム でも、10畳サイズがやっと・・です。 22畳!・・が、とんでもない空間 であることが分かると思います。 普通の家の1フロアの大半を 占領してしまいます。 36坪の家(=60坪の土地)だと 足りないかもしれません。 ※足りない・・なんて、のん気な 問題ではアリマセン。 別次元の家を造ることになります。 従いまして、もしも〇〇周辺で 広い土地が売りに出ていて、 いい土地であれば家を建てる前の 購入も考えています。 ※いい・・と思います。 ただし、60坪なんて普通の家を 建てる広さの土地では、 役に立たない・・と思います。 (もちろん、現状診断で 「そもそも買えるのか」が 分かった後の話ですが。) ※フルタイムの2馬力のようだから、 なんとかなりそう・・ですが。 2 理解不足で申し訳ないのですが、 武田さんにはどこまで取得支援を お願いできるのでしょうか。 建設予定の土地を購入後、 図面等の作成は武田さん(佐藤さん)に お願いできるのでしょうか? ※私が47人いれば、日本全国の どこでも・・お手伝いできるんですが、 残念ながら私は岩手県に1人だけです。 責任を持って手伝えるのは、 日帰り可能な範囲のみ・・です。 (せいぜい隣県まで) 申しわけありません。 私個人は無報酬でOKですが、 図面作製では、1級建築士に当事務所 から料金を払わなければなりません。 その原資は、その先のコンペを経て 受注した業者から当事務所に入る 「建築顧客段取料」です。 「建築顧客段取料」=「請負契約金額×5%」 不動産購入もマイホーム建築も 膨大な手間ひまがかかりますが、 このお金が入金になって初めて、 当事務所はやっと運営できています。 それでも、私は無報酬です。 (涙) コンペに同席して頂くのは 難しいと思いますが、例えばコンペ後 ( 文字化け! ) 以上、よろしくお願い致します。 ※かんじんなところが文字化け! ・・しているので、意味不明です。 結論は、残念ながら・・ メール顧問会員に対して、 住宅取得の実行支援をすることは できません。 土地購入も、住宅建築も・・。 顧問会員になる条件の中に・・ 「不動産売買や住宅建築がある 場合は、当事務所を通じて 作業を進める。」 という約束ごとがあります。 実際にそのようにしてもらっています。 年間顧問料を安く設定できているのは、 それらの入金が期待できるからです。 それでも私は無報酬ですが。 (涙) メール顧問会員の場合は遠方のため、 ・不動産売買仲介手数料 ・建築顧客段取料 ・・の、どちらも入金できる状況には なり得ません。 申しわけありませんが、 ご了承ください。《 質問希望? 》 まずブログ右上の「キーワード検索」を。「キーワード検索」に言葉 ⇒ 「このブログ内」 ⇒ 「検索」又は右帯の記事を参照下さい。(「家計の常識を疑え!」他)《 顧問会員希望? 》 「顧問会員って何?」で支援内容や当事務所との関係を確認の上、右記へ fpst@axel.ocn.ne.jp
2011/12/22

何気なくやっていることが贈与税の対象に・?もったいない。 お金は節約・・したい。〇メール顧問会員のHさん(40代) (相談:ライフプランニング)5/26に現状診断を終えています。以前いただいたメール。。 ※は、私の声。 略 一年にわたり建築業者選びを してまいりましたが、 やっと決めたところです。 契約をし、いざ頭金を 振込むことになったのですが・・・。 私(妻)の定期を解約し 夫の口座に振り込んで~ ※えぇ~~っ!? っと業者さんの前で話しておりましたら、 「あ、ちょっと待って下さい、大金を 振り込むと贈与税の対象になりますよ?」 と・・・。 ※はい、はい。 夫の口座にある程度貯まると、 私名義の定期にしてきたものです。 ※えぇ~~っ!? そんな危ないこと・・してたの? それが贈与税の対象になるとは??? ※ちょっとした不注意が、 大変な結果を巻き起こす! ・・場合があります。 そうなのでしょうか?? ※はい、はい。 また私名義のお金を家のことに使うと 家の名義を夫のみでなく、夫と妻、 両方の名義にする必要があります と聞いたのですが、 共同名義にするデメリットは 何があるのでしょうか?? ※今回の住宅建築に、 夫婦それぞれが資産(貯蓄)を いくらずつ出すのか? その割合通りの共有持分に しておけば、贈与を疑われる ことはありません。 それから・・住宅ローン融資でも、 借入額に対して・・それぞれの 年収の割合に応じた共有持分 にしておけば、贈与税を疑われる ことはありません。 なので、 1 夫婦それぞれが 自己資金をいくら出したか? 2 住宅ローン融資額を 夫婦の年収で按分すれば、 いくらになるか? 1と2を合計した金額が、 夫婦それぞれいくらになるか? たとえば・・ 夫:1,600万円、妻:800万円、 だとすれば・・ 夫:3分の2、妻:3分の1、 という持分登記にすれば、 贈与税の対象にはならない、 ・・ということになります。 出したお金は全額・・夫、 妻は専業主婦で収入は夫のみ、 ・・のようなケースで、 夫:2分の1、妻:2分の1、 のような持分登記をすれば、 「夫から妻へ、建築費の2分の1 相当の贈与があった!」 ・・とみなされ、課税されます。 住宅ローンは夫の名義のみで 借りようと思っていたのですが 出来ますでしょうか? ※全体計画や建築予算や 融資希望額などの情報無しに、 「できるかどうか?」 答えようがありません。 それから、現在の農地を転用し、 宅地にしますが、その農地は 義父名義になっておりますが、 今の時点で名義を夫に変更するのか、 このまま義父名義にしておいた方が いいのか、どうなのでしょうか? ※父が存命中に、土地の名義を 父から子へ変更することは、 ズバリ!贈与!・・です。 父名義の土地に子どもの家を 建てて、父が死亡した時点で 相続すればいい・・ことです。 略。対して私のコメント・・何のために・・贈与税ってあるの?資産がすごく多い人が亡くなると、ドォ~~ン!と相続税がかかります。遺族に多額の相続税が負担としてのしかかります。そうならないようにしたい・・のが、人情です。「そうだ、亡くなる前に子どもたちに 資産を全部あげてしまえば、 もし自分が亡くなったとしても、 相続税で苦しむことは無くなるかも・・。」「資産だけでなく・・毎月の給料も、 ある程度貯まる都度、妻の名義で 定期預金にしておこう。」「自分の土地に、今度・・息子が 家を建てることになった。 いい機会だから・・この土地も 息子名義にしてしまえば、 将来の自分の相続の時の 資産も減らせる♪」・・なあんてことを実行して、相続税逃れをする人が続出!するかもしれません。そんなことをさせないためにあるのが贈与税! ・・です。相続税逃れを防ぐために、贈与税が存在します。その効果を高めるために、税率は相続税よりも贈与税の方が、圧倒的に高くなっています。なので、相続税を心配するほどの資産が無い人が、贈与税を疑われるような行為をするのは、ただの・・おバカさん! ・・です。・給与収入を本人以外の名義で貯蓄。・大金を持ち主以外の口座に移設。・自分の土地を息子名義に変更。明らかに贈与税の対象に・・。疑われる行為がすべて、贈与税を課税されるわけではない現状がありますが、それはただ単に・・運が良いだけに過ぎません。税務署の職員の人数が限られていて、疑わしい行為すべてをチェックすることが不可能なだけ・・です。税務署が本気でチェックするのは、大規模な税逃れ!・・です。彼らが大規模かも・・という臭いを感じる案件に絞られます。んじゃあ、私たち庶民は・・小規模だから、問題無い?そんなことは分かりませんよ。大金が動けば、税務署は把握します。小規模にもかかわらず、勝手に「大規模かも?」と疑われれば、『お尋ね』の通知が届き、答え方によっては大勢で押しかけて来て、徹底的にネホリハホリ・・締め上げられます。さんざん時間を潰した上に、つまらない税負担が発生する場合も。注意、注意。これを読んで・・また、メールをいただきました。 武田様 こんにちは。 先日送らせて頂いたメールの ブログ拝見しました。。。 もう、ショックでした。 これからの助言を頂きたく 電話しようかと思ったのですが 電話するにも整理がつかず(^^;)。 それで、夫と相談し、 岩手まで面接に伺えたら っということになりました。 今回の件での面接は可能でしょうか?? お忙しいところ恐縮です。。。 もし、可能でしたら 1/6日の午後に伺おうかと計画しました。 伺っても大丈夫でしょうか?? どうぞよろしくお願い申し上げます。結論を先に言います。残念ながら・・お受けできません。今回のご相談は、税金のことです。「税務相談」・・に、なります。これを私が(税理士でない者が)行なうと、税理士法違反!・・ということになります。生活設計の中で部分的に「税金」に配慮したアドバイスをするのは、OKなのかとは思われます。・・が、もろに「贈与税」に関する対策を相談したい、アドバイスを受けたい、・・という要望に対して私がそれを受けるのは、明らかに税理士法違反!になるものと思われます。また、1/6の午後は予定が入っています。セミナーの講演があります。30代・40代の市町村職員が対象のライフプラン・セミナーです。で・・どうするか?このような内容の相談をする相手は、当然・・税理士です。もちろん、有料・・です。お金を払うのがもったいない・・と言う場合は、しょうがありません。直接・・敵!に相談しましょう。税務署!・・です。無料で相談に乗ってくれます。(公僕なんだから当たり前!)「無料税務相談」というものがあります。税務署へ行く必要はありません。電話で匿名で相談しましょう。どこのだれだか分からなければ、何も問題はありません。できるだけ正直に打ち明けて、できるだけ詳しく、対応方法のアドバイスを受けましょう。税務署に限らず・・役所は、私たち国民・市民が利用するために存在します。堂堂と利用しよう!ビビることはない!《 顧問会員希望? 》 「顧問会員って何?」で支援内容や当事務所との関係を確認の上、右記へ fpst@axel.ocn.ne.jp
2011/12/22

建築費も・・大きく、大きくどこかで上手に工夫して、お金を節約・・しないと。〇顧問会員のN2さん(40代) (相談:生活設計・マイホーム建築)午前中に、新プランでの配置図を作成しました。要望をそのまま取り入れたプラン・・です。かなりサイズが大きくなりました。(私の勘では、予算オーバー・・)前回のプランは、これ・・です。2階も含めると・・かなり、大きさがちがいます。1級建築士が来所。N2さんのプラン打ち合わせ。・配置プランでの隣地斜線制限。・床面積・・算入範囲。・吹き抜け・・の範囲。・階段下の通路の高さ確保。・小屋裏収納への階段段数。・今回のプランでの建築面積・延べ床面積。不動産屋さんが来所。N2さんの購入予定土地。週末(土曜日:12/24)の土地契約の書類を届けに来てもらました。・重要事項説明書・売買契約書書類のチェックのほか・・当日・・ハンコを押してすぐコピーなんてことを繰り返すと、書類が汚れる可能性があるので、予め預かって、捺印して乾かしておきます。N2さんのマイホーム:進行状況 1 家計の現状診断・問題点把握 2 ライフプランニング(生活設計) 3 資金・ローンの目安を立てる 4 土地探し・土地売買契約 12/24 5 展示場ほか見学 6 事前手続き・住宅プラン検討・作製 7 住宅会社・数社が提案競争 8 業者決定・請負契約・事前手続き 9 着工 10 上棟~ 11 完成・入居 12 住宅ローン返済開始今日の佐々木FP〇顧問会員のラベル整理作業。意外と時間がかかり、午後3時近くまで・・。〇メール顧問会員のYさん(30代) (相談:ライフプランニング)現状診断資料 作成作業。「再ヒアリング」資料が戻ったので、本日・・あらためて着手。【 行列のできるFP事務所 】 資料作成の順番を待っている顧問会員の行列です。 お待たせしています。大変申しわけありません!1 Kさん(30代):シミュレーション 回答待ち。(4/4着)2 Mさん(40代):現状診断 回答待ち。(4/19着)3 Tさん(30代):現状診断 回答待ち。(5/20着)4 Kさん(40代):現状診断 回答待ち。(8/16着)5 Yさん(30代):現状診断 今日の作業。(8/29着)6 Tさん(30代):現状診断 回答待ち。(9/5着)7 I さん(30代):現状診断 回答待ち。(10/8着)8 Bさん(30代):現状診断 10/19 シート到着。9 Aさん(30代):現状診断 11/5 シート到着。10 Oさん(30代):現状診断 11/14 シート到着。11 Fさん(30代):現状診断 11/22 シート到着。12 I さん(30代):シミュレーション 12/8 依頼着。13 Oさん(40代):現状診断 12/13 シート到着。14 Tさん(30代):現状診断 12/13 シート到着。15 Sさん(20代):現状診断 12/22 シート到着。《 質問希望? 》 まずブログ右上の「キーワード検索」を。「キーワード検索」に言葉 ⇒ 「このブログ内」 ⇒ 「検索」又は右帯の記事を参照下さい。(「家計の常識を疑え!」他)《 顧問会員希望? 》 「顧問会員って何?」で支援内容や当事務所との関係を確認の上、右記へ fpst@axel.ocn.ne.jp
2011/12/22

だんだんサイズが大きく・・建築費はできれば押さえて、お金を節約したいところですが・・。〇顧問会員のN2さん(40代) (相談:生活設計・マイホーム建築)週末(土曜日:12/24)・・に、土地の契約を行なう予定です。12/19・・に、以下のマイホームプランを提示しました。そうしたら・・以下のような、メールをいただきました。 キッチンとリビングダイニングが 一直線で無くなったのは、残念ですが、 よりリビングが広くなったので、 こちらの方が良いです。 でも、パントリーはやはり あきらめようと思いました。 キッチンの背面収納が取れない 状態ですので、収納に不安があります。 キッチンのタイプをL型ではなく I型に変更して、 冷蔵庫の並びで東側に収納をつけて、 勝手口は北側に変更してはと 思います。 家電なども収納できますし、 多分、キッチンカウンターを少し 東側に下げる事も可能と思いますので、 よりダイニングが広くできるかな と思います。 2階のプランも素敵です! 子供部屋は小さくて構わないと おもっているので、このくらいで十 分です。 しかも勾配天井になっているので 開放感があっていいですね! でも、2階は吹き抜けが プランに入るとまた変わってきますね! 妻的には、ウォークインクローゼットが ものすごく広く感じられる のですが、 もっと狭くても構わないと思います。 あと、夫の書斎は。。。 主寝室の中にあるんでしょうか? 多分、小屋裏などでも良いので、 別室になっている方が良いかと思 います。その希望・要望を、同じサイズの家で満たすことは不可能なので、建物の南北の長さを広くして・・あらためてプランを作ってみました。あまり、サイズは大きくしたくないんですが・・・・また、希望要望をどうぞ。具体的に決定する前の今・・が、一番楽しいとき・・です。N2さんのマイホーム:進行状況 1 家計の現状診断・問題点把握 2 ライフプランニング(生活設計) 3 資金・ローンの目安を立てる 4 土地探し・土地売買契約 12/24 5 展示場ほか見学 6 事前手続き・住宅プラン検討・作製 7 住宅会社・数社が提案競争 8 業者決定・請負契約・事前手続き 9 着工 10 上棟~ 11 完成・入居 12 住宅ローン返済開始今日の佐々木FP〇金融機関廻り・家賃納入 ・給与振込み ・所得税納税 ・支払金準備 ほか例によって・・給与振込みは、佐々木FPの分だけ・・です。武田FPは無報酬・・です。 (涙)「バカじゃない? よく やってるよな~。」「分かってる、ほんと・・おバカさん。」「どうやって生活してるの?」「過去の貯蓄を取り崩して・・。」「なんでまた・・自分が損してまで。」「おバカさんたちを放っておけなくて・・。」 ・・正真正銘のおバカさん。 (^^ゞ〇メール顧問会員の I さん(30代) (相談:ライフプランニング)現状診断資料の作成作業。整理整頓 終了!「再ヒアリング」として、メール添付で送りました。【 行列のできるFP事務所 】 資料作成の順番を待っている顧問会員の行列です。 お待たせしています。大変申しわけありません!1 Kさん(30代):シミュレーション 回答待ち。(4/4着)2 Mさん(40代):現状診断 回答待ち。(4/19着)3 Tさん(30代):現状診断 回答待ち。(5/20着)4 Kさん(40代):現状診断 回答待ち。(8/16着)5 Yさん(30代):現状診断 回答待ち。(8/29着)6 Tさん(30代):現状診断 回答待ち。(9/5着)7 I さん(30代):現状診断 今日の作業。(10/8着)8 Bさん(30代):現状診断 10/19 シート到着。9 Aさん(30代):現状診断 11/5 シート到着。10 Oさん(30代):現状診断 11/14 シート到着。11 Fさん(30代):現状診断 11/22 シート到着。12 I さん(30代):シミュレーション 12/8 依頼着。13 Oさん(40代):現状診断 12/13 シート到着。14 Tさん(30代):現状診断 12/13 シート到着。《 質問希望? 》 まずブログ右上の「キーワード検索」を。「キーワード検索」に言葉 ⇒ 「このブログ内」 ⇒ 「検索」又は右帯の記事を参照下さい。(「家計の常識を疑え!」他)《 顧問会員希望? 》 「顧問会員って何?」で支援内容や当事務所との関係を確認の上、右記へ fpst@axel.ocn.ne.jp
2011/12/21

住宅プランの夢は膨らむ・・土地購入の契約は夢ではなく、ガチガチの現実。〇顧問会員のN2さん(40代) (相談:生活設計・マイホーム建築)12/24 ・・って、クリスマスイブ?この日・・午前、土地契約を行ないます。メールをいただきました。 ※は、私の声。 武田様 N2(妻)です。 早速の新プランありがとうございます! これでもかこれでもかの要望を 盛り込んで頂き、感激です。 キッチンとリビングダイニングが 一直線で無くなったのは、残念ですが、 よりリビングが広くなったので、 こちらの方が良いです。 でも、パントリーはやはり あきらめようと思いました。 キッチンの背面収納が取れない 状態ですので、収納に不安があります。 キッチンのタイプをL型ではなく I型に変更して、冷蔵庫の並びで 東側に収納をつけて、 勝手口は北側に変更しては と 思います。 家電なども収納できますし、 多分、キッチンカウンターを少し 東側に下げる事も可能と思いますので、 よりダイニングが広くできるかな と思います。 ※実は・・要望のようなことは、 このままのサイズでは無理で、 できません。 キッチンの南北長さが 2間(けん)必要になります。 (このプランは1間半) 希望通りにするためには、 当然・・建物が大きくなります。 小さく納めて、建築費が大きく ならないように・・と思ったけど、 やはり・・ダメでした。 (^^ゞ 夢が膨らむほど、住宅の サイズが大きくなっていきます。 (よくある光景・・) あらためて・・少し大きいプランを 作成します。 今日・・やろうとしましたが、 アクシデント発生、できませんでした。 犯人は郵貯銀行!・・です。 たらい回しにされて、2時間近くも 時間を浪費してしまいました。 この忙しい時期に! (後日アップ・・します) 2階のプランも素敵です! 子供部屋は小さくて構わない とおもっているので、 このくらいで十 分です。 しかも勾配天井になっているので 開放感があっていいですね! でも、2階は吹き抜けがプランに 入るとまた変わってきますね! 妻的には、ウォークインクローゼットが ものすごく広く感じられる のですが、 もっと狭くても構わないと思います。 あと、夫の書斎は。。。 主寝室の中にあるんでしょうか? 多分、小屋裏などでも良いので、 別室になっている方が良いかと思 います。 新プランの感想を述べさせて頂きました。 24日の契約よろしくお願いします。 あの後、N2妻は体調を崩し 39度の熱が出てしまったのですが、 武田さんは体調大丈夫ですか? お身体大事になさってください。 どうぞよろしくお願いします。マイホームプランを考えると、どんどん・・夢が膨らみます。今回は・・正反対の、現実的なお話・・です。週末(土曜日)は、土地契約・・です。お金その他の準備が必要です。その資料を作成しました。N2さんが買う予定の土地は、730万円です。実際の土地取引では、お金はどのようにかかって、何を用意しておいて、どのような作業をするか?整理整頓・・しました。小さ過ぎて、よく見えません・・ね。部分的に拡大しました。730万円の土地を買う際に、合計で750万円ほどかかります。不動産屋さんに払う「仲介手数料」が無い分、安くなっています。どの時点でいくら払う?どの時点で何が必要?まず、契約の時に何が必要?残金を払う時点では・・他に、・固定資産税等の清算金 ⇒売主へ・所有権移転登記料 ⇒司法書士へ・仲介手数料 ⇒不動産業者へ・・のような出費があります。いつ、何を準備するか?理解しておけば、心に余裕が・・。N2さんのマイホーム:進行状況 1 家計の現状診断・問題点把握 2 ライフプランニング(生活設計) 3 資金・ローンの目安を立てる 4 土地探し・土地売買契約 12/24 5 展示場ほか見学 6 事前手続き・住宅プラン検討・作製 7 住宅会社・数社が提案競争 8 業者決定・請負契約・事前手続き 9 着工 10 上棟~ 11 完成・入居 12 住宅ローン返済開始今日の佐々木FP〇メール顧問会員の I さん(30代) (相談:ライフプランニング)現状診断資料の作成作業。【 行列のできるFP事務所 】 資料作成の順番を待っている顧問会員の行列です。 お待たせしています。大変申しわけありません!1 Kさん(30代):シミュレーション 回答待ち。(4/4着)2 Mさん(40代):現状診断 回答待ち。(4/19着)3 Tさん(30代):現状診断 回答待ち。(5/20着)4 Kさん(40代):現状診断 回答待ち。(8/16着)5 Yさん(30代):現状診断 回答待ち。(8/29着)6 Tさん(30代):現状診断 回答待ち。(9/5着)7 I さん(30代):現状診断 今日の作業。(10/8着)8 Bさん(30代):現状診断 10/19 シート到着。9 Aさん(30代):現状診断 11/5 シート到着。10 Oさん(30代):現状診断 11/14 シート到着。11 Fさん(30代):現状診断 11/22 シート到着。12 I さん(30代):シミュレーション 12/8 依頼着。13 Oさん(40代):現状診断 12/13 シート到着。14 Tさん(30代):現状診断 12/13 シート到着。《 質問希望? 》 まずブログ右上の「キーワード検索」を。「キーワード検索」に言葉 ⇒ 「このブログ内」 ⇒ 「検索」又は右帯の記事を参照下さい。(「家計の常識を疑え!」他)《 顧問会員希望? 》 「顧問会員って何?」で支援内容や当事務所との関係を確認の上、右記へ fpst@axel.ocn.ne.jp
2011/12/20

要望を全部入れてみました。ただし・・予算をきちんと意識して。生活が成り立たない住宅取得は、ただの自殺行為・・です。〇顧問会員のN2さん(40代) (相談:生活設計・マイホーム建築)今週末、土地契約の予定です。その土地に建てる家の間取りを色々・・検討しています。・ソーラー発電・小屋裏収納・バルコニー・書斎コーナー・シュークローク・パントリー(食品庫)・和室は4畳半じゃダメ!できるだけ・・要望のすべてを取り入れて予算内で造る、・・という無理な作業をやっています。(ミッション・インポッシブル♪)元のプランを基準にすると、ちょっと無理があるので、まったく発想を変えてみました。こんなの・・どうでしょう?あ・・吹き抜け、 ・・忘れた。 (^^ゞ( また・・あらためて・・ )N2さんのマイホーム:進行状況 1 家計の現状診断・問題点把握 2 ライフプランニング(生活設計) 3 資金・ローンの目安を立てる 4 土地探し・土地売買契約 12/24 5 展示場ほか見学 6 事前手続き・住宅プラン検討・作製 7 住宅会社・数社が提案競争 8 業者決定・請負契約・事前手続き 9 着工 10 上棟~ 11 完成・入居 12 住宅ローン返済開始〇メール顧問会員のKさん(50代) (相談:ライフプランニング)12/2に現状診断を終えています。「お礼に・・。」と、送っていただいた名産品が、今日・・届きました!ごちそうさまです。佐々木FP「いいですね。日本のあちこちの 名産品がいただけて・・。」佐々木FP、半分こ・・して持ち帰りました。このような包装・・です。こんな風にして食べる・・ようです。佐々木FP 「うわぁ・・おいしそう♪ 急におなかが空いてきた。」今日の佐々木FP〇会計事務 : 年末調整ほぼ・・一日がかり。〇メール顧問会員の I さん(30代) (相談:ライフプランニング)現状診断資料の作成作業。長らくお待たせしました。本日より着手しました。【 行列のできるFP事務所 】 資料作成の順番を待っている顧問会員の行列です。 お待たせしています。大変申しわけありません!1 Kさん(30代):シミュレーション 回答待ち。(4/4着)2 Mさん(40代):現状診断 回答待ち。(4/19着)3 Tさん(30代):現状診断 回答待ち。(5/20着)4 Kさん(40代):現状診断 回答待ち。(8/16着)5 Yさん(30代):現状診断 回答待ち。(8/29着)6 Tさん(30代):現状診断 回答待ち。(9/5着)7 I さん(30代):現状診断 今日の作業。(10/8着)8 Bさん(30代):現状診断 10/19 シート到着。9 Aさん(30代):現状診断 11/5 シート到着。10 Oさん(30代):現状診断 11/14 シート到着。11 Fさん(30代):現状診断 11/22 シート到着。12 I さん(30代):シミュレーション 12/8 依頼着。13 Oさん(40代):現状診断 12/13 シート到着。14 Tさん(30代):現状診断 12/13 シート到着。《 質問希望? 》 まずブログ右上の「キーワード検索」を。「キーワード検索」に言葉 ⇒ 「このブログ内」 ⇒ 「検索」又は右帯の記事を参照下さい。(「家計の常識を疑え!」他)《 顧問会員希望? 》 「顧問会員って何?」で支援内容や当事務所との関係を確認の上、右記へ fpst@axel.ocn.ne.jp
2011/12/19

捺印だけは、妻に任せて・・無事に契約終了!生活設計から始まって、順を追って・・ここまで来ました。〇顧問会員のNさん(30代) (相談:生活設計・マイホーム建築)今日・・夕方4時、〇〇建設にて、マイホーム建築の契約!Nさんは、イトコの結婚式から帰宅して、あらためて契約のために〇〇建設へ。つまり、酔っ払い・・です。 (^^ゞあらかじめ、段取りが済んでいるので、今日の契約はセレモニー(儀式)です。すでに決まっていること(契約書に書き込まれていること)の再確認を終えたら、署名捺印・・です。署名は、酔っ払い・・ではなくって・・夫が、捺印は、ページの割り印やら(酔っ払いにとっては)難度が高い捺印があるので・・妻が、で・・無事に、終了しました。工事の期間に関して・・〇〇建設に対して夫が。「状況が厳しいにも係わらず、 何が何でも工期に間に合わせる ようなことはしなくて結構です。 その時は工期が遅れても しっかりしたものを造ってください。 無理やり間に合わせて、問題が 発生するより、遅れる方が・・。」・・のような趣旨のことを言っていました。一回言えば分かるんですが、同じ事を何度もくり返していました。分かった、分かった。(やっぱり、酔っ払いだ・・)それでも〇〇建設、ニコニコしながら辛抱強く・・聞いていました。酔っ払い相手にも誠実な態度、好感が持てました。契約終了後、〇〇建設の社長が到着。皆さんにご挨拶。Nさんのマイホーム:進行状況 1 家計の現状診断・問題点把握 2 ライフプランニング(生活設計) 3 資金・ローンの目安を立てる 4 土地探し・土地売買契約 8/20 5 展示場ほか見学 6 事前手続き・住宅プラン検討・作製 7 住宅会社・数社が提案競争 11/26 8 業者決定・請負契約・事前手続き 12/17 9 着工 4/ 10 上棟~ 11 完成・入居 12 住宅ローン返済開始帰り際、〇〇建設さんから私までお歳暮を頂いてしまいました。皆さんのおかげ様で、ビールが切れずに飲めています。今回はサントリープレミアムモルト、・・助かります。 助かりますぅ。《 質問希望? 》 まずブログ右上の「キーワード検索」を。「キーワード検索」に言葉 ⇒ 「このブログ内」 ⇒ 「検索」又は右帯の記事を参照下さい。(「家計の常識を疑え!」他)《 顧問会員希望? 》 「顧問会員って何?」で支援内容や当事務所との関係を確認の上、右記へ fpst@axel.ocn.ne.jp
2011/12/17

フラット35の返済方法のお話。返済期間を20年にすれば、低金利だし、返済総額も約200万円も少なくなる。確実にお得だから20年返済を選ぶ♪ ・・か?生活設計をしっかり意識してみましょう。別の答えが浮かんできます。〇顧問会員のN2さん(40代) (相談:生活設計・マイホーム建築)今日・・午前、ご夫婦で来所いただいて打ち合わせを行ないました。〇全体計画・日程の件「来年・・夏には入居♪」・2011/12月:土地契約・2012/1月:土地決済・引渡し・2012/2月:住宅会社5社でプレゼンコンペ・2012/3月:業者決定・請負契約・2012/4月:マイホーム建築・・着工!・2012/7月:マイホーム完成・入居〇資金計画の件・総予算:土地代・建築費・諸費用・住宅ローン(フラット35Sエコ)の借り方 Nさん(妻)の計画は、金利が安い 20年固定(20年返済)でいけば、 25年返済に比べて、総返済額が 約200万円も少ない。 返済額もなんとか払っていける額 (繰上返済は無理かもしれないけど) なので、20年返済でいきたい。 私(武田)の提案。 夫婦共稼ぎの収入を元に、貯蓄も できないほどの目いっぱいの 返済を計画してはダメ! もし・・一方の収入が減ったり、 最悪・・途絶えたりしたら、 一気に立ち往生してしまいます。 基本は、『長く借りて短く返す!』 楽に返済できる35年返済でOK。 当初計算の返済総額が数百万円 高くても、気にしない、気にしない。 そんなものは繰上返済で簡単に 取り返せるし、それよりも何よりも、 夫婦の収入が減ったときにも 柔軟に対応できる。 この安心感♪・・の方が大きい。 そもそも、住宅ローンを借りること 自体が人生の大きなリスクです。 そのリスクをさらに、自分で大きく することがないよう気をつけたい。 生活設計を、きちんと意識しましょう。〇土地契約の件・契約の予行演習 一般的に土地契約では・・ 素人の消費者が、業者が行なう 契約書類の説明を一方的に聞かされ、 「ここに署名捺印をお願いします。」 ・・と言われて、 分かったような分からないような 状態のまま、署名・捺印・・します。 「分からないまま・・」にならないよう、 今日・・私の説明で 予行演習を行ないました。 (当日は不動産屋さんが説明) 『重要事項説明書』 『土地売買契約書』 これで・・来週の契約本番では、 「何が何だか分からない状態」 ではなくなると思います。〇マイホームプランの件・配置プランと日当たりのイメージ。 ⇒ 吹き抜けが欲しい。・和室は最低6畳は欲しい。・ソーラーパネルと雪の落下距離。 (4メートルも飛ぶ?)・夫の書斎コーナーが欲しい。・シュークロークが欲しい。・バルコニーが欲しい。要望をひと通り確認したので、あらためて私がプラン作成をします。できるだけ多く、見学して歩くよう指示。目の肥えた素人を目指してもらいます。ただの素人のままだと、損をしたり後悔をしたりのくり返し・・です。たたき台プランN2さんのマイホーム:進行状況 1 家計の現状診断・問題点把握 2 ライフプランニング(生活設計) 3 資金・ローンの目安を立てる 4 土地探し・土地売買契約 12/24 5 展示場ほか見学 6 事前手続き・住宅プラン検討・作製 7 住宅会社・数社が提案競争 8 業者決定・請負契約・事前手続き 9 着工 10 上棟~ 11 完成・入居 12 住宅ローン返済開始今日は・・午後4時から、顧問会員のNさん(30代)の、マイホーム建築の請負契約♪ ・・です。(受注する〇〇建設にて)すべて、事前に段取り済みです。契約は儀式(セレモニー)として、事務的に、おごそかに、済ませましょう。私も同席して立ち会います。《 質問希望? 》 まずブログ右上の「キーワード検索」を。「キーワード検索」に言葉 ⇒ 「このブログ内」 ⇒ 「検索」又は右帯の記事を参照下さい。(「家計の常識を疑え!」他)《 顧問会員希望? 》 「顧問会員って何?」で支援内容や当事務所との関係を確認の上、右記へ fpst@axel.ocn.ne.jp
2011/12/17

それぞれのマイホームが、それぞれ進行中・・です。マイホーム取得は、人生で経験する最大のリスクのひとつです。きちんと生活設計して、順を踏んで・・。絵画のようですが、現実の光景・・です。〇顧問会員のMさん(40代) (相談:生活設計・マイホーム建築)ただ今、マイホームの基礎コンクリート工事中です。現場の写真を撮ってきました。建て方も始まるので・・ここ数日で、マイホームの形が見えてきます。Mさんのマイホーム:進行状況 1 家計の現状診断・問題点把握 2 ライフプランニング(生活設計) 3 資金・ローンの目安を立てる 4 土地探し・土地売買契約 6/4(土) 5 展示場ほか見学 6 事前手続き・住宅プラン検討・作成 7 住宅会社・数社が提案競争 8/4(木) 8 業者決定・請負契約 9/8(木) 9 事前手続き・着工 10/8(土) 10 上棟~ 11 完成・入居 12 住宅ローン返済開始〇顧問会員のNさん(30代) (相談:生活設計・マイホーム建築)明日・・夕方、〇〇建設へ行って、マイホームの契約を行ないます。11/26(土)、5社のプレゼンコンペ後、ついに業者を決めました。工事内容と金額を確認し、いよいよ明日・・契約! ・・です。私も後見人として契約に立ち会いますが、あらかじめ契約書類をファックスしてもらって、チェックを済ませています。最後に、契約金額や代金の支払い方まで書かれて仕上がった契約書も確認。Nさんのマイホーム:進行状況 1 家計の現状診断・問題点把握 2 ライフプランニング(生活設計) 3 資金・ローンの目安を立てる 4 土地探し・土地売買契約 8/20 5 展示場ほか見学 6 事前手続き・住宅プラン検討・作製 7 住宅会社・数社が提案競争 11/26 8 業者決定・請負契約・事前手続き 12/17 9 着工 10 上棟~ 11 完成・入居 12 住宅ローン返済開始〇顧問会員のN2さん(40代) (相談:生活設計・マイホーム建築)来週・・12/24(土)、土地の購入契約をすることになりました。売主は不動産屋さん・・です。土地の必要情報のすべてをファックスしてもらっています。(重要事項説明も売買契約書も)N2さんと打ち合わせをすることが色々・・山積しています。明日・・午前、ご夫婦で来所いただいて、・全体計画・日程の件・資金計画の件・土地契約の件・マイホームプランの件・・等々を打ち合わせします。住宅プラン打ち合わせのためのたたき台プランを作ってみました。N2さんのマイホーム:進行状況 1 家計の現状診断・問題点把握 2 ライフプランニング(生活設計) 3 資金・ローンの目安を立てる 4 土地探し・土地売買契約 12/24 5 展示場ほか見学 6 事前手続き・住宅プラン検討・作製 7 住宅会社・数社が提案競争 8 業者決定・請負契約・事前手続き 9 着工 10 上棟~ 11 完成・入居 12 住宅ローン返済開始今日の佐々木FP〇メール顧問会員のYさん(30代) (相談:ライフプランニング)現状診断資料の作成作業。整理整頓が終了!「再ヒアリング」シートをメール添付で送りました。【 行列のできるFP事務所 】 資料作成の順番を待っている顧問会員の行列です。 お待たせしています。大変申しわけありません!1 Kさん(30代):シミュレーション 回答待ち。(4/4着)2 Mさん(40代):現状診断 回答待ち。(4/19着)3 Tさん(30代):現状診断 回答待ち。(5/20着)4 Kさん(40代):現状診断 回答待ち。(8/16着)5 Yさん(30代):現状診断 今日の作業。(8/29着)6 Tさん(30代):現状診断 回答待ち。(9/5着)7 I さん(30代):現状診断 10/8 シート到着。8 Bさん(30代):現状診断 10/19 シート到着。9 Aさん(30代):現状診断 11/5 シート到着。10 Oさん(30代):現状診断 11/14 シート到着。11 Fさん(30代):現状診断 11/22 シート到着。12 I さん(30代):シミュレーション 12/8 依頼着。13 Oさん(40代):現状診断 12/13 シート到着。14 Tさん(30代):現状診断 12/13 シート到着。《 質問希望? 》 まずブログ右上の「キーワード検索」を。「キーワード検索」に言葉 ⇒ 「このブログ内」 ⇒ 「検索」又は右帯の記事を参照下さい。(「家計の常識を疑え!」他)《 顧問会員希望? 》 「顧問会員って何?」で支援内容や当事務所との関係を確認の上、右記へ fpst@axel.ocn.ne.jp
2011/12/16

やれやれ・・です。実行できずにいたことができて、やれやれです。生活設計は、生命保険の清算から・・。〇メール顧問会員のKさん(50代) (相談:ライフプランニング)12/2に現状診断を終えています。結果、生命保険はまったく不要!・・です。なのに、大量に加入しています。メールをいただきました。 ※は、私の声。 武田様 先日はお忙しい中、 長々とお電話してしまい、 申し訳なかったです。 電話料金のご心配、 ありがとうございます。 ひかり電話なので、 全国一律料金です。 普段、 他人に話すことができない内容で、 思わずつるつると愚痴が 出てしまいました。 ※時々・・私・武田は、 「愚痴のはけ口」として、 有効活用されています。 (^^ゞ 光栄な役割・・です。 信頼のおける相手でなければ、 他人に言わない愚痴を 吐き出すことはできません。 おかげさまで、 母を納得させることができました。 ※よかった、よかった。 Kさんの保険だけど、 お母さんが金庫に入れて 管理しています。 承諾が無ければ、 ムダと分かっていても、 解約ができませんでした。 とりあえず、簡保年金1を残し、 簡保は全て解約しました。 ニッセイ終身と年金は次年度にし、 簡保年金1は、最後にいろいろ 状況を見て、解約することにします。 父から相続した変額年金は、 その後にした方が無難かな、と。 思っていても、 実行できずにいたことができて、 やれやれです。 ※よかった、よかった。 相談してよかったです。 ありがとうございました。 少し早いですが、 どうぞよいお年をお迎えください。 ※ あ・・、良いお年を。 〇〇の濃~い味を送りました。 お口に合うといいのですが・・・。 ※ えっ♪ ありがとうございます! ごちそうになります。 ・・って、食べ物・・ですよね? ひょっとして、このような・・?今日の佐々木FP〇メール顧問会員のTさん(30代) (相談:ライフプランニング)現状診断資料の作成作業。整理整頓が終わり、「再ヒアリング」シートを送りました。〇メール顧問会員のYさん(30代) (相談:ライフプランニング)現状診断資料の作成作業。添付資料が今日・・届きました。で、今日から作業開始!【 行列のできるFP事務所 】 資料作成の順番を待っている顧問会員の行列です。 お待たせしています。大変申しわけありません!1 Kさん(30代):シミュレーション 回答待ち。(4/4着)2 Mさん(40代):現状診断 回答待ち。(4/19着)3 Tさん(30代):現状診断 回答待ち。(5/20着)4 Kさん(40代):現状診断 回答待ち。(8/16着)5 Yさん(30代):現状診断 今日の作業(8/29着)6 Tさん(30代):現状診断 今日の作業(9/5着)7 I さん(30代):現状診断 10/8 シート到着。8 Bさん(30代):現状診断 10/19 シート到着。9 Aさん(30代):現状診断 11/5 シート到着。10 Oさん(30代):現状診断 11/14 シート到着。11 Fさん(30代):現状診断 11/22 シート到着。12 I さん(30代):シミュレーション 12/8 依頼着。13 Oさん(40代):現状診断 12/13 シート到着。14 Tさん(30代):現状診断 12/13 シート到着。《 質問希望? 》 まずブログ右上の「キーワード検索」を。「キーワード検索」に言葉 ⇒ 「このブログ内」 ⇒ 「検索」又は右帯の記事を参照下さい。(「家計の常識を疑え!」他)《 顧問会員希望? 》 「顧問会員って何?」で支援内容や当事務所との関係を確認の上、右記へ fpst@axel.ocn.ne.jp
2011/12/15
「給料を妻名義の定期預金に。」「妻の定期預金を夫の口座に。」「父の土地を息子名義に。」どのケースも贈与税の対象に・・?うっかり行動で、税金を払うのはもったいないです。(お金は節約・・したい) 〇メール顧問会員のHさん(40代) (相談:ライフプランニング)5/26に現状診断を終えています。メールをいただきました。 ※は、私の声。 武田様佐々木様 こんにちは! 1月にメール顧問会員になり、 5月末に現状診断を終えた、 〇〇県のHです。 お世話になりまして ありがとうございました。 毎日お忙しいそうな 武田様と佐々木様を想像しながら ブログはほぼ毎日拝見しております。 (シングルマザーさんの日は がんばれがんばれと 祈らずに居られませんでした。) その後、マイホーム建築に向けて 現在農業振興地域の解除申請中で、 一年にわたり建築業者選びを してまいりましたが、 やっと決めたところです。 契約をし、いざ頭金を 振込むことになったのですが・・・。 私(妻)の定期を解約し 夫の口座に振り込んで~ ※えぇ~~っ!? っと業者さんの前で話しておりましたら、 「あ、ちょっと待って下さい、大金を 振り込むと贈与税の対象になりますよ?」 と・・・。 ※はい、はい。 夫の口座にある程度貯まると、 私名義の定期にしてきたものです。 ※えぇ~~っ!? そんな危ないこと・・してたの? それが贈与税の対象になるとは??? ※ちょっとした不注意が、 大変な結果を巻き起こす! ・・場合があります。 そうなのでしょうか?? ※はい、はい。 また私名義のお金を家のことに使うと 家の名義を夫のみでなく、夫と妻、 両方の名義にする必要があります と聞いたのですが、 共同名義にするデメリットは 何があるのでしょうか?? ※今回の住宅建築に、 夫婦それぞれが資産(貯蓄)を いくらずつ出すのか? その割合通りの共有持分に しておけば、贈与を疑われる ことはありません。 それから・・住宅ローン融資でも、 借入額に対して・・それぞれの 年収の割合に応じた共有持分 にしておけば、贈与税を疑われる ことはありません。 なので、 1 夫婦それぞれが 自己資金をいくら出したか? 2 住宅ローン融資額を 夫婦の年収で按分すれば、 いくらになるか? 1と2を合計した金額が、 夫婦それぞれいくらになるか? たとえば・・ 夫:1,600万円、妻:800万円、 だとすれば・・ 夫:3分の2、妻:3分の1、 という持分登記にすれば、 贈与税の対象にはならない、 ・・ということになります。 出したお金は全額・・夫、 妻は専業主婦で収入は夫のみ、 ・・のようなケースで、 夫:2分の1、妻:2分の1、 のような持分登記をすれば、 「夫から妻へ、建築費の2分の1 相当の贈与があった!」 ・・とみなされ、課税されます。 住宅ローンは夫の名義のみで 借りようと思っていたのですが 出来ますでしょうか? ※いくら・・夫の年収を知っている と言っても、全体計画や 建築予算や融資希望額などの 情報無しに、「できるかどうか?」 答えようがありません。 それから、現在の農地を転用し、 宅地にしますが、その農地は 義父名義になっておりますが、 今の時点で名義を夫に変更するのか、 このまま義父名義にしておいた方が いいのか、どうなのでしょうか? ※父が存命中に、土地の名義を 父から子へ変更することは、 ズバリ!贈与!・・です。 父名義の土地に子どもの家を 建てて、父が死亡した時点で 相続すればいい・・ことです。 と、続けざまにすみません(^^;) 教えて下さい。 よろしくお願いします。何のために・・贈与税ってあるの?資産がすごく多い人が亡くなると、ドォ~~ン!と相続税がかかります。遺族に多額の相続税が負担としてのしかかります。そうならないようにしたい・・のが、人情です。「そうだ、亡くなる前に子どもたちに 資産を全部あげてしまえば、 もし自分が亡くなったとしても、 相続税で苦しむことは無くなるかも・・。」「資産だけでなく・・毎月の給料も、 ある程度貯まる都度、妻の名義で 定期預金にしておこう。」「自分の土地に、今度・・息子が 家を建てることになった。 いい機会だから・・この土地も 息子名義にしてしまえば、 将来の自分の相続の時の 資産も減らせる♪」・・なあんてことを実行して、相続税逃れをする人が続出!するかもしれません。そんなことをさせないためにあるのが贈与税! ・・です。相続税逃れを防ぐために、贈与税が存在します。その効果を高めるために、税率は相続税よりも贈与税の方が、圧倒的に高くなっています。なので、相続税を心配するほどの資産が無い人が、贈与税を疑われるような行為をするのは、ただの・・おバカさん! ・・です。・給与収入を本人以外の名義で貯蓄。・大金を持ち主以外の口座に移設。・自分の土地を息子名義に変更。明らかに贈与税の対象に・・。疑われる行為がすべて、贈与税を課税されるわけではない現状がありますが、それはただ単に・・運が良いだけに過ぎません。税務署の職員の人数が限られていて、疑わしい行為すべてをチェックすることが不可能なだけ・・です。税務署が本気でチェックするのは、大規模な税逃れ!・・です。彼らが大規模かも・・という臭いを感じる案件に絞られます。んじゃあ、私たち庶民は・・小規模だから、問題無い?そんなことは分かりませんよ。大金が動けば、税務署は把握します。小規模にもかかわらず、勝手に「大規模かも?」と疑われれば、『お尋ね』の通知が届き、答え方によっては大勢で押しかけて来て、徹底的にネホリハホリ・・締め上げられます。さんざん時間を潰した上に、つまらない税負担が発生する場合も。注意、注意。《 質問希望? 》 まずブログ右上の「キーワード検索」を。「キーワード検索」に言葉 ⇒ 「このブログ内」 ⇒ 「検索」又は右帯の記事を参照下さい。(「家計の常識を疑え!」他)《 顧問会員希望? 》 「顧問会員って何?」で支援内容や当事務所との関係を確認の上、右記へ fpst@axel.ocn.ne.jp
2011/12/15
「お金でできること」・・だけが現実。その人にとっての現実は、「お金でできることだけ」・・です。その人にとって・・ブータンは現実ではない。虫やタヌキも現実ではない。略。そもそも、お金儲けは手段でしょ。何かをしたいためにお金を儲けるわけで、稼ぐことが目的になったら、本末転倒です。そんな人には、「お前は本当は何をしたいのだ。」と言いたい。「お金があれば、できないことはない。」と思っている人がいます。その人にとっての現実とは、「金でできることだけ」なのです。10年前のブータンは、貨幣経済が未発達で、モノを売るお店がありませんでした。そこではお金があっても何もできない。「お金があれば、できないことはない」と思っている人にとっては、ブータンは現実ではない。つまり、その人の行動に影響を与えるものが、その人にとっての現実なんです。だれにも共通する客観的な現実というのがあるわけではない。略。お金を儲けることで行動が左右される人は、虫捕りに大勢の人を使ったりしないでしょう。虫を捕ってもお金は稼げないし、人を雇ったお金は返ってこないですからそんなことはしません。そういう人は、虫なんか現実ではない。見えていないんです。虫やタヌキが住んでいるのに、開発で木々を切り倒しても平気なのは、その人にとっては、虫やタヌキが現実ではないからです。略。ライブドアの堀江社長(当時)はまだ若いですが、若いうちからたくさんお金を稼いで何をするんでしょうね。マネーゲームかどうかを判断するひとつの物差しとして、世の中のニーズに合った仕事なのかどうか、ということがあると思います。少なくともニーズがあるというのは、世のため人のためになる仕事ということでしょう。ニーズの無いところに、無理やりニーズを作ったりすれば、それはゲームです。ただ、ニーズに合ったことをやっても、それが経済的なルールに合わない、お金を稼ぐことにならないことはいっぱいあります。マザーテレサなどはその典型でしょう。戦後の日本は、経済的なルールに浸かりすぎました。それで国民はハッピーになれましたか?2005.8.8 エコノミスト 養老孟司『お金に振り回されない人生』そのために、どうするか?保険会社や銀行等と接触しない事です。などというアドバイスを、冗談ではなく本気でせざるを得ない、そんな状況が現実にあります。日本中の消費者の家計を、10年以上診てきて、強く感じます。私は消費者のニーズに合ったことを(世の中のためになることを)業務としているつもりですが、確かに・・経済的なルールには合わず、お金を稼ぐことにはなっていません。なので、私個人はボランティアで業務を続けざるを得ません。それでも元々、ライフワークとして覚悟の上のことなので、生きがいを感じる日々・・です。2011.12.14 武田 つとむ〇メール顧問会員のTさん(30代) (相談:ライフプランニング)去年、顧問会員になりました。メールをいただきました。 ※は、私の声。 武田様 こんにちは。 期限ぎりぎりになってしまいましたが、 ヒアリングシートをお送りします。 ※ぎりぎり・・じゃなくって・・ 宜しくお願い致します。 2011.12.13えっ?! Tさん?武田FP「Tさんって、『再ヒアリング中』だっけ?」佐々木FP「いえ、『ヒアリング』です・・普通に。」調べてみました。確かに・・去年・・顧問会員になって、こちらからヒアリングシートを送って、それっきりになっている人・・です。顧問会員になった(顧問料振込みがあった)のは、2010.12.13 ・・です。で・・今回、ヒアリングシートが戻ったのが、2011.12.13 ・・です。まる一年かかって、シートが戻った?ブッブー! タイムオーバー! ・・です。顧問会員期間は1年間です。顧問会員になった年月日から、翌年の前日まで! ・・です。なので、Tさんの場合は、2011.12.12(月)で顧問期間終了!・・です。ヒアリングシートが送られてきたのは期間終了翌日の2011.12.13(火)・・です。一日遅かった・・残念!ということで、現状診断をして欲しかったら、改めて年間顧問料:36,000円を振り込んでいただきます。・・って、冗談です。ドライなことをしたら気の毒なので、14番目、きちんと行列に並びました・・よ。(特別に・・)しばらく順番待ちになりますが、よろしく、お願いします。〇顧問会員のN2さん(40代) (相談:生活設計・マイホーム建築)12/24(土)、土地契約の予定です。で・・今日、お歳暮が届きました♪助かりますぅ。アサヒのプレミアムビール! ・・です。Mさん(40代)から頂いていたえびすビール、昨日でちょうど飲みきったところでした。ごちそう様でした。N2さんのマイホーム:進行状況 1 家計の現状診断・問題点把握 2 ライフプランニング(生活設計) 3 資金・ローンの目安を立てる 4 土地探し・土地売買契約 12/24 5 展示場ほか見学 6 事前手続き・住宅プラン検討・作製 7 住宅会社・数社が提案競争 8 業者決定・請負契約・事前手続き 9 着工 10 上棟~ 11 完成・入居 12 住宅ローン返済開始今日の佐々木FP〇メール顧問会員のTさん(30代) (相談:ライフプランニング)現状診断資料の作成作業。たいへん長らくお待たせしました。本日より着手しました。明日・・整理整頓が終わり、「再ヒアリング」シートを送る予定です。【 行列のできるFP事務所 】 資料作成の順番を待っている顧問会員の行列です。 お待たせしています。大変申しわけありません!1 Kさん(30代):シミュレーション 回答待ち。(4/4着)2 Mさん(40代):現状診断 回答待ち。(4/19着)3 Tさん(30代):現状診断 回答待ち。(5/20着)4 Kさん(40代):現状診断 回答待ち。(8/16着)5 Yさん(30代):現状診断 8/29 シート到着。 (添付資料、未着)6 Tさん(30代):現状診断 9/5 シート到着。7 I さん(30代):現状診断 10/8 シート到着。8 Bさん(30代):現状診断 10/19 シート到着。9 Aさん(30代):現状診断 11/5 シート到着。10 Oさん(30代):現状診断 11/14 シート到着。11 Fさん(30代):現状診断 11/22 シート到着。12 I さん(30代):シミュレーション 12/8 依頼着。13 Oさん(40代):現状診断 12/13 シート到着。14 Tさん(30代):現状診断 12/13 シート到着。《 質問希望? 》 まずブログ右上の「キーワード検索」を。「キーワード検索」に言葉 ⇒ 「このブログ内」 ⇒ 「検索」又は右帯の記事を参照下さい。(「家計の常識を疑え!」他)《 顧問会員希望? 》 「顧問会員って何?」で支援内容や当事務所との関係を確認の上、右記へ fpst@axel.ocn.ne.jp
2011/12/14

そんなにお金・・無い。土地購入で使っちゃった・・から。〇顧問会員のNさん(30代) (相談:生活設計・マイホーム建築)週末、マイホーム建築の契約を予定しています。 メールをいただきました。 ※は、私の声。 こんばんは。N(夫)です。 今後の手続きの確認 していただきありがとうございます。 今後の流れがスムーズに 行きそうなことは確認できましたが、 契約金はどのくらいの金額を 支払うことになるのでしょうか? 以前のブログなどを拝見すると、 請負金額の三分の一くらいと見たのですが、 そのくらいの金額になるのでしょうか? ※建築工事を依頼する側と 請ける側とで取り決めをして、 代金の支払い方を契約書に 書き込みます。 正直なところ、我が家に そこまでの手持ちは無いのですが... 一割分程の手持ちはあるのですが... ※最初に・・これだけの金額を 払わないと契約できない、 ・・なんてことは、ありません。 「契約していただけるのなら、 できるだけご要望に沿います。」 ・・というのが、 建築業者の立場・・です。で・・、Nさんは契約金をいくら払うか?以下は、5つの住宅会社にN家の見積りを依頼した際の文書・・です。(一部個人情報は消しています)設計図書とこの文書で説明をして、各社・・同じ条件で見積りしてもらい、プレゼンコンペに参加いただいています。部分的に拡大してみました。それぞれの住宅会社に、「この内容で請ける事ができますか?」・・と確認した上で、見積りを依頼しています。・工期はだいじょうぶ? 対応できる?・お金の支払い方は、これでだいじょうぶ?・フラット35Sエコの利用に対応できる?・指定した見積り範囲は、きちんと・・ネ。・受注したら5%を頂くけど、これ大丈夫?・・などです。で・・お金の支払い方。「契約時:1/10」 ・・は、「1月10日に契約をします。」・・ということではありません。(時々・・おバカさんがいるので、念のため)「契約時に、10分の1の金額を払います。」・・ということです。(契約金額が2千万円なら2百万円)〇〇建設は・・見積り依頼時点からそのつもりでいるので、何の心配もいりません。あとは・・着工時点で10分の4、完成辞典で10分の5、・・という支払い方をします。この・・着工時点のお金は、自己資金では賄えませんから、住宅ローンの「つなぎ融資」を利用することになります。(若干の金利負担が発生します)武田FP「フラット35の手続き、 おたくでできますよね? だいじょうぶ・・ですよね? よく利用したりしていますか?」〇〇建設「最近はほとんどありません。 ほとんどが銀行のローンなんで・・。 何年か前には、やったことがあります。」それでも・・〇〇建設さん、来年4月の着工時点までには、一生懸命・・必死になって、手続きをします。のんびりしていると、自分が「着工金」を受け取れないんだから、当たり前・・です。心配・・いりません。 だいじょーぶ。Nさんのマイホーム:進行状況 1 家計の現状診断・問題点把握 2 ライフプランニング(生活設計) 3 資金・ローンの目安を立てる 4 土地探し・土地売買契約 8/20 5 展示場ほか見学 6 事前手続き・住宅プラン検討・作製 7 住宅会社・数社が提案競争 11/26 8 業者決定・請負契約・事前手続き 9 着工 10 上棟~ 11 完成・入居 12 住宅ローン返済開始今日の佐々木FP〇メール顧問会員のMさん(50代) (相談:ライフプランニング)現状診断資料の作成作業。本日・・完成!メール添付で送りました。長らくお待たせしました。子どもがすでに独立した共稼ぎ夫婦、2人とも生命保険は当然・・不要!・・と思われたけど、必要!・・でした。珍しいケース ・・です。(後日・・アップします)【 行列のできるFP事務所 】 資料作成の順番を待っている顧問会員の行列です。 お待たせしています。大変申しわけありません!1 Kさん(30代):シミュレーション 回答待ち。(4/4着)2 Mさん(40代):現状診断 回答待ち。(4/19着)3 Tさん(30代):現状診断 回答待ち。(5/20着)4 Kさん(40代):現状診断 回答待ち。(8/16着)5 Mさん(50代):現状診断 今日の作業。(8/22着)6 Yさん(30代):現状診断 8/29 シート到着。7 Tさん(30代):現状診断 9/5 シート到着。8 I さん(30代):現状診断 10/8 シート到着。9 Bさん(30代):現状診断 10/19 シート到着。10 Aさん(30代):現状診断 11/5 シート到着。11 Oさん(30代):現状診断 11/14 シート到着。12 Fさん(30代):現状診断 11/22 シート到着。13 I さん(30代):シミュレーション 12/8 依頼着。14 Oさん(40代):現状診断 12/13 シート到着。15 Tさん(30代):現状診断 12/13 シート到着。《 質問希望? 》 まずブログ右上の「キーワード検索」を。「キーワード検索」に言葉 ⇒ 「このブログ内」 ⇒ 「検索」又は右帯の記事を参照下さい。(「家計の常識を疑え!」他)《 顧問会員希望? 》 「顧問会員って何?」で支援内容や当事務所との関係を確認の上、右記へ fpst@axel.ocn.ne.jp
2011/12/13
年内にすることを済ませます。〇顧問会員のNさん(30代) (相談:生活設計・マイホーム建築)マイホーム、契約直前・・です。 メールをいただきました。 ※は、私の声。 こんばんは。N(夫)です。 今日 〇〇建設と2回目の打ち合わせを行い、 我が家の要望を取り入れた見積書を もらいました。 金額はほぼ予想通りの金額で、 きっかりより少し多いくらいでした。 契約の日時ですが、 武田さんが提案された、 17日の16:00で予定しました。 契約手続きの確認の件ですが、 武田さんを通して欲しいとお願いしたので、 月曜日に〇〇建設から連絡が 行くと思いますので、よろしくお願いします。こんにちは。今日、〇〇建設から連絡をもらいました。契約書と約款をファックスしてもらい、ひと通り目を通しました。あと・・念のため、2点を確認しました。・住宅ローンフラット35の手続きは 大丈夫? できる? やったことある?・農業振興地域の解除作業は大丈夫? 役場の担当者と打ち合わせて やっていける?大丈夫そう・・です。で・・、契約の日時・場所の確認。12/17(土) 16:00 場所は〇〇建設さんで。「うち・・小さいですよ。」「大きさは関係ありません。 これから建築をお願いする会社を 拝見させていただきます。」当日は、署名捺印だけでいいと思います。契約金は、月曜あたりに振り込む・・ということで。よろしく、お願いします。〇顧問会員のN2さん(40代) (相談:生活設計・マイホーム建築)もうじき、土地契約・・です。メールをいただきました。 武田さま 佐々木さま いつもお世話になっております。 日曜日、〇〇の裏にお住まいの方に お話しを聞く事が出来ました。 以前は畑だったそうです。 常識的な方々と感じましたが、 えー、ついに家が建っちゃうの~と、 戸惑っている感じでしたが、 南に詰めて建てろとか変な事は 言われませんでしたホッ。 そして、少しですが、 武田さんにビールを送りましたので、 どうかご笑納ください。 今週中に届くかと、、 よろしくお願いします!こんにちは。お隣さん・・確認できましたか、よかったです。畑だったんですか・・。 地盤が弱そう・・。(=地盤や基礎で余計な 支出が出そう)おっ! ビール・・ですか。助かります。遠慮なく、楽しみに待ちます。なお・・土地の契約書類は、不動産屋さんに準備を始めてもらっています。・重要事項説明書 ・契約書できあがったら・・ファックスをもらって、私がチェックすることにしています。あと、固定資産税の通知書類もファックスしてもらうことにしています。土地の契約は、当事務所で・・ということでお願いしています。(知らない所に行くより安心・・でしょ?)それから・・今日、資金計画資料を改めて作成しました。・土地はキャッシュで購入。・住宅ローンはフラット35Sエコを利用。この内容でやっていけるか? ・・の確認のための資料です。お金のことが不安なまま・・進む事がないよう、資金計画はきちんとしておく必要があります。また打ち合わせできる日時をお知らせください。今週末の土曜日(12/17)・・私は、16:00のアポがあります。午前や午後一なら、今のところ大丈夫です。来所の日時に合わせて、マイホームプランのたたき台も作成します。間取りや土地に配置した状態や・・。よろしく、お願いします。今日の佐々木FP〇メール顧問会員のMさん(50代) (相談:ライフプランニング)現状診断資料の作成作業。「再々ヒアリング」の回答が戻り、改めて作業再開!明日・・火曜日(12/13)に完成できるよう、進めています。【 行列のできるFP事務所 】 資料作成の順番を待っている顧問会員の行列です。 お待たせしています。大変申しわけありません!1 Kさん(30代):シミュレーション 回答待ち。(4/4着)2 Mさん(40代):現状診断 回答待ち。(4/19着)3 Tさん(30代):現状診断 回答待ち。(5/20着)4 Kさん(40代):現状診断 回答待ち。(8/16着)5 Mさん(50代):現状診断 今日の作業。(8/22着)6 Yさん(30代):現状診断 8/29 シート到着。7 Tさん(30代):現状診断 9/5 シート到着。8 I さん(30代):現状診断 10/8 シート到着。9 Bさん(30代):現状診断 10/19 シート到着。10 Aさん(30代):現状診断 11/5 シート到着。11 Oさん(30代):現状診断 11/14 シート到着。12 Fさん(30代):現状診断 11/22 シート到着。13 I さん(30代):シミュレーション 12/8 依頼着。《 質問希望? 》 まずブログ右上の「キーワード検索」を。「キーワード検索」に言葉 ⇒ 「このブログ内」 ⇒ 「検索」又は右帯の記事を参照下さい。(「家計の常識を疑え!」他)《 顧問会員希望? 》 「顧問会員って何?」で支援内容や当事務所との関係を確認の上、右記へ fpst@axel.ocn.ne.jp
2011/12/12

鯛の代わりにサツマイモ。・・神主さんが節約?〇顧問会員のNさん(40代) (相談:生活設計・マイホーム建築)12/10(土)の地鎮祭で・・。メールをいただきました。 ※は、私の声。 エフピー・ステーション 武田様 昨日の地鎮祭にご参列 いただきありがとうございました。 心配していた天気も 気温は低くても穏やかで 滞りなく式が終了しほっとしました。 さて、 ブログネタになりそうな当日の 笑い話その1 開会の少し前に妹から電話があり 「30分も前から待っているのに 誰もこないじゃない!」 なんと、私も母も 妹に買った土地の場所を 教えていなかったのです! ※うわぁ・・。 とっくに話しているものと、 お互いに思っていました・・・。 ※うわぁ・・。 妹は、今回の土地の前に 武田さんに調べてもらった土地 (火葬場の近くの土地ですね) に行っていました。 ※うわぁ・・。 危うく参列しないでしまうところでした。 ※危ない・・ところでした。 そうでなくても、 当日の朝、こちらから電話するまで 予定をすっかり忘れていた妹です。 ※どっちもどっち、面白い家族・・です。 よく地鎮祭が無事に済んだ・・ものです。 笑い話その2 うちの母は、武田さんが帰ったあと 〇〇ホームの営業のTさんをつかまえて 「あげ物がケナくないすか」と 聞いていました。 聞いてみると、 祭壇にあげた野菜や魚が 思っていたより貧相だったというのです。 (お願いした宮司さんに 用意してもらったものです。) さらによく聞くと 「だって鯛はなかったし」 「あったよ。野菜の左側に」 「あれ、さつまいもでしょ」 ・・・そうです。 あまり目のよくない母は、 鯛をさつまいもに見間違えていたのです。 確かに鯛は手前に頭を向けていて 尻尾がよく見えない位置に 置かれていました。 実は、私や子供たち、妹も、 一瞬さつまいもに見えました。 ※私には、サツマイモの姿は 見えませんでした。 (^^ゞ でも、母は最期まで さつまいもだと思っていたのです。 ※面白い家族・・です。 その後大爆笑になりました。 ※ホント・・に。 ? ? と、いろいろな笑い話はありますが、 (敷地を探検した子供たちの靴から その後に行ったジャスコのフロアに 大量の泥が落ちたとか) 武田さんのお力添えで まずはスタートラインに無事に 立つことができました。 これからもよろしくお願いします。 ※1月には建物のカタチができ、 3月に完成、入居する予定です。サツマイモもどきは野菜の左側? 神主さんのカゲか?Nさんのマイホーム:進行状況 1 家計の現状診断・問題点把握 2 ライフプランニング(生活設計) 3 資金・ローンの目安を立てる 4 土地探し・土地売買契約 10/25 5 展示場ほか見学 6 事前手続き・住宅プラン検討・作成 7 住宅会社・数社が提案競争 11/19 8 業者決定・請負契約・事前手続き 11/23 9 地鎮祭 12/10 着工 10 上棟~ 11 完成・入居 12 住宅ローン返済開始《 質問希望? 》 まず「キーワード検索」を。(ブログ右上)「キーワード検索」に言葉 ⇒ 「このブログ内」 ⇒ 「検索」又は右帯の記事を参照下さい。(「家計の常識を疑え!」他)《 顧問会員希望? 》 「顧問会員って何?」で支援内容や当事務所との関係を確認の上、右記へ fpst@axel.ocn.ne.jp
2011/12/12
私のいないスキに自宅に・・。こっそり契約して帰りました。ハラワタが煮えくり返ります!これって、詐欺じゃないですか?読者からの書き込み・・です。節約主婦さん ・・からです。 ※は、私の声。共済保険で痛い目にあいました こんにちは。以前(何年も前ですが)こちらで養老保険についてコメント致しました節約主婦と申します。 ※何年も前・・でしたか。先生のおかげでその後、保険をすべて見直してすっきりとさせ、現金の貯金を増やしてきました。 ※よかったですね~。今回は、義父のお金の管理に伴う保険契約についてです。まずは、同居している義父ですが介護認定を受け、今現在要介護1でデイサービスに通っています。 ※ウチの91歳は、要介護4。 (^^ゞ物忘れがひどく医師は初期の認知症と診断しております。なので、義父承認で私が義父のお金(保険を含め)私が管理しています(証書も印鑑も私が持っています。)。その義父のお得意さんの農協ですが、農協にも義父はボケていてデイサービスにも通っています。と伝えてありますが(ここまで話せば 商品は勧めないだろうと 私は考えたわけです)、そんなこと無視で私が居ないときに農協職員が我が家に来て、満期を迎える共済保険(建更)5年(←建物共済のくせに 5年満期商品があるんです。)を義父の署名ということで同じ内容で契約更新をしていました。(主とする共済保険は 他2本建物・家財一式あります。) ※はあ・・?ちょうど昨日がその保険の満期の日で、記帳に行きましたら・・・金額は振り込まれていましたが(106万ほど)その日のうちに契約更新のお金117万が引き出されていました。 ※うわぁ・・。管理をしている私は納得がいかず、農協窓口へ。担当者を呼びました。義父のことも農協には伝えてあるし、管理も私がしていると。勝手なことされては困ると話し解約をしてくれと頼みました。 ※当然です。 頼むのではなく、 命令!・・したい。そしたらこんなことを言われました。「ボケていても契約者本人(義父)が 署名をしたのなら契約は成立するのですよ。 解約はできません。 本人(義父)が署名をしたわけですから。」 ※はあ・・? こらっ!! 何を分けのわからないこと 言ってんだ、おまえ! (その場に同席したかった) 普段から偉そうに・・ コンプライアンスを声高に 言っておきながら、 何をやっているか、JA!!もう聞いているだけで腸にげくり返ってましたが ※ホントに・・。じっとこらえて。どうしたら解約してくれるかも聞きましたが「契約者の変更届です」と言われ。そりゃそうだけど。 ※はあ・・? 「そりゃそう」・・じゃない!しかも使いたいお金で予定を立てていたのに(義父のお金はたくさんあるのですが 年齢も年齢だし(79歳) 認知症の今後の悪化も 避けられない状態なので 義父のお金を崩していきたいのです)、それを勝手に貯金だなんて決めつけて、本当は農協はお金を現金化したくないだけなんですよね!たぶん裏にはノルマもあると思いますが。 ※当然・・です。あと冷静に考えましたが、私が満期の証書と印鑑、証書を入れておく金庫の鍵も預かってますが、この状態でどうやって義父の署名だけで契約更新できたのか不思議です。契約には印鑑必要なはずなのに、シャチハタの印鑑すら置いてない状態なのに。 ※はい、そのへんも 法に触れていそう・・です。もしかすると、農協職員は、印鑑なくても農協にある同じ苗字の印鑑を押したようにしか考えられません。 ※ハンコ屋さん並みに 数多くの印鑑を持っている ところって、結構あります。先生!これって悪徳詐欺ですよねー! ※可能性十分!・・です。泣き寝入りです! ※泣き寝入りするな!でもどうしても納得できないので、どうにか解約するためいろいろと考えていますが、市町村の消費生活センターに相談したほうがいいのでしょうか? ※もちろん、正解! 消費者の相談機関に行くのが ベストです。 そこからJAに問い合わせの 電話が入れば、手の平を返した ように、態度が一変する 可能性があります。それとも契約変更(義父→夫)してから解約? ※相手の言いなりになる 必要はない!なにかよいアドバイスありましたらお願いします。キーワードは2つだと思います。「適合性原則」と、「成年後見制度」。「適合性原則」消費者基本計画では「高齢者や若者など消費者の特性 (知識、経験及び財産の状況等)に応じた 勧誘を行わなければならないという原則」としている。消費生活相談事例においては、高齢者や認知症の傾向が見られる者等に対して、不必要とも思える量及び性質の商品を購入させているものと思われる事例が見受けられる。「成年後見制度」精神上の障害(知的障害、精神障害、痴呆など)により判断能力が十分でない人が、不利益を被らないように家庭裁判所に申し立てをして、その人を援助してくれる人を付けてもらう制度。たとえば・・年金生活の一人暮らしのおばあちゃんが訪問販売で必要もない高額な商品を買ってしまう・・のようなケース。⇒任意後見制度もしくは法定後見制度身内が後見人になる場合も。本人が契約行為をしても、無条件で解約できます。いやされ・・ます。《 質問希望? 》 まず「キーワード検索」を。(ブログ右上)「キーワード検索」に言葉 ⇒ 「このブログ内」 ⇒ 「検索」又は右帯の記事を参照下さい。(「家計の常識を疑え!」他)《 顧問会員希望? 》 「顧問会員って何?」で支援内容や当事務所との関係を確認の上、右記へ fpst@axel.ocn.ne.jp
2011/12/10

晴れたけど、寒かった・・。〇顧問会員のNさん(40代) (相談:生活設計・マイホーム建築)今日・・午前10時、地鎮祭を行ないました。高速道路を ピュ~~ッと走って行ってきました。人数の多い地鎮祭・・でした。 たまぐしほうてん ※私も玉串奉天・・してきました。 ん? 分からない? はい、自分で調べる!一般的には・・少人数で行なわれるケースが多いんですが。(建て主家族と建築会社1~2名とか)Nさん側は・・家族のほか、ご本家(代行?)さんや親戚一同。工務店側は・・社員数人のほか、電気・水道・建具など下請け業者さんが10数人。「顔の見える仕事を。」工務店社長の考え方のようで、地鎮祭後に社員も下請けさんも、一人一人が建て主さんにご挨拶。最後に・・Nさんが立派にご挨拶。アイサツ・・し慣れているようです。 (^^ゞ工務店指定ではなく、地元の神主さん・・です。気温はすごく低かったけど、キリッと晴れて良かった・・です。地面に貼られたテープを眺めて、建物の位置とカタチを確認。N家チビ「ちっちゃ~い!どうして?」あと・・地盤の高さを設定します。敷地が道路より低くなってはマズイ。そうならないための基準高さを設定。年内に、基礎コンクリート打ち・・まで。お正月中に養生(ようじょう)して、1月半ばには上棟する予定・・です。(建物がカタチになります)Nさんのマイホーム:進行状況 1 家計の現状診断・問題点把握 2 ライフプランニング(生活設計) 3 資金・ローンの目安を立てる 4 土地探し・土地売買契約 10/25 5 展示場ほか見学 6 事前手続き・住宅プラン検討・作成 7 住宅会社・数社が提案競争 11/19 8 業者決定・請負契約・事前手続き 11/23 9 地鎮祭 12/10 着工 10 上棟~ 11 完成・入居 12 住宅ローン返済開始《 質問希望? 》 まず「キーワード検索」を。(ブログ右上)「キーワード検索」に言葉 ⇒ 「このブログ内」 ⇒ 「検索」又は右帯の記事を参照下さい。(「家計の常識を疑え!」他)《 顧問会員希望? 》 「顧問会員って何?」で支援内容や当事務所との関係を確認の上、右記へ fpst@axel.ocn.ne.jp
2011/12/10
お金をたれ流しながら・・実は、毎日・・節約生活をしていたようです。生命保険だけは別?太っ腹にお金を投げています。ある意味、すごい・・メリハリ!〇メール顧問会員のOさん(30代) (相談:ライフプランニング)現状診断資料が完成して、昨日・・メール添付で送りました。 メールをいただきました。 ※は、私の声。 武田様、佐々木様 こんにちは。 現状診断、受け取りました。 すごいです!! とっても詳しいし、 将来に対して漠然と抱えていた 不安が軽減されました。 ありがとうございます。 夫の口癖は 「我が家は貧乏だから 持ち家は無理だよ~~」 というものなので (能天気なので不安は抱えず 明るく貧乏生活過ごしてます) マイホームは考えないように していたのですが、 現在の広さでは物が溢れて しまっていて、私は引越し したいとずっと思っています。 ですが、賃貸の3LDKは 家賃10万(駐車場込み)が この辺りの相場ですので、 そこまで毎月出費する勇気もなく・・・。 今回の診断を見て、思い切って 購入することも考えて行こう! と思うようになりました。 ※十分・・大丈夫です。 このまま行くと、老後が とんでもなくリッチになります。 老後だけリッチでもしょうがない。 そのお金、現役で使いましょう。 マイホーム取得でも、 もう一人の子どもでも、 ご自由にどうぞ。 生命保険解約で浮く 1400万もありますし! ※「ありますし!」・・って。 ぼぉ~~っとしていたら、 このお金のすべてを 保険屋さんにプレゼント するところでした。 保険屋の言いなりになって いる人は皆、同じ状況に なっていますよ~。 目を覚ませ!お〇〇さん! 生命保険は簡単そうな娘の共済を 筆頭に順次解約していこうと思います。 ※OK・・です。 夫の収入保障はひまわり生命で 考えています。 非喫煙割引もありますし・・・。 ※OK・・です。 昨日人間ドックを受けてきたので、 引っ掛からないことを祈って。 (昨年〇で〇〇が引っ掛かってますが^^;) 生活ももう少しゆとりをもっても 大丈夫ということで、 今まで抑え気味だったレジャーも もう少し楽しんでいこうかなと思います。 ※一度しか無い人生です。 現役中から楽しみましょう。 夫の職業柄、 11月辺り~6月までは全く 休めませんので レジャーに費やす時間と体力が ないというのもあるのですが。。。 年金の項目は ななめ読みしかしていないので、 今からしっかり読み込んで みようと思います。 ※しっかり理解してください。 もし理解できなかったらお電話 させていただくかもしれません^^; ※どうぞ、遠慮なく。 よろしくお願いします。 たくさんの生命保険があり、 大変だったと思います。 ※保険加入の数が多いと、 まず最初に佐々木FPが ウンザリ・・します。 生命保険一覧表が2ページ、 3ページに渡る人は特に。 同じ顧問会員でも、かかる 日数がちがってきます。 追加料金をもらうわけにも いかず・・。 ありがとうございました。 ※生命保険は、とっとと 解約!清算!・・しましょう。 清算後は家計が見ちがえます。 貯蓄がどんどん増えます。 心に余裕ができます。 心身ともに健康になります。 がんばれ、がんばれ!今日の佐々木FP〇メール顧問会員のMさん(50代) (相談:ライフプランニング)現状診断資料の作成作業。「再々ヒアリング」の回答が戻り、改めて作業再開!現状診断資料完成は、来週火曜日(12/13)あたりか・・?【 行列のできるFP事務所 】 資料作成の順番を待っている顧問会員の行列です。 お待たせしています。大変申しわけありません!1 Kさん(30代):シミュレーション 回答待ち。(4/4着)2 Mさん(40代):現状診断 回答待ち。(4/19着)3 Tさん(30代):現状診断 回答待ち。(5/20着)4 Kさん(40代):現状診断 回答待ち。(8/16着)5 Mさん(50代):現状診断 今日の作業。(8/22着)6 Yさん(30代):現状診断 8/29 シート到着。7 Tさん(30代):現状診断 9/5 シート到着。8 I さん(30代):現状診断 10/8 シート到着。9 Bさん(30代):現状診断 10/19 シート到着。10 Aさん(30代):現状診断 11/5 シート到着。11 Oさん(30代):現状診断 11/14 シート到着。12 Fさん(30代):現状診断 11/22 シート到着。13 I さん(30代):シミュレーション 12/8 依頼着。《 質問希望? 》 まずブログ右上の「キーワード検索」を。「キーワード検索」に言葉 ⇒ 「このブログ内」 ⇒ 「検索」又は右帯の記事を参照下さい。(「家計の常識を疑え!」他)《 顧問会員希望? 》 「顧問会員って何?」で支援内容や当事務所との関係を確認の上、右記へ fpst@axel.ocn.ne.jp
2011/12/09

売れっ子FPのアドバイスなんか・・分けのわからないことを言っています。言いなりになっていると、せっかく節約したお金も、かんたんに没収!・・されてしまいます。『医療保険とFP』その・・切っても切れない関係。 雑誌・・買いました。(お金は払いたくなかった・・けど)プレジデント別冊 2011.12.16号 880円家計診断1万5000件の結論「お金が貯まる生き方」今日から誇り高きケチになる!売れっ子FPのセオリー24書店で手にとって、パラパラめくっていたら、「はあ?」 「なんで?」 「何言ってんの?」・・という部分がチラホラ・・と。全国の消費者はスナオだから、これをそのまま真に受けるんだろうな~・・それではいかん!ブログ記事で取り上げるために、880円払って買ってきました。(もったいない・・)ファイナンシャル・プランナー(FP)を名乗る人の大半は、何らかの商品を売る人・・です。商品を売る人(売る側)と、消費者(買う側)は利益が相反します。売る側が儲かれば、消費者は損をします。売る側のアドバイスで消費者は、(実はアドバイスではなく営業行為)当然に売る側が儲かる方向に誘導されることになります。売る側の説明に対して、疑うことをしない すなおな消費者は、損をこうむります。 (当たり前)なので、消費者が取るべき基本スタンスは、『FPの話は信用しない!』 ・・です。 ※私もFPです。 本当の正体が分かるまで 疑ってかかってもらって、 もちろん・・けっこうです。一部・・紹介します。「医療保険は必要ないって、本当ですか?」・・の質問に対して、FPの金言。(?)「条件は、500万円を常に手元に置いておけること。」右ページ。左ページ。この「金言」に、私は「はあ?」・・となりました。「何・・言ってんの?」 ・・と。そもそも・・自分で、「売れっ子FP」だとか「FPの金言」などと言っているのが、なんだかな~ ・・です。文章を拡大してみます。結局、500万円の根拠が分かりません。すなおで、おあつらえ向きな質問者は、「500万円かぁ・・・・・。」「無理だから医療保険に入ろう。」・・と、誘導されていきます。1ヶ月入院で医療費100万円なら、自己負担は25万円以上になる・・と、説明しています。 (んな・・バカな!)よく見ると・・・健康保険の自己負担分は、 一番高い・・約15万円を採用しています。 多く見せるためのインチキ・・です。 普通・・保険屋さんでも使わない手です。 一般の人は・・約8万円で済みます。 所得の少ない人は・・約3万5千円だけです。 (私はボランティアだから、この約3万5千円)・諸経費が10万円としています。 「多めに計算」と断っていますが、 多めにもほどがある! ・・です。 毎日の食事代を計上しているが、 入院しなくたって食事するでしょ? 普段まったく食事しない人が、 入院した時だけ食事をするの? で・・その食事代、3食で780円です。 普段・・3食でそんなもんで済む? もっとお金がかかっているでしょ? なぜ780円で済むか? 健康保険(という医療保険)から 給付があるから・・です。 だから安く済むんです。その他・・入院すると、ベッドに寝たきりで動かないので、日常と比べて圧倒的にお金を使わない。(使えない・・が、正解)だから・・結論。「入院した方が、お金がかからない。」・・んです。 ※91歳の入院費用 我が家の年寄り(91歳)は、 現在入院していますが・・ 「年を取ると、病気になる確率が 高くなって医療費がかさむよ。」 ・・と、保険屋さんは脅して、 終身の医療保険に加入させます。 「生涯手厚い保障」と言って、 安心させます。 (だまします) 我が家の91歳は、医療保険 なんて、まったく加入していません。 不要だから! ・・です。 加入すると損だから! ・・です。 直近の1ヶ月の入院費用を お知らせしましょう。 医療費 入院料:368,280円 投薬料: 6,660円 計 :374,940円 医療費一部負担金:15,000円 食事負担金 : 9,300円 医療負担合計 :24,300円 おむつ代 :14,322円 洗濯代 : 3,255円 ティッシュ : 140円 病衣(パジャマ):2,790円 私費合計 :20,507円 今回請求額:44,807円 これが、衣食住と治療など、 全ての1か月分の支出です。 本人の年金は少ないんですが、 それでも月5万円台なので、 年金だけで支払いが可能です。 自宅にいれば、まちがいなく もっと お金がかかります。「保険加入=一定期間の保障を買う。」・・ことです。「期間が過ぎれば、お金は無くなる。」・・んです。「保険加入=お金を失うこと!」・・です。だから・・基本スタンスは、「保険には加入しない!」「保険以外に方法が無い場合のみ加入。」・・それも、しぶしぶ。医療保障は、「保険以外に方法が無い。」ということは、まったくない。医療保険には加入しない方が、家計に貯蓄が残ります。売る人の話を信用してはいけない。この・・「売れっ子FP」さんは、雑誌などによく登場しています。雑誌出版社と良好な関係のようです。(売れっ子FPの特集で本が売れる)「家計の見直し相談センター」を運営する、生活デザイン株式会社の社長です。この会社は「相談」をメインにして、しっかりまともな相談料を取っているようですが、保険の販売代理店です。金融商品の仲介業務も行なっています。まともな相談料を取った上に、商品販売で手数料稼ぎをしています。後者の収入の方が圧倒的に多いから、相談ではそちらへ誘導するアドバイスになって・・当然です。 ひと粒で2度・・ 相談でまともな料金を払って、 保険や金融商品で手数料を取られて、 そんなことをしていると、 ひと粒で2度おいしい お〇〇さん ・・に、なってしまいます。《 質問希望? 》 まずブログ右上の「キーワード検索」を。「キーワード検索」に言葉 ⇒ 「このブログ内」 ⇒ 「検索」又は右帯の記事を参照下さい。(「家計の常識を疑え!」他)《 顧問会員希望? 》 「顧問会員って何?」で支援内容や当事務所との関係を確認の上、右記へ fpst@axel.ocn.ne.jp
2011/12/09

生命保険はいつも、ムダの元凶。『保険加入=お金を失うこと!』一定期間の保障を買っては、お金を失う。 その繰り返しで、生涯で大金を失う。『生命保険には加入しない!』・・ことを大前提に、真剣に人生を考えよう。〇新規メール顧問会員のOさん(40代) (相談:ライフプランニング)12月の新規顧問会員です。12/5・・に、初メールをいただきました。 ※は、私の声。 武田様 おはようございます。 初めてメールさせていただきます。 新規メール顧問会員希望です。 以下簡単に相談内容を お知らせいたします。 夫が失業し今後 子供たちの進学を考えると、 今どうすべきかわかりません。 ※失業!? ・・大変です。 住宅ローンの繰り上げ返済を すべきかしないべきか、 生命保険の見直し、 子供2人の学費確保について 御相談したく、 以下主な状況をお知らせします。 1.現在、主人が失業し、 9月より失業手当〇〇万円受給中 であり家計を見直しています。 10ヶ月の受給期間の為 来年の〇月まで受給があります。 私(妻)は〇〇従業員で、 年収が5百ウン十万円ほどあります。 ※妻は、しっかり収入があります。 2.1500万円程遺産相続がありました。 主人が失業することもあり急いで これまでの住宅ローンを 東京スター銀行に借換えました。 ※まさか・・預金連動型の 住宅ローン・・? 主人:当初5年固定1.05% メンテナンスパック0.502% 残期間24年 残債1400万円、 預金残高約1000万円 ※5年固定? どうして? 現金が1,000万円あるのに、 1,400万円も借金する? 妻: 当初5年固定1.05% メンテナンスパック0.502% 残期間20年 残債2130万円、 預金残高1000万円 ※5年固定? どうして? 現金が1,000万円あるのに、 2,130万円も借金する? 3.主人の生命保険の見直しと 私(妻)の生命保険について 主人:養老保険2本、医療保険1本、 変額終身保険1本、収入保障 付き定期逓減保険1本 妻:無保険 子供2人:無保険 ※保険料をいくら払っているか 知らないが、夫は過剰加入。 医療保険は入らない方が、 確実にお得です。 私たち庶民に、終身保険は まったく不要です。 その他・・特約で保険料負担が あるものは、解約した方が 確実にお得です。 逆に、現在の大黒柱の妻が 無保険なのは、非常に危険。 現状診断を待つことなく、 「とりあえず加入」をしよう。 収入保障保険で2,000万円! (子ども独立までは短い) いっさい特約は付けず、 他の保険との抱き合わせが 無ければ、保険料は4,000円 /月・・前後?と安い! 4.子供が2人とも私立です。 長女高〇、長男中〇、 大学進学希望です。 ※子ども費は、 けっこうかかりそうです。 以上が大まかな家庭の状況です。 HPを拝見し、よきアドバイスを 受けたいと思い 顧問会員を希望いたします。 よろしくお願い致します。 〇住所 : 略 〇家族構成 夫40ウン歳 無職 妻40ウン歳 〇〇従業員 第一子 10ウン歳 高校〇年 第二子 10ウン歳 中学〇年 ※12/6、年間顧問料:36,000円 の入金を確認しました。 さっそく、ヒアリングシートを メール添付で送りました。 記入作業、今・・がんばって いると思います。 シート到着! ⇒ 行列に並ぶ!〇新規メール顧問会員のSさん(20代) (相談:ライフプランニング)12月の新規顧問会員です。12/7・・に、初メールをいただきました。 ※は、私の声。 エフピー・ステーション 武田 様 初めまして。 〇〇県に住んでおります Sと申します。 つい先日、 アヒル会社勤務の友人より 生命・医療・がんの3点セットを 勧められたのがきっかけで、 ※保険屋さんをやっている・・ 友人だったり、身内だったり が・・いると、たいへんな 不幸な人生が待っています。 (^^ゞ 他社商品と比べるため ネットを開いたところ、 本ブログを発見し、 (原則として)保険不要という お話に開眼したところです。 ※目が覚めましたか・・? まだ今年の1月までの 記事を読んだだけですが、 メール顧問会員に加えて頂きたく、 メール致しました。 相談内容:現状診断、ライフプランニング (&マイホーム取得←ただし数年後を予定) ※数年先であっても、 生活設計の中での住宅取得が きちんと理解できていることは、 重要なことです。 住所:略(←最近話題の〇〇のすぐそばです) 氏名:S(20ウン歳、公務員) 家族構成:妻(20ウン歳、公務員) ※久しぶりの20代・・です。 実は、本ブログを拝見してから 遺族年金等調べまして、 当家では保険類は一切不要で、 CFも問題ないと(勝手に) 思っているのですが、 ※その通り・・です。 夫婦フルタイムの2馬力で、 どちらも公務員なら、 2人とも生命保険は不要です。 医療保険もがん保険も、 元々加入が損なので、 S家では「保険料」という 支出は無し・・でOKです。 マイホーム取得を希望 していることもあり、 やはりきちんと診断して頂きたい と考えました。 ※我が家の「生涯住居費」は? キャッシュフロー表から マイホーム予算を割り出す方法を、 後々・・伝授! ・・します。 本ブログを拝見したことで、 言われるがまま 保険に入らずに済んでおり、 既に現時点で 武田さんに感謝しております。 ※たれ流しを未然にストップ! ・・できたようです。 よかった、よかった。 以上、 余計なことも書いてしまいましたが、 よろしくお願いできればと思います。 ※先ほど、年間顧問料:36,000円 の入金を確認しました。 さっそく、ヒアリングシートを メール添付で送りました。 がんばって、記入してください。 シート到着! ⇒ 行列に並ぶ!《 質問希望? 》 まず「キーワード検索」を。(ブログ右上)「キーワード検索」に言葉 ⇒ 「このブログ内」 ⇒ 「検索」又は右帯の記事を参照下さい。(「家計の常識を疑え!」他)《 顧問会員希望? 》 「顧問会員って何?」で支援内容や当事務所との関係を確認の上、右記へ fpst@axel.ocn.ne.jp
2011/12/08

年末残高決定後に繰上げ返済をした場合・・どうなる?所得税節約の制度だけど・・。〇メール顧問会員のBさん(30代) (相談:ライフプランニング)10/19に、現状診断資料作成の行列に並びました。長らくお待たせしています。メールをいただきました。 ※は、私の声。 エフ・ピーステーション 武田様 いつもお世話になっております。 順番待ちをしているBです。 ※現在・・行列の10番目です。 年末の住宅ローン控除の申請 について質問があります。 もう会社に提出してしまったのですが・・・。 11月と12月にも小額ですが、 繰上げ返済を行います。 (というか11月はもう終わりました) ※ほぉ・・。 銀行から来た、 年末のローン残高額証明は 11月の繰上げ返済をする前のものでした。 ※・・ですよね。 この金額で住宅ローンの 所得税控除の申請を出したのですが 特に訂正する必要はないでしょうか? ないと思っているんですが・・・。 ※ないことにしたい・・んですよね? というのも、 今月も繰り上げ返済したからといって まだ残高は2500万弱です。 所得税250,000円より全然 少ない額を我が家は納めています。 ※控除額には影響ない・・と。 なので、特に訂正で書き直したり する必要はないですよね・・・? ※同意してもらって、 安心したい・・んですよね? お忙しいところ申し訳ありませんが、 宜しくお願い致します。立場が異なる人々・・のコメント。「控除額に影響ないんだから、 その残高証明のままでいいんじゃない? そのまま・・いっちゃえ、いっちゃえ。 わたしだったら、そうする。」 ・・佐々木FP「改めて銀行から最終的な残高証明を 出してもらってください。 あとは勤務先の年末調整で、それこそ 調整してもらってください。」 ・・盛岡税務署「会社の総務が『面倒くさい・・。』・・って、 しかめっ面をしそう・・。」 ・・佐々木FP「これらのコメントを元に、 自分で判断してください。」 ズルイ? (^^ゞ ・・武田FP今日の佐々木FP〇メール顧問会員のOさん(30代) (相談:ライフプランニング)現状診断資料の作成作業。ついに完成!メール添付で送りました。〇メール顧問会員のMさん(50代) (相談:ライフプランニング)現状診断資料の作成作業。整理整頓 終了!「再々ヒアリング」として、メール添付で送りました。【 行列のできるFP事務所 】 資料作成の順番を待っている顧問会員の行列です。 お待たせしています。大変申しわけありません!1 Kさん(30代):シミュレーション 回答待ち。(4/4着)2 Mさん(40代):現状診断 回答待ち。(4/19着)3 Tさん(30代):現状診断 回答待ち。(5/20着)4 Kさん(40代):現状診断 回答待ち。(8/16着)5 Oさん(30代):現状診断 今日の作業。(8/18着)6 Mさん(50代):現状診断 今日の作業。(8/22着)7 Yさん(30代):現状診断 8/29 シート到着。8 Tさん(30代):現状診断 9/5 シート到着。9 I さん(30代):現状診断 10/8 シート到着。10 Bさん(30代):現状診断 10/19 シート到着。11 Aさん(30代):現状診断 11/5 シート到着。12 Oさん(30代):現状診断 11/14 シート到着。13 Fさん(30代):現状診断 11/22 シート到着。《 質問希望? 》 まずブログ右上の「キーワード検索」を。「キーワード検索」に言葉 ⇒ 「このブログ内」 ⇒ 「検索」又は右帯の記事を参照下さい。(「家計の常識を疑え!」他)《 顧問会員希望? 》 「顧問会員って何?」で支援内容や当事務所との関係を確認の上、右記へ fpst@axel.ocn.ne.jp
2011/12/08

マイホーム、マイホーム。きちんと生活設計して・・マイホーム。〇顧問会員のMさん(40代) (相談:生活設計・マイホーム建築)11月末から、実着工しています。昨日、お歳暮をいただきました。だから・・というわけではありませんが、現場へ行って、写真を撮ってきました。基礎コンクリート工事中・・です。2人の職人さんが働いていました。Mさんのマイホーム:進行状況 1 家計の現状診断・問題点把握 2 ライフプランニング(生活設計) 3 資金・ローンの目安を立てる 4 土地探し・土地売買契約 6/4(土) 5 展示場ほか見学 6 事前手続き・住宅プラン検討・作成 7 住宅会社・数社が提案競争 8/4(木) 8 業者決定・請負契約 9/8(木) 9 事前手続き・着工 10/8(土) 10 上棟~ 11 完成・入居 12 住宅ローン返済開始〇顧問会員のNさん(30代) (相談:生活設計・マイホーム建築)11/26(土)に住宅会社5社でプレゼンコンペを行ない、しばらく迷っていましたが、ついに業者を決めました。メールをいただきました。 ※は、私の声。 こんばんは。N(夫)です。 夕方に予定通りに、〇〇建設との 打ち合わせを行いました。 こちらが見積書を見ていて 増やしたい箇所や、 減らしたい箇所などを伝えて、 今週末頃に修正した見積りを 出してもらうことにしました。 こちらの要望が、 金額がプラスになる要素が 多かったので、最終的には 区切りのいい数字に (〇千万税込み)したいと、 お願いはしてみました。 それから、 契約手続きの日時なのですが、 私の仕事がこの時季はどうしても忙しく、 決まった休みが取れる見込みがなく、 ただ17日(土)に 従兄弟の結婚式があり、 それが午後3時頃には終わる予定で、 その後だと時間が取れそうなのです。 (私は酔っ払っていると思いますが...) これは〇〇建設さんにも伝えました。 このような段取りで 進めて行きたいのですが、 いかがでしょうか?私からのメール。こんにちは。 了解しました。12/17(土) 16:00 ・・あたりに契約!の つもりで予定しておきます。〇〇建設にはこちらから連絡して、工事費や諸費用で追加が無いようにしたり、諸手続きや作業の確認をしたり、「〇〇建設の請負契約書」の書式も取り寄せてチェックしておきたい、・・と思います。これから先も・・何か動きがあれば、逐一連絡をお願いします。よろしく、お願いします。マイホームの契約が、酔っ払い運転で行なわれそう・・です。初めて・・です。 (^^ゞでも、武田FPがついているから大丈夫です。Nさんのマイホーム:進行状況 1 家計の現状診断・問題点把握 2 ライフプランニング(生活設計) 3 資金・ローンの目安を立てる 4 土地探し・土地売買契約 8/20 5 展示場ほか見学 6 事前手続き・住宅プラン検討・作製 7 住宅会社・数社が提案競争 11/26 8 業者決定・請負契約・事前手続き 9 着工 10 上棟~ 11 完成・入居 12 住宅ローン返済開始今日の佐々木FP〇メール顧問会員のOさん(30代) (相談:ライフプランニング)現状診断資料の作成作業。明日、完成予定・・です。メールをいただきました。 略。 こんにちは。〇〇のOです。 現状診断、ドキドキワクワクしてます。 ※すごいものが、 でき上がりかけています。 教育費がネックで ひどい家計になるような気が・・・・。 ※明日、送ります。 一晩・・楽しみにお待ち下さい。 早く夫を撃破し、 保険を整理したいです。 ※保険加入は、すごそう・・です。 あと、私も知恵袋で知りました。 生命保険について知恵袋で検索すると、 「生命保険は入らないほうがいい。 武田つとむで検索してみてください」 という回答があったんです。 ※なるほど、そういうことですか。 それで分かりました。 ちなみに、女性専用会員制サイトの ベネッセウィメンズパークの 掲示板でも武田様のことを 書いてらっしゃる方がいらっしゃいました。 「みなさん、野菜や日用品を 10円単位で安く買おうと頑張ってるのに、 なぜ生命保険となると何万もかけるの?」 というような書き込みでした。 ※はい、はい。 ベネッセの掲示板は 「生命保険に入ってないなんて、 非常識!!早く入りなさい。」 というのが主流の流れですが、 ※おバカ軍団!・・です。 (失礼!) 保険屋の広告も張り付いて いるので、そういうことでしょう。 正反対の意見として目にとまりました。 ※でしょうね。 でも、ベネッセではなぜか 生命保険に入ってない人には 大勢が批判の総攻撃をするので、 ※おバカ軍団の総攻撃!? 入らなきゃ主婦失格なのね、 という気にさせられる雰囲気です。 ※賢い主婦は、そんな所には 近づかない方がいい・・。 我が家は結婚した直後に 父の知り合いが尋ねてきて 言われるままに加入したので (東京海上の人) ※「売る人」の言うままに契約 すれば、当然に損をします。 特に保険の場合は、その損が 半端でない大金になります。 目を覚ませ!おバカ軍団! 色々勉強しておきたかったなぁ と思っています。 よろしくお願いします。 ※明日・・衝撃の現状診断! が完成し、送られます。 長らくお待たせしました。 (お楽しみに・・)【 行列のできるFP事務所 】 資料作成の順番を待っている顧問会員の行列です。 お待たせしています。大変申しわけありません!1 Kさん(30代):シミュレーション 回答待ち。(4/4着)2 Mさん(40代):現状診断 回答待ち。(4/19着)3 Tさん(30代):現状診断 回答待ち。(5/20着)4 Kさん(40代):現状診断 回答待ち。(8/16着)5 Oさん(30代):現状診断 今日の作業。(8/18着)6 Mさん(50代):現状診断 回答戻る。(8/22着)7 Yさん(30代):現状診断 8/29 シート到着。8 Tさん(30代):現状診断 9/5 シート到着。9 I さん(30代):現状診断 10/8 シート到着。10 Bさん(30代):現状診断 10/19 シート到着。11 Aさん(30代):現状診断 11/5 シート到着。12 Oさん(30代):現状診断 11/14 シート到着。13 Fさん(30代):現状診断 11/22 シート到着。《 質問希望? 》 まず「キーワード検索」を。(ブログ右上)「キーワード検索」に言葉 ⇒ 「このブログ内」 ⇒ 「検索」又は右帯の記事を参照下さい。(「家計の常識を疑え!」他)《 顧問会員希望? 》 「顧問会員って何?」で支援内容や当事務所との関係を確認の上、右記へ fpst@axel.ocn.ne.jp
2011/12/07

返済期間は20年、18年、どっち?無理のない返済と利息負担の節約・・と。〇メール顧問会員のTさん(30代) (相談:ライフプランニング)9/9 に、現状診断が終了。生命保険料を約56万円/年も払っていたので、人生が成り立ちませんでしたが、これは・・生保清算後の改善されたキャッシュフローグラフ・・です。メールをいただきました。 ※は、私の声。 こんにちは。 いつも相談に親切に答えていただき ありがとうございます。 住宅ローンの借り換えについてです。 前回のメールで, "10年固定も検討してみよう" というアドバイスをいただき, 早速金利がどれくらいなのか 確認しました。 20年固定1.84%の提示 を受けているH信金では, 10年固定だと1.55%でした。 他と比べて特に際立って 低くはないなあと思い, インターネットで調べました。 同じ県内で, 近くに支店はないのですが 〇〇市は営業区域内で 貸し出し可能だという〇〇信用金庫が 12月末までのキャンペーンで, 10年固定が1.2%とのこと。 これは低金利ですよね!! ※ホントですね、 我が岩手では考えられません。 借入金額2000万, 10年固定20年返済だと, 当初10年間の返済額 月:93,774円 年:1,125,288円 10年後のローン残高 10,598,971円 (返済総額を聞くのを忘れて しまいましたが,10年後の 金利がわからないのに どのように試算すれば いいのでしょう?) 諸費用は,保証料が少し高くて おおよその合計が63万円です。 ※やむをえない・・でしょう。 現在のローンでは年間 1,368,604円払っていますので, ゆとりはある気がします。 団信保険料の負担はなし (金利に含まれている)。 火災保険も今のままでOK。 繰り上げ返済手数料は いろいろ条件がありますが, 21,000円程度。 ※これは・・ちょっと 気に入らない・・ですね。 (^^ゞ 10年固定金利を選択するというのは, 10年後金利がどうなっているか わからないというリスクを 負うということになるんですよね。 それでも借り換えた方が お得になりますか? 10年後金利上昇により, 結局借り換え前とそんなに 返済総額が変わらなかったなんて ことにもなる可能性だってありますよね。 10年のうちに繰り上げ返済を 必ず何回かできる人が 選ぶべきなんでしょうか? ※ピィ~~ンポ~~ン!! 繰上げ返済ができない人は、 少々金利が高くても 全期間固定金利を選ばないと、 住宅取得自体が危険な ギャンブルになってしまいます。 そもそも・・ 繰上返済ができない状況 (=毎月の返済が目いっぱい)で、 マイホーム取得をする (=住宅会社が取得をさせる)のは、 危険なギャンブルそのもの!で、 そんなことは、 するべきではありません。 その人は・・元々、まったく無理な 計画を実行したことになります。 無責任な住宅会社や銀行に 奨められて、 「自己資金ゼロで家賃並みの返済♪」 変動金利や3年固定金利の 低金利住宅ローンを利用しています。 これで返済額がカツカツだとしたら、 繰上返済が無理なのははもちろん、 不測の事態にも対応できません。 家計破綻予備軍・・です。 10年固定を選べるのは、 繰上返済が可能な人のみ! ガンガン返済期間を短縮して、 12~15年程度で完済! ・・を目指します。 10年後に・・もし、 金利が上昇していたとしても、 その時点では残債務自体が 非常に小さくなっているので、 利息負担はたいしたこと無し・・です。 できそうな気もするし,でも できなかった時金利上昇によって また困るのかなと悩みます。 ※できるかどうか? 一般の方の場合は、その 判断が難しい・・です。 ・・が、Tさんはちがいます。 現状診断で作成した キャッシュフロー表があります。 現状診断でいただいた, シミュレーションを自分でいじって 繰り上げ返済の可否を 調べてみようと思いますが・・ ※はい、そういうことです。 すぐ実行! どちらの信金も12月の金利ですので, 審査の結果がでるまでの時間を考えると, 数日の間に自分の中で結論を 出さなければいけないと思っています。 ※まあ・・営業トークかもしれませんが。 1月以降は・・「新春キャンペーン!」 なんて言って、もっとすごい 低金利!・・だったりして。 (^^ゞ 両信金へ,とりあえず 審査の申し込みをした方がいいのか, 第一希望から順にした方がいいのか ・・それもわかりません。 10年固定を選ぶにあたり, 何かほかに注意すべきことはありますか? ※具体的な資料を持っていますから、 自分でシミュレーションしてみる ことに尽きます。 消費用が仮に数十万円高くても、 金利の低さを優先した方がお得。 どうしても低い金利を見ると 欲が出てしまうのですが, 〇〇信金の上記の金利の場合 現在のローン返済額と同レベルにすると, 10年固定18年返済も可能に思えてきます。 借入金額2000万, 10年固定18年返済 当初10年間の返済額 月:102,998円 年:1,235,976円 (こちらも現在より少なくなりました) 10年後のローン残高 9,423,564円 武田さんもブログでおっしゃっているように, 返済期間を20年にしてゆとりをもたせ, 貯金を増やし繰り上げ返済するのがいいのか, 17~18年にして月々の負担を増やし, 残高を減らすスピードをアップするのが いいのか迷います。 ぜひアドバイスお願いします。 ※どちらがいいか?・・は、 その人の家族や家計状況に よります。 これから先、お金のかかり方が どうなっていくか?・・です。 Tさんの場合は、現在 2人の子どもたちは小学生です。 10年後あたりは、教育費が 最もかかる時期になります。 今まではそんなに教育費の 負担感が無い期間でした。 その中での住宅ローン返済額です。 同じ返済額でも、他の支出の 負荷が強まってきた時、 実際にどうなるでしょうか? あるいは・・不測の事態が 発生した時のために、 住宅ローン返済に少し 余裕があれば、助かります。結論。T家は、繰上返済が可能な家計です。なので、より低金利の10年固定を選びたい。数回の繰上返済で、12~15年での完済を目指したい。ただし・・返済期間は20年にして、教育費がかかる時期に突入してもローン返済が負担にならない状況を作っておきたい。長く借りて、早く返す!長く借りて(余裕の返済額にして)(積極的な繰上返済で)早く返す!・・で、いきましょう!《 質問希望? 》 まずブログ右上の「キーワード検索」を。「キーワード検索」に言葉 ⇒ 「このブログ内」 ⇒ 「検索」又は右帯の記事を参照下さい。(「家計の常識を疑え!」他)《 顧問会員希望? 》 「顧問会員って何?」で支援内容や当事務所との関係を確認の上、右記へ fpst@axel.ocn.ne.jp
2011/12/07
10年固定は、どう?スミマセン!時間が無くて、今日は無理・・です。明日、しっかりコメントします。きちんと生活設計ができるように・・。〇メール顧問会員のTさん(30代) (相談:ライフプランニング)9/9 に、現状診断が終了。メールをいただきました。 ※は、私の声。 こんにちは。 いつも相談に親切に答えていただき ありがとうございます。 住宅ローンの借り換えについてです。 前回のメールで, "10年固定も検討してみよう" というアドバイスをいただき, 早速金利がどれくらいなのか 確認しました。 20年固定1.84%の提示 を受けているH信金では, 10年固定だと1.55%でした。 他と比べて特に際立って 低くはないなあと思い, インターネットで調べました。 同じ県内で, 近くに支店はないのですが 〇〇市は営業区域内で 貸し出し可能だという〇〇信用金庫が 12月末までのキャンペーンで, 10年固定が1.2%とのこと。 これは低金利ですよね!! 借入金額2000万, 10年固定20年返済だと, 当初10年間の返済額 月:93,774円 年:1,125,288円 10年後のローン残高 10,598,971円 (返済総額を聞くのを忘れて しまいましたが,10年後の 金利がわからないのに どのように試算すれば いいのでしょう?) 諸費用は,保証料が少し高くて おおよその合計が63万円です。 現在のローンでは年間 1,368,604円払っていますので, ゆとりはある気がします。 団信保険料の負担はなし (金利に含まれている)。 火災保険も今のままでOK。 繰り上げ返済手数料は いろいろ条件がありますが, 21,000円程度。 10年固定金利を選択するというのは, 10年後金利がどうなっているか わからないというリスクを 負うということになるんですよね。 それでも借り換えた方が お得になりますか? 10年後金利上昇により, 結局借り換え前とそんなに 返済総額が変わらなかったなんて ことにもなる可能性だってありますよね。 10年のうちに繰り上げ返済を 必ず何回かできる人が 選ぶべきなんでしょうか? できそうな気もするし,でも できなかった時金利上昇によって また困るのかなと悩みます。 現状診断でいただいた, シミュレーションを自分でいじって 繰り上げ返済の可否を 調べてみようと思いますが・・ どちらの信金も12月の金利ですので, 審査の結果がでるまでの時間を考えると, 数日の間に自分の中で結論を 出さなければいけないと思っています。 両信金へ,とりあえず 審査の申し込みをした方がいいのか, 第一希望から順にした方がいいのか ・・それもわかりません。 10年固定を選ぶにあたり, 何かほかに注意すべきことはありますか? どうしても低い金利を見ると 欲が出てしまうのですが, 〇〇信金の上記の金利の場合 現在のローン返済額と同レベルにすると, 10年固定18年返済も可能に思えてきます。 借入金額2000万, 10年固定18年返済 当初10年間の返済額 月:102,998円 年:1,235,976円 (こちらも現在より少なくなりました) 10年後のローン残高 9,423,564円 武田さんもブログでおっしゃっているように, 返済期間を20年にしてゆとりをもたせ, 貯金を増やし繰り上げ返済するのがいいのか, 17~18年にして月々の負担を増やし, 残高を減らすスピードをアップするのが いいのか迷います。 ぜひアドバイスお願いします。スミマセン! 時間が無い。明日・・コメントします!コメントを予想してみてください。 (お楽しみに・・)今日の武田FP〇顧問会員のMさん(30代)建築現場へ行きました。基礎コンクリート工事の最中・・です。職人さんが2人・・。現場の写真撮影。 (明日、アップします)あ・・Mさんからのお歳暮が届きました。ごちそう様でした。非常に、助かりますぅ。 (^^ゞ〇メール顧問会員のKさん(50代)14:00 から電話相談。たくさん加入している生命保険の解約について。どれから解約していったらいいか?相談が終わって・・気が付いたら、14:50 ・・でした。50分も話していました。かなりの遠距離です。電話代が心配です。〇顧問会員のN2さん(40代)電話相談。住宅ローン フラット35の融資手続き、利用できるか否か?・・の相談。その結果を夫と相談してもらいます。(単身赴任の夫)信金からは仮審査OK!・・の連絡が入ったようです。《 質問希望? 》 まずブログ右上の「キーワード検索」を。「キーワード検索」に言葉 ⇒ 「このブログ内」 ⇒ 「検索」又は右帯の記事を参照下さい。(「家計の常識を疑え!」他)《 顧問会員希望? 》 「顧問会員って何?」で支援内容や当事務所との関係を確認の上、右記へ fpst@axel.ocn.ne.jp
2011/12/06

生活設計してみました。生命保険をガンガン解約!節約、節約、・・節約!〇メール顧問会員のSさん(30代) (相談:ライフプランニング)11/18(金)に、現状診断が終了。その結果は、悲惨・・でした。メールをいただきました。 ※は、私の声。 ファイナンシャル・プランナー事務所 エフピー・ステーション 武田様 お世話になります。 〇〇県のSです。 送ったアイスですが、 ※ごちそう様・・でした。 こちらでは冬に水羊羹を 食べる習慣がありますし、 冬もアイスbox半額を スーパーでよくやっているので、 寒いのにアイスはどうだったかな、 と、後になって思いました。 おなかを壊したりして いなければいいのですが... ※岩手の小岩井農場でも、 おいしいアイスを作っていて、 冬でも売っています。 佐々木家のチビも よく食べている・・そうです。 現状診断ですが、 ・車 ・大学費用 を、見直してみました。 ・車 今ある車の買い替え時期を 1年ずらし、(40ウン歳) 価格も250万から200万に 下げました。 買い替えスパンを12年にし、 今後の買い替えは3回から2回に。 2台目購入はしないことにしました。 ・大学費用 300万から月5万にし240万にしました。 死亡の場合は0にしました。 収入を増やすことも考えましたが、 正社員は望めないと思うので やはりパート・アルバイト になると思います。 自転車で行ける範囲で 募集の時給を見てみると だいたい750円くらいでした。 無理にならない程度の時間でと思うと、 7時間~8時間(日曜休み)かなと 思うのでなかなか難しいなと思いました。 貯蓄残高プラスに変わりましたが、 ※ホントですね~、 よかった、よかった。 死亡保障必要額(妻)は 10年後にやはり、増えています。 夫の収入が減るからなのだと思いますが、 夫と話したところ、 そんな年になってまで バイトはしたくないと・・・ ※はい、生命保険の必要額の 考え方はシンプルなものです。 将来の支出の程度と、 収入の程度の度合いで決まります。 収入の割りに支出が多ければ、 当然に必要額が多くなります。 話しているとすごく残念な気になります。 保険も解約すると、口だけです。 ※協力する気が無い・・ようです。 困ったもの・・です。 とりあえず、ご報告して おこうと思いメールしました。 資料の添付もしました。 よろしくお願いします。Sさんが自分で生活設計した結果・・です。一応・・大丈夫そうな人生になりました。〇メール顧問会員を希望したTさん(20代)独身で20代だとまだ、36,000円を払うのがもったいな・・ということで、顧問をお断りしていました。「結婚して子どもができたら、 改めて顧問会員になりに来てください。 いつになるか分からないので、 当事務所がまだ続いていたら・・ですが。」・・と。メールをいただきました。 ※は、私の声。 有限会社 エフピー・ステーション 武田様 こんばんは。 Tです。 ブログを 今年の2月頃から読み直していて、 やっぱり保険契約は不要 なんだなと思って、 ※はい、独身なら 生命保険はまったく不要!です。 一つ追加で契約してしまった 「平準払い定額個人年金保険」 があり、 クーリングオフ期間だったので 今日はがきを出しました。 ※素晴らしい。 明治安田生命保険 虹色きっぷ \120,000円/年 保険料払込期間 31年 年金支払期間 10年 基本年金金額 \468,700円 年金受取累計額 \468.7万円 (受取率:125.9%) ※そんなにお得なお話だとは 思いませんが、先は長い。 実に長い。 20年、30年、先までの約束です。 その間・・明治安田が健康で おたっしゃ・・であればのお話です。 そう・・とは限りません。 みずほ銀行経由での申込 をしましたが、 ※みずほ銀行は気楽です。 商品(生命保険)の責任は、 明治安田が請負います。 みずほ銀行は口をきいただけで、 何の責任もなく、おいしい 手数料収入が得られます。 そのときに、節税対策にもなるから いかがですかと勧められて、 ポンと印を押してしまいました。 ※おバカさん・・です。(失礼!) それと今日、「医療保険」と 「終身保険」の解約申込をしました。 ※ OK! ・・です。 だれであっても、医療保険は 加入しない方がお得です。 終身保険も一般的に不要です。 (必要なのは特殊な人) そして書類が手元に届いたら、 必要事項を記載して送付すれば、 だだ漏れなお金が止まりはじめますね。 あと残りの「変額個人年金保険」は、 解約申込を来週中に行う予定です。 ※手数料がバカ高い! こんなもの、とっとと解約! また 前回記載忘れてしまったのですが、 投資信託も保有していますので、 解約して貯蓄を殖やしていこうと思います。 ※コストを意識しましょう。 銀行で奨められる投信なんて、 みんな手数料がバカ高い! 早速貯蓄を殖やすことの一貫として、 大和ネクスト銀行へ\600,000円 (1年 利率0.4%)を、 新生銀行へ\3,000,000円 (14日 利率0.22%)を申し込みました。 ※定期預金は1年以内の短期で、 書き換えを繰り返そう。 市場金利が上昇してきたら、 書き換えのたびに、いっしょに 上昇していける。 自前の変動金利商品・・です。 リスク ゼロ! ・・です。 ブログの閲覧に結構時間を割いて いまして、大変勉強になります。 今年の2月分から読み始めて 4月まで読み終えました。 ただほかのことが少しおろそかに なっていますが。。。 〇〇は寒くなってきたので、 私はようやく夏物スーツを冬物スーツに 衣替えしましたが、 事務所の周辺はすでに雪模様でしょうか。 ※いくらなんでも・・ そんなに田舎じゃない! まだ雪はまったく無い! 風邪などひかぬよう、ご自愛ください。《 質問希望? 》 まずブログ右上の「キーワード検索」を。「キーワード検索」に言葉 ⇒ 「このブログ内」 ⇒ 「検索」又は右帯の記事を参照下さい。(「家計の常識を疑え!」他)《 顧問会員希望? 》 「顧問会員って何?」で支援内容や当事務所との関係を確認の上、右記へ fpst@axel.ocn.ne.jp
2011/12/06

やっと、決まりました。住宅会社それぞれの具体的な特徴やちがいを理解して、ついに・・。コンペの狙いの一つ、建築費の節約・・にはなりませんでしたが、納得の業者選びができた・・ようです。〇顧問会員のNさん(30代) (相談:生活設計・マイホーム建築)11/26(土)に住宅会社5社でプレゼンコンペを行ない・・どこにお願いしようか?毎日毎日・・検討していましたが、やっと決定! ・・しました。(奥さんから電話連絡を頂きました)メールをいただきました。 ※は、私の声。 こんばんは。 N(夫)です。 おかげさまで、 業者決定することが出来ました。 ありがとうございます。 そして、一番嫌な役をしていただき 本当にありがとうございます。 ※契約できなかった住宅会社へ、 連絡する作業・・です。 プレゼンコンペを段取りしていて、 一番・・気の重い作業です。 選んだ理由は、 ほぼ妻が話していた通りです。 基礎の作りや、 断熱性・気密性等を優先すれば、 他の会社の方がよくも思いましたが、 見積りの段階から、 事細かに詳細を載せ、 「我々はこのように、この値段で工事します」 と正々堂々した姿勢が気に入りました。 ※ なるほど・・。 我が家が望んでいる、 末長いお付き合いをしたい会社はここだ! との結論になりました。 ※業者を決める基準は、人それぞれ・・。 見ていて、興味深い・・です。 私は、各業者を具体的に比較 するための提案コンペの段取りは しますが、最終的な業者決定に 係わることはしません。 顧問会員が自分の意思で決めます。 夕方に連絡をもらい、早速明日の夕方に 打ち合わせをすることになりました。 打ち合わせ内容は報告いたします。 ブログを拝見していると、 ものすごく忙しそうですので (我が家も要因の1つ?) 風邪等にかからないよう、 お体にお気を付けてください。 (私は週末体調を崩しました) ※病気に備える考え方。 A:病気になった時に備え、 しっかり医療保険やがん保険 に加入しておけば安心。 B:病気にならないよう予防する。 もし病気になったら、「運が悪 かったね。」と現金で、払う。 きちんと生活設計をすると・・ Aを選ぶ人はおバカさん(失礼!) だということが明らか・・です。 (大金をたれ流す) 日本人ではBを選ぶ人は かなり少数派・・です。 予防の方法は多種多様・・です。 私ももちろんB・・ですが、 予防法はストレスを溜めないことです。 いつも心地良い状態に自分を 保つよう・・心がけています。 「その日のストレス、その日の内に♪」 スパッと、洗い流しています。 心地良い汗をかいてシャワーを浴びて。 (セントラルフィットネスクラブ・・で、 走ったり、ウエイトトレーニングしたり) 病気にならない・・ので、 保険料のお金は たれ流し・・です。 もったいないんですが、 国民健康保険は強制加入なので しょうがありません。 ひるがえって・・ 民間の医療保険や がん保険は、 強制加入ではありません。 お金のたれ流しになります。 わざわざ加入することはありません。 ん・・? 話題が住宅とは無縁の、 あらぬ方向に行ってしまいました。 失礼しました。 (^^ゞNさんのマイホーム:進行状況 1 家計の現状診断・問題点把握 2 ライフプランニング(生活設計) 3 資金・ローンの目安を立てる 4 土地探し・土地売買契約 8/20 5 展示場ほか見学 6 事前手続き・住宅プラン検討・作製 7 住宅会社・数社が提案競争 11/26 8 業者決定・請負契約・事前手続き 9 着工 10 上棟~ 11 完成・入居 12 住宅ローン返済開始今日の佐々木FP〇メール顧問会員のOさん(30代) (相談:ライフプランニング)現状診断資料の作成作業。【 行列のできるFP事務所 】 資料作成の順番を待っている顧問会員の行列です。 お待たせしています。大変申しわけありません!1 Kさん(30代):シミュレーション 回答待ち。(4/4着)2 Mさん(40代):現状診断 回答待ち。(4/19着)3 Tさん(30代):現状診断 回答待ち。(5/20着)4 Kさん(40代):現状診断 回答待ち。(8/16着)5 Oさん(30代):現状診断 今日の作業。(8/18着)6 Mさん(50代):現状診断 回答戻る。(8/22着)7 Yさん(30代):現状診断 8/29 シート到着。8 Tさん(30代):現状診断 9/5 シート到着。9 I さん(30代):現状診断 10/8 シート到着。10 Bさん(30代):現状診断 10/19 シート到着。11 Aさん(30代):現状診断 11/5 シート到着。12 Oさん(30代):現状診断 11/14 シート到着。13 Fさん(30代):現状診断 11/22 シート到着。《 質問希望? 》 まず「キーワード検索」を。(ブログ右上)「キーワード検索」に言葉 ⇒ 「このブログ内」 ⇒ 「検索」又は右帯の記事を参照下さい。(「家計の常識を疑え!」他)《 顧問会員希望? 》 「顧問会員って何?」で支援内容や当事務所との関係を確認の上、右記へ fpst@axel.ocn.ne.jp
2011/12/06

今日の記事には、字数オーバーで納まらなかったので、別個に掲載します。今日の佐々木FP〇メール顧問会員のMさん(40代) (相談:ライフプランニング)現状診断資料の作成作業。再々ヒアリング!メール添付で送りました。〇メール顧問会員のOさん(30代) (相談:ライフプランニング)現状診断資料の作成作業。【 行列のできるFP事務所 】 資料作成の順番を待っている顧問会員の行列です。 お待たせしています。大変申しわけありません!1 Kさん(30代):シミュレーション 回答待ち。(4/4着)2 Mさん(40代):現状診断 今日の作業。(4/19着)3 Tさん(30代):現状診断 回答待ち。(5/20着)4 Kさん(40代):現状診断 回答待ち。(8/16着)5 Oさん(30代):現状診断 今日の作業。(8/18着)6 Mさん(50代):現状診断 回答戻る。(8/22着)7 Yさん(30代):現状診断 8/29 シート到着。8 Tさん(30代):現状診断 9/5 シート到着。9 I さん(30代):現状診断 10/8 シート到着。10 Bさん(30代):現状診断 10/19 シート到着。11 Aさん(30代):現状診断 11/5 シート到着。12 Oさん(30代):現状診断 11/14 シート到着。13 Fさん(30代):現状診断 11/22 シート到着。佐々木家のモモ。 金曜日の写真はマチガイで、このような真っ黒い女の子・・だそうです。《 質問希望? 》 まずブログ右上の「キーワード検索」を。「キーワード検索」に言葉 ⇒ 「このブログ内」 ⇒ 「検索」又は右帯の記事を参照下さい。(「家計の常識を疑え!」他)《 顧問会員希望? 》 「顧問会員って何?」で支援内容や当事務所との関係を確認の上、右記へ fpst@axel.ocn.ne.jp
2011/12/05
マイホーム関連で忙しい月曜日・・でした。マイホーム、マイホーム、でみんなが動いています。きちんと、生活設計して・・。〇顧問会員のSさん(30代) (相談:生活設計・マイホーム建築)メールをいただきました。(これからマイホーム用地購入予定)購入を検討中の土地について、価格交渉をお願いしていた不動産屋さんから、連絡をもらう予定日をはるかに過ぎて、時間が経過しています。現地を見に行ったお父さんから、この土地はあまり良くないんじゃないか? ・・というお話も。不動産屋さんに電話しました。測量と分筆と農地転用・・、微妙で複雑な問題を含んでいます。・・が、それはそれ、これはこれ、予定日あたりに連絡が欲しかった。価格は、坪5千円・・安くなっていました。業者からSさん夫妻に連絡をした上で、会って説明してもらうことに・・。〇顧問会員のMさん(30代) (相談:生活設計・マイホーム建築)電話をいただきました。(マイホーム建築、着工したばかり)明日・・午後、荷物が当事務所へ届くそうです。お歳暮♪ ・・だそうです。(ありがとうございます)先週土曜日、住宅会社と打ち合わせ後、現地を確認したそうです。ベタ基礎のコンクリートが打たれていたそうです。写真を撮りに行かなきゃ・・と毎日思っていて、行けずにいました。(思うだけなら、だれでもできる!)明日、行きます。〇顧問会員のN2さん(40代) (相談:生活設計・マイホーム建築)住宅ローンは「フラット35Sエコ」を希望しています。(これから、マイホーム用地を購入予定)建築費のみなら問題ありません。土地代の一部も借りたい・・となると、問題です。何が問題か?ローンの正式申込時点で、住宅会社が決まっていなければなりません。 ※本日、全宅住宅ローンに 電話をして再確認。土地を契約する時点あたりから住宅会社が決まっている、という状況が必要になります。これ、おおいに損!・・なんです。具体的な比較検討無しに、業者を決めることになります。・市場原理が働かないので金額的に損。・業者ごとの得手不得手の見極め不可。・多様な選択肢に気付かずに建築。・・等々、金額的にはもちろん、色々な意味で損をし、後悔します。当初から住宅会社を決めてはいけません。最後の最後まで・・競って、説明をさせましょう。十分に目が肥えたところで、業者を選びましょう。自分がまだ素人なら、業者を選ぶな! ※どうしてもフラット35Sエコ? ・・なら、方法は限られている。 1 身内・親戚からお金を借りて (もらって?)、土地は現金で買う。 建物分だけを融資してもらう。 これなら・・じっくり、 業者比較~業者選びができる。 2 武田のエフピー・ステーション とは手を切る! 住宅会社を1社選んで、 土地購入からいっしょに 計画を進めていく。 Nさん 「それは無い!」〇顧問会員のNさん(30代) (相談:生活設計・マイホーム建築)11/26(土)に住宅会社5社でプレゼンコンペを行なったまま、1社に絞れずに日々が経過していました。今日・・奥さんから電話がありました。「〇〇建設に決めました♪」やっと決定! ・・です。やる気の無い「一式見積り」ではなく、すごく繊細な見積りであること、プレゼン提案者自身が現場で建築をすること、・・などが、高ポイントになったようです。Nさん夫妻にピッタリ・・な感じです。やっと決まりました。よかった、よかった。で・・私には、いやな任務が残ります。選から漏れた会社に、ひとつひとつ連絡・・です。(ま・・、いつものことですが)・・任務終了!〇メール顧問会員の I さん(30代) (相談:ライフプランニング)7/13に現状診断が完成しています。メールをいただきました。 ※は、私の声。 エフピー・ステーション 武田様 こんちには。 8月に岩手まで直接面談して 説明を受けた〇〇の I です。 その節はありがとうございました。 あの日、 わんこそばをたらふく食べて 見事100杯をクリアしました。 食べられるものですね。 しばらく動けませんでしたが。 証明書! I さんが食べたのは101杯! ・・です。 (^^ゞ ところで相談なのですが、 最近、家を住宅取得に向け、 住宅展示場や完成見学会など いろいろ足を運んでいます。 ※その前にすることがある。 ⇒ 資金確定! そこで知ったことなのですが、 ある工務店は 土地から探さないで下さい。 パートナーの工務店を見つけてから 土地を探すのが良い。 ※とんでもない!・・話です。 とのことでした。 自分で探していい土地が見つかっても、 不動産屋は1週間程度しか待ってくれない。 ※一般的には、2週間・・です。 住宅ローンの申請には建物のプラン、 資金計画、見積りなどが必要。 とても1週間では 住宅ローンの申請は無理です。 ※だから・・土地を探す前に、 資金を確定しておく! プランや見積りなんて どうにでもなる! とのこと。 土地から見つけている人は 失敗することが多い、とも言ってました。 ※工務店を先に決めた方が、 色々な意味で確実に失敗する! 営業がいない小さな工務店で まったく勧誘もありません。 その人(社長)の経験上からの話でした。 また、私自身、土地探しも どこからどう手をつけていいのか 分かりません。 ※資金が確定していないなら、 展示場に行くな! 土地を探すな! 1 チラシで探すか 2 ネットで探すか 3 不動産屋に駆け込むか その前にまず資金計画も 必要なわけですが・・・ これってシミュレーション依頼 出来るのでしょうか? ※もちろん・・です。 とにかく何から手をつけていいのか 分かっておりません。 ※住宅ローンなどのの資金を きちんと確定してから、 具体的な土地探し! 最優先は資金繰り! 土地勘がないところでも やはりがんばって自分で 土地から探すべきなのでしょうか。 自分なりのパートナー(工務店)を 探してから土地を探すべきなのでしょうか。 ※先に業者を決めれば、色々な 意味で失敗・後悔します。 土地探しで・・どうしても パートナーが欲しいなら、 工務店ではなく不動産屋と 仲良くなりましょう。 ただし・・その場合でも、 1社ではなく3社程度。 悩んでおります。 よろしくお願いします。 ※銀行に注意。 特定の建築業者を勧めてくる。 不動産屋に注意。 特定の建築業者を勧めてくる。 振り回されないように注意! 私がそばにいて、直接 支援して上げられないのが、 非常に残念・・です。 あーー! 私が47人いればなーー!マイホーム取得の進め方 1 家計の現状診断・問題点把握 2 ライフプランニング(生活設計) 3 資金・ローンの目安を立てる ←重要! 4 土地探し・土地売買契約 5 展示場ほか見学 6 事前手続き・住宅プラン検討・作製 7 住宅会社・数社が提案競争 8 業者決定・請負契約・事前手続き 9 着工 10 上棟~ 11 完成・入居 12 住宅ローン返済開始《 質問希望? 》 まずブログ右上の「キーワード検索」を。「キーワード検索」に言葉 ⇒ 「このブログ内」 ⇒ 「検索」又は右帯の記事を参照下さい。(「家計の常識を疑え!」他)《 顧問会員希望? 》 「顧問会員って何?」で支援内容や当事務所との関係を確認の上、右記へ fpst@axel.ocn.ne.jp
2011/12/05

マイホーム計画、どうしてもエスカレートしていきます。希望・要望をどんどん採用すれば、際限なく建築費は膨らんでいきます。住宅取得は、リスクを伴ないます。サイズや設備や仕上げは、慎重に決めていきたい。住宅ローンの借り方も、家計の状況を見極めて慎重に・・。共稼ぎでも、2人とも・・いつまでもまともに収入が得られるとは限らない。一方の収入のみになっても、なんとか返済できる計画を。だとすれば・・「毎月の返済額を押さえめにして、 長めに借りて繰上で早めに返す。」ような計画が理想的・・です。生活設計の意識を持ちましょう。〇顧問会員のN2さん(40代) (相談:生活設計・マイホーム建築)今日、私が同行して住宅ローン相談をしてきました。N2さんの車に乗せてもらって、盛岡信用金庫ローンプラザへ。(あらかじめ予約して)売り地のチラシと、私が用意した資金計画書を持参して相談。(土地代・建築予算・諸費用等)長めに借りて返済負担を軽くして、繰上返済で早めに返したい。10年固定35年返済・・で、繰上返済を数回行なって、10数年で完済する!・・のが理想です。正式に審査申込を行ないました。夫婦それぞれの源泉徴収、同じく運転免許証、・・をコピー。必要項目を記入して、夫婦それぞれが押印。審査結果は・・遅くても、水曜日には出る・・ということでしたが、武田「これまでの経験で分かると思いますが、 今回の内容で融資は可能そうですか?」担当者「はい、この内容なら、大丈夫ですね。」帰りの車中で・・住宅の希望・要望の話に・・。出るわ、出るわ、建築費が高くなりそうなお話・・が。・ソーラー発電。・小屋裏収納。・玄関脇シュークローク・食洗機・バルコニー・車2台分のカーポート・住宅ローン フラット35Sエコを使いたい (今、ローン相談の帰り・・です)以前・・聞いていたのは、簡単な間取りだけでした。今日の相談に使った「資金計画書」は、その「以前」の状態で作成しています。同じサイズ、間取りで、新たに今日の希望・要望を取り入れると、数百万円の予算オーバー!!・・に、なります。 (^^ゞN2さんのマイホーム:進行状況 1 家計の現状診断・問題点把握 2 ライフプランニング(生活設計) 3 資金・ローンの目安を立てる 4 土地探し・土地売買契約 5 展示場ほか見学 6 事前手続き・住宅プラン検討・作製 7 住宅会社・数社が提案競争 8 業者決定・請負契約・事前手続き 9 着工 10 上棟~ 11 完成・入居 12 住宅ローン返済開始〇メール顧問会員のTさん(30代) (相談:ライフプランニング)9/9に現状診断を終えています。メールをいただきました。 ※は、私の声。 こんにちは。 11月半ばに "生命保険の解約返戻金の申告" について,丁寧に答えて いただきありがとうございました。 お礼が遅くなり,すみませんでした。 「解約返戻金は一時所得として, 所得税・住民税の課税対象となる」 のはわかりました。 その金額を 算出する算式についてですが, 受け取った解約返戻金より, 保険加入時から解約までの 支払保険料の合計が大きければ, 収益はないので課税されない ということですよね。 課税されないのであれば, 申告もしなくていいのでしょうか? ※給与所得以外の所得が 20万円を超えるときなどは 確定申告をする必要があります。 解約返戻金の一時所得について、 (解約返戻金-払った保険料-50万円) ×1/2 ・・が、20万円以下なら、 確定申告する必要はありません。 保険会社からの通知も 今のところないのですが,それも 翌年の1月過ぎたころ来るのでしょうか? ぼんやりしていて 申告し忘れてしまうといけないので・・ ※保険会社から解約返戻金が 支払われれば、前後して 通知が届くと思います。 その通知で、解約返戻金の額と、 「払った保険料」の額が確認でき、 上記のような一時所得の計算が できることになります。 それから,住宅ローンの借り換えを ここにしようと思う金融機関を見つけました。 我が家の希望する借り入れ要件 借入金額 2000万 固定金利期間 20年 返済期間 20年 地元の〇〇信用金庫で 金利 1.84% (20年固定金利) 返済額 月:99,668円 年:1,196,016円 返済総額 23,920,320円 利息総額 3,920,320円 ※20年固定で1.84%? すごい低金利!・・です。 <諸費用> 保証料 284,220円 保証会社取扱手数料 52,500円 担保設定手数料 31,500円 信用照会料 525円 出資金など 12,000円 登記費用(設定,解除)140,000円 収入印紙,契約書他 20,600円 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 諸費用計 541,345円 どれだけお得になるのか計算しました。 26,533,122 (現在のローン完済までの支払い総額) - 551,684 (2000万ちょうどで借入したいため, 現在のローン残高の端数を内入) - 20,000,000 (新たに借り入れる額) - 3,920,320 (利息総額) - 541,345 (諸費用) ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 1,519,773円 !! 団体信用保険料の負担はなし。 繰り上げ返済手数料が金額に関わらず, 1回21,000円かかるのが 少しネックではありますが。 火災保険も今のまま, 加入していることが確認できれば それでOKとのことです。 タイミングのいいことに 12/1のブログ日記で, 優先するのは金利か,諸費用か という話題が載っていました。 〇〇信金では保証料がかかる のが気にかかっていましたが, 私が探した中で一番低い金利です。 ※少々諸費用がかかっても、 低金利の方を選んだ方が、 一般的には お得・・です。 ですので,〇〇信金に決めても いいのではないかと考えました。 武田さんはどう思われますか? ここまで書いて,ふと不安に・・ そもそも我が家の場合, 金利タイプは長期固定を選ぶのが ベストですよね? 今から10年は 教育費がぐんと増えていきますし・・ アドバイス,よろしくお願いします。 ※20年固定でこんな低金利なら、 10年固定の金利が気になります。 当然さらに低金利だと思います。 さらに低金利なら、 返済額がじゃっかん少なくなって、 さらに貯蓄もしやすくなり、 繰上返済が容易になりそうです。 20年返済(10年固定)で借りて、 12~15年で完済! ・・も、 T家なら可能そう ・・です。 一応、 10年固定も検討してみましょう。《 質問希望? 》 まずブログ右上の「キーワード検索」を。「キーワード検索」に言葉 ⇒ 「このブログ内」 ⇒ 「検索」又は右帯の記事を参照下さい。(「家計の常識を疑え!」他)《 顧問会員希望? 》 「顧問会員って何?」で支援内容や当事務所との関係を確認の上、右記へ fpst@axel.ocn.ne.jp
2011/12/03

予定外の支出・・に。約13万円、余分な支出に・・。もったいない・・。節約したかった。〇顧問会員のNさん(40代) (相談:生活設計・マイホーム建築)コンペに参加した住宅会社4社の中から、地元の〇〇ホームを選び、11/23に請負契約を行ないました。メールをいただきました。 略 早速ですが、 夕べ、〇〇ホームから、 敷地内にある立ち木の処分費用が 別途13万円ほど必要だとの 連絡がありました。 見積もり依頼には立ち木の処分は 記載されていないとのことでした。 そのときは「はい、わかりました。」 と答えてしまいましたが、 後になって、武田さんにご相談 すべきだったのでは・・と。 武田さんの方から再度確認 していただけないでしょうか。 お忙しいところ申し訳ありませんが、 よろしくお願いします。 ブログを拝見すると、 本当にお忙しそうですね。 それなのにお仕事を 増やしてしまってすみません。私からのメール。略ここで言う「立ち木」は・・1 今回の建築計画の範囲内の 「立ち木」ですか?2 それとも売却希望のエリアの 「立ち木」ですか?3 あるいは・・購入土地全体の 「立ち木」ですか?それによって、確認の仕方が異なります。略今回見積り依頼した配置図・外構計画図を基に現地を確認して外構工事の見積りをするならば、1の範囲内の立ち木処分は当然に含まれて、2のエリアの立ち木処分は含まれない、・・と解釈されるのが自然だと思います。またまた、メールをいただきました。 略 立ち木については建設予定地の 立ち木です。 地盤調査をするにあたって 立ち木があることに気づいたようでした。 話は変わりますが 地鎮祭の神主さんは 私の地元の神主さんに お願いすることになりました。 地鎮祭への参列をお願いに 本家の代わりを担っている親類に (本家は転居してしまって地元にいません) 行ったところ 昨年亡くなった父が 長年総代を勤めていた神社に 声をかけないわけにはいかない だろうと言われまして。 上棟式も さすがに餅撒きはしませんが 直会までの、ある程度なものを しないわけにはいかなそうです。 色々なしがらみがあって難しいです。また、私からのメール。略「立ち木」は建築予定地の西側境界部分のモノということを確認した後・・武田「外構工事の見積りも依頼している んだから、立ち木のようなジャマな ものがあれば、その処理も含めて 見積もってもらわないと・・。 最初に現地を見たときに 気付かなかった?」〇〇ホーム・T「すみません・・。この間・・地縄を 張りに行って初めて気付きました。 申しわけありません。」今・・思えば、私の見積り依頼のし方も悪かったかな・・と、思ったりしています。「立ち木などの 障害物の除去も見積もってね。」・・と、はっきり伝えるべきでした。 (反省!)モウシワケアリマセン!〇〇ホームは下請けの全業者が参加するし、N家はシキタリ・・や、シガラミ・・に、包まれて賑やかな地鎮祭になりそうですね。略Nさんのマイホーム:進行状況 1 家計の現状診断・問題点把握 2 ライフプランニング(生活設計) 3 資金・ローンの目安を立てる 4 土地探し・土地売買契約 10/25 5 展示場ほか見学 6 事前手続き・住宅プラン検討・作成 7 住宅会社・数社が提案競争 11/19 8 業者決定・請負契約・事前手続き 11/23 9 地鎮祭 12/10 着工 10 上棟~ 11 完成・入居 12 住宅ローン返済開始〇メール顧問会員のSさん(30代) (相談:ライフプランニング)11/18に現状診断が終わりました。メールをいただきました。 略 ブログ、読みました。 記事になっているのをみると、 モチベーションが上がります(*^_^*) 収入を増やせないかと 募集広告の時給を平均してみたのですが、 低いですね。 フルタイムで働いても(週休1日) 記入した額を超えるのは厳しいです。 働き方を考えなければならないですね。 〇〇県の特産品ですが、住んでいる 〇〇町の特産品になりました(^-^; 〇〇にも、美味しいものが たくさんあるので迷ってしまい、 佐々木さんにお子さんが いらっしゃることも考えて決めました。 略 平日午前着で武田さん宛てで 手続きしました。 略上記のメールをいただいてから、しばらく・・音沙汰が無かったんですが、今日・・午後3時40分ごろ(午前ではなく)、黒ネコヤマトさんが、冷凍の宅配便を・・。佐々木FPが まだ居るうちで良かった・・。(いつも4時で帰宅します)アイスもなか ・・です。5個だったので、佐々木FPに3個、私2個、ケンカしないで分けました。佐々木家ではチビ助ともう一人(女子)が待っているので・・。はすうどん ・・だそうです。こちらは2個なので、一つずつ・・。佐々木FP「うわぁ・・初めてですぅ。 うれしい♪」オーバーではなく、本当に大喜び♪ ・・していました。いつも帰り際に、私にお茶を入れることになっているんですが、そんなことスッカリ忘れて・・、さらには・・ブーツに履き替えるのも忘れて、事務所用の靴でサッサと帰りました。よっぽどうれしくて、早くチビたちに食べさせたかった・・ようです。オツカレサマ!今日の佐々木FP〇メール顧問会員のKさん(50代) (相談:ライフプランニング)現状診断資料の作成作業。ついに、完成!メール添付で送りました。〇メール顧問会員のMさん(40代) (相談:ライフプランニング)現状診断資料の作成作業。【 行列のできるFP事務所 】 資料作成の順番を待っている顧問会員の行列です。 お待たせしています。大変申しわけありません!1 Kさん(30代):シミュレーション 回答待ち。(4/4着)2 Mさん(40代):現状診断 今日の作業。(4/19着)3 Tさん(30代):現状診断 回答待ち。(5/20着)4 Kさん(40代):現状診断 回答待ち。(8/16着)5 Oさん(30代):現状診断 回答待ち。(8/18着)6 Kさん(50代):現状診断 今日の作業。(8/19着)7 Mさん(50代):現状診断 回答待ち。(8/22着)8 Yさん(30代):現状診断 8/29 シート到着。9 Tさん(30代):現状診断 9/5 シート到着。10 I さん(30代):現状診断 10/8 シート到着。11 Bさん(30代):現状診断 10/19 シート到着。12 Aさん(30代):現状診断 11/5 シート到着。13 Oさん(30代):現状診断 11/14 シート到着。14 Fさん(30代):現状診断 11/22 シート到着。 佐々木家のもう一人の女子、名は・・モモ。私は会ったこと無いけど、こんな感じの美人? ・・らしい。《 質問希望? 》 まずブログ右上の「キーワード検索」を。「キーワード検索」に言葉 ⇒ 「このブログ内」 ⇒ 「検索」又は右帯の記事を参照下さい。(「家計の常識を疑え!」他)《 顧問会員希望? 》 「顧問会員って何?」で支援内容や当事務所との関係を確認の上、右記へ fpst@axel.ocn.ne.jp
2011/12/02
諸費用には、できるだけお金を払いたくないものです。・諸費用が少額だけど、ちょっぴり高金利。・低金利だけど、諸費用がけっこう大金。どちらを選んだら・・節約になる?岩手の地熱発電施設 ・・です。〇顧問会員のN2さん(40代) (相談:生活設計・マイホーム建築)住宅取得へ向けて、いよいよ・・動き出しています。今度の土曜日(12/3)、あさって・・ですが、午後2時過ぎに住宅ローン融資の相談に行きます。私も同行します。盛岡信用金庫のローンプラザへ、予約を入れ、ついでにローンの内容も確認しました。3種類の住宅ローンの固定金利期間10年の金利と、諸費用のかかり方を確認しました。その情報を元に、N2さんの「住宅取得資金計画書」を作成しました。(本人にはまだ、見せていません)で・・、住宅ローンを選ぶ時は、1 融資諸費用の少なさを優先する。2 金利の低さを優先する。さあ! どっち!?一般的には、2 が正解になります。今回のN2さんの場合で試算しました。・融資額:2,600万円・固定金利期間:10年・35年返済〇パターン1 金利(当初10年):2.0% 返済額 月:86,128円 年:1,033,536円 返済総額 36,174,489円 利息総額 10,174,489円 融資手数料:31,500円 融資保証料: 0円 団体信用保険料: 0円〇パターン2 金利(当初10年):1.6% 返済額 月:80,887円 年:970,644円 返済総額 33,973,298円 利息総額 7,973,298円 融資手数料: 31,500円 融資保証料:685,503円 団体信用保険料: 0円当初の融資手続き時点では、パターン2の方が、保証料で約70万円も余分に負担します。(なんか・・損をする感じ?)返済期間を通じて・・は、パターン1の方が、利息を約220万円も余分に負担します。(金利差は、たった・・0.4%でも)220万円 - 70万円 = 150万円パターン2を選んだ方が、つまり・・諸費用の安さよりも、低金利を選んだ方がお得・・だと分かります。(今回の場合は、150万円も)住宅ローンは、ある程度・・諸費用がかかっても、「低金利」を選びたい・・です。N2さんのマイホーム:進行状況 1 家計の現状診断・問題点把握 2 ライフプランニング(生活設計) 3 資金・ローンの目安を立てる 4 土地探し・土地売買契約 5 展示場ほか見学 6 事前手続き・住宅プラン検討・作製 7 住宅会社・数社が提案競争 8 業者決定・請負契約・事前手続き 9 着工 10 上棟~ 11 完成・入居 12 住宅ローン返済開始《 質問希望? 》 まずブログ右上の「キーワード検索」を。「キーワード検索」に言葉 ⇒ 「このブログ内」 ⇒ 「検索」又は右帯の記事を参照下さい。(「家計の常識を疑え!」他)《 顧問会員希望? 》 「顧問会員って何?」で支援内容や当事務所との関係を確認の上、右記へ fpst@axel.ocn.ne.jp
2011/12/01

医療保険でお金をたれ流しながら損害賠償責任保険に加入する?お金がもったいない・・。できるだけ節約・・したい。〇メール顧問会員のKさん(40代) (相談:ライフプランニング)ただ今、再ヒアリング中・・です。行列の4番目に並んでいます。メールをいただきました。 ※は、私の声。 武田先生、 お返事ありがとうございました。 シンプルですね!わかりました。 ありがとうございます。 ついつい、 「特約」なんていうと、「特別にお得」 なんて感じがしてしまいます。 肝に銘じます。 ありがとうございます。 ※「特約」とは、売る側にとって・・ 「特別な、上乗せの儲け」 ・・のことです。 数多く付けるほど、比例して 儲けは大きくなります。 買う側の消費者にとっては、 「特別な、損の上塗り」 ・・のことで、お得なことは 何にもありません。 先生、もう一つ、 お尋ねしたいのですが、 子供がコープの共済に入っています。 怪我や入院のときの医療保険です。 (月1000円) ※1年で12,000円・・です。 もったいない・・。 そのお金で、何か おいしいものでも食べた方が いいかも ・・です。 これは無駄だと思っているのですが、 これに付随して、120円で、 賠償責任がついています。 これは、子供がガラスを割ったり、 展示物のパソコンを壊しりしたときに 代わりに弁償してくれるものです。 120円だけを加入することは 出来ないので、 これに加入したければ、 医療保険(月1000円)に加入が必須です。 考え始めればきりが無いのですが、 これも不必要と思われますか。 ※Kさんが子どものころ、 賠償責任保険に加入して いましたか? 私が子どものころは・・ そんなもの、見たことも 聞いたこともありませんでした。 ニーズは買う側とは関係なく、 売る側が作り出すものです。 再ヒアリングのシートを 少しずつ書き直しています。 いつもご指導ありがとうございます。 武田先生、 これからもよろしくお願いいたします。よそでは・・子どもが賠償責任保険に加入している。私たちも同じようにしないと不安。・・と、どうしても思うのなら・・保険屋が仕組んだ商品で、医療保険と抱き合わせ加入してお金をたれ流す。・・そんなことにならない方法をぜひ、探ってみましょう。自治体主催あるいは推薦の賠償責任保険がよく見受けられます。学校を経由して賠償責任保険が奨められているケースもあります。シンプルに賠償保険のみで、1年分でも数百円・・なんてのがあります。そのようなものを探してみてください。たれ流すお金を節約できます。今日の佐々木FP〇メール顧問会員のKさん(50代) (相談:ライフプランニング)現状診断資料の作成作業。【 行列のできるFP事務所 】 資料作成の順番を待っている顧問会員の行列です。 お待たせしています。大変申しわけありません!1 Kさん(30代):シミュレーション 回答待ち。(4/4着)2 Mさん(40代):現状診断 回答戻る。(4/19着)3 Tさん(30代):現状診断 回答待ち。(5/20着)4 Kさん(40代):現状診断 回答待ち。(8/16着)5 Oさん(30代):現状診断 回答待ち。(8/18着)6 Kさん(50代):現状診断 今日の作業。(8/19着)7 Mさん(50代):現状診断 回答待ち。(8/22着)8 Yさん(30代):現状診断 8/29 シート到着。9 Tさん(30代):現状診断 9/5 シート到着。10 I さん(30代):現状診断 10/8 シート到着。11 Bさん(30代):現状診断 10/19 シート到着。12 Aさん(30代):現状診断 11/5 シート到着。13 Oさん(30代):現状診断 11/14 シート到着。14 Fさん(30代):現状診断 11/22 シート到着。 《 質問希望? 》 まずブログ右上の「キーワード検索」を。「キーワード検索」に言葉 ⇒ 「このブログ内」 ⇒ 「検索」又は右帯の記事を参照下さい。(「家計の常識を疑え!」他)《 顧問会員希望? 》 「顧問会員って何?」で支援内容や当事務所との関係を確認の上、右記へ fpst@axel.ocn.ne.jp
2011/12/01
全40件 (40件中 1-40件目)
1