かんぽうで子育て

かんぽうで子育て

PR

フリーページ

旬の食情報


九月  「長月」


十月 「神無月」


十一月 「霜月」


十二月【師走】


一月「睦月」


二月


三月【弥生】


4月 卯月


5月


6月 水無月


七月


季節の家庭で出来る薬膳


夏にとりたい食物


秋にとりたい食べ物


冬にとりたい食物


春にとりたい食べ物


養生


心と身体の老化を防ぐ5つの食べ物


健康になる方法


インフルエンザ


胃腸が安らぐと全身が安らぐ


枇杷 びわ ビワ 療法


我が家の手作り調味料


手作りウイスターソース


万能和食の素


手作り酵母ジュースでうんちたっぷり…


自然の恵み一杯のカリン


天然酵母パンの作り方


手作りハム


我が家のこだわりの品


満塩


ロイヤルゼリー


紫雲膏


馬の油


オススメの本


ところてん・寒天


オリゴ糖  【エクセレント75オリゴ】


寒天


梅醤番茶 うめしょうばんちゃ


足にやさしい健康靴


子育て親育て


☆私のした「胎児からの子育て」☆


子供の叱り方


ロイヤルゼリーで妊娠?!


もう一度睡眠について考えてみませんか?


ハロウィン


インフルエンザ


スライムの作り方


『「話を聞ける子」が育つ魔法のひと言』


ホームページ一覧


手作り子供のおもちゃ


マイブック


おかあさんとたまご


七田式取り組みのヒント


七田式とは?


右脳の取り組み


五分間暗示法


楽しいおっぱいライフ


妊婦、経産婦に「とこちゃんベルト」


悪ガキの作り方


自然派育児の常識・非常識


毛利助産所


妊婦の養生


あなたの「冷え」度をチェック


 どうようセレクション50


どうようセレクション DISC1


ビワ療法


小学校 学習帳


陰山英男 「読み書き計算で学力再生」


計算プリント


英語の歌詞


けいさんかあど(1年生) +並べ替え


否定しない子育て 親野智可等 講談社


2005年07月05日
XML
[枝豆]にはやる気、元気の「気」のパワー  

[きゅうり]は身体の熱を冷まし、余分な水分を取り除く
[オクラ]の粘りは「気」を補い、夏ばて予防におすすめ
[ナス]は身体にこもった熱をとってくれます


(1)夏ばてでだるいときは「元気が出る」物を!
夏は「心」のつかさどる季節。汗と一緒に「気」も消耗していきます。さらに、高温多湿の日本の夏は体内にも余分な「湿」(湿気)がたまりがち「湿」は、胃腸などの消化器系にダメージを与えます。そうして、食欲不振や消化不良を招き疲れやだるさを悪化させます。
気を補い、余分な水分を出しましょう。
よく噛んで、ゆっくり食べましょう。冷たいものはなるべく控えて室温のものをとりましょう。

 (まめ)大豆、枝豆
 (ねばねばしたもの)オクラ、長いも、わかめ、納豆
 (香りの物)青ジソ、しょうが、ミョウガ、玉ねぎ、セロリ
 (その他)梅干、しじみ、いか、たこ、あじ、うなぎ、すずき、とうもろこし、ジャガイモ、かぼちゃ、ごま、松のみ

(2)暑くてのぼせるときは「身体の熱をとる」物を!
夏の暑さは、身体に熱をためて、疲れや不快感を招きます。「涼」のものを取ることで熱を取り除くことも、時には必要。(自分の体質をわかってからでないと要注意)
肉中心のこってりした食事や味の濃いい料理、辛い料理は身体に熱を発生しやすいです。
野菜中心のあっさりとした味付けがグッド!!
「身体の熱」をとる食べ物
 (夏野菜・果物)きゅうり、冬瓜、にがうり、トマト、なす、セロリ、もやし、スイカ、メロン、キュウイ
 (その他)豆腐、春雨、麦、そば、そうめん、わかめ、ミント、緑茶


夏冷えは、冷房で身体を冷やす、冷たい食事をとる、冷たい飲み物をとる、冷やす性質の食事ばかりを知らずにとっている、などがあります。そうして食欲が無いので、のど越しの良いそうめんや、そばなどを食べていると、身体が冷えるだけでなく胃腸などの消化器系の働きが弱まり身体の代謝機能も衰えてしまい「湿」がたまってきます。「湿」があると余計身体が冷えるのです。
夏冷え対策には、余分な水分を出すものと、身体を温めるものを組み合わせましょう。
余分な水分を取る食べ物は身体を冷やす作用があるものが多いので、身体を温める「温」のしょうが、ねぎ、にんにくなどと組み合わせて、加熱処理して食べましょう。
「身体を温める」食べ物
 かぼちゃ、にら、ねぎ、生姜、青ジソ

 きゅうり、冬瓜、とうもろこし、香り野菜、豆類、そば、海草、アサリ、しじみ

体質に合わせて食べよう「夏の果物」
夏においしい果物ですが、身体を冷やす性質を持つ涼性のものが多いので、胃腸の弱い方や冷房に弱い冷え性の方は、食べ過ぎに注意してください。
冷えが気になる人にお勧めなのが「温」性の桃。またブドウは「涼」「温」どちらにもかたよらない「平」性なので、体質を選びません。
「涼」梨、びわ、バナナ、キュウイ、スイカ、メロン。
「温」桃。
「平」ブドウ





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2005年07月05日 12時21分31秒
[身体の中から健康人生] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

かんぽうママ

かんぽうママ

お気に入りブログ

過去の友人を切り捨… New! よびりん♪   さん

ファジーについて考… New! よびりん2004さん

★優秀★健康★心優しい… ゆみこままりんさん
ふみぃとおかあちゃ… ふみぃままさん
日本一の難病請負人… 日本一の難病請負人★切らずに治す東洋医学さん

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: