全16件 (16件中 1-16件目)
1
皆さんはナンバ歩きというのをご存知でしょうか?末續慎吾が2003年の世界陸上で3位に入った時に、「ナンバ」を走りに取り入れたということで「ナンバ」は注目されました。「ナンバ」とは日本古来の右手と右脚、左手と左脚を同時に出して進む動きです。相撲取りが中腰で進むときとか阿波踊りなど「ナンバ」ですね。一説によれば、江戸時代までの日本人はこういう歩き方をしていたともいうのですが、それはないのでは?この動きを末續は走りに取り入れたというのですが・・・普通に走っています(*^_^*)それはさておき、ある動画を見ていてこの「ナンバ歩き」というのが面白いと思い、いろいろと調べました。古武術家の甲野善紀の動きなど、前後左右に流れるように動いていますがとてもではないが再現できない(ーー;)歌舞伎か狂言のような歩き方をしている方もいますが、これも無理。他の動画では、何故か、手を上下に振りながら歩く人が多いですが(練習用というのはわかっていますが)こんな歩き方では違和感がある(*^_^*)普通に歩く人はおらんのかい!ということで、自分でやってみました。足に合わせて、手を前に出しながら歩く。ぎこちないですが、慣れてくると「ナンバ」というのは手の動きではなく腰の動きに特徴があることがわかる。足の動きに合わせて、腰を動かすと、自然に手は足の動きと同じように動く。なかなか難しいが、公道で普通に歩く時もやってみる。無意識になると、手足が逆になる普通の歩き方になってしまうが、意識をしっかり持てばなんとかいける。それから2か月余。外へ出るときは「ナンバ歩き」をしています。ナンバ歩きを行うと、普通の歩き方は手と足を逆に出すことによって、振っている手の反動と腰のひねりを使って歩いていることが実感できます。さて、ナンバ歩きにはどのようなメリットがあるのでしょう?ナンバ歩きのメリット1 膝・腰に優しい(と思われる)これは普通の足踏みとナンバの足踏みをやってみればわかる。普通の足踏みは腰が左右に動くし、足の蹴りも大きい。つまり、地面から受ける衝撃がナンバの方が小さく、腰を左右に振らない分だけ、腰にも負担が小さい。ような気がする。2 筋力がつき、股関節が柔らかくなる(と思われる)普通の歩き方は振った手の反動と体のひねりを使うが、ナンバはそれが使えないので、必然的に足を前に出さないと進まないし普通の歩き方より筋力を必要とするので鍛えられる。3 和服の場合には、裾が乱れにくいといわれる。4 多分、脳トレにはなるので、ボケ防止になるかもしれない。一方、ナンバ歩きのデメリットは1 遅い反動とひねりを使えないので、歩幅が大きくできないし早く動かすことも難しい。また、ナンバのまま、走ることは無理。2 バランスが悪い一歩足を前に出した状態で、手を前後に振ってみるとわかりますが、前に出した足の側の手が前にある状態(つまりナンバ)では、明らかに不安定に感じる。公道を歩くときは、すぐに横へ避けられない恐れがあります。(古武道の抜きという技をマスターすれば、大丈夫そうですが)3 不審者に見えるナンバで歩いていると、不審者と誤解される可能性がある。こうやって書いてみると、普通の人にはナンバ歩きのメリットはそれほど大きくないような気がします(*^_^*)ただ、私にとっては膝・腰に優しい歩き方というのが大きなメリットです。関連記事ダイエットに挑戦するーI challenge a diet. ダイエットに挑戦する2ーI challenge a diet.2ダイエットに挑戦する3ダイエットに挑戦する4-思わぬハードルが出現したダイエットに挑戦する5ー中之条研究 ダイエットに挑戦する6ー生活活動量計ダイエットに挑戦する7-生活活動量計2ダイエットに挑戦する8-食生活の改善 ダイエットに挑戦する9ーダイエットが失敗しやすい理由ダイエットに挑戦する10-筋トレを頑張ってみた ダイエットに挑戦する11-100キロマラソンを完走しても基礎代謝に及ばない? ダイエットに挑戦する12-運動の消費カロリーを自分で計算する ダイエットに挑戦する13-運動の消費カロリーを自分で計算する2 ダイエットに挑戦する14ーダイエットは体に良いのか? ダイエットに挑戦する15-ダイエットの副作用 ダイエットに挑戦する16ー筋トレはダイエットに有効か? ダイエットに挑戦する17ーレッツビースマートの効果?
2018年06月30日
コメント(0)
このところ、ダイエットネタを書いていますが、何を書きたいのか判らないままにダラダラ書いてますね(ーー;)さて、徳島市の保険指導を受けた話を書きましたがダイエットに挑戦する2ーI challenge a diet.2 12月にキャンセルした無料運動講座「レッツビースマート」を4月から受講していて、もうそろそろ終わりです。その話を書きます。徳島市のメタボ対策の切り札。「レッツビースマート」ストレッチ・筋トレ・有酸素運動によって運動習慣がない人に運動習慣を付けさせ、メタボ脱出を計る。なかなかいい取り組みだ(*^_^*)どんな人が来ているんだろう?とおそるおそる出かけてみた。鏡のある運動室に入った瞬間、ある種の違和感がありました。何だろう???判った!如何にもメタボな人がいない(◎_◎;)一般の感覚では「まあいわれてみたら太いかな」位の方ばかり。皆さん気合が入って、準備運動などをされています!(◎_◎;)始めると、まずストレッチから入って、ラジオ体操3種、筋トレを数種類行い、最後は音楽に合わせて踏み台ステップ10分間膝に難がある私は一人だけその場足ふみですが、他の方はよろけながらもついて行っている人もいます(◎_◎;)思いっきり前後に手を振りながらたっぷり動いた方は皆さん汗だくその場足ふみで大した運動になっていない私は汗も出てません(ーー;)ちなみに、踏み台ステップは私はこの三か月一回もしていませんが私以外の講座参加者でしなかった人は一回もない(ーー;)参加者もひと月ごとに変わっているのに、やらなかった人は誰もいないんですよ。体調悪い人とかいないんですかね?結論から言えば、元気な人が来ているということでしょうか?それを裏付ける?ようにトレーナーが何かにつけてこんなことを言われます。「皆さんは運動習慣がついているようですので・・・」ちょっと待て、運動習慣が無い人が来ているのでは???最後にクールダウンを行って、血圧と心拍数を計ると運動前より下がっている(◎_◎;)いつもですよいつも(ーー;)多分、朝は時間ギリギリで慌てて来るので血圧と心拍数が高いんですね(ーー;)レッツビースマートの初回の感想としてはたっぷり1時間半の運動は結構キツかったです。運動を始めて3か月、体重10キロ落としてなかったらどうなっていたことか?如何にもメタボな人では無理だわ(*^_^*)レッツビースマートではこの運動を毎週月曜日に行うだけでなく、普段の日には講座で行ったストレッチ・筋トレ・有酸素運動を反復して身につけると同時に毎日の体重・血圧・歩数・運動内容を記録してトレーナーに提出する。なかなか科学的な減量方法です。これだけやったら効果は出るだろう。ただし、自己管理できる人だけだ。さて、どの程度効果があるか見たいですか?レッツビースマート 4月2日~ 6月25日 71.8キロ→67.7キロ(4.1キロ減)三か月で4キロ減はなかなか優秀な成績だ。トレーナーや栄養士、健康指導の職員さんからもすごい効果が出てますねと褒められましたが・・・自己流 昨年12月21日~4月2日 82.1キロ→71.8キロ(10.3キロ減)自己流の方がすごい!(*^_^*)関連記事ダイエットに挑戦するーI challenge a diet. ダイエットに挑戦する2ーI challenge a diet.2ダイエットに挑戦する3ダイエットに挑戦する4-思わぬハードルが出現したダイエットに挑戦する5ー中之条研究 ダイエットに挑戦する6ー生活活動量計ダイエットに挑戦する7-生活活動量計2ダイエットに挑戦する8-食生活の改善 ダイエットに挑戦する9ーダイエットが失敗しやすい理由ダイエットに挑戦する10-筋トレを頑張ってみた ダイエットに挑戦する11-100キロマラソンを完走しても基礎代謝に及ばない? ダイエットに挑戦する12-運動の消費カロリーを自分で計算する ダイエットに挑戦する13-運動の消費カロリーを自分で計算する2 ダイエットに挑戦する14ーダイエットは体に良いのか? ダイエットに挑戦する15-ダイエットの副作用 ダイエットに挑戦する16ー筋トレはダイエットに有効か?
2018年06月29日
コメント(2)
昨日はいきなり熱帯夜から気温急上昇して午前中に34.9度を記録。どうなる事かと思いましたが、午後から雲が広がり一息つきました。ちなみに室内の温度は32.8度。さて、今日は熱帯夜を脱し、午前中曇って気温の上りが緩やかで予想最高気温が33度と安心していましたが、午後から日差しが出て気温急上昇。室内温度で昨日より1度上回る33.8度を記録。これは暑いと思い,ウエザニュースでアメダスの記録を確認すると34.7度(◎_◎;)夜になって、今日は暑かったけどどこが最高気温と見てみると、思いの外他所は気温が低い。あら?徳島もランクに入っているんではないの???あれ、徳島はランクから抜けてる???どこがトップなの???って徳島が35.4度で全国トップ!(◎_◎;)実は昨日、泥縄でクーラーの掃除しましたが、今日は涼しいと思い込んでいたので使ってない。扇風機もまだ使ってないんですけどね。もうそろそろ用意したほうが良いかも。団扇も出してない。先日まで結構涼しかったですからね。ちなみにストーブとファンヒータも置いたままですがもうさすがに使うことはあるまい(*^_^*)
2018年06月28日
コメント(6)
![]()
以前の日記でこう書きました。ダイエットに挑戦する10-筋トレを頑張ってみた筋トレは基礎代謝を上げるので、ダイエットには有効だと思ったんですが、そうでもないようです。こんな本を見つけました。仕事ができる人はなぜ筋トレをするのか【電子書籍】[ 山本ケイイチ ]この本によれば、「筋肉をつけること」と「体重を減らすこと」は全く別問題ですと。(ーー;)1 筋肉をつけると痩せやすくなる?筋肉が1キロ増えると基礎代謝は1日360キロカロリー位増えると書かれています。一か月で一万キロカロリーを超えるので、1キロちょいは減量できるが、筋肉1キロ増やすのは大変だそうです。ちょっと突っ込むと・・・筋肉1キロでそんなに増えんやろ(*^_^*)要するに筋肉を付けたところで、大した減量効果はない(*^_^*)2 有酸素運動をすれば痩せる?消費カロリーが増えても減らないことは以前の日記で実証済み。私が時速6.4キロ程度の高速ウォーキングで 336キロカロリーところが、有酸素運動においても最初はグリコーゲン(糖質)が使われて、脂肪が使われるのはある程度経ってからなので、せいぜい200キロカロリー位しか使われないみたいです。3 消費カロリーが増えても痩せない?運動で痩せようとするとお腹も減る。その飢餓を乗り切っても、ホメオスタシス効果で体が吸収率を上げてしまうので、体重は減らない(ーー;)4 有酸素運動をするとしわが増える?激しい運動によって発生した活性酸素が老化を進めるですと。5 女性は筋トレに向かない?女性はやはり男性に比べて、筋肉はつきにくいようです。6 筋肉は何歳まで鍛えられるか?ここを読むとがっくり来ますね。20台~35歳 トレーニング効果は出やすい。35歳~40歳 トレーニングしても効果を感じられなくなり筋肉が硬くなりがち40歳~45歳 40を超すと、鍛えている人と、そうでない人の差が出る。できればトレーナーを付けて行う。45歳~50歳 筋力がガクンと落ちる。効果を上げるよりケアを優先する50歳以降が書いてないんですけど(ーー;)関連記事ダイエットに挑戦するーI challenge a diet. ダイエットに挑戦する2ーI challenge a diet.2ダイエットに挑戦する3ダイエットに挑戦する4-思わぬハードルが出現したダイエットに挑戦する5ー中之条研究 ダイエットに挑戦する6ー生活活動量計ダイエットに挑戦する7-生活活動量計2ダイエットに挑戦する8-食生活の改善 ダイエットに挑戦する9ーダイエットが失敗しやすい理由ダイエットに挑戦する10-筋トレを頑張ってみた ダイエットに挑戦する11-100キロマラソンを完走しても基礎代謝に及ばない? ダイエットに挑戦する12-運動の消費カロリーを自分で計算する ダイエットに挑戦する13-運動の消費カロリーを自分で計算する2 ダイエットに挑戦する14ーダイエットは体に良いのか? ダイエットに挑戦する15-ダイエットの副作用
2018年06月27日
コメント(4)
以前にこんな日記を書きました。書道教室考 平成23年から近くのカルチャーセンターの書道教室に通っていて7年目なんですが、ここの教室は相変わらず定着率が良くて、半分は私が入る以前からの方。逆にそれがネックになって新しい人が入らないと書きましたが五年もたつと様相が変わってきました。ただ、相変わらず新規加入者にとってのハードルは、高いですね。現在22人が在籍しているんですが、教師資格がある方(十段より上)が6人、七段~十段が3人有段者3人、他私より古い方が5人(段位認定を受けていないだけで明らかに上手)また、特級~5級の上級位者が4人いますので、今回から参加された一人の方は大変かと(ーー;)さらに、今期より新しく別の書道教室が開講。そちらは初心者が多いに違いない。できたらこちらに来てほしいものです。なぜなら、私はこう書いたもののいつの間にか初心者脱出?(*^_^*) 実際は級位者の方の字を見ると、私の方が下手な気がしますね(ーー;)あまり大きい声では言えませんが、ある級位者の方は「明らかに私より下手」という事で喜んで?いたんですが、最近見ていると、急激に上達して「私より下手とは言えない」状態になっています(ーー;)ということで、存在感を示すために、半紙ではなく半切に書き始めた(*^_^*)半切というのは、35×135の細長い紙です。教師資格がある方の中でも、作品を県展などに出品されている5人の方以外は半切は書いてない。試しに書いてみて先生に見てもらいました。自分でもよくわからなかったのですが、やはり酷いらしい(ーー;)ほとんど全部直されたので、どこに気を付けて書けばいいかわからない(◎_◎;)しかし、半切は昇段を狙える(*^_^*)私のクラス準三段で半懐紙の出品者は60名ところが半切は13名。各々3人ずつ昇段するとしたら、4.5倍のチャンス(*^_^*)半切は七段ぐらいまでは、層が薄いのでねらい目かも。
2018年06月24日
コメント(4)
ダイエットの記事の合間に普通の記事も書きますよ(*^_^*)久しぶりに書道の話題です。書道教室に通い始めましたよ!(*^_^*)書道教室の廊下展に戦慄する(@_@;)書道教室考 ついに書道初心者脱出か?最後の記事が、書道初心者脱出か?でしたが、仮名 準三段漢字 初段硬筆(ペン字) 準7級実は初心者は脱出した(と思われる)密かに有段者になっております(*^_^*)私の所属する正筆会では(余所も似たようなもの?)毎月の機関紙を取るとそこにレベルに合わせた課題が載っています。その課題を書いて提出して良ければ昇給します。まだ級位の下のほうでは、提出者の半分くらいが昇給するので上がりやすいのですが、級も上のほうになると昇給者が減ってきて、有段者になると狭き門。仮名の初段辺りでは、100人~150人がひしめいていて昇段者は毎月たった3人(ーー;)さらに七段になると普通は上がらない!実際には認定段位以上の実力者が下から上がってくるので、私のような精一杯背伸びしている者はいつまで経っても上がれない(ーー;)ただ、さすがにそれでは厳しすぎてやる気も失せるので、半年ごとに昇段試験があって、昇段試験料を納めて課題を書くと二つぐらいは昇級させてくれるシステムになってます(*^_^*)仮名は以前は十三か月連続昇給(昇段試験を含めて)しましたが、このところは昇段試験以外では上がってないです。しかし、以前は上がらないで苦戦していた漢字がここのところ、何故か?好調で昇段試験を含めて三か月連続昇級(*^_^*)そして、下級位で足踏みしている硬筆。もともと、漢字や仮名がなかなか昇級しなくなったので、モチベーションを上げるために、新しく10級からスタートしたら上がりやすいと思って硬筆に取り組んだのに足踏みしてどうする(ーー;)漢字が上がりにくかったといいましたが、それは5級位になってからさすがに8級とか9級で足踏みするとがっくり来ますね(ーー;)しかし、硬筆も今回は昇給しました(*^_^*)この調子でどんどんうまくなりたいものです。
2018年06月22日
コメント(4)
前回の日記で二か月で10キロ落としましたが、問題はないんだろうか?と書きましたが、実はダイエットには副作用もあります。私の場合にはこんなことがありました。1 寝つきが悪くなる食事制限をするとセレトニンが不足しがちになり睡眠障害が起きるといいます。私の場合は、厳密には寝つきではなく、夜間トイレに起きた時に今度は眠れなくなりました。睡眠が浅くなる時間帯に、普通はうつらうつらで乗り切るところを起きてしまうんですね。対策としては、夜トイレに起きないで粘る(*^_^*)2 皮膚のたるみが出るほうれい線ができるとか言いますが、眼の下のクマがハッキリしたような気がします(ーー;)また、ウエストが20センチぐらい細くなったのですがその代わりに、少しかがんだ時にお腹に皺ができるようになりました(ーー;)3 血圧が下がりすぎるもともと血圧は高いほうではなかったのですが、ダイエットしてから上が80~90台を記録するようになり元々スロースターターだったのが、輪をかけて行動を起こすのが遅くなりました。他にもこんな副作用があるようです。4 栄養不足による貧血・体調不良特に糖質ダイエットをしている方に起きやすいようです。昼間ぼ~っとすることも多いようです。5 ダイエットによる脂肪肝脂肪肝といえば、食べ過ぎが原因でしょうから、ダイエットしたら脂肪肝は解消するように思うのですがそれが間違い(◎_◎;)通常、食物が分解されて肝臓で中性脂肪に変わり体内に送られるそうです。ところが、タンパク質が不足したり、炭水化物が不足したりするとこの中性脂肪が体内に送られず肝臓に溜まってしまうため脂肪肝になるそうです。タンパク質・糖質ダイエットでは脂肪肝に注意です。また運動しないでダイエットした場合も血液の流れが十分でないため脂肪肝になることがあるようです。6 体臭が強くなる断食などを行うと明らかに体臭が強くなります。ダイエットでもその可能性はあるようです。7 薄毛の原因単純に栄養不足で髪の毛にまで栄養が回らないだけのようです。8 心臓に負担がかかるなぜ、心臓に負担がかかるのか不明ですが、ダイエット中に心筋梗塞を起こしてなくなる事例があるようです。9 服が着れなくなる副作用といっていいかどうか判りませんが、スーツはブカブカになりました。一方で30年ほど前に作ったスーツは着れます(*^_^*)ベルトも合わなくなったので、穴を二つ開けなおしましたが、それでも緩い(ーー;)ベルト自体を切ってしまえばよいという意見もありますが、リバウンドした時のために備えは必要だ(*^_^*)関連記事ダイエットに挑戦するーI challenge a diet. ダイエットに挑戦する2ーI challenge a diet.2ダイエットに挑戦する3ダイエットに挑戦する4-思わぬハードルが出現したダイエットに挑戦する5ー中之条研究 ダイエットに挑戦する6ー生活活動量計ダイエットに挑戦する7-生活活動量計2ダイエットに挑戦する8-食生活の改善 ダイエットに挑戦する9ーダイエットが失敗しやすい理由ダイエットに挑戦する10-筋トレを頑張ってみた ダイエットに挑戦する11-100キロマラソンを完走しても基礎代謝に及ばない? ダイエットに挑戦する12-運動の消費カロリーを自分で計算する ダイエットに挑戦する13-運動の消費カロリーを自分で計算する2 ダイエットに挑戦する14ーダイエットは体に良いのか?
2018年06月21日
コメント(2)
さて、二回ほど別の記事が入りましたが、ダイエットの話題に戻ります。カロリーの話をウダウダ書きましたが、結論から言えば現在ダイエットに成功しています。昨年12月21日に計測した時が82.1キロ今年4月2日に計測した時が71.8キロですから3か月位の間に10キロ以上のダイエットに成功したことになります(*^_^*)といいたいところですが・・・今年3月7日に人間ドックを受けました。その時に既に72.1キロ(◎_◎;)二か月位で10キロ落としたことになりますが、徳島市の健康保険センターで食物のカロリー表をいただいておりますし、自分の消費カロリーも計算できるので、食べる分より、消費する分を増やせばよいだけの話です。などという計算など全くしておりません(*^_^*)どうやって落としたかというと力技。毎日、何度も体重計に乗りながら、体重が増えないようにコントロールしただけの話(*^_^*)私と一緒に徳島市の健康保険センターで、カロリーについて講義を受けた方がいらっしゃいましたが、その方などはご飯の量を計って食べているそうです、そこまですると逆にストレスが溜まるでしょう。私は毎朝パン食の方が多いのですが、必ずバターにジャムやハチミツ、小倉餡、砂糖などをつけたり掛けたりして食べます。それに一週間に一回ぐらいは体重のことなど忘れて思いっきり食べる(*^_^*)それが正しいとは思いませんが、チマチマと体重を落とすのは気が滅入りますね(*^_^*)二か月で10キロ落としましたが、問題はないんだろうか?その点については次回お話したいと思います。関連記事ダイエットに挑戦するーI challenge a diet. ダイエットに挑戦する2ーI challenge a diet.2ダイエットに挑戦する3ダイエットに挑戦する4-思わぬハードルが出現したダイエットに挑戦する5ー中之条研究 ダイエットに挑戦する6ー生活活動量計ダイエットに挑戦する7-生活活動量計2ダイエットに挑戦する8-食生活の改善 ダイエットに挑戦する9ーダイエットが失敗しやすい理由ダイエットに挑戦する10-筋トレを頑張ってみた ダイエットに挑戦する11-100キロマラソンを完走しても基礎代謝に及ばない? ダイエットに挑戦する12-運動の消費カロリーを自分で計算する ダイエットに挑戦する13-運動の消費カロリーを自分で計算する2
2018年06月19日
コメント(0)
前回の日記でシンガポールの話をしました.今日、たまたまシンガポールの大きさの話が出ました。意外にも佐渡島が淡路島より大きいことは、四国の方が御存じ無いようでビックリ(◎_◎;)淡路島 面積 592.55㎢ 対馬 面積 695.74㎢ 奄美大島 面積 712.35㎢ 佐渡島 面積 854.78㎢確かに、日本地図を見る限りでは、淡路島が上の四つの中では大きく感じます(*^_^*)実際のところ、情報量が多いほうが大きく感じるので一般的には新潟沖にある佐渡島は関西と四国をつなぐ淡路島より馴染みが薄いのでしょう。同じように奄美大島とか対馬が大きいといわれても、鹿児島の方や、長崎の方を除けば大きいと思っている人は少ないのでは?人口はどうなんだろう?淡路島 面積 592.55㎢洲本市42,644人 南淡路市45,305人 淡路市42,533人計130,482人 対馬 面積 695.74㎢対馬市 29,960人 奄美大島 面積 712.35㎢奄美市41,147人大和村1,423人宇倹村1,692人瀬戸内町8,547人龍郷町5,683人計 58,492人 佐渡島 面積 854.78㎢佐渡市 54,349人意外にも?淡路島圧勝(◎_◎;)佐渡は米がとれるはずなので、淡路と大して人口は変わらないと思っていたんですが、まさかのトリプルスコア。それと対馬少ない(ーー;)韓国に狙われていますので、20万人ぐらいにしておきたいところです。江戸自体も調べてみた。天保年間の記録(天保郷帳石高)によると淡路島 9万7千石対馬 不明佐渡島 13万2千石奄美大島 3万3千石これを見る限り、江戸時代は佐渡のほうが人口が多かったかもしれません。さて、私が学校で習った頃は、日本最大の島は本州・四国・北海道・九州を除くと佐渡島だったのですが現在は違います。沖縄島 1,206.98㎢昭和47年5月15日返還国後島 1,489.27㎢未返還択捉島 3,166.64㎢未返還択捉島大きい(◎_◎;)淡路島の5倍強とは!択捉島より小さい県は結構あります。佐賀県 2,439.65㎢神奈川県 2,415.85㎢沖縄県 2,276.49㎢東京都 2,188.67㎢大阪府 1,899.28㎢香川県 1,876.55㎢参考までに巨大な自治体岐阜県高山市 2,177.61㎢大阪府と香川県は情けないくらい小さい(*^_^*)択捉国後にはどれくらいの人がいたんでしょう?国後島 1,489.27㎢泊村 5,595人 留夜別村 3,401人計8,996人(昭和15年国勢調査)択捉島 3,166.64㎢留別村 2,814人 紗那村1,426人蘂取村881人計5,121人(昭和15年国勢調査)面積の割りに人口が少ない(◎_◎;)やはり、寒いのですかね?現在でも択捉島に本籍地を置くことは可能だそうです。参考までに、岐阜県高山市を中心とする飛騨を調べてみた。飛騨 面積 4,177.99㎢徳島県 面積 4,146.74㎢飛騨大きい(◎_◎;)
2018年06月16日
コメント(4)
昨日、シンガポールで米朝首脳会談が行われましたが、ただ、会った以上の収穫はないようです。北朝鮮が核を放棄する方向を打ち出したとはいえ、なんで北朝鮮の非核化費用を日本が負担するのか全く理解できない。結局のところ、北朝鮮のように、国際社会の批判を受けようとも核兵器を開発してしまえば勝ちのように思える。アメリカとしては、北朝鮮の核放棄は無理としても、アメリカ攻撃の意思が無いということを確認しただけで収穫。北朝鮮もアメリカの攻撃で現体制の崩壊を防げるので収穫。結局のところ、日本にとっては何の意味もない会談だったとしか思えない。今回の件で、アメリカは自国の利益しか考えていないということが判ったのではないか?アメリカ礼賛主義者も、眼を覚まして欲しいものです。さて、前置きが悪くなってしまいましたが、シンガポールを調べたら、意外に大きいですね(◎_◎;)面積 719.7㎢東京都23区より少し大きいくらいとは言いますが、東京23区の大きさがイメージできん(ーー;)日本の島で比べてみよう。淡路島 面積 592.55㎢対馬 面積 695.74㎢奄美大島 面積 712.35㎢佐渡島 面積 854.78㎢ニアピン賞は奄美大島(*^_^*)奄美大島の大きさは判らなんですが、淡路島は知っています。鳴門海峡から明石海峡まで高速道路で1時間近くかかる。その1.2倍とは大きい(◎_◎;)もっと小さい都市国家かと思ってましたよ(ーー;)余談になりますが、シンガポールは日本人にとって思い出深い土地。昭和16年12月8日にマレー半島に上陸した日本陸軍は、イギリス軍と戦闘を交えながら55日間で1,100キロという世界の戦史上まれに見る快進撃(◎_◎;)イギリス軍をシンガポールに追い込みました。とはいえ、シンガポールは難攻不落の要塞の上、日本軍の3倍近いイギリス軍が立てこもっています。一方、イギリス軍を救うべく、本国から就役したばかりの最新鋭艦プリンス・オブ・ウエールズが出撃日本海軍にはプリンス・オブ・ウエールズに劣る巡洋艦しかありません。日本危うし(ーー;)しかし、日本海軍の攻撃機85機が艦隊を攻撃し、作戦行動中の戦艦を航空機が沈めるという世界初の快挙(◎_◎;)一方、難攻不落の要塞をわずか10日間余りで攻略。捕虜10万という、アメリカ独立戦争のヨークタウンの戦いで7000人の捕虜を出して以来の英国軍の歴史上最大の降伏。大英帝国が誇る最新鋭艦が沈み、難攻不落の要塞が落ちて「We shall fight」を演説で連呼する英国首相チャーチルもさすがに首相辞任を考えたといいます。日本強い!強すぎる!なんで負けたんだろう???日本の潜水艦戦ー物資で負けたわけではない 太平洋戦争は必勝を負けた!三度び集団的自衛権議論の前にー「太平洋戦争」は無謀な戦争だったのか?日本の敗因は真剣に考えてほしいと思います。そして、これからの日本に生かして欲しい。
2018年06月13日
コメント(4)
さて、前回の続きです。各運動のMETS値は以下の通りです。 2 . 8 ゆっくりした歩行(平地53 m/ 分)3 . 0 普通歩行(平地、67 m/ 分)3 . 5 歩行(平地、75 ~85 m/分) 楽に自転車に乗る(8 . 9 km/ 時)スクーター(原付)・オートバイの運転4 . 0 自転車に乗る(≒16 km/ 時未満、通勤4 . 3 やや速歩(平地、やや速めに=93 m/ 分)5 . 0 かなり速歩(平地、速く= 107 m/分)4. 0 卓球、ラジオ体操第1 4 . 5 テニス(ダブルス)ラジオ体操第2 8 . 0 サイクリング(約20 km/ 時)8 . 3 ランニング(134 m/ 分) 水泳(クロール、46 m/ 分未満)、ラグビー9 . 0 ランニング(139 m/分)9 . 8 ランニング(161 m/分)10 . 0 水泳(クロール、69 m/分)11 . 0 ランニング(188 m/分) 健康づくりのための身体活動基準2013より抜粋METSとは、安静時と1として、ある運動の運動強度(酸素摂取量)を表した値です。また、消費カロリーの計算値は以下の通りです。消費カロリー(kcal) = METS x 運動時間(時間) x 体重(kg) x 1.05運動による消費カロリー効果を計算するには、消費カロリーを出した後、安静時の消費カロリーを引けばよいとありますが、最初からMETSから安静時の1を引いて計算すればよいのでは?私の体重を80キロとして計算、また、コメンテーターの方は女性の方が多いので50キロでも計算しました。ウォーキング(1時間) 時速3.2キロ程度 (2.8) 151キロカロリー(94.5)時速4.0キロ程度 (3.0) 168キロカロリー(105)時速6.4キロ程度 (5.0) 336キロカロリー(210)自転車 時速16キロ未満(4.0) 252キロカロリー(157) ランニング(1時間) 時速8.0キロ (8.3) 613キロカロリー(383)時速9.6キロ (9.8) 739キロカロリー(462)時速11.3キロ(11.0) 840キロカロリー(525) ラジオ体操第一(4.0) 252キロカロリー(157)ラジオ体操第二(4.5) 294キロカロリー(184)ラジオ体操第一と第二のメッツ値の平均を取って4.25とし、7分半行った時の消費カロリー効果は34キロカロリー(21)*カッコ内は最初はメッツ値、後は体重50キロの場合の消費カロリー効果ダイエットに挑戦する11-100キロマラソンを完走しても基礎代謝に及ばないと書いたものの、違いました(ーー;)最初の数字はどこからか、引用してきたんですけど結構違う(ーー;)100キロマラソンを私が9時間程度で完走したら8400キロカロリー(◎_◎;)果たしてどうなるんだろう?脂肪は9キロカロリーだそうですが、こんなことを書いている人がいる「脂肪は1gで9キロカロリーありますが、皮下脂肪は20%の水分を含んでいます。その分を差し引くと7,2キロカロリー」水はカロリー無いから引く意味が判らないです(*^_^*)とりあえず、9キロカロリーにしておこう。8400キロカロリーも消費したら死んでしまうのかと思いましたが体重が933グラム減るだけ(ーー;)別の意味で驚いた(*^_^*)なお、ラジオ体操では4グラム弱(ーー;)誤差の範囲内ですね。果たしてダイエットできるんだろうか?
2018年06月11日
コメント(0)
昨日の日記でこんなことを書きました。100キロマラソンを完走しても基礎代謝に及ばないところが、調べてみると運動の消費カロリーに関する情報が氾濫している。例えばクロールなど1683キロカロリーと書いてあるサイトがある(◎_◎;)私の引用したサイトではジョギング 時速12キロ 160.5キロカロリーいくらなんでも、マラソンを3時間半で走りきるペースよりクロールで泳ぐほうが10倍もカロリーを消費するなどありえない!私としたことが、自分で計算することを怠ってしまった(ーー;)自分で計算してみよう。消費カロリー(kcal) = METS x 運動時間(時間) x 体重(kg) x 1.05METSとは、安静時と1として、ある運動の運動強度(酸素摂取量)を表した値です。このMETS値は調べると一覧が出てきます。改訂版「身体活動のメッツ表」しかし、これは細かすぎて見にくい(ーー;)もう一つ見つけました。健康づくりのための身体活動基準20132 . 8 ゆっくりした歩行(平地53 m/ 分)3 . 0 普通歩行(平地、67 m/ 分)3 . 5 歩行(平地、75 ~85 m/分)楽に自転車に乗る(8 . 9 km/ 時)スクーター(原付)・オートバイの運転4 . 0 自転車に乗る(≒16 km/ 時未満、通勤4 . 3 やや速歩(平地、やや速めに=93 m/ 分)5 . 0 かなり速歩(平地、速く= 107 m/分)4. 0 卓球、ラジオ体操第14 . 5 テニス(ダブルス)ラジオ体操第28 . 0 サイクリング(約20 km/ 時)8 . 3 ランニング(134 m/ 分)水泳(クロール、46 m/ 分未満)、ラグビー9 . 0 ランニング(139 m/分)9 . 8 ランニング(161 m/分)10 . 0 水泳(クロール、69 m/分)11 . 0 ランニング(188 m/分)「健康づくりのための身体活動基準2013」より抜粋すいません、表だけ並べて申し訳ないのですが、長くなったので計算についてはまた次回ということで。
2018年06月09日
コメント(0)
※書いてある内容(消費カロシー計算について)に間違いがありますが訂正しておりません。読むときはご注意ください。さて、前回の日記で、筋トレを毎日やってはいけないと書きましたが、体が耐えられるようならOK私の場合は、体が耐えられないのでアウトなんです(ーー;)また、筋トレは一セット行うだけでなく、少しの間をおいて2~3セット繰り返したほうが効果的。よし、こうなったらその間に、有酸素運動を挟むのはどうだろう?ということで始めたのがラジオ体操。筋トレは週2~3回にとどめ、その合間の日にはラジオ体操で有酸素運動を。ラジオ体操は全身を動かすので、ウォーキングやジョギングより体によさそうだ。ラジオ体操はかなり効果的運動の消費カロリーは以下の通り※この消費カロリーは間違いです。ウォーキング時速3キロ程度 32.25キロカロリー時速4.5キロ程度 39.75キロカロリー時速6キロ程度 57キロカロリー自転車 45.75キロカロリージョギング 時速7.5キロ 87.75キロカロリー時速9.6キロ 117.75キロカロリー時速12キロ 160.5キロカロリーラジオ体操 57キロカロリーおお~ラジオ体操はジョギングには及ばないまでも自転車より効果的で、速歩きに匹敵する(◎_◎;)ちなみに、ジョギングの時速7.5キロはえらく遅く感じますが計算するとフルマラソンを5時間40分程度で走りきる速さ。制限時間7時間の徳島マラソンなら余裕で走り切れます。また、時速12キロならフルマラソンを3時間半で走る速さなので素人では最速レベル(◎_◎;)しかし、こうやって消費カロリーを並べてみると運動で体重を減らすというのが難しいとわかりますね。時速12キロの速さで、100キロマラソンを完走してもたった1336キロカロリー。私が12月に測った時の基礎代謝は1584キロカロリー基礎代謝大きい(◎_◎;)運動で基礎代謝を上回るのは無理だわ(ーー;)それはさておき、ラジオ体操がかなり効果的とはいえ、ネットでは懐疑的な意見が多い。なんでだろう???その理由は時間の短さ。ラジオ体操一回では3分半、ラジオ体操第一と第二を合わせても7分。消費カロリーはたった7キロカロリー(ーー;)こう書くとやる気がなくなりますが、やらないよりまし(*^_^*)しかし、やってみると結構きつかった(ーー;)また、血圧が上がるので、血圧が高い人はご注意を。
2018年06月08日
コメント(0)
先日、ほぼ書き上げた日記を消してしまい、ちょっと心が折れました(ーー;)そのため、少し間が空いてしまいました。さて、一日の消費カロリーの内訳を見てみると意外なことに気づきます。基礎代謝 60%生活活動代謝 30%DIT(食事誘導性代謝) 10%運動による消費は少ないんですね。生活活動量計の話をしましたが、私の一日の消費カロリーをみても、活動による消費カロリーが基礎代謝を上回ることはありませんでした。よく、ダイエットには有酸素運動が効果的とは言いますが、長時間の有酸素運動は膝に難があるとなかなか難しい(ーー;)ダイエットに挑戦する4-思わぬハードルが出現した基礎代謝を上げるほうが良いのではないか?と考えて、筋トレに取り組んでみました。まず、始めたのは膝を強化する「膝伸ばし」の運動次いで、お腹をへこますための「腹筋」さらに、膝に負担がかからない「腕立て伏せ」これを毎日行いました。しかし、なんか疲れるだけで効果がなさそう(ーー;)いろいろと調べると衝撃の事実判明。「筋トレは毎日行うと逆効果」(ーー;)なんだと?筋肉を使うと、筋肉が痛む。それが修復するときに筋肉がつくんだと。つまり、毎日筋トレを行うと、筋肉がつかれたままになるのでやらないほうが良い(ーー;)トレーニングの本を見ると、毎日別々の筋肉を鍛えてローテーションを組むようになっていますが・・・それは素人には無理だろう。う~ん、筋トレだけではだめなのか(ーー;)やはり有酸素運動も取り入れよう。さて、次は有酸素運動についてお話します。
2018年06月07日
コメント(5)
さて、どんどんダイエットネタを行きますよ。ダイエットが失敗しやすい理由の一つに停滞期が訪れるというのがあります。最初はダイエットし始めの頃、明らかに食事量が減っているのに体重が減っていかない(*^_^*)これは、ホメオスタシス効果によるものとされています。人間の体には、体を正常に保つよう、勝手に調整してくれるありがたい機能がありますが、ダイエットし始めるとこれが働き始めます。食事量が減っても、吸収率を上げたりして、本来排出する分まで取り込んでしまいます。結果的に体重が減らない。食事制限しているのに体重が減らないということで諦めてしまう方が多いのでは?実は、ここは粘るところです。しばらく、体重が減らなくても諦めずに食事制限を続けると体が食事が入ってくるから大丈夫ということで、体重が減り始めます。また、便秘になりやすいということもあります。食事量が減ることによって、吸収する水分が減るというのが一つの理由です。食事量を減らすなら、食物繊維をしっかり取って、水分も多めにとりましょう。
2018年06月03日
コメント(2)
さて、まだまだダイエットネタが続きます。今回は食生活の改善についてお話します。以前の食生活には、こんな特徴がありました。1 大食い・早食い2 果物はあまり食べない3 一日に5~6杯のコーヒーをマグカップで飲み、 そのたびにおやつを食べる。4 少しおなかが空いたらお菓子を食べる5 夜、トイレに起きたら、おやつを食べるこういう生活をしていると、普段から血糖値が高い状態が続きます。血糖値が高い状態が続くと動脈硬化の原因になるようです。そこで対策を立てました。1 早食いを止め、よく噛んでゆっくり食べる。 人間は食べ始めて20分後に満腹感を感じると言いますので、 ゆっくり食べることによって、大食いを抑えられます。また、炭水化物を減らし、野菜を煮込んだスープを先に食べて繊維質と水分でおなかを膨らませてから、動物性たんぱく質や炭水化物を取る。2 食後にフルーツを取る(食物繊維を取るため)これは、食後ではなく食前のほうがいいという見解もあります。3 一日のコーヒーを1杯に控えるが、おやつは食べる。4 少しおなかが空いたらお菓子を食べる→ほぼやめた。どうしてもお腹が空いたときは、我慢していると筋肉が落ちるというので、食べることにした。5 夜、トイレに起きたら、おやつを食べる→やめた。もう一つ、ダイエットに効果的かどうかわかりませんがお茶なども止めて、水分は「お湯」で摂るようにしています。水でもかまわないのですが、お湯のほうが内臓に優しいような気がします。前二回のダイエットでは過度の食事制限を行って減量した結果、リバウンドしましたので、その対策も考えました。1 週に一回ぐらいは気にしないで思いっきり食べる。2 カロリーを考えず、食べたいものを食べる。やはり、揚げ物などを夕方に取ると、翌日の体重はあまり落ちていません。一方で、ドカンと食べて、一食で3キロ太りましたが翌日にお昼には元へ戻りました。やはり、厳しい食事制限では一時的には体重が減っても維持がむつかしいのでしょう。まだまだ、続きます。
2018年06月02日
コメント(0)
全16件 (16件中 1-16件目)
1