全27件 (27件中 1-27件目)
1

楽天ブログ、朝6時13分くらいに10万アクセス到達しました♪iモードだったからどなたか、常連さんかなあ。いつもどうもありがとうございます!さて、今日は頑張って朝起きたものの、2人がぐずぐずモードの一日。ご飯作らなくていい!一緒にいて!といい続けるので、午前中も、急いでお昼ご飯を作ってその後も3時まで、とにかくずーっと一緒に座って抱っこして、一緒に遊んだり、絵本を10冊以上読んだり、例の縫い物をしたり。。。疲れました。。3時からやっとご飯作って良しの許可が出て(笑)3日分の食事作り。やっと終わったら5時で、郵便を出しついでに外に出て、またもや近所の公団へ。1時間ほど遊び、パパが帰り道に迎えにきてくれました。帰るときに小さなすずめを見つけた二人。二羽のすずめの赤ちゃんがいて、巣が壊れちゃったのかな?飼ったほうがいいかな?って旦那さんと話し合い、つれて帰りました。二人は大喜び。どんな餌を食べるんだろう?とネットで検索してみたら、実は巣が壊れているんじゃなくて、巣立ちの直前で練習中らしいということが判明。つれてきちゃいけなかったみたい。なので、再び先ほどのところに旦那さんとみかんが返しに行きました。早めに気づいてよかった。。さて、イベントがないので、ネタが進んでいい感じですが(笑)今日は食べ残しの事でも書こうかな。かなり古い話題ですが、船場吉兆の事件が話題になりましたよね。再度出すのも、女将が逆切れしたのももちろんありえないんですが、女将がもったいないと思ってしまったなんてことを言うのを読んでふと、そうだな、もったいないっていうことに対してはどうなんだろうってわからなくなったんですね。で、その頃新聞の投書欄で、例えもったいないとはいえ、お店で出したものは、お客さんがお金で買ったものであり、自分達の所有するものではない。残したお客さんがもったいないのであってそれを提供した側が手をつけるのはおかしいって意見があって、それだ!と納得しました。で、そんなこんなから色々考えた食べ残しのこと。今日本では、食品のうちの2割がごみになるそう。家庭では、台所から出るゴミの90%は生ゴミで食べ残し 40%、調理くず 37%、賞味期限切れ 13% だそう。この数字を見てびっくり!有機野菜や自然栽培野菜を買って、皮まで調理し、生ごみをどれだけ減らせるかっていう自分の中での競争をしていたりする我が家では13%の調理くずって言うのはちょっと考えられないし賞味期限切れで捨てたことなんて滅多にないし、何より、食べ残しが40%っていうのがびっくり!そっか、普通は、ご飯を食べ残したら、捨てちゃうんだ、と結構目からうろこでした。我が家はまず大人は残すことがないし、子どもの残りは、そのまま凍らしたり、冷蔵庫に入れて翌日の朝食べたりカロリーのないもの(子どもの野菜)とかは私が全部食べちゃったり、とにかく食後に、魚の骨と食べられない皮以外のごみは出ないので。。。群馬の友人のところなんて、オーブンでクッキーを焼いたときに天板についた食べ物や、フライパンについたものも水でふやかして全部食べ切るし、全ての食器についた食べ物を家族一丸で舐めきるほどしっかり食べ切るんですよ!我が家はそこまでは出来ませんが、この数字はちょっとびっくりです。それで先日旅行中に食材忘れてスーパーで買いましたよね。あの時一応地元の野菜をかいはしたんですが、無農薬ではなかったので久々に皮をむいたんです。その時に出る生ごみの量を見て、やっぱりもったいないなーって思いました。有機の野菜、確かに高いけれど、トータルで見たらやっぱりお得なんじゃないかなあ、こういうのをみても。。。そういえば、学生の頃配膳のバイトをしていて、結婚式や立食パーティーの配膳だったのですが、宴のあとに、さっきまで食べものだった、美味しそうな料理が、あっという間に全部一気にバケツに捨てられて、次々ごみになっていくのがなんてもったいないって思ったんですよねえ。。。やっぱりこのままじゃ日本は滅びてしまうなあって思います。ごみに関しては一人ひとりの心がけでだいぶ違うんじゃないかなあ。食べもの屋さんでも次々食べたいものを頼んで、ちょっとずつ食べて残すなんて人が私のそばにも何人かいましたが、それなんかも食べられないで苦しんでいる人たちを考えたらありえない話ですよねえ。って、何の結論も出ないんだけど、あの事件以来色々1人でぼーっと考えていたことを書いてみました。←もし良かったらぽちっとお願いします!
2008年07月31日
コメント(6)

楽天ブログ10万アクセスまであと60弱!明日のうちには到達しそうです♪さて、私の一日の始まりは、いつも6時過ぎに起きた子供達を旦那さんが面倒見てくれて、叩き起こされて今日の食べるものを寝ぼけつつ伝えて与えてくれて、出て行く7時半頃に起こされる感じです。で、最近旦那さんが出かけるまで寝ている私に激怒していて、朝はいつも怒っているので、頑張って最近は早く寝るように努力していたんですが昨日も疲れてるからと11時に寝たのに、今日もどうしても起きられない。。。出て行くときに3人が激怒していたのでしぶしぶ8時前に起きたんだけどいつもは頑張って起きればそれでも1時間くらいするとすっきりしてくるんだけど午前中いっぱいだるくて眠くて、とにかく不機嫌。昨日のプールのせいじゃないって旦那さんに言われて納得(よわっ)でしたが・・。それで何とか不機嫌なまま朝御飯を食べさせて洗濯して、今日は旦那さんが飲み会のため、ご飯は超手抜きで、終了!早速小さなプールを用意してベランダでプール遊びをさせてあげました。2人はこれなら痒くない!楽しい~!と超ご機嫌。良かった良かった。こちらはメガネで覗く2人。そのまま流さないでね!と言われて放置しておいたら何度も何度も入ってました(^^これならお風呂に勝手に入らないから水道代が節約できそう。。。お昼を食べさせて、もうだめ、、とちょっと昼寝をさせてもらいやっと復活して3時ごろからお出かけ。今日は亀戸中央公園に網を持って魚とりに出かけました。でも私も都会っ子なので(笑)近寄ると逃げてしまう魚たちにどうしていいやら皆目検討がつかず(笑)一匹も触れることなく終了。いつも外では遊んでいるけれどやっぱり都会っ子な2人は背の高い雑草の間を歩くのが痛い!怖い!と泣いて抱っこで歩かされてがっくり(^^;でも楽しんでくれました。プールがなくなり、暑い場所では痒くなる今、遊ぶなら木の多い公園かなと思ってましたが、まあ今日は涼しかったのもあったけど、やっぱりうっそうとした公園は過ごしやすくていいですね(^^(蚊にはさされまくるけれども。。。)そしてサンストリートに移動して、夕食を食べ、ちょっと買い物して帰宅。午後も頭が痛かったけど、夜になったら復活してきました(笑)さて、今日は子供達の小話を。この間2人と、何かの話の途中で、「だって2人とも、ママのところに行きたい!!って言って来てくれたんでしょ」って言ったらみかんが「ううん、みかんちゃん、パパの所に行きたいって言ったの」だって(笑)がっくし(笑)それでりんごがママのところに行きたいって言って来たんだって。それで双子になったのね~、納得。ちなみに先日おなかの中でかえるのうたを聞いていたって言ってるって書きましたがあれを読んだ母に納得の話を聞きました。この子達が1歳くらいの頃、母と祖母が何度も何度も歌って聞かせたそう(笑)どうりで、普段ほとんど聞いたことのないかえるの歌が出てくるのねー(笑)それから、絵本を読んであげていて、結婚について聞かれたので簡単に説明して、二人は誰と結婚したい?って聞いたら、お互いとしたいんだって!(笑)だっていつも喧嘩だよ?って聞いたら(笑)それでもいいんだってー。やっぱりすきなのねえ、相方が。それから体重を毎日私は測っているんですが、それをみると2人も真似したがって必ず体重計に乗り、何キロ?って聞かれます。11キロって教えてあげると、ママは?って必ず聞かれるんですよね。最初のうちは正直に答えてあげてたんだけど、○○キロになりたい~!私、○○キロだよ!とか大声で言うので、慌てて常に45キロと教えることにしました(笑)年齢なら大きな声で言われても困らないんだけどねえ。さすがに体重は。。(笑)あと、実はみかん、相変わらずじぶんのこと、りんごって言います。マイミクさんのブログを読んでたら、3歳児検診では親の名前を聞かれたりするらしく、それどころか自分の名前も言えないんだよな~(笑)でも本人も間違ってるってわかってて、りんごにもいつも指摘されるし、このりんごちゃんって自分の事指差して必死で言うのでかわいそうで私は特に指摘もしてないんだけど、どうしてなんだろうなあ?みかんの最初の文字が言いにくいのかなと思ってたけど、ママの”ま”なので、いえるはずだよね、って友達に言われて確かに。。。(笑)不思議です。(ママのお名前は苗字からいえるんですよ!(笑)パパは何回聞いても忘れるみたいだけど)それともう一つ、色もぐっちゃぐちゃな2人。相変わらず、青を赤って言ったり、黄色をピンクって言ったり、緑を紫って言ったりします(笑)信号も青になったら渡るって言っても、なのでさっぱり伝わらないんです(笑)ついつい色盲を疑っちゃいますが、まあ遺伝子的に考えてありえないし。。。こんなに昔から色には強いこだわりがあって大好きなのに、これも不思議だなあ。それから昔モンテッソーリの本を読んで、これは面白い!と思ったのが子供達にやり方を教える方法。これがこれでねって言いながらやって見せるのは、大体が動きも早すぎるし子供達はその、これがねって言われる言葉に気持ちが取られてしまって頭に入っていかないっていう理論で、子供と同じほうを向いて、無言でゆーっくり全ての手順を見せてあげるのがいいってものなんです。で、これで最近いくつかの事を教えてみました。手ぬぐいのたたみ方、雑巾の絞り方、等。やってみたら、本当に一回やるだけで完璧に覚えるんです!そしてとっても綺麗にたたんでくれる!本人もできた!って凄い感動してやりたくてしょうがないので(これがモンテッソーリ式ですよね)お洗濯を取り込んだときに、これお願いしまーすってタオルを置いておくだけでキレーイにたたんで、所定の場所にしまってくれるので楽ちん楽ちん♪(でもこれはりんごだけなのが不思議)なかなかいいです、モンテッソーリ式(笑)そして最後に、先日、子どもとは別々なんて話書きましたが、それとは別で、子どもの好きなものって好きになるものですねえ。実は元々ディズニーがあまり好きではなかった私。だってディズニーって結構良くみると全然かわいくないし(笑)話も皆ほんとの話とは随分変わっちゃってるし。。。私はナンジャタウンが好きなので(笑)、ディズニーランドも何もあんな疲れるところ行かなくてもなんて思ってました(笑)(例外はぷーさんとチップ&デールで、これは可愛い!)それが子どもが生まれて、別に動画で見せたことはないのに、まずはぷーさんから、そしてスティッチ、ミッキーとどんどん子供達がディズニーキャラに夢中になり、それをみて、私も、お店にいくと、あ、これ喜ぶかななんてみるようになり、好きになってきたんです(笑)(パンダもそう!今まで別に好きじゃなかったのに。。)とうとう、携帯でディズニーの有料チャンネルを登録して毎日待ち受け画面を新しいのをダウンロードするようになりました(笑)最近は子供達がソフトバンクのディズニー携帯に凄く興味があって私まで興味が出てきたところ。。。(笑)子どもの力は偉大ですね(笑)←もし良かったらぽちっとお願いします!
2008年07月30日
コメント(2)

今日はここに行って来ました。珍しい公共のレジャープールとあって、前から気になっていたのです。一昨日注文した子供用水中眼鏡も午前中に届いたので、子供達の気持ちも絶好調!朝から水着とメガネで過ごしてました(笑)バスに乗って最寄のバス停で降り、言ってみると、公園に隣接しためちゃくちゃ大きい施設が!帽子が必要とのことで一階で三人分の帽子と私の水中眼鏡を買い(初期投資が高かった。。)早速プールへ。子どもはただなので、大人2時間400円♪大荷物を抱えて、2人を着替えさせてとばたばたしている私を見て皆さん、何だか大変だねえ。。。とびっくりしてました。(あとでよく双子連れてプールに一人で来るなーって思ってたんだよって旦那さんに言われて納得(^^;持って行った足つき浮き輪が使用禁止だったので代わりの浮き輪を借りることにして、着替えて受付で名前と電話番号を伝えていたら、ふと後ろを見ると、りんごとみかんが監視員さんに抱きかかえられて水から出てきている!!!楽しそうなプールに、嬉しくて、普通の深さのプールの階段を勝手に降りていったそうで、ずぶずぶとあっという間に全身が水の中だったそう(笑)びっくりしたー!危なかったー!!!2人も、「びっくりしたー」だって(^^;まずは初めてのプールなので、幼児用の30センチのところで慣らそうと、幼児用に連れて行くと嬉しそうにしたものの、すぐにあっちの回るプールに行きたい!とせがまれました。全く臆することなく、たくさん人のいる流れるプールに入った二人は、そりゃもう楽しそう。めがねをつけて私と水の中でこんにちはをしたり、周りの人を見て見よう見まねでバタ足して見たり。二周ほどして、横に60センチの子どもプールがあったのでそちらに行きたい!と言い出し、ビート板を持って子供プールへ。ここでは浮き輪でもビート板でバタ足も楽しく遊び、またすぐ流れるプールに。何度かそれを繰り返し、今度は真ん中の25メートルプールに行きたい!と言うので、そろそろ泳ぎたかった私は、じゃあ、ここに座って動かないでみててね、と伝えて気持ちよく50メートル泳いでくると、2人はママ凄い!みかんちゃんとりんごちゃんも泳ぐ!と浮き輪もナシで飛び込んできそうに(^^;なんて大胆なんだ!(笑)なので、その横の、歩いてもいい25メートルプールに2人を抱っこしていれて、50メートル歩いてあげました。いやあ、あれは相当疲れる。。。かなり痩せるんじゃないだろうか(笑)が、2人は大よろこびしてくれました。そうこうするうちに一時間が過ぎ、休憩タイム。上の階には寝そべるための椅子なども置いてあり、三人で椅子に寝そべったりして遊びあっという間に10分終了。ジャグジーのお風呂があったのでそこにちょっと入ってみようかと入ってしばらくしたら温まったみかんがめちゃカイカイに!急いで冷たい水に入ったのですが、ひくことはなく、2時間を30分残して退散することに。急いで出て、シャワーでしっかり洗って拭いてお薬付けたら痒みが治まったみかん。ほっとして外に出ました。出るところで「楽しかったー!」と叫んだりんご(笑)係りの方も笑ってました。エレベーター前はゲームコーナーになっていて、絵本なども置いてあったのでしばしそこで遊び、涼しかったので施設を出て目の前の公園でも遊び、帰ることに。帰り道にみかんは寝てしまい、りんごと夕食。2時間ほど寝て起きてきたみかんは激烈なカイカイに。実はみかん、しばらく前から塩素に反応してるなって気づいていたんです。。。でも近所の親水公園ならそうは痒くないみたいなので、見て見ない振りしてました(笑)元々みかんって、何触っても痒いくせに、お風呂の水は飲むは、家でも外でも何でも拾って食べるわ(店で落とした食べものとか(><))親水公園の水は飲むは、ゴミ箱を触ってその手を舐めるわ、もうめちゃくちゃ。もちろんそのたび痒くて、やめたほうがいいって言うんですが、どうも無意識なんですよねえ。だから余計たちが悪い。。。で、今日も相当プールで水を飲んだらしいみかん。抗ヒスタミンを飲んでも一時間掻き毟るほどの相当な痒みで。。。本人も、もうプールは行きたくない、って言いました。。。それみていたりんごも、みかんちゃん痒いからプール行かなくていいよって。しょうがない、私も諦めます(涙)家のお風呂も塩素除去のシャワーに変えようかなと思ってるから家でプールは毎日してあげようとは思ってますが、こんなにプール大好きな2人、海の水も痒いし、広いところで水遊びができないなんて本当にかわいそう。。。切ないです(涙)←もし良かったらぽちっとお願いします!
2008年07月29日
コメント(4)

昨晩、ちょっと面白かったこと。1時半ごろ、食べたかったのに~!ママ!ママあ~!と絶叫号泣して目が覚めたみかん(笑)そのまま見ていたらお洋服を全て脱ぎ捨て、走っておまるへ。オシッコして、お洋服裏返して!と頼み、着せてあげたらそのまま寝ちゃいました(笑)偉いなあ(笑)そして今日はちょっと涼しくて過ごしやすかったですね。久々にちょっとクーラーなしで過ごせました。やっぱり涼しかったからなのか、朝起きて見たらいつもの胸のつかえは少なくて、苦労せずに朝食が食べられ、昼食に夏はカレー!と白いんげん豆とかぼちゃのカレーをチリたっぷりで作ったら発汗&食欲促進され、久々に夕方にはおなかがぐーとなりました(^^やっぱ夏は辛いものだわ!(笑)今2人のためにちょっと縫い物をしているのですが、いつも機嫌の悪い朝はそれに励んだところ2人も納得して自分達の遊びに励み、2時間ほどで機嫌が良くなり、なかなかいい感じ♪午後は涼しいので、久々にお砂場に行こうと思ったら、2人は12時から3時まで延々ご飯を食べ続け、(途中から絵本を読まされ続け)結局超近所の団地で遊んできました。帰りに近所のお友達に久々にあい、重い荷物を持っていたりんごが(絶対にママは持たないよって宣言して、持って出た荷物で何故か無駄に靴が三足も入ってる(笑))「これねーちょっと重いのよ~」とお友達に告げたら、お友達が「じゃあ、K君持ってあげるよ!」と一部もってくれてなんか、こんな小さいのに男女の関係が出来上がってる感じでちょっとみててびっくり!りんごも一体どこで男性に甘える方法を学んだのかしら!?やっぱり私の子だから???(笑)そうそう、それから今日ご飯作っているときに、コンブを取ろうと思ってドライフルーツが入っている引き出しを開けたら、いつもはこれ痒いもんね~って言って手を出さない二人が突然手を突っ込んで口に放り込み、それを取り返そうともみ合い大騒ぎに。無理やり奪い取って私が食べたら、かゆくてもいいの!食べたいの!ママはずるいよ!!!と号泣。そこまで言うなら絶対に痒いけど、それでもいい?と聞くと「いい」、というのでスモモを食べさせてあげました。久々の果物に、大喜び、そして夜には超カイカイ(涙)でもまあ、美味しかったからいいんだって。しょうがないかな。でもでも、そのせいで夕食時に痒くていいから食べる!ともう一つ欲しがり大泣きで噛むわ殴るわ蹴るわでもう大変。やっぱり一回食べさせちゃうと歯止めが利かないですねー。 何とか諦めてくれてよかった。さてさて、たまりまくってるネタですが。。すっごく古いのを一つ。以前友人と話していたことなんですが、オムツ外れの話で紙オムツをしている子って、オムツはずれがオシッコが先の事が多くないですか?ウンチがなかなか外れないのよーって言葉を良く聞く気がするんです。で、布オムツの子の場合、ウンチが先の子しか聞いたことがないんです。友人も、私もその友達達も。うちの場合、ウンチはやっぱり一歳半だったかそれより前だったか、とにかく先だったんですよね。別にだからどうってことではないんですが、面白いなーって思って。あとは、先日(って言ってもかなり経ってるけど)私が大好きな永遠の誘惑って漫画が続きが出ないなーって思ってたらいつの間にか8巻から12巻まで出て最終刊になっていたので一気に読んでとっても楽しかったんですが(笑)それ読んでちょっと違和感があったことが。この漫画、好きだった人の子ども(奥さんも好きだった人も同級生)と愛し合うっていうまあドロドロした話なんですが、最後には好きだった人にも奥さんにもばれるんですね。で、その時に、奥さんが、あの子は私の腹を痛めてできた子なの!私の一部なの!等など言われて、やっぱり自分の子供って言うのは並大抵のつながりじゃないんだわなんて話になるんですがここの部分がめちゃくちゃ違和感だったんですよねー。それで、そっかあ、普通の人はこういう感覚なのかもって思ったんです。私の場合、何だかとってもクールなのか、子どもは子ども、私は私、別の人格だし、って思ってるところがあってだから多分子供が痒くても、かわいそうだとは思うけれどまあ何だか人事なんですよね(笑)そういう事を考えていたら、そういえば、前にご紹介したくれよんしんちゃんの育児本やドラえもんの漫画を久々に読んだときに、子どもの癖に、とか親をバカにして!とか腹が立つって話が書いてあって、私はそれは全く思ったことないなっていうのも、やっぱり普通の人は子どもは自分の分身、とか感じているから、子どもと自分を切り離せないから、そういう気持ちになるのかもなあって思ったのでした。これは私の考えがいいとかじゃなくて、どっちかというと冷たいなあって思うんであって、別におちもまとめもないんですが・・・ただのつぶやきです(笑)最後に、前から読んでいるこちらのはるかりんのブログ、以前ご紹介したこともあったかと思うんですが、ずっと付き合っていた幼馴染にプロポーズしたらレズだと告白されてネットのホルモン剤飲んでカラダは女性になっちゃった人のブログなんです。にわかには信じがたいけれど、最初のうちはホルモン剤を飲んで刻々と変わっていく体も写真に載せていたのでまあ多分ほんとの話なんです。それが彼女と結婚したり、ちょっとした誤解から離婚しちゃったりと波乱万丈な日々を過ごしていたんですが、何と先日から彼女が(詳しくは書かれていないけど多分)末期の癌になってしまったようで。。そのあまりの波乱万丈ぶりに、切なくてつらくて毎日何度も何度も(何度も更新されるので(^^;)チェックしてよんでます。←もし良かったらぽちっとお願いします!
2008年07月28日
コメント(2)

昨日は隅田川花火大会の日!最近疲れ気味の私は、朝もなかなか起きられず、2人にご飯を食べさせたあと8時から二度寝。二時間半ほど寝かしてもらい、やっと起床して家事を開始。お昼を食べて、2時ごろからお出かけしようと思ったら、二人が仲良く遊び始めたのでPCいじってるとそのままりんごが就寝。ラッキー(笑)と、またもや三人で3時から昼寝おきたら5時半!急いで夕食の準備をして食べさせて、準備をして7時から花火開始!去年はそりゃもう大泣きだったこの花火。http://plaza.rakuten.co.jp/yukkibz/diary/200707290000/あともう何年もここには住まないので、何とか楽しんでもらいたいと事前に花火の絵本を読んだり、お話をしたり、動画を見せたりしてこの日までに、花火好き!花火みたい!と言わせる事に成功していました。6時半くらいから空砲が上がり始めたら、りんごのテンションはアップ!でも見る見るうちにみかんのテンションはダウン(笑)花火が開始する前には、三人でベランダに出した椅子に乗って外行く人々をみていたのですが、みかんは始まるなり、ママ抱っこーになりしばらくして部屋の中に逃げていきました(笑)でも去年のように、ママも部屋の端っこで一緒に隠れなくてもいい位の怖さだったようで、ママはビールを手に、りんごと最後まで鑑賞♪みかんは分厚いカーテンに包まってました(笑)花火が終わり、旦那さん帰宅してご飯を食べて片付けて、10時に2人を寝かしつけたらそのまま朝でした・・・。良く寝た一日だったわ。って違う違う!!そういえば、11時半ごろ、みかんのぎゃーという泣き声で起きてみると、2人とパパはまだ寝てなかったらしく、先ほどお風呂上がりに使ってた綿棒をみかんが自分で耳に使い突っ込んじゃったらしい!!!激しく痛いらしく耳も聞こえない!と泣き喚き、かなり心配に。ただ血も出ていないし、多分大丈夫だろう、と旦那さんが言うので安心して抱っこして再度就寝、朝になったら聞こえるといってくれて、、、良かった(^^今日はそんなに寝たのに、やっぱり朝はつらく、何とか起きて、家事を。旦那さんがお仕事だったので、お買い物に行こうとお弁当を持ってオリナスに行きました。今日の第一の目的はサンリオショップ。先週の夕涼み会で当たったキティーのバッグ、あの時一応解決をみたかのようでしたが、その後毎日キティーがいいと大喧嘩(><)みかんは絶対にりんごに貸さないし、りんごは泣き喚くのでとうとう買うことにしました。。今ちょうどオリナスがセールだったので、3割引で、でも全く同じものはなくて似たのを購入。サンリオは袋におまけがつくのでまた喧嘩しないようにキティー柄の焼き海苔まで購入したのに、出るなり、おまけはなくすは、バッグは新しいのがいいと大喧嘩するわで、がっくり(笑)そして昼食。さっぱり食欲のない私は、一応食べよう、とサブウエイのベジサンドイッチを買って子どもとフードコートでお昼に。終わったあとは、水着を着て一階の広場の噴水で楽しく水遊び。そして第二の目的、ベビザラスへ。目的の子ども水中眼鏡は一つしかなくて、ここでまた大喧嘩勃発したのでピンポン(ネット)で買ってあげると約束して、お決まりの自転車遊び&おもちゃ遊び。そして次は2人の行きたがっていた風船へ。(地下の遊び場)時間の一時間たたないうちに大喧嘩になって、もう行くというので次は先ほど上からみかんが見つけたカフェ内の遊び場へ。最近できたこのカフェ、遊び場なんて全然気づかなかったんだけど食べながら子どもを遊ばせられるように遊び場を囲うように椅子が配置されていて、二人の大好きなロディーや面白いブロックなんかが置いてあって、二人は大はしゃぎ。私もやっとおなかがすいてパンを食べたり一休み。眠くなってきて帰りたいと言い出した頃、帰ってきた旦那さんにピックアップしてもらいました。今日は散々遊んだけど、1500円も使わなかったし、なかなか良かった♪車の中で寝てしまった二人は、みかんは7時に起きてご飯を食べりんごはずっと寝続けています(^^;ところで、もう一つのタイトルの内容、夏ばて。今まで小さい頃から、風邪で熱出しても、吐き気があっても何があっても減ることのなかった私の食欲が、このところ一週間以上がくんとおちているんです。旅行中も実はあまり食欲はなくて、美味しい料理だったけど旦那さんにあげたり、ご飯は食べなかったりと実はあまり量は食べてなかったんです。特に昨日今日はほんとにさっぱりで、動物性のものを受け付けない感じ。まあベジタリアンだと思えばいいんですが(笑)ちょっと変ですよねー。そういえば、小さい頃から夏が苦手で炎天下で遊んだことが多分小学校低学年以来全くないんですが、この夏は子供達に合わせて毎日外出しているから、だからもしかして、生まれて初めてのこれが夏ばてか!??私でも夏ばてするんだなーってびっくりしてます。←もし良かったらぽちっとお願いします!
2008年07月27日
コメント(2)

今日は珍しく今月三回目の実家へ。今日の予定は脳外科受診でした。父の倒れた原因はもやもや病だったわけですが、この難病、遺伝することがある、んです。例え遺伝していたとしても、出血などを防ぐ手立てはないので知らなくてもいいんじゃないか、という考えもあったのですが、出産をしようと考えると、妊娠自体が出血のリスクになりえる、のでやはり次の子を作ろうとする前に、一度検査しておきたいなと思ったのです。もやもや病の場合、それなりの症状があるはずなんですがネットで色々調べているといくつか思い当たる点が段々思いつき何の病気でもそうですが、調べているうちに自分もそうかも、と思うようになってちょっとおびえてました(^^;やっぱり父みたいにはなりたくないので。。。それで、父の担当の教授が私も弟も検査してくれる、と言うので父の入院していた病院に行くことにしたのです。それで今日は朝8時半に出発。電車がなんだか凄い遅れていて、1時間でつくはずが、90分ほどかかってやっと実家駅に到着。もう時間がないと、母と弟が駅に迎えにきてくれていて、子供達を預けて病院へ向かいました。11時ぎりぎりに到着して、順番を待ち、呼ばれたのはもう1時。弟は何の症状もなくて、まあ心配しすぎだけど、はっきりさせるために血管の写真と、MRIをとりましょう、ということに。そしてお姉さんのほうも症状ないかな?って聞かれて、ちょっと気になることを話したんです。実は私、学生の頃、ある時期の半年間くらいに、原因不明の失神を何度か起こしたことがあるんです。そのときには脳波と、心電図と、24時間心電図と等色々な検査をしたものの原因はわからずでした。この話をしたら、思ったよりずっと先生が食いついて(言葉が悪いけど(笑))きて凄く詳細にそのときの事を聞かれました。(10年以上前だから良く覚えてないんですよね(笑))そしてもう一つ、これはつい最近気づいたことなんですが、私って、階段が登れないんです。3段くらい登ると、動悸とめまいと目の前が白くなる感じがあって、階段が大嫌いで昔からあまり登ったことがないんです。これはかなり小さい頃からで、私にとっては普通の事だったので特におかしいと思ってなかったんですが、つい数週間前に旦那さんと話していたときに、普通の人はそれはないって聞いてびっくり!それじゃあやっぱりもやもやかも。。。と思ったんです。この話をすると先生、結構真剣な顔つきになって。。。(涙)今日とりあえずした血液検査の項目も弟よりも増やされてしまいました。まあもやもや病も色々と段階があって、妊娠しても大丈夫な可能性も充分ありますが、ああ、、嫌だなあ(涙)検査は来週、結果は再来週とまた何度も行かないといけないのも大変だわ。。。検査で問題ありそうなら、再度今度は造影剤入れて検査になるし。。そして診察が終わったあと、もう一つ症状を思い出したんですがそういえば、妊娠中、脳貧血でばたばたと倒れていた私。あれももしかして、元々血が脳に回りにくいのに、子供達に取られて倒れていたのでは??と。。。あああ、考えれば考えるほど嫌だわ。。。とまあ心配はつきませんがとりあえず今日はこれでおしまい。弟とその後インド料理でランチをして、弟とは別れて実家に戻りました。病院は心配だけど、弟とは久々にゆっくり色々はなせてよかった(^^実家に戻るとみかんは寝ていて、りんごが、しゃぶしゃぶしたんだよー!と喜びの顔で出迎えてくれました。しばらくしてみかんが起きてきて、なんだか凄いカイカイに。んー??と思って聞いてみると、何と!母は欲しがるみかんに肉(一応赤味の牛ももだけど)10枚も食べさせたんだとか!うちでは最高でも3枚しかあげないのに!そりゃ痒いわ。。。夕食まであと2時間くらいあったので、昼寝をさせてもらい、6時から2人はお弁当の夕食。やっと7時半ごろ食べ終えて帰路に。電車(またもや遅れてた)に乗ってすぐりんごは就寝。みかんは眠いのにずーっとおきて私と折り紙で工作。ほんとに1人だけだと大人しくて楽ちんです(^^;そして電車を降りてベビーカーに乗った途端に寝てしまいました。で、先ほど起きてきて、またもや激かゆ!うーん、やっぱり人に食べさせてもらうのは、なかなか難しいなあ。。これからは実家に行くのも全お弁当が良さそうです(^^;そしてそしてりんごが先ほど起きてきて、今ご飯食べてます。。。私もさっさと寝なくちゃ。←もし良かったらぽちっとお願いします!
2008年07月25日
コメント(4)

さて、旅行後の我が家ですが、帰ってきたその晩、明け方近くに痒くて目が覚めたみかん。抗ヒスタミン剤飲んでもかなり長いこと効かず、相当なカイカイとぼこぼこっと出てきた湿疹。二つ原因が思い当たるな、と思いつつ翌日の朝、2人にお煎餅また食べさせたら。。またもや夕方にみかんが相当なカイカイ(涙)どうやらお煎餅のようです。。ナチュラルハーモニーに再度確認したら自然栽培のササニシキで間違いないようなので米は大丈夫でもポン菓子にしたりするとダメになるって聞いたこともあったので、それかなあと納得。ああ、でもまさかダメとは思わなかったなあ。。。あんなに喜んでたのに悲しいです。水曜日は親水公園で水遊び、児童館、図書館といつものコース。そして今日はパパのお誕生日!相変わらず大喧嘩で泣いてばかりの二人なので、ちょこちょこ仕事中断されつつ、2時ごろ家事を終えてお出かけ。ベビーカーナシでバスで浅草へ。まずは2人に壊されたキッチンタイマーを松屋で買い(二つ林檎の形の使いにくいのをかわさせられて、2人は首からさげて大喜び。)地下の自然食品店でお買い物して今日の目的、パパの一番大好きなケーキ屋さん、ムルソーへ。隅田川沿いなんだけれど、ちょっと静かな場所にあるこのケーキ屋さん、とっても素敵な雰囲気で私も大好き。つくなり、トイレ!というみかんだったので、しょうがなく、まずはお店のトイレを借りることに。で、何となくカフェに入らないといけない感じになったので久々、優雅なカフェタイム。そしてお昼に食欲のなかった私もなすとトマトのミートグラタンでブランチ♪(美味しかった!)子供達、もしかしたらハーブティーならいけるかも!?とハイビスカスとローズヒップティーを注文してみました。ちょっと痒かったけど泣き叫ぶほどの痒みは今日はなくて、ちょっと痒かったのは汗のせいかもしれないし、大丈夫かも!と嬉しい収穫(^^川と船を見ながらゆっくりしたあとは地下のケーキ屋さんへ。ここのケーキはかなり高い!んですが、それに見合った美味しさで確かに私もかなり上位に入る美味しさだと思います。だって、甘いもの嫌いな私がペロッと食べるんですから!旦那さんには大好きなショートケーキ(600円!!)私はレアチーズケーキを購入。そしてバスで帰宅。帰るなりりんごが寝てしまい、みかんとケーキ作り。先日友人が作ってくれたミルクレープ風ケーキを作りました。クリーム:・米粉と人参ジュースと塩と大目の水をよく混ぜる。・火にかけてとろっとするまで混ぜる。クレープ:・米粉を水で溶いたものをフライパンでじっくり両面焼く。終わったら間にクリームを塗りこれを繰り返し層にするこのクリームがかなり美味しかった!みかんは塗ったそばから次々舐めちゃうし、断然お誕生日のときより好評だった♪(見た目はいまいちだけど)夕食は旦那さんの大好きなお肉(笑)、しゃぶしゃぶで。しゃぶしゃぶ大好きな子供達も大はしゃぎで楽しい夕食になりました。ケーキも美味しかった!皆で完食です♪ところで、色々したいことが溜まっているのに、毎日普段の業務を行うだけで一日が終わってしまい、しかもちょっと睡眠不足気味の日々を打開するため、とうとう懸賞系を削ることに(><)考えてみたらもう10年以上、一日何時間も費やしてきた、この懸賞系(笑)一日に300件以上来るメールをさばくのも大変だし、確実に、頻回にポイントが溜まるもの以外は全部やめてしまうことにしました♪それをやった日はほとんど寝られなくて大変でしたが(しかも旅行の前の晩、笑)その後は快適そのもの♪でも弟にその話したら、まだやってたってことのほうが驚きって言われましたが(笑)確かに相当時間の無駄ですよね。収入は月5000円くらいのもんだもんなあ。ちなみにこの写真は、みかんの仕業。キレーに並んでて、相変わらず細かいですよね(^^;←もし良かったらぽちっとお願いします!
2008年07月24日
コメント(2)

ひゃーーー!!岩手県大地震!!帰ってこられて良かったああ。。。***************前二日間の写真もアップしておきました。こちらも良かったらもう一度どうぞ。一日目二日目夜中に一度かいかいになったみかん。やっぱり鮎かな~(x_x;)朝早く起きたりんごはパパと早々からキッズルームへ。みかんと私は七時半頃起床し昼食夕食用に炊飯器の中のものを弁当箱に入れておにぎり持って朝食へ。子供達のご飯はドラえもんの三段弁当!顔を外すとワカメとじゃこの梅和え二段目はしいたけ、かぶ、こんにゃくの梅煮と、豚挽き肉のロールキャベツ。茹でた鶏肉。三段目はおにぎり。それと別に人参ゼリーとワカメスープ。もちろんすごく喜んでたけどロールキャベツの豚がちょっと臭いがあって臭い臭い(>__
2008年07月23日
コメント(4)

四時半に旦那さんに起こされ二人を無理矢理トイレに。実はたま~におねしょをする二人。宿のお布団を濡らさないように夜中に起こそうと言ってたんです。りんごはまたすぐすやすやと寝たもののみかんはカイカイに。昨日のふれあい広場のせいで顔も赤いです(x_x;)薬を飲ませて再度就寝。二人は先に起きて旦那さんとお風呂、私は七時起床。よく寝た!けどまだ鼻水と頭痛とあとはトランポリンの筋肉痛(>_<)(笑)できたご飯を弁当箱に詰め荷物をまとめ朝食へ。朝食はハムカツ、甘くない卵焼き(うれしい!)、かまぼこ、夏野菜の胡麻油炒め、味噌汁。海苔が焼き海苔だったので子供たちも大喜び(^-^)宿をでて(これで皆で22000円でした(o^_^o))すぐそばの猊鼻渓へ。日本三大渓、日本百景のこちらは友人一押し!地震のときは川が濁ったらしいですが被害はなくすごく背の高い石灰岩に囲まれた絶景!浅い川を棒でついて川下り。しばらく待って乗った船には雨が降りそうだからと屋根がついてて残念(>_<)川底も見える綺麗な川なので二人は買った餌をあげるのに夢中(o^_^o)あまりに嬉しそうなのでお隣りの方から半袋頂いてしまいました(笑)あげてしまったあとは飽きてしまい、折り返すのに大丈夫かなと思っていたら船着場へ。ここからは歩いて見に行ってください!との事で河原を歩いて奥へ。川の音がして素敵な景色とで気持ちいい(^-^)着いたところで河原で遊び石投げしたりして楽しく遊び来た船より遅い屋根のない船で帰りました。帰りの船頭さんは爆笑トーク♪最後に雨が降って来てぎりぎり間に合った(^-^)お土産屋さんの鮎の塩焼きを二人が食べたがり今魚除去中だけど…もしかして川魚なら!とか油少ないし…とか言い訳つけて鮎と茹でたこんにゃくをおいしく食べました(o^_^o)それでもお腹空いた!というので二階のレストランで食べることに旦那さんは私はさっぱり食欲ないので冷麺を。おいしかったヾ(^▽^)ノ次は旦那さんは幽玄洞という鍾乳洞に行きたがったのですが、どう考えても子供達は怖がるから諦めていたもののお姉ちゃんだから恐くないよ!というのでいくことに(笑)うっそうとした森の中にあるこの鍾乳洞、階段をたくさん登り入口に入った途端、案の定お外いく~と泣き出した二人(^^;;きつい階段をしばらく抱っこして上り下りしてもう限界(>_<)と降ろすとお外はまだ?と泣きながらもあるいてくれて何とか出口へ到着!肝心の鍾乳洞は全長500メートルでいろいろな形の物や素晴らしく美しい湖があり見所満点!(残念(笑))その後旦那さんが車を飛ばし300キロを爆走(笑)二人はずっとお昼寝で三時間後に那須の宿に到着!着くなりかわいらしい外観と庭の遊具で起きるなりテンションアップの二人!入口入るとおもちゃや子供サイズの机と椅子がたくさん!すぐ料理長さんがやってきて夕食の確認。こんな重症は初めてで毎日ご飯作ってる人は大変だなって思ったって言われました(^^;;ここはママエステとか保育とかドレス着て写真撮影がオプションにあり、特に保育はご飯のレベルをアップすると必ず着いてくるのでちょっと悩んだんですが別に預かってもらう必要はないし一緒に食べたいのでそれは断りました。後で遊び場で保育してる子たちに会いましたががんがんビデオ見させられてたのでよかった(^^;;お部屋はあひるさん。子供達もあひるさんと名前の書いた名札をつけました。お部屋の扉にもかわいらしいあひるさんの絵が書いてあり子供にもわかりやすい(o^_^o)あひる部屋の中はキティーちゃんだらけ!早速ぬいぐるみぶくろを見つけてしっかり抱きしめ荷物を置いて冷蔵庫に荷物を置いて探検すると子供部屋発見!大好きなベビーカーを見つけて大喜び(^-^)一時間ほど遊ぶとお名前を呼ばれて夕食タイム。あ、そうそう、このお部屋でアンパンマンのビデオがついていてそれ見てりんごが、おみせのおうちはアンパンマンが動くんだねぇ、だって(笑)それから中に入ったら三組親子がいたんですがなんと全員双子!やっぱり双子はこういうとこじゃないときついのかな~。食堂の入口にアルコールスプレーがあって必ず全員するようにとのとこでご飯時には辺り中アルコールの臭いが…もちろん我が家はパスしてもらいみかんを上に持ち上げて移動したのですがてきめんに毎回顔が赤くなりなかなか治らなくて残念でした(x_x;)夕食は里芋マッシュ、大根人参の塩ゆで、白菜と肉の塩ゆで、人参ゼリー、ワカメとじゃこの梅和えと安心のラインナップ。プラス持参の大人でも大きいおにぎりがかわいいプレートに乗っていて二人はそりゃもう感激(^-^)すごい勢いで食べ始め、あっという間にご飯おかわり(笑)正直茹でただけだしご飯と梅は持参なのにプラス一人二千円は高いな~と思いましたが人が作ったものを食べられるのがこんなにうれしいならまあいいかなと思いました(^-^)おもしろいのがどれもかなりしっかり塩味が効いていて、みかんはこれすっぱいと(しょっぱい)結構野菜を残したんです。普段はりんごの分まで食べるのに…ほんとに薄味に育ちました(笑)親の方はサラダと小海老の明太子和え、焼肉、スープ、デザート。美味しかった♪そしてコーヒー(飲み放題!)を飲んでお風呂へ。家族風呂がいつつあるうちの大きい風呂へいくと岩のひろ~いお風呂にたくさんの水遊びグッズが!めちゃめちゃハイテンションで赤ちゃんのお風呂に入ったりお風呂用浮輪に入ったりおもちゃで遊んだり大はしゃぎ。かなり長いこと遊び今度はお外で花火♪霧雨の中だけど楽しくしたあとはロビーで粘土。そして八時半からは蛍見学ツアー!すごく嫌がっていた二人でしたがたくさん人が集まってきて皆でいくというとなんとか抱っこならいってもいいとのことで出発!徒歩三分くらいの田んぼに…いたいた(>_<)椿山荘の蛍は見たことあったけど(笑)天然の蛍は初めての私は大喜び(*⌒▽⌒*)二人は真っ暗が嫌で帰る~と泣き出したので宿に戻りさらに粘土遊び。パパはすでに就寝し九時半頃受付の電気が消えたのをきっかけにお部屋へ。お布団はかわいらしい熊さんのマットにキティーちゃんのかけ布団でこれまた二人は大喜び。明日の夕食だけ準備して10時半に就寝しました。←もし良かったらぽちっとお願いします!
2008年07月22日
コメント(2)

土曜日は一時半就寝、三時半起床(笑)洗濯干したり準備したりどたばた用意して四時半出発!二時間ほどで起こされたらもう那須!トイレ後更に一時間寝ると安積。ここで朝食に。子どもはおにぎり、旦那さんは朝からラーメン&チャーハン(笑)私はおにぎり&コロッケ。子供達はすっかり目覚めて寝る私に激怒してましたが(笑)二三度トイレを挟み十時半に起こされたら(笑)もう中尊寺到着でした♪東京はあんなに暑かったのにこちらはめちゃめちゃ涼しい!友人はこっちも暑いよ~っていってたからここが木々に囲まれてるからかな?宝物殿の如来や仏像たちは立派で他の物も面白かったのですが二人には恐かった様で出よう!とうるさくあまり見られず。敷地内の色々な建物を見つつ金色堂へ。建物の中に黄金の蔵が入ってて確かに凄い!これも二人が嫌がりゆっくり見られず(涙)最後に本堂を見て駐車場に降りたとこには綺麗な蓮の花畑が。実はこの蓮、金色堂に安置されていたご遺体の首桶に入っていた種を研究の結果発芽、開花に成功したんだそうでかなり気に入りました(^-^)vお腹すいた~と言う二人のためにガイドブックで調べて程近くの”んめぇがすと”というお店へ。萱ぶき屋根のすごく素敵な一軒家のこちらのお店は有機野菜を使ったおばあちゃんの手作り料理だそうでなかも昔ながらの家で子供も私も大喜び(^-^)v頼んだ食事は野菜の天ぷら、水とん汁、漬物、おこわ、サラダ、ヨーグルトと野菜ばかりながら美味しく満腹に(o^_^o)ご飯の後は中尊寺が子供たちに大変不評だったので(笑)とうほくニュージーランド村にいくことに。いってみると偶然二十周年で入場料無料ヾ(^▽^)ノ中に入りしばらく歩いて(広い!)まずはゴーカート。子供たちのテンションはめちゃめちゃアップ!出たところで皆で本物のアーチェリー。みかんは(もちろんパパ手助けだけど)なんとど真ん中命中!こういうのもちろん私は初めてで持ち方すらわからないんですが必ず旦那さんなら知ってるって言うのがさすが頼りがいあるわ(笑)次はストラックアウトを旦那さんがしたがったものの一球しか当たらず!年を嘆いてました(笑)次は二人があれがしたい!と大騒ぎのお猿さんの大きなふわふわ。大人が一人とのことで私が一緒に入り大はしゃぎ(笑)トランポリンって全身運動だということにすぐ気付きました(^^;;たった5分間だったけどずっと飛んでた私はふらふらに(笑)昨晩からの鼻水と頭痛と疲れも合間ってすっかりダウン…飛び慣れないため足首もやられました(笑)その後はキティーちゃんの車に乗りまたしばし歩いて公園にいって滑り台等で遊び、隣の巨大スライダーへ。手元のレバーがブレーキとアクセルになってるそりでオリンピック種目のルージュみたいに坂をおりるのをやりました。私が一番したかったこれはやっぱり楽しかった(笑)降りた後はリフトで上へ。そして二人にせがまれて旦那さんは二人と動物の乗り物に乗り、汽車の形のバスで村の反対側へ。もちろん二人は大喜び(^-^)着いたところは動物園で真っ直ぐ二人はうさぎさんへ。かなり反抗的で抱かせてくれないうさぎさんだったので触るだけで諦めて今度は黄色い鉄道に乗車。眠くて油断するとすぐ寝ちゃう私たちでしたが寝ちゃダメ!と叩く叩く!(x_x;)そしてまた歩き歩き今度は面白自転車へ。二人乗りや五人乗り!や三輪車、他にも色々なものがあり四人で楽しみ、出たとこにあったボールパークになったふわふわにも入りやっとおしまい!入場料はただだったものの実は一つづつお金がかかったこの村!結局四千円使いました。まあでもかなり大人も楽しんだし一人千円と思えばいいかな…出口で二人がグズグズいいだし、疲れ果てた私たちにはとても抱っこできないのでかき氷@シロップなしで機嫌取り(笑)涼しいのに寒くないのかな~って思って聞くと寒いよ!って言うみかんの手、鳥肌立ってる!(笑)でも絶対あげないと頑張り完食(笑)四時半に村を出て5時過ぎに宿へ到着。ここで、あーー!!大失態!!なんとなんと二人の明日明後日のご飯の材料を忘れてきたことに気付きました(><)宿の人はとてもいい人でアレルギーの話しになったら、うちの野菜はおばあちゃんが作ってる完全無農薬だし実は今日もベジタリアンの方に料理作ったので何かできることがあれば…とおっしゃっていただき、うわあ事前に相談すればよかった(^^;ただバタバタとお願いするのはちょっと恐かったのでスーパーを教えてもらいお腹をすかした子供たちに我慢してもらいお買い物に。帰って夕食。気仙沼直送のおいしいお刺身、北海道の鹿肉ロースト、海老とアワビ、生ハム、自家製野菜(近所で取れた筍入り)と特産キノコ(おじいさんが原木で作ってるらしい)の天ぷら、若布の酢の物(特産)まだまだ取れるわらび、牛ステーキ(キノコとトマトのソース)クリームスープのパイ包み焼き、水とん汁、チーズケーキと盛り沢山!うーん幸せ♪子供たちも今日はハンバーグで大喜び(^-^)(けど暑い車内に置いてたせいで多少糸引いてたんだよね~(笑))部屋に戻ると旦那さんは子供たちをお風呂に入れてバタンキュー。私はそれから借りたまな板と包丁で二日分の野菜を切り、一日分を炊飯器にセットして荷物を片付けまな板を返すときに一日分の野菜を宿に預けて冷凍してもらい一時間後の9時にやっと二人と就寝しました。←もし良かったらぽちっとお願いします!
2008年07月21日
コメント(2)

今日は実家のマンションの夕涼み会に行ってきました。急いで用意をして出発したのが10時過ぎ。ごとごと一時間以上電車に乗り、11時半ごろ実家駅に到着!実家で弟と待ち合わせの予定だったのですが、もうそばにいるとのことで子供達もおなかをすかせて騒いでいたので、駅ビルで待ち合わせレストラン階に登るとこみこみ!すでに薬を飲ませてしまっていたので慌てて近くのびっくりドンキーに移動しました。久々のびっくりドンキー。私はホットピリからハンバーグを頼んだのですが明らかに、肉が少ない、中に加水分解酵素とかを入れて水増ししてるのがわかる、ハンバーグでした(^^;こういうの味でわかるようになったとは、ちょっと嬉しいなあ(笑)子供達は楽しげな雰囲気と久々のおじちゃんの登場にテンションめちゃめちゃ高いままご飯を終了。実家に戻るはずが、とりあえず用事を済ませてしまおうとそのまま車で移動することに。今日の用事は、横浜シュタイナー園のそばに住んでいる弟がその近辺を車で案内してくれる、というもの。地図でみてめぼしをつけていた場所がいくつかあったのですが、かなりイメージとは違い、ちょっとがっかり(^^;その後弟の新居に行き、公園!と言う2人のために四季の森というところにちょっと立ち寄りました。入り口の噴水を見た二人は、やっぱり、お水はいる!入る!と大騒ぎ。パンツ一枚で遊ぶことに。遊んでいるうちに噴水が降ってきだして2人は大喜び。しばし楽しく遊びましたが、次第に2人ともめちゃカイカイに。。やっぱりダメなんだなあ、こういう水。急いで水道水で体を洗い、落ち着き一安心。靴が濡れてしまったので西松屋に行くことに。車中で2人が寝てしまったので、西松屋で靴を買い、急いで実家へ。2人をたたき起こして浴衣を着せると、去年すそ上げしてもらった浴衣がすっごく短くなってる!大きくなってないなあって思ってたけど、ちゃんと成長してるんですね♪急いで下に下りると、4時45分開始の子供神輿が目の前で行っちゃった(><)ああ、間に合わなかったぁ。。。なので残念ながら、餅つきを観察し、出来立てを私だけいただきました(^^久々の地元の集まりで、たくさんの人に声をかけられたんですが、いかんせん人を覚えられない私(笑)覚えてる~??なんて声かけられてもいーえ全然とはいえないのがつらいとこです(笑)(顔は見覚えがあるんですけどね)全てが安い縁日なので、子供達はばーばに貰った100円でディズニーくじとシャボン玉を買っても40円余るほどで(笑)私も150円の缶ビールや50円!の枝豆を堪能(笑)そして、実は、昨日、父が退院してきたんです!が、その父も喜んで縁日参加。9月に救急車で運ばれて以来、初の元気な姿を皆さんに見せることができました(^^一通り満喫して、そろそろおなかがすいてきた二人でしたが、そこに現れた風船芸のお姉さんに目を奪われしばし鑑賞。私も幼馴染がいておしゃべりしたり出来ました♪6時に家に戻り、色々母が買いあさってくれた食べものと、子どもはお弁当で夕食タイム。父も普通に何でも食べられるようになっていて、家族4人でしみじみと父の無事を喜びました。ほんとなら、倒れたあのときに死を覚悟していたのに、まさかこんなに元気になって穏やかに過ごせるようになるとは。。。本当に感激です。家族が久々に集まったなあと思いました(^^夕食を急いで食べて、7時から、今度は弟と子供達と4人でビンゴ大会へ。ビンゴといえば絶対当たらない私なのですが、今回もさっぱり。穴は開けど、商品がもらえる場所にはなかなかいけないので、2人も怒り気味で、段々痒くもなってきてきげんわるーい。。。そこへ、最後のほうにみかんがやっとビンゴ!急いで景品のほうに行くと、もうほとんどない景品の中に、みかんが一番喜びそうな、キティーちゃんのビニールのバックが!みかんは大喜びで取ると、りんごがりんごのはー?とやっぱり怒り出し、取り上げようとし、皆さんの前で大喧嘩になりかけたところで弟がりんごを抱き上げ強制撤去(笑)りんごをなだめてビンゴの続きをしましたが、もうお菓子と宝くじしかないのは目に見えていて、どうしようか、と弟と目で合図してました(笑)みかんはそんな私たちを横目で見つつ、カバンに大喜びして、「たのしいぃぃぃ~」ってお気楽なせりふ(笑)それが最後の番号で何とりんごがビンゴ!2個の商品を8人でじゃんけんで争い、負けてしまい、とうとうりんごには何もなし。。。騒ぎ出そうとするりんごに、多分母なら何かしら溜め込んでいるだろうと思い(笑)ばーばに貰おう!ばーばが持ってるから!!と説得して家へ(笑)ばーばに説明したところ、案の定いい感じのカバンが出てきて、りんごちゃん、これが欲しかったの~。良かった~とやっとご機嫌になってくれました。皆でお風呂に入り、眠さが限界だった私に母が寝てていいよと2人と遊んで寝かしてくれるうちに旦那さんが10時前に帰宅!車で家に帰って来ました。そうそう、パパが、何とまたもやカブトムシを買ってきました。今度はメス、繁殖する気らしい(笑)皆一緒のおうちに入れたら早速交尾してる!!!(笑)卵産むかしら♪さあ、今日の4時に出発らしい。。。早く寝なくては。。。←もし良かったらぽちっとお願いします!
2008年07月19日
コメント(4)

一週間ほど前、旦那さんが、22日休み取ったから!って。えっ?旅行行くって事?と聞くと、そう。って。。。もうすぐじゃん!!(笑)どこいくー?どこいくー?って悩んでいたら、オレ、この間の騒ぎ(世界遺産にならなかった)で、中尊寺行きたいんだよねーって。ならなかったけど、うちの地元の世界遺産よりはずっと凄いと思うしって(笑)。えー、でも地震は?地図で調べるとかなーり話題になった場所から近いし・・・。てことで、岩手在住の友人に確認したところ山のほうは危険だけど、ここなら大丈夫!とお墨付きを貰ったので、出かけることになりました。最初の二日が猊鼻渓、厳美渓、中尊寺。一泊目は猊鼻渓に泊まり、二泊目は那須へ。炊飯器持参で、切った野菜とお肉を一日分ずつ冷凍して袋に入れているので、保冷バックで持って行ってついたらすぐに冷蔵庫に入れて、全部炊飯器に入れて炊く予定!これならつゆでも大丈夫じゃないかな!那須の宿は、アレルギー対応の有名な宿でhttp://www.kobitonomori.com/index02.htmlめちゃめちゃ子連れ向けの宿。食事は、重度のアレルギー特別食や病時食などにも栄養士が対応しております。御問合せください。とあったのでとりあえず問い合わせしてみたところ、今日電話があり、全然オッケーそう!ご飯と梅干だけ持っていけばあとは作ってくれるそうで、何と里芋でアイスクリームを作ってくれるとか!?1人一食+二千円と結構かかりますが楽しみです♪しかも明日は去年から約束していた、実家マンションの夕涼み会で、実家へ行くので、今日は朝から、5日分のご飯作り(^^;(まあ4日分は子どものだけだけど。。。)やっと終わったのが3時ごろで、さ、天気も悪いし図書館&児童館行こう!と思ったら、風船とこ(オリナス)行きたい、との2人。お弁当も作ってないしっていったら、作ってよ!お弁当!って言うので(笑)手芸屋さんに行きたいと思ってたしと急いで弁当を作って錦糸町へ。バスでりんごが寝てしまい、みかんと色々お買い物をして、りんごがおきて、地下の休憩所で夕食に。さあ帰ろう、と思ったものの、ちょうど三年育児日記がお誕生日で終わってしまったのでアカチャンホンポに買いに行こうと思ったのが間違いの始まり(笑)日記はないわ、様々なおもちゃに目を奪われて、1時間半ほど帰れませんでした。。やっとバスに乗って帰ったら20時。眠かったはずのみかんも21時まで起きていて、りんごに至っては、23時までおきてました。。。早く寝たいのに。。やることたくさんあるのに。。(涙)さて、今日は前置きが長くなっちゃったけど、3歳になったので最近の2人です。まずは面白語録集。・子どもの食べものは塩のみ味付けで取り分けて、大人の分は別の味付けにすることが多いんですが、先日お肉を確か味噌煮にしたときに、もっとお肉が食べたいりんごが私たちのお肉を指して、「これ痒い?」「痒いよ」「何で痒くしちゃうの?りんごちゃんに食べられちゃうから?」(笑)・いつもなんでもママ、ママとくっついてくる2人。珍しく、お姉ちゃんだからママがいなくてもいいの!と声高に宣言していました。「あ、そうなの?じゃあママ1人で行ってくるね」って言ったら、「ママがいなくてもいいのはトイレだけだよー(涙)どこかいくのはみかんも行くよー(涙)」って、トイレにママがいなくてもいいだけだったのね(^^;・顔が湿疹だらけのみかん。みかんちゃん、顔が痒そうだよね。って言ったら私の顔を指して、「ママも痒そう!」って。「え、どこ?」「ここ。」それはしみですッ!!!!!(涙)・優先席に座ろうとした二人に、そこはおなかの大きい人とか体の具合の悪い人とかが座るところだから、こっちの普通の席に座ろうとあるとき言ったところ、それ以降、優先席に誰かが座ると大きな声で「あの人は悪いの?」って聞くように(涙)・いつも私に向かって文句ばっかり怒鳴ってばっかり、いじめてばっかりの旦那さん。怒られると、「怒られちゃった?」と聞かれます。で、良くバカにしたように、「おばさん!」って言うんですね。そしたら先日みかんが、「ママーママーママー」って読んでて忙しくて生返事してたら、「おばさんっ!」って(驚!)「何を~!!」ってほっぺつねつねしちゃいました(笑)・それとは逆に、子供達、お兄さんとか、おじさん、おじいさんなどの年齢での呼び方について、一人ひとり、あの人は?って聞く時期がありました。その時に、男の人はまあ、見た目でだけど、とりあえず女の人はわかめに教えてたんです(笑)というのも、群馬の友人が、自分のことをおばさんと言ったことない、お姉さんって言ってるって話を聞いて、そうか!自分でおばさんって言ったら最後だわ!と思ったから(笑)なので、子供達はママ世代の人は皆お姉さんと呼びます(笑)ちなみに稲葉さんはどうしてもおじさんって言うんですよね(笑)そのたび、即座にお兄さん、と教えるんですが、なかなか。。。(笑)・七夕の時に皆さんがなりたいものを聞いていたので、それ読んで聞いてみたところ将来はお仕事したいんだって!そういえば、いつも紐があるとネクタイにしてお仕事いってくるねー!って言うし、みかんちゃんとりんごちゃん、いっぱいおべんきょうして”は”になるのって言ってるからなあ(笑)別にならなくていいんだけど。。。(笑)(パパもママも”は”だって知ってるので。。)・とにかく何でも世の中の見たことのない食べ物に興味津々な2人。名前が知りたいらしいので、一つ一つ聞かれるたびに教えてあげてます。で、私が食べてると、必ず、「それ、痒くないの、作って!」って言われます(涙)そりゃ工夫すればできるけど、大変なのよー(^^;何でもママが作れば痒くなくて同じのが作れると思ってるんですよねえ。・とうとう胎内記憶らしいものが出てきました!おなかの中は、暗かったんだって!だから小さい頃から暗いのが嫌いなのかなあ。あとは?って聞くと必ず、かえるの歌、歌ってたっていうんですよねー。そんなはずないんだけど(笑)・最近の2人は私の召使のよう。私が靴をはこうとすると、適当にかかとのベルトを踏んでいる私の両足に1人ずつまとわりついて、ダメだよ!ちゃんとしないと!って一生懸命靴をはかしてくれます(笑)・そしてとうとう、ある日突然2人の強さが逆転しました。いつもいつもやられるばっかりでずーっとないてたりんごがある日を境に突然ジャイアンに!さすがにりんごはやられっぱなしすぎだったのでほっとしました。なので最近はみかんがめちゃくちゃ甘えん坊です。・先日のお誕生日のビデオを見たせいで、今日、赤ちゃんごっこに新たな局面が!(笑)お布団に寝かせた赤ちゃん(りんご)が赤ちゃんの真似をしてないているんですが、その頭と胸をメジャーで測ってるんです!!!あまりのおかしさに思わず写真撮りまくりました(笑)そして不思議なのが、赤ちゃん用のメリーのキャンディーを一生懸命口の中に入れてる。。どのシーンだろう?生まれたばかりのときに羊水を吸い取るシーンかしら????←もし良かったらぽちっとお願いします!
2008年07月18日
コメント(2)

今日は群馬の友人が帰省中なので、車で東京の西のほうまで行って来ました。朝どたばたと準備をしていると、。。。あれれ??カブトムシ君がいない!止まり木やえさ台の裏を見てもどこにもいない??どこかに逃げたんだろうか?と悩みつつ、見つからないまま10時半ごろ出発しました。カーナビをセットして出発してしばらくして、みかんに、なんか暑いよ?って言われて、そういえば。。。何でかな?と走りつつ、色んなボタンを押してみても、温かい空気が出るのみ(涙)かなり頑張ったけど、ダメで、壊れたのかも。。。と絶望的な気分で窓を全開にし、首都高に乗り込みました。高速で100キロだして窓が開いてるとめちゃくちゃ酷い風が入ってきて気になってかなり危ないながらも何とか順調に進み、11時半には到着(^^まだお掃除中だったので、公園で小一時間友人のお子さん達と遊び、しばしばたばたしたあと、おなかをすかせた二人からお弁当タイムに。私も持参のお弁当を食べて、終了後は、来てくれていた子供達の遊び相手になってくれる方と2人は楽しく絵本を読んでもらったり、パズルをしたりして遊んでくれたので、私の方も楽しく友人とおしゃべり。友人は子供達のおやつの仕込みに入りだし、それをみた子供達、気になって気になって、アレ食べたい!いつ食べるの?と言い出したのが3時ごろ。その後子供達は皆連れ立って公園に遊びに行ったのに、うちの子たちはおやつが食べたくて食べたくて、結局遊びに行かないままおやつといい続けて5時を迎えました(笑)その間、おばあちゃま(友人母)にパズルで遊んでもらったり皆で楽しくシャワータイムがあったり、とにかく楽しかった2人。皆が帰ってきたので、おやつ&ご飯タイム。うちからも多少食材とクッキングツールを持参して、友人が作ってくれた”痒くない”おやつと夕食は、・ケーキ(友人と、友人の旦那さんと、友人の次女ちゃんもお誕生日なので)・ロールキャベツ・緑のゼリー。ケーキは、ササニシキ米粉で何枚か作ったクレープと、蒸し煮してミキサーして寒天で固めたゼリーを交互に重ねたミルクレープ風に、里芋クリームを搾り出したもの。そりゃもう大喜びの子供達。ロールキャベツは、大根人参きのこワカメジャコ(他不明(笑))などたくさんの食材を煮て巻いたものでこれまた美味しい!緑のゼリーは、青いもの食べないのよねーと私が言ったのを聞いて思いついたそうで、何とおかひじきのゼリー!どれも子供達はあっという間に完食。お肉がないのにびっくりです。私もそれ+久々の玄米や、私のために作っておいてくれたかぼちゃとレーズンとくるみのパンケーキ(全粒粉入り)なども食べさせてもらい満腹♪全て味付けは塩のみで、普段はこういうアレっ子向けの食事を作らないのにここまで思いつく友人に感嘆しました(^^今日はパパも帰りが早いので、7時前に家を出て車で帰路に。相変わらず暑い車内で、窓全開で高速を飛ばし(笑)一時間で帰宅。いつも家の駐車場はオレが入れる!と旦那さんが言うので降りて来て冷房を見てもらうと何と冷房のボタンがあったそうであっという間に涼しくなる車内!!!!!!(T T)旦那さんに爆笑されましたが、今日はほんと暑くてつらかった~。カブトムシ君もちゃんと土の中にいたそうで、なんだか心配して損した一日でした(笑)降ろしたらすっかり起きてしまったりんごは、再度ご飯を食べ、果物を食べ、冷えるかどうかみてくる!と旦那さんが車でひとっ走りしてきたのにも付き合い、やっと先ほど就寝。楽しい一日でした。そうそう、カブトムシ君。我が家に来てからしばらく穴の開いた紙製のお菓子箱に入れて適当に夏野菜をあげてたんです。で、ミクシーでマイミクさんの日記で昆虫ゼリーなるものがあると知り、先日100均で買ってきました。それみたら、カブトムシは高カロリーの食事をするのでたくさん入れてくださいってある!!ひえー大丈夫かな?って思って帰ると、案の定カブトムシ君がめちゃくちゃ弱って動きが鈍くなってる(><)急いで買って来たゼリーを与えたところ、食べる食べる食べる!!!やっと翌日には元気になりました。間に合ってよかった~(笑)★特価★昆虫ゼリー フルーツ農園20 (16g*20個入)←もし良かったらぽちっとお願いします!
2008年07月17日
コメント(2)

昨日の一日の書き忘れですが、、、・お誕生日を迎えたら、急に、三歳だから、お姉ちゃんだからとできることが多くなった!そして急に、幼稚園行く!って!!!!!ママと別々だよ?みかんちゃんとりんごちゃんだけだよ???毎日だよ?一回だけじゃないよ?お引越しもするよ?って言っても行く!って。えー!どうしよう!すっかり三年のつもりなのに。。(笑)・パパが夕方帰ってきて。。。二人はシルバニアを超得意げに一つづつ解説(笑)これはね、赤ちゃんがお風呂入るの。それでね、ここでご飯なの。などなど。さて、お誕生日あけた今日は、同愛に行って来ました。昨日今日の準備は全くできなかったので、朝、凄く暑い我が家で汗をぼとぼと落としつつ、家事と二日分の料理に励み何とか何とか10時半過ぎに出発。そうそう朝食は昨日のケーキ、メープルシロップの入ったクリームだけ私が食べて一度洗い(笑)食べさせました(笑)(なんともならなかった!(笑))タクシーで同愛に着いたらもう11時。今日は3科!回りたいんだけどこんな時間からで大丈夫かしら・・?と聞くとダメでもとりあえず受付しましょう!と言ってくれたので3科受付(しかも一つは初診(笑))まずはかなりすいてる初診の眼科へ。6月くらいからとにかく目が痒いらしく毎日こすっているのでこれは完全にアレルギー性結膜炎だなーと思って。。。小児科でおもちゃを借りて待つこと一時間弱。やっと12時過ぎに呼ばれました。まずはみかんから。みかんはかなり酷いらしい。膜がぼこぼこしてるんだって。。。りんごはそれほどでもないけどやっぱりちょっとぼこっとしてるらしい。2人ともインタールの点眼薬を貰いました。そして次は小児科前で待っていると耳鼻科から連絡があって先に耳鼻科へ。もうだーれもいなくなった耳鼻科で5分程待ち耳掃除。りんごはごそっとでかいのがいくつも取れました。みかんは大きいのはなかったけど、耳の中が凄く荒れてるそう。こんなとこにまでアレルギーの影響が出てるなんて。。。そして最後は小児科。まずは最近の状況を説明。そして、今悩んでることを一気に話しました。どんどん食べるものが減っていって困っていること。除去をすると敏感になるというけれど、これはその状態なのかなと思うこと。今のこの状態は、本当にアレルギーで反応しているのか、それともただ敏感になっているからの反応なのかわからないこと。もしただ敏感になっているだけなら今のスタンダードである、除去をしないで、食べて慣らしてっていう方式でもいいのかなと心が揺らいでること。今の治療は喘息は喘息、食アレとの関わりはないと聞くけれどほんとのところ、かかわりに関してはデータとかないのか?敏感になっているだけなら喘息につながらないのかな??などなど。それに対する先生の答えはめちゃくちゃ納得できるものでした。まず、アレルギーの治療法は、除去する、のと、本当に極微量ずつ体に入れて慣らしていく減感作療法しかないこと。確かに除去すると敏感になるというけれど、じゃあ、除去しなかったらどうなるか?もっと酷くなるんじゃないか。そして僕のこれは実感ですが、食アレと喘息は大きく関係あると思う。喘息は普通の風邪から移行する事もあるが、これは健康な子の場合は1割くらい。食アレがある子の場合は半数は喘息になる。アレルギーを気にせず食べて薬で抑えていると、カラダに負担が大きくかかっている状態なので喘息が近づくと思う。今の状態が敏感なだけなのか、それともアレルギーなのか、は体の中を見ることはできないのでやはり検査でしかわからない。検査も絶対ではないけれど、やらないよりはましなので、やはり血液検査で値が出ているものに関しては食べれば負担がかかるのでやめたほうがいいと思う。数値が出てないのに、症状が出るものについては、アレルギーの場合もあるし、敏感になってるだけの場合もある。これは減感作療法をしてみれば、どちらかはわかるもの。もちろんこの病院でも入院して減感作療法をするというやり方は出来る。けれども、減感作療法をする時期としては、アレルギーの状態が落ち着いて来ていると判断しないと難しい。今のみかんの状態は、どんどんあがっているところなので、このときに減感作をするのはかなりリスクがある。減感作をしないということは、症状が出るものに関しては食べないという選択をするしかないと思う。誰にでも必ず酷くなる時期と言うものがある。多分みかんは今、この時期。この時期を乗り越えればまた良くなってくるはず。アメリカでは食アレでは年に何人か死亡していて、かなりナッツのアレルギーは一般化しているけれど、それでも何とか早く食べさせたい、と、ナッツを減感作する方法が流行っているそう。でもこれはとってもリスキーだと思う。みかんはこの二ヶ月では食べるものは減っているけれど、インタールはすぐに食べれるようにはならない。でも続けていくことで段々食べられるようになるはず。長期戦です。等など。ああ、もうたった一度の受診で、全てのもやもやがすっきり綺麗になくなりました!結局、この先生が私はすごーく相性がいいと思ってたのは割とスタンダードなアレルギーの治療をするこの病院でもこの先生はかなり除去派に近い考えを持ってるからかもなーなんて思いました。そんなわけでみかんはとっても効いたインタールをこれからも続けていくことに。そして次はりんご。皮膚に出ないで呼吸器に来たというその事実、私も実はりんごのほうが怖いな。。と思ってたんですが、話を聞いた先生、珍しく感情をあらわに、うわああ、、と苦しそうでした(^^;話しているうちに、そういえば、ちょっとした温度の変化、ちょっとしたほこりや木屑、ちょっとした煙なんかにも反応してケホケホやっていた事も思い出し、それも伝えるとかなーりりんごはやばいそう。今の状態は気管支がかなり多分荒れている状態で、放っておくと喘息が5歳くらいには始まってしまうかも。。。って。喘息はもちろん出てからの治療も出来るけれど、今は予防もかなりしっかりできるようになっていて、今からそれを始めたほうがいい、とのことでした。お薬はインタールほど副作用が全くないわけではないけれど、普通のお薬と同程度の副作用でかなり安全に近い、ロイコトリエン薬のオノンを毎日飲むことになりました。こうして3科をまわって時計を見たら、1時過ぎ!たった二時間とは!やっぱり同愛最高!(笑)でも、ケーキだけだった朝食で、1時まで待たされたので子供達も私も腹減り最高潮!!本当は前回持込を嫌な顔されたので行きたくなかったんだけど、2人が病院の食べるところ行ってご飯食べよう!!!と言うので病院のレストランで昼食にしました。2人はご飯を出すと凄い勢いでもりもり食べ、あっという間にほとんどなくなりました!おなかがすいてれば自分で食べるのねー。会計してお薬もらって病院終わり!2人は自分のお薬が嬉しくて(笑)大喜び。そしてそのまま横網公園へ。お気に入りの公園のはずがつくなり、あまりの暑さに、「なに?これ??暑い~、どうして?暑いよ?」と嫌そうな二人。遊ぶのやめる?って聞いたら遊ぶ!と遊具に走っていったものの、滑り台はめちゃ暑いし、お砂場も触れないほど暑くて、「やめる、気持ちいいとこいきたい」と初めての公園拒否(笑)凄いの登ってる!ひまわりが綺麗♪しょうがないのでバスに乗って錦糸町へ。つくなりりんごが寝てしまったのでみかんとのんびり100均で買い物。更に部屋を素敵にすべく、おもちゃを入れるための竹かごをそろえたり、カブトムシさんのかごや砂や木や餌のゼリー等たくさん買い込みました。その後いつものマックで滑り台をすべり、おうちに帰る!とみかんが言うので帰ろうと一階に降りると、前回来たときには工事中だった3can4onが改装大大大セール中で、何と白い素敵なスカートを1800円でゲットしました♪それをみて、みかんが、みかんもお洋服欲しい!と大騒ぎ。結局700円のTシャツも買わされ(笑)バスで帰宅。夕食後は、ちょうどお誕生日のプレゼントになったシュタイナーの絹の布が到着したのでそれでお姫様遊び。http://www.kobitonomori.jp/tsukuru-material-cloth_html/material_cloth-AK1022.html↑これが大きなピンクのシルクhttp://www.kobitonomori.jp/tsukuru-material-cloth_html/material_cloth-WM535.html↑こちらが小さなの。それと先日錦糸町の手芸屋さんで買って端を処理してあげたパステル調の綿の布4枚とで念願の布遊びをしだし、シュタイナーっぽくなってきて嬉しい限りです♪←もし良かったらぽちっとお願いします!
2008年07月16日
コメント(2)

今日はお誕生日!2人は三歳になりました!今日はお誕生日と言うことで、お肉祭りに(笑)朝御飯は大好きなハムとご飯。ハムの日はさっさと食べ終わるので、旦那さんがいるうちに職場の方に頂いたハブラシホルダーをプレゼントし、とうとう待ちに待ったシルバニアを投入!2人は歓声を上げて大喜び!かなり古いもののはずなのに、小さな部品が綺麗に全部残ってて下さったかたは凄い几帳面な方なんだろうなあって思っちゃいました(笑)一つ一つ小箱を開けて全てを並べ、(初めてちゃんとみたんですが、ほとんどプラスチックですね(^^;)2人はおままごと開始!やっぱりいつものように全員の服を脱がし(笑)お風呂に入れ、ご飯を作り、赤ちゃんの世話をするのが大好き。赤ちゃんを何人か一度にゆりかごに入れて、双子ちゃん!とやるのも定番(笑)かなり長いこと遊んで、ご飯作っていいよというので、昼食準備。汗かいたとお風呂に入り、出てきたところで、まだ11時なので、お誕生日恒例、生まれた日のビデオ鑑賞♪今年はかなりわかるようになったので、2人は釘づけ!胎盤に興味深々なのはさすが私譲りか!?(笑)2人はおなかを切って出てきたのは知っているので、今チョッキンチョッキンしてるの?とかママ痛いの?とか心配してくれました(^^ビデオが終わったあとは昼食。まずは昼食前にばーばから届いたバースデーカードを見ました。音楽がついていたので2人は大喜び。今年は文の内容にも、とっても喜んでくれて成長を感じました(^^昼食は2人が大喜びのハンバーガー♪先日作ったものと同じものを作りました。私も同じ物を食べると喜ぶので、私は昨日アニューで買ったベーグルと豆腐ハンバーグで同じようにハンバーガーに。あっという間に2人は完食♪美味しかったそう(^^その後家事をして、夜のディナーの仕込をし、外出。おひさまが出てきたので、まずは自転車で親水公園へ。今日は珍しく、1時間半くらい楽しく遊びました。そして着替えて今度は向かいの団地の大きな公園へ。置いてある自転車や三輪車や手押し車で長々遊び、滑り台やシーソーやお砂場を楽しみ、やっと5時に帰宅。ディナーのために早く帰って来てくれたパパとケーキの準備。今日は人参ケーキに、米粉クリーム、ぷーさんクッキー人参ゼリーの飾りつけ。半分に切ったケーキに、クリームを塗り、搾り出してクッキーと飾り抜きしたゼリーを乗せてろうそくを立てたら2人は大喜び!元気にろうそくを消してくれました。ちなみに作り方はこちら。人参ケーキ:・人参ジュースとササニシキ米粉と塩少々と寒天粉一袋を 混ぜて足りないようならドロドロになるまで水を加える。・170度で30分焼く。 クリーム・・・ササニシキ米粉と塩少々、メープルシロップを少々 水をたくさん入れて弱火で泡だて器で掻き混ぜつつ火を通す。 クッキー・・・ゆでて潰した里芋とササニシキ米粉と塩少々を 練って冷やし、型抜きして170度で10分ほど焼く。 ゼリー・・・人参ジュースと寒天粉を煮溶かし、バッドに広げて固める。 型抜きする。今日のクリームには特別メープルシロップを少々入れたので、ケーキ作りの醍醐味、と搾り出しの容器を舐めさせてあげたところ2人はその魅力的な甘さに、無言で夢中で舐めだし(笑)飾り付け中も食べたがり、ろうそく消して第一声が、「食べていいの?」でした(笑)カラダが砂だらけだったので先にお風呂!とお風呂に入っている間に今日のディナーを並べておくと、出てきた二人は大喜び!「お肉!それとハンバーグ!お肉二つ!?いいの!?」だって(笑)今日のお肉は大好きなソーセージと、ミッキー型のハンバーグだったのです。あと、先日の縁日で景品で貰ったゼリーも私がこっそり中味を食べて洗って人参ゼリーを入れておいたらこれもやっぱり大ヒット!頂きますしたらまずゼリーに手を伸ばしました(^^あっという間に大好きな里芋とお肉とご飯と大好きなちゅるちゅる(コンニャク平麺と型抜きコンニャク)を全て食べ切りケーキのクリームだけぜーんぶ舐め切り(笑)ゼリーを全部食べとにかく凄い量を2人は食べました。食卓でみかんが寝てしまい、りんごはそれから更にケーキをぱくついていたら大好きなクロネコちゃん(ヤマト運輸)が!最近事あるごとに子供達にプレゼントを下さる方から、2人へ大量の誕生日プレゼントが!可愛い洋服や、絵本、髪留め、タオル、お絵かきセットなどと、なんとティアラが!りんごはお洋服とティアラをつけてお絵かきにいそしみ、大喜び(^^そしてその洋服のまま寝てしまいました♪そして先ほどみかんが起床。激かゆ!ああ、だめかあ、たまのちょっとのメープルシロップも(涙)ケーキがまだたくさんあって明日は食べてもらおうと思ってたのになあ。。。まあ最後はちょっと残念でしたが、とにかく楽しい素敵なお誕生日になりました。何と言っても今日ビデオを見ていたときに思いましたが、ちょっとしたことで死んでしまいそうだった小さな双子がいつの間にかこんなに大きくなっていて、ちょっと感動♪三年なんて長いようで、あっという間ですね。生まれて来てくれてありがとうと言ったら2人も嬉しそうでした(^^
2008年07月15日
コメント(6)

昨晩はあれから。。。りんごが酷く咳をして段々ヒューヒュー言い出しました。。。実はりんご、私はみかんよりずっとずっとアレルギーが軽いと思っていたんです。で、この半年、大豆を食べさせてみたり、色々食べさせてました。大豆はどうしても結構酷い湿疹ができて痒いので断念、バナナも食べるととまらなくて一本なら平気だけど3本食べると痒いのでこれもやめにし、たまに、みかんが寝たときだけ、ジャガイモや、サツマイモ、たまにちょこっと果物を食べさせてあげてました。(トマトは口の周りが真赤になって体もかいかいに、とうもろこしも二粒で即口の周りにぽつぽつが。。。)で、先日(って言っても結構前だけど)、ふと魔が差して、ジャガイモも、多少の油も大丈夫とわかっていたので、ファーストフードのポテトを食べさせてみたんです。大豆油だろうな、とは思ったものの、まあ大豆もちょっと痒いだけだしって。そうしたらその夜に、湿疹は全くでないまま、凄いヒューヒューと苦しげな呼吸になったんです!それで、りんごは軽いんじゃない、湿疹にでにくいだけなのかも、と思ったんでした。それで昨日は二度目のヒューヒュー。多分原因は、二度目の水遊び。あそこの水は遊ぶためのものじゃなくて工業用水ですって但し書きがあったんですよね。たくさん子どもが入っていたので入れましたが、かなり塩素の臭いがきつかったので、塩素が濃かったんじゃないかなと思います。本人曰く、結構水を飲んだらしいので、それが原因かなあ。みかんのほうも夜中に相当な湿疹が出て痒くて苦しんでいたので。。。さて、今日は忙しい今週のうちのつかの間の普通の日。明日のお誕生日に向けて、明日はキッチンにこもりきりにならないで済むように、準備をするため、今日はこもってました(^^;2時ごろやっと家事が終わり、そろそろ出かけようかなと思ったら2人は汗かいたからお風呂入ってくる!と勝手に行ってしまったのでしばし待ったあと、出発。ちょっと足りない食材があったので今日は曳舟に行くことに。2時間ほど楽しくお砂場遊びをして、100均とアニューでお買い物、帰って汗を流して、夕食を食べ、20時に寝てしまいました(^^さてさて、ほんとにネタが溜まりまくってますが。。。(笑)まずはお煎餅のこと!ナチュラルハーモニーでは、自然栽培米(ササニシキ)の焼き煎餅って言うのを販売してるんです。これはササニシキとお醤油のみ。とにかく嗜好品がない我が家では何とかしてお煎餅を食べさせてあげたいと前々から探していて、一応ダメもとで先日、塩だけのは作ってもらえないでしょうかって頼んでみたんです。そうしたら、実は製造元のほうで、職人さんたちが塩だけのお煎餅が実はとっても味があっていい!っていう意見があって作ったことがあり、でも販売には向かないとやめになったことがあったそう。そんなわけで早速製造元さんに話をして見たら、まさか、そういう要望があるってことを考えたこともなかった!と驚かれたそうで、なんとなんと早速販売してくれることになったんです!もちろん我が家は早速購入のメールを出しましたが、この販売は、一応今回のサマーギフトの中のみで、薄焼き18枚3150円というもの。会員しかかえないんです。で、何でこんな話を書いているかと言うと、ササニシキが大丈夫でお煎餅を食べさせたい!と思っている方!もし私に住所を教えていただければ、ギフトとしてお送りしますので言ってください!(あまり多いとムリかもだけれど。。。お金も頂きますが。。)この嬉しさを是非おすそ分けしたいです♪で、次の話題はみかんの湿疹。前からチョコチョコ書いてましたが、最近のみかん、インタールを服用しだしてから前のように体のあちこちの痒みはほとんどなくなり、体を見てもアレっ子とわからないほどになりました。たまに痒くてもタイツコウと、ステロイドと、酷いときには抗ヒスタミンで苦しむ事も少なくなりました。ただ、顔の湿疹が酷い!目の周りがパンダのように赤く、その周囲も結構酷いんです。それで怪しい!と思った、魚、とりあえず除去してみました。ジャコ以外全て。・・・かなり綺麗になりました(涙)そして昨日、みかんが大好きな大好きな大好きなアサリを試してみたら。。。酷くなりました(涙涙涙)今日は鰹節を試しましたがどうなることやら。。。何で顔だけなのか、不思議ですが、顔は痒くないらしいのはありがたい。。お誕生日の次の日には同愛に行ってみるつもりです。もう一つ、布ナプ、その後、です。かなりお気に入りです!布ナプ。トイレで排出を心がけることで大体大きめの布ナプ一枚を何度か折り直して肌にあたる場所を時折変えて日中一枚、夜間一枚って感じの消費量。今の時期なんかは、すぐ乾くから6枚もあれば充分って感じ。使ったものはそのままアルカリウオッシュを溶かしたバケツに一晩置いて翌日、水でざぶざぶ軽く洗うともうほとんど血が落ちてるんです。夜間はどうしてもお尻の後ろが汚れるので、フェリシモで羽根つき31センチ、というのを購入したところ、これがばっちり!二枚あれば足りるんじゃないかなあ。妊娠出産すると生理痛が結構楽になるって聞いていたので楽しみにしていたんですが、初回は結構きつかったものの、その後布ナプのおかげか、三度目にはほとんどつらくないくらいまで楽になりました♪ちなみに、必ずトイレについてきて、出したものをチェックする2人(笑)もちろん2人に生理を隠すことはできず、赤ちゃんが出来なかったから赤ちゃんのために準備したベッドがなくなったんだよーと説明しています。2人は、「血がのおしっこだー」←”が”は何?(笑)「ママのオムツ(布ナプ)」←先日トイレの紙ナプキン見つけて、同じものとは思えなかったらしく不思議そうにしてました。「赤ちゃんいないからベッドがぴょーんって飛んでったんだよ」と納得してます(笑)さあ、明日はお誕生日、楽しみ楽しみ♪←もし良かったらぽちっとお願いします!
2008年07月14日
コメント(2)

一昨日の夜は、旦那さんが二匹カブトムシを買って来てくれました。八百屋さん(!)で、一匹250円だったんだって!(笑)起きていたりんご、興味深々ながら、かなり怖くて、カブトムシが動くたび後ずさり(笑)三人が寝たあと、静かになった我が家でがさごそがさごそ、私もちょっと不気味でした(笑)翌日起きてきたみかんも、同じ感じででも次第に慣れて来て、夜には自分で箱をあけてつんつんできるように(^^夕飯のとき、きゅうりの漬物みたいの頼んだら、あ!あれ!虫さん食べてたやつ!って言われちゃいました(笑)さてさて、昨日も今日も忙しい一日でした。昨日は、昼ご飯後、1時から、近所の児童館のお祭りでした。事前に子供達には、1人130カッパ(お金の単位(笑))私は50カッパを頂いていて(ただで)、全てそれで会計することになっているお祭り。いつものようにおでんしゃででかけてみると、もう大賑わい。まずは10カッパでヨーヨー釣り、上手につれました。そして氷が食べたい!という2人のために、行列に並んでシロップナシのかき氷(30カッパ)をゲット。私も食べようかなあと思いつつも、カッパを残しておこうと買わず。(あとで後悔(笑))座って美味しくかき氷を食べて、今度は児童館内へ。5階では、バザーコーナーで、2人は大きいぬいぐるみ3つ入って20から30カッパの袋を抱きかかえ、ゲームに並びました。3つのうち、一つの紐をひっぱると上からおもちゃなどが落ちてくるゲーム(20カッパ)なんですが、相当並んでいて、全然進まないなーって思ったら、どうやら先生が人によって景品をかえているんです!(笑)なので、皆もらったものに大喜びしてました(笑)やっと我が家の番が来た時に、アレルギーで食べられないのでできれば食べ物以外でお願いします!!とムリを言ったところ(笑)なんと!ディズニーの目覚まし時計、熊ちゃんのぬいぐるみのストラップ変なストラップ二種の他に、多分食べものの代わりで、みかんにはたくさん磁石の線路が入った電車ボックス!りんごにはぷーさんがついた布製の可愛い鏡が落ちてきました!2人はそりゃもう大喜び(^^古本コーナーでは、図書館でいらなくなった地方の旅行雑誌を10冊10カッパで購入してホクホクの我が家(^^4階のゲームコーナーも顔を出したものの、全て景品がお菓子だったのでそこはやめて再度外へ。そして今度は、木工教室へ。1人10カッパで材料をもらい、本物の大工さんが2人に根切丁寧に指導してくださり、小物入れを作りました。木に線を描いてくれて、きりやすいように切り目を入れてくれて2人にのこぎりをひかせてくれ、釘を半分くらいまでうって2人にとんかちを打たせてくれて、二人も自分で作った!と超満足そう!普段家に、とんかちつきの積み木があって、毎日とんかんやっているせいか釘がすんなりトントン入っていってびっくりしていたら、大工さんたちもこんな小さくて釘がちゃんと入るの初めて見た!ってびっくりしてました(^^ただ、、、木屑で、子供達も私もちょっと呼吸が苦しくなってしまいました(^^;そろそろ時間も終わりなので急いでかっぱを使わなければ!ともう一度ヨーヨー釣をし、川でゲームをして、景品がお菓子でもいいや!とおむすびころりん(おにぎりを転がす)に並んでいたら、雷が!!!途端に泣き始めた二人!抱っこー!抱っこー!って言われても!今日もらった大量の荷物を抱えてとてもとても(><)頑張って2人を自転車置き場まで歩かせ、怖くてこげない~(><)となく2人の自転車を押して、急いで帰宅!お布団を取り込んだら、何故か雨は降らずでした。カッパ、40くらい余らせちゃった~残念(><)(笑)でも2人はめちゃくちゃ面白かったみたいです(^^↓こちらがつくった小箱ともらったものの一部。そして急いで片付けて、汗かいたので着替えて再度出発!すっかり天気になっていて、バスで錦糸町へ。今日はなんと急なお誘いで、元祖アレルギー仲間(笑)たちと呑む事になったんです♪我が家のみ、子連れと言うことで(笑)我が家の近くの錦糸町の、いつもの(笑)ワタミのお店で飲むことに。5時半の待ち合わせで、20分ほど早く着いたので、すでに少し眠くなっている子供達を起こすため、子供達の大好きな雑貨屋さんに連れて行って、買おうかどうしようか悩んでいた、豚の可愛い水筒@400円(笑)を購入、ご機嫌の2人を連れて待ち合わせ場所へ。5時半になり、たかりんさんとかんかんさんと一緒にワタミに行きました(^^とりあえず頼んだお水でインタールを飲み、最初に頼んだ焼き鳥が運ばれてきて2人は夢中でお弁当+焼き鳥を食べ、あっという間にりんごは就寝♪1人になればしめたもの(笑)、みかんは私の膝にのって、今日もらった電車セットや、持ってきたパズルで大人しく黙々と遊んでくれました♪その間に私たちは爆笑トーク(話しすぎた(笑))アレルギーの話も皆悩みは一緒で面白かった~。19時ごろお仕事を終えてきよっぽさんも合流。宴もたけなわ、20時前にはみかんも就寝♪そしてお仕事を終えて帰ってきた旦那さんが怒りつつも迎えにきてくれて、21時半ごろお別れしました。帰り道から起きてきたりんごと、旦那さんにご飯を出して片付けてそのままりんごと一緒に朝まで爆睡でした。皆さん、昨日はどうもありがとうございました(^^そして今日は日曜日。朝起きて、家事をして、行こう!行こう!と2人がうるさいので昼食前に親水公園へ。炎天下の中、浮き輪と水着とおでんしゃで一時間ほど水遊び。帰ってきてお風呂と昼食、くるくるシャーベットを作って食べた後、じゃ、いこ!と言うので(笑)今度は車で行船公園へ。まずは楽しく動物園を見て周り、隣の公園で楽しく滑り台をしばらく滑ったら、2人が隣の広場の水遊びに気づいてしまった(><)(笑)というわけで、パンツいっちょで再度水遊び。なんだかいつもよりずっと楽しそうで全然、おしまい!って言わないなーって不思議だったんですが、ここ、凄く水がぬるま湯だったんですよね。親水公園の水はつめたーい(><)って感じなのでやっぱり赤ちゃんには厳しいのかななんて旦那さんと話しつつ、炎天下で子供達の遊びを眺めました(^^;5時前に、噴水がとまったので、これ幸い!と、帰りましょうの時間みたいよ!と説得してやっと水遊び終了。着替えて駐車場のあるイオンにいき、大好きなカートにのってちょっとお買い物し帰宅。夕食、お風呂で20時就寝でした。いやあ、忙しい二日間だった。そうそう、水遊びで一つ凄いなーっておもう事があるんですが、2人とも、水遊び中に、おしっこ!って言って、ちゃんとトイレまで歩いて行ってオシッコしに行くんです!私なんて、かなり大きくなっても、わかりゃしないよと(爆)プールの中でしてたのに(笑)、偉いなあ(笑)さすが旦那さんの子だわ(笑)←もし良かったらぽちっとお願いします!
2008年07月13日
コメント(2)

一昨日は日付が変わる前に早めに寝たのに、昨日も朝おきてもまだ鼻が痒くて、最後の頼みの綱、コンタックを服用。朝御飯を終えたあと、副作用で眠くなり、お願い!と頼み込んで寝始めて、なんとなんと起きたら(ってちょいちょい起こされてはいたんですがもう少し!もう少し!と頼み込み)11時半!(笑)三時間も寝かせてくれました。さすがにもう少しとはいえなくて(笑)起きて洗濯と昼ご飯を作り食べさせて、お掃除と料理をして、終わったら、もう4時半(^^;それでも公園!公園!と言うので、おでんしゃで(自転車)いつもの公園へ。公園へついたのは5時でしたが、いつものお兄ちゃん達もやっぱりいて、(6年生が毎日お砂場遊びしてるって素朴ですよねえ)楽しく遊びました。で、その最中考えさせられる出来事が。いつもやっぱりそこにいる、かなりやんちゃが過ぎる1年生がいて、6年生の子たちがうまい具合に、それ以上やると怒るぞとかいって手綱をしめているんですが、その子が私たちの目の前で水道で遊び始めたんです。あら、と思ったものの、その目の輝きに楽しそうだなー、なんて思いながら私たちはちょっと水の当たらないところに移動して終わるのを待ってたんですね。その間一分くらい。そこにずしずし歩いてきたある女の人が、お水がもったいないでしょ!と一喝して水道を止め、何であんた突っ立ってみてるの!?止めなさいよ!って感じで私をじろっとにらんで去っていきました。どうやらお母さんでもなんでもない人のよう。さすが下町、と言う感じで、お恥ずかしい限り。。。と反省したんです。(結局その子、また水道を開き、即6年生のお兄ちゃんに叱られやめました(笑))で、私、何で止めなかったのかなって考えたんです。凄く楽しそうな顔して水遊びを始めた彼。うちの子たちもほんとに水遊びが好きで、いつもとめるのが大変。なので、ああ、やってるなー。って結構好意的な目で見てたんですよね。多分、5分くらい続けるようなら、お水がもったいないよーって言ったんじゃないかなって思うんです。って考えて、私の中で水遊びって、そう悪いことじゃないって思ってるのかなって思ったんです。どうなんだろう?公園のお水って、何のためにあるんでしょう?飲み水、手洗い水なんですか?それともお砂場で水を使って遊ぶためにあるもの?水を飛び散らかして遊ぶのは全くしてはいけないのかしら???常識な話なのかもしれないんですが、なんだか考えているうちにわからなくなってきて・・・。良かったら、教えてください!で、話は戻り、6時過ぎに、今日は珍しくおなかがすいたようで帰る!と言った2人。遊んでくれていたお兄ちゃんたちが、じゃあ送っていってあげる!と2人の自転車を押して家までついてきてくれました(^^夕食を食べて、8時に子供達を寝かしつけた私。なんと朝、あんなに寝たのに、起きたら朝でした!!!(笑)疲れてたんだなー。で、今日はポランの日。とっても頑張って用意して、とうとう時間通りの10時に篠崎に到着!駅を降りたらたくさん警備の人がいて、さっきナイフで人が刺されたから気をつけて!って!!!ひえ~!そういえばヘリコプターがたくさん!!怖いよ~(><)と急いでポランへ。今日はフォルメンの日。あいうえおの母音の動きをしたあとに、今日は星をテーマに三枚ほど絵を描きました。今日もなかなか面白くて充実感♪その後は作っていただいたそうめんや、取れたてナスなどを頂いてしばし皆でおしゃべりタイム。最後に前々からやりたい!やりたい!と言っていた羊毛のニードルで作るお人形作りを、いつも来ているママさんから教わって作りました♪↑お人形は教えてくださった方の、隣のはいちごで私の作品です。3時ごろポランを出て、本当は今日はキリン公園に行く予定だったのだけれどまだまだ上をヘリコプターが飛んでいるので、もしかして犯人が捕まっていないのかも。。。と急いで篠崎を出ることに。(今日は怖い人がいるかもしれないからやめよう、と言って帰ってきたんですがりんごは帰ってからパパとお風呂のときに、今日はキリン公園に行きたかったのに怖い人がいていけなかったのと悲しそうに言っていたそう(笑))電車で錦糸町に行き、錦糸公園でたっぷり遊び、5時半になったら雨が降ってきたので急いでオリナスに移動。夕飯を食べさせて外に出ると雨がやんでいたので歩いて帰って来ました。みかんは寝てくれたけれど寝なかったりんご。朝の6時から起きているのにハイテンションは変わらず、(みかんが寝てるので)サツマイモ食べて、干し芋食べて、パパが帰り一緒に夕飯も食べて、お風呂も入り、9時半にやっと寝てくれました。みかんは途中で一度おきて号泣。最近みかん、なんだかまた随分痒いんです。。。顔はずーっと酷い湿疹。たまにカラダも夜中に痒くなります。抗ヒスタミン剤を飲めばとりあえず治まってすぐに寝てはくれるんですが。。。顔の湿疹は痒くないそうで、それだけが幸いだけどやっぱり一番目立つところで、ここが赤いと一日に何十人の人にあらどうしたのって言われてしまうので、ママとしては気になる。。。原因はどうも、魚(これは多分確定。アジ、タイ、鮭が怪しい。回転していた魚たちです。)、でもそれだけじゃないみたい。昨日からジャコ以外はやめているけど余りよくならず。。。もしかするともしかすると最後の嗜好品、人参かしら(><)来週同愛で相談するつもりではありますが。。。どうしてなんだろう。。。母乳やめて以来、サツマイモ、果物全て、ウリ科がダメになってるのに、、、あまりのダメになり具合に悲しくなります。。。←もし良かったらぽちっとお願いします!
2008年07月11日
コメント(2)

昨晩もやっぱり遅くなり、、、今日は朝ご飯を終えたあと、相変わらず泣いてばっかりいる2人に愛想をつかして(笑)2度寝。最初は怒ってたけど、一時間寝かせてくれて感謝感謝♪今日気づいたんですが、朝も2人は起きてから一時間半、旦那さんとご飯を食べたりしてたんですが、その間は全然ご機嫌だったんですよね。私がおきるなり、泣き出して、食べさしてーって怒り出して。。。結局甘えてるだけなのね。。。2人が水遊びをしたりしているうちに今日の家事を急いで終わらせバスで錦糸町へ。そうそう、出かける間際、洗濯機のところに、むき出しで(これが悪いんだけど)置いてあった、洗濯槽の洗浄剤(石鹸+重曹+クエン酸だったかな?)をぶちまけてしまった私。私だけなのかわからないけれど、粉石鹸って凄い吸い込むと苦しくて、いつも洗濯に使うときにも咳き込んだりするのですが、このせいでめちゃくちゃくしゃみが出て、一番酷いときの鼻炎みたいな感じになってしまいました(><)今日一日中くしゃみが酷くて大変だった。。。。今日はネットで見て、気になったお店に行って見ました。http://r.gnavi.co.jp/a609600/なんとここの料理は完全ベジタリアン!ダイエット中華という命名にひかれて行って見ました(笑)お店は今工事中のロッテ会館の隣にある、狭くて汚らしい(笑)お店。値段は、お弁当箱に好きなものを入れるスタイルと完全バイキングとあり、お弁当箱は小と大と選べて、小は580円とかなりお得!まあ初めてなのでとりあえず今日はバイキングに(笑)ここのベジタリアンの定義は、中国の陰陽5行にそっての菜食で、肉魚卵はもちろん、ねぎ、にら、ニンニクの類も入っていないんです!油は植物油、出汁は野菜とコンブ。ただ、中華の菜食は、殺生をしないという原則だそうで、牛のお乳は多少をありがたく頂くんだそうで、乳成分は物によって入っているんだそう。(今日はカレー粉に乳清が入ってた)たくさんメニューがあったのですが、中でも大豆ミートで作った酢豚と、冬瓜の煮物に入った肉らしいものと、肉の風味のかき揚げと、チンジャオロースと麻婆豆腐にはびっくり!肉にしか思えない!カレーも15種類の野菜が入っているそうでめちゃくちゃ美味しいしご飯は古代米入り白米、玄米、チャーハンと3つもあるし、スープも肉の風味だし、そして、ニンニクもねぎも使ってないキムチ!!がほんとにキムチ!一体どうやって作るのか、化学調味料ももちろん使ってないのに、本当にびっくりしました。バイキングには最後にデザートと珈琲もついていて、デザートは豆乳杏仁豆腐。これまた美味しかった。食べている間中、店長さんが目の前にたってにこにこして話しかけてくるのには多少参りましたが(笑)、美味しかった~。また是非行きたいです。その後電車で篠崎へ。今日はポランで陶芸教室。ちょっとつくのが早かったのでコンビニで時間を潰して3時から開始!今日は人が少なかったので、大人はやらずに、出来上がった作品を眺めたあと、子供達の作品を作りました。土台に手形を取り、子供達に自分で好きに粘土を型で抜かせてあげて粘土のりを塗らせてつけて名前を書いて完成!なかなか素敵なものが出来上がりそうです(^^残った粘土でもまたもや小さな作品も作りました♪こちらは前回までに作った作品です。一輪挿しと、器と、あとは多分りんごの作品のお皿。どれもとっても素敵♪出来上がったあとは、片づけをしている間から、行く直前に作ったおやつが食べたくて食べたくて仕方がない二人は、珍しく1人で手を急いで洗い、おやつにしよう!おやつにしよう!と催促(笑)何とか待たせて皆でおやつタイム。今日のおやつは、人参マドレーヌ(ま、形を変えただけなんだけど(笑))米粉と人参ジュースと塩と寒天粉のみですが、結構美味しいんですよ(^^2人はもくもくと食べてあっという間に完食♪そしてさっさと帰ろうと思ったら、帰らない!!!とごねだし、ちょうどパパからの電話で、今日はちょっと遅くなるとのことだったので、先生のお言葉にも甘えて、もう4時半だったけど更に工作をし始めました。飛び出すカード作りをして、夕食を食べさせ、先日作った画用紙のカバンのミニサイズを手直しして頂き、ぶんぶん回るおもちゃを作っていただき、やっと6時半ごろに帰ることに。帰り道、ふと見つけた動物のついたシーソーでしばし遊んで帰宅途中やっと就寝。8時過ぎに家にたどり着きました。一日中のくしゃみと、例のものがやってきたのとのダブル攻撃ですっかりぐったりした一日でした。←もし良かったらぽちっとお願いします!
2008年07月09日
コメント(2)

昨日は早く寝て今日も珍しく7時半過ぎまで寝させてもらったのに、今日もねむーい。。。お疲れかしら。。。今日起きて見たらもうすっかり部屋はあれあれ(涙)昨日あんなにすっきりだったのに。。(^^;とはいえ、それを片付けてあげたら、普段はあまりおもちゃで遊ばない2人なのだけれど初めてみるおもちゃのように色々なおもちゃで楽しく遊んでいました(^^その間に更に片づけを進め、やっと全て完成♪これでシルバニアが来ても多少気が楽だわ。。。その後ご飯を作って食べて、自転車でいつもの公園へ。水着で水遊びをして、3時から児童館に移り、一時間ほど遊んで図書館で本を借り、帰宅。この写真は、みかんが派手に転んで泣いている時にりんごがこの石を渡りきっていてびっくり!以前は私と手をつないででも怖がってダメだったのに。。。是非みたくてもう一度リクエストしました♪みかんは食べずに寝てしまったのだけれど、りんごは夕食を食べて、起きてきたみかんも食べて、二人で一緒に8時半ごろ寝てしまいました。(ラッキー(笑))さて、今日の話題もまずはちょっとシュタイナー的な小話。一つ目。夜寝るときに鬼が来る、をなくしたところ、鬼が来ないから寝ない!とやっぱり言い始めたので、今度は怖がらない、前向きなお話をしてみました。「毎日ご飯を食べるとみかんちゃんとりんごちゃんの体くんが段々元気になっていくんだけど、そのあとに早めにネンネするとカラダくんがぐんっぐんって(こぶしを一緒にぐんっと上に上げた)元気になって、段々大きくなってお姉ちゃんになるんだよー。遅くネンネすると元気にならないんだって~。」そうしたら、それ聞いて目をきらきら輝かせて、「ねるっ!」だって(^^良かった~。脅さなくても、こういうやり方でもうまく行くんですね♪(でも、結局、寝ないと大きくならないよーっていいながら寝るようになってしまって、(誰もそんなこと言ってないのに)前向きな話のはずがちょっと後ろ向きになってしまいました(^^;)二つ目。ごめんなさいのこと。前々から気になっていたことがあって、児童館とか公園とかで他のお母さんとかと絡んだりするときにいまいち気になってしまって嫌だったのが、何かあったらすぐにお母さんが飛んできて、(ってなくても未然に)「ほら!ごめんねは!?何でいえないの!?」なんて子どもに怒ったり、ちょっと上のお姉ちゃんとかが、「かーしーてー」って言って有無を言わさず取り上げたり、言えば必ず貸してもらえるものだと思っていることだったんです。最初の、ごめんね、は、いまいち自分でも原因が分からないけれど、嫌だったのでうちの子たちには、他の人から見れば、最初のうちはごめんもいえない子、ということになるかもとは思ったけれどほんとに悪いことしたなって時には「痛かったみたいだよ?それはかわいそうだよね、」ってうちの子どもには話して、相手の子には「ごめんね、痛かったね、大丈夫?」って言う感じの対処をしていました。(まあ、うちの子が滅多なことでは人と絡まないし、人に謝らないといけないことはしないので、のんきに構えられるのかもしれないんですが)で、先日の住吉のシュタイナー勉強会でやっぱり1人のお母さんが先生にした相談を聞いて気付きを得たんです。そのお母さんは、自分の5歳の子が、何か悪いことすると、とりあえず、「ごめんね」って言うんだけど全く心がこもってないなって感じのごめんね、だし言えばそれでいいじゃんみたいな感じに思っていて、どうすればいいでしょうっていう質問をしたんです。で、先生は、「それは・・・そういう風になるようにしたんですよね。。。まずはお母さんが、本心からそういうことを言うようにしたらどうでしょう。」なんて返事をしたんです。で、やっと自分がしてきたことの理由がわかった感じがしました。今皆がしているような、ごめんなさいは!?って言うとりあえず謝らせるっていう行為は、心が全然こもってないんですよね。とりあえず悪い事したときはごめんねって言わせるって言う躾なんでしょうが、本心じゃないことを言ってもしょうがないんじゃないの?って思ってたんですね、私は。旦那さんにこの話をしたら、それが日本人なんじゃないって言ってましたがそうなんでしょうね。いい点でもあり、悪い点でもある。私って、良くも悪くも思ったことしか言わない人なので、お世辞も言わないし悪いと思わなかったらごめんなさいも言わないし(笑)人から見れば気遣いが足りないんでしょうが、うーん、でもやっぱり子どもには、本心からごめんなさいを言ってもらいたいなーと思うので、私のやり方は間違いなかったなーと思ったのでした。で、かーしーてっていうのもしかり。かーしーてっていって奪い取ったり、じーっと言ったあと、早く貸してよ、どいてよって感じで偉そうに(見える)待ってるのは、おかしいと思うんですよね。貸してって言われても、かしていいときには貸したらいいし、貸したくないときにはいやだって言う、自由があると思うんですよね。もちろん皆のものなんだから貸さなくていいわけじゃなくて、そうしたら、皆のなんだから順番でしょ!って喧嘩になるのもよし、じゃあ10回だけやらせて!って話し合いで円満解決するもよし、そうやって子どもは成長してくんじゃないかなって思うんです。何が言いたいのかちょっとわからなくなってますが、つまり、かして!って言葉が全ての免罪符になってしまうのはおかしい!って思うんです。。。最後は先日作ったお菓子のこと。ぷーさんの立体クッキーができる型を買いました♪http://www.lemoir.com/shop/ProductDetail.do?pid=N0240821380101000B00米粉と里芋で作ってみました(^^可愛くって2人とも大喜び!でした♪←もし良かったらぽちっとお願いします!
2008年07月08日
コメント(4)

今日はさくらんぼの会でした。今日の朝はあいにくの大雨。昨日から準備していたので8時ごろから出かける準備をして三人ですっぽりレインコートをかぶり雨対策をしてやっと出発したらやっぱり9時。雨の日はなかなか大変です。10時から会が開始。今回はフリートークで、子供達が飽きてきたら七夕イベント、ということで、自己紹介をしてフリートークを一時間ほど楽しみました。子供達には最初から折り紙をしてあげて、その後早めにご飯を食べさせたので、機嫌が悪くなることなくイベントに突入。イベントは、マイミクのちーこさんが笹を、タイキングさんと私が飾りを用意して七夕の飾り付けでした。ちーこさんは田舎のご実家から笹を送っていただくことになっていたのですがあいにくの暑さで、すっかり送ってきた笹がしおれてしまったそうで残念ながら100均のプラスチックの笹に変更。でも本物の笹の葉をお弁当など用に何枚か頂きました♪プラスチックの笹は葉が落ちることもなくなかなか快適!私の用意した飾りつけは、短冊と、わっかと、タコ糸と、蛇腹切りをする折り紙とお星様で、人数分26セット用意。案外大変でした(笑)お星様がどうしても作れなくて、旦那さんに依頼したら真剣にPCで製図してプリントアウトして切ってくれたのでこちらも綺麗なお星様が出来上がりました♪タイキングさんがきらきら折り紙を用意してくださったので、こちらも使ってとても素敵な七夕飾りができました♪(家で先日住吉の保育室で作ってきた飾りもつけて完成!)その後お昼を食べて1時に解散。今日は2人が行きたい!というのを、押しとどめて児童室には寄らずに会場を出て、すぐにバスで錦糸町へ。ヨドバシ寄って、郵便局寄ったところで突然みかんの機嫌が悪くなり爆発!大変困ったので、先日葛西でヒナタ母さんにもらった金魚のシールを投入!(助かりましたよ!ありがとうございます!(笑))大喜びの2人は、どこかで座って貼る!というので、エクセルシオールでちょっとお茶。その後その地下にあるクイーンズ伊勢丹で、予定通り、子どもカートを持ってぐるぐる回り、さらに車に乗り換えてぐるぐる回り、三階にある、いつものマックの滑り台を楽しみ、隣の手芸屋さんでシュタイナーチックな布を買い、9階に上がって椅子つきの絵本コーナーを楽しみ、5時にやっと帰る!と言ってくれた2人とバスに乗って帰宅しました。みかんは食事中(6時前!)に寝てしまい、その後りんごと一緒にリビングの子どもコーナーを拡大してシュタイナーに少し近づけ、りんごも8時ごろ廊下で行き倒れ(笑)なかなか雨の日を上手に過ごすことができました(^^出来上がりはこちら↓(前も写して置くべきだったなあ。全部が重なり合ってごっちゃごっちゃだったんです(^^;多少プラスチックもありますが、まあそれはおいおい変えて行きましょう。。)←もし良かったらぽちっとお願いします!
2008年07月07日
コメント(4)
![]()
今日は暑かったですねえ。まだ梅雨が明けてないのが信じられない。。。今日は昨日更にあれから本を読み、4時過ぎの就寝だったため、9時まで寝かしてもらいました(^^今日は珍しく疲れているようで旦那さんも寝てしまったので、6時半くらいからりんごが、寝ちゃダメ!ママおきて!と激しい暴力と共に(笑)号泣していて、半分それが聞こえつつ寝ていたのですが、どうやら私がおきるまで一度も休むことなく2時間以上泣いていたようで、、、凄い執念ですよねえ(笑)みかんのほうはすぐに諦めて一緒に寝たようでおきたら寝ていました。9時から朝御飯を2人と食べつつ、機嫌が直るまで色々片づけやら手仕事をして、10時半ごろからご飯作り。お疲れのパパは、ここでもお昼寝。ご飯を明日の分まで作り、昼を食べたあとは、あまりの暑さに二人にプール行く?と言うと、行く!と大喜び。今年初の浮き輪を出してあげたらテンションがめちゃくちゃアップして、1人で水着を着て、浮き輪をして外に行っちゃいました(笑)なので旦那さんに二人を預けて、洗濯や部屋の片付けをしてもう限界だった髪の毛をしてもらいに、美容院へ。なんだか最近子供達を預けてばっかりですが、まあ三年間ほとんど預けたこともなく46時中二人と一緒にいたので、そろそろいいですよね(^^;すっきりして美容院を出ると二人はもう家に帰っていて、りんごとパパはまたもやお昼寝。みかん→起きてきたりんごとご飯を食べさせ、親が食べて、9時ごろには就寝しました(^^そうそう、昨日ちょっと書き忘れましたが、シュタイナー園、月謝は35000円。入園が12万。2人を入れて入園代も月々に割り振ると、月8万!!!ひえ~~~(><)お金がかかるとは思っていたけれど、本当にかかりますね・・・。やっぱり二年でいいわあって思っちゃいました(笑)さて、だいぶ前に本のご紹介1をしましたが、その続きをしちゃいますね。「少子化時代・子どもを伸ばす子育て、苦しめる子育て(子どもたちの幸せな未来ブックス」本の木という出版社の本が、皆面白いなと思い、色々借りてきました。この本を読んでいたら、育児不安に陥る専業主婦は、パパの理解がなく、子供がいるからと外に出て行かずにうちにこもっている人なんだとか。私が全く育児不安に陥らないのは、旦那さんがとっても理解があって話を聞いてくれること、そしていつもブログで皆さんと交流し、好きなこと言って、色々楽しませてもらってるからだなあと再認識しちゃいました(笑)うちの旦那さんが良く、ネットがなかったら、私は育児ノイローゼになってたかも、なんていうんですが、本当かも!(笑)その他にはやっぱりこちらもテレビの弊害や子供を育てるときに役に立つ色々な意見がとても参考になりました。「心で感じる幸せな子育て-シュタイナーが教えてくれた-」シュタイナーを取り入れて幼稚園の保母さんをされていたかたの本です。細かく分かれていて、シュタイナー関係なくてもとても読みやすいし面白いし、是非とも色々な人に読んでもらいたいなと思う本でした。シュタイナー流を色々知っている私でもなるほど!と思うことばかり。あとは、ちょっとご紹介なんですが、楽天のほうは前に書いたかもしれないけれど。。。ブログのバックアップのソフトをご紹介します。楽天はこちら。コメントがバックアップされないのが残念ですが。。。そしてミクシーはこちら!かなーり時間かかりますが、コメントや、メッセージも全部バックアップされます!書き始めた頃は、ミクシーのバックアップを自力でワードにしていたのですが、2年ほど前にとまってしまって、途方もない量になり、どうしよう。。。と思っていたのでとても助かりました(^^先日バックアップしたら800件も日記書いてた!ああ、色々書きたいネタはたくさんあるのに、毎日お出かけばかりでさっぱりかけません(^^;とりあえず今日はこれで・・・。←もし良かったらぽちっとお願いします!
2008年07月06日
コメント(6)

PC開いてから最後に日記を書き始めるまでに3時間半もかかった。。。(><) 書くのに30分。。もう3時です。。 さてさてさて今日も長い一日でした。 まずは6時起床。必死で用意して7時半出発! すでに暑い中、必死で歩いて15分程の駅に向かい、何とか予定のちょっと遅れの 電車に乗り、9時に実家駅に到着。 (2人は車中は何とか持ってきたものでごまかし成功!) 駅からとにかく坂ばかりの実家なので、ベビーカーを 汗だくになって登っている途中で母と祖母がやってきました。 皆で家に行き、2人の食事の説明をして9時半前に実家を出発。 バスに乗って10時ぴったりに、横浜シュタイナーどんぐりのおうちに 到着しました。 マンションの一階を園にしたこちらの幼稚園は、シュタイナーらしく ピンクの布が張られ、素敵な手作りの木のおもちゃたちと布と木のみが 整然と並び、とても素敵な空間でした。 説明会に参加したのは10人くらいかな? 担任の先生から一日のリズムのお話、一週間のリズムのお話がありました。 リズム遊び(ライゲン)や、週一回の音楽(オイリュトミー)、 自由遊び、外遊び(目の前が公園!)、おやつ作り、お話のある毎日、 とってもとっても素敵で3歳から6歳までの縦割りで集まった 子供達の楽しそうな姿が目に浮かぶようでした。 一年のリズムとしてはたくさんの祝祭もあり、それもその日だけでなく 一ヶ月前から皆でちょっとづつ用意していくというのもとても素敵だなーと 思いました。 おやつ作りは、月曜日:玄米団子(子供達の仕事はキナコ付け)、 火曜日:はと麦団子(丸める)、水曜日:キビがゆ(リンゴ切り) 木曜日:ライ麦パン(パンコネ)、金曜日:パン焼き(パンの成型) だそうで、見事に一つも食べられないどころか、触れない、っていうか 室内にいるのも厳しそうな内容(^^; うーん、やっぱりダメなのかな、うちの子には、って軽く打ちひしがれつつも 最後の質問タイムに色々質問しました。 そうしたら、卵も牛乳も使ってないけどダメそうですか?と聞かれて うちのアレルゲンを全部言ったところ、出席の皆さんがめちゃくちゃ驚いていましたが 彼らは、これから長い期間、皆と同じものを食べられないんだから、 代替でごまかすのではなくて、安全のためにも、ちゃんと皆と違うものを 食べていると認識すべきだし、周りの子達も、食べられない子がいるという ことを認識すべきで、それは全く問題ありません、とのこと。 とってもとってもほっとしました。 そして、ここの幼稚園は三年保育だけではなくて二年でも一年でもいいそう! 今年の募集はたった6人なのですが、2年前から予約を受け付けるので、 いまからさ来年の入園を予約することもできるんです! これを聞いて、すっかり気持ちが急上昇した私♪ 昨日のミクシー日記のコメントで、他の園でもそういうの取り入れていると 伺って、藤野も見に行ってそれで決めようと心が軽くなりました(^^ 保育園の事以外でも、とっても参考になる話がたくさんあって 得るものが大きかった! 例えば、遊びの話なんですが、私は、まあ自分が一緒に遊ぶのが苦手と言うのも あるけれど、子どもの遊びの邪魔をしたくなくて、場所を提供して 遊びは子供達で好きにやってもらって私は基本的に参加しないように していたんですが、シュタイナー的にも、やっぱり、子どもには子どもしか 思いつかない遊びがあって、大人の知恵が混じってしまうと邪魔になってしまうと 言う考えだそう。 シュタイナー園ではどこも大人は子供のそばで手仕事をして見守るのが 一般的なのですが、それにはこういう意味があったのかと思いました。 それから、片付けの事。 私は基本的に子供達が遊んでいるときに、もう遊び終わってしまったもので 部屋の中がごちゃごちゃになると、何となく遊びが乱雑になる気がして 終わったものをそっと片付けたりしていたんですが、シュタイナーでも やっぱりそうするらしいんです! もちろん遊びの時間が終わったあとは、皆で分担して片づけをするんですが、 途中ではこっそり先生が片付けて、片付いた部屋で遊ばせるようにしているそう。 ごちゃごちゃした部屋では子供達の遊びの知恵が生まれてこないんだそうです。 それから凄く反省したのが、おもちゃなどの陳列。 いつも同じところに同じものを置く、というのは我が家でも実践は していたのですが、子どもが置きやすい様に、取りやすいように、 覚えやすいように、場所をゆったり、決まった場所に置くのがシュタイナー的だそう。 毎日毎週同じリズムでの生活、そしてそういう秩序があるので、子供達は これどこ?とか、あれなに?とか聞いてきたり、迷ったり悩んだりせず 体で覚えていけるそうで、それが小さな子どもには心地よいんだそうです。 シュタイナーでは、先日の勉強会で教わったように、言い聞かせない、 わからせない、ので、なるべく言葉かけをせずに済むようにする保育を 心がけているそうです。 我が家は決まった場所においていても、量が多いし、おもちゃが重なっていて 出したりしまったりするのがとっても不便なので、これは直さなくては!と 大反省。 ちょうど、お誕生日にあげることになっているシルバニアファミリーが 日が近づくにつれて嫌で嫌で(笑)かなりブルーになっているので、 せめてシルバニアがくるその代わりに、全てのおもちゃを整理して 今日見た園に少しでも近づけることのできる、素敵なおもちゃコーナーを お誕生日までに作ろう!と思い立ちました。 説明会のあとは(そうそう最初と最後に詩を歌ったんでした)たくさんの 方から、アレルギー凄い大変ですね!と話しかけられ色々お話してきました。 我が家が3月まで20回の授乳をしていたこととか、凄いびっくりされちゃった(笑) すっかり楽しくなって、(でも時計を見たらまだ11時半でびっくりしたんだけど) バスに乗って実家駅へ帰り、昼食へ。 駅ビルのカレーを食べようと思っていたんだけど、先にトイレに行ってその隣に あった坦々麺に目を奪われて、そうだった、断乳後食べたいと思ってたんだった、と 安っぽいチェーンの中華に入ったら大失敗(笑) 塩辛くて甘くてまずかった~(T T)悔しいので、コーヒー専門店に 入り美味しいチーズケーキとコーヒーを食べて、食べすぎになりました(笑) (ここ、サンドイッチとケーキと珈琲の飲める、アフタヌーンティーが なんと1000円でやってて、次はここいきたいなーって思いました♪ 珈琲も10種類くらいから選べて美味しかった~) 帰ってみると二人ともお昼寝中!(お昼は楽しくしゃぶしゃぶしたそう) 3時にマッサージをとってくれた、とのことで、起きてきたりんごに また行ってくるね!と行ってマッサージへ。 再度終わってから実家に帰り、今度は2人と母と歩いて父の病院へ(15分くらいの場所) 久々に元気な2人、父のご飯の時間じゃないときにいけたので、 父も2人も喜んでくれて楽しく過ごしました。 そして電車で実家駅に帰り、二人のお誕生日に、ファミリアからプレゼントを 差し上げますとの葉書がきていたので、カードホルダーをプレゼントに 頂き、実家へ。もう7時近くて慌てて二人の夜ご飯。 夜は母が鮎を!とのことで、2人には鮎を食べさせお風呂に入れました。 旦那さんが夜迎えにきてくれることになっていて、一応夕食は作ってあったんだけど 食べて帰ろうよ、というので、目星はつけてあったのですが、 昼間に母のPCに写真を移す時に今日の日付を見て、あ!!!!結婚記念日その一!!!と 気付きました(笑) なので、母のすすめで一軒家のイタリアンを急いで9時で予約。 旦那さんにも、結婚記念日だったので早く帰ってきて、とメールしたら、 そうだった!と返事があり、ほんとに、8時過ぎに帰ってきました(笑) 子供達は祖母と魚釣りをするので夢中で、行ってきていい?と聞くと いいよー!ばいばーい!ってあっさりいってくれたので急いでディナーへ。 ディズニーで高級ディナーを食べたので、今日は記念日とはいえ、 一番安い3500円のコースにしよう、と2人で決めかかったのですが、 料理長が、新鮮な素材を席まで持ってきて、今日のこちら(6500円(笑))の 海老のグリルは、今日はこちらのてなが海老でって見せてもらった 海老を見て、二人で思わず顔を見合わせて、そちらのコースになってしまいました(笑) 今週まさかの高級ディナー二度目(笑) 大きなフォアグラとポルチーニダケのソテー、前菜6種盛り 海老のグリル、魚介のバジルフィットチーネ、イベリコ豚のステーキ、 結婚記念日と言ったのでお祝いのティラミス、そしてワゴンサービスの 中から二つケーキを選択、コーヒーと、どれもめちゃくちゃ美味しくて いやあ、凄かった(><) 昼の事もあり(だってまさかこんなことになろうとは笑)、最後は もう一口も入らなくなった私は、パンも美味しかったケーキも 旦那さんにあげて終了。(ああ、そうそう、旦那さんは岩がきも食べたんだった) いつものグリーンハウスよりこちらのほうが美味しいなあ。 お店の雰囲気も、なんだかとってもイタリアを思い出させる感じで、 2人で6年目の結婚記念日を、楽しく新婚旅行の思い出を語りつつ過ごすことが できました。 そうそう、シュタイナー園のことも、話したら、私は、横浜に固まりつつ あったんだけど、旦那さんは藤野にかなり興味津々で、藤野も早々に 見に行くことに。どうなることやら。。 10時に帰ってみるとありがたいことに、2人はすでに就寝中。 荷物と二人を運び、10時半過ぎには帰宅しました。 ただ、食べすぎと多分油のせいで、物凄い車酔いをした私は 汗びしょになるほど気持ち悪くて。。。つらかったあ(><)←もし良かったらぽちっとお願いします!
2008年07月06日
コメント(4)

一応心配していたりんごの体調ですが、全く問題なし。やっぱりほんとに脱水だったみたい、子供って簡単になるんですね。今日はいい天気だったものの、午前中はいつもの様にご機嫌最悪だったし午後は2人が楽しく家で遊んでいたのでのんびり私は遊ばせてもらいました(^^そして夕方、涼しくなってから公園へ。どこの公園行く?と聞いたら、「いつもの、近くの公園!」とのリクエスト。最近ここの公園が気に入ったみたいで、やっと一つのところに決まった感じです(^^目の前が小学校なので、「お兄ちゃんいるかな?」って言いながら自転車で向かったら、ドンピシャ、いつものお兄ちゃんがいました。今日はお友達男女合わせて10人ほど。6年生なのに、とにかくうちの子たちを可愛がってずーっと遊んでくれるお兄ちゃん達は、りんごのブランコを押し、固まってしまったみかんをなだめて抱っこしてお砂場に連れて行きみなで大きな池づくり。何故にそんなに遊んでくれるのか?ってくらいずーっとうちの子たちにべったりくっついて遊んでいたお兄ちゃんたちを見ていて、その間も若い淡い男女の組み合わせとか、皆の会話とかが初々しくてほほえましくて、楽しく私も眺めていました。中に、会うのが半年振りくらいのお兄ちゃんがいたんですが、この半年で第二次性徴が始まったようで、背がぐんと伸び、声が変わり、顔が!めちゃくちゃ可愛くてハンサムで輝くように(笑)変化していて、びっくり!(ジャニーズの誰よりもかわいい感じ(笑))みていると、凄く気持ちが素直で優しくて、子供が好きで正義感も強く多分運動神経も良さそうで、言葉遣いもきちんとしていて、いやあ、あまりにまぶしすぎて恥ずかしくて顔が見られないほどでした(笑)私って街中で、あ!あの人かっこいい!とか思ったことなかったんだけどいやあ、あの子はよかった(爆)そんな自分の気持ちに、私もおばさんになったなとも思いました(笑)で、散々遊んで,帰らない!と言い張り、どろどろになりながら3時間、7時までたっぷり遊び帰宅。帰り道ですでに眠くて超不機嫌だったりんごは食事中に寝てしまいました。さて、先日のシュタイナー勉強会のときに、あとで、と書いた幼稚園の事。実は最近幼稚園の事でかなり悩んでたんです。元々は茂原に行くつもりで、二年保育でってつもりだったんです。それがオープンデーで2年は多分入れない、三年じゃないと、って聞いたところから迷いが出始めました。2人に、幼稚園の事、何回聞いても、お友達は要らない、ママと一緒にいたい、幼稚園行きたくない、と言うので、それならしょうがない、二年にするしかないな、と思ってました。でもそうなると、茂原は難しいから別のところですよね。と考えているところに福岡旅行があり、旦那さんの職場の方々と久々にお会いして、うーん、待遇は悪いけれど(失礼(笑))やっぱりこの職場の方々との人間関係は本当に素敵でたとえあちらの方にいい病院を見つけたとしてもこれをやめてしまうのは、もったいないかなあ、しかも見つからないし、と思うようになりました。で、先日父が一時帰宅したときに、前から気づいてはいたけれど(笑)、やっぱり父がこんな状態なのに、遠くの田舎に行って引っ込むって言うのはいくら老後は子供達は面倒を見ないで!と両親がいくら強く言っていてもあまりにも親不孝なんじゃないかと言う気持ちもさすがに出てきました。それから我が家、何気に、結婚前から合計8年くらい住み、この下町は、とても人が良くて暮らしやすいなあとかなり気にいっているのも事実で、タワーができるから小さい子とは住めないけれど、売ってしまうのはもったいないかも。。。と言う気持ちも強くなってきました。そんなこんなで今すぐ茂原行き、の気持ちが実は少ししぼんできていたのです。でもシュタイナーには絶対に入れたい!の気持ちは変わらないので、茂原の夢は持ったままで、家は売らずに横浜シュタイナー園(実家のすぐそば!なのでちょっと嫌なんですが(笑))か、藤野に賃貸で借りて行くかなあ(一応旦那さんの職場に通勤圏内なんですよねえ)と思い始めていたんです。(横浜のほうはフリースクールで藤野のほうは学校法人なのでまた悩むのですが。。)で、シュタイナー勉強会で、まずはどこのシュタイナー園でも3年じゃないと無理だと思う、という衝撃的な事実を知りました。そうすると、選択肢は三つ。・頑張って三年で行かす。・幼稚園はシュタイナーを諦めて、自然系の幼稚園に行かす。(割と近所にある)・幼稚園に行かずに自主保育や色々単発で参加する。勉強会の間にこんなことを考えていたんですが、その後公園で遊んだときにまた会った、サークルのお母さん方に、近所のその幼稚園、やってることは素晴らしいけれど、お母さん達は例えばポランや、このサークルの方々みたいな、なんていうか、考えの一致する人たちばかりではなかった、と聞きました。そう、普通の幼稚園に行かせることで、何が嫌かって、テレビやビデオやその他色々遠ざけているものにどっぷり浸かった子達と触れ合って覚えてきたりするのが嫌だったんですよね。自然育児系のコミュとかでも結構それは話題になっていて、環境って大事だなって思っていたんです。それでもう私の中では近所の幼稚園も却下、となり、残るは二つの選択肢になりました。3つ目の選択肢が、本当は一番我が家らしくて、2人にもムリさせずいいかな、と思うけれど、小学校に入るまで、ちゃんとシュタイナー的に問題ないように育てる自信が私にないっていうのもあるんですよねえ。とはいえこのサークルの方々も、自主保育を主催されているし勉強会の先生に質問したときにも、シュタイナー幼稚園が三年であることの意味、というのは子供は3歳から親と離れるべき、とか集団生活をするべき、とかではない、幼稚園に行くのは2年でも一年でもいいと思う、とのことでした。でもなぜ三年かというと、最近の子たちは3歳でももうすっかり色々なものに浸かってしまっていて(目覚めてしまっている、とシュタイナーでは言うのですが)それを止めるために早くから開始しているんだそう。つまり親の教育のためなんだそうです。だから最近は3年どころか2歳から時々集まったりとかもしているところもあるとか。で、一つ目の三年で行かすという選択肢を選ぶのなら、実は今年の11月にはもう申し込まなきゃいけないし、4月には引っ越さなきゃいけないんです!今まで全く動いてなかったし、うーん、間に合うのか!?と言う感じ。とりあえず明日、横浜シュタイナー園の説明会には行ってこようかとは思ってますが、、、うーん、どうしたものやら、、、悩んでいます。←もし良かったらぽちっとお願いします!
2008年07月04日
コメント(6)

昨日シュタイナーで色々反省したくせに、さっぱりシュタイナー的でないですが(笑)今日は待ちに待ったディズニーランドの日!前々から色々準備していて、とうとう明日!となった昨日の夜、夕飯も食べずに6時に寝てしまったりんごが、突然8時過ぎに体をびくびくさせてうなり始め、なに!?やばい!!!と熱を測ると38度。ああ、こりゃ、中止だ(涙)と思い声をかけると、「あつい!あつい!あつい!」と叫ぶりんご。旦那さんがとりあえず冷たい水をたくさん飲ませろというので飲ませるとごくごく多量に飲むりんご。ミッキーさんダメかなあっていったら、ミッキーさんいけないよって本人が言うほどつらかったみたい。落ち着いてから旦那さんが、これは風邪じゃなくてもしかして脱水?って言われて、そういえば!昨日は朝から寝るまで、持って行った水筒の水、ほとんど飲んでなかったかも。。。多分保育室では全く飲んでなかったみたいだし・・・それで案の定、水を飲んでしばらくしたらぐんぐん熱が下がり、「もうお熱ないの、ミッキーさん明日いけるの」、とりんご。ま、様子を見て、ということでとりあえず準備をして寝ることに。で、寝る前、みかんのほうは、何も心当たりがないのに、目に何か入ったようで、1時間くらい、何で痒いの!?と目を掻き毟り、洗っても目薬差してもだめで、白目がゼリーのようになってしまい、なんだか2人とも絶不調って感じ(^^;不安に思いつつ朝を迎えると二人ともめちゃくちゃ元気。一抹の不安はありつつも、数か月前から患者さんを調整して旦那さんが休みを取ったとか、3歳になると有料とか大人の都合がいくつかあったため(笑)決行しちゃいました(^^;朝どたばたと用意をして開園に間に合うように8時過ぎに出発!9時前に到着し、中へ。入り口についたときにはもう入場が始まってて、とりあえず、今日は初めて開園と同時に来たので、ショーのあるレストランに予約してランチを食べよう!と計画をしていたので、急いでそのレストランに向かいました。皆走ってるね?って子供達が言うので、ディズニーランドの朝は一番大事なのよなんて答えたら、それじゃあ、あんたも走ったほうがいいんじゃないの?って旦那さんに言われて、そうかも、と走ってレストランに行くと、ランチの予約は終わりました~だって!えー!そんなにすぐに終わっちゃうんだあ!平日なのに(涙)しょうがないのでその足でファストパスを取りにぷーさんのハニーハントへ。行ってみたら、ファストパスも結構並んでるのに、まだ15分待ちだったのでじゃあ並んじゃおう!ということになり、並ぶことに。いつ来ても120分待ちは下らないアトラクションなので入ったことがなかったのですが、ほんとにすいすい列が進み、中の楽しいぷーさんの絵を堪能することもなくあっという間に順番が回ってきました。ぷーさんの絵にすっかりうきうき楽しそうだった2人だったのですが、割と中は暗くてちょっと怖い感じでみかんの表情は暗め。出てきてみたら、ぷーさん怖かった、って(^^;その後は途中でミニーちゃんのお耳を買ってもらってご機嫌になった2人。ウエスタンリバー鉄道へ。最初は汽車!と大喜びだった2人ですが最後に恐竜が出てきて、みかんは最初から私に顔を押し付けて全く見ずで、りんごはしばらくじっと見ていて、恐竜ががおー!って泣いたら、うわーーーーん!!!こわいーーーー!!!と泣いてしまいました(笑)そして一度玄関に戻り夜の予約したレストランに2人の夕食を預けて、10時のグリーティングショーを見学♪もう怖いから乗らない!と言う2人に、今度は怖くないよ!と言いながら回転木馬へ。5分待ちですぐに順番が回ってきてりんごは一人で乗る!みかんはママと乗る!と言うので二手に分かれて乗ろうと思ったら、あっという間に二人乗りの木馬を取られてしまい、絶対一緒じゃないといや!と泣くみかんのために次回まで待ってやっと乗りました。りんごもみかんも満足そう。そして目の前のアリスのティーパーティーのレストランが、一度行ってみたいと思ってたんだけど全然すいていたので入ることに。ディズニーはお弁当持込禁止だけれど、図書館で借りた本によれば(笑)アレルギーの人はレストランの入り口で言えば問題なしとのことだったので持込をお願いし列へ。たった10分ほどで食べものを買うことができました(^^そうそう、列に並んでいるときに、多分料理長とレストランの責任者っぽい人が2人できてくれて、持込ではなくてアレルギー食を作って欲しいとお願いしていたんだと勘違いしていて、アレルゲンを教えてくださいといわれました。持っていた紙にはかなり多種類のアレルゲンをチェックする紙が書いてあって、いや、多分ダメですから、と言ったものの、でも、一応!と言われてちょっと相談したら、どうもメカジキのオリーブオイルソテーと茹で野菜ならできたみたい。でもまあ我が家は油もダメだし、持ってきているのでありがたく断りましたが、もうちょっと食べられる子だったら、ここ、いいかもしれないですね♪私はぐるぐる回って焼かれていて美味しそうだったチキンのグリル、旦那さんは牛ステーキ。値段はそう変わらないのに、チキンのあまりの多量ぶりと牛のあまりの少なさぶりにぶーぶー言う旦那さん(笑)係りの方に頼んでミッキーのプレートを二枚お借りして、2人のお弁当を移し変え楽しく昼食。午前中いっぱい不機嫌だったみかんも、朝、急いでてご飯をお膝で食べさせてあげられなくてお腹がすいていたからだったようで、多量に食べてすっかりご機嫌に。満足して今度は隣のイッツアスモールワールドへ。もう怖くないよ!と話して入ったものの、、、やっぱり怖かったみたい。。。船がお人形のところに入るなり、みかんは私に顔をつっぷして最後までその状態で身動きもしてませんでした(^^;(りんごは楽しそうだった)うーん、アトラクションはダメだなあ、とわかったので、アトラクションは諦めてトゥーンタウンヘ。見違えるように元気になった2人は、広場で遊び、グーフィーのはずむ家で三歳と偽り(まああと2週間だから笑)ハッスルし、ドナルドの家で遊び、旦那さんがトローリーに並んでいる間にチップとデールの木の家で遊び、楽しそう。トローリーに乗ってミニーの家を見てもうしばらく散歩してトゥーンタウンを出ようと思ったらちょうど七夕のショーが通過していき楽しく見学。15時のショーも始まり、トゥーンタウンには最後に来るとのことで、お店でお土産を見たり、広場で遊んで時間を潰しショー見学。もう眠くてぐずぐずだった2人も、これは大ハッスルでミニーやスティッチやぷーさんやミッキーに釘づけでずっと手を振ってました(^^もう寝ちゃうかな?と思いつつ、ゴーカートに向かうと、車乗る!と急に元気になったので二手に分かれてゴーカートへ。入り口で私のおなかをチラッと見て、失礼ですがご妊娠はされてないですか?とのお言葉に、最近お腹あまり出てないのに!とかなり傷心の私でしたが(笑)、子供達はこれがどうやら一番楽しかったようで、すっかり元気に走る2人(笑)なのでその勢いのまま、再度アドベンチャーランドまで行ってマークトゥエイン号に乗船。(言葉に関しては旦那さんが小さい子供がいて子供作りそうだったしゆったりしたワンピース着てたから見た目じゃないと思うよとフォロー入れてくれましたが、傷つきますよねー(涙))カヌーの入り口にも行きましたが、身長がちょっと足りず入れませんでした(涙)そして朝も早かったりんごが、お土産を買いに入り口に向かっている途中にお昼寝タイムを迎えたので、みかんと楽しくお土産選び。旦那さんが2人にお揃いのお洋服を買いたい!と言うのでかわいいTシャツを買い、残りの時間をおもちゃ屋さんで楽しく過ごしてやっとレストランの予約時間になりました。今日のディナーは去年もオフ会で利用させてもらった特別な会員制のレストラン。予約するのに、会員になっている方の手を煩わせるし、結構高いのでどうしようかなと思ってたんですが、旦那さんがやっぱり食べに行きたいというので、今年も頼んだのでした。レストランに着くとちょうどりんごも起床。お弁当を厨房でミッキープレートに乗せてくださって、食事開始!私たちは1万円のフルコース!フォアグラとカナッペの”お楽しみ”、海老のテリーヌの前菜イサキの青海苔クリームソース、桃のシャーベット、ひれステーキと鴨肉、マンゴーシャーベット、ゼリー、ムースのデザートとコーヒーと一口おやつ(チョコなどの)と顔をしかめる旦那さんを目の前に、ビールと赤白ワインとそりゃもう堪能させてもらいました♪(笑)起きぬけのりんごは機嫌悪くてお肉料理くらいまではずっと抱っこでしたが(涙)子供達は豪華なディナーに見合うように、豪華なお弁当に♪ミッキー形のハンバーグ、コンニャク、大根と型抜き人参、巻きキャベツ、ぷーさんおにぎり。子供達はそりゃもう大喜びでがつがつ食べてあっという間にほぼ完食(^^デザートに入る直前にみかんがエレクトリカルパレード5分前にダウン(涙)し、パレード開始。窓からの素敵な眺めにりんごは大喜び!結局寝てしまったみかんを抱いてデザートも食べて、花火が強風で中止になってしまったので、帰ることに。帰り道にりんごも就寝して、無事に21時ごろに帰宅しました♪2人に食事の時に何が楽しかったか聞いたら、車!お船!ミッキーさんのお歌!(パレード)お馬さん!(回転木馬)だそう(^^お馬さん、ってなんだっけ?って親は忘れてしまうほどだったのに記憶力がいいなあ、子供はやっぱり(笑)子連れなのに、がらすきでもなかったのに、これだけアトラクションをまわってなかなか充実の一日でした。そうそう、それで最後に今日の歩数。ディズニーランドってめちゃくちゃ歩くから足が棒のようになって疲れるのかと思ったら、驚きの2500歩!待ちなどでたちっぱなしが多いから疲れるんじゃない?って旦那さんに言われて納得ですが、それにしても少なくてびっくりでした。(今日も長いなー(笑))
2008年07月03日
コメント(6)

写真は昨日のものです。今日はシュタイナー勉強会のはしごデーでした!午前はポランで、午後は前回ブッチしてしまった(笑)新たなサークルのもの。場所は住吉で、保育室があり以前に一度登録のために行ったことがあったので、前日の晩に、そうだ、出席表とかあったなあと書類の山から探し出したら、おやつが出ます、洋服に名前書いて袋に入れて。。。名札を持参、などなど、を見つけてしまい、慌てて準備をしました。おやつを作り、洋服の準備して、ダンボールとピンと透明フィルムで名札を作り。。。そして今日は朝、予定通り10時半頃にポランに到着。今日のメンバーは三組。なんと以前ちぎり絵の時にご一緒して、そこでこのブログのアドレスを聞かれて、それ以来私のブログをずっと読んでくださって、ポランに興味を持ち、来た、という方が!当然のごとくなんでも私のことはご存知で(笑)、昔からの知り合いのように話に花が咲きました(笑)勉強会のほうは、子供達と一緒にプリントを糊で貼って冊子にして大人だけで開始。今日の内容は、シュタイナーが講演した内容をみなで読み、疑問点を解いていくというものでしたが、幼児のエーテル体の話とか魂の話とか一番難解な部分の話で皆の知識を持ち寄り、解いていくのがなかなか面白かったです。子供達は粘土をしたりお絵かきをしたりしたものの、やっぱり途中で飽きて、段々暴れだし、最後はなし崩し的に昼ご飯に。午後の予定のために急いでご飯を食べさせて12時前にポランを出ました。今日のその方も一緒に途中の駅まで楽しくお話して帰り、今度は住吉へ。かなりの暑い中、ベビーカーを押して15分程、汗びっしょりになって到着。まずは保育室へ。ここは公営の施設で、施設の利用者に限り保育一回300円と言う素晴らしい保育室なんです。お金を払い、アレルギーの説明をしてじゃあ、ママちょっとお勉強してくるから2時間遊んでてくれる?というと、やだ!ママもいないとヤダ!!!!とぐずるぐずる。去年の一月にママイキで預けたときはいってらっしゃーいって感じで泣きもせず全然大丈夫だったのに、なんか退行した感じ(^^;とりあえず中に手をつないで一緒に入り、大好きな子供トイレを確認させて、目の前にあった粘土を渡してちょっとやり始めたら2人が夢中になったので、そのすきに出てくるのに成功しました♪今日の勉強会はあしたの国の創立メンバーでもあった、ベテランの幼稚園の先生が先生で、メンバーは12人だったかな?一応読み進めている本もあったのですが、私が初めてということもあり、結局2時間、幼児の育て方みたいなお話で終始しました。最初は先生がたくさん話して、それからみなが自分の子供達の気になる点をどうやって育てたらいいかみたいな相談の場に。これがもうほんと、私にとって物凄い参考になるものでした。例えば、7歳までは母親は子供にとって完全なる正しい存在。私はのびのびとは育てているものの、ちょっとダメと言うきっかけをつかむのが苦手でどうしたらダメなことはダメとできるかという相談をしたのですが、それに対しての答えがこれ。母親がダメと言うものはダメなんだ、そういう権威を幼児は必要とするんだそう。ダメなことを伝えるのに、言い訳はいらない。例えその前までのプロセスを見て、ちょっと同情すべき点があったとしても、でもダメなものはダメ(叩いたりとか)言い訳を聞いてあげる必要はないんだそう。そして兄弟がいる場合はやっぱり必ず1人ずつの時間を作るべき。そしてシュタイナー幼稚園といえば、淡いパステルカラー、柔らかいシルクの布、ファとドの音を抜いた音楽(短調にならない)、など、刺激やマイナスファクターから遠ざけて幼児の殻を守り、目覚めさせないようにするというのは知っていたのですが、気温も、寒くはせず、汗ばむほどの陽気で暖かくしてあげたりとかもするそう。(アレっ子には厳しいかな?)そして子供が怖いものは遠ざけるべき。そこまで聞いて、あー、我が家の鬼が来るとか雷が来るって脅し、悪いだろうなあとは思っていたし、ポランでお友達にも脅さないほうがいいっていうよねーって聞いてたけど、一応、それは、鬼とか怖いものでおびえさせないほうがいいですよね?って聞いたところ、もちろんです!のお答え(笑)我が家は恥ずかしながら、夜は寝ないと鬼が来ると思ってるって言ったらとんでもない!!!と笑われちゃいました(^^;あとは幼稚園の話も色々伺い、とっても参考になりましたが、それについては長くなるのでまた後日記事にします。そんなこんなであっという間の二時間!物凄い実りのある楽しいひと時でした。なので、次回からも参加を希望して今回は終了となりました。終わって早速迎えに行くと、なにやらみかんが超怒ってる!口を尖らして、こっちをチラッとみたっきりあっち向いちゃうし。何で怒ってるの~?って聞いたら、「みかんちゃん、ママと一緒が良かった。」って。あーやっぱりいなくなったから怒ってたのね(^^;あの後何があったのかな~と思ったら、楽しく2人でおままごとしたりしてましたよ、七夕の飾りも作りました。おやつは凄くおいしそうで皆で覗き込んじゃいました!あれなんですか!?なんて先生に言われました。今日のおやつは人参ジュースで作ったゼリーと、米粉と大根おろしとゆかりのクッキーだったのですが、それを伝えたら感動してくださいました(笑)子供達も美味しい!美味しい!とあっという間に完食したんだそう。機嫌の悪いままの2人をベビーカーに乗せて、罪滅ぼしに目の前の親水公園に連れて行くと、2人が入る!入る!と大騒ぎ。仕方なくあと5分で終わりの時間だったけど少し水遊びをして帰路につきました。隣には更に公園があり、また5時のチャイムがなるまでそこで楽しく遊びやっと帰ることに。(ここでもサークルの方々ととっても有用なお話ができた!)2人に帰る途中に、今日は何したの~?と聞いたら、「あのね、ママがいなかったの。」「粘土した!」「お姉ちゃん作ったよ!(七夕飾り)」「お姉ちゃんがこっちがいいーー!!って泣いてうるさーいってなったの」(これは何回も言っててかなり気になったらしい(笑))「みかんちゃんりんごちゃんとご飯作ったの!」(ままごとかな?)「あのね、ケーキ食べたら、お姉さん達が美味しそう!美味しそう!って言ったの」保母さんたちだと思われ(笑)かなり自慢げに言ってました(笑)自分達だけ違うおやつだったけど、返ってそれが自慢だったみたいで一安心♪美味しかった?って聞いたら「美味しかった!すぐなくなっちゃった」んだそう。最後は紙芝居を読んでもらったはずなんだけど、ごよん(本)読んだ?って聞いたら「ごよんはおうちで読むからよまなかったの!」って言ってました。りんごは楽しかった!幼稚園、行ってもいい!と!みかんはママがいないとダメ(涙)と半泣き。でもまあ色々いい体験ができたようです。無事に寝ないで帰宅。ちょうどパパとも出会い、帰って夕食、就寝でした。夕食時には、あのね、今日ママ先生にきいてきたんだけど、寝なくても鬼さんは来ないんだって!それと島根のばーばのおうちの鬼さんは凄く優しい鬼さんで怖くないんだって!って教えてあげました(^^でも鬼さんが来なくても、夜は寝ないとダメなんだよって。凄く安心した様子の2人に私も一安心。と思いきや、寝かせようと思ったら、鬼来ないんだから寝ないんだよ!と泣いて粘る粘る!(笑)でももうさすがに限界でことっと寝付いたのでした(^^;今日はかなり充実の一日でした♪←もし良かったらぽちっとお願いします!
2008年07月02日
コメント(2)

昨日は久々の船堀で、さくらんぼの会がありました。前回はブッチしてしまったので(笑)、今回は遅刻しないように、一生懸命用意して、何とか10時過ぎに到着!今回は10時15分から、ユイさんによる悪質商法撃退講座でした。まずは自分のかもねぎ度チェック!10問のうち、3問にチェックが入った私でしたが、それでも子供の教育にはお金がかかっていてもいいものを選びたい、とか教材の無料サンプルに応募したことがあるっていう項目は一応丸なんだけど、だからと言って教材を買うってことはシュタイナーに傾倒しているのに、ありえないので、実はかもねぎ度は一つだけ。結構6つくらいは平均的に丸がつくものらしいんですが、相当かもねぎ度数は低いみたいです。確かに、私は1000円以上するものには(笑)ほんとにケチ!(笑)無料旅行が当たって、お連れ様は一万円ってあったので、連れを連れずに一人で参加し(笑)(しかもこれ、お母さんにプレゼントしよう!って文句で応募したものだったので当たったのは母だったんですが、勝手に母の名前をかたって私が参加したので、参加者は皆お母さんばっかり(笑)ちょうどそういうものを買いそうな年代ばっかりだったんですよねえ)、途中で宝石と象牙の販売に連れて行かれて密室で講義を受けたりしたもののもちろん何も買わずに出て来れちゃう人だし(笑)エステ無料体験で4時間閉じ込められても、いりませんで通せる人だし、どんなに言われても買わない自信があるんですよねえ。(エステの器具を買ったことはあるけれど、それはやっぱり納得して買ったものだし。。)なんて思いながら話は進み、主婦が気をつけたほうがいい、悪質商法は、訪問販売、内職商法、学習教材なんだそう。色々話を聞いていたら、私がだまされないのは、常日頃から旦那さんがぶつぶついっていることが、まさにユイさんが今回言っていたことと同じだからだ!とわかりました。旦那さんの持論は、いい話は向こうからは絶対にやってこない。ほしいものは自分でさがすべき。どんなに今だけですと言われても必ず何かをかうときはオレに相談しなくちゃダメ、勧誘電話は聞く必要なし、がちゃ切りしろ、マンション経営の勧誘は(これはほんとにしつこいので)受話器をその辺にしばらく置いておいて、しばらくたってから終わりました?と聞く(これ、全く同じ事をユイさんが言っていてびっくり!)「ほんとにいいものなら、あなたも買ってるんですか?買ったらどうですか?」って聞く(笑)数々の商法にだまされてきた義母も、やっと必ず何かを買うときは旦那さんに電話をくれるようになったので、旦那さんさえいれば我が家は安泰だわ~とますます旦那さんに感謝した二時間でした(笑)とっても参考になったのは消費生活センターの話。ここは無料でいくらでも相談を受けてくれるのは知ってましたが、買う前に、どっちがいいだろうか、という相談や、クーリングオフが切れてからのものの相談も受け付けてくれるそうで、とりあえず気軽に相談したらいい場所なんだそう。各区にかならず一つはあるそうです。そして最後には特別、アトピー商法のお話をしてくださいました。確かに今回の話を聞いて、私が一番ひっかかりそうなのはこれだと思いました。やっぱりどんなに私がケチでも子供が、みかんが、かいかいで苦しんでいたらわらをもつかみたくなってしまうんですよね私の場合、ここのブログで皆さんにまず相談できるっていうのはかなり大きなストップになっていてありがたいなと思いますがそれでもやっぱり気をつけないと!と思いました。充実した2時間でしたが、1時間が過ぎた頃から飽き始めたわが子たち。はさみも塗りえも折り紙も粘土も全部持ってきたのですがやっぱり私が話してるとダメなんですよねー。途中から2人で激しく喧嘩をしだし、いつものように絶叫で号泣しだしうるさいうるさい(^^;最後の30分は、あっち見ちゃだめ!うんうんって言っちゃダメ!笑っちゃダメ!と怒りまくり(笑)でした。終わったあとはお弁当を食べて1時に解散。その後いつものように一階の児童室で遊ぶことに。延々楽しく遊びまわったんですが、うーん、なんだかとっても気になるお母さんが何人もいたりしてちょっと私は嫌な感じだったなあ。それと、私たちは最初の頃は入り口近くで絵本を読んでいたんですが入り口でお漏らしをしちゃった子がいたんです。で、係りの人に、それを説明して、全然いいですよーなんて話をしていたのを何となく聞いてました。それからしばらくして凄い臭いがして、ン?何の臭いだっけ?って考えたら、あ!アルコール(T T)そっか、さっきのオシッコのところにアルコールスプレーしたのね。。。おかげでみかんの顔が真赤に(涙)毎回ここの児童室に来るとみかんが湿疹が増える気がしてたんですが今回も、全く外食してないし、新しいものも食べていないのにやっぱり湿疹がとても増えたので、ここはアルコール消毒をかなりしっかりやってるのかもしれないですねえ。。。。とまあそんなことがありつつも児童室がしまる4時半まで楽しく遊び、最後に紙芝居と手遊び歌をして退散。電車に乗りました。あと2駅で乗換駅というときに、2人が眠さから喧嘩をしだし、りんごを抱いて、みかんがないていたんですが、駅について開く前のドアの前に立った男の人が、(ベビーカーは見えてないはずなんですが)ぱっ目が合って、あ!やばい!って感じる人だったんです。で、すぐに扉が開いて、「こんなとこにいやがって、客がはいれねーだろー」と捨て台詞。(がらがらの電車で全然入れるんですが。。)まだまだ泣いてるみかん。。。一駅だけだけど、刺されるんじゃないかと思って凄く怖かったです(><)乗り換えて錦糸町で降りる頃には二人は寝てしまい、ちょっとコーヒーをかってオープンテラスで一休みし、必要な買い物をして歩いて帰宅しました。夜は前の日にまたもや夜更かしをしてしまい眠かったので10時にみなで就寝。そして今日は朝御飯を食べさせてご機嫌になってから2人を放置して2時間PC(笑)3日分のご飯を作って食べて、久々のお天気で洗濯をたくさんして、自転車で近所の公園へ。たっぷり砂場で水遊びをしてきました。4時に公園を出たあと、もう一つ公園に行く!というので別の公園に行き、帰りの音楽が鳴る5時半までたっぷり遊び帰宅。のんびりできていい一日でした(^^←もし良かったらぽちっとお願いします!
2008年07月01日
コメント(2)
全27件 (27件中 1-27件目)
1


