全29件 (29件中 1-29件目)
1

1月30日。昨晩はうとうとしてたら旦那さんの歓喜の声が(笑)義母も部屋で見てたらしく、今日は寝不足らしい(^^;元気だわ2人とも(笑)朝起きるとみかんが、頭が痛い、と。うーん、それは風邪かアレルギーか?と思ったんですがのども痛いそうで、風邪かな。寒いと布団に入っているうちに熱が上がってきたようで38.5度くらいあって今日はお休みの一日になることに。残った私たちは、朝ご飯を終えた後は早速味噌作り開始。2キロの大豆を200グラムくらいずつに分けて圧力鍋で煮つつ、今日の昼、夜、明日の夜、お弁当作り。早速煮あがった大豆をりんごにつぶして貰おうと思ったら、パパと自転車で遊びに行く~!って出かけてしまったので、結局義母が大豆をつぶし、そのまま結局全ての大豆つぶしは義母の仕事になってしまいました(笑)途中お昼ご飯を食べて、また大豆&料理をし、と一日キッチンに立ってましたがみかんはいつもの発熱なら一寝すると、元気になった!って起き上がってくるのに今日は目が覚めるたびに、あああーーー、うううーーー、と唸ってとってもつらそう。うーん、インフルか・・?でもまあ朝のパンも、アクエリアスも、人参ジュースもちゃんと全部食べてるから脱水は心配ないだろうけど。。。やっと料理が終わって、コンロが開いたので、最後圧力鍋三回分くらいの大豆は大なべでことこと煮込むことにして、やっと全ての豆がはけたころ三時のおやつの時間に。待ってました、と早速たこ焼き作りも同時に開始!シリコーンスチーマーで蒸したレンコンを摩り下ろしたもの、しいたけ出汁、塩、米粉、かぼちゃパウダーを混ぜた生地を使ってパパがたこ焼き初挑戦!最初はどうなることかと思ったけど、段々いい形になってきて・・・おお!たこ焼きだ!!!!ちゃんとたこ焼きになってる!感動!ちなみに中身は、たこがなかったので、枝豆、蒸したジャガイモ、ソーセージの三種。ぶどう君以外のものには鰹節をかけて、林檎ソースをかけて食べた味は。。。美味しい!普通にたこ焼きでした!旦那さんなんてたこ焼き大好きだけど実はタコは嫌いなので(笑)こっちの中身のほうがずっと好きなんですよね(^^;りんごもぶどう君も美味しいおいしいとパクパク食べました。みかんが寝てるから、残りの私たちはこっそりアレルギー用マヨネーズも使ってたくさんたこ焼きを食べました!一度で作った生地がなくなってしまったので、今度はレンコンを除いた米粉だけの生地を使って焼いてみたところ、出来上がりはほとんど変わらず。やや皮のしっかり感がなくなったのと、とろっと感が違うかな、手間をかけただけのことはある、と義母は言ってましたが、私は手間をかけるだけの違いがあるとは思えなかったなー(笑)次はレンコンなしでもいいかも(^^;あっという間に皆食べきっておなかいっぱいになりました。その後はやっと煮上がった最後の大豆をつぶし、りんごも一緒に米麹と塩を混ぜてそれと混ぜ、後は丸めて投げ込もうというころ、また起きてきたみかんが、ママがそばにいないとイヤー!と金切り声で叫び続け(><)しょうがないので、ママの膝枕で寝かしてあげたら、暗くないと眠れないだのママがいなくなったらダメだの大騒ぎし全くママは離れられなくなってしまい結局義母とりんごは二人で味噌だまを投げ込み、空気を抜いて塩蓋をし重石をしてビニールで包み、最後までやってくれました!なんか、今回の味噌はほとんど義母とりんごが作ったような気がする(笑)その後みかんから離れられないので義母は綺麗に掃除をしてくれて汚した瓶を洗い、と片づけまでしてくれちゃいました(^^;ほんとに今日はありがたかったわ。それが終わったらもう夜ごはんで、今日は予定通り焼肉!みかんも一緒に食べよう!と、離れちゃイヤーと泣くみかんを置いてごはんの準備をしていざ焼肉タイム♪買っておいた焼肉のたれ、みりん、砂糖、タピオカでんぷん、塩くらいしか成分のないたれで、・・・ほぼ砂糖じゃん!(笑)って感じのあまーいたれでしたが、やっぱりたれがあるとおいしいですねえ。初めてのたれだった子供たちは、キャベツもたまねぎも美味しいおいしいとパクパク食べてくれました。パルのコアフードという凄く基準の厳しい年間予約の高い牛肉と頂き物の高級豚ステーキを食べましたが、いやあ、美味しかった。肉の高級さがよくわかりました(笑)みかんは、食欲がなかったけど、頑張ってどれも一口ずつ食べて、(ママ抱っこで食べさせて~、と久しぶりに。。)後はママのひざでうとうと。ごはん食べ終えて布団で一緒に添い寝したらぐっすり寝てくれてやっと開放されました(^^;ちなみにぶどう君も美味しいおいしいとたれと野菜と食べてたけど途中でダウン(笑)。お昼寝しなかったからね。今日はほんと、料理三昧の一日でした。さて、ちょっと短いので小話を。この間勉強会でおしゃべりしてたときのこと。テレビの話の続きで、プリキュアとか嫌ですよねーなんて話をしていてあと今、ラブ注入ってのが流行ってますよね!って話が出たんですよね。あ、聞いたことある!って言う人もいたけど、私は聞いたこともなくてへえ、知らない~。何のアニメなんだろう?って言ったら、皆テレビ見てないからさあ?何のアニメなんでしょうね?こうやってラブ注入ってするんですよー。へえ。。。なんて話をしてたんですよ。翌日たまたま裏芸能ニュースブログを読んでいたら記事にラブ注入が出てきた!なんだ!お笑いじゃん!!だーれも知らなくて何のアニメなんだろうなんて言ってたよ!!!(笑)いやあ、あのメンバーいいわ~(笑)話が合いますよ(^^;次。もう直ぐ幼稚園で学芸会っぽいものがあるんですよね。さすがうちの幼稚園、とっても素朴な感じで、どうやら衣装とかセットとか招待状も子供たちの手作りのようで親には何も知らされず。何をするかは招待状配るまで内緒っていって教えてもらえなかったんですよね。貰った招待状によれば年長さんは4,5グループに分かれてそれぞれ違う劇をするらしいんだけど、年少さんは皆でひとつの劇をするらしい。どうも三匹の子豚のお話らしいんですが、(それに決まったのも多分色々なお話から皆で選んだみたいなんだけど)、2人は2人とも狼をするらしいんですって先生が。2人が違う役のほうがお母さんたちは嬉しいと思うよって言ったんですけどねえって言われたけど、いやいや、そんなことない、2人がしたいものをすればいいわ、何やってもらってもいいですよ、と言ったんですが、ふと気になって何で2人とも狼がしたいの?って聞いてみたんです。そしたら、だって、狼はずーっと出てるし、お話しすることもいっぱいあるし。。。って(笑)つまり主役級だからやりたかったのね!!(笑)何人かでやるらしいけど誰がやるの?って聞いたら、2人以外全員男の子(笑)だって、せりふも、がおー!おまえをたべてやるー!とかなんだって(笑)そりゃ女の子はやりたがらないよね(^^;家に帰ったあとどんな風にやるの?って聞いたら二人でせりふを次々言ってくれたんですがなんか凄い上手!っていうか、せりふ全部覚えてるの!?うん、覚えてるよ、というので、豚さんのほうとかも?って聞いたら、うん、全部覚えてる。んだって!さすがの記憶力!翌日先生に、その話をしたら、そうなんです、男の子たちがせりふを忘れたり抜かしたりすると、「もー!練習したでしょう!なんでわからないの!!」って叱って皆をすごい引っ張ってくれてるんです。ほんと頼りにしてるんです。って(笑)まああ、口うるさい女の子だねえ!(笑)二人に聞いたら、だって何度もやってるのに覚えられないんだよ!何で覚えられないんだろう!?だって(笑)君たちが記憶力が良すぎなんだってば(^^;当日が楽しみです!
2011年01月31日
コメント(2)
![]()
1月28日。今日はお出かけのため2人を送った後真っ直ぐ帰宅。義母と一緒に洗濯を干して10時に出発!義母の義歯がとても具合悪そうなので私の昔の職場で作ってもらおうと思って予約を入れてもらったのです(^^しばらく待って呼ばれたのでぶどう君と一緒に中に入ろうとしたらぶどう君が号泣で抵抗!どうした!?何でぶどう君嫌なんだ??(笑)しょうがないので、抱っこで入り口で待機することに(^^;おしゃべりをしながら、院長が手作りで作ったこういうのくるくるスロープ2 【知育玩具】【スロープトイ】【教育玩具】【木製用具】【おもちゃ】 送料無料 %OFF【sale】【smtb-TK】を発見!ぶどう君これが大好きなので何度かやってあげたらやっと泣かずに興味を示してくれました(^^;一時間ほど待って義母の治療が終了し、私もおしゃべりをたくさん楽しんで今日は終了。幼稚園のお迎えが間に合うかどうか、今日はよくわからなかったので、急いでとりあえず、近所まで帰ろうとサンストリートへ向かいました。サンストリートへ行ったら、行こうと思ってたはーべすとが潰れてる!確かにあまり人が入ってなかったからなあ。それじゃあ私の好きなシズラーへ行こう、とシズラーランチへ変更しました。最近すっかり元気になってきた義母は、同居以来全然食べないなって思ってたのが食べる食べる!気に入ってくれてよかったです(^^ぶどう君にも、プレートに枝豆、コーン、豆腐、きゅうり、バナナ、持ってきたおにぎりを入れてオレンジジュースをコップに入れてあげたら、大喜び!いつもママのおひざで食べたがるのに、子供用椅子に座らせたらご機嫌で食べてくれました(^^どれも小さい粒だから、真剣に一粒一粒食べてくれたので、ママは何度もお替りいけて自由な感じでよかったです♪ぶどう君、途中で、これもっと!ってオレンジジュースのお替りまで要求して(笑)すっかりおなかいっぱいになった様子で、最後はバナナ食べないの?って口に持って行っても、んーんって首振って拒否するほど満腹になった様子。その後は後ろに小さい子がいて、小さい子大好きなぶどう君としては、嬉しそうにその子と目を合わせて喜んでました。時間がたっぷりあったのでコーヒー飲んだりデザート食べてのんびりして、そろそろ、とお迎えへ。本当は今日は延長保育の日だったんだけど、うちは欠席でお迎えだったんですが皆が楽しそうに延長保育のために集まってる前を通って帰る2人はなんだかとってもかわいそうで。。。で、お迎え後はばあばを家に送り届けてオリナスへ。いつものように焼き芋たべて、ヤマハへ行きました。先週遅れたので早めに行ったら15分も早くついてしまったのでちょうど良かったと先生とお話。二人グループで個人で頼むと、1時間なんだって!そうすると2時半か、ちょっときついなって思ったら、今の年長さんたちが小学校に入ると間に合わないから4時からになるかもしれません、とのことで3時から出来そうみたいでよかったです。テキストは今までのようにプライマリーを使っても新しいのを使ってもいいんだって。プライマリーは凄くよく出来たテキストだからなあ。これでいいんだったら、これ使ってやるのもいいのかも。どっちがいいんでしょうね?そんな話をするうちに今日も開始となりました。今日も周りのスピードにはついていけず、すっかりやる気をなくして眠くなったみかん。一時間が長かったわ(^^;終わった後はオリナスへ戻り、地下でチョコチョコ買い物したら駐車場代になってよかった♪帰宅後考えてたけど、先生、今日わかったんだけど月曜もやってるらしいんですよね。月曜にしてもらえれば延長保育もいけるじゃない?毎週グループのメンバーと会うのもちょっと気まずいし、月曜にしてもらいたいなあって思いました。夕食後はママが眠くて9時には就寝してしまいました。1月29日。昨日9時に寝たのに9時起床!(笑)そういえばぶどう君はもちろん案の定ナンを食べたせいで酷い下痢をしましたよ(^^;なんか最近咳してるんですよねえ。乳成分、小麦成分にゆるみがちのせいかも。。。まつのぶ先生に相談してみなくちゃ。それからみかんは、わかめが痒かったみたい。あんなに色々食べられるようになったのに、やっぱり海藻はだめなんだあ。不思議です。今日はごはん作りをしつつ、そろそろかなり痛んできてる特大林檎12個程を煮林檎にし、同じく痛みつつあるサツマイモ10本ほどを焼き芋にし多量にある大根を三本干し、残っていた干し大根を漬ける味噌床を作り、と在庫整理に大忙しな日でした。ちなみにりんごは、林檎の皮むきに初成功!最近また料理をしたがってあれこれやってますが、包丁使いも上手になってきたみたいです。その後双子はばあばと一緒に整形外科へついていき、お昼ごはん。お昼ごはんは、また今日も炒め物にしよう♪と思ったんだけど、そうだ、油使ってみよう!と(この間の高級オリーブオイル大丈夫っぽかったので!)初めての油を使った炒め物をしてみました!豚肉と、残り野菜(レンコンとか人参たまねぎと、もやしにブロッコリーの茎!(笑))を入れたんだけど、いやあ、油を使うとほんと違いますね。作りやすい!塩味でもいいと思ったんだけどより子供が喜ぶケチャップ味にしてみたその炒め物は、子供達に大絶賛されました(^^油を使った炒め物が出来ると簡単ごはんが出来て助かりますね♪お昼ご飯を終えて、夜ごはんが出来上がるころ、旦那さんが帰宅したので今日約束していた補助なし自転車に乗りに行くのが出来そうになかったので旦那さんに行ってもらって、私はその在庫整理の続きを。整理が終わっておやつを何にしよう、と考えて、せっかく作ったので林檎とサツマイモを使ってスイートポテトを作りました。焼き芋と焼き林檎、残ってた豆乳少々、蜂蜜も入れて形作ってオーブンで焼きこの間買った粉糖をふりかけ完成!出来上がる頃皆が帰ってきたのでおやつタイムに。りんごが珍しく美味しくない、と食べなかったんだけど、みかんは美味しいおいしいとバクバク食べてくれました(^^義母もあっさり甘みでおいしいってお替りしてくれましたよ♪その後は久しぶりにパソコンのちょきちょきがしたい、と大掛かりなおすし屋さん(16枚もプリント!)を手がけたみかん。一緒に必死に作りました。夕方にはりんごとパパはヨドバシへ。この話はちょっと長くなるのですが、旦那さんのメインのクレジットカードを決めるときにあれこれクレジットカードをめちゃくちゃ勉強して、凄くポイント利率のいいENEOSカードにしたんですよね。(普通の2倍つく!その上金券にも替えられる)それが随分(25000円分)溜まって、期限が二月末なので交換をしよう、ということになりカタログを見ていたら、タイガーのホットプレートがあったんです。毎週たこ焼きを買う旦那さんなので、2人はたこ焼きは身近で、でも絶対に食べられないものなので、たこ焼き器がほしいなあと思ってて。。。旦那さんは旦那さんで、我が家のホットプレートは引き出物でゲットした安いものなんだそうで凄く使い勝手が悪いからいいホットプレートがほしいと結婚当初から言っていて。。。そこに最近米粉とたこが食べられるようになったからたこ焼き作りたい熱がやや高まっていた私。で、ホットプレート見つけたからこれにする!?ということになったんですよね。旦那さんが一応価格ドットコムで評判見てって言うので評判を見たら、ダントツにいい!と好評判だから、よし!決まり!と頼む寸前まで行ったんだけど値段も見てみてって言われてみたら、実はオープン価格になってて(定価は26000円)一万円くらいでかえることが判明!じゃあ、ヨドバシで買って、ポイントは金券にしたほうがいいじゃん!ということになったんです。はい、言い訳はここでおしまい(笑)そんなわけで、物を減らし中の我が家に、またもや電子調理機器がやってきました!(笑)なんとこの商品、たこ焼き器と、油が落ちる焼肉プレートと、平面プレートとあって凄く機能的!収納もとっても機能的なんです♪★ご購入&レビューで1000ptキャンペーン対象★【送料無料】タイガー魔法瓶 ホットプレート(3枚プレート) CPV-G130TH【在庫目安:あり】かって帰ってきた2人が一生懸命箱をあけたのを見たら。。。でか!(笑)思ってたのの三倍くらいの大きさがありました(笑)どこにおくんだろう(^^;とりあえず明日は焼肉かな♪そしてその後は先週からしなくちゃしなくちゃと思ってた味噌作りのための豆をやっと今日水に浸したので、明日は味噌作りもする予定です♪
2011年01月30日
コメント(4)
1月27日。今日も朝からぐだぐだの2人。何だか最近ぐだぐだなのよね。。。アレルゲンを取るとイライラするという話を聞き、、、もしかして解除のせい!?とかちょっと心配になってます。おかげでここ二日は15分早く起こすようになったんだけどやっぱり間に合わず。15分遅れでお見送りしました。お見送り後は今日はお買い物デー。まずは浅草へ。まだ10時にならず松屋が開かないので、浅草に言ったら買おうと思っていた逆立ちゴマを買うべく仲見世へ。無事こまを発見し、買った後は、おこしなら食べられるかも?と2人のためにおこしを物色。一つだけ小麦が入ってないのを見つけ(もち米だけど(笑))買った後は、ちょうど10時なので松屋へ。明日のお出かけのお土産を買おうと思ってたところ、テレビで有名なお菓子というのを発見し、それを購入。帰りまで預かってもらって地下へ。地下ではぶどう君に人参ジュースを買い、粉糖を買い(スーパーではコーンスターチ入りしかなかったけど、糖分のみのやつを発見!)あれこれ買い物して今度はユニクロへ。懸賞などで貰う百貨店の商品券がたくさんある我が家としては、百貨店商品券が使える松屋のユニクロは貴重な存在!(笑)この間ぴったりのずぼんがとても良くて味を占めたのでもたつきがちなジーンズのぴったりしたのがほしいと行ってみました。いくつか選んで試着しようと思ってぶどう君をベビーカーから降ろしたら大号泣(><)慌てて試着室に入ろうと思ったらベビーカーが後ろに倒れて、(かけていた荷物を降ろさなかったんですよね。)あ!人参ジュースがこぼれた!あ!!!!!!試着するズボンが!!!!!!二着も汚しちゃいました(><)うわあ、、、ほんとは今日は合うサイズと型を見繕って、オークションで同じ型を検索しようと思ってたのに。。。(笑)これじゃ買うしかないじゃん(><)店員さんに報告したらとりあえず汚したのをお買い上げの必要はなさそうで安心しましたが、、、申し訳ないわ。。。がっかりしつつ、号泣がやまないぶどう君を傍らに、何本か試着すると、最初に持ってきたのじゃサイズが大きいし(^^;結局汚したのは買えずに違うものをお買い上げとなりました(^^;ま、商品券で買ったんだから、いいんだけどね。。お直しもただでしてもらえるし!お直しをしてもらった後は、号泣続けるぶどう君のために授乳室へ行き授乳、したら寝た!ので、今のうちに移動しよう!と急いで先ほどのお土産を受け取ってバスで今度は錦糸町へ。ちょうどお昼なのでまずは寝てるうちにとお昼ごはん。今日はカレーと決めていたのでアルカキットのインド料理屋さんへ。ナンとライス食べ放題なので頼むときにナンはいりませんって言おうと思ってたのにすっかり忘れて、大きなナンが来てしまって困った!ナンを一口も食べないうちにライスをお替りするのも言いにくくて(インド人ばっかりだし。。)ナン、食べちゃいましたよ、3分の一くらい(><)美味しかったけど。。。すごい下痢するだろうね(^^;ライスもほんのりバターの香りがしたしなあ(^^;まあけど美味しいランチでした。ちょうどランチが終わるころ起きてきたぶどう君。なので急いでお店を後にして今度は手芸屋さんへ。幼稚園のお友達に手芸屋さん大セール始まったよね!といわれたので見に行きました(笑)でもとりあえず今急いで必要なものは見つからず、何もかわずじまい。まだ時間があったので、ちょっとお洋服も見ていこう、とまずは相変わらず安物への未練が捨てきれず、パシオスへ(笑)パシオスでいい素材があったらいいじゃない?って思って見に行ったんですが。。。ない!今まではどれも素敵に見えて、選ぶのが難しいから全部自分のものになったらいいのにって思って、お買い物って嫌いだったんですよね。でも素材で見て、最近いい洋服をたくさん見てるので、センスを見てみると全然ないんですよ、ほしいものが!そっか、こうやって選ぶとほしいものがないんだ!ってのが凄く新鮮で!欲しい物ってなかなかないから、欲しい物を見つけると凄く嬉しい=買い物って楽しいになるんだ!とわかったんです!33年目にして始めて、買い物の楽しさに気づきました(笑)でも、二歳児に入りかけのぶどう君は、買い物の楽しくなさに気付いたようで(笑)私が洋服を触るたびに怒る怒る!!!やっと気付いたのにしばらくはさせてもらえなさそうです(笑)そんなわけで何も買わずにパシオスを後にして、ちょっとゲーセンのミニゲームでストラップをゲットしたら、きらきらしたハートのガラスのようなおはじきみたいな大き目のやつをゲットしたんですよね。それをぶどう君が偉く気に入って、無事ぶどう君をベビーカーに乗せることに成功したので、急いで亀戸へ。まだまだ時間があるのでこっちでもお洋服見てみよう!とアトレをぐるぐる見て回ったんですが、ここにもほしいものがない~!♪楽しい~(笑)でもお買い物って時間のかかるものだったんだねえ。確かにこうやって買えば大事にするよね。いい事がわかってよかったなあ!今日は色々な事ができたし♪と楽しくなりつつ幼稚園へお迎えに行きました。今日も園庭開放行く~と言う事で、園庭へ。そしたら園長先生が寄ってきて、、、、ねえねえ、、、見つけたのよ、ブログ!って・・・見つかった~(><)(笑)たまたま検索でヒットしたら幼稚園の写真が、上手に隠してあったけど、知ってる人ならわかるから、わかって!って。それで双子なら我が家って一発でわかりますもんね(笑)ぶどう君、でしょ(笑)って言われた!(笑)まあ、常日頃から幼稚園には感謝していて、読まれて困ることは別にないんだけど(^^;恥ずかしいですよね(^^;で、今日は最初からぶどう君は乗りのりで手押し車や三輪車で楽しく遊んでたんですが気付いたら三輪車のペダルを漕いでる!!!いつも双子がやってるの見てたからなあ。さすが下の子!双子はペダルを漕ぐって言うの二歳半くらいまでずっと出来なかったもんなあ。その後も双子が登り棒を上まで登れば同じように登りたがり、鉄棒で前回りすれば椅子に登ってぶら下がり、最後はお砂遊びに参戦し、楽しく園庭開放を満喫しました。3時過ぎには凄く寒くなってきて、帰ろう!と慌てて帰り支度をしたものの、あっというまにめちゃくちゃ寒くなってきた(><)あまりの寒さに、どこかで温まりながらおやつを食べたい、と言うのでバスで帰るのをやめて、駅のほうへ行ってマクドナルドへ入りコーヒータイムに。何とか温まったので帰宅する事ができました。帰宅後は大忙し、だったのだけど、二つ面白い事が!一つ目は、双子がヤマハの練習したあと、真似してピアノで弾いていたぶどう君、椅子に登って弾いていたのでカウンターにジングルベルの音がやかましいサンタのおもちゃが置いてあるのを発見!ばあば!ばあば!と大騒ぎして椅子からおろしてもらい、カウンターに走りよりほちい、ほちいと大騒ぎしたので渡してあげたんです。ぶどう君が大好きでずっと鳴らし続けるので直ぐに電池が切れちゃうから、次のクリスマスまで電池入れなくていいやって思ってたので音が鳴らないんですよね。しばらく音を鳴らそうと頑張ってたぶどう君、ふと思い立ったように真っ暗な別室へ向かったんです。まさか?と思ったら、案の定、なにやらおもちゃを手に訴えてる。もしかして、と思って再度今に戻ってみたら、凄いなにやらおしゃべりしながらあっちの部屋を指差してる!そうなんです、この部屋には、双子のおもちゃに入れた電池と、細かい工具がしまってあるんです。それを覚えてたみたい!必死に訴えるその顔が可愛すぎたので(笑)、工具を渡して、パパにやってもらってねって言ったら、しっかり工具とおもちゃを持ったぶどう君、とことこ歩いてパパのところへいき、ぱーぱ、ぱーぱ、とおもちゃと工具を渡した!えらいなあ!パパが電池を入れてる間も、工具を使って一生懸命ねじをあけようとして可愛かったです(^^無事電池が入ったサンタはその後音楽がなりっぱなしでした(^^;二つ目の面白いこと。何の話をしていたかは忘れたんだけど、みかんが、ねえ、赤ちゃんはお母さんがお世話してあげるけどさあ、、、最初の赤ちゃんはどうやっておせわしたんだろう?って。え?もしかして人類の起源の話してる??って思って良く聞いたらやっぱりそういうことみたい!凄い!そんなこと気がついたの!?「そうなのよ、それはみんなが考えても考えてもわからないことなのよ。一番最初の赤ちゃんはどこから来たのかってこと。」って返事をしたら、「ううん、どこから来たのかはわかってるよ。天使が連れてきたんだもん。そうじゃなくて、どうやって大きくなったのかってことだよ!」だって。なるほどね!(笑)面白いわ。
2011年01月29日
コメント(0)
1月26日。今日はシュタイナー勉強会の日。お弁当なしだから普段なら児童館で待つところなんだけどいつも勉強会の日の荷物の多さ、歩く距離の長さに疲れ果てるので今日は車で行ってみよう!と思い、2人を送って(いや結局遅くなってくるまで送ったんだけど(笑))一度帰宅、家事をして再度車で出発してみました。2人を迎えに行って車でまずはいつものタイ料理やさんへ行き、美味しくランチを食べ、余裕の時間に会場へ到着♪いつもは時間ぎりぎりだし、途中に食べられるところがなくて困るからこの選択は大正解♪と喜んで中に入ったのもつかの間、駐車場は予約制ですって書いてあるし~(><)(笑)とりあえず時間がなくなるから、託児に子供を預けよう、と保育室へ。今日からはとうとうぶどう君が一歳半になり、託児が出来るとあって、ぶどう君と一緒に保育室!と2人は随分前からカウントダウンするほど楽しみにしてたんですよね(^^おやつは、大丈夫かと思ったけど、持ってきてもらったほうが安心、と言われて結局ぶどう君の分も持参し、手続き済ませて荷物を預けて、双子が靴を脱いで用意が出来たので、保育士さんがぶどう君を抱き上げたらぶどう君大号泣(^^;そりゃそうよね(笑)あーあ、泣いちゃったなーなんて思いつつ少し眺めてたら、1分くらいで泣き声がやんだ!すごーい!お姉ちゃんのパワーって!お姉ちゃんいなかったら確実に10分くらい泣き続けてその後お昼寝なのにね。すっかり安心して、事務所へ車のことをききに行くと、今日は5台満車の予定です、と言われたので、動かそうと思って駐車場に行ったらもう前に車が止まってて動かせない!再度事務所に戻ると、警備員さんと話し合って、今日は何とかなるからそのままでいいといってもらえました(^^安心して会場へ向かうと、まだ先生はいらっしゃらず。先生は結構ぽわーっとされてる方なので、今までにもぶっちってことがあって(笑)今回からはメンバーがちょっと変わり、2週の水曜から4週の水曜へ変わったこともありもしかして、今日も・・・??と思いつつメンバーでぺちゃくちゃおしゃべり。待てど暮らせど先生はいらっしゃらず、、、結局二時間が終わってしまいました(><)まあ、初めて三人を手放して二時間のんびりと過ごせたから良かったけどね(^^;ちょうどお人形教室の先生が、別の団体で呼ばれて来ていたのでお金を払えてなかった分も払えたし、もう一度会いたいとおもっていた人にも会えたのでよかったし。そうそう、そのおしゃべりでちょっと面白いことを聞きました。シュタイナーを好んで、あまりテレビも見せてないし、戦隊物は見せたことがない3歳の男の子のお母さんがいるんですが、やっぱり戦うんだって!私見せなければ幼稚園はいるまでは戦わないのかと思ってたわ。大河ドラマは見てるから龍馬の真似とかはするらしいんだけどそれ以外にもやっぱり正義のために戦うとか言うらしいんですよね。不思議だねーなんて話をしてたんですが、その彼女が初代のウルトラマンを見たそうなんです。初代のウルトラマンは、明らかにみてわかるように仮面をかぶっていてせりふが少なくて、変身に時間がかかるんだって。変身までの間に自分で色々想像が膨らむ感じで割と好感触だったんだそうなんですよね。戦隊物はセーラームーンから変わったよねえ、とのことで、確かに、それ以前のアニメは、今子供たちに見せてもいいなとおもえるようなものが多いんですよね。今のアニメは女の子向けでも戦うもんね。プリキュアとか絶対見せたくないのはその辺もありますもん。戦隊物も同愛で見たけど、随分せりふが早くて長くて難しくて本当に幼稚園児が理解できるの??ってびっくりしましたからね。ま、そんな感じでお迎えの時間に。いつもお迎えのときは、ドアの前で紙芝居を読んでもらってるんですよね。それで真剣に紙芝居を聞いてる子供たちが、ドアの窓から覗けたので見てみたら、りんごとみかんの横に、ぶどう君もちゃんとちょこんと座って紙芝居をじっとみてる!かわいい~!(笑)いっちょ前に参加してるんだ!いつものように今日あったことを色々先生からお話してもらい、ぱーっとドアを開けたらとび出てくる子供たち。ぶどう君もりんごとみかんと一緒にとことこ歩いて出てきたんだけどきょろきょろしてもママが見つけられない様子。凄く固い顔してきょろきょろしてるので、ぶどう君!って声をかけてみたらママを見つけて、途端に凄い笑顔になってかけてきて飛び込んできた!可愛い~~!!(笑)初めての託児、頑張ってえらかったね!2人&先生の話によれば、お姉ちゃんたちは物凄く面倒見が良かったんだって。あのあと直ぐに泣き止んで、後はずーっとりんごが動くたびに後ろをついて歩いて一緒に遊んだんだって。粘土をお姉ちゃんたちがやったときは、お姉ちゃんが粘土をこねて伸ばしてくれたのをナイフで切ったり型抜きしたりしたんだそうで、作品がこれ、とみたのはちゃんと作品になってる!(この間クッキー型抜きでデビューも包丁デビューもしましたからね。とっつきやすかったかも?)おむつを変えるときもいつも凄く抵抗するのに、大人しくたってかえさせてくれたらしい。おやつも美味しく食べたそうで、無事に託児が済んでほっとしました(^^その後は、外で遊びたい!と子供たちが言うので、水上公園が閉まるまで30分ほど遊び車で楽々帰宅しました。うん、次は必ず車、予約しよっと(笑)帰宅後は車で寝ちゃったから家まで超不機嫌だったんだけど、帰ったらパパがいたので子供三人ご機嫌になり大助かり(^^無事明日のごはんも作り終えてあっというまに一日が終わりました。そうそう、昨日試したセモリナ数本。←試したってのは母乳経由ですよ!もちろん。ダメでした~。下痢した~(><)やっぱり麦系は結構敏感ですね~。双子のほうはケチャップ少々はとりあえず大丈夫そうです!それから、ここ一ヶ月、私としても初めて子供にお菓子をあげるのでお菓子ってどのタイミングで食べればいいんだろう?どれくらい食べさせればいいんだろう?ってわからなかったんですよね。よくわからないまま試行錯誤を繰り返していたんですが、どうも、やっぱりごはんの前に食べるとご飯を食べない、というオーソドックスなことがわかり(笑)、じゃあどのくらいから?って考えたら、やっぱり三時のおやつの時間を最後にしないとダメっぽいんですよね。それで、やっと自分の中での食べるタイミングと量ってのがつかめてきたので、3時のおやつで食べたら、ごはんまでは食べるの禁止!ご飯を全部食べたら夕食後も食べてよし、というタイミングにしてみました。今までは結構おなかすいたらおにぎりをいつでも食べて、夜ごはんはあまり食べずってことも多かったんだけど、しっかり3時のおやつで食べなかったらもう夕飯まで食べられないよ!ということにしてみたら、頑張っておやつで食べて、夕飯まで我慢が出来たので、いい感じです。さて、今日もちょっと短いので、コメントから色々考えたことその2を書いておきます。うちの子たち、ダメをいわない育児を3歳までは続けていたし、その後もあまり叱らない、怒らないのは続いていて、それでどうやって道を飛び出さないとか教えたの?って聞かれたんですよね。小さいうちから言葉で諭したの?って。私としては、うちの子たち、怖がりだから、いつの間にか、2歳ごろには道路は怖いから飛び出さないようになったんだよねーって思ってたんですよね。シュタイナーでもモンテッソーリでも、言葉で説明してはいけないって言うからさとしたことってないと思うし。でもよくよく考えてみたら違ったんです!そもそも私、双子にもぶどう君にも一歳半から包丁を持たせていたように結構危ないことを早いうちに教えてるんですよね。例えば熱いって言うのも、周りのものに興味を示して触りだした半年くらいからわざと熱いコップをそのまま触らせて、熱い!熱いね!って教えたり、針とかナイフとか痛いものをわざと触らせて、(ちょっと怪我させたりして)危ないね!痛いね!って教えたり。で、本当に危ない、火の前とか、道路の前でも同じように、あつい!とか、あぶない!いたい!とか凄く大げさに一言で大きな声で伝えたんですよね。そしたらいつの間にか熱いものや火などと、歩道の切れ目を怖がるようになり飛び出したり触ったりしなくなったんですよね。多分2歳ごろには。そんなわけで、2人いても補助つき自転車で二歳のときには遊びにいけるようになったし熱いものを出しておいても大丈夫だったんです。思うに、普通は、危ないよ!って言って、未然に熱いものや危ないものを特に赤ちゃん時代は遠ざけちゃうんじゃないですかね。それだと身をもって学べないなあって思ったので、(だって犬のしつけとか踏んだ瞬間に痛みが出るような仕掛けとか作ってその場で痛みを持ってわからせますよね(笑))そういう育て方をしたんだったってのをすっかり忘れてましたが、どうやら効果あったようですよ。
2011年01月27日
コメント(2)
1月25日。今日も特に何もない日。お見送りの帰りに早速文房具屋さんでローズウインドウを作るための工芸用カッターやカッティングボードを買ってくると、今日も既に洗濯掃除が終わった後でした(^^;やっとの事で肺炎も落ち着き、骨折もほぼ痛みがなくなってきた義母は元気が出てきたようでがんがん家事してくれちゃうんですよね。最近私料理しかしてないかも(笑)今日のおやつは最近冷凍庫消費のためのサツマイモ消費に飽きてきた子供たちのために(笑)つぶした焼き芋に米粉をはたいてきんつばを作りました。(美味しかったらしく普段芋は完全拒否のぶどう君までパクパク(^^)そしてその後はのんびりパソコンタイム。お昼にはキビ麺とちょっとセモリナをお試しで混ぜたトマトパスタを食べて急いで幼稚園へ。二ヶ月連続いき忘れた絵本を読む日なので今日こそは早い時間に向かいました(^^今日の絵本デーは2人にもたくさん読めたし、ぶどう君にも気に入る車の絵本があって読んであげたのでご機嫌(^^その後は園庭開放で楽しく遊びました。最近はりんごはすっかり自転車暴走族と化して園庭中を走り回ってたんですがみかんはりんごが出来るのに自分が出来ないのがいやでずっと自転車の練習してなかったんですよね。でも今日は急にしたくなったようで乗ってみたら初めて自分で乗れた!出来た!と大喜びでした(^^ぶどう君も珍しく三輪車乗ったり、お砂場したり登り棒で遊んだりと大ハッスル(^^まだ終了の3時半にならないうちに誰もいなくなってしまったのでしょうがなく帰宅しました(^^;そうそう、今日は幼稚園でちょっと面白いことがあったらしい。いつもいつも泣いているこ(男の子)がいるんですよね。そのこがごはんのときにギャーギャー泣いたんだそうで、どうしたんだろう?って思ったら、何と、みかんちゃんの隣に座りたいって泣いてたんだって!別にそんなに凄く仲がいい子じゃないんですよ。みかんちゃんのことが好きなんだねえって先生もりんごも楽しそうに言ってたけど本人はちょっと恥ずかしいみたいでイマイチきちんと教えてくれませんでした(^^で、夜その話を旦那さんにしていて、みかんは、お友達に優しいからね、りんごはそうでもないけどって言ったら、りんごが号泣!りんごちゃんだってお友達に優しいよ!って!いや、そういうことじゃなくて、、、親の本心で言えば、みかんは八方美人タイプでりんご以外(笑)の誰にでも優しく接するんですよね。その分りんごに対しての仕打ちは物凄い(^^;でもりんごは、心は優しし、酷いことはしないけど結構いたずらしたりプチ意地悪したりして楽しむところがあるから、、と思ったんですよね。ちょうど今日もお友達と見せて~、見せない~、見せろよー!見せないよー!ってどつき合いして遊んでたし(笑)そしたら、お友達には意地悪もしないしいつも優しいんだから~とそれはもう大号泣で(^^;そうよね、幼稚園での様子を見たこともないのに勝手に決め付けてわるかったわ(><)で、帰宅後は、りんごはばあばの整形外科についていき、一人になったみかんは寂しくてテレビ鑑賞(笑)夕飯では昨日みかんが作ってくれた肉じゃがを美味しく食べました(^^さて、今日は短いので、レビューも終わったことだし小話を。この間コメントを頂いたときに考えたことがいくつかあって、、、ちょっとそれをかきたいと思います。義母に子育てとかで意見が割れることないの?って聞かれたんですが。。。全くないんですよね!そもそも義母は、私の子育てに一度だって意見をいったことがないんです。(実母は言いまくりですがね(笑))褒めることはよくされるんですよ!一ヶ月一緒に住んで何度も褒められたのは、あなたが本当に我慢強いと思って感心してるって(笑)お茶碗を子供が割ったとき、お味噌汁をこぼしたときなんかに、義母だったら、責めて怒ってってするのに、あーあ、って言うだけで割っちゃったものは仕方ないと文句も言わずに片づけてるからなんだって(笑)まあね、私も割るし(笑)、割れたものはしょうがないかなって思うんですよね(^^;それから子供に指図をしないのとか、何でも自分でさせて出来るまで待ってるのも我慢強いらしい。それは、人は止められればやりたくてしょうがないけど、指図をされると途端にいやになると思うからなんですよねー(笑)だからやってほしいことでも、えー、やらなくていいよ~って答えて、しょうがないなあ、じゃあこれやってくれる?って頼むと大喜びで頼んだ以上のことまでしてくれるんですよね(笑)まだしなくていいよってずっと拒否してたから、自分たちで一生懸命勝手に勉強してひらがなもカタカナも学んだし(^^;唯一ヤマハだけは宿題したほうがいいんじゃない?って言っちゃうからいやいやなんですけどね(笑)で、義母に話は戻り、もう一つ褒められたのは、私が昔ながらのものをよしとしていること。義母が昔の教師仲間と電話をしていたときに、孫とお人形ごっこしたり双六したりして遊んでますわ、と言ったら、今の人がそんな遊びをするなんて!とびっくりされたんだって。確かに今はほとんどの人がゲームですからね。お嫁さんはそういう昔ながらのが好きな人で、私たちと感覚がとてもあってるんですよって答えてたんだけど、そういうこともよく褒められるんですよねえ。昔の人(義母)には、古臭い感じの私の子育てが凄く好印象なようで(^^で、私の子育てには意見を言ったことがないけど、一般的な子育て論、教育論については毎日のように話すんですよね。だから義母の考えはちゃんとわかってるんだけど、大体私と同じような考えなんですよね。でも、義母は旦那さんを育てるときには絶対に褒めたことがないんですよ!あんなに色々私と同じ考えを持ってるのに、一人っ子だから甘やかしたらいけない、と突き放したんだそうで。。。多分、本来の自分を殺して突き放したんだろうなあ、と思うともったいないなあと思うわけですが。。。それで、いつも色々な話をしている私と義母ですが、まじめで几帳面な義母といい加減な私なのになんで気が合うんだろうと思っていたんですが、2人ともとにかく前向きで体力があることがにてるんですよね!それを言ったら、義母が思うのは、それもあるけど、私に宗教心があることも原因じゃないかって。宗教心って言うのは、別に特定の宗教ってわけではなくて、物には神様が宿ってるんだ、とか今いいことをしたら、目に見えなくても必ず自分に跳ね返ってきて将来の糧になるはず、とかそういう目に見えないものを信じているところが、合うんだって。なるほど。そんな昔ながらの考え方の義母で、今の世の中や、若者のルーズさにいつも腹を立てているんですが、子育てと家事に関しては、親それぞれの考え方があるから、と一切口出ししないどころか、全面的に私の考えで家の中がまわるように子供たちにもママに聞いていいって言ったらいいよ、とか言ってくれるし、私のやり方で家事もやってくれるんですよね。4まわりも違う小娘のやることじゃ、ほんとは見ていて、はらはらしたりイライラしたりすることも多々あるだろうに、全部見てみない振りしてくれますからね。だから、何のストレスもないんです!それ以外にもとにかく義母は凄く気を使っていて、二言目には、「すいません」ってっいってわるがるし、何か自分が出来ることはないか、ゆっきいさんが楽になることはないかって考えて色々なことをやってくれるし昨日書いたようにお茶碗は洗って拭いてくれるし、洗濯は干して取り込んで畳んでくれるし布団を上げて掃除してくれるし、風呂は最後に入りたがるし、洗濯は使ってないときを見計らって使おうとするし、夜は部屋から一歩も出てこないのも気を使ってるんだと思うしゴミは知らない間に捨ててきてくれたりするし、まああ、とにかく気を使ってるんですよね!そうそう、凄い気を使ってる話の一つに、義母は、”お嫁さん”って言う言葉に凄く敏感に気を使っていて。。。世の中では、旦那さんの奥さんにはなったけど、○○家のお嫁さんになったわけじゃない!って言ったりしますよね。そんな世の中の動きもよくわかっている義母なので、お嫁さんって言うのが凄く抵抗があるんですって。さっき書いた教師仲間の人に私の話をするときも、近所の人に私の話をするときも凄く言いよどむんですよ。お嫁さんっていいたくなくて、ほら、あの、うちの。。。って。前にも、お嫁さん、じゃなかったらなんていえばいいだろうねって相談されたこともあるくらい!私は別にお嫁さんでもなんら気にしないんですけどね(^^;図々しく、それじゃあ娘が(義理の)って言えばいいんじゃないですか?って提案したりしましたが(笑)嫁、とさえいえないなんてほんと気を使ってるでしょう!同じ話を何度も何度も聞かされることと、興味のない政治の話を聞かされることと(笑)子供の夜が遅くなったことと、テレビを見ることがちょっと増えたことクーラーと電気がいつもいない部屋もつけっぱなしのこと(笑)子供たちにだれだれに怒られるよ、と教えること、以外はほんとにありがたいことばかりで、、、。老いては子に従おうと思って出てきた、という言葉通り、過ごしてるんですよね。私はそんなわけでほとんどストレスがないけど、義母は相当ストレスじゃないかと思うんだけど(笑)こんな感じでいいんだったら、新居の同居もうまくいきそうだよなあ、と、嫁姑の同居はうまく行ったら奇跡と書いてあったけど、我が家の場合、その奇跡、のほうの部類なんじゃないか、と思うのです。
2011年01月26日
コメント(2)
![]()
1月23日。今日はお人形教室改め手仕事の会初日。長年続いたお人形教室は、メンバー皆がお人形をたくさん作りすぎて飽和状態となり(笑)、もういらないなあと思いつつ新しいお人形を作っていたので、そろそろ終わりにしても、、と思っていたものの、とても気の合う、仲間たちとのちくちくタイムが惜しくて惰性で続いていたんですよね。でもさすがに先生のお金もかなりかかるし、、、と相談してみたところ、皆同じ気持ちであることがわかり、それじゃあ先生抜きで皆でちくちくする?なんて話になっていたんです。そうしたら、メンバーの方が、早稲田のフォーラム3の先生が、http://www.forum3.com/お人形でも手仕事でも何でもこなし、しかもとてもお手ごろ価格で来てくださると教えてくれて、今回からその先生をお迎えして手仕事をすることになったのです(^^そんなわけで、今日は車で子供たちを送り、その足でいつものお友達のお宅へ。でも10時半開始のはずなんだけど、9時半には直ぐ近くまで行ってしまって。さすがに早すぎるなあと思ったので、お茶もかいたいし、とスナモヘ行くことに。(スナモは駐車場が3時間無料なのよね!(笑))9時からイオンだけが開いていたのでイオンでお茶を買ってふらふらし、10時になってから、まずは買おうと思ってたマザーガーデンのマスクを買い足し、その後はあちこちのお店を早足でウインドウショッピング。うーむ、素材で見るとほんとにほしいものってなかなかないものなんだなあって実感しつつ、あっというまに時間が来て、慌ててスナモを後にしました。で、今日の手仕事、第一回目は、ちょうどメンバー全員が、シュタイナーのトランスパレント用紙を持っているけど使いこなせてないことが判明したので(笑)トランスパレント 11色99枚セットそれを使った手仕事をすることになってたんです。が、行ってみると、今日はトランスパレントじゃなくてローズウインドウ作りでした(^^ローズウインドウ用紙窓に展示してある見本を見たら、ため息が出るほど美しくて!イタリアやフランスのステンドグラスの教会を思い出すような、素敵なものでした。すっかり皆心を奪われて夢中で型紙を選び、作業開始!型紙を折った用紙にはり合わせ、型紙ごと切り絵をして、3色をあわせて作るという方法でもともときり絵が大好きな私は俄然楽しくなっちゃって♪初心者なのに、大物に取り組み、更にもう一つやりたいと二つ目にも手をつけ(笑)ぶどう君を抱っこしながら細かい作業(工芸用カッターという超細かいカッターとはさみで切っていくので)を夢中でやりました(^^あっというまに時間が終わり、開く作業は来週のお楽しみという事で今日は終了。そういえば、この間皆必死であまりお話は出来なかったんだけど、面白い話を聞きましたよ。シュタイナー的には、男の子の独占欲を押さえつけると、将来大事なところで女の子をゲットする争いから諦めて降りてしまう→草食系に育ってしまうらしいです!例えば、おもちゃとか、かしてー!って言われてすんなり貸すように親が怒ったりするとね。我が家は双子が直ぐにぶどう君のを取るので、既にぶどう君は凄い独占欲でまずは自分のものをしっかり握ってはなさないし(笑)、そもそも、公園でのかーしーてが嫌いなママなので、貸してあげなさい!なんていうつもりもなかったので(笑)多分大丈夫だと思うんだけど!妙に納得した話でした。で、作業終了後は、皆でごはんタイム。全員白木のわっぱのお弁当で、中身が凄くおいしそうで興味あり~(^^お友達の入れてきてくれた三年番茶とか、山葡萄で漬けた大根とか、美味しくいただいているうちに時間となりまたばたばたと幼稚園へ向かいました。お迎え後はいつも車で行くと園庭開放で遊べないから二人がぶつぶつ言うんだけど今日は、今日やったローズウインドウが、2人にもできそうだから一緒にやろう!と言ったら大喜びで元気に帰宅(笑)片付けだけして早速一緒にローズウインドウのミニバージョンを作りました。2人に三色選ばせ、型を書かせ、はさみで切らせて開いたら、凄く素敵なものが出来上がりましたよ♪2人も、わあ!!!素敵!と大喜びでした(^^たっぷり遊んだ後は、おやつを食べて子供たちも一緒にごはん作りをし、夕食タイムに。ごはん作りではいつものように野菜をきるだけじゃなくて、みかんが肉じゃが(これも初めてのメニューだけど)を作るのに、くっつかないホイルで肉と野菜をいためてくれて煮汁を入れたら蓋を閉めてくれて、ちゃんと時間を決めてみたほうがいいよといわれたので、珍しく15分タイマーをして、(さすがみかん!)それをみかんはしっかり目の前において時間チェックをし、焦がすことなく美味しくできました(^^そろそろ最初から最後まで自分で出来るメニューというのを探してあげると次のステップアップになるかもなあなんて思いましたよ(^^最近また一段とこちらの言うことややることを理解して、意味を考えて出来るようになってきたので料理の手順を考えたりできるようになった気がします。で、夕食では今日は茹でたこを試したんだけど、大人には、買ってあった特別なオリーブオイルをあけたんです。このオリーブオイル、ナチュラルハーモニーで買ったんですが、イタリアのオリーブオイルは、全て日本では農薬と指定されているボルドー液を使用してしまってるんですって(イタリアでは農薬指定されてない)。それでどうしても無農薬で作ったオリーブオイルを作りたくて、日本人がイタリアで農場を買い付けて無農薬無肥料で手絞りで作ったというオリーブオイルなんです。なんと一本3500円!(笑)無肥料無農薬のオリーブオイル無肥料無農薬 アサクラオイルあまりに高いので手が出ないでいたんだけど、いつもコメント見てると本当に美味しくてこれを食べるとオリーブオイルをほかに買いたくなくなるってのを見てたら買いたくなってきて旦那さんに聞いたらいいじゃん、かいなよとのことだったので、ありがたく購入したんですよね♪で、その初の味は。。。うーん、イタリアを思い出す味!美味しい!これぞイタリアの味だわ!確かに日本で買うオリーブオイルとは全く別物!そっか、あのイタリアの味はこのオリーブオイルだったのね!って感じでした(^^これを見ていた子供たち、もちろんほしがり、子供たちもちょっとつけて食べました。どうかなあ、痒いかなあ。そういえば、今日はお弁当に、お試しでプチトマトを入れたんですよね。みかん、一口噛んでウエー!ってなくらいまずくて吐き出したんだって(^^;やっぱりまだ生のトマトはダメみたいですね。風呂後にはまた保湿をたっぷりしたけれど、まあ確かに乾燥も酷いけど湿疹もやっぱり結構酷いね(^^;ここらでちょっと気を引き締めて、湿疹の原因を探したいところだけど、、、まだ食べられるようになった興奮から二人がさめないみたいでなかなかチャレンジの嵐がやむことがない感じです(^^;そうそう、それでヤマハの件、マイミクさんにも母にも、やっぱり二人は分けたほうが、、、って言われて悩んじゃってます。そもそも、とりあえず安いほうからやって考えようってのは私の悪い癖だった!と思ったり(笑)2人の進む速さが違うことでみかんにストレスがかかるのが心配なのと後は、そういえば、みかんが左利きだったのを忘れてた!別々にすれば、みかんには左利きに有利な曲選びなんかもしてもらえますよね。一緒にすると同じ曲になっちゃうだろうけど。。。別々にすると、2時半開始なので、二時に幼稚園が終わったあと、車で直行してもぎりぎりだって言うのがちょっと問題だけどそれさえ大丈夫なら別に分けてもかまわないんだしね。そう思って二人に聞いてみたら、2人とも、嫌だよ、一人じゃ寂しい、んだそう。うーん。。。難しいですねえ(^^;
2011年01月25日
コメント(2)
![]()
1月22日。今日も特に予定のない日。朝遅めに起きてご飯を用意した後、いつものように義母がお茶碗を洗ってくれていたんですが(自分の仕事、と決めたらしくいつも洗って拭いてくれる様になったんです)2人がどうしてもママと遊ぶ!と言い張るのでやろうと思ってたご飯を洗うのも、ケアライスを一日分炊飯器にセットするのもやってもらって二人と一緒に楽しく昨日のコーディネートをして遊びました。随分遊んだらもう11時半で、さすがにご飯を作らないと!とお医者さんごっこは旦那さんに任せてごはん作り。三食作らなくちゃ~と気が重かったけど、昼を手抜きにしたら何とか1時には作り終わり昼食タイムに(^^ごはん食べて片づけた後は、今日はお外に行かなくてもいいからお家で遊ぼう!と二人が言うので、それじゃあ、この間100均で買ったビンゴ(トランプみたいなカードにビンゴの番号が書いてあって、ビンゴのカードもたくさん入ってる)を使ってビンゴをするための景品を作ろう!と三人で色々な折り紙を折ることにしました。久しぶりにこの本とかを出してきて色々なものを折った後、【送料無料】キャラクターいっぱいのかわいいおりがみりんごと私、みかんと私、と二回戦のビンゴを楽しみ、景品をゲット(^^ひと段落したらおなかがすいてきたようなので、昨日ミクシーで見た超簡単蒸しパンを作ってみました。米粉の蒸しパンってどうしても上手に出来ませんよね?でもこの蒸しパン、めっちゃくちゃふわふわに出来ました!さめてもやわらかいの!感動!もとのレシピはこちら!1・ビニール袋に甜菜糖 20g 、ベーキングパウダー 小匙1、コーンスターチ 大匙1、塩 一つまみを入れ、合計100gになるまで米粉を入れたらシャカシャカ振ります。 2.耐熱タッパーに1を入れ、豆乳を100CC入れてよく混ぜ合わせます。 3.ふんわりラップをして500Wのレンジで3分チンで出来上がりベーキングパウダーを試してみてもいいかな、と思ったけど、うちになかったので、我が家流としては、甜菜糖をちょっと減らし、コーンスターチを片栗粉にし、ベーキングパウダーを重曹にし(少なめで)あ、塩入れ忘れた!(笑)、豆乳入れて混ぜてからりんご酢を少々入れました。是非試してみてください♪すっかりこの蒸しパンで子供三人がご機嫌になって楽しそうに遊び始めたので私はしばしパソコンタイム。あっという間に一日が終わりました。そうそう、それで、お風呂前にみかんが凄く痒がってみてみたら、何だか凄く肌が荒れてる!湿疹?今日はあまり変なもの食べてないのに。。。唯一食べたのが、ばあばが買ってきた大福みたいなお菓子。もち米で作った薄い皮にあんこがたっぷり詰まってて、黄な粉でまぶしてあるんだけどあのもち米でこんな?って思ったんですよね。2人で半分こしたんだし。。。でもよく見たらどうも湿疹って言うより、乾燥してるっぽいんです。実は今まで子供たちの保湿をしなかったのにはわけがあって、2人とも全然乾燥しなかったんですよね。それが、ここ一ヶ月お試しをするようになって凄く体中かさかさしてきたんです。やっぱり除去と乾燥しないのには理由があったんだわ。。。乾燥肌だって言ってる人は何かしらアレルギーが!?とかうがった見方までしちゃいますよ(笑)多分かさつく一番の原因は米関係なんだろうなとは思うんですよね。米しょうゆ、酒、味の母、と米関係一気に解除したし、たまに餅食べたり米のお菓子食べたりしてますからね。餅食べるとてきめんに目の周りがかさかさになるし。そんなわけで、保湿はお風呂上り1分が勝負!と聞いているので、お風呂の中であがった瞬間にざっと拭いて体中にプロペト塗ってみました。結果、風呂前はあんなに痒がってたのに、寝る前は一切痒がらず!最近の痒みはこれが多かったのかも。しばらく保湿して、様子みたいなあって思います。さて、今日もレビューを。(これで最後!)「おしゃれになるにはコツがある」「おしゃれ」になるにはコツがある価格:1,680円(税込、送料別)この間のパリジェンヌの本と一緒に借りた本です。物凄く面白くて参考になりました!何しろ、私がやってたおしゃれだと思ってた格好は全てNGだったんです!(笑)目からうろこでした。凄く良かったので、メモしておきます。自分の考えてる体型の欠点って本当?どういう人に見られたいか、が自分の基本イメージ→なりたいイメージを考えるおしゃれは努力!体型コンプレックスは間違ってることが多い。全身の映る鏡は必須!何するにもうつして眺めよう。太目はルーズな洋服はダメ!(この間のズボンで実感!)むやみにダイエットするより体型を服で操作しよう。首が太い、顔が大きい人にタートル嫌いが多いけど(どきっ!!(笑))あれは小顔のアイテム。全体で見ればわかる。肩位置が上にあるほど背が高く見える。→肌を中途半端に見せない。詰めるか思い切りあけるか。縦長を上手に作るのもいい。下半身肥大に見えるのは上半身が貧弱だから。いかり肩は肩パッドいらずじゃない!(どきどきっ!!!(笑))メーカーは不必要に肩パッドをつけてはいない。服の雰囲気を左右する大事なアイテムなので、全体を見てよく研究すること。二の腕も細く見えるもの。バストはまずは正しいブラが必須。試着はもちろん、プロにみてもらったほうがいい。胸が大きい人はルーズな服は余計太って見える。ウエストマークがあるものを(そうなのよ、チュニックとかダメなのよね)ジャケットは胸が厚い方が決まりやすい。思い切って体にフィットするものが良い(光沢は胸を強調するのでマットな物を)ウエストは暗示するだけでオッケー。(本当はくびれがなくても)少し高いところにウエストシェイプがあるといい。すそは出したほうがほっそりする。身長と着丈は関係ない!ウエスト位置が問題なだけ。後姿をよく見て決める。ズボンは少しシェイプがひざに入ったほうが長く見える。ヒップは形や大きさよりも下着ラインのほうが問題!ガードルするならパンツは要らない!大きいお尻ならヒップをタイトに上にボリューム。張りのある素材で。スカートは台形や中途半端なフレアーやギャザーはかえって下のボリュームを強調する。太ももとお尻と両方大きい人は少しだけお尻周りにゆとりのあるものを。落ち感のある布地がいい。垂れた人は、ベルトでウエストマークしないほうがいい。張りのある素材を。スカートから出る足は四方八方からよく見る!ふくらはぎの後姿もよく見る。膝の中ほどまでかくるぶしまでのが一番綺麗に見える。ストッキングよりマットなタイツがいい。大柄を生かす。なるべくスッキリしたものを。立派な体があるから常に引き算で考える。小柄はスリムタイト+ちょっと派手なアクセントもオッケー。小粋なパリジェンヌを目指す。流行はおうことはないが、知った上でスタンスを持つことはいい。時代の息吹を感じよう。シルエットの変化には逆らえないもの、それに対しては少しづつ自分をならしていく必要あり。新しいものは自分のとっつきやすいアイテムや色から取り入れるのがいい。ベーシックはただそっけないだけでおしゃれではないことも。トレンドを見ること。本当にシンプルで格好いい人は只者ではないはず。コーディネートは色やスタイルなど自分に合うと決め付けず何でもあわせて全身鏡で見てみよう。インナーの色替えが簡単にはじめられる。シーズン最初はインナーから買うといい。基礎レッスン。一つの服を一週間毎日着てみる。四苦八苦でコーディネートを考えるから幅が広がる。上着でやるといい。小物は大事!好きと似合うは違う。ブランドバッグはアクセントが強く難しい。アクセサリーはつけないほうが失敗がない。可愛いのはアクセサリーであってあなたではない!本当に洋服を引き立ててるか?ネックレスは首が気になる人はしないほうがいい。細いのはダメ、服の上ならオッケー。指輪、ブレスレット、時計も同じ。バッグも大事。全体に対してよく見る。他の服と値段はあってるか、中身も安物ではないか。スカーフはなぜ難しいか、服と同じと思って選ばないから。大柄、花柄は難しい。無地、小柄でシックなのからはじめよう。(なるほど!!!!!)結び方はない。引っ掛けるだけでも。コストパフォーマンスのあるアクセサリー。靴は洋服は(和服じゃなくてということ)、足が小さいとバランスが悪い、大き目の靴を中敷をつかって履こう。細く見えるし長持ちする。太目のヒールでかっちりした靴が細く見える。服と口紅は合わせるもの。ほかに髪型やめがねなどもありました。長くなったけど、どれも参考になりましたよ!
2011年01月24日
コメント(2)
![]()
1月22日。今日は特に何もない休日。少しゆったり寝かせてもらった後は家事をして忙しく凄しりんごと旦那さんが灯油を買いに言ったり、ばあばとみかんが栗を買いに行ったりそれぞれがやりたいことをして過ごしました。朝のうちにヤマハから電話があった!結論から言うと、今の上手な先生がマンツーマンで出来ますって!本当はグループの人はステップアップ制と言って、級を受けてあがっていくスタイルが出来ないんだけど、そっちだったらできるんだって。今見てもらってる時間の前の時間だったら開いてるそうで、ただ、グループ優先だから、そこにクラスが出来ることになれば、夕方に移ることもあるらしい。で、気になるお値段は(笑)、今は一人7500円なんだけど、ステップアップ制のグループなら8400円、本当はグループは三人からなんだけど2人でできるかどうかは応相談で、、、。個人だったら9500円なんだって。(今は60分なのが30分になるけどね)合う先生をまた探すって言うのは結構途方もないなあって思ってたんですが今の先生が見てくれるなら万々歳ですよね!ちょっと高くなるけど。。。本当はりんごとみかんは全然進みが違うから別々のほうがいいかなって思うけど(一番みかんがライバル心を感じるのはりんごだし。。。)まずは2人でやってみて、離した方がよければ別々にしようかな?あちらも手放したくないんでしょうが(二人だしね(笑))ありがたいお申し出でした♪で、お昼ご飯を食べて片づけた後は今日こそバザーの検品へ。結局あの二日間の片づけで実家行きとバザー行きの荷物が半々くらい出たんだけどバザー行き、またもや車のトランクいっぱいでした(笑)義母がびっくりしてたけど、これでもすでに3分の一位まで減らした後ですからね(笑)バザー会場では荷物を渡した後、双子と私はそれぞれに別れて欲しい物を探しました。私が探していたのは、質で処分したら、カーディガンが一枚もなくなってしまって(笑)日々困っていたので、いい素材のカーディガンと、後はもしあったらでいいけど、いい素材のブラウス。ブラウスのほうはいいのがなかったんだけど、大量のセーターの中から、バーバリーのカーディガン700円を発見!やった♪子供たちも頑張って探していたら、なんと!りんごがずっとほしがってたお医者さんセットの、いつものマザーガーデンの木のものを発見したんですよね!そもそも一昨年のクリスマスの前からお医者さんセットが一番希望だったりんごはマザーガーデンのお医者さんセットが布製だったので、アレルギー的にも見栄え(りんごはこれが大事(笑))的にも微妙で諦めたんですよね。でもどうしてもお医者さんセットがほしくて、プラスチックの安物を一応買って代替はしていたんですが、、、マザーガーデンのものがあるなんて!!!木のおいしゃさんかばんの留め金が壊れてしまっているので、出品したようで紐でくくってあるから中はわからないけど250円だって!思わず購入しちゃいました(笑)クリスマスでも誕生日でもないのにね(^^;でもこれは掘り出し物だわ。。りんごちゃんばっかり!と叫んだみかんでしたが、あれ?その隣にある缶は何??と中身を見てみると、ぎっしりなにやら凄く面白そうなカードが入った缶、100円だった!これがいい!とみかんも決定したので皆一つづつ欲しい物を購入してバザーを後にしました。車に乗ってみかんの中身を見てみたら、なんと、透明のカードを重ねて、お洋服をコーディネートするカードが、ボトムとかトップスとか別に区切られて入れてあるものでした。お洋服大好き、おしゃれ大好きなみかんにぴったりの代物だった!あとでネットで調べたら、きらりんレボリューションっていうものみたい。だれかがちょっとづつカードを集めたものなのか、それともセットで買ったのかわからないけど、、綺麗な状態でみかんも大喜びでした(^^そして、りんごのかばんのほうは紐をはずしたら中身が飛び出そうなのでそのままで、駐車場代のかからない大型スーパーへ。壊れたとめぐを買いに行きました。留め具を探してる間も、みかんのコーディネートで楽しそうに遊んでいた二人(笑)留め具を買って帰宅し、2人がコーディネートしてる間に私は頑張ってもとの留め具を外し、新しい留め具をつけてあげました。凄くしっかりした留め具を買ったので、出来上がったお医者さんかばんは、新品のようにきらきらした留め具がついていい感じ♪中身を空けてみたら、全然関係ない木の携帯電話が入っていて、あ、これ、いつも子育てセンターにあっていいなあと思ってたやつだ!!!超お買い得だったなあと私も大喜び(^^これはぶどう君にあげると二人が言うので、おきてきたぶどう君にあげたら大喜びで、良かったよかった(^^その後はそれぞれ好きに遊び、美容院から旦那さんが帰ってきてから夕食にし一日が終わりました。ねるときのみかんは、相当かゆそうで。。。今日も色々食べたのよね(^^;ギンダラの味噌漬け(昆布入り)、ししゃも(卵のところ、二度目)、ソラマメ(初なのに結構たくさん)、すあま半分(米以外は問題なし)、草もち半分あんこ、アレルギー用マヨネーズ一口!!もうね、食べられるって思ったら止まらないみたいで、どんなに痒くてもいいって言われると、じゃあいいよって私もおもってしまうので、何が悪いんだかさっぱりわからない状態が続いています(^^;でも私の感触的には、今日の痒みは、そらまめと油かな、と思うけどね。。。別にどれも食べてないぶどう君まで口の周りに小さなぷつぷつがあるのが不思議です(^^;さて、今日も短いのでレビューの続きを。「【メール便OK】シリコンスチーマーでつくる たっぷり野菜のヘルシーレシピ【YDKG-tk】」気になるシリコンスチーマー(笑)ちょっと高いから手を出してなかったんだけど、オークションで格安で落札したので一冊借りてみました。買ったばかりのときに何もわからずとりあえずチンだけしてみたら凄くまずかったんだけど(笑)、一冊読んだらちょっと使い方のこつがわかったかも。水をちょっと入れるのね。大きなものは途中ひっくり返すらしい。これから色々勉強してみようと思います。
2011年01月23日
コメント(2)
1月21日。昨晩は私も早々に就寝。今日は二人のぐずぐずタイムを減らすため、先に起きたみかんにりんごの分の洋服も用意してもらってみました。そうしたら、無事間に合うバスに乗れた!やっぱり寒いっていってぐずぐずするのがわるいんだわ。。こういうとき2人いると便利ですね(^^お見送り後は、真っ直ぐ帰宅してきたら、目の前でびっくりする出来事が!搬入のトラックがファミレスの前に停まっていて、大きなトラックの荷台の上に搬入用の金属の重い背の高さより高いようながらがらがたくさん乗ってたんですよね。それがなんとばらばらと荷台から転げ落ちて、道を歩いていた杖を突いたおばあさんの上に降ってきた!!!えーーー!!!と思ってるうちに、いかにも下町の世話好きな口の悪いおじさんみたいな感じの人が、おいおいおい!!!と大声あげて駆け寄っていきました。私も慌てて駆け寄ったんだけど、おばあさんが元気そうでとりあえず一安心。おじさんが、あんた、このおばあちゃんの上にふってきたんだぞ!!!おばあちゃんも私が歩いてたらこんなのが落ちてきたんだよ!と二人揃って文句を言うと、なんと荷台の上に乗ってたおにいちゃん、風が吹いたんで。。。ってだけ言って、荷台から降りてくることもなく落ちたがらがらを元に戻してるんですよ!おいおい、アレだけの重さのものが落ちて人が下敷きになったんだからまずは飛び降りて駆け寄るのが常識ってもんだろうよ、とびっくり(^^;皆に文句を言われつつ、何も言わずにがらがらを元に戻したおにいちゃん、何の謝罪の言葉もなしですよ!大丈夫ですか?救急車呼びますか?と聞いたら、おばあちゃん、救急車はいいけどねって言うので、まあそれなら、すごく世話好きそうな暇そうな(失礼!(笑))おじさんに任せよう、と私はちょっと買い物をしに店に入り、終わって外に出てきてみると相変わらずお兄さんは荷台の上で会社の人と思われる人と電話中!おじさんはどこか(救急車?警察?)に電話中で、しばらくしたらおにいちゃん、おばあちゃんにその携帯渡してる!自分じゃ謝れないから会社の人に謝ってもらうってか??最近の若者は、見た目はあれでも中身は結構しっかりしてる人が多いって電車に乗ってて思ってたけど、何だか久しぶりにがっかりするような光景を見た感じがしました(^^;あのおじさん、ちゃんと警察呼んだかしら?あれ、打ち所がわるければしんでもおかしくないような事故だったもの。再発防止のためにも、しっかりしてもらわないと。。。本当は私がついてればよかったけど、寒かったしぶどう君いたし失礼しちゃったからなあ、ちょっと心配です。びっくりしつつ家に戻ると、最近やっとちょっと体調が上向きになってきた義母が既に布団を上げて掃除機をかけていてくれるところだったので、一緒に洗濯したりあれこれ家事をし、お迎えの準備をした後は、のんびりパソコンタイム。レビューをノートから移したり、昨日寝てしまったので日記を書いたりしてるうちにもうお迎えの時間となりました。お迎え後は今日はヤマハ。毎週金曜日は、今日園庭開放で遊べる?→ヤマハ!→ちょっと遊びたかった~と愚図るのが続いていて、それならヤマハやめる?って聞いてみたところ、、、ヤマハはあまり行きたくないけどもっと上手になりたいんだよ。。。やっぱりマンツーマンでやりたい!もうグループは嫌なんだよって、また。。。そうか、今の先生すごく上手だけど、やっぱりダメか。。。実はこの間から言われてたんですよねえ。しばらくやってみたけどやっぱりいやだって。新しい先生のおかげで壁は越えて、両手で弾けるようにはなったけど皆の弾く曲の速さについていけないまま、不完全な状態で曲が終わってしまうのがまじめでけりをつけたがるみかん的には凄く嫌だろうなあとは感じていたんですが、やっぱりきっちり最後まで一曲ずつ仕上げたいみたいなんですよね、みかんは。それに後からピアノを始めたヒナ君は(笑)、案の定あっという間に二人を追い抜かしていって楽しく音楽を、と私が思ってはじめたヤマハだけど、2人が楽しいよりもきちんと上手になりたい、という気持ちを持つならば、別にヤマハでなくても上達の早いマンツーマンのピアノでいいんだしね。ピアノになったらつまらないよ?お歌も歌わないし、お友達もいないしって言っても、上手になればそれでいい、という2人。うーん、じゃあ先生に相談してみようか、ということに。そんなわけでオリナスへ行き、サツマイモを食べて少し遊び、時間になったのでヤマハへ行こうとぶどう君を抱えてベビーカーを片手に持っていつものようにエスカレーターに乗りました。今日は荷物が多いから、座席にも一つ、持ち手にはたくさんの荷物をかけてエスカレーターに乗ったら、座席にのせた荷物が落ちた!あ~、拾ってくれる?と先に階段で上がった二人に頼んで上まで行くと、落ちたかばんにつけてあった鍵の束がなんとエスカレーターの降りるところの隙間に挟まっちゃった!慌てて引っ張ったものの、どうしても取れず、しょうがないと緊急停止ボタンを押して取ると、とりあえず一つは取れた!でも残りが取れない(><)取れない、取れないってやってたらすぐに警備員さんが飛んできて、事情を話したら一つは力づくで取り、まだ残ってるので逆向きに回してみてくれました。それでもう一つが取れて、とりあえず大事な我が家、実家、そしてもう一つ大事な鍵と三つは取れて一安心。後は100均で買った自転車の鍵のスペアがなくなってしまい、そんなのいらなかったんだけど(笑)懸命に探してくれる警備員さんたち(^^;技術の人もやってきて、一部ねじを外してみたけどやっぱりなくて、その鍵はもういいです!とやっと納得してもらってオリナスを後にしたらもう凄い時間が過ぎてました(><)無理やりぶどう君をベビーカーに乗せ、ヤマハに到着したのは20分の大遅刻でした(><)今日のヤマハも、いつものとおりイマイチのまま時間が過ぎていったので終わったときに先生に相談してみました。一番聞きたかったのは、この上手な先生がマンツーマンをやってないかということだったんだけどそれはやってなかった(><)てか、いつもエレクトーン越しに先生のノートが透けて見えるけど多分ベテラン売れっ子の先生みたいで、週6日全部違う教室に行ってるようで曜日ごとに教室の名前が書いてあるんですよね。だから多分無理だろうな、とは思ってたんだけど。。。個人だと、きちんとやるから厳しいよ?と先生が2人に言い、まあ、今発表会の練習してるから、それが終わるまではいます、その間に考えます、と話して帰ってきました。オリナスに帰り、いつもの寒空のしたの大好きな広場で(笑)三人は楽しく一時間ほど遊びまわり、駐車場代のための買い物をして帰り道、2人に、先生が言ってたのはね、マンツーマンだと出来ないところがあったらそれを出来るまでずっとそこばっかりやったりするしお友達もいなくて面白くないんだよ?ママはヤマハは楽しかったのに、それになったらつまらなくなったんだよって話したんですよね。そしたら、みかんは、そっちのほうがいい。出来るまでやったほうがいいって言うけど、りんごは、え。。。ちょっといやかもって(笑)でしょう。みかんにはマンツーマンがあってると思うけどりんごはヤマハのほうがあってると思うのよね(^^;でもみかんが絶対マンツーマン!と言うのでりんごも引っ張られてでもやっぱりもっと上手になるほうがいい!って。確かに上手になるためならりんごも頑張るタイプかもね。。。じゃあ、発表会までの間に、家の近くのピアノ教室も体験に行ってみようかなんて話をしつつ帰宅しました。帰宅後は、すっかり遅くなり、旦那さんも帰宅して、慌てて夕食準備。片付け風呂後はあっという間に就寝時間となりました。風呂後、2人の湿疹を観察しようと思ったら、どうしても見せてくれないみかん(笑)ぶつぶつが酷いからって食べちゃダメって言わないよっていっても、ダメ~!と見せてくれない(^^;これは相当酷いなと思いつつ無理やり見たら、うわあ、背中がかゆそう(^^;りんごのほうも足全体が(><)とりあえずステロイドで綺麗にしようと全体に薬を塗りました。ああ、そうそう、今日はそういえばちょっと前では凄い信じられないお弁当メニューだったんですよね!ふろふき大根(ゆずみそ)、枝豆、ゆでたジャガイモ、そしてソーセージのキャベツまきにケチャップ!まあ今トマトを試してるからなんですが、、、何だか普通の子の弁当でしょ(^^で、この湿疹はトマトなのか、はたまた豆乳ヨーグルトなのか(^^;ヨーグルトのような気もしますけどね(笑)ケチャップが使えたら更に料理が楽になるなあと期待中です。
2011年01月22日
コメント(0)
![]()
1月20日。昨晩もかなーりかゆそうだった子供たち。特にりんごがかゆそうだったなあ。あれは油なのかも。。。今朝はぐずぐずする時間をなくさせて追い立てて用意をしましたが、家を出てみたら、バスが行っちゃって(><)バス停で10分待って15分遅刻。もうちょっと早く起きないとだめかなあ。お見送り後は真っ直ぐ帰って近所の薬局へ。というのも我が家、私の酷いめんどくさがりにより、誰一人保湿をしてないんですよね。子供たちが保湿をしてないのはもちろん、私も顔の手入れを何一つしていないという。。(笑)↑化粧水とかね、なーにも塗ってないです。そしたらこの冬は、乾燥がきついのか、はたまた年を取ってきたのか?(笑)肌が荒れて荒れて、口の周りと鼻の周りがかさかさはがれてきた!!!隠そうと思ってパウダーファンデーション塗ってみたら酷い状態に(^^;最近しみも酷いし、そろそろお化粧しないとだめかなあって思ってたけど踏ん切りがつきましたよ(^^;そんなわけで薬局でリキッドファンデーションを買おうと思ったんですが行って見たら、オールインワンのものが売ってて(笑)、長続きするためにはこれと、夜顔洗うのが嫌だからふき取りタイプのものをと買ってきました!帰って化粧水つけて塗ったら一安心♪(笑)帰った後は家事をしつつ、この間スキャンした写真をデジタルプリントに注文して時間オーバー(^^;(ずっと具合が悪くてできなかったから2千枚もあった!(笑))図書館によって本を返し(休みだった(><)(笑))、ほんとはヨーカドーに行こうと思ってたけど時間がなくなりお迎えになりました。お迎え後は3時半まで園庭開放で遊び、さっきいけなかったヨーカドーへ。(子供たちと行くと時間かかるから一人で行きたかったんだよね(^^;今日のヨーカドーの用事は、2人でも食べられる、豆乳ヨーグルトなるものがスーパーに売っている!とマイミクさんに教えていただいたので買いに行ったんです。まずはフードコートで持ってきたおやつを食べました。今日のおやつは”失敗ドーナツ”(笑)たくさん余ってたサツマイモと米粉とりんごジュースを適当に混ぜてこの間買ったレンジでドーナツの器に入れてチンしたらさっぱり出来ず(^^;しょうがないから時間を長くしたら爆発した!一品(笑)さっぱり固まらないので、スプーン持参で、器からも取り出せずでしたが味は美味しかったんですよね!そうだ、中に黒糖ココアを入れたんですよ。この間一口食べたのでは問題なかったので。それがいい味出していて美味しかった!2人は別に見た目も悪くないよ?とか優しいことを言って美味しいおいしいと食べてくれました。あとでいろいろレシピ見たけど、やっぱり膨らますものがなかったからいけないんですね(笑)ちょっと最近コーンでんぷんにトライしてるから、次はベーキングパウダーを入れてやってみよっと♪その後は目的の豆乳ヨーグルトを買いに地下へ。あのスゴイダイズがヨーグルトタイプになった大豆の栄養と食物性乳酸菌で栄養まるごといただき!【大塚製薬】スゴイダイズ (スゴイダイズ ヨーグルトタイプ) (100mg×12個)4つ買って戻ってひとつ皆で食べてみました。うん、普通にヨーグルトだよこれ!びっくり!後味に豆乳の匂いがのこりますけどね、普通のヨーグルトの味でびっくりしました。2人も大喜び(^^これ大丈夫なら、乳酸菌取れるし、腸にもいいんじゃない??でも、私、久しぶりに喉がかゆくなりました(><)私は乳酸菌がダメなのかも。。。この喉が痒い感じ、最近なかったけど、昔は毎日のようにあったんですよね、そういえば。これ、喉が痒かったんだな。慣れてて気付かなかった(笑)そして皆でご機嫌に帰ろうと思ったんだけど、ここまで食べ物でごまかされつつベビーカーに縛り付けられていたぶどう君、(いや、幼稚園から駅までは双子と一緒に歩いたけど)、ベビーカー乗らない!食べ物もいらない!と完全拒否で、歩き始めたはいいものの、出口までの間にバレンタインコーナーがあってそこのちょこまかした商品を全て出して、またしまっての繰り返し(^^;(そうだ、地下でもやったんだった)さっきからずっとそれに付き合ってた2人、もうぶどう君二歳が始まっちゃったから(魔の二歳児ね)大変だ!これは付き合えない!待てないからお店に入るのもうやめよう!って(笑)えー、2人はもっともっともっともっともっともっと(笑)大変だったよ?これくらい付き合ってあげてもいいけどママはって言ったら、とても無理なんだって(笑)最後に小さな三角のミニ袋に入ったチョコレートをつかんで投げたのでぶどう君は強制終了で抱き上げ、やや鮮魚状態になっていたら、2人がチョコレートを全部拾って戻してくれて、やっとヨーカドーを後にすることが出来ました(^^;やっぱり2人上にいると随分楽だわ~。そして電車で帰宅するともう6時!慌てて明日のご飯を簡単に作り、夕食を食べヤマハの宿題をして、あっという間に一日が終了しました。みかんはかなーりねるときからかゆみが出てきた様子。ココアかな?乳酸菌かな?コーンでんぷんかな?一度にやるからわからないよね(笑)それぞれ単独でトライしてみなくちゃ。さて、ちょっと今日もレビューを。「もっと豆腐が好きになる―かんたん豆腐おかず 」豆製品が食べられるようになったので、ここ数年豆製品のメニューが頭から消えていた自分のために(笑)豆製品のレパートリーを思い出そうと色々借りてきました。豆腐はこちらを借りてみたけど、うーん、簡単すぎて。。。あまり参考にならなかったかな。野崎さんのレシピ好きなんだけど、この本は今の私とはいまいちあいませんでした。「頭のよい子どもを育てるみそレシピ166」味噌はこちら。コンテストの料理をたくさん載せたもので、レシピがたくさん!ただ、子供向けだけあって、卵や牛乳の入った料理が多くて使えるものはかなり少なかったかも。でも、そうだそうだ、こういうのの隠し味の味噌は美味しいのよね、とか味噌のそういう料理があったね!なんていうのをたくさん思い出しました(^^「【送料無料】豆乳おいしいレシピ 」豆乳尽くしで、美味しそうなレシピがたくさん!そうか、和え衣に使うといいのね、と試しましたが、大好評でした(^^「【送料無料】豆乳でつくるアイスって、こんなにおいしかったんだ!!」豆乳アイスばっかりを扱っている本です。卵牛乳除去のアイスも数点あって、それならばそのままのレシピで作れそうですが、その他のレシピも、どうやら読んでみると卵や生クリームを使わないでも出来そうな感じです。どれも凄いおいしそう!アイスクリーマーが合ったほうが絶対美味しくできます、とのことでアイスクリーマーを使ったレシピになってます。もちろん、調理器具大好きな我が家にはアイスクリーマーもあるので(笑)(オークションで1500円くらいでしたよ)冷凍庫が空き次第(笑)、作りたいと思います(^^
2011年01月21日
コメント(2)
![]()
1月19日。今日もいつものように起きたけど、おうちを出たらもう9時だった!ちゃんと皆おきてたのに、何で遅れるんだろう???寒い寒いと2人がストーブの前から離れず全く用意をしてくれないのがいけないんだろうなあ。。。昨日の食べ物のお試しでは、みかんがかなーりかゆそうで、本人もイチゴだろうね、と納得(^^;2人とも手あれが酷くて、顔もかさかさしてるのは、餅をひとつ食べたからだと思う(^^;やっぱり餅はダメなんですよね。でもジャガイモは大丈夫っぽい!マイミクさんに聞かれて、数値はいくつだったっけ?って見てみたら、ジャガイモゼロなんですよね。多分大丈夫だわ、それなら!で、あまりに遅いので、さすがにまずいだろうという事で今日は初めてタクシーへ(^^;何とか15分遅れでお見送りできました。その後はぶどう君とスーパーへ寄って児童館へ。児童館ではぶどう君が楽しく遊び、私は本を読んだりレビューをメモしたりして充実の3時間(^^途中でぶどう君が寝てしまったので、随分色々出来ました♪お迎え後は、帰り道に黄な粉棒と干し芋を食べつつ、さっさと帰宅。今日のお昼ごはんは肉野菜炒め。くっつかないホイルを無水鍋に敷いて、野菜を蒸し焼きで火を通し、蓋を開けて、片栗粉としょうゆと味の母をもみこんでおいた豚肉を入れていため、最後に片栗粉でとろみをつけたもの。くっつかないホイル、ほんと凄いです!普通に炒め物になりました(^^片栗粉でとろみをつけられたのもすばらしい!子供たちが美味しいおいしいって食べましたからね。こういう簡単昼食が出来るようになって嬉しいです(^^その後は明日のご飯を作りつつ、写真のスキャンをしつつ,ひつじも触りつつ(笑)午後を過ごしました。ごはん作りが終わった後はおやつ作り。この間さくらんぼで、教わったビタントニオのレシピを作ってみました。凄く簡単で、さくさく粉と、ママさくさく粉と(入れないとぼろぼろになるらしい)サツマイモを練って団子にしたものを、ビタントニオのプレッツェルプレートで焼くだけ!(測ったら2分15秒がちょうど良かった)普通のゴーフルみたいにぱりぱりさくさくの甘くて美味しいプレッツェルになりました!もちろん子供たちは皆大喜び(^^たくさん作って三人でバリバリ食べてましたよ♪楽しそうに遊んでるので、私は今日はスキャンした写真を、処理して整理して過ごしました。夕食後は、試そうといってたお煎餅をトライ!少量の米なら大丈夫、とわかってるので、このトライは、油のトライ!ほんとは生のちゃんとしたのをっておもったんですけどね(笑)うちにあるのは、滅多に使わないから皆古くて、ちょっと心配で。。。生協のシンプルなサラダせんべいを食べさせました。そりゃもう美味しかったみたいですよ(^^夕食後は2人にお勉強熱が高まり、私は注文書を書きつつ、子供たちは一生懸命字のお勉強。子供たち、教えたことないのに、私がカタカナの50音を書いて壁に貼ったのを毎日読んでたらしく、最近ひらがなはもちろん、カタカナもほとんど読めるようになったんですよね。お勉強見てたら、凄い理解しててびっくりしちゃいました。そんな感じで今日はあっさりと過ぎていったので、ちょっと長いレビューを今日は載せたいと思います。「【送料無料】代替医療のトリック」以前からミクシーの自然派のコミュや、マクロビのコミュ、予防接種のコミュなどで存在している科学派、理論派の人たち。副作用が怖いから、民間療法はすばらしいから、と医療を排除しようとする人たちに理詰めで忠告するその様子は、凄く高圧的で嫌な感じだとは思っていましたが、彼らが言ってることには凄く納得する点が多く随分私も、今まで考えていたことが間違ってたかなって思わされることが多かったんです。そんな彼らが、揃って薦めていた本がこちらの本。前書きを読んだだけでめちゃくちゃ納得でした。作者は、代替医療で有名になった医学の教授と、科学のことについてとても詳しくて有名らしい先生とで共著されたもので、誰からもお金も貰ってないし、思いいれも思い込みも損得もなく世の中の色々な医療について検討した、と言った内容。その検討方法は、理論的で科学的で、かつ、目に見えないけど体に効く、と言ったような内容までありえないと切り捨てることなくきちんと検証方法を考えてたくさんのデータを取ってやっていて、これは、きちんと信頼できる、と感じる方法でした。そもそも医療の歴史から話は始まり、今の医療がこうやって人類に有益になっていくまでには大変な歴史があったということがわかります。ちょっと前までは医療はただ人の寿命を縮めるだけのものだったのです。そんな彼らがまず検討したのが、針、ホメオパシー、カイロプラクティックハーブ療法。色々話は長く書いてありましたが、結論から言うと、針やカイロプラクティックは、西洋医療と比べて特段有意に効果があるとは認められず、副作用もさまざまある。ホメオパシーとハーブ療法には効果は全く見出せず、それに頼り切る事で西洋医療を排除することが大変危険、という結果でした。ホメオパシーは、私もどうしても納得がいかなかったので、やっぱりね、と思いましたが、カイロプラクティックまでとは!整骨院もやめたほうがいいかなって思っちゃいました(笑)でもじゃあ、あの人も、この人も効いたって言ってるのに、なんで!??て思いますよね。人間って言うのはプラセボ効果、といって、実際に服用したものには何の効果はなくても、信頼する事で、精神的になおってしまう、または、時間がたてば治るはずだったのに、その治療をして直したと感じてしまうことがとても多いんだそう実際の数値は忘れましたが、信頼できる人に処方された何の効果もない薬で実際につらいのを治ったという人が、何も服用してない人に比べて何割か多いんです。それに、普通のお医者さんは大体長時間待って5分医療とかだけど代替療法は保険外だから1時間くらい話を聞いてくれますよね。人間、話を聞いてもらうだけでも元気になるんだそう。そんなわけで、どの代替療法も、信じる事でプラセボ効果でなおすことが出来るのだから存在の価値があるのでは?という意見に対して、一章を割いて説明していたんですが代替療法には保険が利かないから多額の金がかかるということ、信頼しきってるという事で、そのセラピーの言うことを全面的に信頼して西洋医療を排除してしまうという大変な危険があること、西洋医療で、安全で、安価で同じだけの効果があるということから科学者として、医療者として、認めるわけにはいかない、とのこと。なるほど。。。。そのほかにも巷の代替療法をたくさん、同じような方法で検証していました。アーユルヴェーダ、アレクサンダー法、アロマセラピー、イヤーキャンドル、オステオパシー、キレーションセラピークラニオサクラルセラピークリスタルセラピー、結腸洗浄、催眠療法、サプリメント酵素療法、指圧、神経療法、人智学医療、カッピングスピリチュアルヒーリング、セルラーセラピー、デトックス中医学、ナチュロパシー、パッチフラワーレメディー、ヒル療法、リフレクソロジー、リラクレーション、レイキなどなど。こちらに関しては、ホメオパシーと同様、ほぼ全く効果がないんだそうですよ。あ、指圧は気持ちいいっていう効果くらいはあるって書いてあったか(^^;凄くまじめで、分厚い本でしたが、物凄く面白く、あっという間に読み終えてしまいました。読んで色々考えたんですが、、、私が西洋医療を勉強したのに代替医療に興味があったのにはそれなりに理由があるんですよね。まあうちの母が新しい健康系の情報が大好きってのもありますが(笑)大学病院で、癌の治療に携わっていて、、、この本でも何度も書いてあるように科学的根拠のある治療、って言うのが大事だって言うのはわかっているんだけれどもまわりの先生たちや、他の病院でもだけど、目にする、耳にする話を見てると根拠根拠っていうけど、その根拠=論文が、そもそも全く信用できないんですよね。自分の都合のいいように材料を集め、または資金を出してくれる会社の都合の良いように材料を集め、酷い人は都合のいいデータだけを抽出し、そうでなくても、やっぱり思い入れや損得を考えると都合のいいデータだけを使いたくなる、都合の悪いデータはやり直したくなるもので。。。例えデータはきちんと抽出したとしても、まあこれは私たちの範囲の話ですが手術の救命率とかだって、全部条件を同じにして、同じ先生が手術したんならまだしも、手術の腕も皆ばらばら、そんな中でデータにしたってって思いが強かったんですよね。論文やデータが信用置けない、と思い出してからは、経験の深い人の勘、もある程度大事なんじゃないか、なんて思うようになっていたんです。それと、末期がんの人なんかで、代替医療もやってみたい、って言う患者さんも多い、というかお金に余裕のある人は皆やってましたが、なんかもそれでその人たちの気持ちが済むなら、精神的に信頼できるなら、医学的に効果がないとわかっているものでも、寿命が延びるだろう、と思って、プラセボ効果で使う分にはいいんじゃない、とおもってたんですよね。だから、何だか物凄い考えさせられる本でしたよ。この本の人たちみたいに、公正に、科学的にきちんと検証できるならそれは確かに根拠を持って医療が出来るよねって。そもそもプラセボ効果って言うのも、この本にはあまり書いてませんでしたがやっぱり普通のお医者さんが患者さんが多すぎて診療時間が短かったり高圧的で信頼が置けなかったり、後は儲けのために必要以上の薬を出したりって言うことが問題なんですよね。ちゃんとお医者さんと信頼関係を築き、本当に必要な薬だけを納得して処方してもらえば、プラセボ効果も西洋医療でつけるはずなんですよ。そこは西洋医療ももっと進歩しないといけないところだなーって思いました。
2011年01月20日
コメント(2)
![]()
1月18日。今日は朝出かけるまでぶどう君がおきてこず。やっと起きたので着替えさせて出ようとしたら号泣され、仕方なく抱っこでお見送り。最近ぶどう君やや魔の二歳児に突入気味で、ベビーカーを拒否しだしたんですよねえ。相変わらず行きの間抱っこしてただけなのに限界が近く、でもやっぱり帰り道も抱っこで帰ってくることに。途中駅でコンビニに寄ったときに、ぶどう君に野菜ジュースを買って上げてそれをだしにベビーカーに座らせたらやっと座った!む~、やっぱり食べ物があれば座るのか。。。真っ直ぐ帰宅後は、あれこれ家事をしつつ、ちょっと最近またはまりがちなひつじ村をしつつ(笑)今日やろうと思ってた幼稚園で買った写真のスキャンをしつつ、あっという間にお迎え時間に。さっきの教訓を得て、なかなか噛み切れない、きな粉の棒の飴を渡したら、すんなり座って大人しーく食べてたぶどう君、そのまま寝てしまいました(^^;砂糖は食べさせたくないんだけどなあ(^^;家を早めに出て、ヨーカドーで必要な買い物をし、2人にバドミントンを買いたいと思って探したけど見つからず。お迎え後は、今日は女友達と近くの公園で遊びたい!と言うので、幼稚園の近くの公園に皆で移動しました。楽しく一時間ほど遊んだんだけど、色々ママたちとお話していてびっくりしたことが三つ!普段は、幼稚園終わった後は遊ぶのは15分くらいなんだって!うちが5時まで遊んでるって言ったら凄いびっくりされました(^^;15分じゃ遊んだうちに入らないだろうに(^^;その後家では何してるんですか?ってきいたら、さあ、テレビ見たり一人で勝手に遊んでるよだって。私、相当子供に手をかけてるんだなあと実感(笑)そして次のびっくりは、2人はお箸はどうやって練習してる?って聞かれたんですよね。え、2歳くらいから使ってるから、、、って言ったらまたびっくりされた!クラスでも箸が使えない子、かなりいるんだって!ぶどう君も使おうとしてるのに、年中さんが使えないとは思わなかったなあ。そして最後のびっくりは、二つのブランコに、うちの双子が2人こぎしていてお友達がもう一つに一人こぎしてたんですよね。そこにもう一人お友達が来て、乗らせて~って言うので、2人で乗ったら?っていったんですよね。そしたらその子、先にこいでた子の膝の上に座ろうとしたから、それはあぶないよ、うちの子達みたいに一人立って乗ったらいいよって言ったら、「えー?たってなんて怖くて乗れないよ。やったことないもん」だって!そうなの!?立ってブランコ乗ったことないの!??びっくり!じゃあ、2人は座って、うちの子たちが立ったら?と双子がばらけて2人漕ぎを最終的には楽しみました。3時になり、今日はいつもよりずっとゆっくり遊んだよ!さすがに帰るよ!とお母さんたちが言ってるけど、うちの子達を急かさないでいたら、お友達も帰りそうな気配が全くないので、我が家も帰ろう!と一緒に帰ることに。どっちの方向に帰るのかと思ったら、皆遠回りにはなるんだけど同じ方向に歩いて帰れるということがわかったので、一つ先のバス停まで皆でのんびり歩いて帰ってきました。大型スーパーの前で解散した後は、ヨーカドーになかったバドミントンを買おうと大型スーパーへ。バドミントン、色々あったんだけど、どういうのがいいのかイマイチわからず、わからないなら、安いのを買っておこうと思うのが今までだったけど(笑)せっかく買うんだから長く使えるように、そしてどっちがいいのかよくわからないなら値段で判断、と高いほうを買った私!何だか凄く成長した気分!(笑)買い物後はマクドナルドで持参の焼き芋とコーヒーを飲み、ゲーセンでお金を入れずに遊び(ぶどう君がバスや車で大ハッスル!また別のお友達が入ろうとしたら怒って追い出してました(笑))帰宅しました。帰った後は早速和室でバドミントンを楽しむ二人(^^その間に明日のご飯を作り、食べた後は色々繕い物をしていたら2人も縫い物に熱中し今日もあっという間に就寝時間となりました。ちなみに今日のごはんは、この間試して大丈夫だった春雨とほうれん草とハムのサラダや合いびき肉と味噌で作った肉味噌、片栗粉(!)でとろみをつけたカブのそぼろあんかけ、きんぴらなど、最近食べられるようになったものばかり!凄くおいしくて(お弁当も同じ内容なんだけど)お弁当全部食べちゃったって嬉しそうでした(^^そして、なんと!イチゴも一粒お試し!数値は4だけど。。。(笑)、数ヶ月前には酷い目にあったけど。。。酷い目にあっても一粒食べたいんだって。ごはんの時間の前には、痒くなっても食べる、と勝手に2人がお餅を一つづつ食べた!何か、みかんが、痒くてもいい、美味しいほうがいいっていう考えに変わってきてて食べてばっかりいるんですよね。大丈夫なのかなあ。。。そうそう、それでぶどう君は初めてのイチゴだったんだけど、食べた後舌を引っかいて何かを訴えてたんですよね。痒かったのかしら。。。粒が気になっただけかなあ?さて、今日も短いのでレビューを。大分減ってきましたよ!もうすぐだ!(笑)「【送料無料】ようこそ断捨離へ」話題の断捨離、やっと図書館の順番が回ってきました。私としてはカレンキングストンの本を読んだときのように、とりあえず片づけが落ち着いた気持ちをまた再燃させてくれると期待していたんですが確かにむずむずと片づけしたくなる気持ちはわいてきましたがうーん、思ったよりもイマイチ。。。ブログをそのまま書籍化したようなので、文が短く読みにくく、特に目新しいものはありませんでした。ただ、いったん断捨離が終わっても、また見直すと更に減らせる、というのは最近感じていたので納得。そして断捨離は、物だけでなく心や人間関係に関わってくるという話は面白かったです。「パリジェンヌのおしゃれレッスンパリジェンヌのおしゃれレッスン」図書館から借りてきた本置き場を眺めた旦那さんが爆笑した二冊のうちの一冊(笑)いやでも、安物じゃなくて、いいものを吟味しようと思ったら(実際二週間ほど一生懸命オークションでやってみたけど)それなりにおしゃれについて考えないと買えないな、と気付いたんです。で、図書館で借りてみました。パリジェンヌは日本人に比べてお金が凄く少ないらしい。少ない服でお金をかけずにおしゃれをするそうで、生まれながらに絵になる町に住んでいるのや、色々な理由でとにかくパリジェンヌは全身のバランスと、色の組み合わせの能力に長けているんだそう。お金はかけない、ブランドにはなかなか手が出ないパリジェンヌたちは、素材にこだわってるんだって!(これが私の素材のこだわりの元になりました(^^)いいものを、綺麗に着こなす。そして、季節を取っ払って、持ってるものをうまく使いまわす。なるほど!それなら、洋服にたくさんお金をかけるのがどうしても心情的に難しい私にも出来るかも!って(笑)写真がたくさん載っていてわかりやすかったし、色のヒントもたくさんありました。びっくりしたのは、ミニスカートにロングブーツはおしゃれじゃないんだって!フランスでは娼婦の格好らしい。シャネルによれば、膝は女性の一番醜い場所なんだそうでシャネルは膝の出るスタイルを作るのをずっと拒否してたんだって。私、あれがおしゃれだと信じて、10年くらい着続けてたけど(笑)ってか冬はそれ一辺倒だった(笑)最後のほうはフランス人がこういうおしゃれをするようになってきた背景なんかも色々書いてありましたが、とにかくとても面白い本でした!
2011年01月19日
コメント(3)
1月18日。昨晩はかなり痒そうだったみかん。昨日は、栗を異常にたくさん食べたんだっけ。あんこもかなり食べてたし、トマトもひとなめしたんだわ。それと西京漬けの酒粕を少々。。。うん、原因わからず(笑)ぶどう君とりんごは、さすがに寒かったようで、夜中からこんこん咳き込み(^^;朝から、あんな寒い中公園行くなんてと旦那さんに凄く怒られました(^^;で、今日はさくらんぼの日。いつもの時間に起きて、自分のお弁当も用意していたら、気付いたら8時半!おお慌てて2人を急かし、家を出たら9時過ぎてるし(^^;車で送って15分遅れくらいで送り込み、そのまま船堀へ。今日は到着したら誰もいなくて、その後もさっぱり誰も来ず(笑)10時半にやっと集まりスタートするくらいの少人数。でも、湿疹がなかなかやまなくて悩んでるお友達に、今日も私はしゃべりまくりあっという間の二時間でした(^^;今日はひさしぶりに一人のスタッフの方が来て、一年ぶりにあったんだけど最近の私の変わりようにびっくりしてました。私、ぶどう君が数値の出ないアレルギー、双子と全然違うタイプのアレルギーで随分またアレルギーへの考えが変わったんですよね。確かに一年前くらいまでは、凄い厳格除去派でしたよね(^^;ステロイドへの考え方も年々変わってきてるし、予防接種も受けたしね。彼女から見たら信じられないような変化だったらしいです(^^;だって、その困ってるお友達に、数値が出なくて、症状も出ないなら怖がらずに食べさせたほうがいいよ!とか、酷い湿疹はとりあえず一度強いステロイドで綺麗にしたほうがいいよ!とか、言ってましたからね(笑)もう一つ面白かったのが、今日は男の子ばかり、しかも皆一歳か二歳児だったんですよね。だから全員ミニカーを持ってきていたんです。で、お互い相手の車が気になって仕方ないわけなんですが、ぶどう君!凄い独占欲!自分が持ってきた車、絶対に人に渡したくないの!二つ手に持っててもうもてないのに、取られようとするとかき集めて怒るんですよ!いつも双子が直ぐ取るから、自分の分はしっかり捕まえておかないといけないって家では必死に取るからかなー(笑)車を入れてたかばんを踏まれたときなんか金切り声で怒ってましたからね(^^;なのに、お友達の車は取るんですよ!(笑)ジャイアンにならないといいけど(^^;そういえばぶどう君、私が今日の用意をしていて、スキーのときにぶどう君の車を入れた小さなリュックを出してきたら、自分で車を選んでそのリュックに入れたんですよね(^^最近は随分物がよくわかるようになって来てます。あ、それからもう一つ。今日皆で話していて、子供が?いちゃうとイライラする、どうしても怒っちゃうっていう話になったんですよね。私、?いたことを怒ったことないんですよ。痒いって一番つらい状態だと思うから、痒いなら?けばいい、といくらでも?かせてあげて。ブラシでごしごし?いてあげたりもしてたし、気が済むまで?かせてあげてたんですよね。痒いのは私が除去できてなかったから、痒くならないようにもっと気をつけるようにするとか酷くなったところはステロイドを塗って一度綺麗にして痒みを取ってあげたりとか痒いって言う状態にならないように気をつけて、なってしまったらしょうがない、?かせてあげようっていうスタンスなんですよね。我慢すればストレス溜まるだろうし。それ言ったらいつもびっくりされるんだけど、今日もやっぱりびっくりされて、皆は手をたたいちゃったりするんだって、?いちゃだめ~!って。そうなんだあと思って、2人に帰りにその話をしてあげたんですよね。そしたら、2人、言葉を失うほどショックだったらしいんですよ(^^;?かせてもらえないなんて!って。それは。。。だめだよ。。。痒いときかけないなんて。。。それはつらいよ。。。って何度もつぶやいてました(^^;やっぱり、そうだよね。。。ま、そんな感じで今日も充実したさくらんぼの時間を過ごし、終わった後は真っ直ぐ駐車場へ向かって幼稚園へ行くと、まだ1時。ぶどう君も寝ちゃったし、幼稚園の近くで車の中で本でも読もうと車を停めて本を読んだんですが、あまりの直射日光の暖かさにうとうとしてきて、ぶどう君と一緒にグーグーお昼寝しちゃいました(^^お迎え後は、真っ直ぐ帰りたくなーいという2人だったので、それじゃあ、いきたいと思っていたアルカキットのママのお買い物に付き合ってもらうことに。ママが買うなら何か買いたいとか言う二人に、じゃあ何が買いたいか申告して、と言うと、ズボン!とか、ブーツ!とかおもちゃ!とか言う二人。どれもこれもたくさんあってもういらないはず、と説明し、ジュースと焼き芋に決定!(笑)話がついたのでアルカキットへ向かいました。ママのお買い物、それはお洋服。11月くらいから、もう一本ズボンがほしいと思って(一本しかない)ずっと探してたんですよね。いいものを!と思ってオークションで買ったラルフローレンは大きすぎて旦那さんサイズで、やっぱりなれないブランドは難しいな、、、と思い、自分のサイズがわかってて、自分に合うのがわかってるのはイトキンの洋服なんですよね。それで、一ヶ月くらいはイトキンのものをオークションで探してたんですがどうしてもほしいと思えるズボンが出てこなくて。。。ほしいものが見つからないときは無理に買うことない、と思い毎日チェックだけはしてたんですが、この間錦糸町にお昼を買いに行ったときに帰り道にちょっと覗いたら、イトキンのいい感じのズボンが半額になってたんですよね!これは、買いだ!と思って、週明けにでも行こうと決めていたんです(^^更に帰り道に、下の階のワールドのズボンも半額だったから,両方試着してみよう、と両方試着した結果、やっぱりイトキンのズボンが気に入り、無事、二ヵ月ごしでズボンを手に入れました(^^クリーム色のユニクロで買ったズボン一本しかなかったから、黒がほしくて、素材は綿かコーデュロイが良くて、しかもかっこよく見えて、着まわせて長持ちして、とたくさん条件があったんだけど(笑)気に入ったのは、初めてのストレッチパンツ!綿で黒で凄くかっこよく見えた!私、ズボンが一本しかなくて異常にたくさんスカートがあるのは、大きなお尻と太い太ももに自信がないのでズボンが嫌いだったからなんですよね。子供が生まれる前は絶対にはいたことがなかったんです。ストレッチなんて線が出るズボンなんて問題外!って思ってたけど試着したら、びっくり!私の足が細く見える!(笑)しかも、ウエストの後ろがゴムになっててボタンが締まりやすい!(笑)子供たち、それまでちょっと小さくてボタンが閉まらないズボンとかも見たので、それ、のびていいじゃん!凄くかっこいいし!と絶賛(笑)もう一目ぼれでいいズボンに出会えてよかったわ(^^ストレッチじゃ、40歳くらいになったら似合わないかもとは思ったけど(笑)さすがにそんなに長持ちしないよね(^^;今はやりのブーツに入れるスタイルなんかも試しちゃおう♪とかうきうきです(笑)会計したら、駐車券もらえる3000円まであと200円で、後200円のものを買おうとうろうろしたんだけど、手ごろな値段のシャツで、素材素材と素材を見ながら探してもいいのが見つからず、そうだ、ここで駐車券って思ってもう一つ買うから物が増えるんだよ。潔く駐車場代払おう、と思いなおした私!そんなわけで次は子供たちとの約束のため地下へ行き、ジュースと干し芋と、ついでに生八橋も試してみよう!とお買い物をし、今度は3階のマクドナルドへ。2人はすぐに滑り台にかけて行ったんだけど、今日は意地悪な子がいたらしく直ぐに戻ってきちゃいました。何度か見に行ったけど全然そのこが帰らないようで、結局一緒におやつを食べて時間を見たらもう5時だったので、帰ることになりました。地下のお買い物で二時間分の駐車券をゲットしたので、250円しか駐車場がかからず、さっき買わなくて良かった~!と更に気分も良く帰宅(笑)その後は明日のご飯を急いで作り、夕食を食べ、絵本を読んだら就寝(^^今日の夕食では、イマイチ反応がわからないで少しづつ増やしてみてきたジャガイモをなんと一人一個食べました!ゆでて塩を振って食べさせたんだけど美味しかったみたいで夢中で食べてました(^^
2011年01月18日
コメント(2)
![]()
1月16日。今日はお寝坊させてもらった後は一生懸命ごはん作り。今日の昼夜、明日の弁当、明日の夜、今日のおやつ×2を作ったらもう昼でした(^^;ごはんまでのつなぎに、と作ったおやつその一はお団子。米粉を熱湯で練ってゆでた団子と、しょうゆ+オリゴ糖のみたらしと前に買ってあった漉し餡のお汁粉と二種類作りました。この間幼稚園のお汁粉であんこが嫌いと言っていたりんご、どうかなあと思ったんですが、このあんこもダメだって!羊羹は好きなのに、不思議だなあ。このあんこはまずい!と感じるんだって。あんこがたべられれば色々なお菓子が食べられるのになあって言ったらあんこは食べたくないから別にいいって。みかんは好きなんですよ。不思議。ぶどう君とみかんは美味しいおいしいと顔をすっかり泥棒さんにしながらお汁粉を食べました(^^お昼ごはんは、大地の鮭の西京漬けをチャレンジ!味噌、砂糖、などは大丈夫だけど、心配だったのは酒粕。これが平気だと更に惣菜の輪が広がるんですよねえ。鮭はいつもおいしくないって言うけど、これなら美味しいかも!って思って。一口目はおいしかったみたいだけど、骨がヤダとか言って結局ちょっとしか食べず。微妙な反応でした。以外にも干し大根を、味の母としょうゆと酢で3日ほどつけたたくあんみたいな漬物が大好評!確かに美味しかったけど、二人はそれを何枚も食べて何杯もお替りし(笑)ぶどう君もぼりぼりぼりぼり良く食べた(^^こんなに喜ばれるなら色々漬けたいわ♪そういえば今日料理してるとき面白かったんだけど、みかんとりんごがキッチンで色々つまみ食いをしていて、豆乳味噌だれを舐めたんですよね。で、美味しい!と声を上げたら、和室でパパと静かに遊んでいたぶどう君が急に大急ぎでキッチンに入ってきて、んー!んー!だって(笑)美味しいって言ったのを聞きつけて飛んできたんですよ(笑)ほんと、小さいのに食い意地が張ってる!一口舐めさせたら納得してまた戻っていきました(笑)で、お昼後は、おやつその2を持ってお出かけ。その2は、焼きすぎてゆるゆるになってしまったサツマイモ多量に残っていたのでバナナと米粉をドバッと適当に加えて(笑)練って、平たく伸ばして切り目を入れて焼いたもの。思ったとおり凄く甘くて、クッキー?ケーキ?というほどふわふわだった(^^お出かけの先は、久しぶりの行船公園!動物大好きなぶどう君を動物園に連れて行ってあげたかったんですよね。イマイチ機嫌の悪かったぶどう君ですが、到着して小さな猿を見せたら、顔色が変わり(^^夢中♪指差してなにやらしゃべってます(^^オウムも、レッサーパンダも楽しそうだったけど、リスはちょっと怖かったみたいで釘付けだったのはワラビー!手すりをつかんで離さず(^^跳んでるのが不思議だったのかなあ。双子は久しぶりの動物園、字が読めるようになったので、掲示してある説明や餌クイズを読んで、また更に一歩お姉さんの見方で楽しんでました。オタリアはしばらく見ないうちに大きな二匹がいなくなり、小さな赤ちゃんだけになっちゃって見えにくかったけど、こちらもぶどう君はお気に入り!時々ぷはっと息を吸いに来るオタリアに釘付けでした。ふれあい広場はもう終わってたけど、まだ羊やヤギがいて、触りたかった、、、と残念そうに双子は見ていたんですが、ぶどう君はこちらは凄く怖かったらしい!顔の高さまで顔を突き出してきたら、凄い声出して泣きました(^^;ペンギンも興味深く見て、猿を楽しみ、動物園はおしまい!ちょうどオタリアの食事の時間に当たったので、双子もぶどう君も存分にオタリアが見られて楽しそうでした。その後は公園で遊ぶ!と双子がかけて行き、久々の楽しい石の山の滑り台へ。最初はちょっと怖がってたけどてっぺんから一度滑ってみたら、その滑りのよさにはまった双子は、何度も何度も滑り台を滑り、ぶどう君は人の多さにたじたじしてたんだけど、30分位したら一緒に滑って遊び楽しみました(^^1時間くらい滑り台をした後は、お砂場へ。こちらは最初からぶどう君も参加して、楽しそうに遊んでいたんですが今日は4度という凄い寒い日で!(風も強かった!)私も寒いと思ってたけど、ぶどう君が遊びながら鼻水をたらし始め次第に、がちがち歯を震わせて、おぉおぉおぉぉぉぉって雄たけびを上げだした(笑)やばい!とギューギュー人肌で温めて2人で寒さに耐えていたら、やっと2人が、寒い!と砂場を諦めてくれてほっとしました(^^;最後にもうちょっとすべる!裸足ですべる!と酔狂なことを言ったりんごでしたが(笑)この寒さに石で裸足はさすがに無理だったようで一度で靴を履き(笑)もうだめ!寒い!とやっと公園を後にしてくれたのは、到着から二時間後の5時でした(^^;寒い寒いと車を停めてるイオンへ移動し、温まろう!と温かいお茶とコーヒーを買っておやつその2を食べたら大分温まった!お芋は大嫌いなぶどう君もおやつその2はパクパク食べてくれてよかった(^^帰り道の途中に今川焼きとたいやきを焼いているのが見えるところがあってそこで20分ほど焼く場面を眺めてうちへ帰宅するともう6時半!急いで夕食となりました。今日の夕食のおかずの一つは、こんにゃくの田楽!味噌メニュー満喫中です♪その後はあっという間に就寝時間。みかん、今日はいい一日だった♪だって。良かった(^^さて、今日もレビュー行っておきますね!「二世帯住宅の考え方、作り方」二世帯住宅の考え方・作り方・暮らし方価格:1,470円(税込、送料別)とても面白かった。二世帯住宅のメリットデメリット。親世帯のほうに読んでもらいたい本だった!(笑)嫁にも、その親と兄弟がいることを忘れてはいけないって話が何度も出てきた(笑)どこに住むか、どうしてすむか、相続のこと、孫への配慮など注意すべきことがたくさん。親世帯がいなくなったらどうするか←そう!老人がいなくなった後どう使うかは問題と思ってた!作り方←資金、名義、ローン、新築、増築、それぞれの詳しい説明住居のパターン(親と生活圏を共有、分離)工事の仕方、間取り、仮住まいのこと。収納、生活費、プライベートスペース、家事分担↑洗濯機、キッチンなど。そうなの、これが一番悩むところ。ぼけないためにもキッチンはあったほうがでも洗濯機と風呂も凄く義母が気を使ってるところ。でもでもそれが二つはどうにもこうにも無駄になる。。。孫のしつけなど。プライベートスペースの考え方については、ちょっとそこまで、といって、どこ行くの?といわれることがいちいち監視して!と気になったりするものだから、玄関も別になんて書いてあったけど、そんなこと気にしないなあ、わたしは。わたしに来たはがきをじーっとじーっと読まれるのはちょっと嫌だなと思ってるけど(^^;付録の二世帯住宅実現ノートは便利!皆の希望を書き込める。キッチンは別々が無難。どちらかが手放せれば一緒でも。難しさとして身内が来るとき→接待しないとという気持ち(確かに、この間のおばさんが来たときのように。でもそんなこといちいちストレスに思ってたら、同居なんて無理では?)→招かれぜる客をもてなしてしまうことも→だまされる恐れも電話は二回線あったほうが。←これは確かに。「【送料無料】シンプルに片づけて毎日スッキリ心地よく暮らす」買わない習慣の人の本です。最低限掃除ラインを決めるリビングの床の上に物を置かない玄関に靴が散乱してない洗面所の鏡と床が汚くない食卓の上に余計なものがない台所のシンクに汚れ物がない↑これ!わたしと同じライン!!(笑)物を持ちこなすためには、相応する技量が必要。片づけやセンスがない人は技量似合わせたものの量を。くつろげる家→いらないものがないいるものが直ぐ出る全て気に入ったもの。照明は落としたほうが居心地がいい。平面をたくさん見せる。床は物は0、家具は25%高さ奥行きをそろえる敷物はなしにするか全面に。食卓にはものを一切置かない←これを読んで実践!気持ちいい!カーテンは壁と一体になる色を見せる収納は見える散らかりになりがち。凡人は隠す収納を。←埋葬にならないよう(笑)引き出しが便利。無機質な収納は綺麗の元。(白一色とか)お出かけ前のプチ片付け。最低限ラインの掃除を。出かけて帰って汚いと気持ちがなえるので(これはするする!!)キッチン←届かないところには置かない何でも吊るす、物を減らす←出来てるできてる♪これを手に入れたらしまえる?元を取るほど使える?代用できない?と考えて手に入れるべき花を飾る習慣→標識、センサー、警報機。これをすると片づけないとと思える。タオル、食器は無地、白、透明を
2011年01月17日
コメント(2)
1月15日。今日は何もない休日。8時に起こされてごはん作りを終えた後は、バザーにまたたくさんだしに行こうと片付けまくりました!まずは洋服。押入れをもっともっと減らしたいんだよなあ、と思い、まずはたくさんある防寒用の下着たちを、一つの種類につき二つまでと決めて残りは処分することに。基本的に寒い地方に行くときしか使わないのでね。もう妊娠することもないし(笑)うちの親や祖母が心配して次々寒さよけのものを送ってきたのが溜まりにたまっていたのでとりあえず実家にかえして、実家でチョイスして処分してもらうことにしました。片付いたと思った押入れの中だったけど、次々出してみたら、ゴミ袋10袋くらいになった!(笑)この間どこ行ったんだろうって見つけられなくて、義母が結局いトーヨーカドーに買いに行った布団カバーも見つかったし(^^;随分スッキリと押入れの中のケースが開いたので、今まではギューギューに押し込んでいたものたちをすっきりと収納し、更に余った二つの場所は、一度きたものを置く一時置き場に。(今までは義母がいる部屋においてたけど、義母がいるので、今はリビングのマッサージチェアの背もたれにおいていたのがすっきり(^^)大量にあるパジャマや、フリースのトレーナーも、かなり数を間引いて、夏冬二つづつとし、上のほうに突っ込んであった子供たちの防寒着を、ケース一つにまとめ今度は見つかるように寝具リネンをひとまとめにし(笑)、既にサイズアウトのものも実家行き袋に入れてうん、更にスッキリ(^^お次はこの勢いのまま義母の部屋のクローゼットへ。以前一度手持ちの洋服を3分の2くらい処分して、とりあえずひと段落したものの、明らかにまだ多いなとは感じていたんですよね。で、昨日読んだ本の影響で、どんな服を処分すればいいかの指針がまたはっきりしたんです。前回処分したのは、明らかにもう汚れてるもの、よれてるもの、絶対着ないもの、ずっと着てないもの、授乳が終わっても着そうにないもの。そして、買わない習慣を読んで更に処分したのが、大量のスカートのうち、ちょっときついもの、ゆるすぎるもの、年齢的にやや厳しいもの(笑)、いつも着てるけど実は大して気に入ってなかったもの、そして、酷く安いもの(笑)で、今日の指針。それは素材!いい素材のものだったら、高いものでなくても着心地もいいし、長くもきられるし、おしゃれに着られる、んですよね。今までほんと私は洋服には興味がなくて、親に買ってきて貰っていたし、自分で買うのが面倒だから、中学のときのの洋服でも、気に入らない洋服でもとりあえず何でもいいから適当に着てたんですよね。試着が面倒だから最近は、ニッセンで色違いで一番安い服を何枚か買ったりもしてて、素材なんて気にしたこともなかった!そこで、かけてある多量のブラウスの素材をチェックしてみました。そもそも私、アイロンかけが面倒だからブラウスは嫌い(笑)基本の色が一枚ずつあれば十分だと思うんですよね。それが20枚くらいあるのだから!(笑)で、片っ端からポリエステルなんですよね。たまーに、あ、これはちょっといいブラウスなんだよ、とか、着心地のいいブラウスなんだ、とか特別のブラウスなんだというのが二、三枚あったんですが、それは皆綿か有名ブランドなの!ポリエステルのブラウスは皆気に入らないなーと思って着ていたことを思い出したんです。なんだ、私意識してないだけで、ちゃんと奥底でいいものは体が感じてたんだなあって思いました。なので、その綿か有名ブランド以外のブラウス、ぜーんぶ処分!色々理由があって前回処分できなかったけど、やっぱり気に入ってないスカートたちも思い切って処分!えりの皮が悪くなってしまったジャケットも処分!とがんがん処分しましたよ。とにかく物が多すぎて、薄いハンガーに洋服をかけ、それを5連に出来るグッズでかけて収納していたり、スカートハンガーも引っ掛けて何枚も吊り下げられるようなものをそろえていたんですが、結局それすると、取った後かけるのがやりにくくて使っては一時保管場所に引っ掛ける、の繰り返しになってしまうので、(しかも下のほうはひきずってしわだらけ)これを機に、5連グッズをやめて一つづつかけてみよう!と大量の5連グッズも取り除きました。今日は冬物だけだったけど、とにかく処分に処分を繰り返したら、もともとは大量に入るクローゼットなんだけど、とてもゆったり全部がかかってとてもいい感じ!うん、これでも普通よりは多目の洋服だけど(笑)、でも、”普通”になった気がする!それですっかり気をよくして、洋服皆やっつけよう!とお次は私専用の桐箪笥へ。こちらは、下三段が着物、上二段が大量のシャツ系統をギューギュー収納(笑)、ミニ引き出し三つ(笑)がノースリーブカットソー、上の戸棚が小物類なんです。その上二段の大量シャツを、やっぱりポリエステルの安物は全部処分、ニッセンで買った1000円のシャツ系も全部処分、気に入らないけど入れてあった洋服も処分したら、半分くらいになった!しかも奥から、ラルフローレンとか、ブランドのシャツが結構出てきたの!やっぱりこちらも、これは気に入ってるんだよねえ、って素材を見ると綿とか、絹とか、毛とかなんですよね。何気なく借りたあの本、読んでよかったなあ!!(笑)(後日レビュー予定)すっかりスッキリ開いたので、ニット系のシャツは入りきらなくて別の部屋に置いてあったんだけど(こちらは厳選済み)、それらがみな入った~(^^押入れの中にも少し服があったのでこちらも持ってきて、私の洋服がほとんど皆この部屋におさまった~♪奥のほうに置いてある夏服を衣替えするときに更にたくさん処分して、授乳が終わって授乳服を処分したら全部スッキリ入りそうでいい気分♪ここまでやって、バザーに出す洋服はこちらも10袋ほど(笑)この間あんなにあんなに処分したのに。。。ほんと凄い量の着ない洋服に囲まれてたのね(^^;そして帰ってきた旦那さんにいらないCDロムを選別してもらって5箱もあったのが3箱に減り、押し入れの右側を占拠している旦那さんのジャージ系の洋服を選別してもらって1ケース開けて、ゆったりしまい、、、片づけに熱中してるうちにバザーけんぴんの時間が終わってしまったので(笑)献品は来週にして、とりあえず実家行きの荷物と一緒に積み上げ、スキーの板や道具を全てしまい、やっと今日の片づけは終了!まだ夕飯までには時間があったので、マッサージチェアでのんびり本を読みうつらうつらして過ごしました(^^その間に、りんごはパパと一緒にお買い物しにイトーヨーカドーへ。駐車場も停めやすいし、案外食べ物も洋服も質のいいものが売ってるししかも凄いすいてるよ!と私が絶賛お勧めしたので(笑)ヨーカドーだったんですが旦那さんも凄い気に入ったらしい♪旦那さんがスーパー気に入るなんて珍しい!いいスーパーが出来たわあ♪そして今日の夕食は2人はお初のマーボー春雨!春雨も初なら、にんにくしょうがも初なんですが(笑)、さすがに豆板醤はやめて、酒、味の母、しょうゆ、味噌で作りました♪ジャガイモも更にお試しで、ジャガイモと野菜の煮物を作り、小さめ芋の半分にチャレンジ♪今日のごはん美味しい~!と2人はごはんをがんがんお替りしてくれました(^^豆も、芋もいけると、凄いいろんなごはん作れますよね~♪楽しいな!そうそう、昼は面倒で、旦那さんはお仕事だし、超手抜きでギンダラを焼いて、後は味つき海苔と、市販の花豆の煮豆と、後は残り物で酢の物だったんですが、今日のお昼ごはん凄いおいしいよ!って言われちゃった(笑)おやつには栗を奪うように子供たちが食べて、栗の皮の色で顔は真っ黒どろぼうさん。これだけ食べたのに、夜、さすがにおにぎりの影響で顔がかさかさはしてますが特に痒みもなく就寝しましたよ!(その後夜中相当痒そうだったけど)信じられないくらい強くなりましたよね(^^最近は咳も全くでないので、吸入もついついサボってるけど、問題ないし。。。試したいものが多すぎて、追いつかない、嬉しい悲鳴です。さて、この間の日記でレビューした本の中身、マイミクさんが括弧の中を埋めてくれたのが面白くて、私もやってみようと思いました。*******************わたしは(子供たち)のために生きている ↑やっぱり、今は子供たちのためですよね。子供たちがいるから、死ねない、病気できないって。その前はどうだったかなあって考えると、子供を生むために生きている、だったと思うんですよね。だから、やりたいことが出来てるんだと思います(^^わたしが一番好きなことは(睡眠)だ↑何よりも睡眠がすき!(笑)8時間は確実に寝てますよ(笑) (なし)がなかったら生きていても仕方がない ↑これはどうしても浮かばない。。。生きていても仕方がないなんて思うこと、一生ないような気がします。それは次の設問にもかかってくることかも。人生において一番重要なのは(前向きな心)だ ↑前向きな心さえあれば、どんな場所でもどんな仕事でもどんなつらいことでもこなせると思うんですよね。(前向きな心)さえあれば幸せになれる ↑これも同じかな。幸せは心がけ次第、と思います。(お金)のない人生は惨めだ ↑やっぱり必要なものが買える、娯楽が出来るっていうのは心の余裕には必要かもと思います。金が全てじゃないけどやっぱり必要だなあ。(体力)がなかったら頑張れない ↑私の元気さ、パワフルさはやっぱり体力あってこそ。運動音痴なのに、テニス部に水泳部にと、基礎体力を頑張ってつけてきた自分を褒めてあげたい(笑)子供も是非体力をつけさせたいなと思います。NO ()、NO LIFE.うーーーーんん、、、難しい。。。私の人生においてそこまでくっきりはっきり絶対必要なものってない気がするんですよねえ。その柔軟さが、要領のよさ、どこにでもなじめる性格につながってるのかと思うけど。。。子供は元気でさえいてくれれば将来は別に一緒に歩んでいかなくてもって思うしなあ。あ、字、かな!本!本がないと人生ダメかも!BOOKにしましょうか(^^最後に私の墓碑銘。私、凄い創造力ないんですよね。だからこそ、子供たちを自分の力で考えられる子に育てたくてああいう風に育ててるわけですが、、、それで墓碑銘はトンと浮かんでこないんですよ。そしたら、マイミクさんが、凄くこういうの得意らしくて作ってくれました!「自分の気の趣くままにおおらかに生き、 その足跡を確実に残す事により多くの人に勇気を与えた女性」いや、褒めすぎ(笑)だけどちょっと嬉しいから載せちゃった♪
2011年01月16日
コメント(2)
1月14日。きのうは9時に寝たのに、起きたら(起こされたら)7時だったのでびっくり!今日も遅刻せずにお見送り後は、ふれあい会のイベントでした。ふれあい会の前半は、室内ではすごろく、こま、カルタ、けんだま、だるま落し等室外では、竹馬、羽子板、バトミントンなどの遊びが用意してあって、どれでもお母さんと一緒に遊んでいい、というもの。まず2人は、カルタがしたい!とばばばあちゃんのカルタで遊び、ミニオセロ(たこ焼きオセロ(笑))で遊び、こまやだるま落しで遊びました。うちの祖父は、晩年逆立ちゴマの軌跡を数式にする(!)という研究をしていたので懐かしくこまで私も遊び(笑)、ぶどう君もカラフルな逆立ちゴマを気に入って楽しく遊び、楽しいひとときを過ごしました。そろそろ外に行きたい、と言うので、外へ行き、竹馬のかかとの部分に補助がついているのに2人がはまり、長いこと竹馬遊びをした後は、羽子板とバトミントンを少々するうち時間が終了。後半は、いつも絵本を読みに来てくれる先生が、今日は楽しい遊びを教えてくれるとの事。まずは10メートル×10メートルの大きなビニールシートを縦にたたんだものが出てきて、その上を親子で走りお次は、年中さんがその上にまたがるよう指示。そして反対側からお母さんたちが引っ張って一気に動かしました(^^楽しそうな子供たち♪年長さんもやったあとは、ビニールシートをちょっと広げ、お母さんたちが持ち上げて大きなトンネルが出来上がり!子供たちは中を通っていい、といわれたら、もう大騒ぎ!きゃー!きゃー!!!と物凄い大声で全員が叫びながらぐるぐるぐるぐるトランス状態で走り回ってました(笑)たった44人しかいないのに、凄い声!(笑)そしてお次は、全てビニールシートを広げて大きな四角ができて、まずはその上で子供たちは好きにねっころがったりして遊び、お次はお母さんたちが持ち上げて中で大騒ぎ(^^そしてお次は、お母さんたちがふわーと持ち上げて空気を入れた後皆で一気に中に入りドーム状にしたところで子供たちは楽しく歌を歌いました。そして最後には、同じようにドーム状にしたもののうえへ!空気の山に立ち向かいながらつぶしていく子供たちはそりゃ楽しそうでした(^^長いと思ったふれあい会(2時間)も、楽しかったのであっという間に終了。そういえば、幼稚園のお友達ママの中で、挨拶以上の会話が出来ないくらいイマイチ仲良くなれないお母さんがいるんですが(笑)、そこに生まれてきた赤ちゃんがどう見てもアレルギーなんですよね!年中さんのお兄ちゃんも昔卵アレがあったそうですが赤ちゃんのほうはアレルギーと思ってない様子なんですよね。(その情報は他の人と話してるのを覗き聞きした(笑))で、気になってたんですが、今日久しぶりに見たら、うちの子達のアレルギー発覚の頃に近いような顔になってて!さすがに自分を抑えきれず頑張って話しかけてみました(笑)病院に行ったら、乳児湿疹って言われたんだって!そりゃないだろう!って感じ(^^;だってもう半年過ぎてると思うし。。。「でもアレルギーだったら全身出るでしょ?お兄ちゃんは全身だったし、、」と言うのでいや、この子達は最初は顔だけでしたよ!あの頃のみかんにそっくり!卵と乳をやめたら顔は綺麗になったんだけど、その後体に出てきました!って言ったら、「そうなんだ!卵ボーロ食べ始めたから、それかな!」だって!卵ボーロ!!!!!だから急に悪化したのか!それだわ、きっと(^^;6ヶ月過ぎたら検査できますよ!って教えたら、じゃあ行ってみる!って言ってくれてほっとしました(^^検査してくれる病院でありますように(祈)そんな感じで11時半ごろふれあい会も終了したので、お昼ご飯を食べるべく移動。どこで食べようって考えてるうちにぶどう君が寝ちゃったので、それじゃあのんびり錦糸町で食べよう!とわざわざ錦糸町まで出て、ランチタイムに♪ご飯をのんびり食べて、のんびり本を読み、ちょっと早めに帰ってきてマクドナルドでおきてきたぶどう君にご飯を食べさせてお迎え。今日のお弁当は圧力鍋でほろほろにしたスペアリブと、なますと、茹で野菜を豆乳味噌で和えたものを入れたんだけど、大ヒットだったらしく美味しかった!って(^^ちょっとだけブランコを公園でして急いでヤマハへ向かいました。今朝、ご飯を残したみかんは、あとで食べるというのでおにぎりにして持ってきてたんだけどお弁当にご飯をちょっとしかつめなかったらおなかがすいたらしくて、今あれ食べる!と食べ始めたんですよね。でもりんごの分はなくて、、りんごもおにぎりが食べたい!と大さわぎ。りんごは大してコメアレもないし、じゃありんごの分は買うか!とオリナスの地下の東急ストアでおにぎりを買うことにしたら、、、今度はりんごちゃんが食べるんだからみかんちゃんも食べる、とみかんが号泣(^^;だって、みかんちゃんは絶対痒いよ???って言いながらおにぎり探したらコシヒカリ100%と塩と鮭しか使ってないおにぎりを発見!うーん、これなら。。。でも絶対凄い痒いよ、、、うーん、と悩み、絶対痒いよ?夜中起こさないでよ?と何度も確認しましたが、どうしても食べる!と言うので初!普通のおにぎりを、しかも一人一個買って上げてしまいました!初めて外のおにぎりを食べる二人、パッケージを開けるのも初めてなので綺麗にのりがつくのにまずは感動し(笑)、一口。美味しい~!!!!!と目を丸くしました(笑)ま、そりゃそうよね(^^;凄いおいしくて食欲が止まらなくなったようで、持ってきたおにぎりも完食した後持ってきた焼き芋も二本あったんだけどパクパク良く食べた!おなかがいっぱいになってすっかりご機嫌に(^^;もう時間がないので急いでヤマハへ。今日のヤマハはいつもどおりでしたが、面白かったのがぶどう君。いつものように大好きなサツマイモチップス(油砂糖なし)を一袋静かにぽりぽり食べてたんですが途中で食べ終わっちゃったんですよね。そしたら暇になってそのうち奇声を発しだして、、これはやばいと慌てておっぱいを飲ませたんです。で、一口おっぱいを飲んだぶどう君、こっちをいたずらな目で見つめた後、口に手を当てて、しー!だって!(笑)静かにしないといけない状況だということも、口封じにおっぱいを飲ませたことも(笑)ちゃんとわかってるんだ!思ったよりずっと色々わかっているような行動にびっくりしちゃいました。ヤマハが終わった後はまっすぐ帰宅。遊んでごはん食べてお風呂に入って出てきたら、、、あれ!?みかん、またおなかに湿疹?昨日何食べたっけ?って聞いたら、今日のおにぎりじゃない、ってみかん。おにぎりか!と全身見てみたら、うわあ!足も腕も、あちこち久しぶりに凄く大きなかゆそうな湿疹が全身に出てきてる!!!さすがにコシヒカリおにぎり一個はその日のうちに症状が出るかあ(^^;コシヒカリ大丈夫だったら、せんべいとか外食とか、とか夢がちょっと広がってたけど(笑)やっぱりダメよね、そうよね(^^;このままじゃ眠くなったら凄く痒くなるよ!と慌てて強力なステロイドを湿疹が出てるところ全部に塗りたくり、とりあえず痒がらずに就寝してくれました。これだけでおさまるといいんだけど。あ、そうそう、それで夕食後、今日は神経衰弱を一緒にしたんですよね。お友達に頂いた木の神経衰弱。ばあばも旦那さんも子供たちとやって、かなわない!って言ってたんです。私は、以前、といっても半年くらい前にやったときは、相変わらず同じところばかり開いて全然よわっちかったから、私自身が凄く神経衰弱が得意だし、私は負けないよって言ってたんですよね。なので、ママ、やってみよう!と二人が言うのでやってみたんです。ちょっとやったらびっくり!いつの間にか2人同じのばかりあけるのを卒業し、一度開いた札は確実に記憶して、二度目にはゲット。そもそも、取った人はもう一回出来るってルールが、ちょっと前までは理解できないから一人一回ルールにしてたんだけど、それもわかるようになってたしめちゃくちゃ強くなってたんです!最後に私ががががっと取ったので勝ったか!と思ったんですが、結果は一つの差でみかんの勝ち!そういえば、今日のカルタでも、今までは、2人が平等に取らないと嫌だから、と見つけた人が取るんじゃなくて、順番に取ってた二人だったんですが(笑)(だから終わった後数を数えることもしなかった)今日やったらちゃんと普通に見つけた人がとり、取られたからといって泣くこともなく(笑)しかもちょっと前までは絵を見て取ってたのに、読み上げたカルタの一番最初の文字を聞き取ってひらがなで取ってるし!最後に数を数えて勝ち負けも判断できてて(26と22だったから、そこまで数えられるってことですよね)そもそも10まで数えられるようになったのも最近なのに(笑)この半年で随分と頭の中がはっきりしてきたんだなあとびっくりしました。そろそろ年長さんが近づいてきていて、そうすると次は小学生になるってのが何だか実感できた一日でした。
2011年01月15日
コメント(6)
1月12日。今日は早く寝たのになかなかりんごが目覚めず(お疲れかな?)朝は大遅刻(^^;二人を見送った後は、あれこれお買い物をしないといけなかったので今日もヨーカドーへ。頼まれていた灯油を入れる電動のしゅこしゅこ(笑)や、おむつや子供の暖かい靴下を買った後は、地下もふらふらと見て回ったんだけど、このお店凄く好きかも!まずはお魚が凄い豊富なんですよね。松屋よりも量も種類も豊富な上、凄く新鮮!秋刀魚とアジとホタテを買ってきたけど、どれも凄い安いのに、アジなんて目が透き通ってて!しかも大きくて立派!これなら宅配で冷凍頼むよりもずっとずっと美味しそうだわ♪いいお店が出来てよかった!とほくほくしつつ更に見て回ったら、かなり広いアレルギーコーナー発見!見たことのないアレルギー用お菓子などがたくさんおいてあってびっくり!双子には無理だけどぶどう君は食べさせてもいいと思えるお菓子がたくさん!そして、アレルギー品目除去の味のりというのも見つけました!!!砂糖、食塩、などと、昆布だしが入ってるんですよね。昆布は微妙だけどそれ以外は食べられそう、、ということで早速これ、買ってきましたよ(^^有機の野菜も結構豊富だし、うん、ほんと、なかなかいいお店だわ♪(笑)(化学調味料無添加の美味しい総菜屋さんもあるんですよね)すっかりいい気分でヨーカドーを後にして帰宅するともう11時過ぎ。急いで洗濯をし、あちこち片づけてお昼ごはん。食べ終わって義母と話していたら電話が鳴り、、、なにやら幼稚園からの様子(義母が出た)。熱かな?怪我かな?と思ってたら、お迎えはどうしましたか?だって!え!?お迎え!?今日弁当じゃないの!??(笑)昨日火曜日で弁当なしだったから、てっきり今日はいつもそういう時は水曜日が弁当ありだからありだと思ってた!!!ひゃー!12時半じゃないの!!今すぐ車で行きます!と答えて超特急でお迎えに行きました(^^;10分ほどで到着し、無事に2人を受け取った後は、せっかくお弁当があるからどこかで食べて帰りたい~と二人がうるさいので、オリナスへ。マクドナルドのコーヒーをお供にお弁当を食べ、そのまま帰宅しました。帰宅後は明日こそ本当にお弁当なので(笑)、ごはん作りをし、三人は楽しく遊び一日は終了。義母は今日も同愛に行きましたが、やっと肺炎が治ったそうで最後に薬を貰って、再発しなければ今日で終了になったそうで良かった!夕飯には、今日から木のおひつが登場!というのも、いつも大量にお替りする子供たち。そのたびに、親がお替りを取ってきてあげないといけないんですよね。自分でやればいいのにって思うけど、確かに子供の椅子は乗り降りがしにくくて降りるのが面倒なのもわかる、けど、親も面倒!ということで、子供のごはんはおひつで机に置こうということにして買ったんです!買ったのはここのサイトで、ちょっとしたゆがみや、染みのための訳あり、で凄く安く買えた!http://store.shopping.yahoo.co.jp/karinhonpo2951/outlet-018.html漆と木しか使ってないのに安いでしょ♪私のお弁当箱もなくて、木のがほしいなと思っていたら、わけありアウトレットの中にあったのでこちらも購入(^^http://store.shopping.yahoo.co.jp/karinhonpo2951/outlet-004.htmlで、おひつ初日だったわけですが、自分たちでお替りをどんどんつぎ、ごはんはふっくら美味しそうで大活躍(^^これから毎日活躍しそうです♪ごはん前には義母と同居についての話し合いも行われましたよ。新築の家を二世帯にして、島根を処分して東京へ、というつもりだったけど東京に来るたびに汚い空気で酷い風邪を引き、あちこちの段差で足を捻挫したり骨折したり、どうも東京にいるほうが具合が悪いんじゃないか?と不安になってきてたんですよね、私と義母。車が使えないのは不便だけど、暖かい間はあちらにいて、あちらは処分しちゃわないほうがいいのかなーとか思ってたんですが、旦那さんも交えて話し合ったらやっぱり心配だよ、だそうで。。。義母の一番仲良しの妹が、新居の直ぐ近くに住んでるので、一緒に色々行き来して楽しめばいいじゃないかとは旦那さんの意見。確かに新居にあわせて、あちらを処分して、あちらの高価な家具で使えそうなのは新居に移し、我が家の安い家具は処分し、一気に引越しをしてしまうのが一番スマートだとは思うんですよね。あちらを冬のたびにあけるんであれば、それを管理する人も必要になってくるし。。。(今回は善意でやってくれてる人がいるんだけど)でもじゃあ墓はどうする?とか、やっぱり問題もあるわけで。。。(あちらの墓は墓守さんがいないですからね、、、)でもその問題が解決しないうちに、新居の話になり、私は義母にIHのキッチンと、冷蔵庫、洗濯機、専用かそれに近いトイレが必要じゃないかな、と思ってたんだけど義母が言うのには、そんなにたくさんは料理もしないし、水周りはあとで改装するのに凄くお金かかるところだから、何年生きるかもわからないし台とカセットコンロがあれば大丈夫、なんだそう。洗濯機も自分の分は自分で洗いたい、というよりは、洗剤がエマールとかだから一緒の洗濯機にしたら2人にわるいかと思って遠慮しちゃうんだって。無駄に物は増やさなくていいよなんて意見を聞けました。そのうちに話は広がり、じゃあどれを持っていこうか?なんて詳しい話にも(^^;あの箪笥もいいものだった、とかあの机は?とか言われても、今はまだちょっとわからないわ(^^;我が家のことだけでも大変なのに、あちらのものもって考えるとほんと大変だなあ。。。受験と同時に出来るんでしょうかね(><)かなり先が思いやられるわ。。。1月13日木曜日。昨晩はちょっとみかんが痒かった。海苔の昆布かな?昨日のお汁粉の可能性もあるなあ。今日は朝も間に合い、お見送り後はさっくり帰宅。あちこち細かい大掃除をして、用意も終わらせた後は、久しぶりに片づけを再開しようかと簡単に寝室の出窓のところにおいてある、否、突っ込んである(笑)、本や封筒やCDROMを整理しました。もういらないと思われる冊子やCDROMを紙袋何袋分か(笑)捨てたのに、まだまだ多量にある。。どうして捨てても捨ててもあるんだろうって嘆いちゃいました(^^;お昼は子供たちがいなくなったので久しぶりにキビ麺でパスタを食べてお迎えへ。お迎え後は今年初の園庭開放で、2人は最後まで楽しく遊び、帰宅。今日は、先日から、焼きすぎてふにゃふにゃになってしまった焼き芋を解凍したものが美味しくないと食べてもらえなかったので、クッキーを作ろうと思ってたんだけど帰りが遅くなってとても手伝えそうになかったので、材料を全てボウルに入れて後は全部二人に任せてみました(笑)ちなみに今日入れてみたのは、米粉、おから、焼き芋、レーズン、りんごジュース。適当に入れて二人に練らせて、広げる場所とのし棒と型抜きを渡して放置しておいたらあれこれ2人で協力してやってるうちに、どのくらいの厚さに伸せば上手に型が抜けるのかわかってきた様子(^^教えようかと一瞬思ったけど、自分たちで会得したほうがいいと思ったんですよね。狙い通りでした♪途中からはぶどう君も加わって、抜くお手伝い。2人に手伝ってもらって自分で抜いたぶどう君は目を丸くして喜び、時々食べ(笑)←米粉だからできるんですよね!、楽しそうでした(^^最後は型についた材料をきれーいに舐めきった二人。そろそろ焼いていい、と言うのでクッキーを焼いている間に、今度は三人で大きなボウルに入れた水でじゃぶじゃぶと型を全部洗い、三人ともびしょぬれに(^^;何とか全て片づけたので、クッキーを食べましたが、もう6時でした(笑)味は凄くよかったらしいですよ!あっという間に完食でした。夕食後は片づけた後、2人が楽しそうに遊んでいるので、私ものんびりマッサージチェアで本を読んでたら眠くなってしまって、もう寝よう寝ようと布団へ。この頃りんごが痒いというので体を見たら珍しいことに全身にかなりの湿疹が!まあ、思い当たることが多すぎてわからないんですが(笑)まずいといって食べなかったお汁粉の小豆かも?それともおからも微妙に気になってるんですよね。でもみかんは大丈夫。不思議です。片栗粉がもしかして大丈夫だった?と思ったので、今日の夕飯にはジャガイモを使ってみたんですよね!最初はジャガイモと一緒に煮た野菜を食べてもらおうと思ったんだけど一つ食べてみたいというのでジャガイモそのものも食べました。それで出たわけじゃないと思うんだけど。。うーん、また試してみないと(笑)あ、そうだ!ホタテも食べたんだった!ちょっと焼きが若くて生っぽいところがあったから、それもかも??で、眠くなった私は結局誰よりも先に九時過ぎに就寝(^^;遅く帰ってきた旦那さんもわからず、夜中に起きることもできず朝まで熟睡でした(^^;
2011年01月14日
コメント(2)
![]()
1月11日。ようやく今日から通常営業。朝7時に頑張って起きたんだけどあんなに遅かったりんごは案外早くて、弁当もないし、きちんと時間通りに幼稚園へ行くことができました。まずは始業式。園長先生から子供たちに、今日は鏡開きです、という説明。そう、今日は鏡開きでお汁粉を食べる日。当初はかぼちゃスープにさくさく餅を作ってくるつもりが、この冬休みにあんこを試し、餅を試し、餅は痒いけど、ちょっとだったらオッケーだから餅はお替りをしないように子供たちと約束をして、幼稚園のものを食べるのにゴーサインを出してあったんですよね。それが、先生が説明してるのを見て、思い出した!鏡餅作るときに片栗粉をまぶしていたことを(><)でも代替は用意してないし~。。。冬休み、馬鈴薯でんぷん入りのお菓子(でもほんとに小さいの)も試したしジャガイモと一緒に煮た野菜も食べてみたから、まあいいか、ということにしちゃいました(^^;先生にもそう伝えると、とりあえず餅を洗って、小さめにして入れます!とのこと。そして子供たち退場後は、今日は近所の小学校の校長先生のお話がありました。最近の子供たちの様子などの話があったり、今大事なことなどの話があったりしたんですがテレビやゲームじゃなくて、実際の体験を~とか、家の中のお仕事を色々一緒に~とか我が家でやってることばかりで、問題ないなーって思いつつ聞いてました。一時間ほどで会が終わり、今日は午前終わりなので、残りの時間はいつものように児童館へ。児童館ではぶどう君はとにかく楽しく遊びまわり、私は、持ってきた色々な用事をすませあっという間に時間に。12時に迎えに行ったときに他のお母さんたちと話したんだけど、今日の校長先生の話し長かったねーという話から、今更あんなこと言われてももう遅いよ~、できっこないよ~って言われてちょっとびっくり(^^;穏やかなこの幼稚園の子達も家ではそうなのかな?それともそういったお母さんの子供が一番乱暴で双子とは合わない様なのであのうちが特にかな?これからは段々幼稚園のものの準備も一緒にしていきましょう、とのことで先生から今日から一緒に用意してみようね、とはなしたそうで、これは我が家もやってなかったので今日から早速荷物を一緒に用意しようと話しながら幼稚園を後にしました。ああ、そうそう、お汁粉。みかんは美味しかったらしいけど、りんごはあんこ(豆がおおきな小豆煮豆汁みたいな感じだった)が嫌いで餅だけ食べたんだって。美味しくなかったとは意外だったわ。その後は持ってきたサツマイモをまたもやイトーヨーカドーで食べたい、と言うのでいつものヨーカドーのフードコートへ行きました。サツマイモを食べ、最近はまってるレモンティーを買ってやり、とりあえずおなかが満たされたところで、せっかくきたから、とフレーバーが変わってしまわないうちに31に行って見ることにしました。アレルギーのことを言うと、機械を滅菌し、新しいアイスを出してきてくれる31ですが今日はちゃんとりんごソルベの在庫があるとの事!サイズを選んでお金を払って待ちました。それだけのことをしてくれるんだから、ダブルとか頼んだほうがいいだろうなあとは思ったものの、たくさん頼めば二人が食べ過ぎてしまうし、私は甘いものたくさん食べたくないしりんごソルベ以外のアイスは全部乳が入ってるし、なので、申し訳ないけどシングルのカップで頼みました(^^;かなり待たされ、やっとアイスが到着!直ぐに大喜びの二人は食べ始めましたがソルベ、といってもアイスみたいにかなり粘っこい感じなんですね!これは美味しいわ。甘さも控えめだし。というわけでそりゃもうあっという間に食べ終えてしまった二人。見ていたらりんごのほうが一度にすくう量が多くて、たくさん食べたと思ったんだけどあまりにみかんの分が少ないから、と後はみかんの分、とみかんに残りのカップを渡したらりんごちゃんのほうが少なかった~!と激泣きで激愚図りになってしまった(><)せっかくのアイスだったのに、そんなに泣かれるんじゃすっかり嫌な気分になっちゃってもう買いたくない!とややお怒り気味でヨーカドーを後にする羽目になってしまいました(^^;帰宅後は、まだ今日のごはんは何も作ってないから、困ったな、ということで双子には冷凍庫を探索した結果出てきた天然の鮎と残り物でお昼ごはんに。その後三人で楽しそうに遊び始めたので、私は今日と明日のごはんとお弁当を作りました。やっとご飯を作り終えた後は、久しぶりの図書館へ。借りたものがかなりの数期限が過ぎてしまっていたのでどうしても今日行かなくちゃ!と思って。また今日もたくさん本を借りて帰宅後は夕食を食べ、さすが朝が早かっただけあって9時半には就寝!明日の用意、出来ないうちに寝ちゃった!今日は砂糖をたっぷり食べたせいか、りんごがかなり痒みが出たし(^^;私も突然酷く胃が痛くなって、あれこれやりかけのまま一番に寝てしまい、結局朝まで起きられませんでした(^^;短めなのでレビュー入れておきます!早くのせないと、また今日たくさん借りてきちゃったから(笑)「二世帯住宅のノウハウ」吉田桂二さんの本。すっと入る、相変わらず納得できる考えで面白かったけど我が家のしたいのは、二世帯、じゃないんだな、とわかりました(笑)二世帯ってのは、親世帯が夫婦でいて、別に生活をすることなんですね。我が家は一緒の家族として住む、けどちょっとプライバシーをってことなので、そうすると二世帯同居って感じみたい。「【送料無料】わたし時間のつくり方」買わない習慣の人の本です。あなたは本当はどんな人で本当は何がしたいのかあなたが欲しい時間は一体どんな時間なのか世の中に出ている時間術は、成功者のやり方一般の人は何かにおわれているようなせかせかした気持ちをなくしたいと思っている。自分に与えられた時間をいかにより良く過ごすかが大事では?本当に忙しがるに値することか?本当にやりたいことはやりたいことにつながることか?本当に充実した人は忙しくない!やるべきことを減らすべき!下のことを考えてみよう←難しい!わたしは( )のために生きているわたしが一番好きなことは( )だ( )がなかったら生きていても仕方がない人生において一番重要なのは( )だ( )さえあれば幸せになれる( )のない人生は惨めだ( )がなかったら頑張れないNO ( )、NO LIFE.これを考えれば自分が大事なものがわかるはず。余命が6ヶ月だとしたら?今していることはしますか?この世は自分のためにある、と考えよう!自分の墓碑銘を決めよう!例えば、、、人を愛し、愛され、勤勉に誠実に生きた女、ここに眠る、とか。↑これも難しい。。。心の地図を作ろう!自分の世界の中心を真ん中に書き、自分に関するキーワードをまるで囲んで書いていく。心の中で大きいものは丸を大きく、グループわけをして整理してみる。←これも面白い!けど難しい!未来の自分への手紙を書いてみるすぐやること、いつかやることできること、しないことを考える。手帳をカスタマイズして使う。ToDoを、日、週、月でわけるとやりやすい。細切れ時間の使い方だらだらのやめかた←わたし、だらだらは全くしないな。物を減らす、人に頼る、自然と触れ合う(時間の質を高める)一人を大切にする(一人でも大丈夫=一緒でも大丈夫)未来に何が必要?助けてもらえばいいのでは?←蓄えとか必死にしなくても、と。これはイマイチわたしは疑問習慣は二週に一度づつつけていく。
2011年01月12日
コメント(2)
今朝は朝一番の滑走にパパが出かけ、私たちは八時頃りんごに起こされて起床。 まずは急いで今日のご飯作り。今日は残っていた物を使って豪華なご飯に! レンコン人参こんにゃく豚肉に塩と醤油で野菜炒め。 ソーセージを一袋焼き三食に分け、豆腐一パックを三人の三食に分け まだ残っている不評のかぼちゃと大根甘酢漬けと弁当箱いっぱいに! 二人ともさっぱり食べないからご飯を炊く必要もなし(^^;) チェックアウトに向けて荷造りするうちパパが帰ったので皆で片づけ九時に朝食に向かいました。 朝食後は旦那さんが車の雪かきと荷詰めをしてスキー準備をして チェックアウトしてと大忙し。帰りの着替えなどをクロークに預けて最後のスキーへと向かいました。 今日は旦那さんが朝の滑りでお腹いっぱいになってしまったので(笑) 私が順番に二人と滑ることになったのです(^^ゞ まずはみかん。スキーを履いて坂を下ってリフトに向かったけど… 凄い~!ボーゲンで一人で滑ってる~!スクール凄い~! ホテルの目の前の乗りやすいリフトじゃなくて、スクールで使った、 乗るのには坂を上らないといけない緩やかな斜面のあるリフトにやっと乗り込み リフトを降りてすぐの急斜面も果敢に滑ったものの、何度も転んで難しそうなので そこだけ一緒に滑って残りはまた一人で滑らせたけど、何となく自然にターンもしてるし! ほぼ一人で斜面を降りていくので私はただ併走するだけでよくて楽チン~(>_<) ちょっと感動でした。最後、坂を上ってホテルにもどり、今度はりんごと交代。 りんごは思ったとおりみかんよりさらにずっと上手! 1人でガンガンリフトまで滑り、降りた後も急斜面も物ともせず滑る滑る! 普通におしゃべりしながら並んで滑り転ぶこともなし(^-^) このコースはどうしても最後は上りになるので頑張って上ってホテルに到着すると一時半! 私、お疲れ様でした。レンタルのスキーが午前までだったので、一セットだけ延長してしまい 追加料金かかっちゃったけど二人の成長が確認できて良かったです(^-^) そうそう、今回オークションでスキーを買ったといいましたが、スクールで 買ったボロスキーよりも、借りたものみたいなカービングのちゃんとしたやつみたいなのを 使えばもっとターンが上手にできると思いますって言われたんですよね。 (いや、ボロとは言わないけど(笑)) 2日借りたら4400円、オークションでは送料込みで1800円くらいだけど そうか、毎年新しい今時の体に合ったサイズのものを借りた方がちょっと高くてもいいかもしれないですねえ。 今日は借りた方を交互に使ってみたけどやっぱり持ってきた奴より良く滑ったみたいだし。 やっぱり安物は…(以下略(笑)) 無事スキーも終了し、さすがに私もお腹がすいたので、指がかゆくなる覚悟で 大豆ハンバーグカレーを食べ、着替えて片づけ、三時にはスキー場を後にしました! 子供が大きくなるとスキーも楽しくなってきますね♪ 帰り道は、旦那さんが交代して、というので藤岡で交代しようとしたら さっきからやけにママにベタベタだったみかんがママが前行くなら前がいい!と 寝ていたりんごをたたき起こして変わってもらおうとしたので大喧嘩に(^^;) 騒ぎでぶどうくんも大泣きで30分ほど出発出来ずでしたが、そんな酷い目にあったのに りんごが折れ、無事喧嘩は解決(^^;)最後泣きわめいて困ったぶどうくんも お菓子に騙され機嫌を直し、後は子供三人お菓子三昧のうちに都内に到着! トイレ休憩で運転交代し、後は順調に下町まで戻り、一度行ってみたかった錦糸町の 韓国料理草場へ行きました。(タイが開いてなかったのよね) グルメなマイミクさんが美味しいっていってたので気になってたんですよね(^-^) 卵の入らないキムチスープ、ご飯、チャプチェを食べたけど、おいしかったあ! 子供たちにも優しくて気に入っちゃった(^-^) ゴマたっぷりで子供たちは全く無理ですけどね(^^;) 帰宅後は、片づけに大忙し!洗濯二回回して弁当箱を皆荒い、明日からの 幼稚園の用意などするうちに一時になっちゃいました。 子供たちはぶどうくんはたくさんの車に興奮気味で一時まで1人で遊び続け(笑) 双子はスキー場ではまってやってた塗り絵ひらがな練習帳をしたり スキー場で大喜びした甘味の入ったレモンティーをばあばに作ってもらったりして こちらも12時就寝(^^;)明日起きられるかしら…
2011年01月12日
コメント(2)
1月9日。朝起こされて何とか起きた私は、ホットプレートで今日のご飯を作っておにぎりを握りました。 結局みかんは、12時間寝てすっかり元気に。 りんごも目がすっかりよくなっていました♪ 昨日食べずに寝てしまったので、昨日のしゃぶしゃぶを弁当に入れたら大変不評(笑) ぶどうくんには、箱ごと置いてあったコーンフロスティが原材料を見たら、 問題なさそうだったのでそれとゆかりご飯、それから、はなっぽさんに頂いた りんごジュースを三人でわけてあげました。 りんごジュースはもちろん取り合いでしたが(笑)、去年ドリンクバーのジュースで 即時起こしたからね(^^;)今年は持参しました。 コーンフロスティは、凄い気にいってたから砂糖の入らないの探してみたいな~と思いました(^-^) 朝食後は、早く滑りたい!と用意をしたので早々にゲレンデへ。 あ、そういえば二人のウエアは、オークションで二枚一緒で買ったつなぎと リサイクルショップで200円で買ったダウンコートと満足のセットです(笑) ロビーで片方ずつ待機してリフトに乗ることにしてまずは旦那さんとりんごが行きました。 交代して私はみかんといったんだけど…ん~りんごとみかん、かなり力量に差がありました。 りんごはちゃんとボーゲンが出来ていたけどみかんは怖くてボーゲンがイマイチ。 スキーは度胸が大事って本当だなあ!と思いましたよ。 一本滑ってきたあとは部屋に弁当を取りに行って昼食タイム。 夜朝と続いたバイキングですっかりもたれて食欲なかったけど とりあえずポテトだけ…と思ったらなんと山盛りで大失敗(笑) 余計もたれてしまいました(^^;) 子供たちは朝焼いたレンコンと人参と醤油漬け豚肉と豆腐、持参したかぼちゃの味噌煮と 大根甘酢漬け。豆腐とレンコンしか食べてくれず残念でした。 昼食後はとうとうスキースクール! 今年は若い先生二人に引き連れられて二人はゲレンデへ。 さあ、やっと二時間の大人タイム! 先に旦那さんが二本滑り、私はぶどうくんと待機。 旦那さん帰ってきたので交代!二本リフトに乗ることにしたので地図を見て 本当に久しぶりに頂上に行くことができました! 一人でゴンドラは寂しいけど(笑)、開放感たっぷり♪ 二時間一人8000円のスキースクールは高いなあと思ってたけど託児プラススクールと思えばそれなりかも(笑) 昨日なら快晴で景色が良かったのに今日は吹雪で残念ですが、気持ちよく滑ってこられました♪ ただ…ちょっと道を間違えちゃって一つ迂回コースを滑ってしまって失敗(^^;) 上級者コースにいけなかったのも残念でした。 ホテルに戻りしばらく待つと二人が帰ってきました(^-^) 雪だらけで満面の笑み!楽しかったみたい(^-^) 先生によるとみかんもボーゲンは完璧!ターンも少し出来たんだって! みかんはスピード出しちゃいますね~って凄い成長! 本人も凄い手応え感じたみたいで、一度も抱っこされずに滑ったよ!と 鼻息荒く教えてくれました(^-^)元々自信満々のりんごは、りんごちゃんなんか凄い上手だよ!と 二人で争うように報告してくれました♪ リフトも三回も乗ったんだって! 去年飴をもらいかけたと言っていたから今日は売店で問題ない飴を買って先生に渡してあったから それも美味しく食べたんだって。これからもう一本行く!というけど 交代でリフトに乗る時間はないし、明日にしよう、と説得して今日はおしまいにすることに。 もうパパもママも足がガクガクだしね(^^ゞ 部屋に帰って着替えたあとは売店へ。 この間物色したらかなり食べられるおやつがあったので買いに行ったんです(^-^) 長野限定ピンキーや、サクマのドロップス、栗鹿の子、栗ようかんと (栗、金曜日に買って試したら大丈夫だったの!この間あんなに酷いことになったのに!) 小さいのをチョコチョコ買いこんできました。 ついでにたまてばこ(なにが入ってるかわからない奴)を買ってあげようと 品定めを二人がしていたら、偶然通りかかった先生が買ってくださっちゃって更に大喜び(^-^) 帰るなりたまてばこをあけ、全部一口ずつ食べる!って美味しく食べた後はテレビに見入る二人。 何だか…天国だね(-_-;) パパは昨晩珍しくお酒を飲んだのもあり、夕方からグーグーお昼寝(^^;) 起きてきたのでぶどうくんを預け、三人でお風呂へ。今日は吹雪でお風呂にも雪が たくさんあったので長々雪遊びをし、出てきたらもう夕食にしようといっていた時間! 慌てて夕食へ向かいました。 今日の夕食は心配していたとおり、ローストビーフや鳥照り焼きなど 無理なものばかり。蒸し魚を聞いてみたら、酒だけかけただけで後は蒸しただけとのことで 分厚くて美味しそうなローストビーフ(笑)を諦めて二人のために蒸し魚を選びました。 渡された蒸し魚、下に昆布、上にパプリカ(*_*) ま、触ってただけならいいか、と食べさせました。 りんごは美味しくないと全く食べなくてがっかりでしたが、みかんは 魚は美味しい、と全部食べた!鯛嫌いで絶対食べないのに! みかんはほんとにちょっとした味覚の違いを察知して嫌がるから、 酒を使ったのが良かったんでしょうねえ。 大丈夫ならこれから使おうかな。 ご飯の途中でまたりんごが目がかゆくなった! 原因はもしかして髪の毛かも…。 実は今回初めて持参の石鹸じゃなくて備え付けのシャンプーなど使ったんですよね。 業務用ので原材料書いてなかったけど、白かったし乳成分とか入ってる可能性あるかな?と 怪しいリンスは今日はやめといたんです。でも洗髪途中でりんごの胸につきのわみたいな 湿疹が出来たんですよね…。みかんはなんともないのが不思議ですが… それにりんごは前髪が長くて目に入ってるので…。 そんなわけで皆でゆっくり夕食を食べた後は部屋へ戻り前髪を切りしばし休憩。 さっきの先生がまたたまてばこ片手に部屋に来てくれて、ぶどうくんは 車が大好きなんですと夕食時にはなしたのを聞いてぶどうくんにまで 小さなりんごトラックを買ってきてくれた! たまてばこの中身はブロックが入っていて、双子とパパはブロックに熱中する中 ぶどうくんはりんごトラックと、お気に入りのシマウマトラックでそれは楽しそうに 一人で遊び続けてました(^-^)ちゃんと自分に今日もらったって言うのがわかるみたいで 握りしめて離さなかったです♪ 九時頃からは昨日は行けなかったお部屋飲み会に皆で参加。 二人は無理やり九歳のお姉ちゃんを持ってきた動物すごろくに誘って楽しんだ後 たくさんあったおつまみの中に、奇跡的に原材料いかのみのスルメがあったのを 美味しい美味しいと六枚くらい食べた!(笑) 23時過ぎにりんごがダウンし、みかんとぶどうくんも眠くなって来たので 部屋へ帰って寝かしつけ。結局みかんは一時くらいまで寝ませんでした(>_<)
2011年01月11日
コメント(2)
1月8日。昨晩は九時に寝た旦那さん。子供たちはいついくの♪と興奮し 寝付いたのは12時近く(笑) 私は案の定寝ないうちに時間となり、なんとかしたいことを全て終わらし 毎年恒例のスキーへ二時頃に出発しました! 起こされた二人は興奮してまたしばらく起きてましたが、 皆寝つき、次に私が五時半頃目覚めたらもう長野だった!(笑) 六時半には志賀高原に到着しました。 到着後は、興奮する二人と、ぐずぐずぶどうくんとロビーで待ち 旦那さんが大量の荷物を運び出してくれたんですが、 その間に周りの人の会話で、お金を払えばアーリーチェックインで 今から部屋に入れるという情報をゲット! いつも荷物を多量にクロークに預けて雪遊びをするのが大変なので それをしよう!とフロントにいってもらいました。 が、なんと四千円だって!!…ボッタクリ~(>_<) それはあまりにも高い…と諦め、先に到着していた幹事の先生の鍵を預かったから そこに入れさせてもらおう、と移動を開始しようと思ったけど 荷物を運ぶ旦那さんが、やっぱり部屋に入ろうよ、というので、そうね、と 結局またフロントの列に並んでアーリーチェックインをすることになりました。 部屋に入って落ち着く間もなく、早く行こう!とせかす二人を落ち着けて朝食へ。 大人は1300円、子供は300円とのことで、何か食べられるものがあったら 払おうとバイキングを見に行きました。 あったあった納豆…ん?乳と落花生に表示!? これ、たれにですよね?と聞くと、冷凍の豆なので豆自体に入ってますとのこと! 鮭は油で焼いてるし…大根おろしにも、梅干しにも小麦の表示が! そして極めつけはなんと味噌汁にまで乳と落花生が!! なにが入ってるかわからないものですねえ(>_<) 双子どころか、ぶどうくんが食べられるものすらありませんでした(^^;) まあ、双子は弁当があるので弁当を、ぶどうくんはかわいそうに、 ゆかりご飯を朝食に。私は車中から寒くて寒くてたまらなくて具合が 悪かったんですが、食べ過ぎなくらいいっぱい食べたら元気が出てきた! 移動のため水分制限してたし、おなかもすいてたのにおっぱい吸われ続けて 消耗してたみたいです(^^;) ぶどうくんは窓から見える雪景色、というか動いてるスキーヤーに興味津々(^-^) 朝食後は、お買い物。来るときに雪遊びように長靴入れたら、こんなの寒すぎる!と 旦那さんが怒ったので、急遽去年はまだブカブカだった雪用ブーツ(でも一昨年から 使ってる(笑))を寝てるみかんの足に合わせたら何とか入ったのでそれを入れてきたんですよね。 旦那さんが、長靴を取り出して部屋に投げたのを横目に見ながら…。 そしたら到着して履かせてみたら小さかったんですよ(>_<) それで売店にいったら、小さめサイズしかない上、3200円! スキーブーツで代用しよう、と手がでませんでした(笑) そして、二人には昨年、ウエアもスキーもレンタルしたら、それぞれ一人4000円 以上もしたので、 今年はそれぞれ1000円ちょいで全てオークションで購入してきていたんだけど すっかりぶどうくんの用意を忘れていて!(笑) しょうがなく、サングラスとミニ手袋を購入。 部屋で着替えて、今度はレンタルへ。 先日旦那さんに、オークションで買ったブーツと板を合わせてもらったら 一つのブーツは大きすぎ、一つの板も大きすぎ、結局一セットしかもってこれなかったんですよね(笑) まあ、大きすぎるぶんにはいつか使えるからいいけど、やっぱり私がすることは片手落ち(^^;) ぶどうくんのウエアと、一セットのスキー道具を借りようと行ってみると 後一時間なのに今から借りると半日分かかってしまうので、午前中は ブーツとそりだけ借りようかなんて相談していたらぶどうくんが寝ちゃったので ウエアも午後からにして、イマイチ元気の出ない私の代わりに旦那さんが ぶどうくんをおんぶしてゲレンデへ繰り出しました♪ 大喜びの二人は、早速一人はスキー、一人はそりに果敢に挑戦。 プールのことがあったからもしかして?って思ったけど、案の定スキーも 上手になってる~!すーっと坂を下ってました(^-^) しばらくしたらあまりの寒さに目覚めたぶどうくん。 快晴のため目が眩しいようで激泣きするからサングラスかけようと思ったけどない! さっき買ったばかりなのに、どこ行ったの!と探してもないので旦那さんは とりあえず一人でぶどうくんを室内へ連れて行きました。 その後は二人がスキーとそりを取り替えたり、雪投げしたり雪遊びしたり するうちにあっという間に昼に。寒くなってきたので昼食にすることに。 昼食は、去年は豚汁とか牛丼とか普通に大丈夫だったのに、今年はこちらにも 落花生の表示が!お部屋の冷蔵庫の威力が弱くてかなりやばめになってる お弁当で(笑)なんとか三人はしのぎました(^^;) 昼食後はリフトに乗りたい!と言う二人のために、部屋で準備し、 何やら二人がぐずぐずするのでやっとウエアやらスキーやらレンタルしたら もう三時!大きめのブーツを激しく嫌がり、ウエアを激しく拒否したぶどうくんでしたが なんとか無理やり着せて初のゲレンデへ繰り出しました。 (サングラスはどこにもなかったので車の中の双子のを取ってきた) 初めて雪を見たぶどうくん、めをかがやかせて楽しそう(^-^) 二人には先にキッズゲレンデに向かってもらってしばしぶどうくんと雪を楽しみました♪ その後スキーをはいてぶどうくんかかえてキッズゲレンデに移動し、 まずはパパとみかんがリフトへ。 りんごとぶどうくんと私は雪遊び。ぶどうくんは遊ぶと言うより雪を食べるのに夢中で(笑) 帽子も手袋もサングラスも拒否(>_<)なかなかパパ達が戻ってこず、日も当たらなくなり 三人で凍えかかってきた頃やっと帰ってきた! ぶどうくんは 室内に連れて行ってもらって今度は私とりんごがリフトへ向かいました。 とりあえず一人で滑らせてみようと、緩い斜面を斜めに、あの木に向かって三角で行こう! 怖いときは大きい三角~!うわあ!上手~!とべた褒めしながら進んだら すんなりリフト乗り場まで到着したりんご(^-^) いつの間にか平面は普通にスケーティング出来るようになってるし、内股に 力が入れられるようになったみたいでしっかりハの字が出来ていて上手♪ 本人も、何だか、ママの言うとおりにするとちゃんと滑れる… パパの言うことはよくわからないんだよ、だって!(笑) ↑後で旦那さんに言ったら、俺山側の足とか言ってるからな~だって(笑) リフトにも上手に乗り、助けつつ降りた後は急な斜面を精一杯の大きい三角で 滑って止まり、すっかり自信の出たりんご! あそこに向かって~、はい大きい三角であっち向いて~とターンもこなし、いい感じ♪ と思いましたが、普通に滑降コースに入って斜面が険しくなったらさすがに怖くなり そこからはママの足の間に入って滑ることに。 昨年のことをいかし、自分でもしっかり踏ん張ってもらって抱き上げず 肩をつかんで、一緒にゆっくり、大きい三角で頑張って~!とか 山が綺麗~!とか大丈夫大丈夫~!とかオーバーアクションでややこぶの坂を 降りていきました(^-^)こちらの足の負担は相当で(笑)、ちょっと滑っては休んでたら よし、行こう!りんごちゃん頑張るよ!とやる気のりんご(笑)。いや、こっちがまだなのよ(汗笑) 途中一番のこぶ斜面で転んで号泣中の親子がいたんだけど、唯一そこでりんごも転んだんですよね。 ちょっと足を痛めたから横になって休んでたらその親子凄いママに怒られてて… しばらくして再開して滑り出したら、あんなに怒らなくてもいいのにね。 怒るから泣くんだよね~怒らなければ泣かないのに…とつぶやいたりんご。 (私もそう思ってた)しばらくして、ママ、こんなに楽しく滑らせてくれて ありがとうだって! こっちも楽しかったよ♪結局その後、最後のキッズゲレンデから終点まではまた一人で 滑り、一時間程で今日の滑りは終了!お疲れ様でした! 部屋に戻り、次はお待ちかねの大きなお風呂。 ぶどうくんはお昼寝してたので三人で、シャワーの列に並び、 大きいお風呂を楽しみ、夕食へ向かいました。 そうそう、みかんの方は凄い怖がっちゃってほとんど旦那さんが抱えてたらしい(^^;) 明日はママと行く約束をしました(^-^) それから、旦那さんの服のポケットからサングラスが出てきた! ママが落としたんだ!と責めたのは誰だ~(-_-#) 夕食はメイン料理の中に、聞いていた通りステーキとしゃぶしゃぶがあり、 ステーキは油なしで焼いてくれるとのことだったけど案の定、乳の表示あり。(成形肉でしょうね) しゃぶしゃぶは茹でるだけとのことで、子供料金を聞いたらなんと2700円!(驚) 私のメインをあげることにして、茹でるだけしゃぶしゃぶを注文しました。 おかずのバイキングを取って席に戻ったらみかんが寝てる! どんなに起こしても起きず(^^;)ぶどうくんも、ご飯と塩以外何も食べられるものがなくて 怒ってるのでおっぱいあげたら撃沈。 残ったりんごは目をこすりこすり食べ始めたけど、あれ、やけに目をこするな…と思ったら どうやらアレルゲンが目に入った様子。ドンドン腫れていくので慌ててインタール目薬を 部屋に取りに戻りました。目薬さして手を洗っても目を痛がり、こちらもうとうとしてるので 旦那さんが二人を連れて部屋へ帰ってくれたから私はしばし友達としゃべりつつ食事と やや乳とりすぎなデザートも堪能♪(笑) 満足して部屋に戻り旦那さんにデザートを食べてきてもらいました。 ぶどうくんは帰ってきたら起きちゃって、帰ってきた旦那さんと遊んでるので 部屋を片づけ、明日の炊飯器をセットし、やっと就寝準備完了。 旦那さんが部屋飲み会へ出かけていったので携帯いじってるうちにうとうと寝ちゃいました。 一眠りして元気出たから旦那さんと交代しようと思ったら飲み会終了(>_<) あ~残念だった~(>_<)(笑) その後日記を書いて長い一日が終了しました。
2011年01月09日
コメント(2)
1月7日。昨晩10時に寝たのに。。。今日は朝起きたら10 時!(笑) そんなにプールつかれたのかしら(^^; 明日からはスキー!なので、朝ご飯を食べた後は、ごはん作り に大忙し。 今日の夕食を作り、2人の明日の三食お弁当を作り、最近2人 がお気に入りの 甘酢漬けなら三日持つだろうと、大量に大根の甘酢漬けを作り 、 かぼちゃの煮物を作り、あとは持っていくものを考えて。。。 ひと段落したところで、頼んであったものが届いたので、 予定通りの昼食に。 今日届いたのはこれ! http://item.rakuten.co.jp/piedi/1xxx-xxx-xxxxx/ とこれ http://item.rakuten.co.jp/piedi/1xxx-xxx-xxxxx/ とこれ(笑) http://item.rakuten.co.jp/piedi/1xxx-xxx-xxxxx/ あんこが食べられるようになったから、たい焼きが作りたくて ! 米粉と豆乳と塩だけで外側を作り、先日作った小豆とレーズン のあんこを はさんで焼いたら綺麗な鯛焼きがで来て感動! 私は美味しかったけど、あんこが微妙に不人気だったので(笑 ) (作りたてはおいしいって食べてたけどなあ) 今度はその生地に、オリゴ糖とレーズンを混ぜてドーナツにし てみました。 こちらは大人気!三人ともバクバク食べました(^^ 豆乳だけだと、外側はぱりっと、中はふわっとって感じ。 色々混ぜるともっとドーナツっぽくなるんでしょうけどね。 これだけでも超簡単で私は好きかも。 そんな簡単昼食を終えた後は、大急ぎでスキーの準備。 スキーの道具を全部揃え、料理の道具を揃え、それぞれの洋服 を用意していたら そろそろお出かけの時間になったので一時中断してお出かけへ 。 今日のお出かけは、予約していた、いつも行ってるキッズコン サート! 区役所の裏側のビルのホールでするとの事で、時間もないし 車で出かけました。 出際に2人が持ってく荷物を一生懸命荷詰めしていてなかなか 出てくれなかったので 到着したらもう始まる寸前!走ったので間に合ってよかった! 今日のコンサートは、アイネクライネナハトムジーク、運命、 ビバルディーの春、と 有名な曲ばかりで、2人も全部知ってる曲だったからのりのり ♪ ぶどう君もとても楽しんでました(^^ これは何拍子でしょうっていうクイズとかもあったんだけど、 2人が直ぐに理解して これは3とか4とか答えてたのにはびっくり!リズム感あるの かしら?(笑) 三曲やった後は今日のサブイベント、盲導犬の紹介でした。 可愛い盲導犬が出てきて、子供たちは前へどうぞ、というので ぶどう君も前へ。 わんわん!と喜んでたけど、目の前を歩いて通り過ぎるとさす がに怖かったようで ひーって泣いてました(笑) (でも凄く心に残ったみたいで、むにゃむにゃむにゃむにゃわ んわん!むにゃむにゃって(笑) お話してました!) 盲導犬の説明をしっかり聞いた子供たちは、盲導犬の大事さが わかったみたい(^^ コンサートのメンバーの方からの質問とかもあったりして、色 々詳しく知ることが出来ました。 その後は子供タイム。いつものように、トトロの曲、そしてポ ニョ、最後は、、、なんだったかな? こちらも有名な曲を一曲やって最後にアンコールは星に願いを ! どれもこれも楽しめる曲ばかりで楽しい一時間でした♪ その後は駐車場の閉まる時間が心配なので、真っ直ぐ車で帰宅 。 帰ってみたら、義母が病院に行ってきたって。え?って思った ら、 朝、郵便局に行ったときにちょっと足を滑らせたそうなんです よね。 でも別に痛くもなかったんだけど(だって私たち、3時半に出 るまで 気付かなかったもの)、私たちが出てから、あら、なんかちょ っと痛い と思ってみたら、凄い腫れてたんだって! それで病院に行ったら、足の甲が折れてたんだって!!! まあ、、、なんと、、、肺炎に骨折(><)この間来たときも 足を捻挫したし、 何だか東京と合わないんじゃないかしら。。。災難続きの義母 です。 その後は大急ぎで荷物を作り終え、旦那さん帰ってきたので 皆でおいしくご飯を食べ、旦那さんは仮眠を取り、私たちは更 に用意。 今日は朝が遅かったから、ヘタしたら出発の夜中まで子供たち 寝ないな、と 思ったので、今日はママの邪魔しないでよ!といい置いて(笑 )、 やるべきことを次々こなし、何とか旦那さん起床の予定の12 時過ぎに やるべきことがほぼ終えました(^^ 相変わらず、旅行となると忙しい。。。 ちなみに義母は心配なので、義母の妹のところへ三日間お世話 になる予定(^^ 足は歩くのは問題ないようなので良かったです。 あちらはふぶいてるらしいんだけど、、寒そうだな(><) 今回の子供の食べ物はバイキングを少しあてにしてるんだけど どうなることやら。。。 楽しんできます♪ さて、今日もちょっと短いので、レビュー入れときます。 「買わない習慣」 http://www.amazon.co.jp/%E3%81%8A%E9%87%91%E3%81%AB%E9%A0%BC%E3%82%89%E3%81%9A%E3%81%8B%E3%81%97%E3%81%93%E3%81%8F%E7%94%9F%E3%81%8D%E3%82%8B-%E8%B2%B7%E3%82%8F%E3%81%AA%E3%81%84%E7%BF%92%E6%85%A3-%E9%87%91%E5%AD%90-%E7%94%B1%E7%B4%80%E5%AD%90/dp/4757216939 この本が、私が更に開眼できた本です! 節約をしようと思うとストレスになりますよね! 買わなければお金は溜まるし、本当に欲しいものに囲まれると 物欲もなくなるのです! 例えばで出てきた人の話はまさに昔の私! コンビニ貧乏←一日一回はコンビニに入りちまちま買う スタバ貧乏←節約するのに毎日コーヒー。 この二つは、私も貧乏の元と思って、仕事をしていたときは していたけど、やめたんですよね!主婦になって。 まずは持っているものを把握、つまらないものを買わない。 どこで買わないか? 100円ショップ(どきっ(笑)) コンビニ、ホームセンター、ディスカウントストア これらは間に合わせ程度のものしかなく、顔が見えないお店。 バーゲンセールではついつい余計なものを買うし、 ファミレスやファーストフードやチェーンの飲食店は大して美 味しくないごはん しか食べられない。 買わないためにどうするか? 速度を落とす、狭い世界で楽しむ、角度をかえる 借りる(高価な、使う機会の少ないもの、ブランドバックや冠 婚葬祭 管理のしにくいもの、一定期間しか使わないもの、介護や育児 ) シェアする、貰う(欲しいというと結構もらえるもの、でも何 でも貰ってはだめ!) 拾う(うちの実家も拾った椅子をリメイクして30年くらい使 ってます!) 工夫する。 作り出せる人になろう。→これは出来てるかも?できてるけど 作りすぎておき場所がないから控えちゃうんですよね。 ほんとはリメイクとかしてみたい! 旅(そうそう!自由旅は面白い!)、食、おしゃれ(大切な服 を長くきる) コーディネートカードを作ってみよう!(写真を撮って持って いるものを組み合わせる) アイロン、つくろい、リフォームしたり染めたり 住まいの補修 お金の管理は、マストの出費とマストでない出費をつけてみる 芸術を取り入れよう→美しいものを心にためる 自然に入ろう→人と比べない 他にも図書館、弁当、持参のお茶、手紙など 結構実践してることもあるなー。 面白かったのは一週間無買生活を実践した日記! 一度やってみてもいいな。 買うときはほしい物ノートをつけて情報を収集 買っていいものは、誰かにあげられるもの! 食べ物は安全で美味しく、その他のものは自分と自分の生活を 素敵にしてくれるか オーダーもいい。お直しに出してぴったりにするのも。 買っていいインテリアはつかいまわせるか? 下手なものを買うと捨てられずいつまでも居座る可能性!←そ うそう! 一見無駄に思えるものでも後で効いてくるものにはお金を惜し まない 会話をして買う 独りで決める 買う予定のもの以外は買わない 買っていい時間を決める かわずに楽しむためのせりふを考える 「家族が幸せになる家が欲しい」 http://www.amazon.co.jp/%E5%AE%B6%E6%97%8F%E3%81%8C%E5%B9%B8%E3%81%9B%E3%81%AB%E3%81%AA%E3%82%8B%E5%AE%B6%E3%81%8C%E3%81%BB%E3%81%97%E3%81%84-%E4%BC%8A%E6%BE%A4-%E5%A4%9A%E5%96%9C%E7%94%B7/dp/4872904915 絶対の条件は、採光! 何よりも日当たりを優先すべき。←納得 快食、快眠、快便が出来る、毎日のことこそ優先されるべき 動線はその家で生活している自分をシュミレーションする 玄関は大事。明るく余裕を持って キッチンの高さで悩んだら高めに。 ↑スリッパやマットで調整できる 家事コーナーは孤独にならないように 和室は独立させる意味なし 寝室は布団が良くても年取ったらベッドがいいことも。 二台置くスペースを。 マンションは高くても採光のいい角部屋を! 内装だけ綺麗なのはだめ、ハウスメーカーの工事などについて も詳しく書いてあった 一階と二階の大きさは同じが一番いい。(頑丈さについて) 素人でも間取りを重ねて、柱や壁がずれていないかチェックは 出来る。 構造図を必ず手に入れよう。 工事中の注意点、メーカーの手口、見分け方。 二世帯はうまくいくのが奇跡。←そうなのかな。。。 暗い色の部屋はダメ。 方向別建物の向きのセオリー。 中古物件の買い方、お金の話、ローンを通すテク 中古を値切るコツ←上手!
2011年01月08日
コメント(0)
![]()
1月6日。今日は朝は少しだけ早めに起きて一日開始。ご飯を作り、家事をして、お昼ご飯を食べた後は、2人と約束していたプールへ行きました。久しぶりのプール。いつ以来かなあと考えていたら、10月に私が咳喘息になり、その後皆がノロにかかり、マイコプラズマ疑いそしてRSウイルスで年を越したので、なんと3ヶ月ぶり!前回はまだまだ夏の暑さが残っていたのに冬になってしまいました。ぶどう君号泣してるのをばあばに預けてバスで今日も両国へ。水着に着替えたら、、、さむーいいいい!!!!(笑)寒い寒いとしばらく暖かいシャワーを浴びて、さあ入ろう!と水に入ったら。。。さむーーーーーーいいい!!!(笑)冬のプール、寒すぎです!(笑)係員の人たちが水着だけでじーっと座ってられるのがどうしてなのかさっぱりわからないくらい寒い!!子供たちは久しぶりのプールのため、前回最後には何もつけずにプールサイドを時々つかみつつ泳いでいた感覚を忘れてしまい、最初は何もつけずにプールに入りましたが、怖い怖い、と腕に浮き輪をつけてきました。でも浮き輪を着けた二人、前は浮き輪をつけてもプールサイドの近くからは離れられなかったんだけど、手を離してバタ足でがんがん泳ぎ始め、そうこうするうちにプールサイドから離れても大丈夫~!と普通にコースをがんがん泳ぎだしました(^^その姿、三ヶ月前より格段に上手になってる!バタ足とか普通に上手だし~。ちょっと教えたら手もつけてがんがん前に進む二人。特にりんごは直ぐに遊びだして、ワニ~とか蛇~とか遊んでたんだけど、その間も凄い上手になった!と私に褒められて更に上手になろうと思ったようでみかんは泳ぐ泳ぐ!あっという間に25メートルを泳ぎ、息もつかずにターンして(笑)泳いで泳いで気付くと反対側に行ってる!(笑)段々スピードも早くなって、こちらも本気で泳がないと追いつかないほどで寒いので、それはありがたい、と私も大分泳がせてもらいました♪結局まるまる1時間強いたんですが、みかんは、400メートルくらい泳いだのでは??前だけじゃなくて背泳ぎや、私がやってみせたバタフライの真似事なんかもして、随分水に慣れ親しんできた感じがしました。ここまで来たら、そろそろ先生に習う頃かも??年長さんになって幼稚園がなれてきたら、習う?って聞いたら、やりたい!って2人。うーん、考えてみるかなー。最後は子供たちが顔が真っ青になったので強制終了。子供たちによると私も顔が真っ青だそうで(笑)、だって、手の指先が8割方しびれてたもん(^^;もうちょっと暖かくしてくれてもいいのにな~。広いプールに我が家ともう一人しかいない理由がわかるようでした(^^;(老人にはきついと思う!)寒い寒いと長々シャワーを浴びてやっと子供たちの唇が赤くなったので(私は家まで青いまま(笑))、着替えて外に出ると更に寒い!(笑)どこかで焼き芋食べて帰ろうか、って言ってたけど、珍しく子供たちが寒いからおうちで食べよう、、、とバス停へ行くとすぐにバスが来たのでさーっと家に帰れました。帰ると、ぶどう君はあの後リビングのドア(で別れた)のそばでこてっと寝てしまい昼寝から起きた後はまだいないとわかると、じーっと黙って下向いて待ってたんだって(笑)帰るなり、きゃーって叫んでばたばたこちらへ笑ってかけてきました(^^その後は久々のプールで疲れた私と子供たち。夕食食べて片づけて、とりあえず日記だけアップしたら皆で10時には寝てしまいました(^^;ちなみに今日昨日と、アサリ、シジミを試しましたが、この間までは美味しくない、といって結構かゆみが出たのに、大丈夫だった様子。少々の痒みをよしとするならば食べられるもの、実はいっぱいあるんですよね。(今にして思うと、餅がぶつぶつの原因だったような気もするけど。。)今まではちょっと痒いだけで食べたくない、とみかんも言っていたし私も夜の痒みに付き合うのがいやで食べさせなかったので。。。だからこの一ヶ月、ほんとにほんとにたくさん食べ物が増えました!豆腐、味噌、納豆(はみかんはダメだけど)、砂糖など糖分、豆乳のほかにもさくさく粉、ささにしき米粉、アサリ、シジミ、レンコン、ごぼうとずーっと使いたくても使えなくて何も出来ないでいたものたちがオッケーになってるんですよ♪今は冬で根菜のシーズンだから、ごぼうレンコンが食べられるのは凄く大きい!キャベツと大根と人参とたまねぎのレパートリーが一新されました♪最近では2人が全く食べてくれないから料理のモチベーションが全くあがらず大人の料理も、ゆでた芋、ゆでた青菜、塩漬けの野菜、焼き魚、味噌汁、ごはんみたいな、めっちゃくちゃ手抜きごはんだったんですが(笑)、正月以来凄く豪華な食事が続いています♪私が豆を食べ過ぎるのと、やや肉メインの食卓なのだけが問題ですけどね(^^;さて、ちょっと短いからレビューを入れときます。「【中古】afb【古本】出したらしまえない人へ/荒井有里」目からうろこの話が満載の片づけ本でした!!!・収納名人の真似をするから片付かない作る?無理無理!そういうのっておしゃれじゃないし、しまうだけの収納は手間がかかって続かない。メディアに出るのはショーであって、ビジュアル重視、ビジネスだから本当は使いにくい。←そうそう!私も合わないなって思ってました。・仕切るのやめたら片付く。・必ず入ってるとわかれば探し出せる。ワンアクションで出せるのが大事。・100均のグッズは見えないところに。カラーボックスは機能性もインテリアもなしで、いいとこなし。ちょっと予算をかけるだけで気持ちよく収納できるはず。・衣類は畳んでしまう?そんなの出来れば苦労しない!だしにくい!ハンガーにかけて収納が楽。↑そうそう!私もそう思う!!・しまいすぎると返ってキッチンは使いにくい。出しっぱなしがよい。・子供にはおもちゃの分類は必要ない。・クローゼットに入れすぎず、ゆったりかければしわつかずアイロンの必要もない、・捨てるのは確かに大事、でも捨てなければ探し物は必ず出てくる。・食器は家族の分で十分。手料理振舞うのは年に何回?・収納上手は何も入れない引き出しがある。→職場なら空のかばんでも。そのまま持ってかえったり出かけることも出来る。そうそう!私も、私物かばんってのをリビングに一つかけてます!・だしっ放しで能率アップ。良く使うものは手の届くところに。・結果の八割は原因の二割から生じる。→二割を整理すれば八割片付く。・書類の保存方法。必ず年代順に三種の箱に入れて、捨てずに積み重ね山の中から探せば見つかる。・おしゃれな出しっぱなしが一番美しい収納→この辺が難しいと思った!高さをそろえる、おき方そろえる、色をそろえるなど。・しまえない人は同じものを三つ持つ。・リビングだけ片づければ快適。・ぐちゃぐちゃにしていいばしょを一つ作るとストレスなくなる。↑確かに魔の部屋があったときは気が楽だった!(笑)・家族のものは片づけない。箱にゴミでも何でも入れて渡して片づけてもらう。・もらい物は貰ったらしまわず捨てる!・色を減らす。←ナチュラルテイストのように色が少なすぎてもぱっとしない。・無駄な隙間が部屋を広く見せる・壁面収納は圧迫感がある。ただの壁にして物を飾ろう!・せめて一箇所に見せ場を。入って目にすぐつくところがいい。・おしゃれな部屋はかたづけてからではなく、今でも出来る!
2011年01月07日
コメント(2)

1月5日。今日は義母の受診日。痰を伴う酷い咳が一ヶ月も続く義母は、私は肺炎なんじゃないかなあ?と思うんだけど、前回の受診(17日)では肺炎とは一言も言われず、長引く咳でアレルギー科にまわされ、肺活量の多さに驚かれ(笑)、レントゲンで白いのが見えたから、肺がんの疑いもあり、と薬も貰わず次の予約は年明けに、CTと診察を同時に、といわれた義母。結局子供たちのマイコプラズマ疑いや、RSもあったので、抗生剤を飲んだので、一時期の酷いときは脱しましたが、今日行けばしっかりわかるんじゃないか、と期待しての受診でした。午後からの受診だったのでお昼もどこかで食べてくというし、私はのんびり片付けでもしようかと思っていたら、どこかに行きたい!と子供たち。上野動物園に行きたいと思ってたけど、朝が遅くて、お弁当も用意してないから、ちょっとしかいけないね、ということで、お弁当を作って、この間江戸博の中に入らなかったので、中に入りに行こう!ということに。あ、そうそう、その前に、朝、頼んでいたヘルシーハットの注文が届いて久しぶりにササニシキパンを食べた二人。ノンシュガージャムをつけて食べたんだけど、凄くおいしいみたいで大喜び(^^パンを食べなれないりんごは、ごはんは?ってごはんも食べてましたが(笑)。りんごったら、パンって凄くおいしいねえってしみじみ言った後、何で私たち、アレルギーなの?パンが食べられないの、どうしてなんだろう。小麦ってどのくらいの数?(数値?)って普通のパンも食べたい!って意欲が出てきたみたい。一つ食べられると次がほしくなるよね。全く何も食べられないときはそういう欲求がなくて楽だったんだけどこうなってくるとまた色々大変そうですよね(^^;さて、そんな朝食後、今日のご飯を作ってお弁当を持って出発しました。江戸博の前のバス停で降りた後は、それはもう嬉しそうに向かったんだけど、入り口辺りからの暗い感じに相変わらずびびりのりんご(笑)それでもミニチュアの昔の日本橋を双眼鏡でのぞいたり、かごに乗ったり、展示物を眺めたり、前きたときよりもずっとずっとお姉さんの楽しみ方で楽しめました。そうこうするうちにアナウンスが入り、なんと、新春コンサートがあるらしい!いつも見に行ってる新日本フィルの人たちのコンサートなんだって!実は明後日にも行く予定になってるんだけど(笑)、見たいみたい!と二人が言うので、開始にあわせて下に降りました。行って見ると、やっぱりいつもの人だ!新春らしく、とても有名どころのクラシックを演奏していて、うーん、凄いラッキー!あら?何で演奏中に、変な人が歩いてきたんだろう。。。あれれ??昔の町人の格好してる!と思ったら、急にその町人が激しく踊って指揮の代わりをしだしてびっくり!なにこれ、おもしろ!って思ってたら、あっちにも女性の町人がいる!その人も寄ってきて激しく踊りだし、と思ったら、後ろの人力車に乗ってる人、私は人形だと思ってたんだけど、突然目を覚ましてこちらも踊りだした!更にもう一人増えて4人の町人が、音楽に合わせて踊る踊る!新日本フィルの人たちの椅子を取ってしまったり、楽譜を持って行ってしまったり、やりたい放題で音楽にぴったり合って凄く面白い茶番を繰り広げました!しかもこの町人たち、多分踊りのプロなんですよね。凄い踊りが上手なの。新日本フィルの人たちも楽譜取られて歩きながら演奏してても凄い上手だし!私と子供たちはくすくす笑って、凄く楽しみながら見ることが出来ました。(こういうの気に入らない人も多かったみたいだけど。。。特に外人さんにはイマイチ伝わらなかったかも??)最後のアンコールは墨田区らしく、「花」(はるのうららの墨田川、ね。)を演奏してあっという間にコンサートは終了!楽しいひと時でした。終わった後はまたあちこち見て回ろう!と2人は楽しく走っていったんだけど昔の車や洗濯機、冷蔵庫などを見て回った後、(テレビがわからなかった!私的には普通に子供の頃のテレビだと思ったんだけど、これ、電子レンジ?だって!)入り込んだのは、戦時中の東京の様子の場所だったんです。最近の2人は実は結構戦争に興味があって、この間も同愛に行くときに、すぐそばの慰霊堂で、空襲で焼けた鉄くずなどを見ながら、このあたりにたくさん爆弾が振ってきて、赤ちゃんやママが皆死んだり、親水公園の川に飛び込んだりしたんだよーなんて話をしてたんですよね。男の子たちがバンバンやってるの(剣で戦うこと)ママが嫌いなのは、そういうことはやがて戦争につながるからなんだ、と話したら、幼稚園のお友達にそれ教えてあげてやめたほうがいいって言う!なんて言うほど心に残ったようで。。。(そうだ、戦争になったらぶどう君も招集されちゃうなんて話をしたのもぶどう君は戦争にいっちゃヤダ!と強く思ったみたいで)で、戦時中の東京の様子を見ていて、爆弾がふってきた場所の地図をジーっと見たり、また溶けた鉄くずなどがあったので、それを見たりしていたら後ろのほうからB29の音が聞こえてきたんですよね。それで、あ、あれが爆弾落とす飛行機だよ、なんていって皆でテレビを見たんですが、なんでそんなことするんだろう。。。って言いながら悲しそうに見ていた2人、たくさんの死体が並んだ画像を見て、更に爆撃のシーンを見たらもう凄く怖くなっちゃって、やだ!こわい!もう見たくない!!!と泣き出しちゃいました。さすがにちょっと刺激がきつすぎたかな。。。なので、直ぐに隣の部屋に移動したら、今度はこっちは関東大震災で(笑)何だか、ここ面白くない、出たいってりんごが愚図り始めちゃいました(^^;なので、楽しいところがあるよ!と鹿鳴館の屋根が開く仕掛けなどがある部屋へ移動ししばし楽しく仕掛けを見ていたら、昔の銀座の風景の仕掛けでは、新聞社に泥棒が入った様子や、町人がけんかをしてる様子などが出てきて(笑)りんごは耳をふさいで、もうヤダ、帰る!ここ出る!!とかけていってしまいました(^^;一応全部見たので、じゃあそろそろ帰ろう、と江戸博を後にしました。おなかがすいたー、というので、じゃあお弁当(4時だけど、お昼の(笑))を食べよう、と駅のほうへ向かっていたら、りんごが、あ!両国に来たんだからお相撲買わなきゃ!って、そうだそうだ!!!実は昨日同愛に行ったときに、相撲の券を売り出していて、見たら千秋楽の一人3000円の席(なんてのがあるんですよ!)がまだあいてたんですよね!ここに住んでるんだから一度くらいは見たいよねって言ってたので、帰って旦那さんに聞いたら、いいよ、いこうよ、というので、買わなきゃって言ってたんだった!さすがりんご!と国技館へ向かいました。でも、、、残念!たった一日で、なくなっちゃってた(><)8000円の席ならあるんだけどねえ。がっかりしつつ、駅前のお店へ行きました。個室に通してもらったので、私は適当にキムチとか焼きおにぎりとか大好き居酒屋メニューを頼み(笑)、子供たちは持ってきたお弁当に、初!枝豆を頼み、お子様100%オレンジジュースまで頼んであげちゃって大盤振る舞い(笑)初の枝豆は凄いおいしかったみたいで、もともと枝豆大好きなぶどう君もほしがりあっという間に一皿なくなっちゃった!そんなに食べたら痒いかもよ?ってみかんに言ったら、これは美味しいから大丈夫、だって。なるほど。確かに美味しくないってやめたきんとき豆は痒かったしね。ちゃんと自分でわかるんだなー。それに痒くても美味しかったんなら我慢も出来るみたい。美味しくないものでかゆくなるのは悔しいですもんね。そして今日のお弁当のおにぎり、鮭のおにぎりだったんですが、こげが嫌いなみかんのために、くっつかないホイルで弱火でじっくり焼いて、更にぱさつくのが嫌いだから、とすり鉢で塩と一緒にすってみたんですよね!そしたらでんぶみたいなふわふわの鮭が出来上がってごはんと混ぜてみたら凄くおいしかった!食べたみかん、凄くおいしい!ってぱくぱくあっという間に三つ食べてくれて(^^超面倒だけど(笑)一手間(いや、かなりの手間)かけるだけの価値があるかも~って思いました♪(市販の鮭そぼろでもあんなふわふわしてないもの)楽しく皆でご飯を食べ、元気にバスで帰宅。義母はどうだったかな?って思ったら、やっぱり癌なんかじゃなくて肺炎だったんだって!82歳の老人が肺炎になったのに気付かず、薬も出さずに3週間も放置するなんて義母が相当体力がある人だったのと、抗生剤を調達できる人だったから良かったけど普通の82歳なら死んでてもおかしくないですよね!酷い誤診だわ!!!しかも、じゃあ、薬はいらないですかね?って言われたんだそうで、え?治ってるんですか?って聞いたら、いや、治ってないけどって言われたと義母もご立腹!まあ、薬はそちらで調達できるからいらないのかなと思ったんだろうけどそりゃないよね~。絶対おかしい、と思ったあのときに抗生剤を飲んでもらってほんと良かったですよ。でもまあ、これで義母の長引く酷い咳も治ってくるかな、と見込みが出来たのでちょっと安心でした。そして今日の夕食は牛ひき肉で作ったミートローフに、今朝来たトマトを使ってないソースをかけてみたんですよね。このソース、野菜・果実(リンゴ、たまねぎ、にんじん)、醸造酢(りんご)、砂糖(ビートグラニュー糖)、食塩、香辛料の原材料。これなら全然大丈夫そうでしょ!!舐めてみたりんご目が丸くなるほど美味しかったらしいですが、ほんと、大人でも普通に美味しかったです(^^そして味噌汁は久々に貝を試そう!とこの間アルカキットで買ってきたアサリだったんです。前はみかん、アサリ美味しくないっていって、痒かったんだけど、今日は美味しい!美味しい!ってぱくぱく。ふむ、おいしいなら大丈夫かも?夕食後は、久しぶりに人生ゲームがしたい~と言うので、手伝ってくれたらね、と言うと洗濯物を義母が畳んでくれたのをりんごが箪笥にしまい、米を測って洗って水を入れてセットするのをみかんがやってくれたので、その間に布団を敷き、久々に人生ゲームを楽しみました(^^最近は汚れた炊飯器をおいておくと、セットまでできるようになったのでかなーりありがたいです♪
2011年01月06日
コメント(2)
火曜日。今日から旦那さんはお仕事!わたしは今日はぶどう君の退院後一週間の診察日です。その後ランチの予定が出来たので、11時の予約だったんだけど、早めに行かなきゃ!と言う事で、昨晩も日付が変わるまで寝なかった子供たちを起こし(いや、正確には何故かりんごは6時に起きて、パパと一緒に、わたしを叩き起こした(笑))9時半過ぎには出発!バスで同愛へ行き、10時ごろに予約券を出して待っていたら(同愛は今日が仕事始めだけど、この間の入院の日ほどは混んでなかった!)11時には呼ばれました♪もう咳も出ません、というと、まだ症状は残ってると思ったのに!とびっくりする先生。胸の音も何の問題もないそうで、思ったよりずっと早かった!と無罪放免になりました(^^やっと薬にも吸入にも慣れてきたのに、おしまいでいいんだって(笑)(薬、結局シリンジでほっぺの奥にちょっとずつ送り込むのが一番だった)直ぐに診察が終わり、電車で錦糸町へ。待ち合わせの時間まで一時間ほどあったので、気になっていた、改装閉店大セール(笑)の大好きなお店で3割引で色々ほしかったものを親子で購入し、コンビニの支払いをし、郵便局で振込みをし、待ち合わせのタイ料理やさんへ向かいました。ついてみたら、あら!まだ正月休みだった!(笑)しょうがないのでベトナム料理へ行きました。今日のランチは、福岡に行ってしまったお友達と、chikaさんと三人での大人ランチ♪双子は来なくていいよって言ったんだけど、メンバー聞いたら行きたい!んだそうで(笑)病院から一緒についてきたのです。ベトナム料理で美味しくランチをしているときはぶどう君はお昼ね、双子はお絵かきをして遊び(私は用意してないのにお土産を二人からもらってしまった!ありがとうございました!)食べ終えた頃ぶどう君がおきてきてお弁当を食べ、一時間半ほど長居をして、お友達の赤ちゃんがおむつを交換したいのでアルカキットへ移動。アルカキットでおむつ交換後は、さすがに飽きてきたうちの子達のためマクドナルドで子供を遊ばせてしゃべる計画に変更(笑)コーヒー一つ頼んで遊び場の前に陣取ってべちゃくちゃおしゃべりすること二時間!ぶどう君は静かにひざの上に。双子は何度もお友達を作り、大騒ぎで走り回りほぼ帰ってきませんでした(笑)おかげで親は楽しくおしゃべりが出来ました♪お友達が用事があるしそろそろ、ということで、5時に別れた後は、地下のクイーンズ伊勢丹へ。豆乳と、豆しょうゆが目的だったんだけど、ついつい、食べられそうなお菓子を次々手に取り、飲めそうなハーブティーを取り、お餅も取り(何だか餅、症状が出ないんですよ!)最後に、もち米、小豆、えんどう豆、砂糖だけの大福まで取って!結局凄い買い物をしたわたしたち(^^;早速大福を皆で食べました(^^子供たちが凄い勢いで食べるので、豆が。。。と思ってたけどしょうがなく食べましたよ、わたしも(^^;子供たちに合わせるとどうしても豆を摂取しちゃって手が治らないです(><)まだ食べたい!という2人に、きな粉と水あめのお菓子を食べさせたら、これがなかなか口の中でなくならず、バス待ちからバスに乗って降りるまでずっと溶けなかったので始終ご機嫌だったので助かりました(^^←おにぎり持ってきてなかったから。帰宅後はしまじろうが来ていたので、しかもDVDが入っていたり、教材がたくさん紹介されていたりいつもよりシールが豊富だったりしたのもあり、興奮した2人(^^;↑どうしても与えたくないパソコンゲームが2月で終わった後は、ちょっとまた試してもいい教材がちらほら(^^4月からならやらせてあげようかという話になってしまった(^^;その後、さっき買った秋刀魚をたくさん食べて夕食とし、今日は直ぐに寝かしつけ!と9時から絵本を読んだら、10時前には寝てくれました(^^そうそう、そういえば最近の三人のアレルギーの調子ですが、ぶどう君は年末年始に試したかまぼこ(抗原度が低いらしい)ひとかけらか、またはだしの鰹節、どちらかで玉砕。下痢をしました(涙)それに今思えば入院中はかなり酷い下痢だったんですよね。今日おしゃべりしてて、そういえばあの入院食の出汁はなんだったんだろう、という話になり(凄くしっかり味がついてた!)、魚、牛、豚、鳥を除去してもらって、途中で海老が出たんだからもしかしたらホタテの出汁とか使ってたかも!と気付いたんですよね。魚貝系の出汁使われてたのかもしれないですねえ。その後は便は復調してきています。双子のほうは、顔には全く出てこないんだけど、みかんが年末年始はおなかが酷くぶつぶつ。ステロイドで綺麗にしたら、今度は肩と背中がぶつぶつ。怪しすぎるものをたくさん食べてるからなんともいえないんだけど、豆そのもの、はダメそう、砂糖もやっぱり痒そうなんですよね。豆そのものはみかんは好きじゃないって言うから無理して食べなくていいと思うんだけど砂糖はどうしても食べたい、この程度の痒みなら我慢する、と言うので私も、多量に食べさせるわけでもないし、本人がそういうなら、とオッケーにしてやりたいなって思うんですよね。でも、痒いのはかわいそう。というわけで、それなら、アレルゲン、というわけでもないと思うし(痒みの元ではあるけれど)、こういうときには今の標準治療、多少は食べてならしつつ、ステロイドを併用して、綺麗にして、段々ステロイドを減らすということをしてみてもいいんじゃないかって急に思ったのです!(もちろん、明らかなアレルゲンではしませんよ。大丈夫そうな砂糖とかだけです!)というわけで、まずは綺麗にすべく、全身のぶつぶつに今日はまたステロイドを塗ってみました。今後段々減らしていくときにはもうちょっと勉強しないとだけど。。。この方法、どうなるかな??ちなみにりんごは、一時期酷くひざ裏が痒かったのに、すっかり綺麗になりました。今はわき腹がちょっとぶつぶつしてるくらい。こちらはほんとに大丈夫みたいですね。さて、今日はおうちのこと。仲介業者さんから貰った住まいのイメージをまとめたのでちょっとメモ書き。(私の希望。)☆ライフスタイル今の家の印象、改善点・西向きは暑い、寒い、日が当たらない・洗濯は高いところに干したい↑雨も当たりづらくしたい(ひさしを長く?可動式の屋根にするか?)・布団が干しづらい・キッチンが暑い、狭い、孤独→開放的にしたい、皆で料理したい・玄関が狭い→広く、シュークローク欲しい。手洗いもつけたい・収納に奥行きがありすぎる→浅くしたい・家事室、サービスヤード(通り抜けられるといいな)、勝手口が欲しい→ぬれずに車に乗りたい☆家族の活動・パソコン←寝室とは別で・手芸道具←ミシン、アイロン台をリビングに出しておきたい。道具、材料いれ場所欲しい・読書・工作、ピアノ(子供たち)・にわいじり・料理←手作り食品(味噌、梅干など)置く場所欲しい☆計画のイメージ採光を第一条件に!絶対重要!和風。廊下のない家。ただっぴろいよりは四角を並べたように角があるほうがいいか?一階・広いリビング、床暖房、しまえる引き戸で仕切ったもの。・キッチンリビング一体。(田の字?ふたま続き?)・フローリング+たたみ+縁側・リビング階段(幅広く踊り場欲しい)・リビング吹き抜け(掃除&電球かえし易い工夫。二階部分に廊下を作るか?)・ピアノをおきたい。・トイレ、洗面は階ごとに。(ウオシュレット)本棚と手洗い。・キッチンには窓つけて、シンク下は空けてゴミ箱置き場に?5人で作業できるように開放的で広く。つり戸棚なくすか?L字+アイランドに机をつなげるか?家電は食洗器(ミレー?)、炊飯器二台、冷蔵庫、冷凍庫、レンジ、ポットミキサー、浄水器など)・リビングにこあがりのたたみ?←足の不自由な人(父)向けに。20センチがいいか40センチがいいか。普段はロフトのイメージで子供の遊び場に。下におもちゃの収納・水周りは一つに、脱衣は別で。タオル置き場必要。・玄関は広く、窓があるといいけど、防犯上わるいかな?シュークローク(コートや靴など)に手洗い、パパの背広置き場も?これは一階の別のところか?・老人室(完全二世帯同居) 仏壇、和室、クローゼット、IHミニキッチン?トイレはそばに。・外に物置。タイヤ、スキー、ガーデニング用具など二階・子供室は3人分の机とベッドと収納のスペースのみ4畳×3か?(あとで家具で仕切る予定)布団を干せるベランダが欲しい・寝室は当面は5人で。布団派。布団を入れる押入れ、リネン入れ必要。空気の通る雨戸が欲しい。ベランダに布団が干せるように。・トイレは窓があって見せる小さな中庭があるといいなあ。・洗面所は水飲めるように冷蔵庫もあったほうがいい?・クローゼット、ウオークスルーがいい?各部屋につけるか?大きいのがいいか?・本とアルバムが多量にあるので、置き場を。・吹き抜け上は共有スペース、PCと5人分の机を置く。
2011年01月05日
コメント(2)
![]()
1月3日。今日は起きたら10時半だった!(笑)今日は仙台風のお雑煮を朝食べて、食べ終えたら11時半(笑)もう昼だし(^^;2人と旦那さんと義母は、義母の頼みで三越へ贈り物を探しに出かけていきました。ぶどう君と2人になった私は、双子がいないすきに、あちこちの双子が溜め込んでるものを処分し(笑)、色々なところを掃除し、洗濯し、と久々に家事三昧。3時間ほどで皆が帰ってきたころやっと終了し、その後は今日と明日のごはん作り。やっとごはん作りが終わった後は寒中見舞いを作ったらもう夕食で、ぶどう君が昼寝からおきてきて、とまたもや夜更かしのパターンが。。。でも明日は早いので、今日は寝るぞ!と子供たちが楽しそうに大暴れしてるうちにパソコンを終わらせ今日はさっさと寝てしまおうと計画中(笑)そういえば、今日の夕飯は、ぶり照りやレンコンきんぴらや大根とひき肉の煮物などだったんだけどレンコンきんぴらや大根はもちろん、臭い、大嫌い、と絶対食べなかったぶりを美味しい!と食べてくれたのでママは大満足♪そういえば、最近さっぱりご飯を食べてくれない2人だったので、すっかり料理をする気がなくなり、それが親のごはんにも反映されゆでた青菜とゆでたジャガイモと漬物とかのおかずだったんですよね(笑)外食や、出気合のものを食べることも多かったし。。でも急に料理したい気持ちが出てきましたよ♪さて、今日はとっても短いので、一気に本のレビューを行こうと思います!「毎日の家事がグンとラクになる本」以前レビューした人の最新刊です。他の人も一緒に家事を出来るように仕組みを買える方法。なるほど!も多かったけど、うーん?もありました。なるほど!は以下に。掃除用具は汚れるところにおいておく。気付いた人が洗濯を取り込むホットプレートごはんは楽チンで楽しい←早速実践(笑)ボウルにざるを重ねて泡だて器で米を研ぐと幼稚園児でも出来る↑うちの幼稚園児は慣れた普通の米とぎのほうがやりやすいらしい。家事を投げして外に出てみる。→すっきりするし案外皆やってくれるらしい(笑)トイレは汚した人がふく。アイロンはしわが気になる人がする。上履きは綺麗にしたい人が洗う(見得があるなら親が洗っても。私はないのでこれ読んで洗うのやめました(笑))各自でプリントは管理。一人ずつの棚を作り、そこに入れると便利。玄関に各自のメールボックスを置くと便利家は親のもの。俺の部屋に入るななんてナンセンス!携帯は親の管理にすべき。3章は前のほんとそっくり。4章はいまどきのネットを使った話が多かったけどイマイチ(^^;5章は、家事は子供に尋ねて希望を聞いて楽しくやろう!と言ったお話でした。「すっきりキッチン節約術」最初の何もないキッチンの写真を見て度肝を抜かれましたが、この人が汚家(おうち)出身と知り更にびっくり!生活の知恵がぎっしりの本でした。・コンロ周りには物を置かない。トースターで焼いて余熱で蒸し物を→蒸し器が要らなくなる・マヨネーズの使い終わりに酢と油入れてマヨドレに・道具を買うときは、一つの道具で何通りかの役目を果たすものを買うように↑私も最近これ実感中でした。結局一つだけを作るもの、たこやき器とかそういうのってかさばるだけなんですよね。・フォークは便利!きゅうりを花の形にしたり、ねぎをみじん切りしたり、均等の厚さにきる手伝いをしたり穴を開けたり。スプーンも皮むき、こんにゃくをちぎるもの等便利!↑私もキッチンに普通のスプーンとフォーク置いてます。ヘビロテですよ。・紙袋は氷を入れたりポテチを入れたり焼きいも入れたり便利。捨てずに取っておくとよい。↑焼きいも入れたらいつまでも美味しくてびっくり!・輪ゴムは鉛筆に巻いたり(転げなくなる!)、ビンの蓋開けたり(便利グッズはいらない!)みじん切りのときに2,3箇所止めたり。・おろし金はかたまった砂糖をおろしたり、栗の渋皮を剥いたり。・ストローはレモンにさして絞ったり(絞り器いらず!)、瓶入りのものを出すときにさしたり(綺麗にそこのものまで出るらしい)、冷凍するときに使ったり、切り花の茎の代わりをしたり・やかんは鍋代わりに、穴を開けて石載せて焼き芋や焼き野菜にしたり。・ポリぶくろはもみのり、ゴマすり(上から叩く)など。・まきすは青菜や豆腐の水切りに。・キャップや楊枝や竹串も便利!・土鍋は蓋を餅を焼くときに網に乗せて蓋すると早く焼ける。・アルミ箔はおにぎりを温めるのに便利。(暖かいものの上に乗せて)、たらこを焼くのにも。・おひつの蓋は飯台に。・手作りドレッシングは容器にマニキュアで線を引いておくといちいち測らずにすむ・煮魚は底に割り箸を置くと引っ付かない。・漬物はボウルを重ねて上には水を入れると漬物用器いらず・貝類はざるごとボウルへ入れて砂抜きすると砂だけ落ちる小さい貝はお湯から、大きい貝は水から煮る。・ほうれん草ゆでるのは塩入れるより砂糖入れたほうがいい・レモンは二、三分温めてから絞ると楽。絞り器いらず・オクラは網袋のままこすり洗いしてひげを落とす・かんきつは手でころころ押し付けてからむくと簡単に剥ける・ゆずはを塩もみにして洗ってから使うと香りがいい・ウインナーは金ぐし刺して直火焼きが楽チン・まな板に目盛りをつけると何かと便利・煮魚を野菜と一緒に焼くとお弁当に便利・芋は金ぐし刺してゆでると早くゆで終わる・フライの温めなおしはフライパンで弱火でゆっくり・グリルや紙箱でフライの油きりをすればバッドいらず・古油は紙バッグに新聞紙を入れて流し込みゴミに捨てる・しいたけは冷凍庫保存のほうが美味しくなる。解凍せずに使う。・油汚れはたまねぎを皮ごと切ってこする・味噌は練りからしを和紙に搾り包みいれておくとかびない;ホットプレートは氷を落として再度温め、布で拭くときれいに・かんきつの皮の白いところはフライパンや食器洗いに最適「【送料無料】手抜き片づけ収納100のコツ」物を置くためだけの土地代は人生最大の無駄買うときにはしまうところ、片づける手間を考えてから一年以上使わない鍋は処分深くて大きなスペースにはファイルボックスが有効冷凍庫はぎっしりがよく冷える(残り物専用コーナーを作ると便利)パスタは2リットルペットボトル保存が便利。一振りでちょうど80グラム。調味料もファイルボックスにいつもの調味料は蜂蜜入れに小分けしてガス台に並べると良いセーターは巻いてストッキングに入れると小さくなるベルトはハンガーにL字フックをねじ込み収納スーツケースにも使わないコートなどメモしていれてネックレスはビニール袋に小分け・細長い筒に入れるのも良いマニキュア保管には、引き出しにビー玉を入れてそこに寝かせる。出すたびにゆれて固まらない保証書は一つづつファスナーつき袋へ→早速実践、便利!レジ袋も畳んでファイルボックスに。ネガはラップの箱にぴったりいらないものはガレージセールや、よろしかったらどうぞと書いて外へ。「【送料無料】サッとしまえる・パッと取り出せるスッキリ!整理生活」散らかし方によって片づけ方が分類されてる本で誰もが参考になりそうだと思いました。何に困るか、なぜ散らかるかなぜそれがおこるか、いつから?我が家のどこが心地よいか?自分の好きなものをどう整理する?誰のために片づける?この質問を真剣に考えると、自分がどう片づければいいかが見えてくるそう。なるほど。困った状況別、性格や考え方別に片づけ方が書いてあり私は収納の質を考えていない物が多すぎる、しまい方が複雑というタイプがぴったり当てはまる、と思いました(^^物を手放せない、思い出大切タイプみたい。そしてそのタイプ別の収納の仕方も面白かったです!「【送料無料】こどもが伸びる!スキーの教え方」いいな、と思って借りてきた本です。スキーを教える際に道具の準備、導入から始まり、実際の指導法など詳しく書いてあります。どれも指導、というよりは遊びの一貫という感じでとても楽しそうに、あっという間にできるようになりそうな、面白い本でした。が、読んでいるとやっぱりかなり親に体力が必要で、腰の悪い夫婦には無理かも~と思うことしばしば(笑)やっぱり我が家はスクール任せかな(笑)ちなみにちょっとさかのぼり、、、こちらはクリスマスプレゼントに幼稚園で作ってくれたツリー。お友達ママが泣いた一品です←それほどのものか?と思ったやつね(笑)こちらは1,2,3の指の絵を何も見ないでかいたもの。わたしにはできない!(笑)
2011年01月04日
コメント(0)

一月二日。大晦日の影響か、昨晩も12時を過ぎてからの就寝ですっかり夜型に移行している子供たち(^^;おかげで今日は10時になってもなかなか目覚めないほど。。。朝が遅いからってわかってるんですけどね(^^;やっぱり休みになるとダメだわ。ぶどう君はすっかりよくなって絶好調!病気の後は成長するというセオリーどおり、よくしゃべり、なんでも真似して得意げな顔をするのが大得意でほんとに可愛い(^^遅い朝ごはんの後は、余ってしまったおせちを何にしよう、と考えて、冷蔵庫と、箱にもたくさんある大量りんごを使って、アップルパイ(タルト?)を作ることに!(あ、朝ごはんにも初めてノンオイルドレッシングを作ってあげたら生野菜をバクバク食べたんだった!)たくさん余ったサツマイモきんとん(オリゴ糖を少々使った)に、粉の豆乳、米粉、りんごジュースを混ぜて練り、タルトがたに伸ばして、フォークで穴を開けてオーブンで焼き色が着くまで焼き、上に金時豆の煮豆とりんごジュース、サツマイモきんとんをすりつぶしたものをフィリングにしてりんごを大量に梅酢少々と蒸し煮にしたものを乗せ、最後にオリゴ糖と水を寒天で煮立たせたものをかけて作りました♪2人は土台作りや、りんごの皮むきを手伝ってくれて、出来上がりを楽しみにしていて大喜びで昼食に。土台は凄く柔らかい美味しいケーキって感じで、フィリングもりんごによくあってて凄くおいしかった!甘いのが苦手なわたしは最後は甘すぎるくらいでしたが、普通の人には甘さ控えめかな?旦那さんは煮りんごが嫌いなので、美味しくなかったらしいですが(笑)いや、これは大成功でしょう!片づけた後は、2人と、年末の忙しさが終わったら、と約束していたリカちゃん遊びをしました。まずはりかちゃんのお家を出して少し一緒に遊び、2人が子供だけで遊びだしたのでわたしはしたかった小物の整理(笑)とりあえず引き出しにしまいこんでいた小物を取り出して、プラスチックのたくさん小物が入れられる入れ物に収納し、洋服はクリアファイルに収納し時々二人とも遊びつつ片づけ完成!(笑)りんごが凄く楽しみにしていた水が出るキッチンは、ウインナーが跳ねるし、お鍋の水がぐつぐつ言うし、蛇口から水は出るし、食洗器は水が出るし凄く面白くて、皆で興奮して遊びました(笑)2時間くらい一緒に遊んだかなあ?おなかすいた、というので、納豆海苔巻きを作ってあげてリカちゃん遊びはとりあえずおしまい!今日はマクドナルドやコンビにまでいけなかったわ(^^;そして今日の夜ごはんはおせちリメイク第二段、カレー!残った煮物、残ったお雑煮をカレー粉と米粉でカレーにしたんですが、カレー粉が多すぎてちょっと辛くて子供には不評、カレー粉入れただけなので旦那さんにも不評(笑)。わたしはおいしかったんだけど、第二弾は不調でした(^^;夕食後は、豆が使えるようになったから、そのレシピのインスピレーションを高めるため(笑)、我が家にある色々なおやつの本を眺めて過ごしました。あれもこれもこれも作れるなあ♪と見ていたら、ご飯を食べなかった2人のために作りたくなってきてとりあえず簡単おやきを作りました(^^米を包丁で刻んで、米粉を混ぜて丸くして、くっつかないホイルで蒸し焼きにして最後にしょうゆをかけて焼いて出来上がり!柔らかくて美味しかったです(^^夜食にぴったり?その後は相変わらず今日も延々寝ずに遊び、12時過ぎた頃やっと双子は寝てくれました。最近のみかんは、お腹がすごーくぶつぶつで痒くて、これは、砂糖かな、と思うんですが、食べたいものだから私に痒いのを気付かせないようにこっそり?いてるんですよね。あまり酷いので昨晩はステロイドを塗りましたが、今日寝るときにしばらくひとりでこっそり?いた後、何だか、、、みかんちゃん凄い痒いんだけどどうしたのかな、って白状しました。あんなに最近我慢してるのに痒いって言うってことは相当だなと見ると、肩や背中が相当血だらけ(><)うーん、原因がありすぎてわからないけど、、、そういえばみかんは豆そのものは嫌がって食べないんですよね。きんとき豆の煮豆も納豆も全く食べず。それがアップルパイにはつぶして混ぜてしまったし、納豆も海苔巻きにしたので、それがいけなかったのかも?やっぱり嫌がるものは無理に食べさせないほうがいいですねえ(^^;ぶどう君は更に遅くまで夜更かししなんと1時半就寝でした!さて、今日は短いので、たまりまくってる本のレビューでも。「暮らしから描く キッチンと収納の作り方」暮らしから描くキッチンと収納のつくり方私の好きな吉田桂二さんの監修の分厚い本です。旦那さんに、吉田さんが好き好きってほかの本はよんだの?って言われたので色々借りてきました(笑)いつものように気になったセンテンスをキッチン、収納は暮らしと共に変わる引越しの際にきっちりおさまるのは当たり前物で収納のサイズを決めてしまわないほうがいい物を増やすな!暮らし方の問題で、収納があればいいわけではないまず計画を立てる。何を、誰が、いつ、どこで、どのようにみんなで、とそれぞれのこと居心地の良さを皆で考えるライフステージは変わる→可変性を持たせる食べることを生活の中心にキッチンから何を見たい?シンプルに、どうせ限られたものしか使わないさまざまなスタイルと間取りが出来うる食器は薄く浅くしまうのがコツ引き出しは高さ10から20センチ以内で棚置き場は動線を考えて流しとコンロのつながり→火から下ろした鍋置き場、配膳の場所、包丁置き場→シンク下はかびやすい、シンク下の戸棚は取っ払ってゴミ箱置き場はどう?水きり場→水がシンクに流れるように食洗器、小物、まな板、その他の家電置き場キッチンの材質レンガ→案外掃除の必要ない人造大理石→染み、焦げ付きやすいステンレスメラミン→耐久性劣る天然石→割れることも、高い木→耐久性劣るタイル→目地が汚れる食品庫は北側に、下を空けて奥行き浅く扉は要らない(取り出しやすさ第一)勝手口→サービスヤードを。外の物置、流し、ゴミ、手洗い、屋根つき干し場など衣類の置き場個室→配るのが大変着替える場所に→全身コーディネートが難しい一箇所に→プライバシーに問題あり?収納は吊るすほうが便利。衣替えが楽→ウオークイン(狭い、ほこりがつく)→扉つきクローゼット洗ってないもののちょっとかけも必要小物→衣類のそばに+鏡押入れの天袋は使いにくい。中からぶち抜いて棚にしたほうが何があるかわかりやすいそもそも押し入れは布団のサイズなので、布団を置かないなら押入れは作らないほうがいい洗面と脱衣洗濯は別のほうがいい。ほとんどの団欒は居間→物を置ききれないから似たような団欒の場所をもう一つ、吹き抜けや縁側に作るのも良いロフト収納は持って上がるの大変濡れずに郵便取れる工夫「【送料無料】辰巳渚の頭のいい子が育つ「お手伝いの習慣」」お手伝いのさせ方が場所ごとにとても細かく乗っていてわかりやすかったです。どこを気をつけるか、どう教えるかなどがかいてありました。お手伝いとは。。。自立したたくましい人に育つ本当の愛が育つ家族の絆が深まる、んだそう。家事って言うのは面倒かもしれないけど、終えるとすっきりして楽しいもの。これを教えるのは生きる楽しみを教えること。うちの子たち、結構色々できるなって思ってたけど、これを読んで子供って言うよりママでもそうやって家事をするもんなんだって知らなかったよ!という(笑)、家事のノウハウがたくさん書いてありました。そしてうちの子たちはやってないなあってこともたくさん。ただ、掃除関係や料理関係はやっぱりアレルギーの関係で出来ない、させたくないと思ってることが多いんだなとも思いましたね。たとえばホコリを落としたり、掃除したり、はたきをはいたり、そんなことさせたくないですもんね(^^;とはいえ、とても面白い本でした、一度読んでみるのお勧めします
2011年01月03日
コメント(0)

昨晩は12時を過ぎ、さすがに寝かさないとと横になったら更新できずに寝ちゃいました(^^;)お正月ものんびり寝過ごし10時始動(笑)昨晩から煮込んでいたシャモのガラ、おじいちゃんおばあちゃんの代の素性まで書いてある立派なガラでしたが、かつお節と塩と醤油で凄い美味しいおつゆになりました(^-^)子供たちはサクサク餅、大人は普通の餅でお雑煮を食べ、三色の餅を双子も少しずつかじり、ぶどうくんは餅一個食べた!試したいと思ってたきなこ餅も作ってあげて双子のお腹はポンポンに(^^;)片付けたあとは、おせちを詰めたい!と盛りあがる双子とお重におせちを詰めました。双子は大興奮しておせちを詰めて、詰め終わった後はぶどう君の世話をしてるうちにお昼ごはんに。早くおせちが食べたい!!と言っていた、子供たち。特にかまぼこが食べたかったらしいんですがきっと食べてみたら、好きじゃないって言うんだろうなあって思ってたらどれもこれも、美味しい!美味しい!とバクバク食べてくれてびっくり!好きじゃなかったのは、ちょっと苦いところがある田作りと、どうにも苦手らしい金時豆の煮豆、そしてきっとダメだと思ってたゆず皮の甘煮くらいかな?お試しに、と思って作った、長い時間あくを取ったごぼうを美味しいとばくばく食べたのと、お初のゆりねをたくさん食べたのはちょっと心配ですが、あんなに食べてくれればつくりがいがありますね(^^何より、やっぱりレンコンがだべられるようになったのは大きいなあと思いました♪一日かけて作ったおせちも、一日で4段すべてがほぼなくなり、甘くないと売れ行きが良すぎで(^^;すっかり満腹になったので、食べたものを片づけた後は、皆で初詣へ。ぶどう君は久々のお出かけが嬉しかったようで、上着を着せたら一番に玄関に走っていきました(^^今年の初詣は牛島神社へ。うしの年よりはずっとすいていて、直ぐに参拝が出来、義母が子供たちに欲しいお守りを買ってくれて、直ぐに帰り道に。さくっと帰った後は5時からのみんなの歌特集が始まっていたので直ぐにみなでテレビの前へ。子供たちには知ってる歌はほとんどなかったんだけど、80年代の歌は、私には懐かしすぎで楽しかったあ!!テレビを見ながら、皆でたくさんの年賀状を楽しみました。まさか!という人に子供が出来てたり(笑)、可愛いお子さん方を眺めたり楽しく年賀状を見て、テレビが終わった後は、お腹がすいたと皆が言うので(私はさっぱり(笑))、朝のお雑煮の残りとおせちの残りと新たな魚とで夕食に。朝が遅いせいですっかり夜が遅くなった子供たちは10時半を過ぎても楽しく三人で遊んでいます(^^;さて、今日は短いので、多量に書き溜めてある下書きから最近の2人の小話でも。一つ目。幼稚園に行って、特に凄い色々出来るようになった!とはあまり思うこともないんですが年齢が上がってきてそれなりに出来るようになったことも多いようで、、、この間それに気付いたのは、いつもやって~!と言って来たことを言わなくなったのに気付いたとき。それはセロハンテープ。セロハンテープの端っこが、中に入っちゃったとき今までは自分でとり出せなくていつも私にやって~と言って来たんですが、いつの間にか自分で取れるようになり、しかも、中に入らないように工夫できるようになってた!そんなことを気付いたら、案外色々できるようになったなあってことがありました。まずはこれは結構自分で練習してたけど、リボン結び。これが出来るようになったので、洋服を着るときも、お互いにリボンを結んであげるのでママ要らずに(^^それから、みかんはいつも自分の髪の毛は自分で結びます。お友達のママに、今日のみかんちゃんの髪の毛どうしたの!??寝起き!?って言われたけど(笑)幼稚園の名前のバッヂも自分でつけられるようになったし、車のドアも自分で開け閉めできるようになった!シートベルトは幼稚園に入る前から自分でしめられるし、自分が飲むべき薬も把握してあってきちんと自分で取って飲めるし、風呂も子供だけで入れる!段々親の手を煩わさずに出来るようになってきました。もうすぐ小学校ですもんね。ありがたいです。次。この間言っていた面白いこと。ぶどう君に向かって、「みかんちゃんとりんごちゃんは、お腹を切って生まれてきたんだけどねき・み・は、おまたから生まれてきたんだからねー!!!わかる?お・ま・た!」だって(笑)次。この間嘔吐下痢で吐きまくった日のこと。みかんが、「きょうはいままでで(生まれて以来)いちばんいやなひだった」って(笑)次。幼稚園のJ先生が、2人の名前をつなげて呼んだら、私たちはりんごみかんちゃんじゃない!りんごちゃんと、みかんちゃん!って怒ったらしい(笑)次。幼稚園の園歌が途中までだけど上手にピアノで弾けるりんご。先生に、弾けるんだよー!って言ったらいいじゃない、といったら「そしたら、すごいー、ひいてみてー!っていわれるから、やめとく。全部弾けないもん」だって。結構ピアノに関してはプライドがあるのかな?次。嘔吐下痢で子供の国にいけなかったときの話。りんごが、それでも行きたい!!と言い張ったらみかんが「こんなにはいてて、もうしわけないでしょ!」だって(笑)そうそう、そうなんだよね(笑)申し訳ないって言葉、知ってるんだ(笑)次。この間、幼稚園で園長先生と、役員のお友達ママと話していたときのこと。焼き芋大会のとき、心配だったら、来て大丈夫だよー!ってお友達ママが言うので、煙は心配だけど、別に後は基本的に心配してないです。見なくても大丈夫って言ったら、えー?心配じゃないんだ?面白い~!とお友達が言ったのを受けて、園長先生が、「私たちもね、最初は随分心配したんだけど、結構ゆっきいさんおおざっぱなのよ!案外、そんなのでいいの??ってことが多くてね。」だって(笑)やっぱりおおざっぱって思われてたんだ(笑)次。何故か私の周りの離婚した人たちの話を聞きたがった二人。結構まわりに離婚した人がいるので、どうして離婚したか、その後どうなったか、子供たちはどうなったか、なんて話をくわしくしたんですよね、子供たちに。そしたら、それを真剣に聞いてた二人、ママ!ママはパパと離れちゃダメだよ!!だって(笑)んー、別にママは離れるつもりはないけど、パパに別に好きな人が出来たらわからないよ。って言ったら、パパにもいっておく!と真剣な2人。パパが帰るなり、「パパ、ママとはなれないでね!」だって(笑)突然言われたら、「は?何のこと??」ですよね(笑)。それで、その後、ママとパパが離婚したらどうする?って聞いたら、ママっ子のみかんはママと一緒に行く!と即答。まあ、ぶどう君は、ママと一緒じゃない。りんごはどうする?って聞いたら、パパっ子りんご、「んー、パパ一人ぼっちでかわいそうだから、りんごはパパにする」だって!良かったね!パパ!(笑)
2011年01月02日
コメント(0)
あけましておめでとうございます!昨日は昨年のお礼を書くつもりが、寝てしまいました(^^;昨年も、コメントで色々なことを教わり、本当に本当にブログをやっていて良かったと思うことが多々ありました。なんでも皆さんに色々教わることが出来るから、一晩悩めば悩みが解決することがほとんどで(笑)ありがたいなあと思っています♪いつも超長いブログを読んでいただいてありがとうございます!今年も、どうぞよろしくお願いします。それでは日記をどうぞ!木曜日。日に日に夜が遅くなる子供たち、昨晩はなんとみかんが12時就寝!でしたが今朝は結構早くから起きてきました(><)でもぶどう君は大分復調してきたようで、夜中にはあまり起こされず(^^そんな今朝は2人がまたもや、食べたいと言っていたうなぎをこげがあるから嫌だとか言ってほとんど食べず。溜まってた、何も食べないことへのストレスが爆発した私は(笑)もう子供のために特別食は作らない!と宣言しました。だってさ、味噌も食べられるなら、子供だけ別にしなくてもいいものね?子供が我が家にあって食べられないものって、ごぼうとジャガイモと油だけでしょ?油だけ控えれば、大体同じメニューでいいんだわ!そもそも子供たちも、旦那さんも直ぐに要らないもの残すから、私が全部食べることになるんだけど、同じものを食べて、大皿に入れれば欲しいものだけ食べるもんね。それで食べるものがないなら自分の責任でしょうゆごはんでも何でも食べればいいんだわ、と気付いたんです!もう子供に迎合する必要なし!って(笑)そんなわけで今日のごはんは、昼も夜も大皿料理。油は使わず、大地のゆず味噌は使ったり、頂物の和風出汁を使ってみたり。結果、、、2人とも凄い食べた!美味しいおいしいっていってだしで煮た野菜もたくさん食べて昼のギンダラも夜の豚ステーキもご飯を何度もお替りして、ゆず味噌かけたふろふき大根なんて7,8個食べたのでは??私もいつも三種類(双子、パパたち、私)は作っていたごはんが、一種類だけでよくって、昼夜作るのが結構苦痛だったのに、凄く簡単に出来て楽だったー!!色々試したいものあるけど、皆で同じものを食べるためのもの、たとえば、味の母とか、ジャガイモとか、あくを抜いたごぼうとか、油とか、そういうのを積極的に試していこうって思いました(^^そしたら何の問題もなく同じものが食べられるもんね♪で、直ぐにごはんも作り終えたので、まずは皆で大掃除。大掃除っていっても、大掃除は、年末じゃなくて暖かいときにすべきって(寒いし乾かないし)色々なところで読んで、そもそも割といつもこまめに掃除してるし夏に随分年末大掃除の代わりはやっていたので、今日は窓ガラスを子供たちに拭いてもらいキッチンの色々な扉をふいてもらい、それでおしまいに(笑)そして午後は年賀状書きに専念しました。ばあばと子供たちが便箋を買いに、近所の商店街は年末でもう開いてないのでアルカキットまで出かけていってる間に、頑張って350枚書き終わりました♪なので帰ってきた子供たちをつれて、車で近所の郵便局の本局へ。年賀状を出して、まだ処方箋の薬を貰ってなかった!と慌てて大きな病院、賛育会と墨東病院の周辺の薬局を見に行ったんだけどもうあいてなくて、しょうがなく帰宅しました。(あとで調べたら明日も開いてる薬局は見つけたので大丈夫なんだけど(^^これで年内の気がかりも全て終了!明日はおせち料理を作ったら無事に年が越せそうです♪そして金曜日。大晦日の日は朝はのんびり九時半起き(笑)朝ご飯を食べた後はまずは今日のご飯作り。途中で義母が今年最後にお茶をのみたい、お菓子を買いに行く、二人は何が食べられるかと言うので、私も実は和菓子屋さんで二人の食べられるものを探したいと思ってたのでパパと双子と買いに行ってもらいました(^-^)私が多分食べられると思うと言っていた抹茶羊羹、小倉ようかん、干菓子を買ってきた二人、大興奮のままお茶を点ててもらって初めての和菓子に挑戦しました♪もちろんおいしかったらしいですよ(^-^)私には甘すぎたけど(笑)お昼ご飯には初めての豚汁を食べました。くっつかないホイルで肉と野菜を炒めてから煮たので、普通に美味しい豚汁ができて二人も美味しい!とたべてくれました♪今日はまたパパが風邪でダウンしてるのでぶどうくんの服薬や吸入に時間を取られつつ午後にはおせち料理に取りかかりました。二人が食べられる物が飛躍的に増えたので、あれもこれもと欲張って、マクロビ風除去食おせち、全て皆で食べられるおせちを作りました♪今年のおせちはこちら!・おにしめ (梅飾りきり人参、飾りきりこんにゃく、しいたけ、大根、里芋、レンコン)・紅白なます(りんご酢とオリゴ糖)・茹でブロッコリー(彩り用に)・矢羽根レンコンと花レンコン(しいたけ出汁と梅酢)・ぎせい豆腐のつもりが出来上がりをみて、急遽伊達巻きもどきに(笑)(豆腐とカボチャと米粉で焼いて)・松風焼き。(みかんが鶏肉を嫌がるので豚で、味噌を入れて)・田作り(炒って酢と醤油とオリゴ糖)・ゆずねり(刻んで茹でたゆず皮をオリゴ糖と水でことこと)・ゆり根きんとん(蒸してすりつぶして、子供たちが好きに形作り。上に梅肉)・サツマイモきんとん(焼き芋潰して、オリゴ糖と水と醤油少々混ぜる)・菊花かぶ(飾りきりしてりんご酢とオリゴ糖につけた)・ごぼう(ことことゆでて煮きったら出汁と醤油で濃い目に煮て切り口に青海苔)・煮豆(金時豆を茹でて、甜菜糖溶かして一晩おいて甜菜糖で煮たもの)・紅白かまぼこ(大地の無でんぷんかまぼこを飾りきり)たくさん作ったでしょう!写真は明日アップしますね♪作り終えたらもう夕飯で、夕飯を食べ(大皿とりわけにしたら二人が食べる食べる!みんなと一緒がよかったんだねえ)雑煮用にガラを火にかけて紅白を皆でみました。すっかり元気になったぶどうくんは大はしゃぎ!バタバタ走り回って最後まで見ましたよ(^^;)双子はおかあさんと一緒のキノコの歌に盛り上がり、ぶどうくんは変な紅白猿を偉く気に入ってました(笑)私は、怪物くんが歌がうまいのにびっくり!(笑)彼は嵐なんですね!(知らなすぎ(笑))嵐って一人も知らなかったけど今日認識しました(笑)双子は和田アキ子をしばらく見ていて、このひと…おじさん?おばさん?だって(笑)そして桑田さん、楽しみだったけど凄く痩せましたね(>_
2011年01月01日
コメント(0)
全29件 (29件中 1-29件目)
1