全26件 (26件中 1-26件目)
1

今日は2月29日ですね!テレビも見ないし、子供が産んでから時がとまってしまった私は、つい先日、あ!今年29日まである!もしかしてオリンピック?とか旦那さんに聞いて、なに今更言ってるの?と笑われました(笑)そういえば今日は曽祖父のお誕生日だったんですよねー。曽祖父、84歳のお誕生日のときにオレはまだ21歳だって言ってたらしいです(笑)さて、今日はおしゃべり会改めアレルギーっ子広場「さくらんぼの会」スタッフでのパステル和アートでした。何とか10時集合に10分遅れで会場のぷーたんさんのお宅に到着。今日は春のテーマと桜のテーマで、講師のBlessing lifeさんが何枚か書いてきてくださったものを元に書きました。最初に書いたのは今回も双子のチューリップ。これがいくらやっても納得の行くものが出来ず、自分の絵心のなさをやっぱり痛感。それでもBlessing lifeさんが色々とアドバイスを下さって何とか何とか最後には何となくそれっぽく出来上がりました(^^;二枚目はシュタイナーの三原色を背景に夜桜にしてみました。こちらはなかなか納得!10時過ぎに始まったのに、あっという間に時が過ぎて終わったら1時半でした。楽しかった~。子供達は最初は一時間ほどずっと膝に乗って一緒にパステルを描き、次の一時間半はちかさんのお兄ちゃんとおもちゃやトトロのビデオで遊びつつ頻回におっぱいを飲み、何とか大人しくしていてくれました。お昼を食べて、その後しばしおうちで遊ばせていただいて、おうちを出たのが3時半。そのまま公園へ。二種類の公園を堪能し、ちょっとスーパーでカートに乗り(笑)夕食の場所に今日は漫画喫茶を選んでみました!禁煙席、個室のソファーがけ、持ち込み可、ソフトドリンクフリー一時間ちょっとの滞在で530円(6歳未満無料)とかなりよさげな感じでしたが、唯一つ、騒がしくしないというところがかなりきつかった!(^^;ご飯を食べて、ウーロン茶(子ども)とコーヒーを飲み、しっかりトイレでウンチをたくさんしてこれで騒いでよければ最高なのに(笑)その後タイツを汚してしまって裸足になってしまった2人のためにスーパーでカートに乗ってロング靴下を購入して電車に乗って帰宅。あまり号泣されることもなく結構楽に過ごせていい一日でした♪そうそう、最近外出時にほぼオムツ汚さずオッケーの日が多くて、先日近所のお友達にパンツにオムツを挟むと楽だよーと教えてもらったのでここの所それで過ごしているんですが、今日は2人とも一回ずつ失敗。それでもオムツなしで外で過ごす勇気がわかなかったのが、少し進歩し始めました♪さてとうとう明日からカウントダウンカレンダーを使って断乳の言い聞かせ開始です!一体どうなることやら。。。(最初は超頻回授乳になりそうな予感が。。)←もし良かったらぽちっとお願いします!
2008年02月29日
コメント(8)
![]()
今日は家でのんびり。おっぱい飲み続けだったり、料理をたくさん手伝ってくれたりお洗濯を一緒に干してくれたり。りんごが痒いから触らないでといったとろろ芋を触って目を擦ったらしくお岩さんのようになったり。(私も痒いから手袋して触るのに)家事を終えて遊びに行こうかあと言っても同意が得られず、お茶しに行こうかといったらみかんは行く気になったもののりんごは何故か4時半頃に寝てしまい、そのまま爆睡、7時半に起きてきて今楽しく遊んでます。。。みかんは一緒にしばし遊んで夕食食べて、18時に就寝。2人別々に夕飯を食べると、凄くすんなり全部食べてくれて、ほんとに楽ですねえ。1人だったら。。。と考えてしまう瞬間です(^^;みかん、今日も原因不明の超かいかいになったんです。一体何が悪さをしているのやら???昨晩はおっぱい卒業のカウントダウンカレンダーを作りました♪土曜から開始予定です(^^さて、今日は本のご紹介第二段です。シュタイナー関係ばっかりです。「私の話を聞いてくれますか―シュタイナーに学ぶ」お友達から紹介していただいた本です。北海道のシュタイナー学校ひびきの村の代表をされている大村祐子さんの本です。子安さんの本では教育のことについての実際の話がメインでシュタイナーの考えはそれに付随した形で説明されていましたが、この本ではシュタイナーの思想の詳しいことが良くわかりました。シュタイナーの目指すもの、シュタイナーの思想による人の考え方など、読めば読むほど面白く、以前はシュタイナーはまあいいかな、位の考えだったのがドンドンはまって思想に取り込まれつつあります(^^;そしてシュタイナーの考えを理解するにつれてあまり興味のなかった意味の良くわからないシュタイナーの特徴的な教育(オイリュトミーとかライゲンとか)の意味まで理解できるようになって来ました。面白い本でした。「シュタイナー教育を考える(朝日文庫)」子安さんの本です。シュタイナー教育で実際になされている授業を1,2年生から高校生まで結構詳しく説明してあります。そしてシュタイナーの考え方などが、どういう風にその教育に生かされているか、その教育がどういう影響があるのかなどがとってもわかりやすく書かれていて、シュタイナーの理論はとても難しいのですが、良く噛み砕かれていて入り込みやすいと思いました。シュタイナー教育は幼稚園や低学年が凄くいいと思っていたけれど中高生の教育も本当に面白くて、高校生までシュタイナー教育を受けるのにも不安がなくなりました。これもお勧めです!「シュタイナー再発見の旅―娘とのドイツ」この本は子安さんと娘さんが25年目にしてドイツのシュタイナー校に取材に行くテレビドキュメントを撮ったときに書いた本です。現在のシュタイナー校の様子、低学年、中学年、高学年の実際のシュタイナーの授業の様子、そしてシュタイナーの考えがとってもわかりやすく書いてあって、物凄く参考になり、面白かったです。特に今まで言葉だけで聞いていて良くわからなかったエポックというものの様子やシュタイナー独特の授業方法などが事細かに書いてあったのがよかったのと、以前日記で書いたこちらの記事シュタイナーがどういう根拠でこういった事を言うのかというのがさっぱりわからないといっていましたよね。それが良くわかる説明が書いてありました。シュタイナーは障害者教育も重点的に行うんですが、障害者に対する考え方も私的には超納得と言うかすとんと体に入り込んだような感じ。*****************それらのまとめを以下にちょっと書いておきます。まずシュタイナーの本では結構霊的と言う感じの言葉が出てきて、ちょっと宗教がかったようなその言葉に違和感を感じていたんです。これに関しては、シュタイナーは昔からそういった方面への感覚が鋭くて色々と見えないものが見えていたそうなんですね。だけれども、そういうことを言い出すと、どんなに正しいことでも宗教がかった、とか色物のような風に見られてしまうのでまずはちゃんとした哲学や教育の自分の理論を世に広め、それが認知され、第一人者になって初めてその感覚を世の中に披露したんだそう。それであれば、ああいった世界の言葉もありかなと思いました。で、シュタイナーでは人間は物質的な体、色々と考える心、そして自分の軸になる、自分を客観的に見ている自我と三つの部分から出来ているといっています。体が死ぬとそれが体から出てきて、心は生きていた時代を反芻してまた別の人生に生まれ変わるんだそう。生まれ変わるときは自分で親も環境も選んで生まれてくるんだそうでそれが障害者の場合、体や心にハンデがあることをわかって選ぶんだそうなんです。なので普通の健常者を選ぶ人より言ってみれば崇高な心がけなんですよね。障害者の場合は体や心にハンデはあるけれど、わからないのではなくて自我はしっかりしているので、表現できないだけ。だから健常者の人が障害者の人に対するときには、そういった崇高な選択を手厚く支えてあげることが必要なんだそうです。この本はわかりやすくて面白くてお勧めですよ!←もし良かったらぽちっとお願いします!
2008年02月28日
コメント(2)

今日は久し振りに近所のお友達と遊びました。年末にやった忘年会以来、お互いの生活パターンが変わってしまって一度もあえなかったのですが、子供達がお友達の家のそばを通るたびにお友達に会いたいよぉと切ない声を出すので連絡したのです。ちょうど今日は東武博物館に行く予定だったとのことでご一緒させてもらいました♪朝から今日は早く用意しないとお友達が来ちゃうよ!の一言でおっぱい地獄もなく、家事もさせてくれてすんなり着替えもしてくれて超いい感じの2人。家を出てお友達に会うとご機嫌は最高潮になり、大はしゃぎ!博物館は以前旦那さんと横を通ったときに面白そうだなと思ったことがあったのですが、期待にたがわずとっても面白いところでした。古い汽車やバスなどの中にも入れるし、運転も出来るしミニ模型が動かせるし、実際の椅子とつり革などもいろんな種類があるし。何よりもいつも家のそばから見える東武の特急、スペーシアが大好きな2人にはそこら中で動いているスペーシアがとっても嬉しかったみたい!夢中で運転したり模型を見たりしてました。ただ、やっぱり女の子でてっちゃんじゃないなあと思うのは動いている電車は大喜びなんだけど、動かない本物の電車は運転席とかにも座れて私的にはとっても面白いのにこれ動かないよと言って全く興味なしなことでした。お友達は凄く喜んで遊んでるのに。。。奥には大パノラマの模型電車のショーがあり、それにも大喜び。お昼ご飯も食べてくれずに遊びまわりました。3時間半ほど遊んだ頃段々おっぱいおっぱいとおっぱいばっかりのみ始めたので、じゃあ帰ろうかというと、お友達の家に帰る!と二人が言うのでお友達の家に帰ることに。お友達の家ではまたもや大騒ぎで遊びまわり、合間合間におっぱいを飲み続け、夕食をほとんど食べずに遊びました。なかなか帰ろうとしてくれなくて困っているところに旦那さんから電話!もう近くにいるとのことで迎えに来てもらいました。旦那さんが迎えに来れば超ご機嫌な二人。お友達がまだ遊ぶーと半泣きなのに、じゃあねー!ばいばーい!とご機嫌で帰宅してくれました。そして帰ったら何故か突然食べたい欲にスイッチが入った二人。残した昼食と夕食を一気にぜーんぶ完食!お友達が、これから、なかなか帰ってくれなくて困ったときはお友達の家に行こう!と誘って近くまで帰って来て、帰って来ても来たがったらメールくれればいつでも基本的に5時以降は家にいるから遊びに来て夕飯一緒に食べてくれてもいいよ!旦那さんも迎えに来易いしと言ってくれて、ありがたくそうさせてもらおうかなあと思いました(^^日中も久々だったので、とにかくおしゃべりし続け、お友達もいるので2人も楽しく遊んでくれてゆっくり座れたし、おっぱいは散々飲まれこそしたけどストレスがほとんど溜まらず私も楽しくてありがたい一日でした♪←もし良かったらぽちっとお願いします!
2008年02月27日
コメント(2)
![]()
今日はゆっくり10時起床。2人は多分8時半頃から起きていて、ずーっとおっぱいを飲んでいた模様。起きた後しばしおっぱいから離れず、飲み続け、10時半ごろやっと解放。膝に乗って朝御飯30分。りんごはほとんど食べずにまたおっぱい。ご飯を終えて家事をしようと思ったら、抱っこ抱っこ&絵本読んで!と10冊以上読み、30分。終わったらまたおっぱいで号泣して一時間おっぱい。もう一時なので号泣して足にすがりつくのを放置して昼食を作り一時半から昼食。その後家事をしようとしてもずーっと泣き続け、おっぱいあげずに無視したら3時間泣いてた!やっと4時半に家事が終わり、おっぱいをあげて、5時からちょっと図書館へ。帰り道、二人乗りベビーカーの時は抱っこしないって約束してるのに抱っこと言って号泣&足にすがりつき振りほどいて帰って来て、夕食準備して食べさせようとしたらりんごは寝てしまいました(><)結局朝昼晩のご飯全拒否。。。もうなんか即日でおっぱいやめたくて、おっぱいのないところに1人で行きたいと思いつめてかなーり心が辛くなってます(涙)このままではおかしくなりそうだわ。。。そうそう、そしてりんごが寝た後突然みかんがぼこぼこの湿疹が出たんです!今日は変なもの全く食べていないので全くの原因不明。。。何か拾い食いしたのかな?本人は何も食べてないって言うんですけどねえ。。。さて今日は最近読んだ本パート1です。「ネオ家事入門―目からウロコの生活リストラ術」お友達から紹介していただいた本です。要領よく、楽しくそしてエコに家事をするのにはどうするかというヒントがたくさんちりばめられた面白い本でした。ただ、結構私がやっていることばかり。いい加減度が私と似ている感じの作者さんでした(笑)洗濯機に一度に何枚も使った雑巾をぶち込んで洗っているのとか、旦那さんには信じられない!って言われてましたが、この方もやっていて安心しました(笑)「子どもの睡眠早寝早起きホントに必要? 早寝早起きホントに必要?」お友達から紹介していただいた本です。作者の名前に凄く聞き覚えが。。。と思ったら私の母校の名物先生、睡眠の研究の第一人者の先生の本でした。科学的に睡眠について色々と詳しく書かれていて、とってもわかりやすい上、納得できるもので本当に面白かったです。子供の睡眠のことに対するQ&Aもあって疑問に思っていたこともたくさん解決しました。中でも・睡眠不足の時は睡眠が深くなり足りているときは浅いので 睡眠を余計に取る必要はない。とりすぎると返って寝起きが悪い。・浅い眠りはだるくなるが、寝たという精神的充実感は大きい。・睡眠は大脳の休息を促し、睡眠が阻害されると大脳が傷つく。・寝る時間が9時だから、10時だからと特にホルモンの放出量が 変わるわけではない。 なので子供は9時前に寝かすのがそんなに大事と言うわけではなくて 毎日習慣的に同じ時間に寝て、同じ時間に起きることのほうが大事。などが結構目からうろこ的な感じで納得でした。「ミヒャエル・エンデ-物語の始まり-(朝日選書 540)」シュタイナーと係わり合いの深い、モモやはてしない物語の作者ミヒャエルエンデの人生です。作者はエンデの親友、訳が子安さんです。ミヒャエルエンデやその両親のこと、そしてドイツの歴史背景や民族的な考えなど、シュタイナーの背景を考える上でも面白い本だと思いました。物語としても面白かったです。そして訳も上手でした。←もし良かったらぽちっとお願いします!
2008年02月26日
コメント(4)

今日は同愛に結果を聞きに行きました♪朝早めに出ることが出来て、なかなか来ないバスを待ち、やっときたので乗り込んだら、行き先を間違えたことに気付き(><)一駅で降りて、次のバスを待つ気持ちがうせて結局タクシーに乗っちゃいました(笑)今日は先日から何だかおへその横に動かない塊があるような気がして、急に気になり、婦人科も受診することに。受付で長いこと待たされる間、おっぱあいといい始めた二人の前に歌舞伎の女形(の代役(笑))をしているという凄く一風変わったおじさんが現われ、写真を見せてくれたり、自分の自伝を話してくれたりしてちょっと面白かった長い一日の始まり(笑)小児科に上がってまつと、しばらくして婦人科に先に呼ばれて婦人科へ。エスカレーターでりんごがみかんに押されて後ろ向きに倒れ大泣きしてしまったので、何とかごまかしてきたのも限界でしばし待つ間におっぱい。内診、お腹からの超音波で何も問題なくて、ついでに癌検診もしてもらいました。一安心!そして小児科へ。待つ間ずーっとおっぱい。やっとこ呼ばれて検査結果を。子供達はみかんはとうもろこしが2→1じゃがいもが0→1(とうとう出た!)トマトは3、ゴマは3、あわは2で変わらず。りんごはごまが2で変わらずでした。そして私の検査結果!総IGEは140(基準値366)ダニが4、杉が3のほかは何と全部ゼロ!ブタクサもネコもだなんてほんと不思議です!でも先生いわく、それだけ除去したら症状が治まったのだから値には出ない遅延型なんだと思いますよとのこと。基本的に遅延型のほうが治りやすいですからね。値に出るタイプの人はなかなか治りませんから。。。って。二年除去してたからかなりよくなったんでしょうかね?って聞くと、多分それは大いにありますって。子供達と一緒にずっと除去してれば同じ頃に食べられるかもしれませんねって言われました(笑)いやーでもそこまで一緒に除去する気はないです(笑)そうすると結局何が遅延型だったかはっきりせず、卒乳後は一つ一つ解除するほうがいいのかもなあ・・・我慢できるかしら!?(笑)でもダニがこれだけ高いということは、今までダニに関しては自分を基準に考えて色々掃除などしていたんですが、子供達はやっぱりそれで大丈夫だとわかりました(笑)(私が鼻がかゆくならなければ大丈夫って事で)受診後もまたもやおっぱーい!!!の2人でおっぱいを待合室で飲ませ続けて、やっと会計&食事。あまり食べずにここでもおっぱい飲みっぱなし。何とか時間をかけてご飯を終えて、公園へ。しばし遊んだものの、トイレに行きたくなった2人だったので早々に公園を後にして近くのホテルへ。トイレ後郵便局に。郵便局の用事が終わっても郵便局内でぐずぐず遊ぶ二人。結局30分以上遊び続けてやっと外へ。ジュース!ジュース!っとうるさく言い始めたのでしょうがなくカフェに入りジュースとコーヒー。ここで2人がお絵かきや紙をちぎったりを始め、しかも交互におっぱいおっぱいになって、一時間以上おっぱい。最後にみかんは寝てしまいました。まだまだりんごもおっぱーいって言ってたけど、みかんが寝たので、りんごちゃん、バナナ食べない?と言うと食べる!と大喜びでカフェを出てくれました。飛び回るように歩きながら、(みかんちゃんは痒いのよねえ、りんごちゃんは大丈夫っていいながら)お店を探し両国駅前でフルーツ屋さんを発見!バナナを食べて超ご機嫌になったりんご。大はしゃぎで歩き続けて、電車に乗り、錦糸町へ。みかんを起こす場所を色々考えて、錦糸町の駅ビルのゲーセンに決定!(笑)ゲーセンに連れて行って起こしたら、機嫌悪くならずにお目覚め♪しばしぐるぐる歩き回ってゲーセンを後にして、手芸屋さんへ。2人に可愛いボタンを買ってあげたいと思ってたんですが、可愛いボタン6個セットが105円で売っているのを発見♪そしてご機嫌な二人を引き連れて、ご飯を食べに100均へ。(いい場所があるので)ご飯を食べさせようと思ったのですが、そりゃもう大暴れな2人。食べる場所の入り口にはんこが売っているのが余計まずくて、次々はんこを出したり(名前のところに返すのがほんと大変!!)おっぱい飲んだり、一口食べたり、トイレに何度も往復したり(遠い!)の繰り返しでさすがの私もイライライライラ。激しく怒ってしまいました。。。1時間半以上かかってやーっと食べてくれた後はちょっと買い物。カートを自分で押してぐるっと一周してやっと満足してくれた二人。旦那さんが下まで車で迎えに来てくれてやっと帰ることが出来ました。長い一日だった。そして今日はとうとうほんとに堪忍袋の尾が切れました。お正月以来、ほんとにずっとおっぱいの2人。毎日一時間毎に、一回飲み始めると一時間飲みっぱなし。しかもさっき飲み終えたのに15分もするとまたおっぱいって言ったり、何かちょっと嫌なことがあるとすぐおっぱい。そして欲しいときは金切り声で号泣して、大声で叫ぶ!一日に1人計20回くらい飲んでるんじゃないかしら?嫌で嫌でたまらないんです。おっぱいのせいで一日中イライラした気持ちになっていてすぐに怒ってしまうのも、嫌だしお互いに良くない気がします。もう卒乳を待つとか、おっぱいなくなったら寂しいとかの気持ちをとうとう越えてしまいました。15日を待って断乳二週間でやるといってましたが、3月に入ったら始めて、2歳8ヶ月になる15日に断乳します!!三月の末には美味しいもの食べるぞ!!!←もし良かったらぽちっとお願いします!
2008年02月25日
コメント(10)
![]()
今日も風の強い日でしたね。今日は実家に行く予定がだんなさんがインフルエンザの可能性があるので父に移しては大変と取りやめになりました。なので、今日も普通の一日。おっぱいあげつつ、足湯させつつ家事をして、旦那さんが早めに帰ってきたので1人で図書館に行こうと思ったら2人が行くと泣くので風の中でかけていったら、しまってて(涙)さて、昨日の影響ですが、どうも何かが痒かったみたい。野菜エキスって考えてみたらトマトとか夏野菜も入っているのかな。2人ともあちこちにあまり酷くはないけど結構痒いのが出来てしまいました。私の方はまだまだおなかの痛いの続行中(><)何だかだるいし、お肉のせいじゃなくてもしかして旦那さんの風邪もらったのか!?それで今日は夏から試そう試そうと温めていた新しい油を使ってみました。近所のアレルギーのお友達に、椿油は母乳と成分が似てるらしいよと聞いたので夏に買ったのです。なんとたった25グラムで1260円!なので、例え大丈夫でも実用的ではないんですが。。。カホクの玉搾り 国産食用 椿油 25g2人がクッキー作りが楽しかったようなので、クッキーにしてみました。山田錦の米粉、サツマイモ、椿油少々、塩少々、無糖ブルーベリージャムで米粉で打ち粉をして型で抜きました。http://ameblo.jp/public/image/displayimage.do?imagePath=/user_images/ed/a2/10050311614.jpg椿油は10滴ほど入れたのですが、やっぱり油ってすごいですね。たった10滴で冷えてもサクッかりっと美味しかったです。2人もかなりたくさん作ったのに、(写真の量をもう一皿)ペロッと完食!で、肝心のその後は・・・次第にぷつぷつと全身に湿疹が(涙)はあ、だめだあ。。。サラダ、ゴマはもちろん、菜種、オリーブ、亜麻仁、エゴマ、に引き続き椿油も玉砕の模様です。ラードや牛脂や鳥皮は大丈夫なのが不思議だわ。。。そうそう、油といえばなんですが、ナチュラルハーモニーで今年も販売になったアサクラオイル。オリーブオイルなんですがすごいオイルなんです。オリーブオイルっていうのはほんとに鮮度が大事で日本で買えるオイルはイタリア人にしてみればオリーブオイルじゃないなんていう話は良く聞いたことありますよね。絞りたてのオリーブオイルはそれだけで物凄いおいしいんだとか。で、そのイタリアでもいくらオリーブは無農薬で作ってもボルドー液と言う農薬は必ず使うそうなのですが、ずっとオイルを輸入販売していた女性が、そのことを知って完全無農薬のオイルが欲しい!と思い立ち、自分で無農薬でオリーブを作り、農薬なしでオイルをつくりあげたのがこのアサクラオイルなんです。オリーブオイルは酸度で高級度が違うそうなのですが、一番高級なものが0.8%以下という酸度なのに対してアサクラオイルは0.18%!とにかく物凄くおいしいらしいのです。去年も発売と同時にあっという間に売り切れたのですが、今年も販売の時期がやってきました。このオイルなんとなんとたった250ミリリットルで3580円!高い!(椿油よりはずっと安いけど)試してみたいけど、ここまで油が総崩れだとどんなに素晴らしい油でもやっぱりダメなんだろうなと思うと手が出ません。。。一度は食べてみたいです(^^さてもう一つくらい話題を。先日どこかのコミュで見かけてやってみたのが洗濯にみかんの皮!我が家ではみかんの皮を食べるたびに干して保存していたもののあまり使う機会がなかったのですがこれが大ヒット!自然なみかんの香りが洗濯物についていい感じだし、一時期石鹸洗濯をしていたときに出来てしまった黒ずみたちがドンドン取れて白い洗濯物になりつつあるんです!さすがオレンジオイル!洗濯ネットに入れて使っているのですが、洗った後しばらく放置してしまうと接していた洗濯物にみかんの色がついてしまうのがちょっと難点ではありますが、かなりお勧めです!←もし良かったらぽちっとお願いします!
2008年02月24日
コメント(4)

今日は私と母のお誕生日です♪お誕生日おめでとう!そんなわけで先日も外食したのですが、今日も外食ランチをすることに♪数日前からネットで色々調べてここの地鶏のしゃぶしゃぶ定食なら全部食べられるかも!と、決めて楽しみにしてました。朝いつもよりずっと早起きして(笑)、夕食とおにぎりだけ作って出発!子供達もにく、にくと嬉しそう♪今日は食事中におっぱい飲まれたくなかったので、バンドエイドを貼って用意万全!(笑)浅草に到着してまずお店に向かうと、メニュー表の中の地鶏のしゃぶしゃぶ定食だけがなくなってる!(><)店に入って聞いてみたらやってないんですよーだって。。。店自体もしっかりしたHPからは思いも寄らないほど普通の定食屋さんで何も誕生日ランチをここでムリして食べなくても。。という感じだったのでこのお店はやめにして、浅草をにくーにくーと三人で叫びながら探し回りました(笑)今半は高いし、もう一軒見つけたところは割烹でもっと高いし、と困りながら歩いていたら、こんなお店を発見!安全にこだわったお肉(牛豚)、減農薬のお野菜が食べ放題で1890円!しゃぶしゃぶのスープは牛テールと野菜エキスのみで作られていて原材料を見せてもらいましたが、問題なし!つけだれは私はポン酢でいただきました。アレルギーも色々心配してくださって、もちろんおにぎり持込オッケー。子供達も大喜びで、今日は子供のおにぎりお米を入れすぎて大人握りになったのですが、何とそれを完食!窓際に座ったのですが、他にお客さんもいなかったので、好きに暴れさせたら窓のサン(少し高いところにある)に登っておおはしゃぎをしてくれたので、その隙に私は肉やら、頼んだ日本酒♪(笑)やらを堪能。嬉しい誕生日ランチとなりました。ただ調子に乗りすぎて、この写真に出ているお肉、箱に入ったのが4箱最初に出てきて、子供達が4枚づつくらい食べたのですが、3箱食べ終えてどうしますか?と聞かれて、つい、もう一つと言ってしまったのが明らかに多すぎ(^^;最後の一箱はかなーり苦痛になりました(笑)お酒も最低量が二合だったのでちょっと多すぎで途中からなかなか進まず。(って弱くなったなー私も。。。)全部終えた頃にはすっかりおなかが痛くなっちゃいました(^^;しかも出てきた豆もやしと春雨も食べちゃった。今日はみかんが痒くならないといいけど。。。くるしーといいながら店を後にして、仲見世を歩きながら公園へ。前に浅草寺の裏に発見した楽しそうな公園に行きました。しばし楽しく遊ぶ二人。りんごは140センチくらいある半円形のうんていを全部渡りきりびっくり!楽しそうに遊んでいたのですが、先ほどから痛かった私のおなかがここで限界に。。。ここで下してその後ずーっとおなかが痛くなってしまいました(><)食べすぎ?飲みすぎ?(笑)やっぱり除去食になれて暴飲暴食できなくなってるのかしら。。。トイレから出てきたら何だか物凄い嵐!まるで竜巻の中心にいるのでは???と思うほどの暴風で、浅草寺の砂がダイレクトに突き刺さり大変!!みかんとりんごの目もあっという間に真赤に。。。浅草寺の出店も屋根が飛ばされ大わらわでした。それでしばらく歩いてあわててROXに入り、しばしおもちゃ屋で2人を遊ばせました。その後コーヒーとジュースでお茶をして、松屋に移動。その間にりんごがお昼寝、みかんとお買い物。おもちゃ屋でりんごを起こしてしばし遊び、とうとう食べものでつってごまかしていたおっぱいが限界になって号泣を始めたのでおっぱいを飲ませて帰宅。まだまだおなかが痛かったものの予定通り油たっぷりの豚ステーキも食べて、お誕生日スイーツに松屋で買った干し柿の中に白餡の入っている和菓子と抹茶をたてて食べてああ、もう今日はほんとに食べまくりました(><)先ほどまたもや下してやっとおなかが落ち着いたかな。。。それにしても和菓子異常に甘かったあ。最近かなり甘いものが大丈夫になってるつもりだったけどやっぱり普通サイズのものを一個食べるのは相当きついみたい。でも来年のお誕生日はショートケーキを食べるぞ!!(笑)さてさて、私のピロリちゃんですが(笑)、マヌカハニーを始めてかなり落ち着いてます。で、ちょっとピロリについての仮説を立てたので聞いてください!・ピロリは日本人の7割がもっている・ピロリにはマヌカハニーの他に乳製品が効く・ピロリを持っている人は花粉症になりにくいっていうのがピロリの特徴なんですね。それで、今回私は除去食を始めてから胃が痛くなったんです。で、これらから仮説を立てたのですが、乳製品をやめると喘息や花粉症などアレルギー症状が落ち着く人が多いといいますよね。つまり、ピロリ菌を私は元々持っていて、除去食により乳製品を除去したことにより、ピロリが活性化したんじゃないかってことなんです!で、昔の日本人は凄く胃がんが多かったけど、最近は大腸癌などが増えてますよね。食生活が和食から乳製品を含む西洋化したことにより、ピロリの活動が抑えられたことが胃がんが減った原因のひとつでもあるのかも!と思ったんです。仮説なんだけどもう私はあまりにぴったりはまりすぎてすっかりこの説を信じ込んでます(笑)そうすると除去食終わって乳製品を解除したらピロリは収まるのかも。でも花粉症は再開するかも(笑)かといってこれからずっと乳製品除去&マヌカハニーを買い続けるのも高いし大変だし。。。うーん、難しい問題だわ(笑)←もし良かったらぽちっとお願いします!
2008年02月23日
コメント(8)

今日はポランの日でした。いつものようになかなか出られず11時到着。お昼を食べて1時半ごろ出てすっかり仲良しになったお友達と公園へ。今日はお砂場セットを持って行ったので、2人とも夢中でお砂場遊び。今日の公園はシンプルな公園だったのでいつもは見えないようにしている水飲み場が良く見えて水遊びがしたくなった2人。まあ暖かくなってきたし、と水を出してあげて、初の水を使ったお砂遊びに発展しました。2人はもう夢中!お友達のお母さんが砂場のほうに私は水出し係となって子供達はその間を必死に往復して砂をぬらして泥遊び。楽しそうでどろどろになりました(^^3時半ごろ寒くなってきて泥遊び終了。洗って着替えてお友達と別れたら即おっぱいで駐車場に座って授乳。焼き芋買ってジュースと泣き叫ばれてスーパーに入りジュースを買ってついでに夕食。(昼を食べなかったので16時半におなかすいたみたい(^^売り場で散々遊び、売り物の靴を履き替え続け、1時間半でやっとスーパーを後にしたら今度は駅の手すりによじ登って遊ぶこと30分。二時間に一度の仕掛け時計が動いて(16時にも見て、夢中で見ていたので18時に出てくるといったら大喜び。)それを期に何とか電車に。先週と同じように乗り換え駅で号泣されておっぱい飲んで就寝でした。うちのそばまで来たときに起きてしまって、激しく号泣!何でうちの子たちって目覚めるときいつでもこんなに号泣なんでしょうねえ。(おっぱいパワーが切れたときの号泣も困り者ですが。。)あまりに号泣して暴れるのでりんごはベビーカーから落ちてしまうほどでした(^^;車で出かけたときとかも降りるときに起きてしまって号泣するので玄関から自宅まで物凄い泣き声できっと皆さん何事かと思ってると思います。。。さて、最近ちょっと気になることがあるんです。ポランはシュタイナーの集まりの場ですが、障害の子達のための広場という意味合いがかなり強い場所です。私は障害の子には昔から偏見がないのもあり(小学校のときに普通に一緒にクラスにいたりしたので)、またシュタイナーの考え的にも障害の子も一緒に生活の場にいるのはいいと思っているんです。で、しばらく前からりんごが良く赤ちゃんのマネっこをするのですが、何だか赤ちゃんと言うより、大丈夫この子?って言いたくなるような行動をするんですね。本人は赤ちゃんだって言ってるんだけど。それで最近、見ていて障害の子たちみたいだよなあってふと思ってはっと思ったのが、りんごはポランで会うお兄ちゃん達の真似をしてるのかなって思ったんです。そういえばお兄ちゃんたちの不思議な行動をいつも2人はじーっと見てるんですよね。それで気になるのは、障害の子たちとかかわるのはいいことだとは思うのだけれど今みたいに、知り合うちょっと年上の子供が障害のある子だけという状況はこれまたどうなんだろう?ってことなんです。健常の子と障害の子が混ざって存在するならいいと思うんだけど障害の子しかいないっていうのはこれはまたこれで良くないのかも?って思ったり。どうなんでしょうね。。。それから全然違う話題でもう一つ疑問に思うこと。うちの旦那さん今日はどうもインフルエンザのようで激しい悪寒に苦しんでます。うちの旦那さんってすごい風邪ひきやすくて、インフルエンザも毎回もらってくるし(一応予防接種もしてるんですけどね)、風邪もすぐ高熱になりよく苦しんでるんです。でも私たちにはほとんどうつらず旦那さんのみなんですよね。基本的に同じような食生活、行動をしているのに、どうして旦那さんだけあんなに弱いのかなあ?と思うんです。甘いものや乳製品を昼間に外でとっているからかしら。。。←もし良かったらぽちっとお願いします!
2008年02月22日
コメント(6)

今日は旦那さんが食事が要らないといってました。珍しいことなのでせっかくだから何かしようと色々考えて、そうだ、前から行ってみたかったざうおに行ってみよう!と思いつきました。ここ、席の周りにお魚が泳いでいて自分で釣って食べることが出来るんです。まだ子供が生まれる前にテレビで見て行ってみたいなあと思ってたんですが、いけす料理と居酒屋の嫌いな旦那さんなので同意が得られず、いけずじまいだったんです。でも子供達、お魚見るの大好きだし、お魚釣りゲーム大好きだし日曜日に焼いたばかりのお魚なら食べるんだとわかったので、楽しめるかも!と思って。で、ネットで調べてみたら、2月限定平日は釣った魚は半額だって!これは是非行かなくちゃ(笑)というわけで今日は朝は大寝坊、10時半までゆったり寝て、色々家の仕事をしっかりして3時ごろ出発。まずは先日100均でお砂場用の袋を二つ買ってあげたのが凄く嬉しかった2人がお砂場に行きたがっていたので袋を持ってお砂場へ。最近暖かくなって公園に行きだしましたが、寒くなる前は公園でも私から離れることはなかったのに、最近は2人だけで公園で楽しく遊んでくれるようになって私は携帯いじったり本読んだりつかの間の自由時間が出来るようになって嬉しいなと思ってます♪そして5時ごろたくさん遊んでそろそろ帰りたくなった2人なのでバスに乗って亀戸へ!ざうおに入ると予想通りお魚に大興奮の2人。お座敷に通されるとすぐ外側はいけすでした。しばしいけすからお魚を眺めて離れない二人。その間にシステムの説明を聞きました。大人はお通し300円、鯛、しまアジは餌が必要で200円、アジやひらめなどその他の魚はえさなしで引っ掛けて釣るタイプ。釣った魚は普通に頼むのの半額程度で今日はさらに半額。ということで、冷酒(笑)と餌を頼み早速魚釣り!まずは目の前のいけすから鯛を釣ろうと頑張りました。2人はなかなか連れないので、「魚が食べたいよう!」と叫びながら周りで大はしゃぎ。最初にかかった鯛は網を用意してなかったので逃げられて二度目で鯛をゲット!釣れた人には手拍子でお祝いをするのが慣わしだそうで手拍子をして、早速半身は刺身に、半身は塩焼きにしてもらいました。刺身がすぐ来たので美味しくいただいて、次はアジを釣りに。最初はさっぱりつれなかったのですが、餌なしなんだから何度もあげさげすればいいのかなとあげさげしたら難なくアジもゲット!こちらも塩焼きをお願いしました。塩焼きは物凄く上手に焼けていて(どうやってやるのか聞きたいくらい!頭の部分まで全部こげずに美味しく食べられました)子供達も夢中。ご飯も食べてその上でばくばくお魚を食べていました。私はマグロの刺身入りサラダも注文。鯛は釣ると2000円が半額で1000円。アジは釣ると900円が半額で450円!おにぎり持ち込みもオッケーだったのでほんとにお得です♪みかんは手拍子がとっても気にいったようで、段々店が混んできて次々皆さんが釣り上げだしたら、いちいちそれを見に行って、掛け声にあわせて毎回手拍子をして楽しそう。りんごは途中からおっぱいおっぱいになってしまって延々おっぱいを飲んでしまったのが嫌でしたが(笑)楽しく過ごせました。最後に私は抹茶ワラビもち黒糖蜜がけを注文♪明らかに食べすぎでいまだ苦しいです(^^;お店を出て駅まで歩きコーヒーテイクアウトしたら自分達もジュース!と泣き出した2人。しょうがないので駅地下でストレートジュースを購入して三人で仲良く座って飲んで、電車で帰宅。りんごは興奮したのか10時まで寝てくれませんでした(^^;最近外食づいてる私。何か多分すごいおっぱいストレスなんですよね(^^;外食したくてたまらないもの。。。ま、おっぱい卒業してしばらくするまでの特別ご褒美ということで多目に見てます(←自分が(笑))←もし良かったらぽちっとお願いします!
2008年02月21日
コメント(4)

今日はせっかく年パスを買ったのだから月一で行こうとまた上野動物園に行ってきました。昨晩のうちにほぼ家事を済ませておいたから10時には出られたのに、二人がまたもやおっぱいだったり、工作だったりにのめりこみさっぱり出かけられず、やっと出たらもう12時。。。上野についた後公園を急いでいたらストリートパフォームでデュオの女性の木琴演奏していて、2人がそれに夢中になり更に遅くなり、、、さすがにこの時間じゃ今回こそはパンダは寝てるだろう、と思ったのですが、1時ごろ到着してみると、今日もパンダはしっかり起きてこっちを向いていました♪ほんとにパンダ運の強い二人です。なんせ、寝ているパンダを見たことないんですから(笑)パンダを見たあとは目の前の売店に夢中になり、何とか象で気をそらし(象は食事中だったのですが、大きい象がすぐ自分の分を食べ終えて小さい象の食事を強奪に行っていて、すごい面白かった(笑))その後ご飯も食べずモノレール!モノレール!と騒ぎました。何だか動物よりも売り場とモノレールが好きみたい(笑)しょうがないので、おなかすいてたけどモノレールへ。切符買って入ると、今日は二年に一度の避難訓練の日だったのですが、モノレールに乗ってつく西園のほうで1時半からそれが始まってしまったらしくモノレール乗り場で延々またされる羽目に。やっとモノレールが来て乗って西についてみたら訓練の真っ最中。お客さんにも避難していただいているので動かないでくださいとのこと。都立の動物園の避難訓練は、動物が逃げた、という想定の元大掛かりに捕獲作戦の訓練をする、というのは前にテレビで見たことあったのですが、まさにちょうど目の前に逃げたとされるシマウマが!(笑)待たされたので、なんだよーと思ってたけど、こりゃ珍しい、面白い、と私も思わず写真を撮りました。2人にシマウマさん逃げたから捕まえるんだって、と話すと突然すごい怖がり出した2人(笑)あわてて中は人間だよーといったのですが、泣きそうになってベビーカーに突進してきました(笑)しばらくして、「しまうまに麻酔銃を撃ってしまうまが倒れました。様子を見て捕獲し、作戦終了とします」というアナウンスが流れて訓練終了!2人にも捕まったって!と言うとやっと安心していました(笑)その後お昼を食べて、トイレに往復し、大好きな小動物の館、爬虫類両生類の館、かば、さい、キリン、オカピ、ペンギン、と見て周り、またもや売店に釘づけになり、一番安いキリンのついた鉛筆180円(笑)を購入。おやつのりんごで釣って東園に歩いて戻り、りんごを食べた後さる、くま、とら、ごりらと今日はほとんど制覇しました♪もうそろそろ閉園のアナウンスが流れて、帰ろうと思ったらご飯!と言い始めたので、せっかく食べたいといっているからと急いで夕飯を食べさせて、5時ぎりぎりに動物園を後にしました。そして目の前にある遊園地、前回は怖がっていたけど、今日は入りたい!といったので、三人で象さんの乗り物に乗り、アンパンマンの乗り物に乗せてあげて、こちらも閉園。なかなか出費が少なくていい感じでした(笑)その後100均にちょっと寄ったらそこでみかんは就寝。りんごは元気で100均で色々と欲しがり、その後ジュースも欲しがり、(しょうがないので買ってあげた)バスでも元気でそのまま帰宅。帰ったらみかんもおきてしまって、結局就寝は21時でした。今日もオムツを一枚も汚さずいい感じ♪それにしても今日もおっぱいを何度か飲んだのですが、二人ともおっぱいを飲む前って、例えてみればアンパンマンが段々力がなくなっていく時のような(笑)感じで、すごい弱弱しくなって、もう帰る、おっぱい、眠いと口々に言って泣き出し、どうにもおっぱいを飲まないとダメそうで寝ちゃうのかな?って思うほどなんですよね。それが飲むと急に元気になって走り回るほどまで回復するんです。これが今後おっぱいがなくなったらどう変わるんでしょうね?こんな風に投げやりな弱弱しい感じにはならなくなるのかしら?春におっぱい卒業後の2人との接し方がほんと未知数って感じで不安&楽しみな感じがします。←もし良かったらぽちっとお願いします!
2008年02月20日
コメント(4)

今日は島根で出したのですっかりこちらで出すのを忘れていたお雛様を出しました。私のお雛様は一段のものですが、子供達は、島根のは階段のお雛さま、こちらは小さなお雛様と言って喜んでました(^^今日も頻回授乳しながら久し振りにしっかり掃除もして3時ごろにお散歩出発。コンビニで支払いして、レジ前のアンパンマン@500円が欲しくてりんごが号泣。こんなのに千円も払えるか!と思って(笑)急いでコンビニを後にして、図書館に行ってアンパンマンの絵本を借りてあげたらご機嫌に♪その足で公園でしばし遊び、最後はいつものファミレスでお茶。やっぱりあまり外出しないと疲れないようで、みかんは8時半だったけどりんごは9時半就寝でした。。。ところでちょっと先日の最近の成長で書き忘れがたくさんあったので今日は成長話続きを。まず最近箸を使うのがブームな2人。教えたらお茶碗と箸を持って掻き込むのを覚えてくれてたまーにお膝で食べさせてじゃなくて、自分で箸で食べてくれることがあるようになって、ちょっと助かってます。次におもしろ会話。「~と思って」、と笑いながら言うようになったみかん。おなかすいたなーと思って、とか。私そんな言い方するかなあ?って思ったんですが、その後自分の会話に気をつけてみたら、ほんとによく言ってる!(笑)子供の会話聞いて自分の口癖を知るって不思議ですよね(笑)それから先日道で双子ちゃんに遭遇したんですが、それを見て、みかんが、「見てみて!双子じゃなーい??」だって!ここ最近やっと双子=自分達だけということがわかった二人なんです。初めて他の双子を認識した、私から見ると大成長!後は最近2人は長靴が大好き。というより、長靴以外全くはいてくれないんです。晴れようが雨が降ろうが毎日長靴。子供って長靴大好きだっていうからしょうがないかなと思うんですが、長靴を履くと公園で遊ぶときや走るときに安定が悪くてすぐ転ぶし(=その後しばらく抱っこになっちゃう)脱ぎやすいのはいいけど、おかげですぐに裸足になっちゃって、公園や病院、トイレの中でまで靴下で歩くので、白いタイツや靴下が真っ黒になっちゃうし、汚いしでほんと嫌になっちゃいます!それから相変わらずはさみが大好きな2人なんですが、毎日毎日相当な時間をはさみと糊と紙で過ごしているんですね。そしたら先日、動物園のパンフレットを切っていたのを見たら、ちゃんと動物を切り抜いていてびっくり!綺麗に四角に入った動物を一つ一つ切り抜いてスクラップしてたんです。器用だなあ。そして最近文字に興味が出てきた二人。シュタイナー的にも小学校に入るまで字は覚えて欲しくないのですが、いつもりんごって書いて!!みかんって書いて!と紙に字を書いてもらいたがるし外で字を見ると、平仮名だと、「りんごってかいてあるの?」漢字だと、「靴で登ってはいけませんってかいてあるの?」(前にとあるところでそう書いてあって教えたのを覚えていて)ローマ字だと「ABCって書いてあるよ!」と言うんです。そしたら今日、いつものようにパパに紙にりんごって書いてもらったりんごはその後その字を見て、同じように書いていたんです!もちろんなんて書いてあるかはわからないけど、明らかにいつも書いている絵とは様相が違って、文字のように見える。。。最後に先日のイチゴ狩りで書き忘れたんですが、みかんはいつも家じゃないと歌わないのに、いちご畑の中で犬のおまわりさんやどんぐりころころを大声で歌い始めてびっくり。きっといちごがりが相当楽しかったんでしょうね。笑っちゃいました。←もし良かったらぽちっとお願いします!
2008年02月19日
コメント(6)

今日は同愛に行ってきました。まずは2人の結果第一弾から。みかん 今回 前回 総IGE 2078↑ 1770 小麦 3 3 卵白 3 3 卵黄 3 3 ミルク 6↑ 5 大豆 3 3 ソバ 4↑ 3 チーズ 6↑ 5 ナッツ 2 2 オボムコイド0 0 米 2↑ 1 いんげん 1↑ 0 りんご 総IGE 384↑ 227 卵白 3↑ 2 ミルク 2 2 チーズ 2↑ 1 卵黄 2 1 大豆 1↑ 0小麦 1↑ 0ナッツ 2↑ 0ダニ 1↑ 0うわーん(><)激増です(><)最近食べられなくなったものが三つもあったので、一応あがるんじゃないかと予想はしていましたが・・・。細かく見るとみかんが乳系が6に!今までで最大です。。。母乳経由で三度ほど試した乳が原因かな。。。米があがったのは酒米かな。そしていんげん!!!!インゲン豆は大丈夫だから抹茶羊羹をちょっとずつ毎日食べていた私。。。芋羊羹にしないとだめかな(涙)せっかく珍しく食べられるものなのに。。。そばがあがったのは意味不明です。。そしてりんご!最近は卵牛乳以外0になって喜んでいたのに、再度の上昇。色々みかんが寝ている間に試していたのがよくなかったのかな?そして何と何ととうとうダニが出てきました!これはもしかしたらポランのせいかも。。。うーん、困ったな。りんごはいつも痒くならないけど、顔がかさついていること目の横と口の横がすぐ赤くなること、ふけが酷いことが結構気になっていたんですが、もしかしたらダニの症状なのかも?そろそろいいかなあと緩みがちだった最近ですが、またもや気を引き締めないとダメみたいです。もうそろそろほんと、母乳経由も限界だわ。そして今日は私も血液検査をしてもらいました!除去食開始してから、昔からあった慢性頭痛、慢性の腸の不調(下痢と便秘の繰り返し)通年のアレルギー性鼻炎、花粉症、調子の悪いときの気管支炎、酷い手湿疹が全てよくなったことを先生に話すと先生もびっくりしていました。私の今までの除去と生活から考えて、総IGE 、ダニ、ネコの毛、杉、ブタクサ、乳、チーズ、卵、大豆、そば、小麦、いわし、米の13項目をチョイスさせてもらいました。さてさて、どんな結果が出るか楽しみです。そしてついでに、行かなきゃ行かなきゃと思っていた皮膚科になかなかいけないので恐る恐るどうしても治らない残りの手湿疹にたまに塗っている強力ステロイドを出してもらえないか聞いたら快諾!何本でも出しますよという優しいお言葉に10本出してもらいました♪名前覚えてなかったけど(爆)相変わらずやさしいいい先生です(^^その後ご飯を食べてバス停に向かう途中、西東京のほうに住んでいる仲の良い友人のお母様にばったり出くわしてびっくり!しばし嬉しくなって立ち話♪そしてバスに乗って3時ぎりぎりに銀行によって、公園へ。最近暖かく&日が長くなってきて、不機嫌な夕方に毎日困っていた我が家には本当にありがたい限り。2人は久し振りの近所のお気に入り公園だったので、3時半から5時過ぎまで楽しく駆け回って遊んでいました。(途中おっぱい飲んで寒かったけど。。)みかんなんて楽しすぎて駆け回りまくって、途中で暑い!とジャンパーもカーディガンも脱いでしまうほど(笑)そしてさすがに寒くなり、またもや走りまわりながら帰宅。夕食もたくさん食べてお風呂に入り、まだまだ元気で遊び、昼寝もしないのに9時までおきてました(^^;さて、先日2歳7ヶ月になった15日に思ったのですが、来月の15日に2人に断乳計画を説明して、14日間カウントダウンして、3月中にやめられなかったら断乳しようかなと思ってます。。。何とか次第にわかってくれて、さくっとやめてくれたらいいなあとまだまだ卒乳が捨て切れませんが、とりあえず春には美味しいものをたくさん食べられると思って、残りの授乳期間をなるべく楽しもうと思います。←もし良かったらぽちっとお願いします!
2008年02月18日
コメント(8)

今日は旦那さんの職場の方々とイチゴ狩りに行ってきました♪有機を探したのですが、千葉方面という限定だったので、有機まではどうしても見つからず、結局減農薬のこちらの農園に行くことに。朝のうちに行かないと美味しいところが皆なくなってしまうとのことだったので、9時ごろ出発しました。出るなりりんごがチャイルドシートを嫌がって抜け出したり(置いてくと車から出してドアを閉めたら泣きながら乗るといってくれました(^^;うんち!と言って公園に行ったりと遅くなりやっとこ高速に乗ったら旦那さん、職場の方々の車を高速上で発見!あちらはレンタカーなのに、良く見つけたなあとびっくり。そこからは3台連なって農園まで行きました。いちご食べ放題は大人が1500円、子供が500円で我が家は計4000円。3種類のいちごがたくさんなっていて、とっても美味しいのです!うちの子たち、多分葡萄の好きにいちごが好きなんじゃないかってくらいいちご好きなので2人も大喜び。両手にイチゴを持ってかぶりつき、りんごは先の甘い部分だけ食べて残りは私へ(笑)(私はすっぱいほうが好きだから根元のほうが好きなのでいい住み分けかも(笑))洗わないで食べるのが農薬的にちょっと心配でしたが、まあ花が咲いた頃からはほぼ無農薬だそうなので。。。元を取れたか、というと私と子供達は取ったと思うけど旦那さんはそこまで食べられなかったようなので、ぎりぎりかな?でもこんなに大ぶりで美味しいいちごが食べ放題だなんて贅沢~ととっても楽しい&嬉しかったです(^^あっという間にいちごは食べおわり、しばし周りの畑で農作物を二人に見せてのんびり。腹ごなしにちょっと観光、と近くにあるガラス工房へ移動しました。とっても素敵な硝子たちに私たちも子供達も夢中。旦那さんは次々硝子を触る子供達に肝を潰していたようですが(笑)一応壊すことなくしばし皆でガラス見学。体験コースもあり、やりたいなあと思いつつもお昼ご飯の時間も過ぎていたので体験はせずにここで聞いたお勧めの漁師さんのご飯やさんに行きました。とっても混んでいて20分待ちだとのことなのでみかんを抱いてそばの海岸に。やっぱり海は怖いようであまりみかんは楽しんでませんでしたが、見渡す限り水平線で天気も良くて気持ちよかった♪そして帰って来てしばし待ったらやっと順番が。私は刺身お任せ3点盛り合わせ(980円)とししゃも、かに汁子供達にはアジの塩焼き、旦那さんは名物天丼(1500円)と皆(10人)でハマグリ小粒20個3000円を注文しました。こちらを見ていただきたいのですが、刺身も天丼もそのボリュームにびっくり!!!!!しかも凄く新鮮でおいしかった♪子供達のアジもほんとに美味しくて、子供達はししゃもも二本づつ食べて、魚の日なのに珍しくご飯を完食!りんごなんて、これ食べてみるーと初めての刺身に挑戦。そろそろ試してみようと思っていたので新鮮だしいいかなと食べさせてみたのですが、アジの細い刺身を4切れほどもっともっとと次々ぺろり。美味しかったようです。ハマグリも大人一人当たり二つしかないのに子供達に食べられてしまいました(涙)でも相変わらず食間におっぱいを飲むのはやめて欲しいなあ。食べた後は職場の衛生士さんが元保育士さんでもあるので2人と楽しく遊んでくださいました。さすがプロは違って、上手にお絞りでひよこを作ったり、2人の髪の毛を結んでくださったり(普段絶対嫌がるのに)でいつしか2人はなついてしまってお姉さんと言ってまとわりついておひざに座りリラックスモード。皆でおなか一杯になってここで解散(皆さんは銚子のほうに行くというので)となりました。うちはこの後成田のゆめ牧場に行ってお花摘みしようと思っていたのですが、この時点ですでに3時半、ナビでは到着5時半になっていたし車に乗ったらすぐ2人が寝てしまったのでそれは断念、帰宅しました。帰って起きて相変わらず寝起きが悪くて号泣&おっぱいの2人とばったり寝てしまった旦那さんだったのでしばし休憩。2人がおなかすいたーと騒ぎ出したので夕食を食べに行くことに。帰り道に、今日は食べすぎだしやっぱり作ろうか、とか話したら、たまには休んでもらいたいから外食しようと旦那さんが言ってくれたので、前から気になっていたこちらの焼肉屋さんに行ってみる事に。たたずまいも店内もシックで素敵で、でも一応ネットではファミリー向けとあったので。。。お肉は三種盛りで6800円とかなり高いんだけど物凄くおいしかったです!ポン酢と岩塩がついてくるし、お肉は塩しただけだしお肉にさらしねぎと水菜とシソがたくさんついてくるしもちろん炭火焼だし、我が家でも安心して美味しく食べられるのも凄くよかった。りんごなんて珍しくさらしねぎをパクパク食べてました。みかんも相変わらず期待感でご飯を半分食べてたし(笑)超お気に入りのお店になりました(^^って今日はお金、いちごと魚と肉しか使ってないけど食べものだけで15000円以上使ってて相当贅沢でした(笑)帰ってお風呂に入って9時に皆で就寝。楽しい一日でした。(12時に私は起床してPCタイム)(旦那さんなんて美味しかったから今シーズンにもう一度行きたいなんて言ってました(笑))←もし良かったらぽちっとお願いします!
2008年02月17日
コメント(6)

今日は特に予定がなかったのでゆっくり寝ようと決めていたのですが、おきたら11時半でさすがにびっくり!(笑)2人も一緒に寝ていたのですが、起きて見たらおまるに多分二人分のこんもりウンチがしてあったので(笑)しばし遊んでまた寝たのかな?昨日の食べ残しをお昼に食べて、それから家事を始めて、足湯を挟みつつ、3時ごろに終了。遊びに行こうと思ったもののおっぱいおっぱいになり、結局4時半に出発。以前に書いたのですが、ピロリ菌にはマヌカハニーと言うニュージーランドの抗菌はちみつが効くということで一瓶食べきったのですが、どうやら凄く効いてるんです!ストレスはさっぱり変わってないのに、最近胃が痛い事も、おなかが異常に腫れる事もなくなってきました♪なので、オリナスにマヌカハニーを買いに行きました。(高いけど、お薬と思えば。。。)オリナスのマヌカハニーは無農薬のものらしく、http://www.plain.jp/honey.html抗菌度というのがあり、前回は+15を食べたのですが、10,20、25しかなくて、20は5千円、25は7500円で悩んだ挙句(250ミリリットルで)20を購入。高いものを買ったので、色々なはちみつを試食させてくれました。子供達にも次々と食べさせてくれて、2人はお薬(私がいつもそう言って食べていたので)美味しかった!とご満悦。でもその後みかんにいつもの湿疹が!はちみつのどれかが合わなかったのかなあ。試食するうちにラベンダーはちみつというのが凄く私の口に合いリラックス効果もあるとのことで1000円のを購入しちゃいました♪その後は島忠の子供コーナーでしばし遊びベビザラスへ。2人はベビザラスの手押し車のコーナーで何と1時間半も遊び続け(><)最後はちょっとしたおもちゃで釣ってトイレに連れて行き、おっぱいあげてやっと7時半にご飯の場所に移動できました。ご飯を食べて、バスで帰宅。パパもちょうど帰ってきたのでお風呂に入れて、21時半にやっと就寝。さすがに昼起きだとなかなか寝ないです(^^;そうそう、昨日のポランの写真がブログに掲載されました♪私たちが載ってましたよ(^^さてさて、昨日で2人は2歳7ヶ月になりました。最近の2人の様子を。魔の二歳児の反抗期は確実に山を越えた感じがします。まだまだかなり手ごわいけれど、だいぶいう事も聞けるようになってきたみたい。昼間のトイレは普段はほぼ完璧?夜はたまに出来るけどダメなことも多いかな。もう大丈夫かなと思ってオムツあまり持たずに島根に行ったら勝手違って初日は全く出来ず、普段過ごす場所におまるを持っていったら翌日は完璧に出来たので、そういう場所変わるとというのもあるみたい。たまに失敗すると、「おしっこしちゃったあ、間に合わなかったあ」と悲しんでくれるようになりました。食事は前から書いているようにママの膝に座って食べさせてもらわないと一口も食べません。それと魚の日はほんとに一口くらいしか食べず、肉の日はご飯をどれだけよそっても完食します(笑)魚だとほんとに食べないから、しょうがないから毎食肉にしようか?と悩んでしまいます。それでも一時期ほんとに一日で二口くらいしか食べなかった頃に比べれば良く食べるようになって来たかな。そして面白い言葉が色々出てきました。・ごちそうさま→ごっちゃま!・おくすり→おすくり・ハミガキ→おハミガキ・っていってるでしょ~!!!!↑完全にママの真似。「おっぱいーおっぱいー、おっぱいっていってるでしょー!」って感じです(笑)・じゃなーい?↑これもママ。「痛いんじゃなーい?」「出来たんじゃなーい?」など。・はさみを持って、「切っていいでつか~!?」「書いていいでつか~?」とちゃんと切ったり書いたりする前に確認してくれるように。先日は私のB'Zのファン会報を持って、切っていいでつか~といったので思わず「ダメダメダメダメ!!!!」って言いました(笑)・昔の裸族の自分達の写真を見て、「あ!ちゃっぴー!(寒い)」だって(笑)・一日に何度も、「今何時~?」時間を答えると「そっかー。」・「パパもうすぐ帰ってくる?」まだよと言うと「パパもうすぐ帰ってくるの!」と怒られます。・何か怒っているときに、語尾に何故か、「痛いってばー、カムカムカムカムまたはゴンゴンゴンゴンまたはガンガンガンガン」とつけてつぶやきます(笑)・焼芋の皮が嫌いな二人。いつも私が剥いて食べるのですが、自分で皮を剥いて「これ好きじゃなーい、ママ好きだもんね~」だって(笑)・何々させて~っていえない2人。脱いで~、食べて~、着せて~というのが脱がせて、食べさせて、着させての意味なのでちょっとわかりにくい。・いつもお姉さん風を吹かせるみかん。赤いクレヨンをりんごが、「緑欲しい」と指差したら、「違う違う、これは黄色!」とみかん(笑)そしてりんごが「そっかあ、黄色かあ」だって(笑)・2人に自分たちの写真を見せてどっちがりんごちゃん?どっちがみかんちゃん?と聞いたら、わからないんだって!りんごはわかんなーい、みかんはこれみかんちゃん、とりんごを指差して。これりんごちゃんだよ!って言ったら、みかんちゃんだよ!と主張。・みかんはいつもエレベーターを降りるときに、開くを押しておいてくれた人に向かってぺこっと頭を下げます。私がいつもしてるからね(^^←もし良かったらぽちっとお願いします!
2008年02月16日
コメント(4)

今日はポランの日でした。今日はいつもの金曜喫茶ではなくて、シュタイナーの勉強の日でした。やっぱりいつものようになかなか出られず、ついたら11時で、もう始まっていました(涙)今日はフォルメンというもの。シュタイナーの不思議な授業のうちの一つです。フォルメンはシュタイナー学校で一年生から12年生まで毎日のように行われるもので、授業の前や合間など何度も行われるものです。渦巻きの形やまっすぐな形などをフリーハンドで書き、神経を集中させたりほぐしたり、また、生命の循環、内と外との相関関係、集中と解放のリズム・・・そういう様々なダイナミズムを感じ、描きながらともに呼吸をするためのものだそう。(ここから文を頂きました。)こういうこと本で読んでいてもいまいち実感が沸かなかったので体験できる日を楽しみにしていたんです(^^フォルメンをするときはまず、体で動きをつけてから取り掛かります。私が行ったときにはちょうど体の動きが終わったところだったのですが、後でもう一度やっていただけました。今日のフォルメンは鏡像を書くというものだったので、体の動きも鏡像でした。先生が手を回したり体を動かしたりするのを、鏡のように真似するというもの。そしてその後スケッチブックに向かいました。まずは真ん中にラインを引いて、お手本に沿って直線や曲線や渦巻きを書き、その反対側に鏡像になるように線を描きます。クレヨンは小手先ではなくて体全体で書くように、一筆書きでとのこと。最初はさっぱりうまくかけなかったのですが、2枚3枚と書いていくうちに段々要領をつかんで、面白くなってきました。鏡像で書くと言うのはかなり難しくて私たちは真剣!ポランの先生が子供にはかかわらないで真剣にやってください!子供達も母親が真剣にやってたら自然と察知してくれますよとおっしゃるので子供は放置して真剣に書いていましたが、今日のメンバーはいつもの二歳児メンバーだったのですが、うち以外の子たちは確かに察知してはなれたところで遊んでくれていましたが、うちの子たちはまったく察知できず(涙)2人とも膝に乗ったり、落書きしようとしたり、(自分のスケッチブックも与えられてるのに。。)おっぱーい!と叫びだしたり(涙)それでも一応最後までおっぱいは死守して何とか書ききれました。最後の一枚はお手本なしで好きな線を書いて下さいとのことで書いたのが写真の左下の絵。これが一番難しかった(笑)今日の先生は英語を話す外国の先生で、いつもポランに来ている赤ちゃんのママが通訳してくださっていました。英語が好きだけど大して出来ない私は、先生の話すことは大体わかったもののこちらの気持は全く伝えられず、やっぱり子育てしてるうちにすっかり英語力が落ちてるみたいです(^^;フォルメンが終了してお昼ご飯を食べて、皆さんにクッキーを差し上げて(皆たくさん食べてくれました(^^ちょっとのんびり。ここでりんごがお絵かきしながら見てみてーと言うので見たら、何と初めて渦巻き書いてる!あんなにおっぱーいって言って不機嫌だったのにちゃんと見てたんですねえ(^^そして今日はいい天気なので二歳児メンバーで1時ごろから公園に繰り出しました。2人はお友達がいたせいか暖かいせいか、そこから3時半まで大人しくずーっと砂遊び。最近一日中おっぱいおっぱい抱っこ抱っこだったので、二時間半もはなれてくれて何だか新鮮な幸せ感で一杯でした(笑)その後しばしりんごはおっぱいタイム。皆さんが帰るので慌てて後をついていったらみかんがやっぱり一緒に帰ると泣き出してお友達の後をついていき、お友達が自分のアンパンマンの三輪車に乗るのを見て、みかんちゃんもーと更に泣き出しました。お友達にちょっと貸して?と頼んでも嫌だといわれて困っていたのですが、お友達について歩いていくうちに手押し車(?歩行器?)のごみをりんごが発見。このごみ、ずーっとここに落ちてるのよね、とお友達のママが言うのでこれをゲットしてみかんはこれに乗りやっとご機嫌になりました。みかんはいつものようにずっと乗ったままなのでみかんがのってりんごが押して三人でまた公園に逆戻り。公園でクッキーを食べつつおっぱいのみつつこれで遊び、暗くなってきて5時ごろやっとこれを公園において帰ることに納得してくれました。ちょっと買いたいものがあったので、100均で買い物してスーパーの中で夕食。少し食べたらそのままみかん就寝したのでりんごと焼き芋買ってジュースかって電車に乗り、乗り継ぎのところでりんごもおっぱいのみながら就寝。さすがに公園4時間はいい具合に疲れたみたい(^^ママも疲れて二度目の寝かしつけでしばし寝てしまいました。まだ夕食の片付けしてないんだけど面倒だなー(^^;ところで先日から炒り大豆が大丈夫そうって言ってましたが、その後一日5,6粒調子に乗って食べていたらやっぱりダメだったみたい。。。またもやあちこち湿疹で痒くなってしまいました。色々試したいものがあるのに、なかなか進まないなあ。りんごには再度豆腐を食べさせてみましたがこちらはオッケー。美味しい~っていってパクパク食べてました(^^(あっ!でも今日下痢したなー。あれ、豆腐かな?!)みかんも食べられたらいいのになあ。。。そうそうそう、それから(笑)先日の羽田空港での焼肉の時の話なんですが、いつも気が乗らないとほとんどご飯を食べない2人なのですが、みかんが焼肉を頼んで出てくるまでの間に、期待感と焼肉を焼く匂いだけで、白ご飯をお箸でパクパク食べて完食したんです。そしておかわり要求してお肉ともう一杯。そんなに肉がすきなのかと夫婦して笑ってしまいました。←もし良かったらぽちっとお願いします!
2008年02月15日
コメント(6)
![]()
今日はバレンタインでしたね(^^我が家もバレンタインのクッキーを作りました♪今日も朝からおっぱいの2人。昼前にお湯遊びをさせたので何とか少し気がまぎれたようで家事をして、お昼ごろ、あまりのおっぱいの飲みすぎに乳首がほんとに痛くなってしまったので、ほんとにいたいのとまたバンドエイドを貼ることに。2人はふーん、とあっさり納得してくれました。午後には我が家の給湯器が壊れたので工事の人がきました。中の弁が壊れていたのですが、何と何と修理代は7万!いたーい(><)2時間弱工事をしていたので、その間にクッキーづくり。今日のクッキーは先日祥さんがご紹介してくださったこちらの本を参考に作りました。簡単おいしいごはんこの本、なかなかお勧め!基本的に我が家の作る料理に似ているのも多々あるのですが、・ドレッシングや三杯酢などにりんごジュースを甘味として使っていること・乳製品や油の代わりに重湯(お粥をミキサーにかけたもの)を使っていること・どの材料もフレシキブルに変更可能で、酷いアレルギーでも 作れるレシピがたくさんある事などから凄く参考になりました!それで今日作ったクッキーはここに出ていたタルトの生地を少し改良して作りました。元のレシピはお粥をミキサーにかけた重湯大さじ3、かぼちゃ60グラム米粉200グラム、片栗粉20gを混ぜてまとめるというもの。それをこんな風にアレンジしました。・ご飯とお水をミキサーにかける。(お粥を炊くのが面倒だった(笑))・上記大さじ3にサツマイモ60グラムを入れて更にミキサーにかける。・山田錦米粉200グラム、さくさく粉20g、塩少々を上記に混ぜて りんごジュースを加えつつまとめる。・半分に分けて、片方にはレーズンの刻んだもの、片方には 羅漢果とココアを加えてよくねる。・打ち粉をたっぷりして麺棒で伸ばし、型で抜く。・180度で10分焼く。出来は米粉クッキーにしてはかなり硬くない(噛めば柔らかくなる程度)しかもぷくっと膨れたクッキーらしいクッキーが出来ました♪子供達は良く練り混ぜるあたりから一緒にやったのですが、いつものクッキーだとべたべたしてあまり型抜きが出来ないのですが、これは普通に綺麗に型抜きが出来たので、凄く楽しかったようで楽しい~!♪って言いながら一生懸命型抜きしてくれました。ちょっと生地が固かったので練り混ぜるのも伸ばすのも難しかったのですが、私が綺麗にやってみせたら、「ママ上手ねー!」だって(笑)出来たそばから早速焼いて二人にあげたら大喜び!2人でお皿を抱え込んでお昼ご飯を一口も食べなかったのもあり、ぱくぱくたくさん食べてくれました♪それからココアは旦那さん用なので少し羅漢果を入れました。 この羅漢果、普通のお店では手に入らないのだけど、(近所の薬局で売っているのは、ステビアが入ってる)オーガニックスーパーで羅漢果98%、てんさい糖2%というのを発見して買ったものなんです。羅漢果を煎じて顆粒にした、低カロリーですっきりした甘さの天然甘味料。羅漢果顆粒 150g羅漢果はちょっとで甘くなり、体に吸収されないのでカロリーゼロ、しかも天然の果物から取っていると言うとてもいい感じのお砂糖なんです。旦那さんの方はほんのり甘くてチョコ風味でした。旦那さんが帰ってきたら、これ渡してね、と可愛くラッピングしたのを子供達に渡していたので、パパが帰ってきたときにパパー!これどうぞー!と渡した二人。パパは凄く嬉しそうでした(^^肝心の味のほうは、うわなんだこれ、固いって言いましたが食べられない固さではないとパクパク食べてくれました。(米粉だけで作るクッキーって噛めないほど固いですもんね(^^;明日のポランにもちょっと持って行ってみようかなーって思ってます♪そして夜。きょうはおっぱい痛いからおっぱいなしでパパとママの抱っこでネンネしない?とお風呂で持ちかけたら、みかんが、抱っこしてネンネする!と乗り気に!旦那さんと2人で絵本を読んで抱っこしたらほんとにみかんは寝てくれました♪りんごはその後しばし起きていて、結局外して~と泣いておっぱいで就寝。みかんも三時間後に起きてきて外して~となりましたが少しづつ大人になってるかな(^^←もし良かったらぽちっとお願いします!
2008年02月14日
コメント(2)

最終日月曜日、朝8時におきて、朝食&昼食作り。シーツやタオル等々洗濯して、お布団を片付けて使っていた部屋を掃除してと、やってもやっても終わらないお仕事。なのに相変わらずおっぱい&抱っこの2人。。そして相変わらず美味しいお魚を食べるの拒否でさっぱり進まない食事。何とか昼食前に全て終わらせて、荷物をつめ、発送準備を終えて12時半頃から昼食。更に甘えモードで二人でママの膝に乗ってご飯だったのですが、みかんがここでお昼寝タイム。しばし寝かせた後、いちごとお茶を食べたらもう2時!2時に出ようと決めていたのに2時から出る準備を始めたので旦那さんはかんかん!(笑)やっと出たら2時半。今回はレンタカーを借りたので義母ともおうちでお別れ。りんごはやっぱりチャイルドシートがどうしてもダメで、出るときは号泣させつつ一応のせたのですが、2,3分で抜け出してどうにもだめで結局膝の上で就寝して移動。途中まではご機嫌だったみかんも、次第に自分も膝にいく!と泣き出し、しばらくして就寝。無事3時半ごろ空港に到着!帰りの飛行機は天気も良かったので全然ゆれず、もしかしてりんごが怖がって嫌がるかも!?という不安をよそに、無事楽しく乗ってくれました。羽田に到着して夕飯は焼肉!初めてトラジに行きました。美味しいお肉に子供達も大喜びだったのですが、途中からおっぱいおっぱいになったりんご。みかんは食べたせいで激しく元気になり、りんごにおっぱいあげている間に店の外まで走り出て走り回り手がつけられず(><)何度かトイレも往復したのですが、会計のときになってうんち!と叫んだみかん。会計の間だけちょっと待って!と旦那さんが会計している間にうーん、、、と言い出して。。。ほんとに久し振りにうんちをオムツにしてしまいました。どうやらちょっと下痢気味だったみたいで。。。かなーりオムツが大変なことに。会計後にして先にトイレに行けばよかったのに、と私はぶつぶつ(笑)りんごもトイレを済ませて、電車で帰宅。途中で2人も寝てしまい、無事に22時ごろにつきました。その晩は片付けとPCで4時までおきていた私。翌日は天気も悪かったし、多量のお洗濯と料理とで一日が過ぎていきました。旦那さんが帰った後、なかなか最近外出が出来ないので1人で買い物&図書館へ。今日は朝からおっぱいおっぱいされつつも急いで家事を済ませて同愛へ。ぎりぎり12時前について、いつもは10分ほどしか待たないのだけれど今日はとにかく混んでいて、先生に呼ばれたのが2時前。2人ともおもちゃで遊び、テレビを見て、おっぱいのみまくりすっかり飽きてご飯~ご飯~とうるさかった~。半年振りの同愛でしたが、2人には今日はちっくんちっくんするよ。ちょっと痛いけど、みかんちゃんが叩くのより全然痛くないから大丈夫(笑)と話してあったので、採血しても全く泣きもせず。どうだった?と聞いたら、全然痛くなかったよ、だって。会計済ませてお弁当を食べて、今日のご褒美に久し振りにシールブックを購入。焼き芋買って、あまりの寒さにカフェに移動。ここでもおっぱいおっぱい&トイレを繰り返し、疲れ果てた私。というか、帰った日こそ4時でしたが、その後何だか凄く疲れが出て昨日はおそーくおきてはやーく寝たのにもう限界と言う感じ。だったので、そのまま帰り道に整骨院へ。最近2人の甘えモードでさっぱりいけなかったのでとても久し振り。2人は妙にご機嫌で、絶叫を上げて走り回り、わざとごみをあちらこちらに投げてかなーり迷惑(^^;帰宅中にうんち!と言い出したみかん。今日はもう二回もうんちしてるし、多分おしっこだろうと小道に入り、目立たないところで野ション(笑)させようと思ったらほんとにうんちした!(笑)しかも強風でベビーカーが倒されて皆さんが集まって起こしてくれたりしていたので、ウンチを隠しつつ私は大慌て(笑)何とか無事に誰にも見られることなくウンチを拾い隠して一安心(笑)そしてやっと帰宅して夕食中に眠くなった2人はそのままおっぱい飲んで早めに就寝してくれました。それにしてもほんとにこの酷いおっぱいっぷりはなんなんでしょうねえ。またもや段々飲まれ続けるのが嫌になってきたので、そろそろ3月に入ったら断乳のカウントダウンでもしようかなと思い始めました(^^;←もし良かったらぽちっとお願いします!
2008年02月13日
コメント(2)

日曜日はいいお天気!朝いつものように8時ごろまで寝かせてもらって、起きてみるとみかんの顔が超ぶつぶつ(涙)どうやら昨日の母乳経由の納豆がダメだったようなのです。今日は皆さんにお会いするのにこんなにぶつぶつになるなんて。。。ってくらいのぶつぶつ。。。背中や胸や耳もすっかり痒いみたいで、納豆撃沈でした。りんごも、いつも赤くなる目の横と口の横が赤くなり顔がかさかさしてやっぱりバナナの影響かな。どうやらりんごは果物全般食べるとかおがかさつくんですよね。。起きた後は朝食作り。ばーばもパパもいるから、大丈夫だろうと思いきや、ここでもやっぱりママ抱っこ、おっぱい~と号泣の2人(特にりんご)でも始動も遅いし、手を止めるわけに行かないので泣かせたまま、朝食、昼食、夕食の子供の弁当を作り、9時過ぎにやっと朝食。島根はほんとにお魚が美味しいので毎食お魚だったのですが、相変わらずお魚の時はほんとに一口くらいしか食べない二人。一口食べて後はおっぱい飲みっぱなし。10時過ぎごろ、法事は2時からなのに、時間を勘違いしたお客様が1人到着!えっじゃあお昼ご飯も食べるのね。。。とあせる私。こっそり相談すると、おすしを買ってきて、おすましとお出しすればいいとの事で一安心で昼食準備。パパに2人を連れてスーパーにお買い物に行ってもらいました。一応多目に作っておいた小鉢もお客様にお出ししてといわれて我が家の醤油しか使ってないキンピラとか、超具沢山のごった煮味噌汁とか端野菜のカブの葉の油を使わない炒め物とか、こんなので大丈夫なのかしら。。。とどきどきしつつお客様にお出ししたところ、子供向けにかなりぐつぐつ煮込んだきんぴらごぼうを、いつも入歯が気になってごぼうなんて食べたことがないのに、このごぼうは柔らかくて美味しいと凄く褒められてびっくり!とっても細身のお年寄りなのに完食してくださり安心しました(^^ばたばたするうちにお坊さんが到着してそろそろ法事と言うときに、またもやおっぱい~と号泣のりんご。おっぱいをあげているうちに法事が始まっちゃった(><)そうそう、お葬式以来法事のたびに、喪服じゃなくても大丈夫とかなり平服で法事に参加してきたのですが、一応今回も洋服は?と聞いたんですね。そしたら喪服じゃなくていい、と言われて、私たち黒っぽい服を持ってきただけだったんです。そしたら喪服=紋付袴の意味だったらしく、喪服が必要だったみたいで!旦那さんはワイシャツを買いに行き、義父の喪服を着て、私は黒い普通の洋服でちょっと恥ずかしかったぁ。。。法事の最中もずっとおっぱいで、やっと終了。その後お墓参りをして、いつもいく懐石料理屋さんへ。今日はフルコースの精進料理。食べられるものを食べるということで楽しみにしていったところ、いくつか食べられるものがありました(^^・刺身(サザエ、マグロ、はまち、イカなど)・イカと白魚のとび子和え(多分)・豆腐に乗っていた蕗味噌・コハダの酢〆・白身の粕漬け(甘酢しょうが)・おすまし(海苔とあげだし豆腐入り、豆腐は残して)・蒸し物の中に入っていた里芋、えび、しいたけ↑外側の小麦の皮と中身のもち米は除いて・いちご、メロン何だか豆腐だらけでがっかり。どれも一口で終わってしまうような小さなものだったので、まあ一食くらいならと、海苔巻きを卵だけのけて、旦那さんの分もで6つも食べてしまいました(笑)でも多分あの地方だとコシヒカリだと思われますが、この海苔巻きも凄く背中の湿疹が出てしまいました(涙)たまにコシヒカリ食べてもいいかなと思ってたけど、ダメみたい~。残念。。。子供達のお弁当はお肉だったので、しっかり今度は食べてくれて、トイレを何往復もし、楽しそうにはしゃぎまわり、法事の会食終了!すっかりおなか一杯になって自宅に戻り、落ち着いた18時ごろから今度はお雛様の飾り付けを始めました。お雛様、2人のために買って頂いた、7段のうん十万もするもの。結局2時間ほど飾り付けにかかりましたが、始終2人は大喜び。最後のほうでちょっと眠くなって不機嫌になりましたが、楽しく皆で飾り付けが出来て大満足♪子供達をお風呂に入れて寝かしつけた後は、しばし大人のおしゃべりタイム。お茶をたてていただいて、話は子供達の教育の話に。義母は昔の人だし、ずっと教師をしていたのに、案外シュタイナーのことについても理解があり、ありがたい!最後は喧々諤々の教育論議となりましたが、みかんが泣いておきたため、10時半ごろ終了。今日もほんとに一日中おっぱいで疲れた私は一緒に就寝しました。←もし良かったらぽちっとお願いします!
2008年02月12日
コメント(6)
![]()
無事帰りました(^^土曜日の話から・・・。土曜日は旦那さんがお仕事かもということで夕方発だったのですが旦那さんのお仕事が休めたので、朝からゆっくり準備。その間りんごがずーっとおっぱいおっぱいで、機嫌取りにこっそりキッチンでバナナをあげていたら何と三本も食べました!お昼ご飯と、夕食のお弁当を作り、旦那さんがお洗濯を干して昼を食べたら出ようといっていたのに、相変わらずの2人のおっぱいおっぱいで結局出かけられたのは3時(それでも2人がなかなか着替えず旦那さんは激怒したのですが(^^;電車の中は2人とも途中ですーっと寝てくれて、私たちは楽ちんに移動。羽田についてチケットを受け取り、カートに乗り換えるところで起こしたので、機嫌も悪くならずにチェックイン。早めに着いたのでラウンジに行ってみることに。エアポートラウンジは飛行機が目の前に見えて、フリードリンク。子供達はジュースを、私はコーヒーを飲んで、目の前の飛行機でしばし喜び、絵本もあるので、それを読んであげたりして、それぞれトイレにも行って、最後におっぱいでちょうどいい時間に。前回までは飛行機の認識がいまいちなかったのですが、今回は飛行機大きいねー!飛行機乗りたい!うわあ!すごい!とまるで初めて飛行機に乗るかのようないい反応を示した二人。飛行機内も全然覚えてないらしく、大喜び。上に上がりきったところで持ってきたお弁当タイム。子供達、豆類は母乳経由でも小豆やえんどう豆はダメだったのですが、このごろ小豆を試してみたら特に問題なくて母乳経由は解禁していたんですね。で、節分のときに大豆を食べてみたらこれもあまり症状が出ず、調子に乗って今日のお弁当には納豆お好み焼きを入れてみたんです!久し振りに食べた納豆の味はとっても美味しかったのですが。。。(結果は明日また。。)お弁当タイムは途中でジュースが出てきたし、トイレにも何度も行ってあっという間にベルト着用サインが出ました。それからが大変だったんです。。。最悪の天候だった土曜日。雲の上も物凄い乱気流でした。おかげで早めにベルト着用サインも出て、その後激しく揺れる機体。。。私たちもめちゃくちゃ気持ち悪くなるほどで、そりゃもう2人も怖がってしまいました。りんごはおうちに帰るーおうちに帰るーと泣き出し、2人ともおっぱいにかじりつき、やっとのことで到着。ついてみるとあちらはみぞれ!結局レンタカーを土曜日の朝に電話して頼んでおいたのですが走り出してみて、これは義母に迎えに来てもらわなくて良かったと思うほどのすごい天気でした。レンタカーにはチャイルドシートを二台頼んだのですが、これがいつも我が家が使っているようなベルトタイプではなくて★送料・代引無料★♪グリップイット&アップリカ パペットブランケット・プレゼント中♪Romer [ レーマー ]ロード[エリック] チャイルドシート ジュニアシート 固定式膝にガードを置いてそこにベルトを締めるタイプ。チャイルドシート コンビ プリムキッズ プラスプロテクトS グレー プレゼント付 【送料無料】これがりんごには大変苦痛だったようで、最初は重い!重い!と怒っていたのですが、すぐに大号泣に変わり、無視していたら何と身をよじって抜け出して助手席に来てしまいました!何度入れても抜け出してしまうので、諦めて抱っこしておっぱいを飲ませ、何とか寝付いたのはもう到着直前。結局抱っこできてしまいました。。。おうちに着いたのは9時半。起きた2人はばーばに会えてご機嫌。しばしお話してお布団を敷き、10時半には皆でぐったり就寝しました。←もし良かったらぽちっとお願いします
2008年02月11日
コメント(6)

今日はポランの日でした。ポランに行くため8時前から準備していたのですが、いつもの通り朝ごはんからみかんは左ひざで赤ちゃん抱っこでりんごは右ひざに座って、一口づつ食べさせることを要求して一時間が経過。(ほんとに毎食そうなんですよね。ご飯だけでかなりの時間を使ってます。。。)その後急いでまとわりつく2人を蹴散らして洗濯を干し、準備をして洋服の着替え。着替えを嫌がる2人を何とか説得して、みかんがやっとその気になったので急いで全て着替えさせて、さありんごにうつろうと思ったらりんごに着せようとしたブラウスを着たがるみかん。毎度のことなのでため息つきつつ、りんごから脱がし、みかんも全て脱がして着せ替えて、またりんごにとりかかろうと思ったらまたもや今度はやっぱりそっちが着たいと号泣。出たい時間も過ぎているので段々イライラしつつ、しょうがなくもう一度着替えさせたところ、再度やっぱりそっちがいいと号泣!さすがの温厚な私もここで切れましたよ(笑)どうにも泣き止まないので、多分このちょっと違う生地で出来ているブラウスが原因だろうと、そのブラウスをたんすに投げ捨てて別のをりんごに着せて、知らない!とみかんを放置して出てきたらやっと慌てて出てきてくれました。そんなこんなで結局出発は10時過ぎ。我が家の朝はほんとに時間がかかります。11時にポランに到着すると、今まではいつも玄関で靴も脱げずに固まっていた2人がやっと慣れてきたようで、自分から靴を脱ぎ、コンビニで買わされたアンパンマンのホッカイロを先生にこれ買ったの!と話しかけていました。今日は午前中は赤ちゃん2人と、シュタイナーとは関係ない保育園と幼稚園の先生だったおばあちゃんたちがいらっしゃって、2人は先生達に遊んでもらってしばし私はのんびり。前からやりたかった、簡単機織をさせてもらいました。お昼の時間になると、先生がむいてくださったりんごとみかんが大量にあり、それを食べ続ける二人。結局お昼ご飯は一口も食べず(><)その後はもう何度目かになるお友達も、2人はおしゃべりさんだったのね、とやっとわかるほど二人もリラックスしてお話しするようになり、楽しくお絵かきしたり細々手作りしたりして過ごしました。先生が障害の子達を迎えに行った後、急に2人は公園に行きたくなったので荷物は置いたままで一緒にすぐそばの公園へ。まだ雪が残っていて雪で遊んだり、相変わらず水遊びをして手が真赤になって痛くなりポランに戻り、しばしピアノを弾いて遊びおっぱいタイム。障害のお兄ちゃん達が帰って来て、一緒にお絵かきをしたらやっとおなかがすいた2人。もりもりたくさん食べて、これで私も一安心。とうとう先生にすっかりなれてきた二人は、午後には家族にしか見せない、何を言っても嫌なことは聞こえないふりで全く動かなくなる様子(笑)や、どんなに言われようと行きたいほうへ飛び出して連れ戻されても楽しそうに笑いながら2人交互に手元から抜け出して暴れるというのを先生に向かってするようになり、先生にこのギャングどもと言われるようになりました(笑)そんな感じで今日もなかなか満喫して5時ごろポランを後にしました。スーパーで焼き芋を買って、電車でおっぱい飲みつつ乗換駅でチョークで黒板にお絵かきして遊び、帰り道で2人とも就寝、となかなかいい感じでしたが、帰った後、みかんがどうしても寝付けず、結局22時までぐずぐず。酷く湿疹が出てきて、うーん、お兄ちゃん達が小麦の手作りお菓子をぼろぼろこぼしながら食べていたからか?それともチョーク遊びがよくなかったか?アレルギーの無い人と食事をするのはやっぱり難しいですね。ところで、私は2人にはあまりうるさくこれしろあれしろとは言わず私が黙々とすれば判ってくれるんじゃないかと思ってやってきていました。例えば片付けとかも、片づけしようか、と一言声かけをして一緒にやってくれれば偉いねー!と褒めて、全くしてくれなければ自分で片付けてしまうし、電車などで乗るときに、靴脱ごうとは言うものの、自分で脱げなければ脱がして下にそろえて置くしといった感じ。それが最近かなり効を奏してきた感じでとても嬉しいのです。例えば線路で遊んだ後も、遊び終わると自分から線路を外して箱にしまうしポランでもちゃんとお片づけしてくれるし、それに今日びっくりしたのは電車に乗るときに、まずは靴を脱いで、下に揃えて置いて、それから座席に自分からよじ登ったんです。いくらママが口うるさく言うよりも、ママが毎日やっていることのほうがずっと子供の身につくと思っていたのは確かですが、間違いじゃなかったなーと言う感じです。さてさて、今週は連休ですね。我が家は義父の一周忌で明日の晩から島根に行ってきます。日曜が法事、月曜は7段のお雛様を皆で飾って夕方の飛行機で帰る予定ですが明日はどうやら雪らしい!いつも空港まで車で迎えに来てくれる80になる義母もさすがに雪では運転は難しいとのことで、電車で移動になるか?レンタカーを借りるか?出たとこ勝負になりそうです(^^;すでに今日はお出かけなので昨日のうちに食材と洋服は宅配手配済み。2人も「明日はー、飛行機乗って、じーじになむなむして、おひなちゃまするの!」ととても楽しみにしています。ちょっとあわただしいけど、いってきまーす!←もし良かったらぽちっとお願いします!
2008年02月08日
コメント(2)

昨日はミクシーのロハスな子育てコミュのオフ会に行ってきました。先日の13の暦のワークショップでマイミクになった方に誘われて、行くことにしたのですが、参加表明をした後彼女は行かないことを知り、実は人見知りの私はびっくり!でも今回のオフ会はホメオパシーの初心者向けの講座があり、その講師が彼女とお友達の歯医者さんでもあり、ホメオパスでもある方で、一度お会いしたいと思っていたので、それを期待して行くことにしたのでした。場所は中野でちょっと遠く、しかも当日はまた雪に!10時半集合だったので、9時に出発してやっと中野に到着!2人は雪に大喜びで雪の上をさくさく歩いて会場に。会場は保育室だったので、早速2人はおままごとで楽しく遊びだし私はゆったり講座を聞きだしました。ホメオパシーっていうのは何なのか、説明しだすと長くなるのでさっと知るためにはこちらを読んでいただくといいかと思います。アレルギーの仲間の中でも、自然育児やオーガニックライフのコミュなどでもかなり皆さんが手を出していて、何故効くのかわからないようなレメディーというお薬が凄く効果があるなんて聞いていて、代替療法の好きな私としては何度か試してみようかなと思っていたのですが、レメディーや勉強講座、ホメオパス(ドクター)の診察がやけに高いこと、レメディーは砂糖玉であること、効果がありすぎて、最初に毒出しの反応と言って相当な反応が出ること、そしてはまっている人が西洋医学を否定して妙にストイックになっていることなどがちょっと疑問で手を出さずにいたのです。でもレスキューキットと言って、高熱が出たときなどに効くレメディーなどがあるのですが、深入りはしないまでもそれだけでも知っておいたらいいかなあと思ってたのでした。で、講座ではまず、どういう症状のときに病院に行ったほうがいいかと言う話から始まり、(これは私と全く同意見でした)ホメオパシーとは何ぞやと言う話(レメディーは物凄く希釈されていて、一粒の砂糖だまの中に一分子も入らないほど希釈されているそう。今ウイキでみたら100の30乗だって!)、そしてレメディーのとり方、保存方法などの説明がありました。そして外傷直後に効くアルニカ、突然の発症した症状にきくアコナイト強い炎症に効くベラドンナ、過敏でイライラする子供に効くカモミラを今回お試しに頂いたのですが、それの説明を聞きました。講師の方は、ホメオパシージャパンと言う大きな団体ではなくて、医療者のみしかホメオパスになれない団体に所属していて西洋医学と両方を使って病気に対応していくということやセルフケアの危険性を強く解いていること、そして逆にホメオパシージャパンには素人の集団なのに電話のみの相談が多かったり(セルフケアが行き過ぎる)、やけに高い値段の講座やキットを発売していることなどでとても否定的でその辺が私がホメオパシーに持っていた疑問点を結構溶かしてくれたので、これならホメオパシーもいいかなと思わされました。1時間半の講義は最初のほうは知っていることが多かったけど、後半部分は知らないことも多く、レスキューキットもいただけたので実りのある講座でした。2人は11時過ぎから段々おもちゃにあき始め、11時半にはおうちに帰る!おうちに帰る!と言い出しました。皆子供達が騒ぎ出したしたころ、講座が終わり昼食タイムに。2人は食べないで帰る!と言い張ったのですが、ご飯だけでも食べて帰ろうとご飯を食べながら周りの方と少しづつはなしだしました。講師の方とも色々お話して、歯科のこととかで色々盛り上がり、楽しかったですが、残念ながら講師の方はすぐに帰ってしまいました。その後オフ会開始。2人が相変わらず帰りたがっているので、オフ会に入る前に帰ろうかなと思っていたのですが、自己紹介が始まってしまって出るに出られず、とりあえず自己紹介だけすることにしたら、島根に先日まで住んでいた方がいらっしゃって、嬉しくなって自己紹介後しばらく話し込んでしまいました(^^そうこうするうちに2人はおっぱいおっぱいになり、長々おっぱいを飲んだので周りにいた方々としばし歓談。色々と話が弾み、おっぱいも終えたのでじゃあ帰ろうかと言ったら今度は二人が帰らない!と遊びだしました。お兄ちゃんおねえちゃんが一杯いると思ってきたのですが、うちの子は最年長で赤ちゃんが多かったので、2人は赤ちゃんに釘づけで赤ちゃんの周りでずっと楽しそうに遊びだしたのに、せっかく話が弾んで楽しかったメンバーが割とすぐに帰ってしまいました。その他の方はあまりちょっと話があいそうになくて、もう帰りたくなった私。帰ろうよ、帰ろうよ、と言う私、かえらなーいという子供達で結局お開きまで残り、4時半ごろ会場を後にしました。雪の中駅まで戻り、お芋が食べたいとずっと言っていた2人のためにサンモールという長い大きな商店街に行ったところ、歩いているうちにみかんがお昼寝に。なかなかお芋が売っていなくて地下のお店でやっと干し芋を見つけ、ジュースを見つけたりんごが欲しがり、ジュースと干し芋を持って椅子にすわりみかんを起こしてしばしおやつタイム。ジュースを飲み終えたみかん、おっぱーい!!!と泣き出しました。とても狭いのに人通りの多い道だったのでとてもここではおっぱいはあげられずしかもりんごがトイレ!というので号泣しているみかんを放置してトイレに向かい、その後おっぱいはお茶のみながらにしようとまだまだ号泣するみかんをベビーカーに押し込み、急いで5時半にコーヒーショップに入りました。ここでみかんはおしっこしちゃったー、痒い!痒い!と更に号泣。急いでオムツを替えたのですが異常な痒がり方で、ちょっとおっぱいを飲んだだけで痒くて痒くてたまらない様子。いつもこういうときは洗って薬を塗ってかいてあげてを繰り返すのですが何回やっても痒くてしょうがないのです。今日は特に痒いものなんて食べてないはず。煎餅を食べ歩きしていた子はいたけど小麦のお菓子を食べている子はいなかったけど、でも昼食の場が遊び場と兼ねていてカーペット敷きだったので、誰かがぼろぼろ食べこぼしたものでも拾い食いしたんだろうか?と疑問に思いつつ必死でみかんの手当てをすること一時間。はっと気がついたんです。講座の途中でベビーベッドで遊んでいたみかんがかなりの音と主に頭から落ちたんですね。で、皆さんにこういうときこそアルニカが効くよ!と口々に言われてアルニカを一粒食べさせたんだったんです。確かにアルニカは良く効いて、あまり酷いたんこぶにもならず、痛みもすぐに消えたようでさっと泣きやんだのですが、もしかしてというかきっとアレが痒みの原因かも!と思いつきました。ただの砂糖玉と思っていたけど、こんなに反応が出るとはとびっくりしました。。。その後も痒くて痒くてたまらないみかんは、抱っこしてかいてあげてれば何とかなるのですが、(いつもそうだけど、尿道の中が痒いんですよね。だからかいてあげている姿はかなり怪しげ(笑))やめると号泣するほど痒いらしくどうにもこうにも帰ることが出来なくなってしまいました。りんごは痒がるみかんを見て、けなげに我慢して、コーヒーショップの椅子に登ったり降りたり暴れたりしつつ一人で遊び、限界まで来たところでちょっとおっぱいを飲み寝てくれました。2時間ほどたったころ、旦那さんがしょうがないから車で迎えに行くと言ってくれて、高速を飛ばして30分で到着。結局3時間もコーヒーショップで苦しむ羽目になりました。パパが来てしばし大喜びのみかんは痒いのも忘れて飛び跳ねながら歩いて駐車場まで歩いたのですが、車に乗ったら痒みを思いだし帰り道も痒い痒いと号泣しっぱなし。家に帰ってお風呂に入れたらやっと落ち着いてくれました。起きてきた2人は元気にほとんど食べずに残した夕食を食べて10時半ごろ就寝。昨日4時まで夜更かしした私も一緒に爆睡してしまいました。帰り道、旦那さんがあんたが皆を振り回してる、と言われたのですが、毎日毎日、子供達のためだけに一生懸命でかけて過ごしているのに一回こういうことがあっただけでそんなこと言われるなんてと疲れも手伝ってとても悲しくなってしまった私。。。なかなか散々な一日になってしまいました。今日はぐっすり寝た三人は元気に起床。溜まった家事をするためおっぱい飲み放題にしてのんびり家で過ごしました。そうそう、でも、昨日の朝、みかんがとってもうれしいことを言ったんです!「お姉ちゃんだからおっぱいバイバイするの」だって!!!!!!!もちろん、その後一日のうちに相当回数おっぱいを飲んだし、全然バイバイできていないんですが、そういう言葉が出てきただけでもうめちゃくちゃ嬉しかったです。もしかしたら卒乳できるのかなって期待が沸いてきました。←もし良かったらぽちっとお願いします!
2008年02月07日
コメント(4)
![]()
写真は先日のポランでのかわいらしいパネルシアターです。昨日のバナナ、撃沈でした。夜中に劇的にかいかい。バナナ痒かったねって言ったらバナナかいかいだったーとみかんも納得。そして今日下痢までしてしまいました。昨日書き忘れたけどバナナ、みかんは半年ほど前に生は1度、加熱も2度試してるんです。その時はダメで断念して二度目のチャレンジでしたがやっぱりダメでした。りんごは1本丸々食べてもオッケーなんですけどねえ。残念でした。まあこれに懲りず色々ためしをしていきたいと思います。今日も朝からおっぱいの2人。ほんともういい加減乳首が痛すぎで困ります。。。やっとのことでご飯準備と洗濯を終えたらもう2時。そして今日は春蒔きの種を三人で楽しく植えました。土は以前もご紹介したこちらの有機質の土。http://www.agri-chan.com/種はこちらの無農薬の種です。http://www.ways.co.jp/goods/outdoor/tane/プランターで栽培できるものを5種類買ったのですが、2月に植えられるのは二種類だけだったので、バターフレイ ほうれん草とサラダミックスを植えました♪今年の目標自家製のお野菜を食べることなのですが楽しみです(^^その後はお買い物にお出かけ。2人はいつも二人用のベビーカーに乗りたがるのですが、(やっぱり一人用は相当狭くて辛いんでしょうね(笑))出かけたはいいものの、結局抱っこ抱っこで、あの重いベビーカーの上抱っこはほんとに腕が死にそうに痛くなるので、この間切れて、抱っこするけどもう2度とこのベビーカーでは出かけないから!と宣言したんですね(笑)そしたら今日は、抱っこしないって約束するから!と2人が真剣な顔で約束したので、ぜーったいに抱っこしないけどいいの?と聞いたらいい、というので、二人乗りで出かけました。何軒かお買い物をしたあと、軽く2人が喧嘩をしてまたもやみかんにりんごがやられて、「またやられたー」と泣きながらりんごが私のところに来たのですが、抱っこしないよね、というと、座って抱っことその場で座って抱っこで何とか泣き止んでくれました。そしてその後先日お尻かじり虫のCDを買った店の前でここに入る!と2人でわめきだし、こんな単価の高い場所に入って欲しがられたら困る(笑)と思ったのですが、結局はいらさせられ、案の定、アンパンマンのDVD(本人達は音楽だと思ってるんですが)を欲しがり泣き出した二人。絶対買わないといっていたのですが、ふと後ろを見たら動物大好き! どうぶつスペシャル100(DVD) ◆20%OFF!こんなDVDを880円で発見!うーん、これならどうしても困ったときにあってもいいかも、と思い、しかも表紙がおあつらえ向きに大好きなパンダなので、これなら買ってあげると言うと2人は大喜び。でもやっぱり二枚欲しがる2人・・・。見るときは二人で見るんだから一枚でいいの、半分こと散々言ったらりんごちゃんは返してとみかんが言い張り、でも珍しくりんごはひかず、そのまま2人で店内でごろごろ転がって馬乗りになって髪の毛をひっぱる大喧嘩に(笑)しばらくそのまま喧嘩させていたら、お店の人がおもちゃをくれて(笑)りんごは抱っこしてあげて一枚だけDVDを買いました。おっぱい~おっぱい~と泣くりんごに、お外であげるのは恥ずかしいからお茶のみに行くところまで頑張ろうというと泣きながら歩いてファミレスまでついてきて我慢してくれてドリンクバーを注文しておっぱい。先日まで5分と待てなかった二人なのに、抱っこしないとかファミレスまで我慢とかできるようになったんだなとちょっと嬉しくなりました。ファミレスでしばしいたらパパが帰ってきたので、帰り道は迎えにきてもらったのですが、パパがいるともう大喜びでパパと手をつないで超いい子で歩いて家まで帰る2人。私と一緒だと泣いてわめいて暴れて抱っこになるのに、1人大人がいるだけでどうしてこんなに違うのかと恨めしいくらいでした(笑)最近ずっとおっぱいを飲ませないために色々行動していたけど、外で暴れたときとかにはやっぱりおっぱいがあると楽なんだよなあとこの数日おっぱい再開して気付きました。と言うかおっぱいを飲めないから、暴れるんですよね。。。何だかおっぱいから気をそらす日々に疲れてしまったのでしばらくはまたおっぱいの日々に戻ってもいいかなって気弱になってます。昼寝をさせないのも毎日頑張っていたけれど、どうやら最近は一度寝付いても以前のように二時間は何しても起きないわけではなくて20分くらいで起こせば起きるようになってきたので、どうしても眠くなって機嫌が悪くなって暴れられるより、ちょっとだったら昼寝させてもいいかなとも思うように。とにかく疲れ果てている私が楽なほうに楽なほうになるように考えたほうがいいなとこれまた思いました。前に春になってもまだ卒乳できなかったら断乳すると決めたのでそれまでは試行錯誤しつつ自分になるべく無理のない方向でやってこうと思います。←もし良かったらぽちっとお願いします!
2008年02月05日
コメント(4)

昨日はそういえば夜に豆まきもしました。アレルゲンの大豆ではあるのですが、まあ触っても大丈夫みたいなので豆まきの豆が食べられるということを知らせないように2人に投げ方を説明してあげたら、嬉しそうに鬼はそとー!と投げていました(^^旦那さんがその豆を食べようとしたので、必死で、見えるところで食べないで!!!と注意しましたよ。。。今年は忙しくて恵方まきは出来なかったなあ。さて何だか急にプチ断乳で気を張り詰めているのが面倒になってしまって週末からバンドエイドを外してしまっているせいなのか、前にもまして酷いオッパイっ子に2人がなってしまっています。今日も朝からおっぱいおっぱいの2人。朝に一時間、昼に一時間、3時に一時間、夕食時に一時間、と計四時間もおっぱいをくわえていたので、すっかり乳首が痛くなってます(涙)外に遊びに行きたかったのに、それも拒否で、さすがに夕食時のおっぱいのときはもう嫌になって、一時間ほど飲み続けてなお泣くりんごを放り出して、すがってきても無視しちゃいました(^^;それでも今日は味噌作りを敢行。いつもと違う珍しいことをしていたので、2人も進行を楽しみに見ていてくれたのもあり、何とか今年も仕込み終えました。今年作ったのもまだまだ二人は食べられないかな。。。と残念に思いつつ。。。さてさて、かぼちゃをやめてかなり綺麗になったみかんの湿疹。その後度重なる私の誤食で何度か湿疹を悪化させてきていましたが、背中の湿疹だけはどうにも変わらず。さすがにそろそろ米を除去しないとダメだなと観察していたのですが、先日のスキーで、二日間同じお米を食べていて、そしてその後最近良く食べたがっていた酒米のポンセンを食べた後の反応を見ていてなーんとなく、湿疹の原因は酒米なのでは!?と思うようになり、酒米をやめてケアライスにしてそろそろ二週間ほどになります。そして、湿疹、綺麗になりました(涙)先日朝だけ寝ぼけて間違えて酒米を食べさせちゃったときにはたった一食で湿疹がかなり悪化するほどで、びっくり。しばらく酒米はお休みするしかなさそうです。酒米がダメになったのは悲しいですが、やっとやっと3,4ヶ月ぶりくらいに全身の湿疹がほとんど消えたので、今日は試しにバナナを食べさせてみました。バナナの皮を目の前でむいて食べさせてしまうと、ダメだったときにバナナは食べてもいいんだと思われたら困ると、こっそりキッチンで皮をむいて一口だけ食べさせました。凄く美味しかった二人。これ何!?これ何!?と凄く聞くので、バナナよ、と教えてあげたんです。そしたら「バナナンもう一個!」と案の定かなりしつこく言われて、もうないよ、と答えたら、諦めきれずにキッチンによじ登り、シンクのゴミ箱にバナナの皮を発見したみかん。「あ!これ?バナナン?もうないの?」としきりに言っていたのですがしばらくして食器洗い機の上にバナナの束を発見!「あ!バナナンあった!あったよ!ママ!!」だって(笑)そしてバナナン食べたいバナナン食べたいとしつこいったら!!!もしかしたら痒いかもしれないから、痒くなかったらまた食べさせてあげるからと一生懸命説明して何とか逃れることが出来ました。その後夜ちょっとみかんがうちももが痒くなってきたんです。ちょっとだけなので、違うかもだけど、バナナが痒かったのかもよ!とここぞとばかりに言っておいたら、バナナ痒いのねと納得してくれた模様。いつもうちは遅延型で1,2日後に痒みが出てくるので、どうも食べものと痒みの因果関係が2人にはわかっていないようだったのでうまく行ってよかったです。とはいえ、バナナ大丈夫だったらいいんだけどなあ。←もし良かったらぽちっとお願いします!
2008年02月04日
コメント(8)

今日はおしゃべり会の日でした。今日のテーマは幼稚園保育園だったので働くママたちが参加できるように日曜日開催だったのです。我が家も旦那さんがお休みの日なので、旦那さんにも協力してもらって家族で会場へ行きました。なんですが、今日も朝からおっぱいおっぱいの2人。急いでしたくしている途中何度も泣かれて2度ほどおっぱい。やっと出たら出る予定の9時を大幅に過ぎててあせりましたが雪のせいかとっても道がすいていて、45分ごろ到着♪いつもの会館で子供達と旦那さんは一階の児童館において会場に向かいました。今日は本当は20人以上の方が集まる予定で、久し振りにきよっぽさんやモエさん、ヒナタ母さん、はなまるさんなどの面々と、先日ポランでお会いした方、そして初対面のぱなさんとお会いできるのをとってもとっても楽しみにしていたのですが、あいにくのこの天気で皆さんいらっしゃれず、とっても残念でした(><)とはいえ、凄く遠くからこひよこさんが、そして久し振りにお会いしたかったたかりんさんやかんかんさんもいらっしゃってお話できてとってもとっても楽しかったです♪保育園幼稚園の実際のお話は、聞いていると超重症アレルギーっ子の我が家にはやっぱりかなーり集団での食生活は辛そうだなというのが感想でした。シュタイナー幼稚園であれば多分少人数だしきちんと対応してくれそうですがもしもしいけなかった場合にはかなり良く考えないといけないなあと正直かなり面倒だなと思っちゃいました(^^;会が始まって一時間ほどたったころ、遅れてきた方やちょっと下に降りた方が2人が号泣してたよーと教えてくれたので、旦那さんに会場に来ていいよーと電話。泣きながらやってきた二人はもちろんおっぱいにむしゃぶりつき。。。でもいつものようにみかんがりんごを邪魔にして1人でおっぱいを独占したので大喧嘩が勃発。しばらく激しい喧嘩のあとしょうがなくみかんにさきにおっぱいをあげてその後りんごにあげたら2人ともお昼寝をしてしまいました。いつもブログで読んではいたけれど2人の喧嘩を初めて見た皆さんは(人のいるところで喧嘩する事は滅多にないので)この喧嘩が15分に一度行われるのは辛いと納得してくれて(笑)披露できてよかったです(笑)今日のテーマの話の後は好きに皆でおしゃべりだったので、久々に楽しいフリートークをたくさんして、30分ほどで起きてきた2人がご飯!ご飯!というので1時半ごろ会場を後にしました。今日のお昼ご飯は会場のすぐそばのしゃぶしゃぶ温野菜のつもりで2人にもお肉よ!と言ってあったのですが、何と今日はお休み!すっかり肉気分の私たちはしょうがないので、駅のそばのつきじ植村に行きました。しゃぶしゃぶ温野菜なら安かったのに(笑)つきじ植村はしゃぶしゃぶ食べ放題が3000円!旦那さんは相変わらず高いほうを食べたがり、食べ放題コースを頼み4000円!さすが高いだけあって、豚も牛もとにかく美味しかった!野菜もおかわり自由で、しゃぶしゃぶの出汁が基本は豆乳なんですが、コンブ出汁に変更してもらい、ポン酢で美味しくいただきました。子供達も大喜びでたくさん食べて結局大皿2皿のお肉を完食(^^(でも途中ずっとおっぱい飲みながらなんですが。。。)ふと気になって一皿何グラムくらいですか?と聞いたら、何と800くらいとのこと!ほんとかなあ???すーっと入ったんだけど(笑)我が家は4人でいつも150グラムしか食べないので、一週間分くらい食べたかも(笑)けれど胃も痛くならず、気持ち悪くもならず、食べ過ぎ感もなくほんとにいいお肉なんだろうな。ご機嫌な2人を連れて家に帰り、公園で遊ぶ!と二人が言うので雪遊び用に着替えて公園へ。2人はしばし雪遊び。場所を変えて広い場所で雪だるまを作ったのですが、その後2人とも水に足を突っ込み濡らしてしまって急いで4時ごろ帰宅。昨晩は超夜更かしをした旦那さんはここでダウンで寝てしまいました(笑)その後は相変わらずおっぱいおっぱいの2人と過ごし夕食後しばし遊んで8時就寝。この三日間反動か?物凄い頻回おっぱいになってしまっててちょっと疲れ果ててます。。。が、今日はほんとに楽しかったです♪次回の開催も楽しみです(^^←もし良かったらぽちっとお願いします!
2008年02月03日
コメント(2)

今日は昨日ポランに行ったときに、9日の予定だった造形教室が今日になったと聞かされたので頑張って行ってきました。昨晩のうちに洗濯を予約して朝早めに起きたのですが、やっぱり今日も朝からおっぱいおっぱいと号泣の2人。朝ごはんも食べずにおっぱいを飲み続け、その後もおっぱいおっぱいと号泣するのでさすがに今日は付き合いきれず、泣かせたまま明日の分と二日分のご飯作り。二時間ほど泣いたりんごはすっと泣きやみ突然機嫌が直り不思議不思議、みかんは結局泣きやまず、何とか2人に邪魔されつつも料理と洗濯が終わったのでまたもや長時間おっぱいをあげて、お昼を食べて、一時出発の予定が一時半出発に。すっかりプチ断乳終了といった感じです(笑)急いで出かけて2時半に到着したらまだ始まってませんでした(^^今日の造形教室、先生は来年から茂原のあしたの国で先生としていくことが決まっている先生のお教室で、マーブリングでした。水を張ったたらいに、色々な色の絵の具のようなものを滴下して最後に針で形をつけて、紙に写し取ります。今日の参加者は2歳のお友達とうちの子たち、それと障害者の男の子2人と障害者のボランティアの人の10人でした。お友達は赤の絵の具が気に入ってずっと赤ばかりを滴下。うちの子たちはいろいろな色を使いたがり、色々変えつつ、滴下。子供達は結構慎重で、滴下も一滴やっておしまい、また促されて一滴という感じだったのですが、お兄ちゃん達はのりのりで、たくさん搾り出したり大笑いしたり、ちょっと独特のその感じに子供達も少しびっくりしてました。最後の針で形をつける部分は途中から皆が参加できるように楊枝でやったのですが、これも子供達がやると凄く細かい渦巻き模様が出来たりとにかくきれい!お兄ちゃん達のはかなり大胆ででもこれも綺麗!とにかく何回やっても違う色が出来上がりほんとに素敵な芸術って感じでした。この写し取った紙は乾いたらパウチしてしおりにしていただけるそうで楽しみです(^^そしてその後は厚紙で作ってあったブーメランに皆でポスカで色つけ。みかんとりんごは全然色のつけ方が違って、りんごはピンクメインで全面に、みかんは黒など暗い色が混ざって中央だけ色づけとその差が面白い感じ。出来上がったのでトイレに行って、皆で公園に投げに行きました。何度か投げてみたら次第にこちらに戻ってくるようになり、楽しい!皆が飽きてしまった後も私たち親子三人はずっとブーメランを投げ続けました(笑)その後しばし公園で遊び、お部屋に戻ると今度はお話し会の時間。お話の先生がやってきて、まずはわらべ歌。お餅の歌と手遊びをして遊んだ後、指人形。かわいらしいウサギの指人形にうちの子たちは口をあんぐりあけて見入ってました。その後はパネルシアター。お正月(はもう過ぎてしまったけど)らしく、干支の出来たお話だったので次々動物が出てきて、動物大好きなうちの子は大喜び。出てくるたびに、うさぎさん!さる!おうまさん!いぬ!と大声で叫んでけらけら笑ってました。その後はエプロンシアター。おむすびころりんをとっても上手に縫ってあるエプロンでお話してくださいました。先生はほんとに話し上手で引き込まれる感じ。とても楽しかったです。その後はお茶の時間。またもやたくさん出てきたお菓子が食べられない二人はみかんをかごごと全部食べ(笑)、勝手に服をめくっておっぱいを飲み、ご機嫌になった後は、帰る時間なのになかなか帰れず、大好きな楊枝がかわいらしい箱に入っているのを発見してしまったため、全部ぶちまけて遊びだしてしまいました。そうしたら先生が、せっかく出したからと楊枝で作る花かごを教えてくださって、ママたちは花かご作り。とっても簡単に綺麗な花かごが出来上がり、もう5時なので帰ることに。そのままご機嫌な2人は歩いて駅まで戻り、スーパーの椅子で夕食を食べることに。みかんは少し、りんごはほとんど食べないうちに遊びだしてしまってごっちゃま!(ごちそうさま)というので仕方なく、ちょっとダイソーによって帰ることに。途中でりんご就寝、帰って荷物を片付けたらみかんが就寝。なかなか楽しい一日でした。←もし良かったらぽちっとお願いします!
2008年02月02日
コメント(2)

今日はポランの広場へ行くべく、早起きをした私。昨晩のうちに今日のご飯も作ってあって、洗濯も予約してあったので干して子供達にご飯食べさせるだけで出発できると思っていたのに朝からぐずぐずモードの2人。おっぱーいおっぱーいと号泣するので、まあしょうがないとおっぱいをあげたら何と8時から9時半まで飲みっぱなし(><)相変わらず欲しいとなったらこれ干すだけだからちょっと待ってと言っても5分と待てない(というか10秒も待てない)のは一体どういうことかともう嫌になっちゃいます。9時半に出るはずがそんなわけで10時出発。ポランについたら11時でした。今日は集まった方々のうち、1人は先日パステルで会った方、もう1人はまた別口のchikaさんのお友達で、これであそこで会ったchikaさんのお知りあいが三人目(笑)(しかも今日の2人はアレっ子じゃないんですよ。)chikaさんどんだけ顔が広いのかとびっくりしちゃいます。前回アレっ子ママさんに知り合ったのはほんと、偶然じゃなくてchikaさんがそれだけすごい人だって事なんだわって思っちゃいました。今日も2人はかご一杯のみかんを私のひざにのったまま食べ続け(笑)お昼までにかごを空にしてしまいました(^^;今日のおしゃべりではシュタイナーの話から授乳の話や双子の話や歯の話まで、教わることや伝えることがたくさんで頬が上気するほどたくさんおしゃべりしてなんだかすっきり♪お昼は素あげのレンコンやジャガイモ、マカロニスープと酵母パン、白玉のあんこがけなどが提供されていて美味しそう~でした。子供達も興味津々。子供達が皆で白玉を団子にしていたのもありうちは手が出せなかったのがちょっとかわいそうでした。(赤ちゃんが素あげのジャガイモ食べたり、お友達が小麦のクッキーをくれようとしたりということもあり、凄く気になってたみたい。)結局2時くらいまでずーっと私の膝の上に乗ったまま遊んで2時半頃に今日は解散。隣の公園に行き、寒い中3時半頃まで皆で遊び、焼き芋をスーパーで買ってカートに乗って、お茶してコミュニティーホールでおっぱい&夕食と前回と同じパターンで過ごしました。何だかプチ断乳、夕方の号泣に耐え切れず、なし崩しになってきているような。。辛くなったら断乳しようって思ってたけど、随分何でもわかるようになってきてバンドエイド貼っても効かないし、これじゃあ、ほんとに断乳しようって思っても絵を描いたりからしを塗ったりしても断乳できないんじゃないか!?なんて心配になってきました(^^;さて、昨日の昼寝の話なのですが、ミクシーのコメントで昼寝の時間が遅いのは朝が遅いからというのがあって、そうだった!忘れてた!という感じでした(笑)そういえば、元はといえば8月頃から、毎日1時ごろ就寝の2人が辛くて皆さんに相談して、朝早く起きないとというアドバイスのもと、6時半に子供達を起こし、頑張ってお昼寝を早めにさせ、やっと10時ごろ寝てくれるという日々をかなり長いこと続けるも全く変わらず。→近所のお友達に夕食の時間の問題ではと指摘され、ご飯を早めて9時ごろ就寝してくれるようになり→おっぱいを辞めたくて外出始めたら昼寝をしなくなり7時ごろ就寝と移行してきたことを思い出しました。昼寝をしなくなってからは、朝が早くとも遅くとも変わりなく寝てくれるので朝が苦手な母としては、段々と起きる時間が遅くなり、最近は9時起床お昼寝なしで子供達7時ごろ就寝のタイムスケジュールにかわりつつあったのでした。逆に朝が8時前だと4時ごろ寝てしまうので朝は遅めのほうがタイミングが良くて、無理に起こさなくなってきてたんですよね。子供の健康のためには朝は早いほうがいい、そして昼寝をさせて夜は8時代に寝かしつけが理想、なんでしょうね。でも6時半に起こしていた頃は大体1時半ごろやっと昼寝をしてくれる感じだったのですが二時間は寝続けて、起きた後大号泣で一時間はおっぱい飲みっぱなしで午後はどこにもいけず、おっぱい飲まれ続けが嫌だったんですよねえ。最近は寝ちゃったら20分で起こすようにしてますが、これもやっぱり起きたときにジュースを用意したり、楽しいお店の中で起こしたりと工夫しないとその後長時間おっぱいおっぱいになってしまうので、昼寝させるのが苦痛になってしまって。今、この生活リズムで特に苦しんでいるわけでもなし、確かに子供の体にはいいのかもしれないけど、もう私自身限界なのでしばらくは勘弁してもらっておそおき昼寝なしで過ごそうかなと思います。。。←もし良かったらぽちっとお願いします!
2008年02月01日
コメント(2)
全26件 (26件中 1-26件目)
1