全31件 (31件中 1-31件目)
1
今日は、お洗濯をちょっとだけ干して部屋に戻ってきたら、キヌアの粒を2人が部屋中にばらまいていました!!!!!!きゃー!!って感じ!キヌアの粒って凄く小さいんですよねえ。ジップロックのチャックは今まで開けられたことがなかったので油断してしまいました(><)凄い勢いでバクバク食べる二人と必死に拾う私。必死に拾っていたら笑いながら、粒々の上に笑いながらダイブする2人(笑)。大バトルでした。。。。キヌア今まで何度か試して大丈夫そうで嬉しいけど、生で食べるのはやっぱり大丈夫じゃないと思うよ。。(T T)さて、昨日またもや図書館で借りてきた本のご紹介をします。たまちゃんはるちゃんさんに教わった本なのですが。。。「おかあさんがつくったアレルギーっ子のレシピ」シリーズ三冊です。最初は「毎日の食事」いつもの食事とにたような食事がならんでいて、やっぱりアレルギーっ子だとこういう食事になるのねえと、納得。その中で、時々、なるほど!と思えるようなアイディアで料理をしているのがあって、かなり参考になりました。そして次は「お弁当」まだお弁当は作らないですが、雑穀や、アレルギーっ子でも食べられるもので作ったお弁当もかなりのアイディアが盛り込まれていて面白い!特に冷えた雑穀ご飯がぽろぽろにならない方法というのには感心しました。(寒天と一緒に炊いたり、海草と一緒に炊いたりする)最後は「おやつとパン」このレシピはほとんどが雑穀粉を使ったレシピで今すぐ作れるものがたくさんあるわけではないのですが、普通の本だと雑穀粉に小麦粉を混ぜているのが多いのに、さすがにこの本ではサツマイモ粉や、でんぷん粉を使っていて、さくさく粉やタピオカ粉の扱いについてとても勉強になりました。三冊とも油をほとんど使わないというのもアレルギーっ子用レシピらしいです。昨日私が作ったサツマイモケーキそっくりなレシピもあったし、やっぱり雑穀粉や米粉は自分でミルでひくことも出来ると書いてありました。薄い本なのですが、アレルギーっ子のレシピ本の中でもかなりお勧めだなあと思いましたよ♪
2007年01月31日
コメント(6)
紫芋、色は綺麗だけど、持たせて食べさせると、 家も洋服も2人の体も凄いことになってしまいます。。。 しかもうんちが真紫!びっくりしました(笑) 今日思ったのですが、子供って、「イタイイタイの飛んでけ!!」 をしばらく繰り返して、「あっ!とんでっちゃった!良かったあ!! もう痛くないね(^^」というと、ほんとに信じるんですね(笑) 純粋でかわいいわ~。 さてさて、最近レシピばっかり書いてますが、今日作ったもの、 大成功だったので、またレシピ書いちゃいます! まずはかぼちゃのパンケーキ。 最近かぼちゃをあまり二人が食べてくれないので、食べやすく したいと思って、考えました。 ・かぼちゃは無水鍋で柔らかくなるまで蒸す。 ・マッシャーでかぼちゃを潰しながら、塩少々、重曹少々、 さくさく粉一カップくらいを混ぜる。 ・水を少しづつ混ぜていって、団子に出来るくらいの固さで 止める。 ・ケーキ型に入れて、180度のオーブンで30分焼く。 さくさく粉は水が多いとダメだということがわかったので、 水を少しにしてみたところ、大成功! しっかりとふくらみ、パンケーキになりました。 暖かいうちはそれでもちょっと柔らかいので 冷えて固まってから食べるといいです。 (でも今日はトコロテンと、ポタージュスープが美味しかった らしく結局あまり食べてもらえませんでしたが、大人が楽しみました(笑)) それから、先日書いた、アトピっ子のための回転食クッキングと言う本に お煎餅の作り方が書いてあって、それもやってみました。 ・炊いたお米はあたためて、ビニール袋に入れてよく揉む。 ・塩少々と青海苔を入れて、さらに揉む。 (途中からは水をつけた手でボールで揉みました) ・切れ目を入れて、ぬらしたバッドに広げて外で半日干す。 (天気が悪かったので一日干しておきました) ・一枚づつきり目で離し、180度のオーブンで25分ほど焼く。 本当にお煎餅が出来ました!! お煎餅なんて久しぶり(><)子供達も喜んでましたよ! (固いですけどね!お煎餅よりだいぶ固いです。) 簡単でお勧めです♪ そうそう、先日kankanさんのお宅でわかったのですが、 オーブンがあまりしっかりしていない場合は、このレシピだと 出来ないみたいなんですね。 そういう時はトースターがいいみたいです! トースターを使ったら上手に出来ましたよ(^^ 今、ハリーポッターを読み終わりました! ああそんな展開って!!(涙) 次は最終巻。。どうなるんだろう。。。 頭の中がハリーポッターでいっぱいです(笑)
2007年01月30日
コメント(10)
今日はおうちでのんびりでした。とろろコンブの影響ですが、顔や体にちょっと湿疹が出ました。お尻も痒くなっています。でもそれくらい。あまりひどい影響はなくて安心しています。最近の2人なんですが、お風呂の件については、いつも手元にお水があるとわかったからか、お水を飲もうとしたら上からシャワーをかけているせいか(笑)やっと飲まなくなってきてくれました。手元のお水も最初のうちはがぶがぶすぐに全部飲んでしまっていたのが、最近は落ち着いてちょこちょこっと飲むようになりました。それのおかげか、ジャバをしたおかげか、お風呂のあとのかいかいの大号泣はなくなってほっとしています。それでも実はまだお尻がすぐに赤くなる2人。どうも片栗粉が怪しいと思って、今は片栗粉をやめていますが、それと同じくして結構綺麗になってきました。本当に片栗粉なのか、もう一度試せばわかるのですが、あのかいかいがかなり大変なのでどうも二の足を踏んでいます(笑)それから、昨日kankanさんのお宅で色々話していて、急に2人の湿疹をとりあえず綺麗にしたい欲求がむらむらとわいてきました(笑)私が湿疹を薬を塗らないでいるのは、塗ったらよくなるけど、アレルゲンが入っている限りはすぐ再発するから、バカらしいそれよりもアレルゲンを抜く方が大事だ、というのが一番の理由なのですが、今のみかんの湿疹は、アレルゲンを抜いて、次第に良くなってきているけれど、それには数ヶ月時間がかかる、という状態。そういう状態なら、痒くてかわいそうだし、薬でとりあえず綺麗にしちゃってもいいんじゃないの?と思ったのです。そんなわけで、自分をそうやって納得させて、今日の朝、軽いステロイドを背中とお腹の湿疹一面に塗ってしまいました(笑)とりあえず肌を綺麗にしてしまって、今食べているケアライス、Aカット、酒米が悪さをしていないか、そして、新しいものの試しを本格的にできればな、と思っています。ちなみに、今日のおやつはサツマイモと紫芋のクッキーでした・サツマイモと紫芋は無水鍋で蒸し焼きに皮をむいて潰す。・米をミルでひいて米粉にして、米粉と塩を上記に混ぜる。・それぞれを好きな形に成形して、180度のオーブンで 20分焼く。サツマイモだけで焼いても良かったのですが、ミルでひいた米粉がどんな感じになるか見てみたかったので入れてみました。とても柔らかくて美味しいクッキーになりましたよ!本当は市松模様のようにしたかったのですが、うまく行かず見た目は余り綺麗になりませんでしたが(^^;酒米の米粉ってなかなか手に入らないので、米粉のお菓子は断念していましたが、ミルでひいた米粉、結構使えそうですよ!ひいたばかりで使うので酸化の心配もないし。。。
2007年01月29日
コメント(6)
今日は旦那さんがお仕事だったので、アレルギーお友達のkankanさんのお宅へ行ってきました。アレルギーっ子お宅訪問第二弾!です(笑)(第一弾は我が家でした。)kankanさんのお宅は、もうすっごく広くて、綺麗で、しかも子供がいるとは思えないほど片付いたとても素敵なおうちでした!物凄く綺麗なおうちなのに、我が家の子供達ときたら、お昼ご飯のおにぎりや、たかりんさんが持ってきてくれたサツマイモ、出していただいたりんごを歩きながら食べるし、慣れてきたらおもちゃをぽいぽい投げるしで、散々汚しまくってしまって申し訳なかった(><)たくさんのサツマイモを食べつつ、アレルギー話の情報交換にとにかくずーっとしゃべり、何故か急にお料理教室のように私が人参すりおろしポンデケージョを作り、(息子さんがすっごく気に行ってたくさん食べてくれたのでよかった!)本当に楽しませていただいて、お昼前から行って気づいたらあっという間に5時!2人も最初は固まっていたけど最後は走り回って喜んでいてとても楽しかったみたいです。みかんは6時半から、一睡もせずにいたし、りんごもちょっとお昼寝しただけだったので、帰りに旦那さんが迎えに来てくれた車の中で爆睡しだしてから、死んだように寝ています。kankanさん、今日はどうもありがとうございました♪そうそう、それから昨日は大失敗をしてしまいました。大地でとろろコンブを買ったので、何年も前に普通のお店で買ったとろろコンブをもう、食べてしまおうと思い、深く考えずに(表に添加物無添加って書いてあったし)子供達に食べさせてから、自分も食べて、ん?なんか凄い味がついてる、と思って裏を見たら、砂糖、たんぱく質分解酵素(大豆を含む)、アミノ酸、コーンスターチなどなどって書いてある(><)いやーーー!!!!って感じでした(笑)まさかとろろコンブにそんな変なもの添加してるなんて思わなかった。。。そして今日、やっぱり耳や顔やお尻が赤くなり痒くなってしまいました。コーンに反応したのかな?ああ、もう大ショックです。
2007年01月28日
コメント(8)
![]()
今日は遅く起きる日に決めた土曜日(笑)9時までゆったり寝かせてもらったので、2人のお昼寝もてきめんに遅くなりました。今日も2人は外から聞こえた犬の声を聞いて、「わんわん、いってる」を繰り返していたので、やっぱり先日の「かあかあ、いってる」はかあかあと、いってるがちゃんと違う意味を持って使っている、二語文だったみたいです。最近は何でもこちらの言うことを真似してしゃべるから、単語も増えてきたし、言葉が言葉として聞き取れるようになってきて、楽しくなってきました。手遊び歌も本当にたくさんの種類を上手にすることが出来ます。これで裸族じゃなければもっといいんだけど(笑)それから、今日のおやつはりんごくず餡かけ。りんごを半分に切って蒸し煮して、その煮汁に葛を溶かした塩水を入れて餡を作りかけるだけなのですが、とても美味しかった♪見た目も豪華でなかなかお勧めです!さて、今日は最近読んだ本のご紹介。(最近本当に本の虫です(笑))まずは「天使」(佐藤 亜紀)この人の本は前作の「バルタザールの遍歴 」もそうだったのですが、外国の本の訳なんじゃないか、という書き口、しかも凄く難解なんです。面白いんだけど、洋書の苦手な私にとっては、かなり読み進むのが大変!普通の本なら、2時間もしないうちに読み終わるのに、これは何日もかかって図書館の期限を延長してしまいました。。。でも面白いです!第一次世界大戦の頃のお話です。そして次は、「パズル・パレス」(ダンブラウン) ダビンチコードの作者の本です。これでこの人の本は多分全部読みましたが、相変わらず面白い!こちらの方はあっという間に読み終わってしまいます。読み終わるまで寝られないし。。。今回は巨大コンピューターのお話。解決していく感じはいつもと同じだけど、ちょっとラストがいつもと違って新鮮でした。そして、ままちんくんさんにお勧めしてもらったのが、本じゃないですが、雑誌の「うたかま」冬号は雑穀の特集だから、と教えていただいたのですが、こちらのレシピもとても素敵でした。本自体も素敵だったし!でも図書館には置いてなくて、買ってしまいました。これからも読みたいから、図書館にリクエストしてみようかなあ。後、先日書いた「素食がおいしい」の、一巻も借りました。こちらもとても素敵なレシピがいっぱい!まとめようとしたけど、量が多すぎて、買おうかどうしようか悩み中。。。それから、なんと5月に予約した、ハリーポッターが、やっとやっと順番が廻ってきました!まだ読んでないけど、楽しみー!
2007年01月27日
コメント(4)
![]()
今日は今年初の一歳の会へいきました。なんと!初めて二人が泣かなかった!9月から行き始めて、必ずみかんは泣きっぱなし、りんごも固まって動かない日がほとんどだったのに、一緒に音楽に合わせて歩いたり、遊具で遊んで笑顔を見せてくれました!物を皆で片付けるときもちゃんと片付けてくれたし、楽器取りレースにまで参加してくれました♪うれしい!けど、なんて、慣れるのに時間がかかるんだろう!(笑)それと今日はポンデケージョに昨日の成功に気をよくしてすりおろし人参を入れてみましたが、さらにモチモチして美味しくなりました!でんぷん粉には野菜を入れればよかったのね!野菜ならバリエーション豊富だし、子供に食べさせられていいし、いいこと尽くめですよね♪それから、先日まつのぶ医院と、アレルギーのお友達と娘さん、小平マナがテレビに出たのでビデオを撮っていて、今日やっと見ました!娘さん大きく、かわいくなったなあ♪まつのぶ先生も色々こだわってやっていて、本当にいい先生だなあと改めて思いました(^^さて、昨日の食養生の本の続きです。一つ一つ本では症状に合わせて、効く食べ物が書いてあるのですが、それを全部書くのはちょっと大変なので、細かく知りたい方は、本を読んでいただいたらいいと思います。で、まず面白いなと思ったのは、毒がたまりやすいところという絵でした。眉毛から上は、植物脂肪・砂糖、眉毛と鼻の間は肉、鼻と口の間は卵口と首の間は魚、首は甘い飲み物・果物、胸は酸化した動物性脂肪・甘いもの・スパイス、背中の首から肩甲骨までは肉、肩甲骨から腰までが鳥・卵腰からお尻が魚、ももが肉、ももからふくらはぎくらいまでが鳥・卵、その下が魚、右はタンパク系、左は脂肪系だそうです。湿疹やにきびなどができたときに、参考になりそうですよね♪それで毒つながりなのですが、食べ物の付け合せには、毒を消すというちゃんとした理由があるそうなんですね。例えば牛肉にはジャガイモ、ブロッコリー、ピーマン、鶏肉にはしいたけ、ねぎ、こしょう、にんにく、豚肉には生姜、メロン(生ハムなど)鶏肉は一番体温が高いので、とても冷やすつけあわせが必要なんだそう。豚肉は一番人間に近いんだそうです。魚は海岸沿いのものだと陽性が小さく毒も小さいですが、遠い魚は大きいのでそれなりのつけあわせが必要です。磯魚にはみょうが、海岸沿いの魚には大根おろし程度、遠い、かつおにはしょうがマグロにはわさび(本わさびがいい)、酸化の早いさばは酢〆に。甲殻類は酢、鯛は酢味噌、うなぎは参照など。乳製品は少量にして、きのこを添える。砂糖は毒消しできないので取らないようにする!タバコはニコチンを洗い流す味噌、酒は飲む前にしじみを。二日酔いには柿。日本酒は塩や植物性のものと一緒に。ワインは肉と一緒にがいいそう。どれも自然に付け合せていますよね!それから納得だったのは子供は動物性のものが多いと暴力的に甘いものが多いと引っ込み思案になるそう!!で、食養生の中でもなんにでも聞いて便利なものをいくつか書いておきますね。疲労回復、熱や頭痛、胃の痛み、腹痛、気管支、食中毒、生理痛、更年期など、なんにでも効くのが梅醤番茶!梅干中一個、醤油小さじ1.5、生姜汁2.3滴、三年番茶150~200ccを混ぜて飲みます。ひどい症状の時は、梅を大一個、醤油大さじ1、生姜降ろしを梅の一割、を同じく番茶に混ぜて飲むとよいそう。下痢のひどいときは、後者に葛大さじ1を水大さじ1で溶かしたものを入れるとさらによい。そして熱や咳、喉の痛み、頭痛など、風邪の症状には第一大根湯がいいそう。大根おろし大さじ山盛り3、生姜おろし大さじ0.3、醤油大さじ1、三年番茶400cc。それから、解熱鎮痛には葛湯くず粉大さじ1、水1カップ、塩小さじ十分の一を混ぜて強火に。下痢、整腸には葛練りくず粉大さじ3、水1カップ、塩小さじ五分の二を混ぜて強火にかけて箸で練り混ぜる。お腹の痛いときや子供の整腸には、りんご入り葛練りいちょう切にしたりんご一個と水大さじ3を蒸し煮にして、本葛粉大さじ1.5を水大さじ3に溶かしいれる咳や痰、気管支などには、レンコン湯がいいそう。水大さじ6-9を沸かしておろし蓮根汁大さじ3、生姜汁2,3滴、塩少々を加えて沸騰しない程度にさっと煮立てる。熱を伴う激しい呼吸器の症状には生蓮汁を。蓮根おろし大さじ3、生姜汁おおさじ1を湯飲みに合わせて、箸に塩をちょんとつけてかき混ぜる。一日に2,3回飲む。アトピーにはしいたけスープがいいそうです。(肉の毒消しや、頭痛、肩こりにも)干ししいたけ中4,5個、水3カップ、中火で2~30分、半分になるまで煮て、醤油少々を入れる。どうですか?面白いですよね!この本のほかに、からだの自然治癒力をひきだす「基本のおかず」と言う本も借りました。こちらは、野菜を使ったおかずがたくさんレシピが載っていて、とてもとても便利!レパートリーが一気に増えた感じです♪食養生、奥が深いけど、ちょっと試してみるところから始めてみようと思います(^^
2007年01月26日
コメント(4)
![]()
今日は考えて、家事を一通り済ませて午前中に郵便局&買い物に、 急いでかえって昼食、昼寝後、もう一度外出して 整骨院に行きました。 郵便局にずっと行きたくて、でも4時までに外出できず困っていたのですが、 やっぱり午前中に外出するしかないですもんね。。。 やっと色々用事が済ませられて一安心! 最近の2人は、外で鳴いているからすが気になって仕方がないのですが、 外にいるときに鳴き声を聞いたら、「かあかあいってるよ」と何度も何度も しゃべってました!これって二語文!? それから、今日はサクサク粉のクッキーをキャベツを入れて作ってみました。 早く2人にインドカレーを食べさせたいので、スパイスの試しも兼ねて。 ・サクサク粉1カップ、塩小さじ二分の一、みじん切りキャベツ2枚分、 クミン小さじ1を混ぜて、お湯でまとめて、180度のオーブンで 15分焼きました。 (もちろんクミンなしでも大丈夫だと思います) とてもふわふわで美味しいクッキーが出来ました!! 野菜の水分のおかげかな? 先日友人が人参とジャガイモのみじん切りを入れたクッキーを作ったと 言っていたのですが、サクサク粉でも出来そうだな!と思いました。 野菜入れるのなかなかいいなあ。色々試して見ます。 ついでに小豆のこしあんも塩味で作って保存。 小豆は大豆アレルギーには良くないのですが、小豆かぼちゃは 糖尿病にいいらしいから、ついでにあんも作っちゃおうと思って。。。 凄いお料理色々したのに、その後で旦那さんが今日は珍しく 外食してくることに気づきました(><) そして大地で焼酎とりんごが来たので、早速、りんご酒を漬けました。 先週来た、かりんも漬けたいんだけど焼酎がなくて、調べてみたら、 日本酒でも漬けられるみたい! 20度以下のお酒で果実酒を作るのは法律違反なんだそうですね。 全然知らなかったあ。。 我が家にある日本酒は何度かな~。 とりあえずかりん、漬けときます(笑)。 果実酒の話はこちら。 それで今日は三人でお風呂に入ったのですが、いつもは旦那さんが 二人を洗ってくれるから知らなかったのだけれど、2人は 上手に石鹸を泡立てて、お互いの体に擦り付けてる!かわいい~(笑) さてさて、まだ本のまとめは続くのです。 今日の本は、たまちゃんはるちゃんさんのご推薦の本、 「からだの自然治癒力をひきだす食事と手当て」 です。 マクロビが基本となっている本なので、基本的な話は知っていることが 多かったのですが、知らなかったこともたくさん! 陰と陽のバランスを取って食事をすることで、健康維持にも 病気を治すのもできるんだそうです。その中でも とてもいいなと思った、季節によっての食事の取り方を今日は書こうと思います。 まず春。 春は冬の間にたまった陽性を抜いていくと良い。 春に食べる野草は強アルカリ性(陰性)。あくを抜いて陰性を少し弱めて、 穀物と組みあわせたり、脂肪、タンパクと絡ませて食べるのがいい。 月に数回小豆を食べて、腎臓の助けをして、冬のむくみを取る。 梅雨。 夏野菜が出始めるが、冷えてしまうのでまだ食べない方がいい。 春に抜いた陽性を補強しつつ夏に備える。乾物、海草、豆類は 梅雨に入ると劣化するのでここまでに使い切る。 梅干で代謝、消化を促して陽性に。食物の殺菌にもなる。 夏。 カリウムと水分の多い夏野菜は体内にこもった陽性(ナトリウム)を 打ち消す。穀物でいうと、大麦、小麦も陰性の物、豆腐もよい。 体に負担になるのでカロリーは控えめに、動物性のものを食べるときは 酢の物や大根おろしを添えて。 冷たいものやクーラーで冷えないように梅干や酢で代謝を促し、 塩分もしっかり補強する。 矛盾するように見えるけれど,陽性(暑い夏)に対抗するため 陽性も必要なので、暑いものやご飯もしっかり取る。 体の渇きには水分を取るよりも夏野菜を取る方がいい。 夏でも手足が冷たい人は、この限りではなくて、 陽性のものを食べて体質改善をすることが先決。 残暑の頃。 体がさめていると、冷えてきたときに体を冷やして体調を悪くしやすいので 生の夏野菜や冷たいものはやめて、煮込み料理や、芋、栗、根菜を増やす。 米粉もいい。(月見団子などは理にかなっている) 秋。 食べ物が豊富に!食べた分は動いて基礎代謝を高める。 そうすることで冬の体の補強にもなる。 果実は少量にし、肉を食べたらきのこ、魚には大根おろしをたっぷりと。 晩秋から冬。 うるち米に比べて、陰性のもち米をついて陽性を加えたもちは、 ご飯を食べるより陽性が高くなって冬には最適。 (ただし、白餅ではだめ、玄米もち。) おじや、おかゆ、鍋物、熱が逃げないくず餡など、暖かいものを食す。 塩分が多いと、腎臓を縮めてオシッコが増えて、体を冷やすので 気をつける。 冬は魚や肉を食べるのに適している。(体を温めるので) 鍋に少量入れると良い。 頭脳労働者には食べすぎは禁。消化不良を起こす。 まあ、アレルギーとはちょっと合わないところもありますが、 すごい納得しました♪ 次回は、食養生についてです。
2007年01月25日
コメント(6)
![]()
最近は6時半起きが定着した2人。 でもいまいちまだリズムがうまく行かないのか、 2人が別々にお昼寝をするせいで、ちょうど正午くらいから お昼寝タイムが始まり、2人とも起きて、おっぱいを飲んで 落ち着くと(起きた後はいつも大号泣なのです)もう 4時とかになってしまいます。 なので全然どこにもいけない日が続いています。。。 しかもお昼寝しすぎなのか、夜は22時まで寝ないし! もうちょっと早く切り上げて起こした方がいいのかな? でも私にそっくりで、眠いときは何があっても起きないんですよねえ(笑) それから、今日旦那さんが帰ってきてから、胡桃を食べた 手でみかんのお尻を触って、そのせいで1時間半,痒痒、号泣 になってしまいました。 以前から、ナッツは気をつけてといっていたのに! ナッツは接触だけで反応するほど、結構ひどいんだなあ、 と再認識しました。 さて、今日もまだまだ本のご紹介です。 一つ目は「素食がおいしいVol・3」 実は私はお節を作ったのは今回が初めてなんです。 元々お節って甘くてほとんどが好きではなかったんですが、 お砂糖なしのお節、凄く美味しくて、しかも友人のブログをみたり するときちんと重箱に詰めるととても素敵で、もうちょっと 研究したくなったんです。そんなとき、お正月が終わってから、 この本をマクロビのコミュで知って借りてみました。 とてもいい感じです!お節だけではなくて、お酒のおつまみとかも 載っていて(これは私の趣味ですが(笑)旦那さんはお酒のおつまみ 大嫌いなんです。。。)、かなり参考になりました。 Vol3だけではなくて他のもよんでみようかなあと思い中です(^^ 次は「あまくておいしい!砂糖を使わないお菓子」 多分お砂糖を使わない系の本の中では一番有名な本だと思います。 この本も昨日お勧めした中島デコさんの本同様、小麦を使った お菓子がほとんどでしたが、いくつか作れそうなレシピもありました。 昨日のお菓子と同じ土台で、マロングラッセを作っているのも。 マロンはだめだけど、サツマイモグラッセなら出来るから、 次回はそれを作ってみようかなあと思ってます(^^ 今までご紹介したお菓子は素朴な感じでしたが、この本のお菓子は 凄い見た目が派手なんです。 なので将来小麦が使えるようになったら、おもてなしのときとかに 便利かも、と、また買ってしまいそうな予感(笑) それから先日来まとめていた雑穀の本のもう一つ、「毎日おいしい無発酵の雑穀パン 」 雑穀粉と小麦粉を使って作る無発酵のパンなので、今は作れませんが、 発酵がいらないだけあって、すっごく簡単! しかも美味しそうです(^^ ああ、作りたい(><)今は米粉を控えているのですが、 米粉でちょっとだけ作っちゃおうかな。。。というくらい美味しそうです♪ それと、chikaさんのブログで知った、「菜菜スイーツ」 こちらは野菜を使って、えっこんなお菓子!?という びっくりお菓子が出来る面白い本です。 特にびっくりしたのが、寒天パウダーを使って作るパンケーキ系は、 小麦粉が大さじ1とかで済んでしまうのです。 これなら、小麦粉の代わりに米粉を使って、米粉を取りすぎたくない 自分のお菓子にもいいんじゃないか、と借りた直後に早速買ってしまいました。 ただ、結構メイプルシロップを使っているのが私的にはちょっとマイナス。 ドライフルーツで代用すればいいかなあと考え中です。 あとは、はんぺんですが、船堀の千葉先生の書いた、 「アトピっ子のための回転食クッキング」と言う本に 作り方が載っていました♪ ・白身魚200グラムは皮と骨を除き、サクサク粉大さじ2、塩小さじ2分の一を 入れて、フードプロセッサーにかける。 ・手を水で湿らせながら四角にまとめラップでぴっちり包む。 ・蒸し器で10から15分蒸す。 だそうです♪
2007年01月24日
コメント(7)
![]()
写真はケーキですが、ラップの跡がついてしまって見た目がわるーい(涙) 多分豆が原因と思われる湿疹、出てきました。。。 そういえば、前に祥さんが、豆は三日後くらいに出るといっていたなあ、 と思い出しました。 それなのに、お昼にふと、私の食べていた馬と 野菜の煮込みのスープを飲ませてみました。 今回はお尻は何もない感じ!お肉は結構大丈夫なのかなあ。 さてさて、昨日で雑穀の話は終わりましたがまだまだたくさん本を 借りて研究をしているのです。 今日はその中から「中島デコのマクロビオティックパンとおやつ」 のご紹介です。 この本、ほとんどのレシピが小麦粉を使ってしまっていて、そのままでは アレルギーっ子に使うのは難しい感じなのですが、 その中に二つ、ほとんどそのままでも我が家で作れそうな お菓子がありました! 他のレシピも今は無理だけど、小麦が使えるようになったら、 参考にしたいものばかりなので、 この本も買ってしまいそうな予感がします(笑) 早速今日はそれを作ってみました♪ お米だけのケーキパートツーです! お米とりんごジュースとドライフルーツ、寒天だけで ケーキが作れるんですよ! レシピはこちら。 ・りんごジュース2カップを煮立たせて、塩少々とお米1カップを入れて 木べらで混ぜながら中火で煮る。 ・木べらで鍋に字がかけるくらいの水になったら、蓋をして 極弱火で15分煮る。 ・火を消して10分蒸らす。 ・容器に広げて冷ます。 ・杏二分の一カップ、レーズン四分の一カップ、水で柔らかくした 寒天一本、塩少々、水300ccを圧力鍋に入れて、10分圧力をかけて 急冷する。 ・フードプロセッサーで撹拌して上記の土台にかける。 ・冷蔵庫で冷やす。 本当のレシピは土台はキビで、上部は水ではなくて りんごジュースで作っていましたが、 凄く甘くなりそうなので、こんな風にアレンジしました。 物凄く美味しかったですよ! (ちょっと容器から取るときに壊れやすいので、水をつけた ヘラで取るといいです!) ちなみに容器はたまちゃんはるちゃんさんに教えてもらった耐熱ガラスの容器で タルト型とケーキ型を買ってしまいました♪ ちなみに昨日は(この本を借りる前だったのですが、)葛餅に レーズンを水で煮詰めただけのジャムをかけて食べましたが、 これがとてもあっていて美味しかった!ドライフルーツの ジャムはお勧めです♪
2007年01月23日
コメント(6)
![]()
昨日の湿疹は、ステロイドをたくさん塗ってしまったので、お蔭様で今日はもうほとんどかゆみもなくなりました。それでは今日は雑穀まとめの最後です。まずは粒そば。これは豚挽き肉風の味わいです。単体で炊くときは、一カップをさっと炒って、水1.5~2カップと塩小さじ四分の一を入れて蓋をして、沸騰したら中弱火で5分、とろ火で10から15分、その後10分蒸らします。ご飯と一緒に炊くときは、白米2カップと粒そば一カップで塩小さじ1、水3.5カップ。15分から20分ゆでるとパスタ感覚でも使えます。2倍で炊いたものは、ギョーザの具、ロールキャベツ、青菜いため、コロッケ、チャンプルー、タイ風サラダ、春巻き、など豚肉の代わりに使えます。1.8倍で炊いたものは、カブに詰めて煮込んだり、山芋と長ネギととうもろこしと混ぜて粉を混ぜて丸めて葛をはたいて蒸してしんじょにも。1.5倍で炊いたものは、にんにくや香辛料、山芋と混ぜて伸ばしてオーブンで焼いたものと葛と混ぜて握って焼いてソーセージにしたり、炊いたそばを揚げて、長ネギ、ヒジキといためてとろみをつけて、コンニャクを袋状にしたものに詰めて焼いてコンニャクファルシにしたり。次はもちキビです。これは卵のような感じになります。単体ではひえと同じ炊き方で。二倍で炊いたものは、野菜と一緒にいためて、スクランブルエッグに。1.8倍で炊いたものは、粉を混ぜて伸ばして味付けしてゆでたごぼうを巻いて揚げてアメリカンドッグにしたり、味付けして蒸し煮にしたれんこんを炊いたもちキビと玉ねぎ炒めと粉と混ぜたもので包んで焼いて、れんこんフリッターにしたり、長ネギを開いてその上に乗せて溶き粉をかけて焼いて韓国風のジョンにしたり、その他、卵炒めにも使えます。(ニラ玉とかミモザソテーとか)3倍で炊いたものは、豆乳と醤油とで蒸らして具をのせたご飯にかければ卵かけご飯のようにしたり。豆腐と梅酢と、小麦粉、塩、水を混ぜてミキサーにかけて、炊いたもちキビを入れた生地を使って、オムレツ、オムライス、かに玉、明石焼きなどや大葉を挟んで大葉サンドにしたりも。酢の物やおはぎ、いなりずし、コロッケにも合うそう。次はもちあわ。こえはチーズの味わいです。炊き方はもちきびと同じで、一カップに水1.5カップ、塩こさじ四分の一。水を2カップにして、塩祖小さじ1.5にすれば、チーズに。豆乳で伸ばしてグラタンにも使えます。豆腐と具と混ぜて握って冷凍したものを揚げるとクリームコロッケに。オニオングラタンスープにかけても美味しい。かぼちゃと一緒に炊いてかぼちゃきんとんにしたり、春巻きの具にしたり。水を3カップにしたものはピザに。茹でとうもろこしをマッシュしたものをヨーグルトメーカーで発酵させて混ぜると本格的チーズの味わいになるそう。(ワインを混ぜるとチーズフォンデュに)生のもちアワを具と一緒にいためて煮込んでとろっとしたスープにしたりも。笹の葉でもちアワと白米を包んで水から40分以上ゆでたり、もちアワともち米と小豆をほうばに包んで一時間以上蒸すのも美味しそう。油揚げに野菜と一緒に入れて、煮汁で30分煮たりも。私としては、このもちアワが、一番おいしそうな気がします☆後は雑穀ではないですが、板麩は揚げてシチューに入れたり、戻して開いて切ったものを焼肉にしたり、パンで味付けしたものをはさんだりとお肉の味わいに使えます。凍り豆腐は味付けて揚げてハムカツ風にしたり、そのまま揚げて味付けて中華ハムの味わいにしたりという使い方も。これで雑穀の話はおしまいです!我が家はまずアレルゲンではないか試してからですが、早く食べたくなってます(^^
2007年01月22日
コメント(8)
今日は2人に、母乳経由では大丈夫な白いんげん豆を試してみることにしました。午前中のうちに、煮汁を一口だけ飲ませて、大丈夫だったら午後に一粒食べさせる予定でした。煮汁を飲んだときはもっともっととせがんでいて、アナフィラも起こさず、うん、いい感じ、と思っていましたが、その後撃沈しました。。。3時間後くらい、多分、飲んだ分が出てくる頃にオシッコをした2人は、その後からお尻が見たこともないくらい腫れ上がりまっかっかに!そして痒くて痒くて大号泣になってしまいました。ちょうどお昼寝の時間だったのですが、痒くてもちろん寝ることは出来ず、おっぱいも飲んでくれずで大変なことに。薬を塗って、叩いたり掻いたりしてもさっぱり埒が明かず、お茶で拭いて少し落ち着いたところにお薬を塗って、と苦しむうちに一時間半位してやっとクスリが効いて、機嫌がよくなってきました。でも、オシッコをするたびにまだ残っているらしく、痒くなってしまうので、またお茶&お薬の繰り返し。一日がそれですぎてしまいました。その間なんと旦那さんは3時間半もお昼寝!!!!!(笑)よくもまあ、2人がぎゃーぎゃー泣いてるのに寝られるものですよね。。(笑)なんとなく、母乳経由では全く問題がないから、豆は大丈夫な気がしていたので、たんぱく質は豆からとればいいんだわなんて思っていたので、かなりがっくりです。油断して結構濃い煮汁をあげてしまったのも大失敗。セオリーどおり、薄めてあげれば良かったと大後悔です。それにしても、最近は米以外はあまり顔や体に湿疹として出てこない気がします。腸の吸収がしっかりしてきたからかな?いつもオシッコの後にお尻が真赤になることで反応している感じがします。(でもまあその後みかんはさすがに体にも出てきて、型が真赤になり、痒くてぼりぼり掻いていましたが。。。)2人は結局お昼寝は全くせず、やっぱり痒くて9時にやっと寝てくれました。ところで、大地で買った卵抜きのはんぺんを食べようと今日レシピを色々と検索していたのですが、今まで数えるほどしか食べたことなかったので知らなかったのですが、はんぺんって凄く便利ですね!色々な使い道があって楽しくなってしまいました。マクロビのレシピだと、カツとか、パンのようなものの代わりに板麩や油揚げを使って、野菜を挟んだりするのですが、麩や油揚げは使えないから、と思っていたけど、このはんぺんを使えば板麩や油揚げの代わりになりそう!と思いました!(まあ動物性ではあるのですが。。。)
2007年01月21日
コメント(8)
![]()
私の一番好きなことは睡眠!です。子供が出来るまでは必ず日曜日は昼まで、12時間以上寝ている生活でした。それが、最近の早寝早起きで、睡眠時間自体は、8時間と足りているはずなのですが、眠くて眠くて、体がだるくなってきてしまったので、今日は、せっかく旦那さんが朝6時半に2人を起こしてお風呂に入れてくれたのに、その後三人で11時まで寝てしまいました(笑)久しぶりのたくさんの睡眠に今日は体も軽くてすっきり!やっぱり私は週に一度はたくさん寝ないとだめみたい。土曜は旦那さんの帰りも遅いし、遅起きの日にしちゃおうかな(笑)そうそう、今日は先日のポンデケージョに青海苔を混ぜてみました。結構いけましたよ!さて、本のまとめの続きいきますね!まずは黒米。これは色がとても素敵なのでおにぎりやお粥にするのが最適!黒米一カップに、水1.5~2カップ、塩小さじ八分の一を入れて蓋して強火にかけ、一分ほどで弱くして5分、その後とろ火で15分、10分蒸すのが炊き方です。次は高キビ。これは牛ひき肉の味わいだそう。単体で炊くときは、一カップに対して水一カップ、塩小さじ四分の一で、炊き方はキビやアワと同じです。軟か目がいいときは水を1.5カップでとろ火を5から15分増やす。炊いたものを使うと、具を入れて成形すれば、ハンバーグや肉団子、ローフなどに。野菜と一緒にいためたら、色々な炒め物にも使えます。いためた具と一緒に香辛料も入れて圧力鍋で炊けばキーマカレーに。同じような作り方で色々な味のソース(イタリアンとかトマトとかマーボーとか)も作れます。二倍で炊いて、野菜といためて味付けしてジャージャー麺やナスに挟んではさみ揚げなど。丸ごとごぼうと一緒に炊き合わせ(圧力鍋で)ると、それだけでも美味しいし、粉とパン粉をつけて焼くとカツレツ風にもなります。タカキビ粉は米粉と熱湯と混ぜてゆでると団子にも。後のものは、アレルギーっ子にはちょっと厳しいかもしれないものです。まずははと麦。単体では一カップに対して、水1.5カップ、塩小さじ四分の一。鍋で炊く場合は水に一晩かけて、炊き方は黒米と同じ。圧力鍋の場合は、洗って強火にかけ、10分圧力かけたあと10分蒸らす。炊飯器の場合はIカップに水は1.5目盛りで。これはナッツの感覚にも使えるし(サラダにかけたり)、コロッケやナゲットにも。炊く前のはと麦と豆を3倍の水で圧力鍋で煮て、野菜など加えてポトフにしたり、玄米と根菜と一緒にいためて出汁とサフランやトマト、カレーなどを入れて、弱火で煮立ててピラフにも。押し麦は単体では1カップに水2から3カップ、塩小さじ四分の一でまずはさっと炒ってから全て入れて蓋をして、沸騰したら中弱火で5分、とろ火で10から15分、10分蒸らす。水2カップで炊いたものは、サラダにしたり、いためた野菜と米粉でとろみをつけてドリアにしたり。かぼちゃと玉ねぎと一緒に炊き合わせも美味しい。これはディップにもなるそう。炊く前のものはきのこと玉ねぎと一緒に出汁で煮てリゾットにしたり、野菜と一緒にスープにしたり。20分から30分ゆでるとパスタになります。そば粉、麦焦がし、ラギ粉(ひえの仲間)は熱湯でねるだけで美味しいおやつに。ラギ粉はクッキーに混ぜるとさくさくになるそう。 次回は最後、ちょっとアレルギーっ子にはだめそうですが、とてもおいしそうな粒そばともちキビ、もちアワです。
2007年01月20日
コメント(6)
一昨日、思い余って、ジャバを買ってきて、お風呂に使ってみました。お水を持たせて飲ませる、お風呂の水を飲もうとしたらシャワーを上からかける、というのが効を奏して、あまり沢山はお風呂のお水を飲まなくなっていて、お尻のまっかっかも、あまりひどくなくなってきてはいても、飲まなくても肌が荒れてしまっていたのですが、ジャバしてから、いいような??やっぱり変な菌がいたんでしょうかね。このまま良くなってくれるといいなあ!さて、今日は友人が、5月に続いて二度目の、お客さんとなってくれました。前回きてくれたときには娘さんはお座りがまだ、我が家の2人はお座りの状態だったのですが、今日は三人とも歩いていて、成長って早いな!と感じました(^^うちの子達は到着時はお昼寝中だったので、起きたときには知らない人がいる状態でなかなか慣れてくれない中、友人の娘さんはとても元気!かわいらしいよちよち歩きで我が家のおもちゃを満喫してくれました。そしてやっと2人も慣れて来て、楽しくなってきた頃に、時間がきてしまい、残念!お客さんのときって、慣れた頃帰る感じになってしまいますよね!そして今、6時から二度目のお昼寝を始めてしまった二人。。。せっかく朝早く起きているのに、これじゃあまた夜遅くなっちゃうだろうなあ。。。
2007年01月19日
コメント(4)
今日はママイキ最終回でした! いつものように時間ぎりぎりに到着したら、駅のエレベーターが 点検中!一体どうやって下におりれば。。。とちょっと 呆然としてしまいましたが、覚悟を決めて、二人をベビーカーから 降ろして荷物も全て出して、階段を下りようと思ったら 優しいおじさんが2人、ベビーカーと子供一人を担当して 下まで降りてくれました。助かったあ。 それでママイキ最終回ですが、今回はメッセージの伝え方についてでした。 伝え方にはIメッセージとYOUメッセージとがあるそうです。 Iメッセージは、自分が相手の行動によってどう影響されて、 どう感じたか、ということ。 Youメッセージは客観的に見て、それに対してのメッセージを 伝えること。 例えば髪の毛を切った人がいて、あ、髪の毛を短くしたね! というのが承認、似合うね、よくなったね!というのが Youメッセージ、私も切りたくなっちゃった!というのが Iメッセージです。 お互いにメッセージを伝えてみて、普段は自分はYouメッセージを 伝えることが多いのですが、Iメッセージを伝えるというのは 自分にも相手にもとてもやる気を出させる、嬉しいものだな と感じました。 でも意識していうようにしてもなかなか難しい! 自分の思っていることって意識しないとなかなか人に 伝えられないものだなあと感じたので、これからの生活に 取り入れて行きたいなあと思いました。 その後の色々なお話もとてもためになることばかりでしたが、 最後にchikaさんが選んできてくれた、メッセージ付きカードを 皆で裏返しにして選びました。 それをお互いに見せ合って感じることを話したのですが、 これが、みんな今の自分にぴったりなものをひいていたんです。 運命なのかなあと、びっくり! 私のカードは、2人のお地蔵さんが描いてあって、 あんまり一人で頑張らないで。僕たちあなたの味方だから。 というもの。 ね!私にぴったりの文だと思いませんか? この三回のママイキ、結構私は教えていただくことが 出来ているなあと感じたのですが、そういう自分の前向きな姿勢 とか、物事をあまり否定しない姿勢とかが、どういう風に 大事かと言うことがわかったこと、そして自分に足りないところが わかったこと、それにアレルギーっ子のお友達たちについて より理解が深まって、さらに仲良くなれたと感じたことなど、 参加してみてよかったなあと思いました。 その後はいつものメンバーで食事&お話。 子供達もプレイルームで叫びながらの大はしゃぎで楽しみ、 私たちもまたもや有益&楽しいお話ができ、あっという間に 時間がすぎてしまいました。 ママイキは終わりですが、このメンバーでの集合はまだまだ もう何回かすでに予定されているので、楽しみにしています♪
2007年01月18日
コメント(12)
![]()
最近2人は早寝早起き結構出来ているのですが、もっと早く 寝たほうがいいよね、と旦那さんと話して、今朝は、 6時半に起こしてみました。(私は寝てたけど(笑)) 昨日はなかなか寝てくれず、22時だったので多分眠かったようで お昼寝をするまで、ずーっと機嫌が悪くって、大変だった! 続ければ大丈夫になるかしら? そうそう、今日のおやつ、かぼちゃカンを作ったのですが、 お砂糖抜きのお菓子の中で今までで一番美味しかったのでは? というほど美味しかったです! こちらがレシピです。 ・寒天三分の一本はちぎってお水でふやかす。 ・かぼちゃフレーク大さじ4、寒天、水200cc、塩少々 レーズンを鍋に入れて、寒天が解けるまで煮る。 ・器に入れて冷やし固める。 さて、今日はうるちきびとうるちあわとキヌア、ワイルドライス、 アマランサスです。 ☆うるちキビは単体での炊き方はひえと一緒です。 ・野菜をいためて、カレー粉で味付けして煮込み、 炊いたキビを加えると、ドライカレーに。 ・ささがきごぼうとしょうがと炊いたキビを一緒にいためて、 味噌を水にとかしたものといためて醤油で味付けしたごぼう味噌は、 麺類や、野菜の蒸し物、揚げ物にかけると美味しいそう。 ・醤油、塩、味噌で味付けた炊いたキビと、ジュースと塩、醤油とで 味付けた炊いたキビをご飯に乗せると二色のそぼろ丼に ・片栗と塩と炊いたキビを練って団子にしたら、きび団子。 たれでやいても、蒸して料理に使ってもオッケーです。 ・粉と混ぜてあんを入れて蒸せば饅頭に。 ・油揚げに乾物と人参などと一緒に炊いたキビをつめて煮込めば宝袋。 ・小麦粉や米粉とキビ粉を混ぜてこねて伸ばしてかぼちゃを潰したものを 芯にしてシナモンをふり、ぐるぐる巻いて天火で焼くとかりんとうに。 ふかしても美味しい。 ☆次はうるちあわ。これは鳥ひき肉風の味わいだそう。 単体での炊き方はキビ、ひえと同じ。 ・凍り豆腐を戻して微塵に切ったものと玉ねぎといためて 塩したものと炊いたアワ、しょうが、コリアンダー、酒醤油 塩、小麦粉か米粉を丸めて揚げるとナゲットに。 (豆腐抜きでも出来るんじゃないかなあ。。。) このナゲットの材料はチキンで作った団子の材料と同じように考えて、 蒸したり、ピーマンに包んで焼いたり、握ってやいて串焼きにしたり パン粉をつけて揚げたり、油揚げに入れて焼いたり、して食べられます。 ・千切り大根を醤油でいためて、練りゴマを混ぜ(なくても可だと思う) 1.5倍で炊いたあわと塩と粉を混ぜて上記のあんを包んで揚げると ピロシキに。 ☆アレルギーっ子にとって救世主のキヌアですが 炊くときは10分(かため)から20分(柔らかめ)、 ゆでるときは一つまみの水を入れて二~三倍の水で中弱火で火を通します。 マリネにするとキャビアの感覚で、固めにしたものは鳥ひき肉に。 衣としても使えます。 いためて1.5倍の水で炊くとピラフやパエリアに、 5~10倍の水で20分煮込むとスープになります。 ☆ワイルドライス 炊くとナッツの感覚で食べられるそう。 2~3倍の水で煮て、中弱火で水分なくなるまで煮て、蒸らして使います。 ☆アマランサス 鍋で炒るとシリアルに。たらこの食感なので、マリネや寒天寄せに。 独特の匂いがあるので、炊くときは干ししいたけや干しシメジと 一緒に炊くと良いそう。 ・水1.5カップで干しきのこ10グラムを戻して刻み、塩小さじ三分の二を入れて、 二分の一カップのアマランサスと強火で5分煮込んで、その後とろ火で 15~20分炊く。 これらの最後のあたりはうちの子も食べられそうなので、まず この辺から試してみたいなーと思ってます(^^ ではでは、まだまだ次回に続きます。
2007年01月17日
コメント(2)
昨日で2人は一歳半です! (今日は本のまとめはちょっとお休みです) 生まれた頃は一歳半だなんてもう永遠に先のような 気がしていましたが、きてしまえばあっという間でしたね。 成長の面でも、一歳半と言うと凄く区切りの年な気がするので (私たちの専門分野の口蓋裂の手術が出来る年だし(笑)) 何だか感慨深いです。 そんな感慨深い今日の朝、なんと2人が予定外のたんぱく質 デビューを果たしてしまいました(><) いつもの通り料理中がさごそと私の下で遊んでいた二人なのですが ふと見ると、以前とり貯めておいた、出しがらの鰹節を 乾燥させたものをバクバク食べているではありませんか!!! いやーん!! アナフィラキシーは起こさなかったので安心しましたが、 よりによってたんぱく質の中でも最後にしようと思っていた 魚だし。。。しかも多量だし(T T) その後も、さくさく粉で失敗してしまったワッフルメーカーを (片栗粉は美味しくできるけどさくさく粉はどうしても うまくいきません!)一生懸命綺麗にしていたら、 気づくと、鉛筆をお米の袋に刺して穴を開けて、中の生米を食べてる! なんて知能犯なのかしら。。。 こういうのを見るとお腹がすいているのかな、と思うのですが、 それがどうも違うようなのです。 年末年始あたりから、どうも私の胃が痛いなあと思っていたんですね。 それと同時にどんどん体重が重くなる。。。 いつもと同じ量を食べているはずなのに変だなあと思っていたんですが、 酒米とゆきひかりにしていた頃は、一日5合炊いていたので、 それに準じて炊いてお出かけ先で食べていたんですが、 食べる量が多いんだと、気づきました。 それでお腹がすいたときにだけ食べるようにしたら、一日に レトルト米4~5パックしか食べなくなったんです。 お粥にして胃が小さくなったのかしら?と思ったのですが、 そういえば最近おっぱいの回数が何だか結構減ってるんですよね。 でも不思議なことに子供達は、最近食事を全然食べてくれないんです。 遊んでしまう、というのも大きな原因なのですが。 おっぱいも飲まない、食事も食べない、では足りないのでは?と 思ったのですが、昨日2人の体重を測ったら、先月から 500g位増えて、8,3キロになっていたのです! 食べていないのに体重が増えるとはこれいかに!? どうしたんでしょうね?冬だから?(笑)
2007年01月16日
コメント(2)
昨日ベランダ用の靴を買ってきたので、いつも出たがるけれど汚いから出さなかったベランダに出してあげました。でもこの後、花壇の土をバクバクと食べ始めたので、強制退去に(笑)その後みかんは頬と耳が超痒くなって出血(><)花壇の土にきっと栄養剤とか入ってたんだろうなあ。まだベランダはダメみたいです。。。残念。今日は2人が何かに凄くおびえて、しかもその後何だか大興奮して遊びまわり、普段はお昼にするお昼寝が4時になり、しかも30分でおきてくるという異常ぶりでした。何が見えたんだろう。。。怖いから考えないようにしよう。。。さて、まだまだ雑穀の話が続きます。今日からは実際の食べ方のお話。まずは一番簡単な食べ方は白米と混ぜて食べるというもの。これだと炊飯器で炊けます。そして単体で炊いたものは、主食はもちろん、そのままマリネにしたり寒天寄せにしたり、きのこと醤油でいためたりして和風ソースにしてスパゲッティーにかけたりなんてことも出来ます。単体での炊き方は、基本的に1:水を入れてよく混ぜて数回洗う。2:水気を切って、分量の水を煮立てて、塩と雑穀を入れて、 木べらでかきまぜて強火で煮る。3:なべ底が見えるようになってきたら蓋をしてとろ火で15分煮る。4:火から降ろして10分蒸らす。というのが美味しく炊くコツだそう。この水の量を変える事で色々な使い方が出来ます。そして今日はひえのお話。ひえは冷えると固くなるので炊き立てで使い、冷えたらまた蒸すのがポイント。クスクス風に使ったり、煮物にまぶしたり、野菜といためたり、粉とつないで蒸したり出来ます。炊いたものをついて、ニョッキにも。基本の炊き方はひえ1カップに水1と三分の一カップ、塩小さじ四分の一。大根と一緒に味をつけて炊き合わせたものは、ギョーザの具や、つくね焼き、つみれ汁になります。生のまま、いためた野菜と一緒に炊くとピラフに、野菜とスープを煮立てて、入れてたくととろとろのシチューに。1,3倍(基本の分)でパラパラに炊いたものはいためた野菜と一緒に握って揚げればコロッケに。そのままサラダの具にもなります。パイ生地に野菜と一緒にいためたものを入れてオーブンで焼けばパイにも。1,8倍で炊いたものは、粉とパン粉と野菜のいためたものと混ぜると団子のようになります。伸ばしてオーブンで焼けばローフに。このローフを使ってれんこんのはさみ揚げや、かぼちゃにつめて蒸したり、握って粉をまぶして蒸すとシューマイになります。2倍で炊くと、マッシュポテトのようになるし、いためた野菜とパン粉と粉類と混ぜて蒸すとソーセージに。3倍で炊くとクリーム状になるので、ホワイトソースやクリームコロッケの具に。ひえだけでもこんなにたくさんの使い道が!まだまだ色々ある雑穀。一つ一つご紹介していきますね(^^
2007年01月15日
コメント(6)
![]()
昨日の、お風呂に入れた炭、意外な効果をもたらしました。というのも、りんごが物凄いこわがっちゃって!号泣だったのです。おかげで楽しくお風呂タイムどころではなくてお水を飲まなかったので、昨晩は全く痒くならず。全然怖くなかったみかんは、りんごの様子をみて、真似して泣きまねをしていましたが、ホントは元気なのでちょっと飲んでしまって少し痒くなりましたが。やっぱりお風呂の水で痒くなるのは確定なんですよね。炭の効果自体は、炭が怖くなくなるまでわからないけど(笑)さてさて、本のまとめ、まだまだ続きます。というか、昨日何冊か返してまた借りてきた本たちがこれまたとてもためになるものばかり。これもまたまとめたら書きたいと思います♪今日のまとめは、最近はまっていた雑穀の本です。『雑穀つぶつぶ食で体を変える』遊びつくし 雑穀つぶつぶクッキングからだエコロジー・地球エコロジー 未来食つぶつぶCookingこの三冊です。内容が深いので何回かに分けて書きますね(^^まず雑穀のこと。雑穀はとても栄養があって、これさえあればおかずいらずと言われています。作るのも簡単だそうで、保存もとても簡単、調理法によって様々なものに化けてしまう奥深さがあります。(例えばお肉やお魚の味わい、チーズの味わいなどになってしまうのです)昔の日本では、雑穀菜食が基本で、お肉などはハレの日しか食べなかったんですね。人間の歯って、穀物をすりつぶす臼歯が20本、野菜を噛み切る前歯が8本、肉を引きちぎる犬歯が4本の5:2:1の割合で生えていますが、その割合で食べ物を食べるのが人間にとって一番いいそうなんですね。それでこの作者は、穀物でおかずやお菓子を作って食事の7割を雑穀にしているそうなんですが、本当に健康的なんだとか。お肉やお砂糖は血液をどろどろにしてしまうし、健康には良くないものなので、あまり毎日食べたりたくさん食べたりしてはいけないのですが、もともと野菜は肉や穀物の消化を助けるもので、肉+野菜または穀物+野菜という感じで食べないとだめなんだそうです。なので、健康食、と思って肉をやめて変わりに野菜をたくさん食べるのはかえって危ないそうなんです。水や、食物性のもの、砂糖は体を冷やすもの、穀物は中性のもの、お肉は体を温めるものなので、お肉を控える人はお肉の代わりに塩分で体を温める必要があるそう。それこそが日本人が昔から食していた、味噌、漬物などの発酵食品なんだそうです。植物性のものでも体を冷やすものには順番があって、海草は一番冷やさないもので、根菜、野菜、豆、山菜、果物、香辛料の順に体を冷やすものだそうです。例えばお肉のあとはコーヒーや甘いものをとりたくなるのは体が冷やしたくなっているんです!なので、今の塩分を控えるという指導は、もちろん塩分過多の人には必要ですが、皆がやってしまうと危険なのだそう!それともう一つ、現代の食生活は酸性に傾きがちで、それが体調を崩す大きな原因になっていますが、動物性の食品や砂糖、化学物質は酸性の食べ物、植物や塩はアルカリ性なんだそうで、これもアルカリ性のものを食べるというのが体にいいという証拠だそう。なんかまとめといいつつ、まとまりませんが、そういうことなので、次回は具体的に雑穀をどういう風に使えるのか、書きたいと思います(^^
2007年01月14日
コメント(6)
![]()
先日書いたポンデケージョですが、片栗粉でやってみたら、 全然違う感じのもの(卵ボーロみたい)になってしまいました。 やっぱり片栗粉の時は潰したジャガイモと薄力粉も必要みたいです。 カレー粉を入れて作ったのですが、味はとても美味しかった! カレー粉なかなかグッドです! で、これが卵ボーロみたいだったので、今日は片栗粉にバニラエッセンスを 入れて、小さくまとめて同じように作ってみました。 卵ボーロみたいで結構美味しかったです♪ 子供にも一口食べさせたけど、バニラエッセンスは、やっぱり まずいのかな・・? お風呂の話のその後ですが、お水を持たせて入ると、かなり 飲む量は減ってきました。 でもどうしても飲んでしまうんです。。。 喉が渇くというだけじゃないんでしょうね。。。 なので、毎日お尻はまっかっか。痒くて痒くてオムツをはいてくれず 夜中に痒くて起きることも。 でもお水を持たせないでごくごく飲んでいるときよりは早く よくなるのですが。。。 お風呂から上がった後、オムツをしているとオシッコが当たって 痒いのでオムツをさせないと、結構いいけど、飲んでしまっているから 根本的には解決にならないんですよねえ。 炭が塩素にいいというので、とりあえず今日はいれてみようと思いますが。 困っちゃうな~。 さてさて、今日も本のまとめです! 今日の本はつぶつぶ雑穀甘酒スイーツ。 甘いものは嫌いだった私ですが、お酒をほとんど飲んでいないからか、 制限が多いからか、最近は甘いものが欲しくなることも結構あります。 で、甘酒を最近飲んでその美味しさにはまったのですが、 やっぱりお米がアレルゲンとして気になるので、自分で作れないかなあと 思ってたんですね。 でも義母が作るのを見ていて、凄く難しそうで、ダメだと思ってたのですが、 この本を見て、これなら超簡単!と感動しました。 (乾燥麹がやっぱりアレルゲンではあるのですが。。。) やり方は、雑穀ご飯(白米2+三分の二合と雑穀三分の一合)の場合、 ・ご飯300gを炊飯器に入れて、熱湯300ccをかける。 ・乾燥麹100グラムを入れてよく混ぜる。 ・ふきんをかけて、蓋をせず保温を押して12から15時間まつだけ!!! 最後に鍋に移してかき混ぜて、沸騰するまで熱して発酵を止めて 保存します。 (多分白米でも出来るはず。) そして雑穀のみの場合、 ・雑穀1カップを水3カップ、塩小さじ四分の一で炊き、 (炊き方は今後のまとめで書きます。高キビの場合のみ4カップ) ・麹200gと混ぜて同じようにするだけです。 凄く簡単ですよね! この甘酒を使ったレシピも色々ありましたよ! 粉と混ぜて砂糖代わりに使ってもいいし、 白玉や寒天、シリアル、カキ氷にかけてもよし。 フードプロセッサーでクリーム状にして使ってもいいし、 水で溶いてドリンクにしてもよし。 寒天ゼリーやフルーツかんにしてもオッケーです。 乾燥麹がなかなか手に入らないのですが、 是非とも作ってみたいと思います♪
2007年01月13日
コメント(6)
![]()
昨日みかんがやっとハーモニカを吹けました♪でもりんごと違って吹き方が優しいのでなかなかいい音が出ません。。そして最近2人して靴を真剣にいじっていることが多かったのですがとうとう今日、2人とも自分で靴を履くことが出来ました!ちゃんと履いて、マジックテープもちゃんとつけて!それから、本当に久しぶりに、オシッコしたかったらズボン脱いでおまるでしてね、という声かけに(声かけは毎日しているのですが)みかんがおまるでオシッコしてくれました♪長い苦節時代だったなあ(笑)それから昨日のサツマイモケーキ、冷蔵庫で冷やしたらとても理想的な固さになりました!さてさて、年末年始本当に忙しかったのですが、忙しい時になると全然関係ないことをしたくなる悪い癖が再発して(笑)、図書館でたんまり本を借りてしまっていました。で、それがまた参考になるものばかりで、今、期限を目の前にして必死にまとめています。ので、まとめたものから、日記に書きたいと思いますね♪まず今日は、「砂糖を使わない手作り果実酒・ハーブ酒・健康酒」という本です。昨年梅干を漬け込んだときに、梅の匂いの素晴らしさに取り込まれて、梅酒も漬け込んだのですが(どちらも今、梅が食べごろになって美味しいです!)その時にお砂糖を入れるのが嫌だったんですね。元々梅酒は好きだけど甘いものが嫌いな私はあの甘さがどうにも嫌で。で、調べたら、味醂でつけるとか、砂糖を少量にしてつけるとかでも大丈夫だと載っていたので、今味醂がだめだから、てんさい糖を極少量入れてつけたのでした。でもこの本によると、どんな果実でもお砂糖なしでつけられるのです!しかも漬け込んだ果実も取り出さなくても漬け込んだままで大丈夫らしい。(物によるけど)お酒は本ではホワイトリカーがベストとありますが、ホワイトリカーは安くて質が悪くて美味しくないお酒だそうで、調味料を買っている自然食品店では、無農薬無肥料の焼酎を果実酒には使うべき!と言っているので、私はそういう焼酎でつけています。この本で漬け込んでいるのは、梅、杏、イチゴ、いよかん、かりん、金柑イチジク、梨、夏みかん、パパイア、りんご、マンゴー、ゆず、あけび、柿、カボス、さくらんぼう、ざくろ、ドリアン、パイナップル、バナナ、びわ、プラム、ラズベリー、もも、洋梨、レモンなどの果実のほかにくるみ、くわ、金木犀、きく、スミレ、青唐辛子、青じそ、クコ、しょうが、コーヒーなどまでつけていて、とても美味しそう!(イチゴと菊と生姜は途中で引き上げた方がいいらしい)それぞれメニューがあるのですが、基本的に梅で言えば1リットルの容器に梅350グラム、焼酎650ccくらいの感じ。梅の場合は黄熟直前のものをへたを取り、洗ってよく拭き、漬け込むだけ。3ヶ月から飲めるんだそう。容器は蓋が金属のものだと腐食したりするので、金属は避けて密閉できるものならなんでもいいそうです。まずは体に良さそうな金柑を大地で来週頼んだので、金柑からやってみようと思います♪一ヶ月から飲めて、3ヶ月で飲み頃になるそうです(^^
2007年01月12日
コメント(4)
![]()
先日、お友達に、タピオカ粉って確かポンデケージョの材料だったと思いますと教えてもらって、ポンデケージョ!大好きなパンじゃない!と喜んでレシピを調べてみました。どのレシピを見ても、粉チーズと卵と牛乳と油は必ず入っているのですが、例によって全部なしにして作ってみました!タピオカ粉、塩少々、重曹少々と沸騰したお湯をタピオカ粉と等量に入れて、良く練って、冷えてきたら、濡らした手で丸く成形、180度のオーブンで20分焼きます。そうしたら、ほんとにポンデケージョだ!!!!最初はレーズンを入れてみたけど、これは焼くときにレーズンが外側に押し出されてしまって、焦げてしまうのであまり美味しくなかったので次はレーズンさえも入れずに作って見ましたが、主食のパンだと思って食べれば全然食べられます!冷えるとやっぱりちょっと固くなっちゃうけど、暖かいうちに食べると外はさくっと中はふわふわで、簡単に出来るのに感動しました♪子供達にも食べさせましたが、とても喜んでいましたよ!後は何で味をつけるか考えないと。。粉系で味をつければいいと思うので、チーズが大丈夫なら粉チーズでいいと思うし、他には抹茶とかかぼちゃフレークとかいいかもしれないですね!レシピでは片栗粉を使っているのもあったので、でんぷん粉ならどれでも大丈夫なんだと思います。でんぷん粉、凄く使いづらいと思っていたけど、熱湯でこねるというのがポイントだったらしく、これでやってみたら、クッキーも凄く作りやすかったし、多分、水分量が適当なら餃子の皮とか、パイ生地とか、うどんとか(が作れるらしいので)上手に出来そうなので、色々やってみたいと思います。ちなみに、もう一つ、今日はサツマイモケーキも作って見ました。サツマイモ3本をふかして潰して、タピオカ粉大さじ4、お水2カップと塩少々と重曹少々を入れて良くかき混ぜた後、型に流し、180度のオーブンで30分ほど焼いたのですが、熱いときはどろどろだったけど、冷やしたら、固まって、これまた美味しかったです!でもちょっと柔らかすぎるので、お水が多いのか、粉が少ないのか・・?これも要研究ですね☆
2007年01月11日
コメント(6)
昨日の話に書き損ねたのですが、(しかもたいした話じゃないけど(笑)) お話、ばっばーい、といこいこ!(お出かけのときに)も 出来るんでした!(笑) やっとたまりにたまった新聞も読み終わり(笑) 我が家も通常営業に戻ってきました。 まだまだ以前宣言した図書館で借りた雑穀の本のまとめも 13日の返却期限までにしないといけないし、他にも色々 借りてしまった本が17日までだし、何よりお人形もう一体も やらなきゃいけないので、忙しいことには変わりないのですが。。。 さて、チャイルドシートの件ですが、2人は以前も書いたように どうしても車では大号泣なんです。 特にチャイルドシートを締めるときにそれはもう大反抗して のけぞってのけぞって、しめるのに物凄く時間がかかります。 その後も機嫌の悪いときは一時間でもずーっと泣きっぱなしなのです。 それも物凄い声で。。。 なのでどうしたら泣かないですむだろうと色々試しています。 まずは泣いたら食べ物で釣ってみました(笑) これはうまく行くと大人しくなってくれて、そのまま寝てくれるので 割といい感じですが、うまく行かないことも多々あり。 次は私が間に座る。 二つチャイルドシートがあるので、間に座ると私はシートベルトが 出来ないし、全く身動きが出来ないほど狭い上、あまり効果なし(笑) 次に自主性を重んじて、自分で座らせてみました。 車から自分でよじ登ってチャイルドシートに登ると、凄く鼻高々な 顔をして(褒めちぎっているのもあり)ベルトをさせてくれるので これもかなり効果あり! でも嫌なときは登ること自体を拒否するし、雨の日や雪の中だと 汚れてしまうので、これも出来ません。 そして次に助手席の後ろの席限定、助手席に一緒に座ってから、 車の中で後ろに移動させて座らせる。 これもなんか大人しく座ってくれていいのですが、運転席の 後ろは出来ないのです。 で、最後の手段、前にミクシーのコメントでお友達に反対されたのもあり、 ダメだと思っていたのですが、チャイルドシートの一つを前につける。 車のメーカーの担当の人に確認したら、あまりお勧めは出来ません、 位の感じで、だめと言うわけではなかったので、背に腹は変えられず、 という感じでちょっと試して見ました。 これだと、どちらの席も私たちと一緒にドアから乗り込んで、 あっちの椅子に座って!と言うと自分から座ってくれて、 しかも2人ともパパかママがそばにいるので、楽しく お外を見て、あっ!と指を指してお話してくれました! 大号泣しているときって、凄く上手にチャイルドシートを 自分で外して抜け出てしまったりするので、シートベルトを つけないで泣いているよりはまだこの方が安全かな、 ずーっと泣かれて精神的に疲れてしまうより、運転手も このほうが安全かな、と勝手な言い訳で、このスタイルで いいことにしてしまおうかなと思っています。。。
2007年01月10日
コメント(8)
最近の2人は、二回の旅行の刺激でか、また色々なことが できるようになりました。 まずはハーモニカ!3,4日前にりんごが吹けるようになりました。 アロンアルファを固めるためにふーふーしていたら、 真似してふーふーしてくれていたので、今だ!と思い、 ハーモニカを持ってきて同じようにフーフーして 口につけてあげたら出来たのです!! でもみかんはどうしても出来なくて、旦那さんが教え込んだら、 (そんな事しないほうがいいよ、とは思うのですが)激しく泣き出してハーモニカを投げてしまうのです。 何度やらせようとしても投げてしまい、最後には見たくない と言う感じで後ろを向いて違うもので遊び始めました。 何か負けず嫌いな感じ。。。両親に似てしまったのかな?(笑) 次に言葉は、できたー!、ママ、パパ、わーわー(犬や熊)、 ガオー(ライオンをはじめ大きな動物。わーわーとどこで 区別されているのかは不明(笑))、あーあ、よいしょ、落ちちゃった などが言えていたのですが、 昨日おでかけしよう!おでかけ!と話しながら用意をしていたら まゆが、お、で、か、けーって言ったんです!びっくりしました♪ それから行動はとにかくいつも走り回って、よじ登り、とにかく 大騒ぎですが、かなり高いところまで昇ったり降りたりがすんなり できるようになりました。 今まであけられなかった扉も一度ヒントを教えたら、椅子を持って行って、 取っ手を握ってあけられるように! どこにでも椅子を持って行って欲しいものをとるようになったので、 さらに何でも奥のほう、高いところに持っていかないといけなくなりました。 そして、かなりこちらの言うこともわかるようになっていて、持ってきて というのは必ずやってくれるし、りんごに、みかんちゃん呼んで来てというと まずは手をぐーぱーぐーぱーして(手招き代わり)呼んだ後、来ないと 洋服や手をひっぱって連れてきてくれます。 オシッコやウンチの事後報告もほぼ完璧にしてくれるようになりました。 手遊び歌も、こちらが教えたもの、6、7種類をほぼ完璧にやることが出来ます。 きらきら、と言う言葉を聞くと、いつも手をきらきらさせるようにもなりました。 名前を呼ぶとはーいと手を上げてくれます。 でも「みかんちゃん」でも「りんごちゃん」でも2人ともあげてしまうのですが。。。 電話もいつの間にか正しい形で持って話せるようになり、携帯や、子機が 手に入るといつも長々となにやらおしゃべりをしています。 歌を歌うのも大好きみたいだし絵本も大好きなようで、一人で歌ったり 絵本を読んでおしゃべりしたり、かなり騒がしいです。 PCを2人が起きているときに触るときはいつもマウスを奥のほうに隠して こそこそやっているのですが、それもしっかり見ていて、二人は 座椅子に座ってマウスを奥のほうで上手にスクロールしたり、 クリックしていることも。 食事は相変わらず椅子に立ち上がったり、机に登ろうとしたり、 食べ物をすぐに床に投げたりはしますが、おわんを持ってスプーンや フォークで自分で食べられるようになってきました。 飽きるとすぐにこぼしたり吹いたりしますが、コップから飲み物も上手に 飲めるようになりました。 それからうそなきもするように!涙が出ていないのに、泣きまねをするんですよね。 片方が泣いてあやしてもらうともう片方が必ずやります。 そして色々わかってきたせいか、魔の二歳児に近づいているのか、かなり 反抗的!特にりんごはわがままで絵本は自分の選んだものでないと 大泣きするし、おっぱいも自分の飲みたい側しか許さないので、 みかんには選択権がありません。 お外で歩くのも大好きなはずなのに、すぐに歩けないー!と つっぷして泣きまねをして抱っこしてもらい、そうするとにこにこ笑います。 ズボンとパンツもはかせようとするととても嫌がりますが(なので 下半身裸の事が多い(笑))、自分では一生懸命はいています。 でも一つの足の穴から二つ入れていたり、ちゃんとはけていたことはないですが。。 歯はうちの子達はかなり遅くて、前歯上下4本ずつと、奥歯が一本はえかけの状態。 そろそろ来週には一歳半なのですが、ちゃんと時期に見合った発達をしているようです♪ これからどんどん言葉が増えていくんだろうな、と楽しみです(^^
2007年01月09日
コメント(6)
我が家で使っている食器は、義母が、旦那さんが東京に来るのに持たせたものと(もう20年以上前になりますが)結婚式の引き出物で頂いたもの以外は全て100均で買ったものです。100均のお皿って結構しっかりしているし、柄もいい感じのがいろいろあるのでこれからも買うつもりだったので、色々こだわっているのに、溶け出してくる安物の用剤は気にしないのか、というのは気がつかないことにしていました(笑)で、おっちょこちょいの私はかなり良くお皿を割るので、最近数が少なくなってきて、でもなかなか100均に行く時間はないので行きたい!と旦那さんに言ったら、もう100円のはやめてよ、と説得され、まあ、確かになー、と思うように。でも木のものが本当は欲しいけど、高いし、食器洗い機に入れられないので素敵な和食器が欲しいなあとネットで色々見ても、高いものが多いですよね。で、ひよ518さんが、福袋で窯元の食器を買っているのを見て、そうか、いいところのものを安く買えばいいんだ!と気づきました(遅い(笑))福袋にしようかなあと思っていたら、旦那さんがそういうのは合羽橋がいいよというので、行きたい行きたいと思い続け、やっと今日行ってきました♪2人のお昼寝時間が悪くて、ついたらもう4時半だったので、すでに結構どのお店も閉まりかけでしたが、二軒のお店で買い物できました。欲しいものが決まっているわけでもないのに、物凄い量のお皿が売っていてよりどりみどりすぎて迷った末に写真のものを買いました。(コップはおまけにくれました)セール中だったので、これで3500円。結構いいお買い物をしたと思います♪本当は子供達の包丁と、お節の重箱買いたかったのですが、お皿を買ったらもうお店は全て閉まってしまってだめでした。。また行かなくちゃ!
2007年01月08日
コメント(10)
昨晩の夕食は、他の人たちはバイキングの中、ステーキ、ゆでほうれん草とゆでとうもろこし(とうもろこしがダメといい忘れた)、サラダ、きのこの炒め物、フルーツゼリーに果物ととても豪華でした!味付けは全くしてなくてお塩と胡椒が置いてあったのですが、私にはそれで充分!ワインまで頂きました♪2人は5時から7時までお昼寝してしまったので(私もした!)すっかり目がさえていて、おじいさん先生方のお部屋で11時まではしゃぎ、部屋に帰ってまたはしゃぎ、12時にやっと寝てくれました。私のほうはついつい携帯のサイトをみて夜更かし(^^;そして今朝の食事は、メインの鮭の塩焼きを特別に作ってくれて、あとは漬物とシラスと大根おろし、お味噌汁とサラダを頂きました。志賀高原は昨日からずーっとひどい吹雪。朝方ちょっと雪がやんだので、多少はいいかなと思ったのですが、9時過ぎにチェックアウトして防寒をばっちりしてキッズゲレンデに行ってみたら、もう2人とも号泣。りんごは防寒着を着るところから号泣で手に負えず、みかんは雪を見て少しあっとか弱い声で興味を示してはいましたがやっぱり寒すぎてすぐにダウン。雪は凄い勢いで降り積もったものなのでふわふわすぎて雪だるまも作れず、10分くらいしか外に出られませんでした。初の雪はちょっと苦い思い出になってしまいました。2人はロビーに戻ってくるととても元気になり、階段や椅子など色んなところではしゃいで駆け回りとても楽しそう。旦那さんが車を取りにいったまま2時間も戻ってこなかったので2人はとにかく遊びまわりました。で、何で二時間もかかったかと言うと、車が雪にすっかりうまっていて全く車が動かず、スコップで全て掻き出したそう!やっとのことで12時半に出発したのですが、豪雪で、全く前が見えない上、道は雪が降り積もり、めちゃくちゃ怖い帰り道でした。気温はマイナス8度。。。ちょっと今回は天候に恵まれない残念なスキー旅行となりましたが、旦那さんは初の雪道ドライブがとてもとても楽しかったそうです(笑)かなり雪深いところを過ぎて2時にPAで休憩。さば味噌定食を頂きました。(さば味噌&味噌汁&切っただけのキャベツ&たくあん)濃い味ではあったけど美味しかった!おにぎりを包んであったラップで出てきたご飯を旦那さんの夕食用にこっそり握って持ち帰りました(笑)軽井沢を越えたあたりで急に雪がなくなり、その天気のよさにびっくり!まるで違う国に来たかのような天候の違いでしたよ!そんなわけで今年のスキーはちょっと運転しに行っただけのような感じでしたが、来年はもうちょっと2人が楽しんでくれるといいな。ちなみに泊まったのは志賀高原プリンスホテル西館でした。西館では特別、除去食を作ってくれましたが、南館では通常でも作ってくれるみたいですよ!スタッフの方々良い方ばかりでとても良かったです。そうそう、帰ってきてお風呂で、今日は最初からコップを持たせて見ました!コップのお水をごくごく飲みましたが、それでもやっぱりお風呂の水も飲んでしまいます(><)でもいつもほどたくさんは飲まないので、痒いのもほんのちょっとでした。やっぱり完全にお風呂のお水なんだわ。ビタミンCを入れて塩素を除去するのもやってみようと思います。
2007年01月07日
コメント(4)
昨日はお風呂にお水持って入るつもりがすっかり忘れて途中からになってしまったのでお風呂のお水もゴクゴク飲んだ後だったのですがそれでもあっという間にマグマグのお水を飲み干しました。いつも夕飯食べてすぐ入るから喉が渇くのかもしれないですね。なのでやっぱりお尻は真っ赤で痒くて大号泣してしまい準備がさっぱりできず疲れ果てたときに母がお茶で洗うといいと言っていたことを思い出しお茶で拭いてみたらすーっと寝てくれました!お茶の威力すごい!そんなわけで睡眠不足のまま今朝早く出発、お昼前に志賀高原に到着しました。こちらは激しい雪…。お弁当を食べてからキッズゲレンデにいってみると、二人はそりも雪もすごい楽しいみたいで喜んでいましたが、旦那さんがほんの5分位で寒い寒いと言い出し(笑)あっという間にホテル内に逆戻り。まだ2時だったのでしょうがなくレストランで少し時間をつぶし、飽きた二人を歩かせて時間をかせぎ3時にやっとチェックイン、ご招待いただいた先生方のところに挨拶に行ったらベビーベッド借りられるよと聞き頼んで届いたところです。(ただだった!)今回旦那さんがスキーは無理と言い張るのでスキー道具は持ってこなかったのですが来てから、こんな天気じゃ子供達交代で見てスキーすればよかったとかいうんです!もう!そういったのに!せっかく来るのにもったいなかったなあ。これから夕食。先程料理の方と話したら夜も朝もバイキングだけど頼まなかったら食べられるものは一つもなかったそうで頼んでよかったあ(>_<)なんか暇でまったりした夕方を過ごしています。
2007年01月06日
コメント(4)
その後のみかんの湿疹ですが、写真のようにかなり綺麗になってきました。 前の記事の写真はレトルト米を始めた日です。 写真ではちょっとわかりにくいかもしれないけれど、 湿疹の厚さと赤味がとても薄くなってきて、このままいけば 消えそうだなあという感じです。 なので嬉しくて、先日から、母乳経由ではキビを、本人達には サクサク粉とタピオカ粉と片栗粉を試してみてますが、 昨日はまた顔がひどく真赤で、お風呂のせいかタピオカ粉の せいかまたもやちょっとわからないけれど、基本的に どれも結構大丈夫そうな予感です。 でんぷん粉が大丈夫だと、クッキーをはじめ、蒸しパンや、 麺類まであるので、とてもありがたいし、雑穀が大丈夫なら、 ご飯の代わりになるし、米粉の代わりになるし、もう、 バリエーションたくさんで何でも作れちゃうので、 今年は色々試せそうで嬉しいです。 でも気になるのは、私が食べているレトルト米なのですが、 ケアライスは大丈夫なんだけど、Aカットご飯は、食べるたびに 物凄く胃が痛くなるんです。そして変な話ですが、おならが 異常に臭い。。。 子供達にはあっているけれど、私には合っていないみたい。。 手や腕の湿疹もひどくなっているし。。。 なので出来れば私もAカットはやめて、酒米と、ケアライスと 雑穀などで回転できたらしていきたいなあと思っています。 さてさて、明日は一泊でスキーです!場所は志賀高原。 詳しくはこちらです。 このときは夕食出来る限り除去食してくれるとのことで、年が明けてから 確認の電話をしたら、今年は夕食はバイキングだそうで、入っているものを お知らせは出来るけれど、除去はできないと言われたのですが、 先ほど電話があってやっぱり出来ます!とのこと! 明日ついたら料理長さんとお話して除去食作ってもらうことに なりました(^^ なので今日は明日のお弁当まで作って、クッキーとサツマイモ、 おにぎりもつくり、炊飯器持参で行って来ます! 今日は買い物も行かないといけないし、用意もしないといけないし、 料理も必要なのに、今は子供達が本当に珍しく二度目の昼寝した隙に 書いているのですが、お弁当と今日の夕食は終了したものの おにぎりもまだだし、用意は全くしていないし、やることが山積みです! 今晩は寝られるのかしら。。。 しかも明日は吹雪との情報が!うまく楽しめるといいんだけど。。。
2007年01月05日
コメント(10)
11月29日のものです。
2007年01月05日
コメント(2)
![]()
まだ旅行の話が続くのですが、実は今回の旅行、大収穫があったんです。 それは果物とサクサク粉と里芋は湿疹の原因ではなかったということ! 実は今回旅行に行ってから、どんどん、2人の顔とお尻の肌が綺麗に なっていったんです。 どうしてどうして??と疑問でいっぱいでした。 食べ物は、普段どおりの食べ物(しかも多分無農薬じゃない)、 プラス最近避けていた酒米、サクサク粉のクッキー、りんごみかんイチゴなど だめそうなもののオンパレードだったので、食べ物が原因ではない。 旦那さんはダニじゃない?というのですが、全て絨毯敷き、ベッドにソファーの 宿が、毎日布団を干して掃除機をかけているフローリングと畳敷きの我が家 よりもダニが少ないはずがないし。 なんだろう、なんだろう、と考え続けて、二日目にようやくうちとの違いを 思いついたのがお風呂でした。 宿では大泣きでお風呂に浸かっているだけの2人でしたが、家では お風呂大好きで、大騒ぎ。旦那さんと2人で入れていますが、どうしても お水をごくごく飲むのを止められないんです。 お風呂の中は毎日旦那さんが洗ってくれているけれど、お湯が出てくる 穴のところに対しての掃除はしたことがなかったから、そのカビか、 またはお風呂のお水の塩素やその他の薬剤が原因では?と思ったのです。 家に帰ってお風呂に入り、そのしばらく後にしたおしっこの後に その考えが正しかったことが証明されました!! それでまずお風呂のお湯が出てくる穴を掃除。 一度だけジャバ買っちゃう?とも話していたのですが、重曹のコミュを見ると ジャバは重曹とあまり変わらないようなので、重曹で漬け置き掃除をしました。 飲ませないようにする、ということも試しましたが、どうにもこうにも これは無理。 掃除の結果は多少見られたものの、やっぱり痒いのは出てしまいます。 後は塩素を取り除く装置をお風呂に取り付けるのもやってみた方がいいかな? 蛇口から水が出てくるのではなくて、穴から出てくるんですが、 それでもつけられる装置ってあるのかしら? どうしたらいいのか、悩み中です。 こういうのがいいのかな? それで、お風呂の件は悩み中ですが、そんなわけで、ずっと湿疹の元じゃないか と後ろめたい思いをしながらあげていた果物が大丈夫だったのと、 サクサク粉も大丈夫だったのは、今年最初の飛び切りのプレゼントでした。 なので、帰ってからは、片栗粉で出来たワッフルを食べさせてみたり、 今日はタピオカ粉にも挑戦。(タピオカ粉のほうが、サクサク粉より柔らかく 出来ますね!) 食べられるものがどんどん増えそうで嬉しいです!
2007年01月04日
コメント(10)
![]()
宿でお正月らしい食事が全くでなかったので、 昨日は年越しそば代わりの麺を、今日はお雑煮とお節を作りました。 麺は初のキビ麺を試しました。 めんつゆに合うと書いてあったんですが、本当に合う! 冷麦とかそういう感じの食感でとても美味しくて、 米麺のちょっとべたっとした麺しか食べていなかった私には 物凄い美味しかったです。 これで2人の症状が出ないならいいなあ、二人にも早く試したいなあ。 今日の朝食は鶏がらでお餅抜きのお雑煮を頂きました。 そしてお節は、お砂糖を使わない我が家流お節。 うずら豆の浸し豆、煮しめ、サツマイモきんとん、鯛の煮付け 鮭の昆布巻き、紅白なます、ジャコの田作り(まさか作るとは 思っていなかったので、大き目の小魚がありませんでした)、 海老の鬼瓦焼き(剥き身しかなかった(笑))。 お節って甘くて嫌いだったのですが、これなら私も美味しいものばかり! お砂糖なんかなくても全然いけます! もし良かったらレシピはこちらです。 さて旅行中のお食事ですが、除去食作ってもらいましたが、良かったです。 というか二泊したのに、食事の心配がいらないって嬉しいですよね! 初日のお昼は子供はサツマイモ、私はおにぎりとサツマイモとお弁当。 だんなさんもお弁当。 それから子供達にはサクサク粉のクッキーを作って持って行きました。 サクサク粉とかぼちゃフレークと重曹、塩、レーズンを熱湯で混ぜて練って 焼いただけなのですが(サクサク粉は熱湯がいいらしいです!)、 結構固いので一つ食べるのにとても時間がかかり、 チャイルドシートで号泣しているときや、ちょっと黙らせたいとき(笑) に最適!とてもとても重宝しました。 夜は、宿で大きなステーキと刺身の舟盛と大変豪華でした。 http://ameblo.jp/wv040530/entry-10022657928.html 味のほうは、全てソースがかかってなくて、お塩がどんと置いてあり、 味付けなしだったのですが、そのくらいのほうが安心ですよね(笑) お肉やお刺身はとても美味しかったし、とっても満足でした。 翌日は、朝食は皆が完全洋食の中、私は純和食。ここでも やっぱり野菜は温野菜味付けなし。 お昼は外で焼肉みたいなものを食べました。 夜はタラバガニと、ビーフシチューの代わりにサーモンのステーキでした。 お米も持っていった酒米を、希望する量炊いてくれて、私専用の 炊飯ジャーが置いてあって、好きに食べて残りは握って深夜や お昼用に出来たのでとても便利でした。 http://ameblo.jp/wv040530/entry-10022658116.html 最終日も朝食は前日とは違うお魚メインの和食。 お昼はレストランで麦トロ定食を頼みました。 http://ameblo.jp/wv040530/entry-10022658288.html 今回は、調味料までダメにしてしまうととても大変なので、 私は調味料はオッケー、子供達は塩以外味付けなしに してもらいましたが、これが一番楽なスタイルだなあと 思いました。 調味料オッケーにすれば、レストランに入れば、何かしら 私は食べられるものがあるし、子供の分はおにぎりを 持って行けばお昼は困らず、宿で作ってもらう分も 調味料を持ち込んだりせずに間違いでの調味料混入の 心配もなく作ってもらえるし。 母乳経由の調味料では症状が出ないので助かります。 食堂では、さすが子供用の宿だけあって、年齢にあわせて 一番座りやすい椅子が用意してあって、うちの子は、机に 引っ掛けるタイプの椅子でした。 とても楽しくご飯を食べて、終わると急いでプレイルームに 遊びに行くというのも二人は良かったみたいです。 今回旅行に行くときに伊豆のガイドブックを買ったのですが、 こういう子供用の宿(アレルギー対応)っていくつかあるものなんですね。 やっぱり子供の事を良く考えて宿が作られているし、対応も 助かるものばかりで、他の宿も試してみたいなあと思いました。 お子さんのいる皆さんもとてもお勧めだと思います!
2007年01月02日
コメント(4)
今日も朝7時半に起床、朝食(お節が出るかと思ったら 出ませんでした。。。)後たくさん炊いてもらった 酒米でおにぎりをつくり、用意をして10時にチェックアウト。 まずは初日に行ったぐらんぱる公園 の向かいの神祇大社で初詣。結構大きな神社なので かなりの混みこみようで、途中で雨も降って並ぶのが 結構大変でした。そして東京方面へ向かいます。 伊豆スカイラインで熱海の方に抜ける間にすっかり天気は よくなり、物凄く綺麗な富士山を眺めながらとても気持ちの良い ドライブ。 箱根の方に入った十国峠で、富士山も綺麗だし、レストランが あったので、ここで昼食に。 かなり悩んで、麦トロ定食をチョイス。 麦は旦那さんにあげて、とろろ、小鉢の中身のかぼちゃと里芋 サヨリのお刺身、お味噌汁を食べたのですが、あとになって、 あのとろろには卵が入っていたかもしれないと気づきました。。。 久しぶりに卵を食べてしまったのかも。。意外に2人には 症状が出ていないようでほっとしました。 そしてここで、箱根の工芸品の木のおもちゃがたくさん うっていたのですが、クリスマスに欲しいと思っていた、 2人の大好きな、こういうおもちゃの小型版が1400円で 売っていたので思わず購入。 (家でやってみたら、ちょっとちゃっちかったですが、 ちょっと手を加えて頑丈にしたところ、2人は大喜びでした) みかんがとても気に入ったすずの入った木のがらがらも 両親が買ってくれました。 そしてここで解散になって、自宅へ。4時半に到着! そこからばたばたと家事をして今に至ります。 何だかとても忙しい感じの旅行でしたが、2人がとにかく 楽しそうでとても良かったです! (私って子供が楽しいのが一番嬉しいんだなあというのも 自分でちょっと驚きました) テレビのない年末年始は二年目ですが、この静かな感じの 大晦日とお正月にも大満足。 楽しい旅行になりました。
2007年01月01日
コメント(0)
全31件 (31件中 1-31件目)
1

![]()