全25件 (25件中 1-25件目)
1

土、日は雨で気温も低くなりました。 先週末に焼いたヴィエノワのレシピを載せます 材 料 オーベルジュ(フランスパン用粉) 200g 砂糖 8g 塩 4g 生クリーム 20cc イースト2g バター 10g 牛乳100cc 水 30cc くらい 焼く前にナイフで切り込みを入れて牛乳を塗って220度のオーブン で約16分ほど焼きました。 ミルククリームの作り方が適当だったので、とろとろになっちゃいました。。 ハイカロリーだ。。。 甘くておいしかった。。。 けど、バターと砂糖を大量に食べちゃいました。。。 ミルククリームってバターも砂糖もたっぷりなんだね~~ 土曜日は、 やよのんちゃん から 嬉しいサプライズをいただきました。 またまた、たくさん焼いていただきました。 ありがとう(*^_^*) 嬉しいです。 詳細は後日にアップさせていただきますね。 土曜日は午後から図書館へ行きました。 先日借りた本を返しに行き、今度はお菓子の本を借りてきました。 ↓は、図書館にあるレストランで撮った写真です。 広いよね、、ほんとに広い。。 外からレストランのある建物をみるとこんなふうです。 建物の周りは散策コースがあってお散歩ができるようです。 今度来るとき、晴れてたらお散歩してみよう。。 でも、、「へびに注意!」 の看板が!! げえええ。。。!! みるからに山の中だから、いるよね。。蛇。。。他のもなにかでてきそうだなぁ。。 再来週のお楽しみだね。。。。
2009/05/31
コメント(20)

昨日封切でした 仕事をさっさと終えまして、映画館直行 (^_^)v 昨日は雨だったせいか、初日というのに空いてました。 20人いなかったと思う、、なんてラッキー♪ とっても面白かったので、パンのレシピを書く予定でしたが、映画の日記を書きます 宇宙ものは私は前の席をとります♪ 視界がすべてスクリーンになるように・・・・ 自分も宇宙空間にいるように感じるから♪ (^_^)v 昨日は私の席の前にお客さんがいなくて、正に、宇宙空間が出現しました♪ 「 スタートレッック 」 スタートレックの歴史は古くて40年前位からあります。 テレビや映画でシリーズとして放映されていました。 スクリーンに現れた戦艦は初代のと同型! 処女航海っていってたなぁ。。。 懐かしくって泣きそうでした エンタープライズについては、こちらをご覧になってね エンタープライズ そして、あの、、スポックが。。。。 ご健在でいらしたのね。。。うるうる。。。 お話しは、最初の初代カーク船長とスポックの出会いのことです。 バルカンのこともでてきます。 長い歴史のあるスタートレックですが、雰囲気はそのままに仕立ててあるのが 何より嬉しかった。。。感激♪ 登場人物のこどものころの話にもどるというのは、 スターウォーズにも あるのですが、断然こっちのほうがいいです! って、私はトレッキー(スタートレックフリークのこと、つまりオタ。。) ではないんですけど。。 エンドのクレジット前、いつもの声が・・・・ Space...... The Final Frontier..... ・・・宇宙・・・それは、最後のフロンティア・・・・・ ぞぞ。。。。泣きそう。。。。 次がある! ということを確信させられる結末です 次回作も楽しみです (^_^)/ やったぁ。。♪ 一夜明けて、まだ余韻が・・・・ この映画は、ぜひ映画館でご覧になってね (^_^)/ rose_chocolat さん もおすすめです♪ roseさん、とってもおもしろかたです♪ roseさんの評 もご覧になってね(^_^)v Space: The final frontier These are the voyages of the Starship, Enterprise Its 5 year mission To explore strange new worlds To seek out new life and new civilizations To boldly go where no man has gone before テレビシリーズ、冒頭に流れるせりふです・・・・・・・
2009/05/30
コメント(14)

昨日は、ガリレオの 湯川学でした 彼は変人と言われているけど、そうかな、、、 私の通ってた学校では、湯川クラスの先生はふつーだったなぁ。。 恒温槽で甘酒をつくるとかね、、そういうの、普段から目にしてたので あまり違和感は感じないなぁ。。 でもこの人物はかなりユニークだと思った。。。 湯川の対極をいく・・・伊良部一郎 「インザプール」 著者 奥田英郎 なぜか、「いい男」 に選ばれてる。。。 伊良部総合病院神経科 医学博士 色白でおでぶ 注射ふぇち ためらいというのもがなく、こどもと本気でおもちゃの取り合いをする なんとも破天荒な医者です。 おでぶは絵になる。。。おでぶは癒し。。。。 はちゃめちゃといえる治療?にいつしか患者も伊良部のペースに引き込まれ 最後は笑顔でハッピーエンド この短編シリーズ、 笑えます。。 病院の待ち時間に読んでいて、爆笑しそうになった この医者はぶっとんでます。 夜中のプールに忍び込もうとして窓枠に体が挟まって身動き取れなくなったり します、でも、憎めないキャラです。 デキてるのかイカレてるのか? 湯川の服装は、アルマーニでしたが、伊良部は、エルメスを着ています 想像するだけで笑っちゃうけど、それが結構似合ってるらしぃ・・・ 伊良部を読んでいて、私はある人を思い描いて読んでいました。 白衣ではないけど、白いものを着ている 癒され系 (*^_^*) むふ♪ コムシノワの西川さんです~♪ 癒されるわぁ。。。(*^_^*) 湯川に伊良部、二人の共通点は、自分をしっかり持って芯が強いって ことでしょうか、周りのものに簡単になびかず、自分を持っている 自己中心ということではなく、自分なりの哲学をもってるってことですね。 周りに左右されない、前を向いてる、潔い。 今の日本人が忘れてしまっている大切なものを持っているのです。 少し前までは普通に存在してた、こういう人たちは今、貴重になり もしかして、絶滅危惧種になりつつあるのかもしれない でも、それは、私たちが忘れかけてるものを思い出すことによって 復活するのかも。。ね (*^_^*) コムシノワ登場ですから、パンもね、焼きました ヴィエノワ ミルククリームをはさみましょう~ (*^_^*) 詳しいレピシは明日アップします~♪
2009/05/29
コメント(14)

依然として続いてる読み飛ばしですが、今回は東野圭吾のガリレオシリーズです はじめに読んだのは、「容疑者Xの献身」 物理教室の准教授 湯川が主人公の謎解きの話しです。 物理教室っていう設定だけで親しみがわくというか、身近だわぁ。。 いつもよりさらにページを繰るスピードが増す。。。(^_^)v 湯川に対するのは、数学者の石神、 四色問題とか、いろいろな難問が登場します。 数学界には懸賞金のついた問題があったりするものね~ その中で、石神が、この解は美しくない、、というようなことを言うんだよね、 正解を導くプロセスに美しさがないという。 プロセスには私もこだわった、というか、みんなそれぞれの美観といものを もっていたよね。。 今は答えをマークシートなんてものにマークするだけという陳腐なものになって るので、プロセスは関係なく、答えだけを重視するんだろうけど、 本来はプロセスが大事なんだよね。 入試問題でも早稲田様、慶応様というのがあったし。 いまからでも入試問題は記述式に戻せばいいのに。。。。 という感想を持ちました。。。ってこれが感想かい。。笑 それから 「探偵ガリレオ」 「予知夢」 短いエピソードを集めたものなのですが、それぞれにいろいろな しかけ が 登場します。 でもこれは物理や化学の講義をうけたことのある人なら、すぐにわかると思われます。 海でいきなり爆発するという話しなどは、あぁ。。アレかぁ。。 ってすぐわかっちゃうんですね、 赤い糸にしても、、、 早い段階でわかってしまうのですが、それでも面白かったです。 手を変え品を変え、、なるほどね。。って(*^_^*) 今、文春文庫で感想文を募集しています。 ガリレオの湯川も入っています。題して、「いい男感想文」 湯川は「敵にしたくない いい男」 の中に入っています。 他に、一緒に酒を飲みたい男とか、恋人にしたい男というものあります。 賞金は35万です。 みなさんも、書いてみませんか? 興味ある方は↓をクリック ♪ いい男感想文 プランターのトマトに、ちいさいトマトを発見しました♪ 直径5ミリ! おおきくなあれ~ (*^_^*)
2009/05/28
コメント(16)

久しぶりも久しぶり。。。前回パンを焼いたのはいつかな。。。 思い出せないくらい前だわ。。 朝にはシンプルなパンがいいよね、ハードもいいけど、ふんわりなのがいいな。。 と「ソフトフランス」というパンを焼いてみたくなりました。 でもソフトフランスってどんなパンなのかしら。。 あれこれ、検索するもこれと思うようなレシピがないようです。 1 水分が多めのフランスパン 2 バターなどの油脂をいれて捏ねるフランスパン 3 スキムミルクも入れたフランスパン まとめると以上のようなかんじ?? 作ったことがないので、実験的に(笑)今回はバターを入れて焼いてみました。 ポーリッシュ(水種)で作りました 水種の材料 ピエール 75g 水75g イースト 小さじ1/6 をボウルに入れて混ぜ、1時間半発酵させます。 生地の材料 上記の水種を全量 オーベルジュ(フランスパン用) 150g 春よ恋(強力粉)30g 水 110cc 塩 小さじ1 イースト 小さじ1/2 バター15g 以上の材料を捏ねて、発酵、ベンチタイム、2分割、最終発酵 焼成 230度15分 210度10分 焼き上がり、、、これでいいのかな、、、 フランスパンというより、ふつーのパンになってるような気がします。 でも天使の声はしました♪ 天使はオーベルジュがすきなのかな。。。(^_^)v 2つに分割したのはいいけど、焼いてるときにくっついてしまいました。 どうみても普通のパンだよね。。 ソフトフランスってどうやって作るんだろう?? 断面はこちら。。。ふわふわです。 翌日でもふあふあしてます。 ふわふわでフランスパンみたい?だからこれでおっけいなんでしょうか。。。。?? みなさん、教えてくださいませ~ (^_^)/
2009/05/27
コメント(16)

早くも入梅しそうな空です 5月はいろいろな意味で、黄金の月だと思ってたのに。。 今年は雨が多いのかしら・・・・ 先日いただいた、 mariaさん のパウンドケーキ 熟成させておりました。 もういいかなぁ。。? まぁだかなぁ。。。。? と毎日ご機嫌をうかがうも、我慢の限度を超え。。。カット~♪ (*^_^*) お包みをあけたときからいい香りがして、カットしたらさらにいい香りが 漂ってきました。 素材が全て渾然一体となって、それでいて、しっとりまろやか~ すっごいおいしいです。 いままでわたしはこんなに時間を置いてケーキを食べたことがなかったので びっくりです。 私の焼いたケーキも時間を置いたらここまで美味しくなるかな。。。 みなさんにおすそ分けしたい! わたし独り占めでは恐れ多いわぁ。。と本気で思える、 とってもおいしいフルーツパウンドです! このケーキ、まだまだ美味しくなるのかな。。。 あと半分あるのを冷蔵庫に入れておいたらもっと美味しくなるのかな。。 などとさらに欲張りな考えも・・・欲望って限りないのね。。。 それと、前に載せてなかった、フィナンシェ バターの香りもよくって、しっとり、こっくり♪ おいしい~♪ mariaさん、おいしいお菓子をありがとう、ごちそうさま お料理もすごいけど、お菓子もとってもおいしいです。 mariaさん、すごいなぁ。。尊敬です! わたしも熟成パウンドを焼いてみたい (*^_^*) パンジーゼラニウムが咲きました かわいいお花です バジルはこの間、お料理に使ってぼーずにしたので、元気ないの。。。 それより元気のないのが、紫蘇。。。 大丈夫か? 日光不足?栄養不足? なんだろう・・・このまま枯れませんように・・ がんばってくれ~ 早くも月末ですね~ 今週はお絵描きに映画を楽しむ為にも仕事は一気にやっつけよう (^_^)/ おぅ!
2009/05/25
コメント(26)

週末のお天気はいまひとつです プランターの野菜たちにもっと太陽の光がほしいなぁ。。。 近くの竹やぶでは、ウグイスが歌の練習をしています。 まだへたっぴな子もいます。早く上達しなくちゃね。。 このごろは私は和菓子が好きで買うのもなんだから作ってみることにしました うぐいすもち (^_^)v 簡単にできるのですね。 これからは、和菓子も手作りにしよう♪ 材 料 白玉粉 50g 砂糖 80g 水 100cc あんこ 適当に、、、100gくらい使ったかな・・ きなこ 適宜 あんこは丸めて12個くらい作っておきます。 耐熱ボウルに白玉粉をいれ、水を少しずつ入れてといていきます。 砂糖をいれ、まぜまぜして、レンジに1分 とりだして、まぜて、40秒、また取り出して、まぜて40秒 粘りがでておもちのようになったら木ベラでしっかり混ぜます。 このようにして、ぎゅうひをつくります。 バットなどの容器にきなこをいれて、その上にぎゅうひをいれ、粗熱をとります。 ぎゅうひを1個分ちぎってまるめ、平たくし、あんをつつみ、きなこをまぶします できたては柔らかくって美味しいです (^_^)v 金曜日は健康診断でした。 胃の検査で具合が悪くなってその日一日調子が悪かったです。 昨日もぼんやり過ごしましたが、本は読んでました。 調子もよくなかったので、ペースダウンです。 水の迷宮は水族館が舞台の話しです。 ミステリーというカテゴリーから少し出るかもしれないです。 御伽噺みたいな雰囲気ももっています。 東野圭吾は一気に読ませる力がありますね。 「告白」とは違って人物の内面を書き込んでいます。 こういうのばかりでもいかんとおもい、久しぶりに谷崎潤一郎に目を通しています。 今日はちょっとお絵描きもしたい。。。(^_^)v
2009/05/24
コメント(18)

今日もお天気、夏日かな。。。 映画を観ました~ 「天使と悪魔」です。 舞台がバチカンという事で見たいわぁ、、と思ってました。 お話は、宗教と科学の対立が発端です。 ガリレオの時代、そう。。。地動説 地球が動いているなんて許せなかった宗教であります。 恨みもつのって、近未来。。ニュートリノ、反物質の時代 宇宙の根源、ビッグバンを語り、再現しようとする時代に科学と宗教がぶつかります。 このお話、昨年、日本で3人のノーベル賞受賞!の快挙と騒がれまして 記憶に新しい話題です。 最初のほうにでてくる、粒子加速器もよくニュースでやってました。 が、、、反物質を閉じ込める、、それも大量に?? だいたい、物質を閉じ込めた容器が、、、金属製じゃない、、、 プラスチック容器!というのがいけなかった。。。 プラスチックなんか、空気をすかすか通すじゃん! 超高真空なんて保たれるわけないじょ~! おまけに、物質が光るなんて!? ありえん! この、ありえな~いい! と思った瞬間、興ざめしてしまいまして。。。。 あ~~楽しめなかった。。。 SFとかミステリーとかだったら、もっと思い切りありえない話しだったら 落胆しなかったのになぁ。。。 ありそうなもっともらしい話しからスタートしたのがよくないよおぉ・・・・ これがね、原作では、最初からぶっとんでるので、面白いですよ。 ニューヨーク---スイスのジュネーブまでマッハ15で飛ぶ飛行機が登場するし。 思いっきりぶっ飛んでるし。。。 この流れでいくと、容器がプラでもいいかな。。。くらいに思ったかもしれない。。 でもプラスチックは総称であるから、せめて、メタクリル酸メチルとかもっと 詳しい記述にしてよね~ 舞台はバチカン、システィーナ礼拝堂の正面の最後の審判、 天上の天地創造図、そして、数々のベルニーニの彫刻はすばらしい♪ ミケランジェロは筋肉隆々だけど、ベルニーニは柔らかい線が特徴です 綺麗です。 冒頭の礼拝の際のお香の煙がすごくって、あの独特のにおいが蘇って きました。 お香の匂いとひんやりとして空気。 歴代殉教者たちのミイラが、作り出す雰囲気はそれだけでなにかが始まる予感が するのです。 イタリア語、フランス語、英語のミックスは面白かったです。 ってへんなとこ面白がってるしぃ。。。 バチカンがたくさん見られて懐かしく思ったのはよかったです(^_^)v 次は、スタートレックを見たい♪♪
2009/05/21
コメント(24)

昨日から夏日です。 急に暑いとばてます。。。 そんな中 おともだちの ぺぺさん からプレゼントをいただきました フェルメールの本♪ うれしいわぁ(*^_^*) それからチョコケーキ そして・・・・ ぺぺさんの手作り! ぺぺさんにお送りしたお菓子なのですが、お写真に撮ってこんな素敵な栞に していただきました! きれい~♪ うれしい(*^_^*) それからね、いちごの表紙のはね、、、 これも写真に撮っていただいて、お菓子やさんのパンフレットみたいに~♪ きゃ~v(≧∀≦)v うれし~ 自分で焼いたものとは思えないくらい綺麗~ と思ってじいいい。。。とみると、、いまいちなお菓子。。。 いやん、、、もっと修行しなくちゃ。。。 綺麗なお写真に耐えられるようなお菓子を。。。。めざそう(^_^)/ そして、、、横浜開港150年ということで、チョコケーキ ケーキというよりもはやチョコ! 濃厚です (^_^)v ぺぺさん、 素敵なプレゼントをありがとう。。 さらに綺麗をめざします (^_^)/ 昨日焼いたのはシフォンケーキです 大きいほうは昨夜来てくれたお友達へのプレゼントに 小さいほうはこちら 水のかわりに、レモン1個とグレープフルーツ半分の果汁を使っています。 さっぱり爽やかなシフォン これからの季節にぐぅ(^_^)v 材 料 卵黄4個 グラニュー糖 60g 30gの間違いでした。 レモン、グレープフルーツの果汁 130cc オリーブオイル 50cc 薄力粉 130g 卵白6個 グラニュー糖 40g 170度45分です。
2009/05/20
コメント(18)

土日もあっという間に過ぎました。 いろいろやってるうちにもう月曜に。。。 早いです。。 日曜に maria さん からプレゼントを頂きました。 焼き菓子の詰め合わせです ♪ うれしい~ どれからいただこうかな。。。 ころんとかわいい、薔薇のマドレーヌ バターの香りがふわぁ。。っと広がります しっとりでおいしい♪ もったいないと思いながらもぽいぽい♪♪ にんじんのクッキー すりおろしで入っているのかな。。人参が練りこまれているそうです さくっとしておいしいわぁ。。 私の焼くクッキーは、こんなふうにできないな。。。 お砂糖はグラニュー糖なのかな。。甘さもくどくなくっておいしい(*^_^*) 素敵なラッピング オレンジのリボンが高級お菓子って感じするよね♪ 中には、そば粉のクッキーと胡桃のダンティル そば粉のクッキーはざっくりに近いさくさく、、食感もいいな。。 胡桃のダンティルは香ばしくって手が止まりません。。。 なんておいしいんでしょう。。(*^_^*) mriaさん、とってもおいしく頂いています。 フィナンシェは明日いただきますね。 それからパウンドは来週まで我慢してます (*^_^*) お忙しい中たくさん焼いていただいてありがとう とってもおいしいです。ご心配されていたようだけど、すごいよぉ。。 お店のお味だもの~ さすがだわぁ。。。 ごちそうさま。。 土日は街で青葉まつりがありました。 日曜日に行こうかと思っていたのですが、雨降りだったのでお家にこもって ました。 山車もでて、雨の中でも盛り上がったのかなぁ。。。 それから図書館の帰り、アウトレットモールに行きました。 パン屋の、メゾンド・カイザーが入っているのです。 クロワッサンが人気らしいです。 バゲットも買いました。 う~ん、、、こんなもんかな。。。 おいしい。。。のかなぁ。。。 考えてるってことは、、、ふつー?なんだろうか。。。
2009/05/18
コメント(17)

昨日は午後から図書館へ行きました。 私の家は仙台の南ですが、図書館は北の端にあります。 家から一般道路を車で行くとなると片道1時間~1時間半もかかります。 今回は高速道路を使いました。仙台南から泉パーキングのETC専用出口まで 料金は300円です。90k/hで約15分くらいかな。。高速を降りてからだと15分 くらいで行きますのでトータルで45分ほどになります。 それでも結構あるね。。 まぁ、、すごい建物です。 設計は、原広司という方です。 図書館の写真集 上をクリックすると図書館の様子がわかります。 ちょうど新緑の季節なので館内は緑に包まれていました。 これが入り口です エスカレーターで2階へあがったところからの眺めです 外の緑が館内にも入ってきます 3階が閲覧室になります 両側にテーブルがずら~っと並んで、学生がテスト勉強かなレポートかな、、 やってました。 こんなとこでお勉強できるなんて、なんていい場所なんだ。。。。 長時間使用しないこと! とデスクに注意書きがありますが、たぶん、満席には ならないのでは・・・? だって遠くて南の学生や一般人はこれないじゃん!! まぁ、、とにかく、すごいんです。。建物は・・・・ 本棚をみると、随分とくたびれた本が多いです。 よくみると、一応、芸術、小説とかの区分はされていますが。。。 日本の小説の棚は作家別でもなく。。。図書館のラベル番号順でその番号は 何が基準になっているのだろう。。。 あいうえお順でないので、本棚をみて探すというのは困難です。 それで、パソコンによる検索をします。 この図書館の検索しかできないようになっています。 作家を打ち込みました 「東野 圭吾」 130冊くらいでてきました 個別にみるとほとんど貸し出し中 事前に自宅のパソコンからも検索をしました。たとえば 「流星の絆」40人待ち 所蔵数 1 40人って一体・・・一人15日だと・・約2年!!! ちなみに、図書館にある検索サービスのパソコンでは、何人待ちという のはでてこないんです。。なんでや?? ここで調べて、印刷して、それをもとに記号から本を棚から探すのですが。。。 東野圭吾は人気なんですね、貸し出しができると書いてあっても本棚にないのが ほとんどです。。。 その中で見つけたのは、かわいらしいサンタの本です こんな絵本も書いていたのね お話は、サンタ世界支部の会議 アメリカの時期サンタは、おばさん?? というおはなし 書棚の窓際のデスクで読みましょう 目の前は緑、みどり・・・・目によいなぁ。。。 お話は、おばさんサンタを受け入れるかどうか。。。紛糾します。。。 たのしいお話でした。 しかしね、、建物はものすごいんだけど、、、蔵書がなんてお粗末なんだ! お料理の本に至っては、わたしの本棚のほうがはるかに充実してる。 どうにかしてほしい。。。東野圭吾が1冊しかないってどういうんでしょうね。 仙台には、他に各区内に図書館があるのだけど、そっちのほうが充実してるのか・・・ どうなんだろう。。。 手ぶらで帰ってくるのもなぁ。。と思って美術の棚から借りてきたのはこちら・・・ フェルメールに、サンテグジュペリ、それから、消しゴムでつくるはんこ 細かい作業だけど、はんこつくりって楽しそうだと思って借りてきました。 2週間のうちにはんこつくりもやってみよう・・・
2009/05/17
コメント(26)

土曜日はゆっくり起きてお洗濯にお掃除 なんてしてたらもうお昼! プランターのバジルを収穫して、トマトスパゲティを作りました。 玉ねぎをオリーブオイルで炒め。。。。 トマト缶、トマト、バジル、オレガノを入れて煮込みます。 パスタをあえて・・・・ 出来上がりです。 トマトのシンプルなパスタがすき(*^_^*) デザートは簡単にできるらしい・・・くずもち スーパーで見つけてきました。 お鍋で煮て型に入れて冷ますだけ。 こんなんでくずもちが・・・・?? できました。 簡単でいいかもぉ。。。(*^_^*) 午後からはドライブを兼ねてちょこっとお散歩に行こうかなぁ。。。 明日は雨の予報なんです。 街では青葉まつりがあるのですが。。雨ふりになるのかな。。。
2009/05/16
コメント(19)

週末です、今週も早いなぁ。。。 今日もお天気です。 さて、デミグラスソースが完成したので、やっとヤハシライスが作れる~♪ フライパンにオリーブオイルをいれ、みじん切りしたにんにくをいれ、 玉ねぎのスライス、マッシュルームも入れて炒め、取り出します。 次に牛肉(これはすき焼き用のロースだったかな。。)を炒め、小麦粉大さじ1 を入れ、赤ワインを入れてアルコールをとばします♪ フライパンに先に炒めた、たまねぎ等を戻して、水を、ブイヨン、 デミグラスソース、トマトピューレ、ローリエ、塩胡椒をいれて煮込みます。 20分くらいかな。。 これで完成 (^_^)v 初めて食べるので比較ができないためか、カレーと比べてしまう。。 てか、カレーの味を期待しながら食べるので・・・?? なんでや~ 爆 おいしい♪ と思うけど、このソースは、ご飯にかけるより、お肉 ステーキとか、ハンバーグにかけたほうが美味しいだろうなあと思いました。。 ワインをいっぱい入れたので、かすかにワインを感じます(^_^)v あっさりとして、少し酸味のあるハヤシライスでした。 デミグラスソースがまたたくさん残っているので、次回は別のお料理を 作ってみたいです♪ 材 料 にんにく 1片 玉ねぎ 1個 マッシュルーム 小さめ10個 牛肉 300g~400g 小麦粉 大さじ1 赤ワイン 100cc 水 ひたひたになるくらい トマトピューレ 100g デミグラスソース 180cc ブイヨン 2個 塩、胡椒 ローリエ グリンピース 飾り用 流星の絆 毎晩1巻ずつみています。 いよいよドラマもクライマックスに向かいます。 たくさん作ったハヤシライスの残りは叔母さんのところへ送りました。 たまご6パックも送ってきたのよ~ 60個! 週末はたまご消費しなくちゃ。。。。
2009/05/15
コメント(26)

今日は気温が低くて風が強いです。 空は青空。。雨は今日も降らないだろうな。。。。 昨日から作ってたドミグラスソースのレシピをアップします~ 適当に作ったので本式かどうかは不明です。 バター50g 小麦粉90g をフライパンにいれて、弱火で約50分、 色がブラウンになるまでまぜまぜしながらルーを作ります。 できたら、冷ましておくとかたまってきます。 かたわらで、鍋に1500ccの水とブイヨンを入れて煮立てます。 ルーにブイヨンを少し入れてのばしておきます。 フライパンに、オリーブオイルをいれ、にんにく1片を包丁の背でつぶしていれ 香りを出し、玉ねぎをうすく切ったのを2個入れてきつね色に炒めます。 玉ねぎを取り出し、今度は牛肉の細切れを500g炒めます。 火がとおったら、野菜(にんじん、セロリ、各1/2本)を細かい乱切りにしたのを 加えて炒めます。 トマト2個も入れます、種は取り除いています。 玉ねぎも加えて炒めます。 ここで、ルーをいれ炒めます。 次に赤ワインを500cc入れます(わたしは好きなブルゴーニュを入れました。 酸味のあるワインです) プランターからとってきたハーブたち。。 セルフィーユ、イタリアンパセリ、タイム、オレガノ、 それからローリエ(これは、買ったもの。) ここで、深い鍋に移し、ブイヨンとハーブを入れて弱火で煮込みます。 約4時間半煮込みました。 これを漉してドミグラスソースのできあがりです。 トータルで6時間半以上はかかってる。。 材 料 バター50g 小麦粉90g にんにく 1片 ブイヨン2個 水1500cc にんじん、セロリ 各1/2本 玉ねぎ 薄くスライス 2個 牛肉 切り落としなど。。500g 赤ワイン 500cc ハーブ( ローリエ、タイム、イタリアンパセリなど) トマト2個 種をとってざく切り このドミグラスを使ってハヤシライスです。。。 つづく。。。 灰汁を取るあくなきたたかいってのが大変でしたが、煮込みなので あとはお鍋にお任せです。 私のところはHIなのですが、余計な気をきかせて、ある時間がくるとひとりで 止まるんですね。。消し忘れたんだと思って自分でスイッチを切るらしい。。。 余計なことを。。。。 「放課後」読み終えました。 感想は後日に~ (*^_^*) 面白かったです。 それと、昨日は「流星の絆」第2巻をみました。 お笑い系なアレンジがすごいね。。 納豆と目玉焼きの、自称、「林ライス」がものすごかった。。。 これは食べてみたいとは言いがたいなぁ・・・・
2009/05/14
コメント(24)

雨が降るという予報が毎日でてるのに、雨が降りません。 私のせいじゃないじょ~ 苦笑・・・ 昨日は「流星の絆」のDVDを借りにtsutayaへ行きました。 その前にカードがどこか行っちゃって散々探しくたくた。。。 お店にはたくさん並んでたので、適当に1つとってレジに行ったら 「お客様、このDVDは4巻あって、これは最後の4巻目なのですが、 よろしいでしょうか?」 「えええ? 4巻? の4巻目? そ。。そんなにあるんですか。。 1つ見終わったら1冊読み終わってるような。。?」 で、不毛? な会話を店員さんとした後、4巻のうちの1巻目を借りました。 映像はちょっともどかしいね、、「早くすすめよ!」 なんてテレビに向かって言ってもしょうーがないんですけど・・・・爆 そんなこんなで、ハヤシライスなかなか完成しません。 なんといってもドミグラスソースが時間かかる。。。 フライパンの真ん中の黒い塊は、バターで小麦粉を炒めること約50分 玉ねぎも飴色に炒め、肉や野菜を炒め、ワインを入れ、ブイヨンをいれ・・・・ 煮込むこと約3時間。。。 今日はドミグラスを完成させよう。。。 tsutayaには本屋さんも入っています。 放課後 は rozeさん かたいただいたもの 河合隼雄は、本棚にまえからあったものだけど、こういうものも読まないと ミステリーだけでは頭がおかしくなりそうなので。。。笑 昨日買ったのは3冊です。 この「放課後」ね、冒頭、主人公が東北に出向するか、地元の教師になるか 選択する場面があるんだけど、東北ってすっごい遠いイメージなのね、、、 ハバロフスクよりも、シベリアよりも遠い、、そんなことを真面目に思ってる。 東京に出張にいっても、仙台から来たというと、「そんな遠くから!!」 と驚愕のまなざしなのだ。。。 そんなに驚くなよ! と思うけど、みちのく、、つまり、道の奥 なので、道ではない、けものみち。。。 人も通らない蝦夷、、、というイメージがまだあるらしい・・・ たしかに、東京へいって道を聞くときに「東北のいなかからでてきたから。。」 というと、きまって、笑顔で「まぁ。。そうなのね、、そこへはね。。」 と親切に教えてくれる。。。 新幹線で1時間半なんだよぉ。。。。 といっても時間ではなく、精神的?に遠いはるかかなたの地であるらしい・・・・ 「放課後」は高校が舞台です。 おもしろく読んでいます。 あしたにつづく・・・ (^_^)/
2009/05/13
コメント(22)

今日は曇り、雨が少し降ったりやんだり。。 午後から本格的に降るかな・・ 日曜日に焼いた、ぼろぼろクッキーのレシピの載せます~ 薄力粉300gを天板に均一になるように広げて、150度で約1時間焼きます ときどき、取り出して、まぜまぜします。 焼いたら、冷まして、240gはかっておきます。 バター120gをボウルにいれて、マヨネーズ状態にします。 その中へ、粉砂糖80gを入れてまぜまぜします。 チョコとヘーゼルナッツのペースト(チョコペーストでもok)90gいれて さらにまぜまぜ~ バニラビーンズ1/2本分とシナモン小さじ半分を入れてまぜます。 焼いた小麦粉240gをいれてまぜ、ときたまご、小さじ2 牛乳大さじ2 を入れて、混ぜこねます。 まとまらない場合は牛乳を少しずつ入れて調節してね。 生地をちぎって丸くしてからひらべったくして天板に並べます 140度で約16分ほど焼くと、ぼろぼろクッキーになります。 しっかりクッキーにしたいときは温度を上げて180度で16分くらい焼きます。 焼きあがったら、粉砂糖をたっぷりふります。 材 料 焼き小麦粉 240g バター120g 粉砂糖80g チョコとヘーゼルナッツのペースト90g バニラ1/2本 たまご 小さじ2 牛乳 大さじ2 シナモン小さじ半分 昨夜は手抜きなモノを作りました 材料 たまねぎ小さめの1個をスライス アスパラ 2本を適当な長さにカットして縦半分にする ベーコンを幅6ミリくらいにカット したのを耐熱皿にいれ、マヨをかけて、塩、胡椒、またはクレイジー ソルトをかけ、イタリアンパセリをちらし、オーブントースター 250度で8分焼きます 料理とはいえないような料理!? でもこれ、美味しかった。。。。 こんなんで美味しいものができるのかと 半信半疑で作ってみました。 へぇぇ。。。。。♪ というお味。。。 疲れてご飯を作るのが面倒なときに、いいかも。。。。 昨夜の1冊はこれ これも一気読みだった。。 東野圭吾は読ませるね~ わたしも違わず、、、ハヤシライスを作りたくなった。。。(*^_^*) 食べたい。。ではなく、作りたくなった。。。 今夜はハヤシになるんだろうか。。。。ドミグラスソースに時間がかかりそうです。 しかし。。。毎日1冊以上のペースは、どこまで続くのでしょうか。。。 てかその前にお財布が破綻するかも。。。 図書館が近くにあればなぁ。。。
2009/05/12
コメント(24)

今日は一日忙しく過ごしました 午前中からお菓子を焼きました マドレーヌ、鳥さんの形も♪ 前日に生地を作って冷蔵庫で一晩寝かせました。 ぷっくりさんです。 おやつはあんみつ これは玉沢というお菓子やさんのあんみつです お抹茶と一緒に食べました。 これからの季節はひんやりしたものや喉越しのいいのがよいね。 あんみつ食べてクッキーを焼きました。 昨夜、オーブンで1時間焼いた小麦粉を使ってつくりました。 ぼろぼろクッキー ぼろっと崩れそうなので、ぼろぼろクッキーです。 材料は、 焼いた小麦粉、バター、粉砂糖、たまご、牛乳 チョコとヘーゼルナッツのペースト 昨日読み終わった、井坂幸太郎の本、これも本屋大賞を受賞していたのね。。 緑の帯の下にこの帯があったので、気がつきませんでした。 夕方から美容院へ行きました。 今回は文庫持参しました 東野圭吾です 短編集です、あと2話を残すのみとなりました。 同じミステリーでもこちらは、根っこがしっかりしてる。 今夜はこの本を読み終えて、次に・・・ハヤシだわぁ♪ (^_^)v 美容院の後はスターバックスで ドッピオマキアート エスプレッソのダブルです お手紙を書きました (*^_^*) うふ~♪ このお手紙はねこさんへ渡しました♪ 明日のお届けです♪♪
2009/05/10
コメント(22)

一昨日、紀伊国屋へ行って 東野圭吾の「流星の絆」を手に取ったとき そのそばに平積みされていたのが、この本でした。 2009年 本屋大賞第一位 という帯が目に入りました。 全国書店員が選んだ、 いちばん売りたい本 だそうです。 これまで私は、○○1番などと書かれた宣伝で本を買ったことはないのですが、 今回は読んでみようという気になりました。 それは、ここ数年、○○大賞受賞作、あるいは、○○賞1位をとった本を 買うという人が、ダントツ1位となっているという理由からです。 2位、3位になるとほとんど売れず、1位ばかりが売れるというのです。 そんな中で、本屋が売りたい、読者に読んでもらいたいと選んだ本とはどんな ものなのか読んでみたいと思ったのでした。 ですから、本開いて、冒頭の数行も読むことなく買いました。 学校での殺人事件は、自分のまわりでも、いつ起きても不思議ではなくなって しまった今日、事件について興味を持ち、動機や心理を知りたいという 読者の欲求があると思います。 話は、そんな欲求を満たすような手法を取りながらも、人物の深い心理に 迫るわけではなく、それぞれの自己中心的な解釈のもと、かけ違いのボタン のように話がすすみます。 腑に落ちない形で話は進行していきます。 どの章の人物においても、違和感を感じながらもそういうものだろうか、 と疑問を持ちながらも、すすんでいきます。 それは読者を無視しているようにさえ思えます。 さらに、この作品には、読者に考えるという余裕をあたえない、 それが、ページを繰る勢いになっているのではないかと思えるのです。 これを指して、作者の力量だとするには少々乱暴な気がします。 私が最悪だと思う一番の理由は、この本の中によく考える人間が一人も存在しない という事です。客観的に物事を考えられる人物がいない。 異例ずくめの作品ですが、読んでなにかを解決できるものでもなく、解決して みようかと前向きに思えてくるような何かがあるわけでもありません。 本屋が何を思ってこの本を読者に読んでほしいと1位に選んだのでしょう わざわざ取り上げて大賞をつけて差し出す本ではないと思うのです これは、とりあえず、1位に選ばれた本を読んでおけばいいと思っている 人たちへの警鐘なのかと、気を回して考えてみても、すっきりしません。 追記 この本を読み終わったのは、金曜日です。 時間の経過とともに、別の角度からも考えてみるようになって気づくことがあります この作品に登場する人物の職業は、中学校の教師なのです。 教師が子どもを殺した犯人に復讐するという内容です。 私たちは、教師という職業に一般人より、分別もあり、ある意味子どもたちに 人としての鑑であってほしいというような願いににたようなものを持っていると 思いますが、そういう淡い夢のようなものを持って読んでいくと、やるせない、 憤りのようなものを感じます。 被害者であり加害者である人物が教師だということが、読後感に苦いものを感じさせて いるのだと思います。 私たちは、もはや、教師に淡い幻想を抱くとこも叶わないような時代にいるのでしょうか
2009/05/09
コメント(14)

今日は朝からお天気です。掃除にお洗濯を済ませてお買い物に♪ なんでも気持ちよくできそうです。 昨日 おともだちの rozeさん から 素敵なプレゼントをいただきました 手作りのお品もあります(*^_^*) うれしい♪ 入浴剤、オレンジの花にミント、お風呂タイムがリッチになりそう♪ バリの石鹸、オレンジエッセンス、ココナツエッセンス、フランジパニエッセンス これは、プルメリアですね♪ 早速使いたい♪ ハンドクリームは少量でしっとりすべすべします。シアバター入り♪ 気持ちいい(*^_^*) お香はマリン系の香りです。癒されそうです。 ナプキンもいただきました。 こういう柄は持ってないので、うれしいな。 宝島のが楽しそう♪ rozeさん手作りのお品 携帯のケース、ティッシュケースがかわいい♪ おそろいっていいね♪ それから、コースターにクロス これもおそろいになっていいな。。 早速ティータイムに使わせていただきます(*^_^*) そして、ブックカバー 本も入れていただきました。 うれしいです。 ピンク好きな私にってピンクのかわいい手作りです。 rozeさん、ありがとう。 大切に使わせていただいています。 お裁縫がへたっぴなわたしにはとっても嬉しいプレゼントでした ありがとう♪ 私からもお送りしますね♪ 今朝のトマトの様子です お花が咲いています、少し大きくなったよね♪ バジルも葉っぱが増えたかな。。。 明日はパスタにしようかな バジルの奥のクレソンも増えました。 おひさまたっぷり浴びて大きくなってね (^_^)/ 今日は、これからお買い物にいきます。 夜には、昨日病院の待合室で読んだ「告白」についてアップします~ みなさまも素敵な土曜日を過ごしてね (*^_^*)
2009/05/09
コメント(10)

映画「重力ピエロ」を観た後に原作を読んで、いままで冬眠してた 「本を読む」という作業が目を覚ました 昨夜は2冊 昨日行った本屋で何気なく目に留まった薄い文庫 「つむじ風食堂の夜」 食堂 という単語にまず、どんな食べ物が登場するのか想像をかきたてられ、 ・・・の夜 に宮沢賢治の「銀河鉄道の夜」をうかつにも重ねてしまった。 これは手に取るしかないでしょう。。 180ページ 一気読み。 気軽に読めますが、言葉の言い回しが面白いです、これ♪ それから、 おともだちの rozeさん からのお勧め 「サスツルギの亡霊」 ミステリーです。450ページを一気読み。 南極が舞台です。厳しい自然環境なんですね、その中での事件です。 人の行動の源というのもを考えさせられました、面白かったです。 2冊も一気読みなのですが、ふつう、読書というと、みなさんはちゃんと机に 向かうのでしょうか。。。そうだよね、、、きっと。。 私は本はベッドの上です。 寝転んで読んでいます、、お行儀悪いよね~ 片手で持ってごろごろしながら 読みます~ その際本のカバー類は全部外して裸にします(^_^)v 中学のころ濫読しだしてから、大体一気読みが多いかな。 若いころは今とは違って一度に何冊も毎日読み漁ってた、あさるという言葉のとおり ただただ読み飛ばしてた。 今は体力もなく、できないです。。 昨夜は2冊でおしまい。。 が~っと読んでしばらく本から離れて、またが~っと読む というとんでもない読書スタイル?! まだ残ってるのがありますので、今夜も、、間違いなく一気でしょう。。。あはは。。 みなさんは、どんな読書方法なんでしょう。。。 わたしとおともだちの人、いるかしら~ (^_^)/
2009/05/08
コメント(22)

ゴールデンウィーク 最終日は、頭痛の心配をしながらも映画を観てきました 仙台が舞台のこの映画はここが先行上映されています。 roseさん がお勧めしてくださっていたので、楽しみにしていました。 roseさんの映画の評は毎回、楽しく拝読させていただいてるの(*^_^*) いつもありがとです♪ 15時からのを観ましたが、多くのお客さんが入っていました。 原作の井坂幸太郎は「アヒルと鴨とコインロッカー」を書いた人ですね 私はこの映画は観てないので、今回、初めて彼の作品を観ます。 舞台が仙台。。と言われても、私がわかったのは、スズメ踊りをやっていた 街中。これはニュースで、映画の撮影で市も協力していて、 お祭りでない時期に一番町でスズメ踊りを繰り広げたと報じていたのを覚えて いたからでした。 それと、大学からの景色。ここはずいぶん通ったので。。。笑 それから、春の描いた絵ね、、この間お散歩に行った場所です、たぶん。。 他はどこの町なんだかさっぱりでした。。 でも赤い屋根のお家はどこかで見てて知っているような。。。そんなお家です。 お話は、放火とグラフィティアート、それとDNAが螺旋になってぐるぐるしてて その周りにいろいろなものが装飾されているという具合です。 面白かったのは、長男の泉水(いずみ)は遺伝子解析の学生(原作では会社員)ですが、 遺伝子解析をするのに、DNA抽出をします、(一般的には、遠心分離をします。 その遠心分離はもちろん、機械です。映画の中にはでてこないけど、、) が、 お父さんが、養蜂をしていて、蜂蜜を取り出すのに、手回しの遠心分離機 を使っているんですね。 これは観てて面白かったなぁ。。(*^_^*) DNA分析の遠心分離と蜂蜜抽出の手動遠心分離の対比がね♪ って、へんなとこで面白がってるのは私だけかもぉ・・・あはは。。(*^_^*) 手動の遠心分離機って温かみがあっていいですよね、おまけに蜂蜜だしぃ♪♪ お話は、弟の出生の秘密が底に重たく流れています。秘密はうわさになり 口々に伝わり、いじめになり、家族を苦しめていくのです。 地方は近所の付き合いが濃密なかわり、排他的なところがあります。 私は家族で東京から仙台に移ってきたので、当時、母はそれだけで大変な思いを したと随分してから聞きました。 東京からの「くだりもの」と言われ、 やおやさんへ行っても「よそものに売るものはない」と野菜を売ってもらえない とかあったようです。 今ではそんなこともないけど、でもやっぱりDNAかな、、異質のものは排除しようと しますよね。 顔はでかいとか、歯がでてるとか、そういうことでいじめられる子は いまだにいます。これは日本のどこでもそうなんじゃないかな。 みんな、違って当たり前なのにね。。 オランダでは、体のことで、意地悪を言った子は先生にみっちり注意されて いて、周りもそういう空気があったけど、日本にはそういう空気がいまだに 見られることが少ないのは寂しいです。 いろいろな過去のしがらみの重力を超えるもの、そんなものがこれから できればいいな。。 と映画とは離れましたが、そんなことを思いながら観ました。 帰りに紀伊国屋で文庫を買い、一気読みしました。 いろいろな引用がこれでもかと出てくるのはまるでサーカスの華々しさ そのものでした。
2009/05/07
コメント(14)

連休最終日は曇りでいまにも雨が降りそうです 今日は映画を観たいと思っているのですが、頭痛と相談中です。。 なぐさん いからいただいたパンで朝食です レンジャーのテーマ600回目の投稿はなぐさんのおいしいパンです (^_^)/ 一気にご紹介です ブリオッシュ、、クランベリー入り♪ かるくておいしい♪ ブリオッシュはものすごい量のバターを入れるパンですが 焼きあがっちゃうとわかんないのよね。。。 わからないから平気でぱくぱく (*^_^*) おいし~ ハイカロリーもなんのその♪ かわいいお色♪ 癒しのピンクのうずうず♪ お豆さんがほどよい甘さでおいしいね♪ かわいくっておいしいって最高♪ この型もいいな~ほしい♪♪ おまけのベーグル♪ オレオと柚子いり♪ 柚子の香りって食欲増進効果抜群ですね。 歯止めきかず。。。 オレオが折りこまれてるってすごい! この山食はごぼう入りなんです。 そういわれるとごぼうの香りかも・・・・ 食物繊維たっぷりなのもうれしい♪ この山食とっても気に入っちゃった 同じように作れるかな。。。つくってみたい~ どれもおいしくいただきました(*^_^*) なぐさん、ありがとう♪ 日曜日に焼いたものの中から ガトーバスク風キャラメルカスタード入り ほろほろと崩れそうなサブレ生地にキャラメルカスタードをたっぷり 詰めて焼きました。 上にはインスタントコーヒーを少量のお湯で溶いたものを卵黄にまぜて塗りました 崩れそうなので一気に食べます (^_^)v それから、この間、苗で植えたトマトのお花が咲きました (^_^)v ヤッホー♪ これで収穫まちがいない? 気が早すぎ~ (*^_^*) バジルも元気に育っています バジルの奥はクレソンです 早く大きくなってね~
2009/05/06
コメント(10)

昨日は疲れて寝て曜日でしたから、今日は朝からがんばりました マドレーヌを焼いたりパンをこねたり でも途中で疲れたりして休憩したり。。 もっと元気なからだがほしいなぁ。。 元気をつくるにはおいしいものを食べましょう (*^_^*) なぐさん からいただいた、お菓子をご紹介します 桜の葉が生地に入っています。桜の花もかわいい(*^_^*) ふんわり桜が香ります。 季節限定のお菓子ですね♪ 白玉にあんこがはいったケーキ 白玉がやわらか~ どうやって作るのでしょう。。。。レシピを知りたいです! 甘さ控えめなのがとってもおいしい♪ クッキー、ビスコッティーをまとめてご紹介です♪ ココアのビスコッティー この歯ごたえがたまらないわぁ。。がりがり♪ 黒糖ビスケット 黒糖のコクなのかな、、独特な風味でこれもおいしい♪ 米ぬかぼうろ 香ばしいです、米ぬかっていわれてもわからないです。 麦こがしのようなこの香ばしさがいいな。。。 SOYバー 胡桃にレーズン、そして柚子 この柚子がね、後をひいいて 止まらない美味しさになってます 食感もすき♪ あ~甘さが控えめって罪だわ~ どんどん行っちゃいます。。。 明日に続きます・・・・ なぐさん、毎日、しあわせです (*^_^*) ありがと~ 今日は、私も焼き焼きをしました。 先日、かわいい 鳥さんの型を見つけたの (*^_^*) マドレーヌが焼けるというので、焼いてみました きゃ♪ 鳥さんマドレーヌ。。。ちびっこでかわいい。。。♪ けど・・・・・ 型にバターを塗って、粉をはたくのを忘れたので、生地が型にくっついて しまいました。。。 お~まいごぉ。。。! 明日また焼こう。。。 本日はくたびれました。 鳥さん、明日は綺麗な形になりますように・・・・
2009/05/04
コメント(8)

昨日はお天気もよく暑いくらいでした 午前中は残りのお仕事をして、午後からはお隣の福島まで 片道約80キロのドライブでした。 また、来たよ~ 広いね、、、芝生でお昼寝したら気持ちよさそう。。 プール!? じゃないって。。。笑 奥の建物は、図書館です。 今回は閉館前に来ましたよ。。。笑 中も贅沢なつくりです。 御影石の柱がどーんと何本も。。。 宮城県美術館も大きいけど、福島も広い。。そして、持ってる作品がね ピカソ、ルオー、ピサロ、モネ、ゴーギャン・・・ 下村観山、速水御舟、岸田劉生・・・ 宮城県にはないナインナップ。。。お金持ちの福島県だわ~ 特別展は、昨年、渋谷 Bunkamuraで見逃した、Andrew Wyeth でした。 細密ですが大胆なんです。 ブルーの色が素敵 巡回展の中、今年1月に、ご逝去されました、 こころよりご冥福をお祈りします 帰ったら、素敵なプレゼントが。。。 いっぱいある~♪♪ なぐさん からです (*^_^*) ありがとう 詳細は明日に♪
2009/05/03
コメント(10)

今日から5月、爽やかなお天気 昨日、植えた鉢植えのハーブのご機嫌はどうかな~ 元気いまいち? しおれてるような。。 大丈夫でしょうか。。 タイム、オレガノ、セルフィーユ、シブレット、 別の鉢には、バジルとクレソンも植えました。 ローズマリーのお隣が空いていたので、紫蘇を植えたけど、 紫蘇は紫蘇で別にしたほうがよいんだろうか? わんさか増えたらどうしよう。。。 いまはちびっこでかわいいけど、、、 というかそんなに増えるかな。。 大きくなったら植え替えすればいいのかな? 茄子、枝豆、イタリアンパセリ、トマト 適当に植えたらこんなになっちゃった。。。 仲良く育ってくれますように。。 お野菜もっと植えたい! と欲望が膨らんでおります 笑 昨日、マスクが届きました インフルエンザ対策のマスクです 心配だよね。。早く治まればいいね。。 明日から5連休だから心配だよね。 とりあえず、マスクはしてたほうがいいのかな。。 今日はお休確保のために残りのお仕事をやっつけなくっちゃ (^_^)/ ふぁいとぉ(^_^)/ ドリンク剤、のもう!
2009/05/01
コメント(20)
全25件 (25件中 1-25件目)
1


