MUSIC LAND -私の庭の花たち-

MUSIC LAND -私の庭の花たち-

PR

プロフィール

friendly0205

friendly0205

購入履歴

災害 はいつどこで起こるか分かりません。 車 内にも 車載用 防災セット を備えましょう。 緊急 時の味方、渋滞 時、災害 時の不安を一掃!?クーポン配布中!/ 車載用 防災セット 家族用 32点 車載【 クッキー/?20?80℃対応!】【 渋滞対策 防災グッズ 防災 災害グッズ 避難グッズ 車載用セット 豪雨 台風 水害 大雪 洪水 災害 車 車用 車中泊 自動車 車用品 ランキング 1位 防災用品 オシャレ 】
ランチタイムやアウトドアに活躍♪カラフル5色セットの保冷剤! 保冷 お弁当グッズ ランチグッズ保冷剤 カラフル保冷剤 5色セット 長方形 ( 保冷 お弁当グッズ ランチグッズ 5個セット )
【追跡可能メール便配送対応】SIAA登録した抗菌・消臭・防カビの高機能マスクケース【花柄】抗菌マスクケース Wポケット 日本製|抗菌 消臭 無臭 防カビ 高機能 SIAA マスク マスクケース 冷感タオル タオル 通帳ケース 旅行 お泊まり 薬 収納 ポーチ 保管 保存 持ち歩き ダブルポケット 使い分け マチなし 北欧 オシャレ フラワー いやあらっくす
寄植えのアクセントに!ピックを挿すと豪華で可愛らしい印象に♪【良品 アウトレットセール】ガーデンピック オーナメント [852-313] 3本セット ガーデン雑貨 ハウス 置物 可愛い カントリー ガーデンアクセサリー ガーデニング (サイズ横幅5.0×高さ7.0×全長25.5cm)

日記/記事の投稿

夕食は、ラッポッギ(韓国餅トッポギ・韓国おでん・ウィンナー・青梗菜・豆もやし・ゆで卵・長ネギ・ラーメン)、小籠包、青梗菜・豆もやしのナムル、刺身(まぐろ・サーモン)、温野菜サラダ(南瓜・キャベツ・人参)、梨。 私は、梨と刺身と、ラッポッギを半分くらい食べました。残りは明日の朝食かな。
バラやコルジリネ・レッドスターを挿し木した鉢は、石蕗のそばに置いてみました。また、うちの花の撮影をし始めてしまった。 花の名前は、省略させてもらいますね。 今日は、割とポートレートで撮影したので、背景がボヤけたりしてます。
体調が悪く、11時頃に寝て、15時頃に起きました。 昼食代わりに、今日買ったミニトマトのカプレーゼを食べてしまった。
丸木美術館でもらった​アサギリの種を植えてる鉢にバラ、コルジリネ・レッドスターを挿し木しました。アサギリの種も芽が出るかどうか、わからないので。
スーパーで買った覆輪のバラとコルジリネ・レッドスターを生けました。切った茎も、ダメ元で挿し木してみました。
新発売のクリーム&カフェラテゼリーも買ってみました。 コーヒーゼリーを買ってから、後で買い足したので、1個しか買わなかった。試しにだからw 夫が俺の分か?というので、私が試してみてからと言ってしまったw
夫が立て替えてたスーパーのレシートを見て精算。埼玉県産のあまりんのゼリーを買い足し。清算のお釣りで50円玉にして欲しくて計算したのにw
夫とスーパーに買物に行っただけで、息切れ・酸欠になり、スーパー内で、酸素サプリ飲んだが、楽にならなかった。昨日は、気のせいか?少し楽になったのにね。帰りは車の中から横になり、帰宅後寝ました。寝て起きた後に、スーパーで買った栄養ドリンクも飲んだが、まだフラフラする。

キーワードサーチ

▼キーワード検索

フリーページ

金子みすゝ゛の詩に作曲


歌「私と小鳥と鈴と」


歌「星とたんぽぽ」


歌「みんなをすきに」


歌「明るいほうへ」


歌「つゆ」


歌「こだまでしょうか」


歌「まゆと はか」


歌「つもった雪」


歌「わたしの かみの」


歌「鯨法会」


歌「お魚」


歌「大漁」


歌「ぬかるみ」


歌「たもと」


歌「木」


歌「わらい」


歌「みこし」


歌「こころ」


歌「美しい町」


歌「口真似」


歌「失くなったもの」


歌「おとむらいの日」


相田みつをの詩に作曲


歌「巖冬」


歌「あなたのこころが」


歌「だれにだって」


曲「ただいるだけで」


歌「いのちの根」


歌「いのち」


歌「自分の番」


作詞作曲した曲


歌「鏡の向こうの私」


歌「淋しいとき」


歌「癒し」


歌「流れる雲」


歌「プライド」


歌「許し」


歌「強さと優しさ」


歌「そよかぜ」


歌「争い」


歌「あの青さの中に」


歌「私は信じています」


歌「それで幸せ」


歌「渦巻く想い」


曲「人間」


曲「もう一度あなたと」


曲「あなたと私の道」


曲「秋風」


曲「あなたの瞳」


曲「雪の二人」


曲「あなただけ」


歌「愛しいあなた」2006.4.24


歌「月光」2006.4.25


歌「自分を好きになりたい」2008.8.16


曲「おやすみなさい」


歌「遥かなるあなたへ」2009.2.3


回覧板さんの詩に作曲


歌「さくらのうた」


曲「旅立ちの歌」


歌「おもかげ」


歌「鳥のうた」


歌「みなもに名を書きし者」


歌「思い出すこと」


歌「リラの門」


歌「愛」


歌「願い」


曲「神様のハンカチーフ」


歌「海の匂い」


歌「鎮魂歌」


歌「別離」


yosiさんの詩に作曲


歌「かすみ草」


歌「驟雨」


歌「あなただけではありません・・・」


他の方の詩に作曲


歌「山姥」 影絵「山姥の鏡」より


歌「自分の皮」 影絵「山姥の鏡」より


歌「スキヤキ組の歌」愛先生と子ども達


曲「ダンスナンバー」


歌「ありがとう」作詩ミンミ


歌「ありがとう、君へ」作詩 mappun


曲「素直な想い」作詩すぴすさん


曲「安らぎ」


曲「虹のムコウへ」作詞 すぴすさん


歌「憧れて秋」作詞 美憂ひかりさん


曲「空」作詩まりあーじゅさん


曲「クリスマスソング」


歌「紫苑」作詞美憂ひかりさん


歌「新月の円舞踏」作詞アリスMOONさん


曲「果てのない道」作詞すぴすさん


曲「花は咲いているかい?」作詞アリスさん


曲「いのちのうた」作詞愚信さん


曲「1年1組のうた」作詩1年1組のみんな


曲「束の間の幻」作詩アリスMOONさん


曲「鎮魂歌」BGM


歌「5年2組の歌」作詞5-2の子供達2007.4


歌「虫歯かな?」作詞:保健委員会2007


歌「まちこの恋は白い雪の中」神風スズキ


歌「神様お願い」作詞CHOCO2010.9.14


歌「暗い部屋」作詞CHOCO2010.9.22


手作りアルバム(絵本)


ビーズ小物


タグ説明


マウスで変わる画像


固定壁紙


便箋風日記のタグ


音楽の載せ方


音楽ファイルの作り方


工事中


テスト


思案中


「Climb every mountain」


動画と詩


紅葉


夜桜


Welcome


雪降る日


眠れぬ夜


湖底の想い


星落つる時


月明かり


人魚姫


白い世界


雪解け水


華やいだ紅葉


2001年ハロウィン


小説


「見果てぬ夢」NO.1(1.2)


「見果てぬ夢」NO.2(3.4.5)


「見果てぬ夢」NO.3(6.7)


「見果てぬ夢」NO.4(8,9)


「見果てぬ夢」NO.5(10,11)


「私を呼ぶ声」1


「私を呼ぶ声」2


「嵐のように」1


「嵐のように」2(最終回)


「十三夜の面影」1


「十三夜の面影」2


「十三夜の面影」3


「十三夜の面影」4


「十三夜の面影」5


「十三夜の面影」6


「十三夜の面影」7


「十三夜の面影」8


「十三夜の面影」9


「十三夜の面影」10


「十三夜の面影」11


「十三夜の面影」12


「十三夜の面影」13


「十三夜の面影」14


「十三夜の面影」15


「十三夜の面影」16


「十三夜の面影」17


「十三夜の面影」18


「十三夜の面影」19


「十三夜の面影」20


「十三夜の面影」21


「十三夜の面影」22


「十三夜の面影」23


「十三夜の面影」24


「十三夜の面影」25


「十三夜の面影」26


「十三夜の面影」27


「十三夜の面影」28


「十三夜の面影」29


「十三夜の面影」30


「心の声」1


「心の声」2


「心の声」3


「心の声」4


「心の声」5


「心の声」6


「心の声」7、8


「心の声」9


「白蛇の道」1


「白蛇の道」2


「白蛇の道」3


「白蛇の道」4


「白蛇の道」5


「白蛇の道」6


「白蛇の道」7


「白蛇の道」8


「白蛇の道」9


「白蛇の道」10


「白蛇の道」11


「地獄への道連れ」1


「地獄への道連れ」2(最終回)


「メビウスの輪」1


「メビウスの輪」2


「メビウスの輪」3


「メビウスの輪」4


「メビウスの輪」5


「メビウスの輪」6


「メビウスの輪」7


「メビウスの輪」8


「メビウスの輪」9


「メビウスの輪」10


「メビウスの輪」11


「メビウスの輪」12


「メビウスの輪」13


「メビウスの輪」14


「メビウスの輪」15


「メビウスの輪」16


「メビウスの輪」17


「メビウスの輪」18


「メビウスの輪」19


「メビウスの輪」20


「メビウスの輪」21


「メビウスの輪」22


短編「木霊に導かれて」


童話「ベラのペンダント」1・2


童話「ベラのペンダント」3


童話「ベラのペンダント」4


童話「ベラのペンダント」5


童話「ベラのペンダント」6


童話「ベラのペンダント」7


童話「ベラのペンダント」8


童話「ベラのペンダント」9


童話「ベラのペンダント」10


童話「ベラのペンダント」11


童話「ベラのペンダント」12


童話「ベラのペンダント」13


童話「ベラのペンダント」14


童話「ベラのペンダント」15


童話「ベラのペンダント」16


童話「ベラのペンダント」17


童話「ベラのペンダント」18


童話「ベラのペンダント」19


童話「ベラのペンダント」20、21


童話「ベラのペンダント」22,23(完)


おやこ劇場


どんぐりっ子


子どもの人権講座


人形作り


おはなし広場、布芝居


パネルシアター


ハロウィン


夏祭り


おやこキャンプ


春祭り(ハリーポッター)


ケーキ作り


リンゴ狩り、ローラー滑り台


短歌


短歌2


短歌3


喘息発作の短歌


短歌4


俳句


俳句2


俳句3


喘息発作の俳句


俳句4


連句


連句(織姫さんと)


連句(花調べの巻)


付け句、返歌


付け句、返歌1


好きな詩人、作家


永瀬 清子


マーガレット・F・パワーズの「あしあと」


中原中也「汚れつちまつた悲しみに」


「落葉」上田敏ヴェルレーヌ「秋の歌」訳詩


フランス旅行 2013.8.4~11


ドイツ・スイス旅行 2015.8.1~8


次女の結婚式の写真(2015.6.28)


2025年09月28日
XML
カテゴリ: 健康
ダイエット食事日記3060日、原爆の図の丸木美術館を改修前の最終日に訪問、焼き肉DINING Dでランチ、子ども達のメモリー。

黒レースインナー、こげ茶・茶・黒の花柄ワンピース、白の靴下、ベージュのサンダル。
今日行く原爆の図丸木美術館をイメージした色です。



偶然にも入り口前のオブジェの色と合ってました。



朝食は、ずっしり栗蒸しパン、トマト、蒸し茄子・生姜・ポン酢、胡瓜・茗荷、大根の茎・葉・椎茸の味噌汁、カフェオレ、種無し巨峰。



おいしい無糖香るレモンティー。




原爆の図 丸木美術館 に行きました。改修前の最終日なのです。Kさんに教えてもらいました。

2025年09月27日XML 明日、原爆の図の丸木美術館に行く予定。子ども達を誘ってみた。長女「ちょうど映画🎞️宝島をみて、丸木夫妻が沖縄戦を描いた佐喜眞美術館にも行って見たいと思ってたの。でも明日は予定があって😭残念!」



これは美術館の建物ではないのですが、倉庫?何なんだろう。

施設案内

調べてみたら、母屋(非公開)でした。そうだよね。丸木夫妻が住んでたのだから。

「丸木夫妻が暮らした家で、現在2階は収蔵庫になっています」まあ、倉庫も合ってましたねw



丸木俊(とし) ​。



丸木位里(いり) ​。



舞台「八怪堂」



丸木スマ ​(丸木位里の母親で70歳から描き始めた画家)
「わしゃ、今が花よ 70歳で開花した絵心」




丸木美術館。私の記憶では、平屋で1階に原爆の図があった気がする。改築前?

それだと凄く古いから、まだ行けてないかw

子ども達が小さい時でブログ書く前だから2002.5より前は確か。

長女「家族でも行ったんだね〜
何回か行った記憶はあるけど、一回がそうだったのね!誰と行ったかは覚えてないのに、とにかく大きな絵だけが印象的だったことを覚えてる。」







見た後に、スタッフに撮ってもらいました。イメージしてた茶と黒を着て行ったのですが、

偶然オブジェと色が合ってましたね。長女に写真を送ったら、そう言われて気づきましたw

「ちなみに、色味は合わせた?😳ワンピースと入り口のオブジェ、一致だねー」



入館料 大人900円。予約すると800円というので、昨夜予約したら、

今日は改装前の最終日なので、800円だそう。予約しなくてもよかったかw



でも、結構予約した人が居たみたいで、予約の書類が積み重なってた。


パンフレットとチケット。



パンフレット。





未来に歴史をつなぐために。



丸木スマ 「柿もぎ」 丸木位里の母で、70才過ぎから絵を描き始めたそう。

素朴で味がありますよね。



丸木夫妻(位里・俊)。



順路。



吉永小百合の直筆。



2階への階段のステンドグラス。顔?



映画「原爆の図」



原爆のきのこ雲。



焼け野原。



原爆の図の中の赤ん坊。眠ってるようだけど・・・



原爆の図を全国行脚してる時、感想を書いてくれた母親。他人事とは思えないのだろう。



「あんなものじゃない。もっと悲惨だった」とも言われたそうです。





全国からの激励の手紙。「もっと描いて広めてほしい」と。子どもからの手紙もあったそう。



丸木夫妻作「原爆の図」



「原爆の図」



芸術が語る凄惨な体験。



「幽霊ー第一部

それは幽霊の行列。

一瞬にして着物は燃え落ち、手や顔や胸はふくれ、むらさき色の水ぶくれはやがて破れて、皮膚はぼろのようにたれさがった。

手をなかばあげてそれは幽霊の行列。

破れた皮を引きながら力つきて人々は倒れ、重なりあってうめき、死んでいったのでありました。

爆心地帯の地上の温度は六千度、爆心近くの石段に人の影が焼きついています。だが、その瞬間にその人のからだは、蒸発したのでしょうか。

飛んでしまったのでしょうか。爆心近くのことを語り伝える人はだれもいないのです。

死んで、こげただれた顔は見分けようもなく、声もひどくしわがれました。お互いに名乗りあってもじることはできないのです。

赤ん坊がたった一人で美しい膚のあどけない顔でねむっていました。母の胸に守られて生き残ったのでしょうか。せめてこの赤ん坊だけでも、むっくり起きて生きていってほしいのです。」




「赤ん坊がたった一人で美しい膚のあどけない顔でねむっていました。母の胸に守られて生き残ったのでしょうか。せめてこの赤ん坊だけでも、むっくり起きて生きていってほしいのです。」

本当に、生きてて欲しいと切に願います。









火-第二部



「火-第二部

ピカッ。青白く強い光。爆発、圧迫感、熱風ー天にも地にも人類がいまだかって味わったことのない衝撃。次の瞬間に火がついた。めらめらと燃えあがり、広漠たる廃墟の静寂を破って、ごうごうと燃えていったのでありました。


うつぶせて家の下敷きになったまま失心した人、気がついて抜け出ようとして、紅蔵の炎につつまれていった人。ガラスの破片がざっくりと腹につきささり、腕がとび、足がころがり、人々は倒れ、焼け死んでいきました。


倒れた柱の下敷きになり、子どもを抱いたまま、母親は逃れ出ようとあせりました。


「早く早く」

「もうだめです」

「子どもだけでも」

「いいえ、あなたこそ逃げてください。わたしはこの子と死にます。路頭にまよわすだけですから」


母と子は助け出そうとする人の手をふりきって、炎にのまれていきました。」






水—第三部



「水—第三部

足の方を外側にして、頭を中心にして、死体の山がありました。眼や口や昇がなるべく見えないように積み重ねてあったのです。


焼き忘れられた山の中から、まだ目玉を動かして、じっと見ている人がいました。本当にまだ生きていたのでしょうか。それともうじが入っていてそれで動いたのでしょうか。


水、水。


人々は水を求めてさまよいました。


燃える炎をのがれて、末期の水を求めてー傷ついた母と子は、川をつたって逃げました。水の深みに落ち込んだり、あわてて浅瀬へのぼり、走り、炎が川をつつんであれ狂う中を水に頭を冷やしながら、のがれのがれて、ようやくここまできたのです。乳をのませようとしてはじめて、わが子のこときれているのを知ったのです。


二十世紀の母子像。傷ついた母が子を抱いている。絶望の母子像ではないでしょうか。母子像というのは、希望の母と子でなければならないはずです。」




「乳をのませようとしてはじめて、わが子のこときれているのを知ったのです。


二十世紀の母子像。傷ついた母が子を抱いている。絶望の母子像ではないでしょうか。母子像というのは、希望の母と子でなければならないはずです。」




「足の方を外側にして、頭を中心にして、死体の山がありました。眼や口や昇がなるべく見えないように積み重ねてあったのです。


焼き忘れられた山の中から、まだ目玉を動かして、じっと見ている人がいました。本当にまだ生きていたのでしょうか。それともうじが入っていてそれで動いたのでしょうか。」




虹ー第四部



「虹ー第四部

全裸のからだに軍靴と剣だけをつけた兵隊。手を折り、足をつぶした若い兵隊。病兵は、破れた皮膚に毛布をかぶって逃げまどいました。


音ひとつない、シーンと水を打ったような時間・・・気の狂った兵隊が天をさして、「飛行機だ、B29だ」と叫びつづける。どこにも飛行機の影はないのです。


傷ついた馬が、狂った馬たちがあばれまわるのでした。


日本を爆撃にきたアメリカの兵士が捕虜になって広島の兵舎に入れられていました。原爆は敵も味方もなく殺してしまいます。


二人の兵士は、手錠をはめられたまま、ドームわきの路上に倒れておりました。


上空高くまで吹きあげられた煙とほこりが、雲をよび、やがて大粒の雨となって、晴天のまっただなかに降りそそいだのでありました。


そして暗黒の空に虹が出ました。


七彩の虹がさんさんとかがやいたのでありました。」








「日本を爆撃にきたアメリカの兵士が捕虜になって広島の兵舎に入れられていました。原爆は敵も味方もなく殺してしまいます。


二人の兵士は、手錠をはめられたまま、ドームわきの路上に倒れておりました。」




少年少女ー第五部



「少年少女-第五部


流れに沿い、頭を並べて水をしたい、そうして累々とつらなり死んでおりました。末期の水は、川辺までたどりついてもまだずっと下の方でしたから、水ものまずに息を引きとったのです。


おとなたちの建物疎開の手伝いに子どもたちが動員されたのです。


ークラス全滅、というクラスがたくさんあります。


かわり果てた姿で抱きあっている姉と妹。


からだにかすり傷一つないのに死んでいった少女もあります。


この絵をみて、「わたしの娘はクラスでたった一人生き残ったのです。けれど手はひっついて内側へまがり、顔ものどもひっついてしまい、歩くことも出来ませんでした。からだは十三才のそのときのまま成長しないのです」と被爆した大工さんは話してくれました。」




「かわり果てた姿で抱きあっている姉と妹。

からだにかすり傷一つないのに死んでいった少女もあります。」




「流れに沿い、頭を並べて水をしたい、そうして累々とつらなり死んでおりました。末期の水は、川辺までたどりついてもまだずっと下の方でしたから、水ものまずに息を引きとったのです。


おとなたちの建物疎開の手伝いに子どもたちが動員されたのです。


ークラス全滅、というクラスがたくさんあります。」






夏の女人。



原子野ー第六部。



「原子野 ー第六部


食べ物はなく、薬はなく、家は焼け、雨にたたかれ、電灯はなく、新聞はなく、ラジオはなく、医者もなく、


足や、傷ついた人にうじかわき、はえが群生してむらがり、音をたてて

飛びかっておりました。


死のにおいが風にのって流れました。人々のからだが傷つくだけでなく、心も深く傷つきました。


破れた皮膚をおおうことも忘れた人が、わが子を捜して歩いていました。


来る日も来る日もさまよっておりました。


広島は、今でも人の骨が地の中から出ることがあるのです。」






竹やぶー第七部。



「竹やぶ -第七郎


人々は竹やぶへのがれました。


地震ではない、だが何でしょう。焼夷弾のかたまりでしょうか。爆弾にはちがいない、いや、殺人光線だ。なにしろ、ピカッとしてドーンとひびいたのです。いいえ、広島ではドーンは聞こえませんでした。あまりの大ききでしたから、ピカです。「ピカの時にゃ」と話します。


広島の郊外は竹やぶがたくさんありました。竹も片側が原爆でやけどをしていました。


家を先った人びとは、竹やぶへのがれていったのです。そうして次々と息を引きとっていました。


「助けてくれ」と叫ばれても、助ける勇気はなかったのです。もうこれ以上、わたしたちの家に収容しきれなかったのです。


三滝の橋の下は屍でいっぱいでした。その中に、年もわからず、男か女か。生きているらしいと思われる人がうずくまっていました。


八月二十六日の間、頭をおとして死んでいました。原爆が落ちたのは八月六日でしたから、二十日間、じっと耐えていたのです。屍の片づけをする人もなく、九月に入って台風となり、たくさんの屍たちは海へ流れ ていきました。」










救出ー第八部



「救出ー第八部


いつまでも火は燃えつづけておりました。


ようやく身よりの人を捜しては連れて帰りました。けれど、途中でこときれていきました。


配給があるというので行列がつづきました。乾パンを抱いたまま、娘は

死んでいきました。


わたくしたちの妹のむこの両親は、二人ともガラスの破片が全身にささっていました。足首もももも、同じ太さにはれていました。わたしたちのところに避難していましたが、長男のところへ連れて行くことになりました。荷車にのせて引いて行きました。爆心地を通って海田市まで行 きました。


しとしと、雨の降る日でした。原爆のあと、広島ではよく雨が降りました。八月というのに寒いような日が続きました。


本当は、「かあさんごめんなさい」といって逃げてきたんですと、泣いている人がいます。妻は夫を、夫は妻を、親は子を捨てて逃げまどわねばなりませんでした。


救出がはじまったのはしばらくしてからのことです。」










『《原爆の図》のある美術館 丸木位里、丸木俊の世界を伝える』



「原発と原爆を一体のものとして批判していた丸木位里・丸木俊夫妻の先見性が,3.11以後,改めて注目されている.二人の共同制作《原爆の図》はいかに描かれ,それがもたらした衝撃とはどのようなものだったか.二人の生い立ちと遍歴,そして美術史的にも再評価が進む《原爆の図》について,丸木美術館の学芸員が語る.カラー図版多数.」



2階に展示してある原爆の図(第1部から第8部は著作権が切れ撮影可なのですが、

1階に展示してある第9部「焼津」からは、まだ新しく著作権があるので、撮影不可でした。

絵葉書を買ったので、写させてもらいますね。

第9部 焼津(部分)





足もとの猫をクローズアップして、



紙芝居「ちっちゃいこえ」 ​の絵と主人公にしてます。



熊谷で紙芝居を作成したり、読んだりしてるという年配の女性が、

紙芝居「ちっちゃいこえ」の絵と同じ部分を撮影していいかスタッフに訊いてました。

この紙芝居も読んでるそうです。スタッフは、個人的にならいいですよと言っていた。

その後、少しお話させてもらった。「熊谷は終戦直前に空襲に遭ったのですが、

本当はその時終戦になっていて、搭乗員は中止の命令を待っていたそう。

それでも、出なかったから仕方なく焼夷弾を落としたらしい。そのメモが残ってるそうだ。」

酷い話ですよね。終戦と分かっていながら、爆弾を落とさなければいけない兵士も辛かっただろうけど。

Wikipedia​ 熊谷空襲



売店でも、かみしばいを売ってましたね。



第10部 署名(部分)





第11部 母子像(部分)




「この母子像も、​ 紙芝居「ちっちゃなこえ」

私は説明文だけ撮らせてもらいました。

「母子像-第11部


家の下敷きとなり、燃えさかる中を、親は子を捨て、子は親を捨て、夫は妻を、妻は夫を捨てて逃げまどわねばなりませんでした。


それがほんとうの原爆の時の姿なのです。


だが、そうした中で不思議な事に母親が子どもをしっかりと抱いて、母は死んでいるのに子どもが生きているという、そんな姿をたくさん見ま した。」




右の母子像が、紙芝居で使用されてるらしい。



第12部 とうろう流し(部分)。





第13部 米兵捕虜の死(部分)。





第14部 からす(部分)。





第15部 長崎(部分)。





倉庫。外から見えました。改装したら、ここも展示スペースになるらしい。



2階から1階に降りる階段の窓のステンドグラス。炎と、



水かな?



ポストカードサイズ★ピースアクション。



木の葉の形の短冊。青桐?



小説「軍艦島」(韓国人作家 韓水山)捨てられた被爆徴用工。

韓国人の徴用工やアメリカの捕虜など、日本人以外も被爆してるのですよね。


「注目の歴史遺産に秘められた朝鮮人徴用労働者たちの悲劇。決死の島抜けの後遭遇する長崎原爆の地獄絵。一瞬の閃光に惨殺された無量の人々。


地獄の海底炭鉱に拉致された男たちの苦闘を描く空前の大河小説。無告の被爆者に捧げる痛哭の哀傷歌」

韓水山『軍艦島』から見えてくるもの




開催日:2025年7月19日(土)~9月28日(日) 簪(かんざし)— 位里、俊、スマの名作選

撮影不可だったので、絵は上のサイトをリンクして見て下さいね。





広島の模型。右が原爆ドーム。左が平和記念公園。





私のブログで「原爆」を検索し、ヒットした日記です。

2011年07月17日XML 劇「ふたりのイーダ」を観に行きました。

2012年12月15日XML 広島の平和記念資料館に行きました。原爆の悲惨さを痛感。

2012年12月15日XML 広島の平和記念資料館の続き。現代にも当てはまる被害、、、

2012年12月15日XML 負の世界遺産の原爆ドーム。

2019年06月16日XML 講演会「平和の100年」平塚らいてうの時代からわたしたちの時代へ ー女性がつくる核も戦争もない世界をーを聴きに行きました。

2020年01月01日XML 諏訪八幡神社へ初詣。飯能恵比寿神社も。次女と夫と行きました。

2020年03月15日XML 息子お勧めの映画「ジョジョ・ラビット」を長女と観てきました。

署名してきました。

「唯一の戦争被爆国 日本政府に核兵器禁止条約の署名・批准を求める署名」



「辺野古へ行こう!」



沖縄で次女が結婚式をしました。

2015年06月28日XML 次女の結婚式が沖縄でありました。

次女は入間市の平和祈念式典派遣事業(休止中)に参加してましたね。

みんなで千羽鶴を折って持っていきました。「アオギリの歌」のCDも持ちかえってきていたなあ。

被爆アオギリ



次女の結婚式の翌日、長女は辺野古へ座り込みに参加しに行ってましたね。息子は観光旅行。

2015年06月29日XML ダイエット食事日記423日目No.1。沖縄旅行3日目。首里城No.1

私と夫は、修学旅行みたいな平和学習ツアーしてました。

2015年06月29日XML 沖縄旅行3日目。平和祈念公園No.1。沖縄平和祈念堂、資料館。

2015年06月29日XML 沖縄旅行3日目。平和祈念公園No.2。平和の礎など。

2015年06月29日XML 沖縄旅行3日目。ひめゆりの塔。

「平和を愛する」



「小高文庫」



こちらは、丸木夫妻のアトリエでした。






古民家。



丸木夫妻のアトリエ<小高文庫>公開について。





関札「松平伊豆守休」。江戸時代は大名も泊まる本陣だった。



机。



「他者を思う心、想像する心があれば戦争はなくなるはず」2025.9.28。



遠くに都幾川が見える。





丸木夫妻の遺品です。







いわさきちひろ没後50年 こどものみなさまへ。

ちひろ美術館。安曇野と東京、両方行きましたね。

2014年04月11日XML 観劇の後、いわさきちひろ美術館に行ってきました


「大学生の頃、前の主人と年間パスポート?を買って通いました。

彼も再婚してできた娘さんにちひろと名付けたほど・・・?」


2018年06月14日XML 安曇野ちひろ美術館・公園に行きました。



「原爆の図」を未来へ残すために。



「建物の歴史」生かす。やはり最初は平屋だったのですよね。1階で見た気がする。その当時に行ったのかな?



「他者の痛みを知るために」



「つぎはぎ」美術館 歴史つなぐ改修。



「被爆者の声 後世に」



東松山市立青鳥小学校の校舎には、丸木夫妻が描いた青い鳥の壁画があります。



丸木スマ 絵葉書。



丸木俊 絵本原画ハガキセット 3枚組 250円。



絵本原画 ​ 「ひろしまピカ」





絵葉書セットを買いました。



「ピカは、ひとがおとさにゃおちてこん」。被爆した丸木スマが言った言葉だそうです。

「Gaudi’s Ocean」この絵を見たことがある!と思って、調べました。



「大亀ガウディの海」

核時代と子どもたちの物語「大亀ガウディの海」



この本を原作にしたものを元おやこ劇場いるま(現あそびあーと☆こども劇場いるま)の地域公演でやったのですよね。

2012年03月09日XML やっと地域公演のポスターとチラシが出来ました!

2012年04月20日XML アミーゴで地域公演「ジャンピングマウス」をやりました。

昼の部が「大亀ガウディの海」でした。

F1000991.jpg

「原爆の図」を、新たな視点から編み直した画集。





丸木スマスカーフ。



原爆観音堂。

奥が、晩年の丸木夫妻のアトリエ・流々庵。1977年に東京から移築した木造茶室です。日当たりの良い空間は、丸木夫妻の晩年のアトリエでした。



休憩所。



都幾川が見えます。



曼殊沙華が咲いてますね。



赤い曼殊沙華。



白い曼殊沙華もありました。



駐車場の青桐。胴体が本当に青い。

種が付いてる葉だけ枯れていくのは、次世代に命を譲る為かな。

被爆アオギリ

「1945年8月6日広島市への原子爆弾投下により被爆。爆心地から約1.30キロメートル離れたところに位置した[2][4]。逓信局敷地内の建物の影にならず爆心地方向からまともに原爆の熱線と爆風を浴び、4本のうち1本が焼失したものの、残り3本は奇跡的に助かった[4][5]。翌1946年春には芽が咲いている。

被爆アオギリ二世
残る2本から取れる種やそこから育てた苗木「被爆アオギリ二世」は、広島市の平和活動の一環として日本国内のみならず世界中に配布され、植えられている」



スタッフが、種が付いてる枝を折って、種を植えてみてくださいと、分けてくれました。

私は少しだけもらいました。先ほど紙芝居「ちっちゃいこえ」を読み聞かせしてるという熊谷の女性は多めに持っていきましたね。

後から、最終日だと教えてくれたKさんにお礼も兼ねて、「青桐の種要りますか?」と聞いたら、拾ってきたそうです。

大木になったら怖いけど、鉢に植えれば大丈夫と言われた。

夫に言ったら、枯れたシンボルツリーのハナミズキの代わりに、植えてみたらと言われた。

アオギリ(青桐)の植物図鑑と育て方をわかりやすく解説

成長が早いそうだから、剪定が大変かなw



敷地内で出土した古い中国の貨幣を祀る宋銭堂。

関東大震災時の朝鮮人虐殺を悼む「痛恨の碑」



「1923年の関東大震災の後に、東京から埼玉に逃れてきた朝鮮人が流言蜚語により虐殺された事件を悼み、1986年に建立されました。
その頃丸木夫妻は『沖縄戦の図』を描くために毎年のように沖縄を取材に訪れており、日本軍に虐殺された久米島住民と朝鮮人の名前が刻まれた「痛恨の碑」を知り、それにならってこの碑を建てたのです。碑に刻まれた文字は丸木位里の書で、裏面には由来が紹介されています。」



お地蔵様と、



丸木位里の書による丸木スマの言葉「ピカは人が落とさにゃ落ちてこん」の石碑が建てられています。

本当にそう思います!



帰宅後、夜のNHKニュースで、丸木美術館が取り上げられていました。いつ取材があったのかな?

今日だとしても、私は映ってませんでしたねw







確かにそう思います。



再来年(2027年)5月にリニューアルオープン予定。

これが昨日放送されてたら、今日はもっと混んでたかな?

割と思ったより混んでたのですが、リピーターも多いみたいな感じ。もっと広く知って欲しいなあ。





丸木美術館の後、昨日調べた焼肉DINING Dでランチしました。

2025年09月27日XML 丸木美術館を観た後のランチのお店も探した。近くに東松山ホルモン暁があったけどランチ営業やめてたランチ営業してるホルモン焼きの店を検索したら、焼肉DINING Dがヒットしました。。

Googlemapで検索しました。





上記の口コミに、駐車場の位置が書いてあったので助かりました。確かにわかりにくい。

食べログ​ 焼肉DINING D (焼肉ダイニング ディー)

ファミマの駐車場だと思ってしまうよね。



トイレに駐車場のご案内が貼ってあった。出来たら、入る前に知りたいから、入口に貼って欲しいなあ。



高坂駅。



ファミマと一体化してるw 駐車場も店舗も。



焼肉DINING D。



営業時間。土日祝だけランチがあります。ランチメニューはありませんとのこと。日曜で良かった。



ここも8月から営業時間が変更し、7月からランチメニューが終了。

やはり、ランチは採算が取れないのかな。飲まないから? でも、今はあまり飲む人居なくなったよね。



トイレ。おむつ替えのベッド。おむつまで置いてある!



メニュー。コースメニューは、前日までの予約のみ。予約しておけば良かったかな。

でも、何時になるかわからないものね。スタッフに後で訊いたら、遅れる時は電話してくれれば大丈夫とのこと。

3,000円コースで良かったのですが、



盛り合わせで、Diego盛りにしました。ホルモンモリも迷ったけど、やはりタンも食べたいしなあ。

タンとホルモン盛りを注文したら、Diego盛りより高くなってしまうしね。





それぞれに名札を付けてくれるのが、わかりやすくて嬉しい。



ホルモン初心者には、名前と部位が一致しないw

それぞれ注文するより、やはり盛り合わせがいいかな。

てっちゃん(大腸)、上ミノ(第一胃)が盛合せに入ってる。

コプチャン(小腸)も食べてみたかったけどね。



上タン、和牛ロース。両方とも柔らかくて美味しかった。

スタッフに「タン先とは何ですか?」訊いたら、舌の先で、少し硬いと言ってたからやめました。

まだ右下の奥歯の調子があまり良くないので、噛み切れないのですよね。途中で飲みこんでましたw



ニンニクが無いので、訊いたら、プラス50円だそう。それでも、ニンニクが欲しいから注文した。

レモンとたれは卓上にある。粒胡椒と岩塩も。たれに甘辛の種類が無いのが不思議だけど。

にんにくはたれに入れて、使い切ってしまった。臭うけど自宅に直帰だからいいよね。

帰宅後、牛乳多めのカフェオレを飲みました。牛乳がにんにくの口臭消しにいいと何かで見たような。

にんにくの口臭の消し方を徹底解説!即効対策やおすすめ商品・食前後ケア方法まとめ

「即効性を求める場合は、食後すぐに強い消臭作用のある食品を取り入れることがポイントです。特に牛乳やヨーグルト、ポリフェノールを含む緑茶やりんごジュースなどはにんにくの成分と結合し、においを抑える効果が期待できます。」



食べ切れるか心配だったので、焼いたものを持ち帰れるか訊いたら、生で無ければOKだそう。

でも、ご飯も注文しなかったから、食べきれました。最後に別腹のデザート。

ほうじ茶アイスがほろ苦くて美味しかった。

コーヒーを注文しようか迷ったけど、甘過ぎないので、口直しの為には必要なかったですね。



4,480円と高くついてしまったけど、お肉も、ほうじ茶アイスも美味しかったからいいかな。



iPhoneの写真から、メモリーが流れて来た。子ども達・孫達の写真です。

次女の「長い年月で」だけは、なぜか子どもの頃からの写真が入ってる。

長女や息子のメモリーには、大人のしか入らないのにね。

次女は子どもの頃からあまり顔が変ってない童顔なので、AIも同一人物だと判断しやすいのかもw

次女の「長い年月で」のメモリーです。



長女・次女・息子です。



次女・息子の七五三。



福島の母畑で川遊び?



旅行。

自宅前。

西武園遊園地。

息子の顔が傑作。ピースも出来なくて、1本指です。



長女・次女・夫と房総の野島埼灯台(のじまさき)。

子どもの頃撮ったのと同じシチュエーションで夫婦で撮りました。



七五三の大きいバージョン。



秩父。息子は舌を出すのがブームだったのかな。



次女夫婦と、その次男Tちゃん。



次女とTちゃん。





息子の結婚式。次女と、長女の娘のHちゃん、Tちゃん。

2024年10月26日XML 息子の結婚披露宴。椿山荘の4階のマホガニーホールで。家族披露宴の為?の小さな部屋。 ウェルカムボード。



次女、次女の長男T君、次男Tちゃん。



次女、Tちゃん。



T君、次女。



Tちゃん、次女、T君。



これからは、長女のメモリーです。

長女、娘のHちゃん。



長女。夫の場所当てクイズに正解し、賞金1万円をゲット!



長女、Hちゃん。





長女の夫、長女、Hちゃん。団地住まいで、テレビの取材を受けました。



長女、Hちゃん。











息子の結婚式で。長女の夫、Hちゃん、長女。

2024年10月26日XML 息子の結婚披露宴。椿山荘の4階のマホガニーホールで。家族披露宴の為?の小さな部屋。 ウェルカムボード。



Hちゃん、長女。











夫と私で、おままごとのキッチンセットと赤ちゃん人形・ベビーカーを届けました。





イタリアンレストラン・プリマベーラに家族で行った時の写真。



長女、Hちゃん、息子、私、夫。



自宅。長女、息子の妻、次女の夫、息子、夫。



長女、Hちゃん。おかあさんといっしょのコンサートに。



長女、次女、Hちゃん。



ここからは、息子のメモリー。











息子、息子の妻。



息子、長女の娘Hちゃん。下は、次女の長男T君と。





左から、夫、次女の次男Tちゃん、次女、私、息子

長女・娘のHちゃん、次女の長男T君、次女の夫。



息子。



息子の結婚式。夫、息子。

2024年10月26日XML 息子がカテドラル教会で挙式しました。



夫、証人(友達)、息子。



息子、息子の妻。



2024年10月26日XML 息子の結婚披露宴。椿山荘の4階のマホガニーホールで。家族披露宴の為?の小さな部屋。 ウェルカムボード。









私、夫、息子、息子の妻。





夫、息子。



夕食は、国産鰻の蒲焼丼、海鮮アヒージョ(海老・烏賊・帆立)、ポテトサラダ、ほうれん草・人参の白和え、小松菜の吸い物、柿。


















お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2025年09月29日 02時30分56秒


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: