全12件 (12件中 1-12件目)
1
先日、漫画家の「ちびまるこちゃん」の作者のさくらももこさんが亡くなったことが報道されました。平成の初めころからアニメが放映されていたのでもっと年配の方かと思っていましたが昭和40年生まれたとは、想像より若いのにびっくりしました。また「ちびまる子ちゃん」は昭和49年~50年頃の自身の体験を基にした漫画というのも今回知りました。このアニメが始まった平成一桁の時代は、昭和50年頃に小学校時代を過ごした人が親になる時代なので、自身の懐かしさもあって、子供と一緒に見ることが多くなったのがヒットした原因だと解ります。ところで、国民的なアニメと言えば「サザエさん」と「ドラえもん」ですが、この二つの設定年代はちびまる子ちゃんより古いです。「サザエさん」は木製の引き戸に刷りガラスがはめ込まれた玄関にちゃぶ台があり、庭と縁側があって、家の周りを板塀に囲まれていますがこんな家は最近はないでしょう。「ドラえもん」は開き戸になっていますが、それでも多くの部屋は畳になっていますが、こんな家も最近はない。「サザエさん」は昭和30年代、「ドラえもん」は昭和40年代ではなかろうか?どちらも共通している物として、空き地と土管がありますが若い人には理解しにくいのではないか?空き地が残っていたのは、私の記憶が正しければ昭和50年代前半まで、土管は昭和40年代に無くなったような気がする。空地と言っても厳密には誰かの所有地なのですが、囲いもなく近所の子供がそこで遊んでいても怒られなかった。そこにドラえもんやサザエさんに出てくるようなコンクリートの土管が置いてあり子供の遊び場になっていた。ボールを庭に打ち込んで、ガラスが割れたり盆栽が壊れたりしておっさんが起こって出てくるシーンがアニメでも出てきますが打ち込まなかったら怒られないわけで、問題が起きるまでは大目に見ていてくれていたのだ(*^_^*)空き地に限らず、収穫が終わった田んぼや、製材所、材木置き場旅館の庭、さらには工事現場など勝手に入って遊んでいましたが、怒られた記憶はないです。逆に怪我をしても自己責任。土地の所有者の責任を追及することなど絶対ない。私は学校でも空地でも縫うような怪我をしたこともあるがそれを親が追及することなどあり得ませんでした。今から思い起こすと、考えられない程、おおらかな時代でしたね(*^_^*)今なら、空き地は囲いがしてあるし、中で遊んでいたらそれだけで怒られるし、土管など放置していて怪我したら賠償問題になりかねない。だから「遊ぶな」という看板を立てざるを得ないし、遊んでいたら排除せざるを得ない。空き地が無くなった理由は、意外にも自動車社会の到来です。昭和40年代から、車が増え始めましたがサザエさんの家にも、ドラえもんの家にも駐車場はない。そこで、駐車場が必要になり、空き地の所有者は当然のことながら、子供の遊び場で置いておくよりも有料の駐車場として空き地を活用することとなる。そこで空き地の駐車場化が始まり、私が遊んでいたような空き地は、昭和50年代にはすべて駐車場になってしまいました。空き地が無くなるにつれて、遊び場を失った子供たちのために学校の校庭や公園が整備され始めましたがなぜか空き地に比べて面白くない。なぜなんだろう?最近はその公園すらも、子供の声がうるさいというクレーマーや、公園での事故により、責任が追及され遊具が撤去されたりとどんどん環境が悪化しています。空き地や土管が無くなるのと同時に、日本人は何か大切なものを失ってしまったのかもしれません。いかがでしょう?
2018年08月30日
コメント(6)
先日、某葬祭場へ行ったところ、宇宙葬のチラシが置いてありました。死んだら星になるというのは夢とロマンがあるし安らかに旅立てそうな気がする。一方で、宇宙へ遺灰をばら撒くのはどうなんだろう?内容を見てみました。1 宇宙飛行プラン 450,000円遺灰を収めたカプセルをロケットに搭載し宇宙に打ち上げる。2 人工衛星プラン 950,000円遺灰を収めたカプセルを人工衛星に搭載し宇宙に打ち上げ、240年間地球を回る。3 月旅行プラン 2,500,000円遺灰を収めたカプセルをロケットに搭載し月面まで運ぶ。4 宇宙探検プラン 2,500,000円遺灰を収めたカプセルをロケットに搭載し宇宙へ打ち上げ、宇宙の果てを目指しいつまでも飛び続ける。なに?月旅行だと?月まで遺灰を送る???宇宙探検プランはボイジャーみたいなやつで太陽系離脱を目指す気か?月旅行にしても、太陽系離脱にしても、一体いくらかかるんだろう?国産のH2ロケットが打ち上げ一回100億円ぐらいと言います。アメリカのロケットは2割ぐらい安いというので80億ぐらい?しかし、これは人工衛星打ち上げの金額。月旅行は太陽系離脱はもっとかかるだろう。一万人参加者を集めたとして250億円。250億円では月旅行も太陽系離脱も無理ではないか?しかもチラシには次回の月旅行と宇宙探検のプランは2017年実施予定とある。もう行っているのか???某葬祭場職員に聞いてみた三文「この宇宙葬なんですけどね、申し込みした人いますか」職員「いや~幹部に聞いてみないと」三文「月へ遺灰を送れるんですか?」職員「そう書いてありますね」三文「NASAがアポロ計画をやめたぐらいですから月へ物を 送るのは結構お金かかると思うんですけど」職員「その辺はなんとも・・・」三文「月へ宇宙船を送ったなんてニュースは 去年なかったような気がしますが・・・」職員「その点は主催している会社に問い合わせてもらったほうが・・・」結局何もわからないです(*^_^*)そこで、チラシのホームページを探し自分で調べてみた。1 宇宙飛行プラン 遺灰を収めたカプセルをロケットに搭載しニューメキシコ州スペースポート・アメリカから高度100キロ以上の宇宙空間に打ち上げる。動画もありますが、ロケットが小さい(◎_◎;)スペースポート・アメリカは商業用の宇宙港。ここから、スペースロフトXLというロケットで打ち上げる。このロケットは直径25cm、全長6m。重量354Kg50kgの物体を搭載して、高度225kmの弾道飛行が可能これは小さいはず。日本が誇るH2ロケットは直径5,2m全長56,6m重量531t高度300kmならペイロード19t桁違いすぎる(◎_◎;)なお、スペースロフトXLというのは観測用ロケットでWikipediaによれば、2010年5月4日に4度目の打ち上げが行われ、ロケットは順調に飛行して高度約70マイル(約112km)に達した後、無事に回収された。また宇宙葬の遺灰カプセルも搭載されており、回収された後、遺族らに返却された。ん?宇宙葬って、宇宙に遺灰を撒くのかと思ったら、戻ってくるんかい!(◎_◎;)確かに、宇宙旅行プランというのはうそではない(*^_^*)ちなみに前回打ち上げ日は2015年11月で次回打ち上げ日は今年の9月17日。2 人工衛星プラン 950,000円遺灰を収めたカプセルを人工衛星に搭載し宇宙に打ち上げ、240年間地球を回る。人工衛星に載せるというのは解るんですが、こっちは実施されていない。ちなみに、こっちもいずれは地球に戻ってきます。次回打ち上げ日は今年10月予定3 月旅行プラン 2,500,000円これは本当に可能なのか?その前に気になる数字がある。月までの距離が約350,000kmとある。月までは約38万キロのはずだが・・・調べてみると384,400km.ホームページでの月までの距離がおかしい(*^_^*)この時点で既に信頼性がない。月探査の歴史を見ると月へ探査機を送ったのはソ連・アメリカ・日本・欧州宇宙機構・中国・インドの6か国。日本凄い!(◎_◎;)この中で一番小さい国なのに、3番目に月へ到達(*^_^*)簡単な核兵器を積んだ、弾道ミサイルなどすぐ作れそうな気がするし、他国からもそう思われるな。などと、日本に感心している場合ではない。月へ商業目的で探査機を送るなど無理でないの?天文学者のユージン・シューメーカーの遺灰がルナ・プロスペクターという月探査機に載せられたケースはあるものの、実際に可能なのかどうか???4 宇宙探検プラン 2,500,000円遺灰を収めたカプセルをロケットに搭載し宇宙へ打ち上げ、宇宙の果てを目指しいつまでも飛び続ける。これはありえない。宇宙帆船を使うと書いてあるが、宇宙帆船自体が実用化されていない。冥王星を発見した天文学者のクライド・トンボーの遺灰の一部が冥王星探査機ニュー・ホライズンズに載せられたそうですが、これは例外でしょう。さて、チラシに載っている宇宙葬を検討してみましたが実際にできそうなのは宇宙旅行プランぐらいか?結局戻ってくるのなら、あまり意味ないですね(*^_^*)皆さんいかがですか?
2018年08月25日
コメント(6)
昨日の台風はいかがでしたか?台風が上陸した四国は意外に降雨量が少なかったようです。徳島では389ミリの予測に対して71.5ミリしか降りませんでした。台風の目も通過していきましたが、たいしたことはなかったようです。さて、昨日は台風20号が南から襲来するのに呼応して、フェーン現象により、新潟でとんでもない超高温が発生。新潟県の中条で10時19分に38.7度を記録していったい何度まで気温が上がるか気になっておりましたがなんと40.8度を記録!(◎_◎;)しかも、最高気温ランキングの1位から7位までを新潟が独占!(◎_◎;)1位 中条 40.8度 2位 三条 40.4度 3位 大潟 40.0度 4位 村上 39.9度 4位 新潟 39.9度 6位 下関(関川村) 39.6度 7位 松浜 39.5度これはとんでもなく暑い。比較のために岐阜を出す。7月18日 最高気温ランキング 1位 多治見 40.7度 2位 美濃、 40.6度 3位 美濃加茂 39.7度 5位 揖斐川 39.6度 5位 岐阜 39.6度 7位 金山(下呂市) 39.4度 9位 郡上 39.1度8月6日 最高気温ランキング 1位 金山 41.0度 2位 多治見 40.4度 3位 美濃 40.3度 5位 岐阜 39.3度 6位 美濃加茂 39.2度今年暑い岐阜が注目されましたが、その中でも特に暑かったと思われる二日を出しました。岐阜も暑いが、新潟のテールは39.5度!(◎_◎;)しかも、すべての観測地点が観測史上1位を更新。新潟市など明治42年の記録を更新!ただ、今回興味深いのは、比較的海沿いの観測地点で高温を記録していることです。なお、観測史上最高を更新した地点は秋田5か所、岩手8か所、山形5か所、新潟13か所石川3か所、福島2か所、大阪鳥取各1か所秋田・山形・石川は解りますが、岩手で高温になった理由はよくわかりませんね。関連記事岐阜は焦熱地獄となったのか?ー岐阜の平成30年暑いどころの騒ぎではないー続岐阜の平成30年再び暑い岐阜の襲来ー続続岐阜の平成30年
2018年08月24日
コメント(4)
台風20号が四国へ向かってきています。昨日は徳島市で389ミリの予測になってましたが雨が降り始める昨日18時ころになっても、月が出て晴天(*^_^*)それどころか、今日の午前11頃でも陽が照って青空が出ていました。台風本当に来るんだろうか?しかし、暴風雨域に入る確率がなんと100%(◎_◎;)しかも、全域ですよ!さらには、955hpあたりで上陸しそうです。955hpだとかなり風が強いんですが、その台風がかすめていく恐怖(ーー;)一昨日から台風に備えているんですが、空振りばかりです(ーー;)既に昨日雨戸を閉めて対策を立てているんですが、雨もほとんど降っていません。本日予測を見ると、277ミリに減っています。しかし、喜ぶのは早い。台風がやってくるのは深夜ですが、恐ろしい記憶がよみがえります。彼岸どころではない壊滅的打撃に呆然とする(;一_一)今回は本堂は直してあるので、雨漏りは大丈夫と思う。なぜかよくわからないのですが、徳島は降雨予測は多めですね。四国でも高知とか高松など、それほど予測は多くないです。さて、それはさておき、このところ、台風の湿った南風によるフェーン現象で各地で高温を記録しています。気象庁のサイトを開いてビックリ(◎_◎;)本日(8/23)新潟県の中条で10時19分に38.7度(◎_◎;)いったい何度まで行くんだろう?昨日は関西と日本海側を中心に高温です。8月22日の最高気温1位 堺 39.7度 2位 福知山 39.6度 3位 富山 39.5度最低気温の高いランキング1位 福岡 30.5度 2位 佐世保 29.6度 3位 博多 29.5度最低気温が30.5度って異常に高い(◎_◎;)日本海側の方は、熱中症にご注意ください。
2018年08月23日
コメント(4)
全国高校野球選手権大会は大阪桐蔭の優勝で終わりましたね。片や大阪の私立名門、片や秋田の公立高校ということで判官びいきもあり、期待されましたが、相手の金足農業は力尽きた感じです。もう30年以上前になりますが、私の郷里の隣町の高校が県大会で快進撃をしました。コールド、コールドで勝ち上がり、決勝戦は全国大会でも優勝経験のある甲子園常連校。地区からは甲子園へは一度も出場していませんので、地元では地区初の甲子園出場かと大騒ぎ。大応援団を繰り出しましたが、結果は13-0と力尽きたことを思い出してしまいました。今回の大会で高野連の会長が「秋田大会から1人でマウンドを守る吉田投手を、他の選手が盛り立てる姿は、目標に向かって全員が一丸となる、高校野球のお手本のようなチームでした」と発言して批判の的となっていますがそれほど問題なんだろうか?一般に弱小チームが勝ち上がってくるケースでは、一人のエースが連投するのは普通です。批判されるとしたら、むしろ連投させた金足農業の監督ですが投球制限や連投制限がないのでルール上は問題ない。本人も投げれるなら投げたいだろう。むしろ問題なのは大会運営ではあるまいか?金足農業の滞在資金枯渇と吉田投手の酷使が問題になりましたがどちらも、大会運営の問題です。今回は愛知大阪をはじめ、いくつかの県で複数の代表が出ましたがその試合をすべて甲子園で行う必要があるのか?滞在期間が延びることによって、チームの負担額が増えてしまう。会場を分散して、複数会場で三回戦までを行うならば56チームの勝ち上がりでも、六回勝てば優勝が決まるので一日の予備日を含めて、一週間あれば十分。だらだらと二週間以上も試合をする必要は全くない。さらに言えば、地区予選でチームを絞り、16チームぐらいで全国大会を行えば、5日間で終われる。部活動などは高校生にとって付録ですから、これで十分ではないか?NHKもダラダラと試合を垂れ流すのはやめるべきでは?それがやめられないのはなぜか?ピッチャーを保護するならば、投球制限や連投制限を行うべきですが、そうすると選手を集めている私立高が有利。心情としては一人優秀なピッチャーがいて、投げれば勝てそうな状況なら投げたい投げさせたいだろう。しかし、高校生にとっては、高校を卒業してからの人生のほうが長いことを考えたら、投球制限・連投制限はやむを得ないのではないか?余談ですが、金足農業の滞在資金枯渇では、山際淳司の「スローカーブをもう一球」を思い出しましたよ。公立進学校の高崎高校が、大方の予想に反して秋季大会で勝ち上がり、関東大会で滞在資金が枯渇します。監督はもちろん、負けると思って既に翌日の宿泊客を取っていた宿、まさか勝つとは思っていなかった校長先生が金策に走る場面ができています。高校野球はもう少しコンパクトな大会にすべきではないでしょうか?
2018年08月22日
コメント(0)
今更ながら、お盆の送り火と迎え火について考えてみました。徳島では初盆を迎えた家では、8月中は提灯を灯して、新仏を迎える習慣があります。仏具店でその提灯が売られているのですが、その中に吊るす時期についてこんな風に書いてあります。一年目 7月31日から8月31日まで二年目 7月31日から8月31日まで三年目 7月31日から8月15日まで7月31日から提灯を灯すというのがよくわからない(ーー;)考えてみると思い当たるのは、日没から一日が始まるという考え方。現在では、12時を過ぎてから翌日になりますが、その昔は、日没から翌日と考えていました。つまり、7月31日の晩は8月1日なのです。ところが、そうすると、8月31日まで灯してはいけない。つまり9月1日になってしまう。と考えて三人文殊寺では一年目 7月31日から8月30日まで二年目 7月31日から8月30日まで三年目 7月31日から8月14日までとわざわざ訂正しています。また、提灯を灯す時間帯についてですが、私は15分程度で十分と考えています。現在は電池で電球やLEDを使っていますので、夜中つけっ放しにしている人までいますが、もともとは迎え火、送り火やローソクですからそれほど長い時間つけている必要はないと思います。むしろ、餓鬼や鬼神の時間帯にまでつける必要はないような気が・・・また、提灯を吊るす場所が問題。昔の日本家屋では、南向きに縁があり、縁に面した庭には縁に上がるための踏み石があります。お客様を迎えるときは、玄関ではなく縁から直接部屋に上がっていただく。玄関は通用口なので、お客様には使わない。その縁に面した部屋に精霊棚を設けて新仏さんにはお客様として縁から上がっていただく。そこで縁に新仏さんの目印となる提灯を吊るしたりそこで迎え火を焚くのですが、最近の家は縁がないし、庭もないところもあるし、玄関以外から入れるような作りにもなっていないところがある(ーー;)また、迎え火・送り火はいつ焚くのか?という問題もあります。新仏を迎えて8月中提灯を灯している方は、迎え火も送り火も提灯で代用できますが、そうでない方はどうするか?地域性が大きいので、いつと聞かれても一概には答えにくい。お盆のもともとの意味は、夏安居が終わる時期、中元ですから旧暦の7月15日が正しい。つまり、今年でいえば、8月24日の日没にお迎えして8月25日の日没に送る。しかし、これは忙しない(ーー;)前後一日ぐらいの余裕を見て、旧7月13日の日没にお迎えして旧7月16日の日没に送るのはどう?我ながら良い意見と思いますが、全国的には新暦で行ってますので一人だけ、皆と違う時期に行うのもねえ?堪え難きを堪え、忍び難きを忍んで、8月13日の日没にお迎えして8月16日の日没に送ることで我慢するか?また、一方でお正月が1日から15日まで続くのと合わせてお盆は7月1日から15日までという考え方もあります。そうすると、7月31日の日没に迎えて、8月15日の日没に送る。ちなみに高野山では8月11日の午後に提灯を持って奥の院に火をもらいに行き、8月15日に送っていました。皆さんはどうしますか?
2018年08月20日
コメント(7)
お盆の間に暑い岐阜にも動きがありました。8月10日 1位 岐阜 37.3度7位 美濃 36.8度10位 多治見 36.7度10位 揖斐川 36.7度8月11日1位 多治見 39.1度 3位 揖斐川 37.9度3位 美濃 37.9度 6位 岐阜 37.7度 8位 美濃加茂 37.3度10位大垣 37.0度相変わらず、暑い岐阜が続いていましたが11日を最後に岐阜はランキングから消えました。それと呼応するようにこんな記事が出ました。JR高山線 飛騨金山―下呂の運転再開~~~~~以下引用~~~~~「待ちに待った特急ひだが到着した」。西日本豪雨の影響で不通となっていたJR高山線飛騨金山(岐阜県下呂市)―下呂(同)間の運転が11日再開され、7月8日から全区間で運休していた特急「ワイドビューひだ」も大阪・名古屋―飛騨古川(飛騨市)間で再開。岐阜新聞 8月12日~~~~~以上引用~~~~~高山線の開通によって風の通りがよくなったわけでもないでしょうが、岐阜の超高温は一段落したようです。また、昨日40日ぶりに全国で猛暑日がゼロになりました。今朝はこちらも20度まで下がって涼しかったです。
2018年08月18日
コメント(0)
ノモンハン事件は昭和14年に起きた、満州国とモンゴル人民共和国の国境紛争ですが、後ろ盾となっている大日本帝国とソ連が争いました。事件とはいうものの、日本軍の死傷者は17000人にものぼり実際はノモンハン戦争とでも呼ぶべきものです。以前は機械化された近代的な軍隊に日本が惨敗したと言われていましたが、ソ連崩壊後に公開された資料によるとソ連軍の死傷者は日本を上回る26000人。日本の参戦者は30000人に対しソ連の参戦者は77000人ランチェスターの法則によれば、この二つの軍が戦った時実力が同程度ならば、日本軍が全滅したとき、ソ連軍は約71000人残るはずですが、実際には日本軍のほうが損害が少ない。火砲については日本 82門投入して63門喪失ソ連370門投入して61門喪失戦車は日本 30輌に喪失に対しソ連397輌喪失航空機は日本 180機に喪失に対しソ連350機喪失結果からみれば、日本側は機械化部隊に苦戦して傷だらけながらも、何とか勝ち、ソ連は近代軍を投入しながらボロ負け。国境紛争では日本の言い分が通りそうな結果なのですがしかし、実際は日本は争った国境を押し込められて停戦という屈辱の敗北。その背景がどう語られるか期待したのですが、不快感が残ったままで終わりました。未だに「機械化された近代的な軍隊に日本が惨敗した」という観点から描くのはいかがなものか?確かにカラー映像で見る、ソ連軍の高速戦車には驚きました。しかも、トラック部隊を投入して、日本よりも不利な補給を成功させています。ソ連が日本よりも近代的な機械化が進んでいた軍隊というのは事実だったのでしょう。しかし、その近代的な機械化部隊がなぜ負けたのか?については全く描かれていません。一方で、日本側の分析について見るべきものがありました。1 情報の軽視ソ連の駐在武官からの情報で、極東に大量の戦車などを送り込んでいることが関東軍にも参謀本部にも知らされ対策を立てるよう提言したにもかかわらず全く無視されています。2 軍部の暴走参謀本部も政府も戦線不拡大方針にも関わらず、関東軍が独断で開戦してしまい、それを黙認しています。3 指揮官・捕虜の自決「生キテ虜囚ノ辱シメヲ受ケズ」この馬鹿げた戦陣訓がなければ日本は大東亜戦争で勝てたのではないか?また、現場指揮官に責任を押し付け自決させることも全く意味がない。4 指導部の無責任体制誰が何のために戦争を行い、誰が責任を取るのか不明確な状態で終結しています。ノモンハンで行われたこの四つが、その後の大東亜戦争でも繰り返され日本の敗因となりました。そういう意味では、今回の番組も悪くはないのかもしれませんが、最も不満なのは、現在も「情報の軽視」「官僚の暴走」「現場責任者に責任を押し付ける」「指導部の無責任体制」が現代日本でも解決していないことを語っていないことです。この番組の制作者は、ノモンハンの失敗を完全に過去の出来事として描いていますがそうではありません。現代日本につながっている失敗なのです。何度も申し上げますが、戦前の日本は独裁国家ではありません。戦時中であっても、選挙を行い、政権が交代しています。それなのに、なぜ戦争を止められなかったのか?戦争を回避するにはどうしたらよかったのか?仮に開戦したとしても、早期終結させるにはどうしたらよかったのか?この問いに対する検証は全くなされていないといっても過言ではありません。この三つの問いに明確に答えられない人には「戦争をしなければよかった」「戦争はしてはいけない」などと軽々しく発言はしてほしくありませんし、実際に戦争を止めることはできないでしょう。大東亜戦争は何だったのか?イデオロギーを抜きにして、あらゆる観点から、もっと日本人には深く掘り下げて欲しいと思います。
2018年08月17日
コメント(6)
再び焦熱地獄の岐阜が戻ってきました。下呂市金山で41度だと?これは暑すぎる。8月6日 1位 金山 41.0度 2位 多治見 40.4度 3位 美濃 40.3度5位 岐阜 39.3度 6位 美濃加茂 39.2度金山が江川崎に並んだその日に、多治見と美濃も40度の大台を超えた(◎_◎;) 一日休んで再び熱波到来8月8日 1位 美濃 41.0度 2位 金山 40.5度 3位 多治見 38.7度4位 恵那 38.4度4位 美濃加茂 38.4度 7位 中津川 37.9度 9位 岐阜 37.6度10位 八幡 37.4度トップテンに岐阜県が8か所(◎_◎;)参考記事岐阜は焦熱地獄となったのか?ー岐阜の平成30年暑いどころの騒ぎではないー続岐阜の平成30年40度を記録した観測地点は実は21か所しかない。(平成30年8月8日現在)また、今年新記録を打ち立てた熊谷が40度を記録したのは実は二回しかない。つまり40度は珍しい記録なのだが、美濃と多治見は今年実に4度の40度を記録している。昨年までは、江川崎 41.0度熊谷 40.9度多治見 40.9度山形 40.8度甲府 40.7度かつらぎ40.6度天竜 40.6度勝沼 40.5度越谷 40.4度館林 他 40.3度 熊谷 41.1度 新江川崎 41.0度 金山 41.0度 新美濃 41.0度 新多治見 40.9度山形 40.8度青梅 40.8度 新甲府 40.7度かつらぎ 40.6度天竜 40.6度なんとベスト10の上位4つが今年入れ替わった(◎_◎;)さらに暑い岐阜は続きます。8月9日 1位 金山 38.7度1位 八幡 38.7度3位 美濃 38.5度5位 美濃加茂 38.1度6位 多治見 38.0度7位 岐阜 37.7度8位 中津川 37.4度 前日より気温は落ちたものの、岐阜が上位を独占。金山観測所は標高233M八幡観測所は標高250Mそれほど低い場所にあるのではないのになぜこんな高温が出るのだろう?
2018年08月09日
コメント(7)
最近は猛暑で、朝の各地の気温を確認するのが日課になりましたが朝、一番で気象庁のサイトを開くと本日の最高気温ランキングのトップに宮城県石巻市桃生で39.8度の記録が!(◎_◎;)私の記憶が正しければ、記録された時間は0時18分だか14分だかさすがに他の観測地点が30度程度の朝6時台で39.8度は間違いだったのだろう。知らないうちに削除されていました(*^_^*)しかし、再び見間違いかと思われる観測記録を発見しました。下呂市金山で41.0度!(◎_◎;)これまで全く無名でランキングに入ることすら珍しかった山岳王国飛騨の南端の観測地点が7月23日に41.1度の国内新記録を出した御所熊谷にいきなり急接近。今シーズン40度台を連発している岐阜のエース多治見を一気に抜き去り、伝説の江川崎に並んだ!(◎_◎;)検証については後程書きます。
2018年08月06日
コメント(4)
この時期になると「お寺は涼しいでしょう」と言われることが増えてきます。しかし、そうでもない。お寺が涼しく感じる条件を考えてみた。まず、自然条件があげられます。山中にあるようなお寺なら、周りに人工物も無いでしょうからアスファルトやコンクリートの放射熱もないし、建物からの照り返しもない自然の木や草や土が適度に暑さを吸収してくれるでしょうが、当院のように街中にあるお寺は違う。それどころか、隣の神社を除けば、昔は近くにあった田畑なども無くなっているので、照り返しと放射熱とエアコンの吹き出しで異常な暑さになってしまいます(ーー;)「天井が高いから涼しい」といわれる方が多いですが、これは本当だろうか?暖かい空気は上へ登るので、気温が上昇中ならば、室内全体の気温が上がるまでに時間がかかるので確かに涼しく感じるかもしれない。また、閉め切った状態でも、室内の気温が外気温まで上昇するまでに時間がかかるので、それまでは涼しい。ところが、これには穴がある。逆に室内気温が上がってしまうと下がるまでに時間がかかるので、夜などは逆に暑い状態が続くのだ(ーー;)夜9時でも室内気温35度ということがあった(◎_◎;)一方で、寺院関係者の声として、「建て替えや改修を行うと暑くなった」という意見があります。これは一体どういうことだろう?昔の寺院は土の上に瓦を置いていたがその土の厚さが三十センチぐらいあった。三十センチもあったら、瓦がどれだけ焼けようと下には熱が伝わらないだろう。しかし、現在の工法では土など載せない。十分な断熱がされていないと、瓦の熱が下まで伝わってくるのではないかと思われる。以上を総合すると、当院では涼しいわけではない。ただ、解放された空間で風に当たると涼しいと感じるのかもしれません。皆さんいかがでしょう?
2018年08月05日
コメント(6)
![]()
今日も全国的に暑いようです。また、多治見では39度の予報が出ています。屋外での作業は控えたほうが良いですね。さて、お医者さんから熱中症の判断の仕方を教わりました。大塚製薬 OS-1PET500ml(オーエスワンドリンク)大塚製薬の経口補水液ですが、これを少し飲むと、わかるそうです。普段ははっきり言ってマズい(ーー;)これが甘く感じるようだと塩分不足になっているようで、すぐに塩分を補給する必要があるそうです。体の中の塩分が不足していると、水分を補給しても体内の塩分濃度が薄まるのでそれを調整するために水分を体外に排出しようとするため、脱水症状が改善されません。私は普段から、冷房をあまり使いませんので、脱水症状と塩分不足には注意したいです。
2018年08月02日
コメント(2)
全12件 (12件中 1-12件目)
1