全4件 (4件中 1-4件目)
1
![]()
「過去を変えてこそ将来がある」 2017年12月26日 インターネットのテレビ局CGNTV(Christian Global Network Television)の番組「みことばに聞く」に当教会の牧師が出演しました。2016年5月10日放映「神への信仰と知識」 説教要約 871 古代ヘブル語の時制概念 「過去を変えてこそ将来がある」 甲斐慎一郎 イザヤ書、44章22節 ほとんどの人たちは「過去は変えられないが、未来は変えられる」と考えています。世の多くの人たちがこのように思うのは当然のことです。しかし聖書は「過去を変えてこそ、将来があり、過去を変えられなければ、将来はない」と教えています。なぜでしょうか。 一、二種類のこれからの時(未来と将来) 宗教哲学者の波多野精一氏は、二種類のこれからの時をそれぞれ「未来」および「将来」と呼び、実存哲学者ハイデガーは、「未来」および「到来」と呼んで区別しました。 ◆未来――いまだ来たらずという意味で、見通しがきかない絶望と不安の時です。 ◆将来――まさに来たらんとするという意味で、見通しがきく希望と平安の時です。 未来は現在から離れて人の手が届かない時であるのに対して、将来は今につながる人の手が届く時であり、大きな違いがあります。 説教要約 94 覚えることと忘れること 二、二種類のいままでの時(過去と由来) 前述した実存哲学者のハイデガーは、二種類のいままでの時をそれぞれ「過去」および「由来」と呼んで区別しました。 ◆過去――過ぎ去ったという意味で、今さらどうすることもできない時です。 ◆由来――由って来たるという意味で、今にまで伝えられて来た時です。 過去は現在から離れて人の手が届かない時であるのに対して、由来は今につながる人の手が届く時であり、大きな違いがあります。 三、過去―現在―未来という生き方 もし私たちが、いままでの時を過去としてしかとらえることができなければ、悪かった過去も良かった過去も、すでに過ぎ去って人の手が届かない、今さらどうすることもできないものとなるので、それを改めて現在という時に生かすことができません。その結果、これからの時を未来としてしかとらえることができず、絶望と不安に陥るのです。 神は時空を超越された方ですから、「神にとっては過去や未来というものはなく、すべての事柄は等しく現在です」(ジョン・ウェスレー)。人間も過去のことは、今さらどうすることもできず、未来のことは、来ないかもしれない不確かですから、神の前においては、過去や未来というものはなく、すべての事柄は等しく現在です。 もし私たちが現在、神を信ぜず、今まで犯してきた罪を悔い改めず、キリストの十字架による贖いを信じないで罪を赦されず、聖霊によって罪をきよめられなければ、罪深い過去の姿は、そのまま現在の姿であり、それはまた未来の姿でもあり、罪深い姿は永遠に続きます。これが永遠の滅びであり、地獄です(ヨハネ3章36節、黙示録20章15節)。 人は、罪深い過去を、罪がなかったかのようにぬぐい去ることは絶対にできません。ですから聖書は、「過去を変えられなければ、将来はない」と教えているのです。 四、由来―今―将来という生き方 もし私たちが神を心から信じて、いままで犯してきた罪を心から悔い改め、キリストの十字架による贖いを信じて罪を赦され、聖霊によって罪をきよめられるなら、その罪をきよめられたいままでの姿は、今の姿でもあり、それはまた将来の姿でもあり、罪をきよめられた姿は永遠に続きます。これが永遠のいのちであり、天の御国です(ヨハネ3章16節、黙示録21章3、4節)。 人は、罪深い過去を、罪がなかったかのようにぬぐい去ることは絶対にできません。しかし神には、それができるのです。 「わたし、このわたしは、わたし自身のために、あなたのそむきの罪をぬぐい去り、もうあなたの罪を思い出さない」(イザヤ43章25節)。「わたしは、あなたのそむきの罪を雲のように、あなたの罪をかすみのようにぬぐい去った。わたしに帰れ。わたしは、あなたを贖ったからだ」(同44章22節)。 神は、キリストの十字架による贖いによって、私たちの罪をぬぐい去ることができるので、私たちは、「栄光から栄光へと、主と同じかたちに姿を変えられて行」くという将来があるのです(第二コ リント3章18節)。
2015.12.27
コメント(0)
![]()
「降誕の意義(3)キリストについて」 2015年12月21日インターネットのテレビ局CGNTV(Christian Global Network Television)の番組「みことばに聞く」に当教会の牧師が出演しました。2013年3月25日放映「キリストの汗と涙と血」 「降誕の意義(3)キリストについて」 甲斐慎一郎 ヘブル人への手紙、2章5~18節 ヘブル人への手紙の著者は、詩篇の第8篇を引用し、「人間が何者だというので……人の子が何者だというので……」と述べています(6節)。この個所における「人間」とか「人の子」というのは、文字通り私たち人間を指しています。しかしこの手紙の著者は、8節と9節の言葉から分かるように、これを「真の人であるキリスト」に当てはめています。第8篇がメシヤ詩篇と呼ばれるゆえんです。 真の神であるキリストは、なぜ人となられたのでしょうか。 一、真の神がどのような方であるのかということを身をもって示すためです 真の「神は霊です」が(ヨハネ4章24節)、肉体の眼を持っている人間にとって、目に見えない神を正しくとらえることほど難しいことはありません。そうでなくても、「わたし(神)がおまえ(人間)と等しい者だとおまえは、思っていたのだ」(詩篇50篇21節)とあるように、「人間の神概念は、必然的に擬人的である」(G・C・モルガン)。まして人類の堕落以後、霊の眼が見えなくなった人間は、ますます神を正しくとらえることができなくなってしまいました。 それで肉体の眼でも見えるように、また霊の眼が見えない人間にも分かるように、目に見えない霊なる神が、目に見える肉体を持つ人間として現れてくださったのがキリストです。キリストは、人間が考えている擬人的で、歪んでいる、間違った神概念を正し、真の神がどのような方であるのかということを身をもって示されたのであり、私たちは、このキリストのうちに真の神を見るのです。説教要約 702 キリストの受肉(1)その渇き 二、真の人がどのような者であるのかということを身をもって示すためです 人間の本質的な部分は霊ですが、それは肉体の中に宿っています。それで現実の問題として人間は、肉体を持っているために、独特な不自由さや不便さのみならず、色々な弱さや悩み、また痛みや苦しみ、さらに様々な欲望による誘惑や試練というものがあります。そのために多くの人々は、罪を犯さない生涯を送ることは不可能であると考え、罪と妥協しています。 しかし神は、人間をそのように創造されたのではありません。それで神が肉体を持つ人となり、罪を犯さない模範的な生涯を送られたのがキリストです。キリストは、私たちが考えている間違った人間観と生き方を正し、真の人がどのような者で、どのような生き方をするのかということを身をもって示されたのであり、私たちは、このキリストのうちに真の人とその生き方を見るのです。説教要約 703(1) キリストの受肉(2)その疲れ 三、真の仲介者がどのような者であるのかということを身をもって示すためです しかし実際問題として、生まれながらの罪人である人間が、キリストのように罪を犯さない生涯を送ることは不可能です。なぜなら人間は、キリストのように生きるために必要な聖霊を持っていないどころか、かえって神の怒りを受ける罪を持っているからです。 神は、このような人間がキリストのように生きるために必要な聖霊を与えようと切に願っておられますが、人が罪を持っているために聖霊を与えることができません。 それでキリストは、「神と人との間の仲介者」(第一テモテ2章5節)として、身をもって次のような三つのことをされました。 1.キリストは、罪のためのいけにえとなられました(ヘブル9章26節)。 2.キリストは、神と人を結ぶ和解者となられました(第二コリント5章18節)。 3.キリストは、助け主である聖霊を遣わされました(ヨハネ16章7節)。 キリストが真の神でありながら真の人として、この世にお生まれになったのは、十字架の死と復活によって、「罪のきよめを成し遂げて……大能者の右の座に着かれ」(1章3節)、すべての人々に「聖霊をお注ぎにな」るためです(使徒2章33節)。私たちは、この聖霊を受け、御霊に満たされることによってキリストのように生きることができるのです。 説教要約 704 キリストの受肉(3)その痛み 甲斐慎一郎の著書→説教集次回は2015年12月28日「過去を変えてこそ将来がある」です。
2015.12.20
コメント(0)
![]()
「降誕の意義(2)神について」 2015年12月14日インターネットのテレビ局CGNTV(Christian Global Network Television)の番組「みことばに聞く」に当教会の牧師が出演しました。2013年3月11日放映「神の愛の広さ、長さ、高さ、深さ」 「降誕の意義(2)神について」 甲斐慎一郎 ヘブル人への手紙、一章1~3節 ヘブル人への手紙の著者は、この手紙を記すに当たって何の挨拶もなく、いきなり「神は……語られました」(1節)という言葉で書き始めています。彼がこれから書こうとしていることは、人間の考えや思想ではなく、神の啓示であることを強調するかのようです。 一、聖書が教えている真の神 聖書は、真の神について教えています。 1.万物の創造者である神 聖書は「初めに、神が天と地を創造した」(創世記1章1節)と記し、神は「万物の創造者」であると教えています。 2.万物の統治者である神 神は、万物の創造者であるだけでなく、宇宙や地球、世界の歴史や人間の社会を自然界の法則や善悪の法則、また神の摂理の法則によって支配しておられる万物の統治者です。 3.万物の完成者である神 神は、初めに「天と地を創造した」だけでなく、それを「完成され」ました(創世記1章1節、2章1節)。神は、「わたしは、終わりの事を初めから告げ……わたしの望む事をすべて成し遂げる」(イザヤ46章10節)と仰せられる万物の完成者です。 聖書は、「神は霊ですから」(ヨハネ4章24節)と教え、次のようなお方です。 真の神は、被造物(大宇宙)がなくても、それを超越して存在される方で、これを「超越神」と言います。しかし同時に「私たちは、神の中に生き、動き、また存在しているのです」(使徒17章28節)とあるように、被造物の中に存在しておられる方で、これを「内在神」と言います。内在神だけの神は、すべてのものは神であるという「汎神論」になり、被造物がなくなれば、神も存在しないことになります。超越神だけの神は、「理神論」――神は創造主ですが、創造した後は被造物には一切関わり合わないという神――になり、世界の歴史や個人の生活の中に入って来て、語ったり、事を行ったりすることもないことになります。真の神は、「超越神」であるとともに「内在神」なのです。 説教要約 858 キリスト教は証しの宗教 その1 二、目に見えない精神や霊の優越性 なぜ目に見える物質よりも、目に見えない精神や霊のほうが優れているのでしょうか。 1.精神は、物質を支配するだけでなく、新しいものを生み出すことができるからです。 学問や芸術や道徳という精神文化は言うまでもなく、様々な発明や発見によって科学技術の進歩や生活水準の向上をもたらした物質文化も、みな精神の働きです。 2.精神は、物質のように時間や空間に拘束されずに自由に働くことができるからです。 精神は、探求や想像によって過去や未来の世界に、またどんなに遠隔な地にも一瞬にして行くことができます。 3.「私たちは、見えるものにではなく、見えないものにこそ目を留めます。見えるものは一時的であり、見えないものはいつまでも続くからです」(第二コリント4章18節)。 物質の世界でさえ、目に見えないほど小型(高密度集積回路など)のほうが優れており、もともと目に見えないもの(電磁波)を利用したほうが、さらに優れているのです。説教要約 859 キリスト教は証しの宗教 その2 三、目に見えない霊である神 目に見えない精神と霊を比較するなら、霊のほうが優れています。なぜなら霊は精神をつかさどる人格の中心的な要素だからです。 人間の本質的な部分は、霊であることは先回、学びましたが、それは人間を造られた神が「霊」だからです(ヨハネ4章24節)。 たとえば、人が病院で死ぬと「霊安室」に入れられ、火葬場に行く時は「霊柩車」に乗せられ、火葬後は「霊園(霊廟)」に葬られます。人は死ぬと「からだ」は亡くなりますが、「霊」は存在しているので、人の死後は、すべて「霊」という言葉がつくのです。 使徒ヨハネは「初めに、ことばがあった」と書き始め(ヨハネ1章1節)、ヘブル人への手紙の著者も、冒頭に「神は……語られました」と書き記しています(1節)。「ことば」は心(霊)の表現、言い換えれば、人格を持つ者の表現です(マタイ12章34節)。 使徒ヨハネもヘブル人への手紙の著者も、真の神は、汎神論者が考えているような人格を持たない方ではなく、また理神論者が思っているような啓示のない方でもなく、人格を備え、ご自身を人に啓示される方であることを教えるために、このように記したのです。説教要約 860 キリスト教は証しの宗教 その3甲斐慎一郎の著書→説教集次回は2015年12月21日「降誕の意義(3)キリストについて」です
2015.12.13
コメント(0)
![]()
「降誕の意義(1)人間について」 2015年12月7日 インターネットのテレビ局CGNTV(Christian Global Network Television)の番組「みことばに聞く」に当教会の牧師が出演しました。2013年3月6日放映「聖書が教える真の人生」 「降誕の意義(1)人間について」 甲斐慎一郎 ヘブル人への手紙、2章5~18節 ヘブル人への手紙の1章には、天使に勝る真の神であるキリストについて、2章には、そのキリストが天使よりも低い人となられたことについて記されています(7、9節)。 天地万物を造られた真の神のひとり子イエス・キリストが、人類の罪を贖うために人間となられた、しかも幼子として生まれてくださったクリスマス! 私たちは、これをどのように考えたならば、よいのでしょうか。 説教要約 882 人間を構成する三要素 ▽降誕の意義(1)――人間について▽降誕の意義(2)――神について▽降誕の意義(3)――キリストについて まず人間について学んでみましょう。 一、人間の本質について 「人間が何者だというので、これをみこころに留められるのでしょう。人の子が何者だというので、これを顧みられるのでしょう」(6節)とダビデは告白しています。 このことに関して人間を構造的に考えるなら、人間は、「霊、たましい、からだ」(第一テサロニケ5章23節)という三つの要素から成り立っていると聖書は教えています。 1.からだ――これは、五感(視覚・聴覚・嗅覚・味覚・触覚)と五体(筋・肉・脈・骨・毛皮、別に頭・首・胸・手・足、または頭・両手・両足)によって私たちを取り囲む外側の世界の状態を知り、それに対応する機能のことです。それは人知を越えた「生きている機械」であるということができます。 2.たましい――これは、脳にあって人間の知性や感情や意志という内側の世界の状態を知り、それに対応する機能のことです。それはまた肉体という機械を動かすための命令を下す中枢機関や司令室の役目をしています。 3.霊――これは、たましいの奥にあって神とその世界を知り、それに対応する機能のことです。それは、神のかたち(像)に似せて造られた不滅の生命(すなわち永遠のいのち)を持つ人格で(創世記1章26、27節)、人間以外の動物にはないものです。 人間の人間たるゆえんは、この霊の存在にあるということができます。言い換えれば、目に見えない霊こそ、人間の本質的な部分です。神が私たちを顧み、私たちをみこころに留められるのは、私たちが神のかたち(像)に似せて造られた不滅の霊だからです。 説教要約 883 真の信仰の三要素 二、人間の生き方について 私たちがどのような生き方をするかということは、人間を構成している三つの要素のうち、どれを優先し、何を第一とするかによって決まります。 1.からだを第一とする生き方 これは、五感でとらえることができる物質の世界に生きることです。この生き方は、物欲と肉欲を満たすことのみを追い求めるために、享楽的、官能的になり、その結果、善悪の識別を見失って堕落してしまいます。 2.たましいを第一とする生き方 これは、たましい(知性、感情、意志)でとらえることができる人間の世界に生きることです。この生き方は、人間に限界や弱さ、また罪悪という致命的な欠陥があることを見落としているので、小さな罪さえ解決することができません。 3.霊を第一とする生き方 これは、信仰によって五感や五体および知性や感情や意志を越えた神の世界に生きることです。それは「神の国とその義とをまず第一に求め」る生き方です(マタイ6章33節)。人間は、神の栄光を現すために創造されましたが(イザヤ43章7節)。霊を第一とする生き方こそ、神の栄光を現す生き方です。 人間は、罪を悔い改め、キリストの贖いを信じて、罪から救われ、永遠のいのちを与えられる時にのみ、神の栄光を現す生き方をすることができます。 それで神は、私たちが神の栄光を現す生き方をすることができるように、「そのひとり子をお与えになったほどに、世(人間)を愛され」ました。「それは御子を信じる者が、ひとりとして滅びることなく、永遠のいのちを持つため」なのです(ヨハネ3章16節)。 説教要約 884 無意識の三要素による歩み 甲斐慎一郎の著書→説教集次回は2015年12月14日「降誕の意義(2)神について」です。
2015.12.05
コメント(0)
全4件 (4件中 1-4件目)
1


