全8件 (8件中 1-8件目)
1

一昨日に平和記念塔パゴダ建立60周年記念イベントの練習がありました。チョーク―&S2さんの仕上がりはまずまず。しかし、真言宗大覚寺派徳島青年教師会の方は日光の手前(ーー;)イベントはあと二週間余りに迫っています。眉山の夜景です。その前日は地蔵院で十夜大法会が行われていました。真言宗の法要としての十夜大法会地蔵院の本堂ライトアップされた地蔵院の水場
2018年11月29日
コメント(4)
少し前のお葬式で、ハトの放鳥がありましたが、その時のアナウンスに驚きました。「出棺時に不動明王の使いである、ハトを放鳥いたします」えっ、ハトって不動明王の使いだったのか!(◎_◎;)聞いたことないですね(*^_^*)以前はこうアナウンスされていました「出棺時に極楽浄土への水先案内人として、ハトを放鳥いたします」ハトが極楽浄土への水先案内人というのも聞いたことない。ハトを放鳥しないと極楽へ行けずに迷うのか???さらにこんな話もあります。ある葬祭場では「故人は○○寺ご導師様のお導きにより、極楽浄土へと向かわれます」また、ある葬祭場では「故人は○○寺ご導師様のお導きにより、兜率浄土へと向かわれます」また、ある葬祭場では「故人は○○寺ご導師様のお導きにより、密厳浄土へと向かわれます」極楽浄土は阿弥陀如来様の浄土。兜率浄土(兜率天)は弥勒菩薩様の浄土(弥勒菩薩様の修行している場所)密厳浄土は大日如来様の浄土つまり、こういう事だ。各葬祭場は各々契約している浄土があり、そこで葬儀をすると自動的に各浄土へ送られる。しかし、これには問題がある。出棺直前までどこの浄土へ送られるか判らないのだ。実は阿弥陀様の極楽浄土へ送ってほしいと思っていても、勝手に兜率浄土や密厳浄土へ送られてしまうかもしれない。これは恐ろしい(◎_◎;)感覚的には極楽浄土は名前から言っても楽そうですが、兜率浄土は弥勒菩薩様の修行場なので厳しそう。死んだら極楽浄土で楽しみたいと思っているのに禅宗のごとく1日中座らされて警策(木の棒です)でパチンパチン叩かれてはかなわないだろう。葬祭場は「○○浄土契約葬儀社」と看板を掲げてくれないと安心して死ねない(ーー;)その看板を目印に正しい葬祭場を選ぼう。すいません。冗談です(*^_^*)しかし、葬儀社が勝手にメッセージを作って、いい加減な事を言われても、故人も困るような気がする。話は脱線しましたが、放鳥とはどんな意味があるのか?人間が捕まえた動物を野に返して、功徳を積むことを放生と言います。良く使われているのは鯉や金魚などでかつては亀もあったそうですが、その鳥版が放鳥です。その昔は食べるために捕まえることが多かったので、殺生を避けることで功徳を積む意味があったと思われます。徳島の鯖大師などは、弘法大師が鯖を放生した話です。四国遍路の雑記帳26-鯖大師の真実(鯖行基と生飯大師)ところが、今のハトの放鳥は出棺の際に飼われているものを放して、飼っている場所に戻っていく。「放鳥じゃないじゃん」と突っ込みたくなりますが、まあ、演出としては出棺時に白いハトが音を立てながら羽ばたいて一斉に飛び立つ様は華やかな感じはしますね(*^_^*)江戸時代の放生でも亀屋から亀を買って放すのですが、放された亀を亀屋が捕まえてまた売るという「エンドレス放生亀」がいたようです。内容を理解していないと、意味がないというのは昔からですかね?皆さんいかがでしょう?
2018年11月20日
コメント(8)
坊主は人柄?ー1振り2声3姿前回の続きですまず振り「坊主らしく見えるか?」次に「お経の声」そして姿「格好」この中で「坊主らしく見えるか?」というのはかなり重要。ある方(かなり立派な僧侶の方)と話していた時に見た瞬間に僧侶としてのオーラがあるかどうかというのは課題と言われておりました。葬儀とか法事とか先祖の供養を依頼するときに、この人なら成仏させてくれるだろうと感じさせる何かが必要なのではないでしょうか?私服でも「この人坊主だ」とわかる人がいる。三人文殊はどうなんだろう?また「格好」も重要。たまにテレビや雑誌をみていると、作務衣とか袈裟なしでインタビューを受けている僧侶を見ることがありますが、「僧侶として人前に出る時ぐらいまともな恰好したら?」と言いたくなる。普段は私服でも構いませんが、法事や葬儀など法務で僧侶の恰好をしているときは、袈裟ぐらい付けてほしい。いつ見ても袈裟をつけていない人がいますがあれはダラシナイ。あんな格好で法事とか葬式に行くんだろうか?袈裟をつけていないと裸と同じなんですよ(*^_^*)声は仕方ないですね。私も坊主になってから、5年ぐらいは少しずつ声が出るようになりましたが、その後は変化がない(ーー;)努力しても声が出るようになるわけではないのでは?さて、1振り2声3姿はそれなりに必要ではあるのですが、もっと重要な事があります。政治家で言うところの理念に当たりますが、僧侶として何を志向しているのか?そのために何をしているのか?これが原点のような気がします。しかし、理想の僧侶の姿を模索して、そのために努力している人がいたとしても、残念ながら、世間からはあまり評価されない。当たり前のことながら、世間は世間の尺度でした評価しないので人当たりが良く、都合よく話を聞いてくれる住職が評価される。仏教的に言えばこれが正しいということを前面に出してしまうとあまり評判はよろしくない。つまり、真面目に仏教と向き合っている人は、生活できないという厳しい現実があります。実際に私がこの人は立派だと思っている僧侶は、寺院運営でも生活でも結構苦戦しているように思えます。非常に残念ですね(ーー;)
2018年11月15日
コメント(6)
よく、選挙で政治家を選ぶ基準として人柄という項目がありますが私は政治家を人柄で選ぶのはおかしいと思っています。実力が同等ならば、人柄で選ぶのも悪くありません。しかし、政治家はまず理念・思考力・判断力そして交渉力・行動力などの政策実現力出きたら見た目・清潔性人柄なんか最後では?どうせ会わないし(*^_^*)それはさておき、ある法事に出かけたところ、お墓の後処理の相談を受けました。相A「~な感じでお骨をお墓から出したのですが、大丈夫ですか?」三文「う~ん何とも言えないですね」~~~~中略~~~~相B「要するにわからんの?」三文「わからない訳でなく、判断出来ないということです。 拝んだ人に聞いてくれませんか?」相A「良い坊さんなんですけどね」相B「坊さんはやっぱり人柄やから・・・」ん、「坊主が人柄」なんて初めて聞いた(◎_◎;)「敵を作ることは味方を作ること」をモットーに「人に嫌われることを平気で言う」三人文殊などは人柄では×が100個ぐらいつきそう(ーー;)しかし、ちょっと待ってほしい。人柄など簡単にわかるのか???凶悪な殺人事件を起こした人が近所では「まさかあの人が、事件を起こすとは」というのはよくある話ではないか。この事件の犯人もそういわれていましたよ。徳島の僧侶の殺人事件に想うこと人柄は簡単にはわからない。配偶者や親・子供でもわからない。わかるのは、人当たりだけですよ(*^_^*)「坊主は人柄」はありえないとして、何が必要なんだろうか?坊主は1振り2声3姿などという話を聞いたことがありますが皆さんご存知ですか?その内容については次回説明いたします。
2018年11月11日
コメント(4)
少し前に、ある方から殻付き生落花生をいただきました。その方曰く、「ゆでて食べるとおいしいですよ」生落花生と一緒に、ゆでた落花生に加えて、ゆで方を印刷した紙までいただいたのですが・・・失礼ながら槇原敬之が作った朝食のようにあまりおいしくない(ーー;)ゆでた落花生は、ゆでて食べる習慣のある人にはおいしいと感じるのかもしれませんが、炒った落花生しか食べたことのない身にしてみると、味以前にやわらかい食感の時点で拒否感が出てしまう(ーー;)しかし、落花生を炒るのはちょっと難しそう。ネットで検索すると、面白い炒り方がありました。1 耐熱容器(私の場合はスープカップ)に落花生の殻をむいて、 洗ってから薄皮のまま入れる。2 電子レンジでチンする。3 少しゆすって、もう一度チンする。4 塩を振って、少しゆすってもう一度チンする。5 少しゆすって、もう一度チンする。この辺で食べられますが、カリカリした食感が良い方はさらに何度かチンする。これで出来上がり。注意点はいくつかありますが、1 薄皮が嫌いな方は水につけて剥くと剥きやすい。2 塩はあまり早い段階で振ると、落花生が塩辛くなる。3 塩は岩塩の様な特殊なものでなくNaClが良いです。4 あまりチンしすぎて焦げが出るまでやるとやりすぎ。5 大量に作るには向いてないので、食べる分だけする。この自家製落花生を食べてしまうと、市販の落花生は味が落ちていて食べる気にならないという代物。いただいた落花生はずいぶん前に無くなったのですが、スーパーで生落花生を売っているのを見つけたので早速買いました。皆さんもいかがですか?
2018年11月10日
コメント(2)

このところ、十夜大法会の記事へのアクセスが増えていますので改めて書き直します。十夜大法会は『無量寿経』に「此土において善をなすこと十日十夜なれば、 他方諸佛国土において善をなすこと千歳に勝る」とあることに基づいて旧歴十月六日より十五日までの10日間行われた念仏会で、広く浄土宗、天台宗寺院で行われていたと言われています。始まりは今から550年ほど前の永享年間、伊勢守平貞経の弟 貞国が、京都の天台宗の 真如堂で修したのがその始まりとされています。その後、明応4年(1495)に、鎌倉光明寺の第九世 観誉祐崇上人が、後土御門天皇に招かれ、宮中で、阿弥陀経の講義をされ、さらに真如堂の僧といっしょに 引声念仏を修し、 勅許を得て、光明寺で法要を行うようになった「浄土宗ホームページから引用」ちょうど収穫も済ませた時期にあたるので、作物の実りに感謝する祭りも兼ねていたと思われます。それが何故真言宗寺院でおこなわれているかについては推測ではありますが、春の涅槃会(旧暦二月十五日)に対して秋の法要として十夜法会(旧暦十月十五日)に設けられたと考えられます。浄土宗・天台宗で行われる十夜法要は当然のことながら念仏を中心とした法要になっていると思われますが、真言宗では理趣経を中心とした五日三時の法要を行っています。(浄土宗・天台宗の法要については知らないので詳しい方が いらっしゃったら教えてください)懺悔滅罪法として三時五箇日を句りて、理趣経を読誦し理趣法を修するをいう。大唐青龍寺の恵果和尚、師主不空三蔵報恩のため、~中略~五箇日夜の間、十五時に理趣三昧の法を修するに不空影向して随喜し給うと伝う。これ大唐の旧例なり。また、弘法大師高雄山において恵果和尚報恩のために、弘仁13年12月11日より15日に至る間、毎日三時に理趣経法を修せられるをもって本朝の旧例となす。『密教大辞典』恵果和尚が唐代に五日三時の修法をされたときは、不空三蔵が出現されて喜んだということですから、現代においても、しっかりとした法要を行ったら、亡くなった方が現れるんだろうか?その昔は十夜法要とか五日三時というように5日も10日も法要を行っていましたが、今はそんなことはありません。二日ないしは三日ぐらいです。当院の近隣の真言宗寺院においては真言宗の理趣経に基づく理趣法を輪番で夕方6時(金剛界)翌朝11時(胎蔵界) 休憩を挟んで引き続き2時頃(金剛界)の三座行います。その法要の中で、各寺院の檀信徒の過去帳を読み上げ、 各家の諸精霊の菩提を願います。その昔は、秋のお祭りとして出店も出て盛大に行われていたので、人々の娯楽の場として楽しまれていたのですが、最近はお参りも少なくだんだんと縮小傾向にあるのは残念なことです。
2018年11月09日
コメント(2)
ダイエットネタもずいぶん続いていますね(*^_^*)もう体重も服を着た状態で68キロ~69キロぐらいで落ち着いています。このところのお気に入りの運動は、四つ足歩きとハイハイどちらも四つん這いで歩くのですが、膝をつかずにつま先をあげて歩くのが四つ足歩き。膝をついて歩くのがハイハイ。これをすると、人間の二足歩行が如何に効率的な歩き方か実感できます。ハイハイは赤ちゃんの歩き方なので、体をうまく使えるようになり腰痛に効果的とも言いますし、四つ足歩きは人間本来の歩き方に近くて、腹筋と背筋を同時に鍛えられるとも言います。筋力トレーニングとかエアロビなど身体の鍛え方はいろいろありますが、この二つだけで、十分な筋肉が鍛えられるような気がする。いかがでしょう?ダイエット関連記事ダイエットに挑戦するーI challenge a diet.ダイエットに挑戦する2ーI challenge a diet.2ダイエットに挑戦する3ダイエットに挑戦する4-思わぬハードルが出現したダイエットに挑戦する5ー中之条研究 ダイエットに挑戦する6ー生活活動量計ダイエットに挑戦する7-生活活動量計2ダイエットに挑戦する8-食生活の改善 ダイエットに挑戦する9ーダイエットが失敗しやすい理由ダイエットに挑戦する10-筋トレを頑張ってみた ダイエットに挑戦する11-100キロマラソンを完走しても基礎代謝に及ばない? ダイエットに挑戦する12-運動の消費カロリーを自分で計算する ダイエットに挑戦する13-運動の消費カロリーを自分で計算する2 ダイエットに挑戦する14ーダイエットは体に良いのか? ダイエットに挑戦する15-ダイエットの副作用 ダイエットに挑戦する16ー筋トレはダイエットに有効か? ダイエットに挑戦する17ーレッツビースマートの効果? ダイエットに挑戦する18ーナンバ歩きダイエットに挑戦する19ー一本歯下駄ダイエットに挑戦する20ー骨粗しょう症に気を付けろダイエットに挑戦する21-少し太っているほうが長生きする?ダイエットに挑戦する22ーBMIは男女で異なる? ダイエットに挑戦する23ー骨ストレッチダイエットに挑戦する24ーリバウンドと闘う
2018年11月07日
コメント(4)

徳島県仏教会主催の「平和記念塔パゴダ建立60周年記念イベント」がありますのでお知らせいたします。過去にはこんなイベントがありました吉野川市声明公演 真言声明の講演会!残念ながら今回は出席者ではございません。続吉野川声明公演ー仏教系のイベントにとって重要な事前回の教訓を生かして?主催者側(*^_^*)イベントの詳細はこちらです徳島県仏教会ホームページ今回はメディアを通じて、事前に告知します。すでにラジオ番組での宣伝が決定しております。詳しくは追ってお知らせいたします。
2018年11月04日
コメント(0)
全8件 (8件中 1-8件目)
1