全2件 (2件中 1-2件目)
1
このところ、地元の新聞社では裏一面が「就活特集」で企業の2014年の新卒募集が掲載されています。私の姪も今年卒業して就職するというのですがまだ決まっていないようで少し気になります(*^_^*)読んでみると驚くべきことに気づきました。修士了(大学院卒)○○○○○○円 大卒 ○○○○○○円短大卒 ○○○○○○円 高専卒 高卒が無いんですね(*^_^*)もう高卒は取らないんだろうか???最近は大学進学率が50%を超えたそうなので、大学へ行かない人のほうが増えたんでしょう(*^_^*)そうなると大卒が社会の標準になるので、とりあえず大学を目指すということになるんですが昨今の大学事情を考えると親の負担が多いですね。国公立大(自宅) 250万円国公立大(県外) 500万円~560万円 私立文系(自宅) 400万円~600万円私立理系(自宅) 600万円~800万円私立文系(県外) 640万円~880万円私立理系(県外) 840万円~1080万円これだけ投資して元が取れるんだろうか???地元に大学自体が無いような田舎では必然的にべらぼうな負担を強いられる。さて、これだけの投資をして就職は、できるんでしょうか?私が大学受験した30年以上前は、どんなボロでも「大学」と名がついたところを卒業したらそれなりに就職口があったものです。しかし、最近では就職活動にお金がかかり、地方大学の学生では就職活動に100万円以上掛けることもあると聞きます。それでも、それなりの就職先が見つかればいいのですが、難しいようですし、しかも、永久就職とはいきません。一方で企業の必要とする人材もよくわかりません。どんな学生が欲しいのでしょう?当然、仕事の内容は異なっていても実務能力のある人が欲しいというのは推測できる。しかし、大卒と高卒でそれほど実務能力差がつくのだろうか???半世紀を生きた目で見ても、確かにトータルで考えたら大卒のほうが上かもしれない。でも、個々の能力を見る限りではそうとも言えない気がします。大学4年間の勉強の価値があるかどうかわからない人が多い(*^_^*)それに大学で学んだからと行って実社会で活用できるとも思えません。理系ならともかく文系では差が出にくいような気がしますね。それならば企業が高卒で取って、大学分の4年間育てるという方法は無いのだろうか?良い例がプロ野球です。大卒のほうが即戦力になる選手は多い。しかし、トータルで成績を残すのは高卒選手です。いかがでしょうか?
2013年02月11日
コメント(2)
最近、毎週のように週刊誌で株・投資特集やってますね(*^_^*)まだ、上がるんだろうか???日経平均が野田解散発言&安倍金融緩和発言で上がり始めたのが11月15日。前日の8664円から8829円へジャンプアップ。翌日の16日には9000円を超え、12月19日には10000円超え今年1月30日には11000円超え(@_@;)この上がりよう(*^_^*)為替も凄い。特にすごいのがユーロ/円11月13日に100円48銭だったのが2月には127円台(@_@;)25%も円安が進んでいます。仕入れ値が25%も上がったら輸入産業はお手上げ。ほとんど急激に業績が落ち込んでいるでしょう。ガソリンも価格がどんどん上がっています。11月に137円だったのが現在144円。まだ上がるでしょうね。電気代も上がるそうですし・・・輸入製品を加工・販売している業者はガソリン高と合わせてダブル・トリプルパンチでノックアウト寸前。さて、こんな状況で株価上がるんですかね?「こんな低金利ですから銀行に預けているより投資のほうが有利」「まだまだ安倍バブルで株価は上がる」週刊誌の記者は呑気に書いていますね(*^_^*)しかし・・・去年もそう言っていたんですよね。知りません???今年ほどではありませんが去年も円安・株高があったんですよ。一月の8000円台が3月には10000円台を回復。「ゴールデンウイークには11500円ぐらいまで上がる」って言ってたんですけどね。ところが、5月には8000円台に戻りました(*^_^*)実は円安・株高で儲けている人は「既に儲け終わっています」どんどん、新しい人が参入するのを見こんで「売りを建てている(ような気がする)」皆さん、どう思います???
2013年02月09日
コメント(0)
全2件 (2件中 1-2件目)
1