全8件 (8件中 1-8件目)
1
先日、月旅行の記事を書きました。月旅行ってどうよ新聞記事の報道によると、ゾゾタウンの前沢社長がスペースX社に支払ったお金は700億円とも1000億円ともいいます。何人か連れて行くそうですが、一人頭100億円超の旅費を支払うとは太っ腹(*^_^*)ところが、この会社、火星旅行を2200万円で募集しています。ロケット開発の「スペースX(SpaceX)」火星旅行の値段は20万ドル(約2,200万円)月旅行の値段は、火星旅行の500倍か!さすがに月は遠いな!って、火星のほうが200倍遠いんですけど(*^_^*)先日書いた宇宙葬の会社も、スペースX社に宇宙葬を依頼するべきですね。宇宙葬ってどうよ遺灰1グラムの月旅行を火星旅行に変えて、5万人集めて50000グラム、つまり50キロ。大体人間一人分です。スペースX社の火星旅行の座席を一人分確保して、5万人分の遺灰を乗せてもらう。すると1250億円の丸儲け(*^_^*)それはさておき、月旅行ってどれくらい時間がかかるんでしょう?お遍路さんでも月まで34年と8か月ですから、ロケットならどれくらいかかりますかね?地球の引力圏を離脱する第二宇宙速度が11.2キロ/秒。地球以外の惑星へ行く探査機はその程度の速度が出るはずですから計算してみます。なんと、時速40320キロ、マッハ33!(◎_◎;)えっ?時速4万キロ!月まで9時間半でつくではありませんか!往復17時間。ちょっと日帰りはきついですか(*^_^*)しかし、新聞報道によると、今回の月旅行は往復で5日と23時間ちょっと遅すぎない???片道三日もかかるんかい?ただ、よく考えてみると、ロケットは時速40320キロも出ているので月まで行ってUターンは無理(*^_^*)厳密にいえば、無理ではないが無駄すぎる。宇宙空間は抵抗が無いので、止めるには加速するのと同じだけのエネルギーを使うので、そういう無駄なことはしません(*^_^*)大体、そんな無駄使いするほど宇宙は甘くないエネルギー消費を最小限に抑えるのが、宇宙の基本です。楕円軌道で一番遠いところで月へ到達するよう計算してみる。いや、楕円軌道は計算が面倒なので、円にしてしまう。直径38万キロの円周はπを掛けると、119.32万キロ約120万キロか。秒速11.2キロ/秒では地球引力圏を振り切るので、秒速10キロ/秒ぐらいにしてみる。月では速度がゼロぐらいになるとして、平均は秒速5キロ/秒時速に直すと18000キロ、それで計算すると66.6時間2日と19時間ぐらい?あら?私の計算のほうが、月旅行ロケットより大回りしているはずなのに倍のスピードですよ。行き帰りの地球の周回を1日足しても3日と19時間?どこか計算がおかしい(ーー;)月を調べてみる。平均軌道速度 1.022キロ/秒脱出速度 2.378キロ/秒月へ到達するとき、速度が2.5キロ/秒ぐらいは無いと月に落ちてしまう(ーー;)逆に、帰ってくるときは、地球の脱出速度8キロ/秒くらいあればいいのですが、これでは先ほどの計算より早くなるだろう。計算してみると55時間(ーー;)11時間も早まった(ーー;)これはかなり乱暴な計算なんですが、こんなに違うと違いすぎ(ーー;)あ、思いついた。引力による加速減速の距離は単位時間の2乗で出すはず。私の距離計算は、等速運動を前提にしていますが本来は二次曲線になるはずだ。つまり、簡単に言えばゆっくり飛んでいる時間が長いということですが、それをざっくり計算するのは難しいので物理のプロにお任せしよう(*^_^*)
2018年09月25日
コメント(2)
先日、「ZOZOTOWN」の前澤社長が民間の月旅行の最初の客として契約したと報道されました。日本人資産家、スペースXで月へ 民間人として初~~~~~以下引用~~~~~起業家イーロン・マスク氏率いる米宇宙開発会社スペースXは17日、同社が計画する月の周回旅行について、民間人として初めて月へ向かう人物を発表した。日本の通販サイト「ゾゾタウン」の前澤友作氏(42)だ。前澤氏は、マスク氏が2016年に発表した発射システム「ビッグ・ファルコン・ロケット」(BFR)で打ち上げられるとみられている。月旅行は2023年に予定されており、実現すれば1972年に米航空宇宙局(NASA)のアポロ17号が月面着陸して以来の、人類の月訪問となる。熱心な芸術愛好家の前澤氏は17日、2023年にスペースXのロケットで宇宙飛行に飛び立つ際には、世界的な画家や音楽家、映画作家などアーティスト6~8人を招きたいと計画を明らかにした。これまで月を訪れた人はわずか24人で、全員が米国人。月面に着陸したのは12人。アポロ計画の一部は、月面着陸せずに周回にしたにとどまった。前澤氏の月面旅行も周回のみの予定だ。スペースXは当時、最大積載量が大きいロケット、ファルコン・ヘビーと、既存の宇宙船ドラゴンの有人型を使う方針を示していた。しかしマスク氏は今年2月、スペースXは将来的な有人ミッションに向けてBFRに専念するとの意向を明らかにしていた。BFRはまだ飛行したことはないが、マスク氏は技術的な詳細を公表している。ロケットは高さ118メートル、直径9メートルになるとみられている。これに対して、ファルコン・ヘビーは高さ70メートルで、ロケット中央の機体(センター・コア)は2基のブースター(直径3.66メートル)を備えている。後方の大型フィン(安定板)3枚や、宇宙船上部の黒い遮熱材など、宇宙船の設計にいくつか変更が加えられた様子が確認できる。BFRは最終的には、アポロ宇宙船を打ち上げたサターンV型ロケットの最大積載量より重い150トンもの重量を地球低軌道に打ち上げられるようになるはずだ。~~~~以上引用~~~~2018年9月19日 12時55分 BBCニュースついに、商業ベースの月旅行ができるようになるのかとワクワクする話です。その昔、小学校の夏休みの工作で、発泡スチロールを使い「月へ行った宇宙飛行士が月の石を拾っているところ」を作ったところ「ゴミ拾いをしているおっさん」と言われたことがある(ーー;)ゴミ拾いのおっさんなんか夏休みの工作で作るか!それはさておき、月は意外に近いんです。左手で直径3センチぐらい(外周10センチ)の大きさの丸を作る。これが地球です。右手を目いっぱいに伸ばした先(約1メートル)辺りの8ミリぐらいの指先の頭が月これが実際の月と地球のイメージです。ただ、これだけでは、どの程度近いのか判らないですね(*^_^*)月の次に近い天体が、金星、その次が火星ですが、金星は一番接近しているときでも、100メートル以上先、火星は200メートルぐらい先。太陽に至っては約400メートル!ちなみに太陽系で一番遠い惑星の海王星までは約12キロ。さらに、一番近い恒星のケンタウルス座のα星まではざっくりした計算ですが約10万7000キロ!(◎_◎;)(合ってるかな?)つまり地球を約3センチ(外周10センチ)と置くと、一番近い恒星まででも10万キロ(地球2周半)を超える。他の天体と比べて月が近いというのが判りましたが、月までの距離は約38万キロ。とてつもない距離のようにおもえますが、そうでもないです。お遍路さんが1日30キロ歩くペースで、月まで行くとしたら34年と8か月。なんと歩いて行けそう(◎_◎;)時間がかかるものの、現実的な数字では?実際のところ、38万キロぐらいなら、タクシーとかトラックなら数年で到達しそうな数字ですから、大した距離ではないですね(*^_^*)月の距離が如何に近いか実感していただけましたでしょうか?ところが、その近い月に対して、人類は1972年以降有人宇宙船を送っていません。それどころか、月へ探査機を送り込んだ国でさえソ連・アメリカ・日本・欧州宇宙機構・中国・インドの6か国。先日の宇宙葬の月旅行プランよりかなりハードルが高い!宇宙葬ってどうよ続きます。
2018年09月23日
コメント(0)
さて、13日連続37度以上を記録した京都はどうなんでしょう?13日連続37度以上の京都が暑い理由ー時は嵯峨天皇の心経開封を待っている? 平成30年 平均気温 7月 29.8度 平年比+3.0(歴代3位) 8月 29.4度 平年比+1.2(歴代5位) 猛暑日 32日(歴代4位)熱帯夜 49日(歴代1位)最高気温39.8度(歴代1位)39.5度(歴代3位)39.1度(歴代7位)38.9度(歴代10位)さすがに暑い(◎_◎;)猛暑日が歴代4位というのは意外ですが1942年の記録で36日と大差はないので、過去最高に暑かったといえるかもしれません。大阪はどうでしょう?平均気温 7月 29.5度 平年比+2.1(ランク外) 8月 29.7度 平年比+0.9(歴代8位) 猛暑日 27日(歴代3位)熱帯夜 53日(歴代4位)最高気温ランク外平均気温から見ると、京都と同じくらい暑い(◎_◎;)しかし、最高気温が比較的上がらなかったようですから暑かったのは事実ですか、過去最高というほどではありません。今度は、九州の観測地点 日田を見てみます。平成30年 平均気温 7月 28.4度 平年比+1.8(歴代5位) 8月 29.3度 平年比+2.1(歴代2位) 猛暑日 44日(歴代2位)熱帯夜 17日(歴代1位)最高気温39.9度(歴代1位)39.1度(歴代5位)38.4度(歴代10位)猛暑日44日ですと!(◎_◎;)これで歴代2位歴代1位は猛暑日45日の平成6年!最高気温は三つしか?入れ替わっていませんが、暑かったのは間違いないです。福岡はどうだろう?平成30年 平均気温 7月 28.7度 平年比+1.5(ランク外) 8月 30.0度 平年比+1.9 (歴代2位) 猛暑日 16日(歴代5位)熱帯夜 54日(歴代4位)最高気温38.3度(歴代1位)38.1度(歴代2位)37.5度(歴代5位)福岡は今年、最高気温の1位2位を塗り替えていますが猛暑日は平成25年の30日の半分程度。もう一つ九州の対岸の山口も暑かった。平成30年 平均気温 7月 28.4度 平年比+2..4(歴代5位) 8月 29.1度 平年比+2.1(歴代2位) 猛暑日 35日(歴代1位)熱帯夜 25日(歴代2位)最高気温38.8度(歴代1位)38.7度(歴代2位)38.3度(歴代6位)37.7度(歴代9位)猛暑日は従来の記録23日を大幅に更新しています。さて、岐阜と京都、九州は暑かったようですが、新潟はそれほどではありません。他はどうなんでしょう?今年、観測史上最高を更新した熊谷平成30年 平均気温 7月 28.9度 平年比+3.6(歴代2位) 8月 28.3度 平年比+1.7(歴代9位) 猛暑日 37日(歴代2位)熱帯夜 29日(歴代2位)最高気温41.1度(歴代1位)41.1度を観測した7月23日以外は高温ランキングに入ってくることも少なかったので、さほど暑くないという予想を覆し、暑い夏でした。東京を調べてみました。平成30年 平均気温 7月 28.3度 平年比+3.3(ランク外) 8月 28.1度 平年比+1.7(ランク外) 猛暑日 12日(歴代3位)熱帯夜 42日(歴代6位)最高気温39.0度(歴代3位)7月は平年より3.3度、8月は1.7度平均気温が高いので、暑いほうではあるのですが、月平均気温自体は記録的とまでは言えないです。しかし、猛暑日が歴代1位の13日に迫り、熱帯夜も歴代6位ですから、暑い夏ですね。意外なことに平年比では関東が暑いという結果が出ました(◎_◎;)
2018年09月15日
コメント(8)
徳島は史上最高に並ぶレベルの暑さだったようですが、徳島は猛暑だったのか?そのほかの地方ではどうなんでしょう?まずは、暑い岐阜の県庁所在地の岐阜市平成30年 平均気温 7月 29.6度 平年比+3.1(歴代3位) 8月 29.8度 平年比+1.8(歴代2位) 猛暑日 34日(歴代1位)熱帯夜 49日(歴代1位)最高気温39.6度(歴代4位)39.3度(歴代6位)39.1度(歴代7位)39.1度(歴代7位)39.0度(歴代10位)月平均気温では30.3度の年がありますし、最高気温は1位から3位までは別の年ですが猛暑日と熱帯夜は過去最高を記録。岐阜は焦熱地獄となったのか?ー岐阜の平成30年続いて、いきなりランク外から赤丸付き上昇で2位に上がった金山平成30年 平均気温 7月 26.8度 平年比+3.0(歴代1位) 8月 26.7度 平年比+1.2(歴代2位)最高気温41.0度(歴代1位)40.5度(歴代2位)39.4度(歴代4位)39.2度(歴代5位)38.7度(歴代6位)38.7度(歴代6位)38.7度(歴代6位)38.6度(歴代9位)猛暑日と熱帯夜は不明ですが、一気にランキングが8つも入れ替わりました(◎_◎;)再び暑い岐阜の襲来ー続続岐阜の平成30年続いて、多治見の後塵を拝しながら、ついに逆転して2位に上がった美濃平成30年 平均気温 7月 28.3度 平年比+3.0(歴代4位) 8月 28.4度 平年比+1.7(歴代3位)最高気温41.0度(歴代1位)40.6度(歴代2位)40.3度(歴代3位)39.8度(歴代6位)39.8度(歴代6位)39.5度(歴代9位)39.4度(歴代10位)意外にも月平均気温ではもっと暑い年があったようです。同じく猛暑日と熱帯夜は不明ですが、こちらも最高気温のランキングが7つも入れ替わりました(◎_◎;)暑いどころの騒ぎではないー続岐阜の平成30年 ここで、岐阜のエース多治見登場。昨年までは日本で最も暑い場所と言われていました。参考記事江川崎の平成25年平成30年 平均気温 7月 28.9度 平年比+2.9(歴代2位) 8月 28.9度 平年比+1.5(歴代2位)最高気温40.7度(歴代3位)40.7度(歴代3位)40.4度(歴代5位)40.2度(歴代6位)39.9度(歴代7位)多治見も平均気温が2か月とも2位を記録して過去最高に暑い(◎_◎;)歴代10位の記録でも39.8度という殺人的な高温の多治見にしてもランキングが5つも入れ替わる異常事態(◎_◎;)もう一つだけ、岐阜の観測地点を見てみます。標高560メートルの飛騨高山平成30年 平均気温 7月 25.9度 平年比+2.9(歴代2位) 8月 25.2度 平年比+1.1(歴代6位)最高気温37.1度(歴代3位)36.9度(歴代6位)36.9度(歴代6位)36.7度(歴代9位)さすがに最高気温は全体的に低め、確かに暑い年ではありますが、ほかの岐阜県の観測地点に比べるとましなような気がします。ところが・・・猛暑日 21日(歴代1位) 平成30年 11日(歴代2位) 平成 6年いきなり倍近い猛暑日を記録していました(◎_◎;)さて、岐阜を超えた暑さを観測した新潟はどうなんだろう?暑い岐阜を超えた?ー新潟の平成30年8月23日まずは、新潟の県庁所在地の新潟市平成30年 平均気温 7月 27.4度 平年比+3.1(歴代9位) 8月 26.6度 平年比+0.2(ランク外) 猛暑日 4日以下(ランク外)熱帯夜 16日(歴代8位)最高気温39.9度(歴代1位)38.4度(歴代5位)なんか肩透かしを食らったようですね。7月は暑かったようですが、八月の26.6度は平年の26.4度をわずかに上回る程度、7月29日と8月23日しか猛暑日はありません(◎_◎;)一発だけですね。続いて40.8度を記録して多治見に並んだ中条平成30年 平均気温 7月 27.8度 平年比+3.4(歴代7位) 8月 26.7度 平年比+0.5(ランク外)最高気温40.8度(歴代1位)39.2度(歴代2位)こちらも7月は暑かったようですが、8月の26.7度は平年の26.2度をわずかに上回る程度、同じく7月29日と8月23日の二発だけです。マラソンで言えば、2時間10分を切ったことのないランナーが2時間5分台で走ったようなものですかね?ちょっと意外な結果に驚いてしまいました(◎_◎;)
2018年09月13日
コメント(0)
昨年こんな日記を書きました。暑い夏とは言えないですがさて、今年は猛暑といわれましたが、どうなんでしょう?熊谷が41.1度を記録して、王座奪回に成功。美濃と金山という二つの岐阜県の観測地点が41.0度を記録して、江川崎に並んだ。青梅と中条が40.8度を記録して、40.9度の多治見に迫る。40度台が普通のように記録された様は、高地のメキシコシティでの走り幅跳びをイメージさせます(*^_^*)さて、徳島ではどうなんでしょう?平均気温で比較します。平成29年 7月 27.9度 平年比+1.3 8月 28.9度 平年比+1.1(歴代7位)平成30年 7月 28.4度 平年比+1.8 8月 28.9度 平年比+1.1(歴代7位)おっ、去年より暑い。28.4度も7月としては歴代3位の記録過去に暑かった年と比較してみよう。猛暑日14日を記録した平成25年 7月 27.7度 平年比+1.18月 29.0度 平年比+1.2(歴代5位)熱帯夜46日を記録した平成22年7月 26.8度 平年比+0.28月 29.4度 平年比+1.6(歴代1位)ずっとさかのぼりますが、なかなか今年を上回る年は出てきません。しかし、ついに見つけた(*^_^*)平成6年 7月 29.3度 平年比+2.7(歴代2位) 8月 29.0度 平年比+1.2(歴代5位)ほかの部分でも比較してみました。平成6年 平均気温 7月 29.3度 8月 29.0度猛暑日 16日(歴代1位) 熱帯夜 43日(歴代3位)最高気温38.4度(歴代1位)37.1度(歴代8位)平成30年 平均気温 7月 28.4度 8月 28.9度猛暑日 12日(歴代3位)熱帯夜 45日(歴代2位)最高気温37.3度(歴代3位)37.3度(歴代3位)37.2度(歴代6位)平均気温では少し譲るものの、過去最高に迫る暑さの夏でしたね。しかし、9月に入って徳島では気温が急降下。なんと9月に入って今日12日までで、最高気温が30度を超えたのが二回だけ、先月31日に熱帯夜を記録し、過去最高の更新は必至と思われましたが、昨日まで1日もありません。
2018年09月12日
コメント(2)
久しぶりの仏教ネタです。少し前にこんな質問をされました。「なぜ、真言をお唱えするときは3回とか7回なんですか?」「判りません(ーー;)調べときます」近隣寺院の集まりの時に、10歳年上の方に聞いたら「三文さんそんなことも知らんの?3とか7とかは『坊さんになる時に』 成就数って聞いたけど」「知りませんでした(ーー;)」「回忌法要だって3年7年13年17年・・・とするでしょう」「でもなんでその数字なんです?」「それは知らんけど」一般的に奇数のほうが割り切れないので、縁起が良いと言われていますが、3,5,7,9のうち、なんで5とか9は使わないのか?9は苦を連想させるし、3×3で素数ではない。七五三でも7歳5歳3歳を祝うので、縁起が良い数字と考えられるが5がなぜ外れる???ふと、思いつきました。1を3で割ると、0.333・・・1を7で割ると、0.142857・・・と、無限に循環する小数になって、割り切れませんが、5で割ると0.2になる。回忌法要も13回忌,17回忌,23回忌と素数で1を割ると割り切れない。一般的ではありませんが、37回忌、43回忌、47回忌もある。おお~長年の謎が一気に解けた?(*^_^*)しかし、謎は残ります。11、19、29、31、41は素数ですが、回忌はない。一方で素数ではない33回忌、27回忌もある。単純に末尾が3と7の数だけを入れているんだろうか?また、現在の私たちはアラビア数字を使うので、素数かどうかまた循環する小数かどうかは検証しやすいですが、昔の人はどうなんだろう?理解していたんだろうか?それというのも、回忌法要といわれているものは日本で成立したと思われ、またその時期は江戸時代と言われています。江戸期の日本の数学はかなり高度で、数学の問題を書いた算額が各地の寺社に奉納されていることから、現代人と大して変わらない数学の知識を持っていたと思われますが、循環小数とか素数はどうなんだろう?それでも、アラビア数字無しで理解するのは難しいような気がする。みなさんいかがでしょう?
2018年09月09日
コメント(5)

北海道では震度7の地震が起き、大規模な停電などで生活環境が破壊されています。現在、郵便も受け入れを停止しています。被災された方にはお見舞い申し上げます。先日の台風21号は各地で猛威をふるったようで、飛騨でも大規模な停電が起きていたようです。また、近畿圏では被害が大きく大覚寺でも宸殿などが被災しました。現在拝観停止になっている様子です。大覚寺ホームページ10月から、嵯峨天皇の書かれた写経を公開する予定ですが、果たして可能なのでしょうか?
2018年09月08日
コメント(2)
台風20号に続いて、台風21号が上陸しそうです。この時点で90%以上の確率で暴風雨域に入ると予測されている県は以下の通り高知、徳島、香川、岡山、和歌山、奈良、滋賀、兵庫、京都、大阪三重、愛知、岐阜、福井、石川、富山、新潟、長野(日本気象協会 4日9時解析)該当地方の方はご注意ください。こっちは風雨も強まってきました。先日の20号があまり大したことがなかったし、前回は夜中に通過するのに対し、今回は昼間の台風なのでこっちもタカをくくっておりましたが、前回より明らかに大きそうです。参考記事 前回の台風20号徳島市で389ミリの降雨予測今回の21号は前回と同じようなコースを取ります。前回の台風の徳島でのデータは以下の通り累積降雨量 72ミリ 時間雨量26.5ミリ 最大風速 12.7m/s 最大瞬間風速 23.3m/s気圧977.6Hp被害が大きかった淡路島の洲本では累積降雨量 144.5ミリ 時間雨量48.5ミリ 最大風速 24.3m/s 最大瞬間風速 38.5m/s気圧979.7Hp最大風速は10分間の平均値ですから、時速90キロの車から顔を出しているようなもの。瞬間的には140キロの風圧ですから、結構強いですよ。徳島の倍近い風が吹いています(◎_◎;)ついでに神戸累積降雨量 123ミリ 時間雨量47ミリ 最大風速 20.5m/s 最大瞬間風速 32.6m/s気圧988.4Hpところで、今現在(9/4 11時)家の中を風が吹いてカーテンが揺れています(ーー;)もう暴風雨域に入ったんだろうか???既に最大瞬間風速は25.6m/s と前回を上回っています。さて、過去の台風はどうだったんだろう?壊滅的打撃に呆然とする(;一_一)この台風はどうだろう平成26年の台風11号累積降雨量 466ミリ 時間雨量43.5ミリ 最大風速 21.2m/s 最大瞬間風速 33.2m/s気圧973.6Hp徳島は意外に風が強く、65.4m/sで17位の南大東島を抑えて、67.0m/sで15位にランクされています。都市ではこれ以上の風を記録したところが無いだろうと思ったら73.6m/sで6位の那覇に負けた(ーー;)当然のことながら強い風を経験しています。平成16年の台風16号累積降雨量 112ミリ 時間雨量27.5ミリ 最大風速 27.6m/s 最大瞬間風速 54.1m/sこの台風は九州に上陸して、九州・中国を縦断しながら日本海に抜けた台風です。また、平成16年の台風18号最大風速 23.2m/s 最大瞬間風速 45.4m/sこちらも九州に上陸して、中国をかすめながら日本海に抜けた台風。いずれも950hpぐらいで九州に上陸しましたが、離れている徳島で暴風を記録しています。既に最大瞬間風速 40m/s以上を記録した地点が出ています。例えれば、時速150キロ近い車から顔を出すような感じです。台風から離れた地域の方も暴風にご注意ください。なお過去の台風のデータについては以下のサイトから入手できます。気象庁 過去のデータ検索ウエザーニュース台風Ch
2018年09月04日
コメント(12)
全8件 (8件中 1-8件目)
1