全4件 (4件中 1-4件目)
1
久しぶりの反原発ネタです。 先日、NHKで地元へ戻れない双葉町住民の番組が ありました。 双葉町って原発で儲かっていたのでは? 原発関連税収 12億4117万円(2007年度) 原発補助金累計 129億9876万円 ほお~ずいぶん儲かっていますね。 当然人口も増えていたはずでしょう。 試しに調べてみました。 1970年 7,424人 2010年 6,932人 あれ?人口減ってますけど(@_@;) 隣の大熊町は? 1970年 7,750人 2010年 11,511人 おお~よかったよ。増えてます。 原発推進派も胸をなでおろす? 原発関連税収 26億4千 万円(2007年度) 原発補助金累計 145億3836万円 大熊町のほうが気持多いですね(*^_^*) しかし気になって調べました。 泊原発のある泊村 1970年 3,377人 2010年 1,882人 おいおい、半分近くに減ってますよ(;一_一) 東通原発のある東通村 1970年 10,735人 2010年 7,253人 こちらは3割減(;一_一) 女川原発のある女川町 1970年 17,681人 2010年 10,051人 こちらも4割以上の減少(@_@;) 志賀原発のある志賀町 1970年 31,323人 2010年 22,228人 ここも3割減(;一_一) 美浜原発のある美浜町 1970年 13,157人 2010年 10,566人 ここも3割減(;一_一) 伊方原発のある伊方町 1970年 21,896人 2010年 10,880人 ここはなんと半減(@_@;) 日本の原発がある自治体は18 そのうち 6自治体が1970年と比べて大幅減(3割以上) 5自治体がやや減(3割以下) 6自治体が増加 ※玄海町は不明 「過疎化対策で原子力関連施設を誘致する」というのは 推進派の決まり文句ですが過疎化対策にはデーター上は あまり効果が無いと思えますね。 大幅に減少している自治体は一貫して人口が減っています。 折角、補助金や税金が増えたところで、人口が減ったので 意味が無いでしょう。 ちなみに人口増加自治体には松江市なども入っています。 平成の合併以降のデーターで、私のネットからの引用ですから もともとの原発誘致自治体が人口が増えているかどうかには 疑問があります。 ですから、原発を誘致して人口が増えている自治体は もっと少ないかも知れません。 いかがでしょう?
2013年07月30日
コメント(7)
今年初めから楽しみにしていた映画『終戦のエンペラー』を見てきました。評価が難しい映画ですね(*^_^*) 『“知られざる日本史“を描くミステリー大作』という前評判だったので「米国側の新資料に基づいて日米開戦の謎に迫る」 という期待をしていたらガッカリ(;一_一) 見終わった直後の感想は「駄作」 大統領出馬を狙って、日本統治を売り物にしようとする野心満々なマッカーサーとヒロインへ想いに引きずられて、勝手に戦時中の戦略目標をも変えてしまうフェラーズ。 この二人がなんとか昭和天皇を利用して日本統治を行うため、開戦時の天皇の戦争責任を回避しようと模索するがうまくいかない(*^_^*) なんとか天皇の戦争責任を回避する証拠を集めようとするも、期待はことごとく裏切られる。判で押したように天皇の戦争責任を否定しない日本政府関係者。 開き直った二人が取った行動は・・・ とりあえずフェラーズの背信行為を告発した少将を解任(@_@;) 率直に言ってミステリーも何もありません(*^_^*)ヒロインのエリーとフェラーズのロマンスは要らないというレビューも少なくないですが、この部分カットしたら見るとこ無いでしょう(*^_^*) ストーリーはどうしようもなく酷い。 と私は思ったんですが、意外に評価が高いです。この温度差は何なんだろうか?多分、日米戦争に関しての知識量の差だと思います。申し訳ないが、日米戦争を本気で考えることなく眼をつぶっている人が多いということでしょう。この映画を見て改めて思ったことがあります。「天皇の戦争責任はあったののか?」しかし、一方でこういう事実があります。「そもそも戦争は悪なのか?」中村雅俊扮する近衛文麿がフェラーズに毅然として主張します。「我々はシンガポールを英国から、フィリピンを米国から取った。 それはあなたがたを手本にしただけだ」アメリカが日本をどう見ているかよくわかりますね。 日本は野蛮な国。日本は中国を侵略した国。あの戦争は間違いだった。そう決めつける。しかし、先進国を目指していた新興国を荒廃した瓦礫の山に変えてしまったのはどこの国なのだ?それを無視して日本の再興だと?ふざけるな!最初からアメリカ=善、日本=悪、という前提で書かれていますが、そのことについて考え直す必要がありますね。いかがでしょう?
2013年07月29日
コメント(2)
さて、投票まであと二週間を切った参議院選挙ですが、誰に入れるかが悩ましいです。積極的に誰かに投票するというよりも誰に入れないかを考えて投票しなければならない難解な選挙(;一_一)まず、選挙区では、自民・民主・共産・幸福実現の4党から選びます。まず、とりあえず、自民党は無いですね。TTPは×、アベノミクスも危うい、憲法改正自体には反対ではないですが、自民の憲法論議は極めて危険。現体制化では憲法改正しても「米国の手先」となって「米国の世界戦略」に基づいて自衛隊を派兵したり「米国の起こした戦争」にいやおうなく巻き込まれます。無実のイラクに派兵したことを忘れたのか?それにジプチに「自衛隊」の海外基地が作られているの皆さんご存知ですか?憲法に戦争放棄が謳われている状況でもこんなことになっています。憲法が改正されたらどうなる???私も憲法は改正して自前の戦力を持つべきだと思いますが今の時点での自衛隊の海外派兵には反対です。こういうなし崩しに既成事実を積み上げて憲法を変えようとする政党に入れるのはいかがなものか?私などに歴史を正当に評価しようと戦争について少し書いただけで「戦争賛美」だの「軍国主義」だの書かれるのに、なぜ、この党が問題視されないのか理解に苦しみます。この党が支持されるのかさっぱりわからないです。民主も無いですね。もともと民主政権が米国寄りで自民に近くなってしまったのが問題。それ以前に、有事の体制も問題でしたね。投票するだけの価値は無し。さて、共産党。TTPに関しては物凄く冷静な分析ですが原発とか経済政策は全く見るべきものがないです。憲法改正反対に関しても説得力に欠けるし・・・実際に政権を渡して運営できるかというと無理でしょう。それに、候補者がイマイチですね(*^_^*)最後に幸福実現党。パンフレットは高く評価しますが、政策というよりスローガン(提言?)ですね。目玉は経済政策ですが、この政策は私の経済提言に近いんですよね。幸福実現党 10年間で200兆円投資三人文殊 5年間で200兆円投資政府紙幣をどんどん使ったら? どう?どう?どう?私の方が説教財政ですけどね。(経済成長は年率15%?)ただ、幸福実現党は「私と違って」具体的な策を提示してないです。(*^_^*)それでは支持できんわ。憲法改正・TTP・移民推進・原発推進など全く評価できません。おお~全部支持できないという結果になってしまいました(;一_一)政策で政党を選んではいけないということでしょう(*^_^*)しかし、白票はイカン。白票ではパス(無投票)と同じで自民党政権を認めてしまう結果になりそうです。結局のところは、戦略的見地から自民党に対抗できると思われる民主党にまことに不本意ながら「支持はしていないけれども」とりあえず入れておくという選択になるんですかね?(;一_一)
2013年07月08日
コメント(6)
昨日は徳島県の参議院議員選挙の立候補者の討論会に行ってきました。6時半に市内中心部の会場へ向かう予定ですが、あいにく珍しく多忙につき?少し遅れてしまいます(*^_^*)さて、会場に入ると、多くの報道関係者・テレビ局とはうらはらに客席は結構ガラガラ(*^_^*)主催してくれた徳島JCも、候補者もガッカリですね。今日の報道では250人とありましたが、800人は入れる会場に空席というより観客が目立ちますから、もっと少ないでしょう。周りを見回すと、聞きにきているのは意外に?年配者が多いです(*^_^*)結構真剣に聞いているのは少数派?ノートまで取っている人はほとんどいないです。さて、本題に入ります。4人の候補者が並んでいますが、見た目で選ぶとイケメン青年実業家風の民主党現職「中谷智司」かビジュアル系のお姉さん幸福実現等新人「小松ゆか」が有利という気がしますね(*^_^*)まあ、政治は顔で選ぶわけではないですが、自民の当選最有力新人「三木とおる」と都議選で勢いに乗る共産新人「上村きょう子」はイマイチ?さて、内容ですが、結論から言えば全く面白く無かったです。民主中谷と自民三木は、最初から逃げ口を用意しながら争点をぼかすような微妙な回答。まあ、実際に政治家として当選を意識していたらそういう逃げ口を用意しながら答える必要があるのでしょうがやはり、政治家としての理念をはっきり述べて、たとえ党の政策と合わなくても、候補者に敬遠されたとしてもそれを貫く覚悟を示して欲しかったのですが、難しいのですかね?(*^_^*)一方で共産上村と幸福実現小松ははっきりと理念を述べていました。それは十分に伝わりました。ただ、この政策できるのか?具体性に問題が残りました。二人の有力候補が現実との間で曖昧な受け答えしかしていなかっただけに、具体的な政策を打ち出していたらあるいは票が伸びるのではと思えて残念でした。コーディネーターの八幡氏がなんとなくイマイチ。田原総一郎のバチもんみたいです(*^_^*)この人ソフトバンクの回し者?と思えるぐらいソフトバンクからしか本を出してないです(*^_^*)もう少し候補者の意見を引き出してあげればと思えましたね。何しろ、候補者が自分の意見を2分づつ述べて、それに対して各候補が20秒づつ質問、それに対し、2分で答えて行く。候補者も他の候補の意見を聞きながら質問を考え、一方で答えを考えなければいけない。それも時間制限付き。各候補を平等に扱うという観点から、こういうやり方になるんでしょうが、候補者も忙しいし、自分の言いたいことも伝えられない。候補者の意見が十分に引き出されていない感じがしました。さて、入り口で渡された封筒には各党のパンフレットが入っていました。帰ってからゆっくり見たんですが、そのパンレットを独自に採点すると幸福実現党 95点自民党 15点民主党 8点共産党 3点なんと?幸福実現党のパンフが超ぶっちぎり(@_@;)多分、党名を隠してパンフだけ渡して、投票したら幸福実現党に8割ぐらい入りそうですね(*^_^*)まず、悪い方から書きます。共産党は赤旗号外?民主党は政策集?のコピーなんですね。わざわざ、公開討論会で自党の政策を主張する機会でパンフを白黒コピーは無いわ。候補者も恥ずかしいだろうし、主催者にも有権者にも失礼ではないか?共産党は紙質の悪いコピーで表紙が志位和夫民主党は共産党よりはマシですが、ページごとに海江田万里の醜悪なイラスト?誰がこのイラストをデザインしたのか判りませんが、「せんとくん」以上にひどい(@_@;)候補者も全部言葉で伝えられるわけではないし、その内容を思いだそうと思っても、パンフをめくる気にもならない。せめて、パンフは有権者を引き寄せるアイテムなんですからまともなものを持たせましょうよ。自民党は「徳島県」独自の政策集を持ってきました。しかもカラーで解りやすい。悪くは無いし、幸福実現等のパンフが無かったら50点を下回ることは無いでしょう。ただ、内容が「これくらいならできそう」ということしか書いてないです。南海地震対策とか地域の再生とか、「こういうことはしないといけないな」と思うことを並べているだけ。巷で話題になっている「TPP」「憲法改正」「アベノミクス」「原発の是非」一つもありません(;一_一)夢がなさすぎる!(@_@;)さて、95点の幸福実現党のパンフは凄かった(@_@;)「消費税中止でしかも減税」「200兆円の投資」「年率7%の経済成長」「2030年GDP1500兆円の世界一の国家を目指す」40ページオールカラーの堂々たる政策集!(@_@;)読んでいるだけで血沸き肉躍りますね(*^^)vただ、一つ問題があるんですけど・・・これ出来るの???他の党はそういう突っ込みを入れるでしょうが理念ってそういうものではないですか?そもそも、自民党でも民主党でも「公約」が実現できたのか?これからの国家をどう作って行くのか?それが大事なのではないでしょうか?幸福実現党のパンフでそんなことを改めて思いましたね。さて、各党の候補者を見た私の感想を書きますね。自民党 三木とおる40代半ばですが県議を務めているだけあって老獪です。憲法改正についても「疑義がある」と明言を避けていましたしTPPについても日本に有利な主張をしていくと曖昧な回答。一方で憲法改正やTPP推進派の幸福実現党候補に質問して自民党の見解を代弁させていました。各候補を「○○先生」と呼ぶのが気になります。民主党 中谷智司現職ですが民主党の実績を訴えていました。アベノミクスには懐疑的、TTPについても交渉脱退を検討してもよいなど踏み込んだ発言があったのは政権から離れた党だからでしょうか?以前の民主党ほど勢いがないのが感じられました。共産党 上村きょうこ共産党はこの人を何故候補に出したのだろう?今回の他党の候補者は30代前半から40代前半。保守党が若い候補を出しているのに、革新政党が50代後半の新人候補ってどうよ。前回3区から出馬した32歳の谷内智和ではだめなのか?東京都議選でも追い風が吹いているだけに残念です。ただ、TPPに関しては共産党の見解は他に追随を許さないです。食料確保の重要性を訴えたのもよかった。おしいのは経済政策。大企業の内部留保をどうやって経済活性化につなげるのか?具体的な方法を訴えて欲しかったです。幸福実現党 小松ゆか実は後から政策集を読んで感動したほどのインパクトはなかったです。TTP推進、国防、憲法改正を訴えていましたがちょっと賛成しかねます。よかったのは消費税増税反対、減税推進、公共投資このあたりは私の考えている政治とかぶります。しかし、共産党と同じでその実現性を保証するような提言が欲しかったですね。最後に主催された徳島JCの皆さん。この企画はよかったです。ありがとうございます。もう少し人も集まって欲しかったですね。特に若い人。次も是非お願いします。ただし、コーディネーターは変えてください(*^_^*)※ 高知のJCは候補者への質問を募集していました。 徳島でも検討してほしいです。
2013年07月01日
コメント(6)
全4件 (4件中 1-4件目)
1