全3件 (3件中 1-3件目)
1
今朝は寒かったですね。徳島市の最低気温は1.9度ずいぶん寒いと思って過去の11月の記録を調べて行くと・・・しばらくこんなに下がったことは無い。11月の最低気温はこの10年では2度台が2回、4度台が2回、5度台が2回、6度台が4回1901年にマイナス1.3度を記録していますが氷点下に下がったのはこの一回だけ。10位の記録が1.4度ですが、ベストテンの記録は1890年代が二回、1900年代が四回1950年代以降では1976年の0.6度が最低。ちなみに過去30年以上記録を遡りましたが、この1976年以来の寒さ(@_@;)37年ぶりの低温なんですね(*^_^*)皆さん体調には注意してください。
2013年11月29日
コメント(16)
「四国霊場1番札所、霊山寺へのお礼の気持ちは一切ありません」と衝撃的なタイトルをつけました。実はあるSNSの四国遍路コミュニティで四国遍路を結願されようとしている方が、「一番札所へのお礼参りに関して」こう書かれていたのです。さすがに驚きましたね(@_@;)四国を歩いてお参りしていると、よく札所に対する文句・批判を聞きます。そのほとんどはお寺自体ではなく、坊主と職員それに寺院設備(トイレなど)に対するものです。一方で、その批判を直接お寺に向ける人は当たり前のことながら少ないようです。私は歩いてお参りしていた時、14番札所の常楽寺の住職に四国遍路の札所に対する文句を言ったことがあります。その時の答えは「札所の対応が悪いという見方もあるが、 そういう対応をされる側にも問題がある」この意見には全く同意できませんでした。不満を持ちながらお寺を離れました。どう考えても納得できない。こんなことも言われていました。「札所の対応をチェックしてノートに書いていた人がいた。 それではお参りの価値が全くなくなる」その真意が判ったのは遥かに後になってからです。四国遍路とは何か?お大師さんに感謝しながら、四国の人に助けられながら四国霊場をお参りすることではないか。その霊場を維持しているのは誰なのだ?そこにいる坊主と職員ではないか?私も四国の札所の対応は良くはないと思う。一方で悪くも無いと思う。人の対応などはその時、状況によって変わる。一日中忙しくて、もうそろそろ帰りたい帰り支度をし始めた納経終了時刻に、無愛想に、「札所は納経するのが当たり前」とばかりに来られたら不機嫌な対応にもなろう。一方で、ヒマな時にやってきた、明るい顔のお遍路さんには愛想よく対応するのではないか?率直にいえば、札所の坊主や職員などは関係ありません。札所では本尊様・お大師様に感謝してお参りし、お賽銭をお布施としていれる。四国遍路はこれ以上でもこれ以下でもありません。坊主も職員もお寺の設備も入りこむ余地は無いのです。そういう余計なことを考えて遍路するぐらいなら四国遍路などしない方が良いように思いますね(*^_^*)いかがでしょう?
2013年11月13日
コメント(11)
フィリピンの台風凄かったみたいですね。特に被害地のレイテ島は日本にとっても思いで深い土地だけにちょうど3.11の津波の後みたいな状況を写真で見ただけでもなんとも言えない気持ちになります。さて、日本でも今年は台風で結構被害が出ました。地球温暖化で台風が巨大化すると何度も語られています。本当だろうか?史上最も観測された気圧が低かった台風は昭和54年台風第20号 870hpちなみにトップテンで平成以降の台風は平成22年台風第13号 885hpだけ観測史上の最大風速は昭和40年台風第23号 69.8 m/s 室戸岬平成以降の台風ではランク入りは無し。別に最近台風が強くなったというデータは無いんですよね(*^_^*)いかがでしょう?
2013年11月12日
コメント(4)
全3件 (3件中 1-3件目)
1
![]()
