かんぽうで子育て

かんぽうで子育て

PR

フリーページ

旬の食情報


九月  「長月」


十月 「神無月」


十一月 「霜月」


十二月【師走】


一月「睦月」


二月


三月【弥生】


4月 卯月


5月


6月 水無月


七月


季節の家庭で出来る薬膳


夏にとりたい食物


秋にとりたい食べ物


冬にとりたい食物


春にとりたい食べ物


養生


心と身体の老化を防ぐ5つの食べ物


健康になる方法


インフルエンザ


胃腸が安らぐと全身が安らぐ


枇杷 びわ ビワ 療法


我が家の手作り調味料


手作りウイスターソース


万能和食の素


手作り酵母ジュースでうんちたっぷり…


自然の恵み一杯のカリン


天然酵母パンの作り方


手作りハム


我が家のこだわりの品


満塩


ロイヤルゼリー


紫雲膏


馬の油


オススメの本


ところてん・寒天


オリゴ糖  【エクセレント75オリゴ】


寒天


梅醤番茶 うめしょうばんちゃ


足にやさしい健康靴


子育て親育て


☆私のした「胎児からの子育て」☆


子供の叱り方


ロイヤルゼリーで妊娠?!


もう一度睡眠について考えてみませんか?


ハロウィン


インフルエンザ


スライムの作り方


『「話を聞ける子」が育つ魔法のひと言』


ホームページ一覧


手作り子供のおもちゃ


マイブック


おかあさんとたまご


七田式取り組みのヒント


七田式とは?


右脳の取り組み


五分間暗示法


楽しいおっぱいライフ


妊婦、経産婦に「とこちゃんベルト」


悪ガキの作り方


自然派育児の常識・非常識


毛利助産所


妊婦の養生


あなたの「冷え」度をチェック


 どうようセレクション50


どうようセレクション DISC1


ビワ療法


小学校 学習帳


陰山英男 「読み書き計算で学力再生」


計算プリント


英語の歌詞


けいさんかあど(1年生) +並べ替え


否定しない子育て 親野智可等 講談社


2005年04月28日
XML
健康になる方法   あなたは何処まで出来るでしょうか?

「1」.タバコはダメ。(百害あって一利なし)
「2」.食べすぎはダメ。(腹七分目は医者いらず。)
【3】.悪い油を使ったものは体に最悪!!!
《悪い油とは》・・・酸化した油脂の事。
 (1)揚げたてでない場合
・・・・・・揚げたてで無いとすべて過酸化油脂(これは細胞をサビさせる)となるため体内の毒となり、色々な病気になる。
(この意味ではポテトチップス・カッパ海老せんのようなスナック菓子、買ってきた揚げ物はダメ)
煮干ジャコ、干し物なども除外。(だしは昆布か干ししいたけでとる事。)・・・・・・

「4」.甘い物は体に害になる腸内腐敗の大元。
精製されたもの(白砂糖、化学調味料)はダメ
*特に白砂糖を使ったものは最悪で調理には黒砂糖を使う事。
「5」.夜食、間食はダメ
尚、朝食もむしろ控えめにし、粥くらいか、食べなくてもよい。朝食べ過ぎると胃腸肝の負担になり成人病の元になる(日本人は昔から1日2食であった)
「6」.ミネラル(特にカルシウムは)毎食しっかり取る。
ここで注意・・・牛乳ではカルシウムは吸収できるどころか、体内にあるものを奪い取って行ってしまうので、牛乳飲んではいけない。
【7】.食事でもっとも大切なのは主食(ご飯)である。主食5又は6対おかず5又は4とする。主食はなるべく7分、5分、3分づき又は玄米、麦、そば米、栗などから選ぶ。
(おかずをしっかり食べろ・・・・・・と言うのは間違い!米は燃焼率が高く最高のエネルギー源であり、毒素が残らない)
「8」.塩、酢、醤油、味噌は本物を使う事!だしは昆布、干し椎茸からとる事。無添加で、一年以上醸造のものを使う。
【9】.日本人は牛乳、チーズ、バターは合わない。特に牛乳はアトピー性皮膚炎、アレルギー性鼻炎になり、体を酸性体質にし、そのカルシウムもよく吸収されないのでダメ。カルシウムや他のミネラルは、海草が最良。

「10」.刺激物(辛目のカレー・わさび・唐辛子・辛子明太子など)や甘い物が無性に欲しくなる時は、胃腸が壊れる前触れの事が多い。グッとそこが我慢のしどころ!!
「11」.便やおならの匂いは健康の目安。腐敗臭がないほど良い。
【12】.添加物の多い物はなるべく避けて買うよう努力する事。
*特に練り物(ハム・ウインナ―・ソーセージ・かまぼこ・チクハ・はんぺん)は最悪。
「13」.食事をしてすぐ寝て(眠って)はいけない!胃は眠ると働かず、食物は腐敗する。

「15」.合成洗剤、合成シャンプー、その他合成界面活性剤(ABSのような体に悪い物)の入っている製品は極力使ってはいけない。
すすめられる洗剤⇒石鹸(出来れば香料等添加物の含まれない物)、現在は妥協して界面活性剤20%以下(出来れば10%以下)のものを使う。
【16】.睡眠を良くとること。特に午前0時前には寝る事が大事。午前0時を過ぎると疲れを持ち越す。
「17」.根っこから汗をかくことを時々する。
方法・下半身浴(お風呂に腰から下だけつかり、上半身はシャツを着ておく、汗が出るまでする。)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2005年04月28日 12時05分06秒
[身体の中から健康人生] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

かんぽうママ

かんぽうママ

お気に入りブログ

過去の友人を切り捨… New! よびりん♪   さん

ファジーについて考… New! よびりん2004さん

★優秀★健康★心優しい… ゆみこままりんさん
ふみぃとおかあちゃ… ふみぃままさん
日本一の難病請負人… 日本一の難病請負人★切らずに治す東洋医学さん

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: