全5件 (5件中 1-5件目)
1
先日の東京都議選はあまりにも驚くべき結果でしたね。TTPで日本国内の農林水産業を壊滅させ、さらには増税に突き進む安倍自民党政権が圧倒的な勝利(@_@;)得票数では146万から163万得票率では26%から36%へと超躍進。一方、民主党は230万から69万へと激減投票率では41%から15%に低落。議席数でひっくり返るのはともかく、こんなに支持者が減ったのには驚きを超えて戦慄せざるを得ません。それ以前に投票率の低さが気になります。最近の民主党を見ていると、政権を取ったために消滅に追い込まれた社会党を思い出してしまします。民主党には私も入れてはいない。民主党政権はよくは無かった。しかし、圧倒的に自民党が支持されるほど良いのか???昨日こんなニュースが飛び込んできました。鳩山氏、尖閣問題で「『日本が盗んだ』と思われても仕方ない」~~~~~以下引用~~~~~中国は日本の尖閣領有について、第2次大戦中のカイロ宣言にある「日本が盗み取った中国東北地方や台湾などの島しょを中国に返還する」との規定に違反すると主張している。これに鳩山氏は「カイロ宣言の中に尖閣が入るという解釈は中国から見れば十分に成り立つ話だ」と明言した。産経ニュース 2013.6.25 12:42 ~~~~~以上引用~~~~~私も最初はこのニュースを見て、なんと馬鹿なことをと思いました。しかし、よく読むと見出しと内容はちょっと違う。本人が直接「尖閣諸島は日本が盗んだと思われても仕方ない」と言ったわけではなく、そういう「中国の主張が成り立つ」と言っただけです。もともと、鳩山は兄弟ともに口の軽い政治家で脇が甘いところがあります。確かに、元首相としては軽率な発言と言われても仕方ないかもしれません。民主党が都議選で昨年の衆議院選挙を上回るような敗北を喫した今、民主党政権とは何だったかを考えざるを得ない。3人の民主党の首相を並べた時、最も民主党らしかったのは実は鳩山由紀夫では無かったか?私も以前は鳩山由紀夫を批判していたんですが、一方で鳩山由紀夫に関しては米国の年次要望書を廃止するという輝かしい業績があります。その後の二人の民主党首相が米国寄りの政策に向かったのとは対照的です。歴史的にも米国に対してはっきり発言できる政治家はなぜか親中派。鳩山も中国寄りなのは間違いないでしょう。一方で、元首相の取るに足らない発言を大きく取り上げる暇があったら、消費税増税とTTPをなんとかして欲しい。それに、このところの株価急落、円高はなんだ?5月ごろまでは。株価は18000円とかドルが120円とか景気の良い話で煽っていた週刊誌は、一転して株価急落の話題(@_@;)アベノミクスバブルに踊らされて、投資に参入した個人投資家が見るも無残に討ち死に(;一_一)少し前までは、株もFXも阿鼻叫喚。なけなしの資金を投じて失っています。このところそういう声が無くなったのは撤退したからでしょう。その資金は一体どこへ行ったのか?実は5月まで買い一色で株価を吊り上げた外資系が売りに廻り始めた。株も為替も素人であろうとプロと同じ土俵に上がる世界。簡単に勝つことは難しい。都議選で自民党を無条件に持ち上げた人たちは、深く考える必要があるのではないか?そんなことを思いますね。
2013年06月26日
コメント(12)
昨日までの6月の徳島の平均気温は23.9度まだ暑くなる下旬10日以上を残した状況で、過去2位の記録に並び、過去最高の24.2度までわずか0.3度観測史上一位の更新は必至です。六月上旬の天気は平年通り。しかし、中旬から暑くなりました。11日以降の8日間で5日の真夏日、2日の熱帯夜(@_@;)平年より平均気温が4度以上高くほとんど真夏並みの天気です。しかも四月までは比較的涼しかったために、急激に気候が変わったような気がします。少し前に、平年よりやや遅くさつきが咲いたと思ったら、ようやく咲き始めたアジサイに並んで朝顔が咲き始めています。このまま夏に突入して行ったら、真夏は異常な高温が続くのは必至一体どうなるんですかね?
2013年06月19日
コメント(4)
前回の記事はこちらです。再び写経考ー写経の本家本元は大覚寺 4さて、昨年から大覚寺では多数の写経を納めた寺院を顕彰するということで、功労者を表彰するそうです。実は私もそれに参加するのですが・・・苔寺ってどうよ寺院を表彰するのってどうなんだろう?個人を表彰したほうが写経の推進になるのではないでしょうか?大覚寺心経会を作り、会員は年会費5000円で写経用紙を5巻まで納められる。年間21巻以上納めた人年間54巻以上納めた人年間108巻以上納めた人通算で108巻以上納めた人通算で1080巻以上納めた人などを特別表彰の対象にする。また心経会員向けの勉強会を開きその受講レベルに応じて心経先達(指導員)に補任する。どう?どう?どう?我ながら妙案(*^_^*)寺院を表彰するより効果あると思いますが皆さんいかがでしょう?
2013年06月04日
コメント(14)
写経にとって重要なのは何なんでしょう?前回の日記でコメントにお答えした話の続きです。写経考ー写経の本家本元は大覚寺 3まず、大覚寺の写経の問題点として上げられるのは1、大覚寺に写経を納めてどんな功徳があるのか?実はこれが明確ではないんですね(*^_^*)大覚寺に写経を納めるとこんな功徳がありますよ。と広く世間に浸透すれば、自ずから写経は集まるんですよね(*^_^*)実はこれが肝心なところで、「大覚寺に写経を納める功徳」が明確でないために、写経を納めるにしても「高野山でも」「東寺でも」「奈良の薬師寺でも」「苔寺でも」「四国の札所でも」どこでもよいとなってしまうんですよね(*^_^*)2、写経を書くことに功徳があるのか? 納めることに功徳があるのか?どちらに重点を置くのか?これも重要な話で、般若心経は書くこと自体には功徳があります。しかし、納めるとどんな功徳があるのか?納めないとどうなるのか?具体的には、100巻の写経を書いて持った人が来たときにどうするのか?100巻分の奉納料を貰うのか?それとも貰わないのか?大覚寺では「ぎゃてい写経」といって、般若心経の「秘密真言部分」の「羯諦 羯諦 波羅羯諦 波羅僧羯諦 菩提薩婆訶」だけを書いて納める写経があります。これが300円なんですね(*^_^*)短かったら安いのか?実のところ、お願いを書いてもらって祈願するわけですから一巻全部と同じ奉納料を納めてもらうべきと思いますね(*^_^*)私個人としては「大覚寺の写経」は、現在は「写経を渡してから」後で奉納料を納めてもらっているのですが、無償配布は止め最初に奉納料を納めてもらってから写経を渡し、その後無償で奉納という流れが良いと思いますね。大覚寺の写経用紙はそこらへんにある「写経用紙」とは違い「大覚門跡」の朱印があるなぞりがきです。紙自体も筆ペンより墨汁、墨汁より刷った墨が書きやすく設定されています。以前は「弘法大師の御筆」を書家が臨書したなぞりがきだったのですが、書きにくいのか止めてしまったのは残念です。そこいらの寺社のお札が一枚2000円とか3000円とかすることを考えたら、祈願奉納料込みで一枚2000円でも高くは無いと思う。それを明確に打ち出してほしいですね。ちなみに宣伝のためにデアゴスティーニで「週刊 大覚寺の写経」全30回とか面白そうです(*^^)v
2013年06月03日
コメント(2)
先日、所属する宗派の会合があり、今年は「写経と華道」を推進する模様です。実は全寺院で檀信徒に対して一年に一巻の写経奉納を運動を推進して行くというのが狙いだそうです。その理由としては来る平成30年が嵯峨天皇の直筆の紺紙金泥の般若心経を開封して公開する60年に一度の年なんですね。まだ、5年あると見るか、もう5年しかないと見るか?以前こんな日記を書きました写経の本家本元は大覚寺再び「写経の本家本元は大覚寺」去年は写経推進ということで、それなりの写経が集まったのですが今年はどうなんだろう?自分のお寺で写経会を主宰して、写経を推進するのでそのための勉強会を行うということなのですが・・・そもそも、継続的に写経会を行うのにはネックとなる問題があります。「人が来るんだろうか?」実は私のところでは様々なイベントを企画しているんですが人が集まらない状況が続いています。個人に問題があると言えばそれまでなんでしょうが一方で、「人を集めることに焦点を当てる」のには抵抗があります。人が集まれば良いのだろうか???結論から言えば、目的は「布教」であって人が集まること自体には意味が無いんですよね(*^_^*)それに継続的となると、事務管理能力に問題がある私ではかなり厳しい(;一_一)写経会については、これまでにも何度も企画案内しましたがあまり反応ないんですよね(*^_^*)結局のところ、檀信徒は坊主は「法事」と「葬式」だけやってくれればいいと思われているのではないかと思うこのごろ。という事で、大覚寺で写経を推進するので各寺院で写経会を立ち上げて欲しいと言われても椅子や机を買って来て(最近は老若男女共に座布団で机ってわけにはいかないんですよね)はじめようとしたけれど人が集まらないでは話にならない(;一_一)そこで、とりあえず徳島の寺院が合同で檀信徒向けの写経(勉強)会を立ち上げて欲しいという提案をしたんですが・・・検討事項となりました(*^_^*)この辺については、檀信徒が集まらないので、合同の写経会を企画してほしいという私と単独で写経会を主宰している寺院では温度差があります。単独で写経会を主宰しているような寺院の考えでは、合同の勉強会など開いたら一体何人来るか想像できず、企画自体が無謀に思われているという感がありますが、私の感覚では合同でもせいぜい20人~30人。いくつかの寺院が集まったほうが他寺院の住職の法話も聞けるし、準備も時間も余裕ができて中身の濃い写経会ができるようにも思うのですが・・・寺院の努力で写経奉納を推進するという方法も一つではありますが、これに参加しない寺院はどうなるんだろう?実は写経会をしない寺院も含めて写経を推進するという方法は取れないのだろうかというのが私の疑問。つまりは、わざわざ写経会を各寺院で主宰しないでも写経が集まってくるような方法が考えられないか?平成30年に嵯峨天皇の直筆の紺紙金泥の般若心経を開封して公開するのは「写経の本山」を印象付けるチャンスですね。
2013年06月01日
コメント(4)
全5件 (5件中 1-5件目)
1