全27件 (27件中 1-27件目)
1

こんばんは~ 今日も暖かでした。年度末が終わり、明日から新年度ですね 東京では桜が満開で、テレビのニュースで綺麗な映像をみました こっちも今週末に咲く予定です、楽しみです 昨日は早寝しまして、9時間も寝たよ(*^_^*) 今日は朝からいろいろやりました まず、ローズマリーのお引っ越しをしようと、、したのですが、プランターの下に根っこがでている模様、、、 全く持ち上がりません、、どうしよう。。。 プランターから出そうにも出すことができません、、 しかたなく、伸びてる枝を少し切りました。切りましたが、動かないのは変わりがありません とりあえず、、切った枝がたくさんあって、捨てるのももったいないので、リースを作ってみました お部屋に飾ったら、部屋中、ローズマリーの香りでいっぱいになりました 空気が綺麗になってる気がする~ 直径30cmほどあります♪ プランターのローズマリーはこちら。。。 ぼうぼうになって、ジャングルというか、メドゥーサのようです、、、 地植えしたいのだけど、、ってもはや地植えになっているのですが、プランターを外したい、、、、 さて、どうしたものか。。。 仕事は今日は残業なしです roze-pi さんからいただいたワインを飲みました♪ 今週はイースター週間ですね♪ ちょっと時間が取れそうなので、あれこれ作りたいわたし♪ ウサギに、たまご、鳥さんのモチーフでなにか作ろう♪ (*^_^*)
2015/03/31
コメント(14)

こんばんは♪ 今日も暖かでした。 暖かというより暑いというほうに近かったです。わたしは今日、今年はじめての半そでTシャツでした 朝起きて、パンケーキを焼きました 前夜にイーストで生地を作っておくはず、、でしたが寝てしまい、ベーキングパウダーで生地を 作って焼きました。 初めがうまくいかなくて、心配になったけど、3枚目から綺麗に焼けるようになったよ~♪ フライパンにバターを入れて生地を入れたのが悪かったのかな。 バターを入れずに焼いたら綺麗に焼けました ふつふつしてきたら、ひっくり返します わぁい(*^_^*)♪ 6枚焼けました ちょっと茶色ぽいのは、フランス産準強力粉、つまりフランスパン用の粉とライ麦粉を使っているから です 忘れないために生地のレシピを書いておこう 準強力粉 140g ライ麦粉 20g イースト小さじ2 砂糖 大さじ2 塩 ひとつまみ 牛乳約220cc ヨーグルト 大さじ2強 たまご1個 粉類をボウルに入れて、牛乳、ヨーグルト、たまごを混ぜたものを入れてかき混ぜて焼くだけ 30分ほどでできました やろうと思えばいつでもできるのにね、綺麗に焼くのがあまり上手でないので、なかなかやる気に なれずにいました 今度は、シリアルとか入れて焼いてみたいなぁ 思いのほか綺麗に焼けたので、嬉しくて、バターとメープルシロップをたっぷりかけて食べたのですが このパンケーキのために、前日、いちごジャムを作ったのを食べたあとで気付きました、、、 まだ3枚残っているので、明日の朝はいちごを乗せてたべよう♪ 朝からおなかいっぱい食べて、ガーデニングしました 鉢の植え替えです バラが元気なかったので、鉢を大きなのに代えました。 それと、ゴールドクレストも大きくなったので、鉢を大きなのに代えようと思ったら、鉢の下から根っこが 伸びて、地植えのようになってました! かわいそう、、、、みなさん、小さな鉢で息苦しかったのね。ごめんね、、 いちごちゃんも根っこがびっしり、、 これはもうすべての鉢の植え替えをしなければと思い、せっせと作業しました 大きな鉢は重たくて重労働でした。おまけに暑くて汗かきました みなさん、お引っ越しですっきりしたかな、、ちょっと乱暴にあつかってごめんよぉ。。 元気になってね~ 今日は全部できなかったので、残りは明日、早起きしてやります
2015/03/29
コメント(12)

こんばんは(*^_^*) 昨日、夕方に洗った車ですが、みなさんの予想通り、綺麗になってませんでした、、、 でも、洗う前よりはずっとよかったので、今日はそのままにしました。 なぜって、今日は埃っぽくって洗ってもまたすぐ汚れそうだから、、、 鼻水でそうになったり、目がしばしばしたり、まるで花粉症のような症状になりました あ、私は花粉症ではありません プランターのお世話ですが、地植えのミントが枯れたままでジャングルのようになっていたので、 枯れた枝のような茎をハサミで切ってごみ袋へ入れました ヒビが入ったり欠けたりした植木鉢も砕いて袋へ入れました それから、草花用の土とハーブの土、観葉植物の土を買いました 明日はバラとハーブ、月桂樹、ゴールドクレストのお引っ越しをします みんな植木鉢が小さくなって窮屈そうです。 お買い物の途中に見つけたケーキが可かわいらしかったので、写真を撮りました 買わずに写真だけ撮らせていただきました そうそう、4月5日はイースターなのですね、うさぎやたまごの形のお菓子が並んでいました チョコやさんのウインドウも♪ たまごの中にお魚が入っていました! わたしもなにか焼きたくなりました 帰ってきて、小粒のいちごを煮てコンフィチュールを作りました♪ 明朝たべよう♪ では、羽生君をみます♪
2015/03/28
コメント(10)

こんばんは 今日はわたしでも暖かだと感じました~(^u^) わぁい、春だ!♪ 工場の隣の神社(聖徳太子を祀っています)の桜のつぼみも大きくなりました♪♪ もうじき、お花見できるなぁ、、お花が咲くのはうれしいね! しだれ桜でかなりのご高齢のようですが、神社自体が由緒あるものらしく、この桜も2年前、 道路の電線にかかるということで、お社の隣にプチお引っ越しをしました。 昨年は元気がなくて、あまり花を付けなかったけど、今年はどうかな、元気になってくれればいいな なにせ、工場の隣ですので、ほぼ、じぶんちの神社みたいな気分で、お掃除したりしています (毎日はしてない、、ごめん、、、) さて、今日はお仕事をハイペースでやりました。 ゆっくり休みながらやると私はいつまでも、のんびりしちゃって、本調子になりません。 今日は一気にやったので、調子が戻りました、、、これって自分のペースってことだよね、、 なんだか、落ち着きがないわぁ。。 それで、あろうことか、夕方になって洗車を始めたのよ、、 辺りが暗くなっても、こどもの水遊びみたいに楽しくやってたのですが、暗いと、綺麗になったかどうか わからないのよね、、あたりまえだけど。。。。 そんな当たり前のことに後から気付きました。。。。 ← だいじょうぶか? なので、明日、車が綺麗になったかチェックしないといけません それと、今日は、ホームセンターへ行き、プランターとバラ用の土を買ってきました 明日は植え替えをします、、、いまごろなんですが、、、 ↑ 暗くならないうちにね ↑ ↑ そうそう、ちゃんと学習しようね。てか、その前に気付こうよ。。
2015/03/27
コメント(10)

おはようございます(*^_^*) 昨夜は残業して、夜中まで仕事してました 今朝は暖かいです、やっと、春がきたなー(*^_^*) 今週末はプランターのお世話とかしたいので、今日はお仕事終わらせなければ、、、 いままでずっと放置だった、バラたちや、ハーブ、そうそう、いちごちゃんも、、 鉢が小さくなってしまった、木もあるし、、 1日じゃ終わらなそう、、 今日は馬のように仕事しよう (*^_^*) そんなお仕事の合間にいただいている roze-pi さん からいただいたお菓子たち 手作りお菓子をご紹介しますね こちらは、おからと豆乳のパウンドケーキ お豆腐の香りと評判のケーキ♪ うんうん、わかります(*^_^*) お豆腐の香り♪ これは、ヘルシーだよね♪ 毎日食べても飽きないだろうなぁ 時間があったら、豆乳クリームを作って一緒に食べてみたかったけど、そのまま食べちゃいました、、 残念、、 キャラメルケーキ これはキャラメルシロップが生地にはいっているので甘いです、といっても市販のケーキも甘さよりは ずっと甘さ控えめですが、ロゼタンのラインナップでは甘いケーキです キャラメルの香りがふわんとくるのではないけど、キャラメルの存在はわかりますよ~ 甘さのためか、しっとりな食感があります このケーキは、フレンチローストのコーヒーが合いますね(*^_^*) レモンケーキ レモンの香りがすごくよくって、まさに春のケーキという感じです レモンアイシングには、レモン汁、生地にはレモンオイルが入っているそうです レモンオイルは使ったことないなぁ、、とってもいい香りなので、わたしも使ってみたいです 癒されながら食べました~ そば粉のクッキー ざっくりした食感、それだけでもう後引きますね!♪ そば粉が入るとどんな感じのクッキーになるのかと思ったら、全粒分とかとはまた違う、ミネラルとか 感じます、あぁ、これがそばなんだなって感じました よく味わって食べようと思いつつも、、手がどんどん伸びるので、ざくざく食べてしまいました 訳ありカシューナッツクッキー これは、そば粉を入れ忘れたクッキーと説明がありました、、うん、そば粉入りのとは、ちょっと軽い 感じです、でもざくざくは変わりないと思う これはこれで美味しいよ~(^u^) カシューナッツを入れるとこんなふうな茶色のクッキーになるのかな、、この色いいよね。 白いクッキーもいいけど、こういうのいいな、わたしも焼いてみたい もちろん、こちらも後引くざくざく感です! 以上、5品、 roze-pi さん の手作りのお菓子のご紹介でした ごちそうさまでした わたしも何か焼いたらお送りするね! (*^_^*) さて、仕事、がんばるぅ~
2015/03/27
コメント(10)

こんばんは 今日も寒かったです~ あの横浜の暖かさが恋しいわ、、 横浜では、スプリングコートもなしで、下に袖なしのTシャツと薄手の長袖ニットだけで十分だったのですよ 仙台では、とっくりのTシャツに厚手のウールのセーターでも寒いのよ 仙台って北国なのね、東北ってほんと北なのね、、、、と身にしみて感じる。 そんな北国、仙台もあすからは暖かくなりそうなので、嬉しいです♪ クリーニングやさんが、月末まで半額セールをやっているので、寒いのは今月だけにしてほしいなぁ。。 (もちろん月末までに冬物はすべてクリーニングにだします) えー、その後寒くなったらどうしよう、、、お布団でもかぶってようかなぁ、、 と漫才みたいなことはこのへんで、、 今日は、月曜に届いた美味しいお届ものについて書きます(*^_^*) 送ってくださったのは、お菓子研究に余念がない お菓子工房 ロゼタンの roze-pi さん です roze-pi さん、いつもありがとうです(*^_^*) こんなにたくさん送ってくださいました♪ うれしいなぁ、、ワインもコーヒーもそしてお菓子がいっぱい♪ その中でも手作りのお菓子がこちらです りんごのケーキ キャラメルケーキ おからと豆乳のパウンド レモンケーキ カシューナッツクッキー そば粉のクッキー 6種も焼いていただきました その中から今日は、りんごのケーキをご紹介します オーブンを使わず、ダッチオーブンで焼いたケーキ しっとりとした生地が美味しいです。生地にこくがあります。ピーナッツ粉が入っているそうです 私はアーモンド粉くらいしか使わないけど、ロゼタンは、ピーナッツ粉に最近ではカシューナッツ粉と いろいろなナッツの粉を入れて焼いています。すごいです りんごのしゃきしゃきが残っていてりんご自体の美味しさも楽しめます♪ 甘さが抑えられているので、バターケーキのようにもたれなくてしかもオーヒーに合います♪ おいしいね~ わたしも週末、焼いてみたくなりました roze-pi さん、ごちそうさま♪ 明日は残りのお菓子を一気にご紹介します(*^_^*) あぁ、、しあわせ♪
2015/03/25
コメント(12)

おはようございます~ 一昨日の夜に仙台に帰ってきました 日曜、月曜と横浜はぽかぽかで暑いくらいでしたが、帰り、北上するとともに、どんどん気温が下がって 雨から雪に変わりました、、 横浜からの帰り道は、ベイブリッジを通りました 今回は助手席なので写真撮れました♪ 今回は晴れていたので、富士山を見ることができるかもしれないと期待していたのですが、春霞でかすんで 遠くが見えませんでした、、(*_*) 昨年から何度も通ってるのに、全然見ることができないんです しかたないので、次はアレを見よう。。ということで、撮りました わかりますか? この辺は、こっちのほうが人気ですが スカイツリー 半分しか写ってませんが、私はその奥の東京タワーのほうがすき!(*^_^*) やっぱり霞んでみえるけど、手をふってお別れしました 小さい頃、江東区に住んでいたので、こういう川べりは懐かしいです。昔はこんなにビルが林のように建って なくて、このへんからでも富士山が綺麗にみえたし、おじさんの家(木場あたり?? の屋上から隅田川の花火もよく見えました 今では目の前は高層ビルなんだろうなぁ。。 昔の思い出に浸りながら、車は、三郷から常磐道へ 3月に全線開通したので、帰りは常磐道を通りました 福島いわきを通り過ぎ、 四倉(よつくら)パーキングは、トイレだけしかありません トイレの壁には線量計があります 暗くなってきたのと、100キロで走っているので、うまく写真が撮れませんでしたが、ここから、広野 富岡、浪江、南相馬までは、人家はあるのですが、荒れ果てたままで人がいません 除染した土を入れた黒い袋が山積みになっているところがあちこちにありました ところどころにモニターが設置されています 家の前の道路の街灯が灯っているところもあるのですが、家は真っ暗でした 田んぼも表面の土を削ったので、平らな土が広がっているだけです よく、こんな広範囲の土を削ったなぁと感じましたが、これも4年の月日が経ったということでしょう いつ帰れるのかとよくテレビで聞きますが、1世帯、2世帯だけ帰ってきても暮しは成り立ちません 町全体で帰ってこられる日、それはもう追っても叶わぬ夢なのだとしか思えませんでした 宮城県に入り、山本町に入ると、とたんに町の明かりが増えました はやり人家の明かりが灯っていなければね 高速の掲示板が「雪のため速度規制」と表示していました 雪!!! 仙台は真冬なのでした 家に着いたら、寒くて外に立っていられないほどでした お昼までの春の横浜が、もう1カ月も前のことのように感じられました おうちでは、うれいいお届ものが待っていてくれました(*^_^*)♪ わぁい、ありがとう♪
2015/03/25
コメント(8)

おはようございます 昨日は朝7時に仙台を出発し、横浜へ向かいました 午後2時から、現場で仕事し、そのあと、すこし時間があったので、住宅展示場を 見てきました 夜は中華街でエビと野菜の炒め物と、ビーフンを食べました ビーフンがことのほか美味しくって、黙々と食べました(*^_^*)♪ クリスマスみたいな電飾ですが、1年中こんなふうなのかな、人がいっぱいでした すごいなー、さすが、横浜中華街 今日も仕事で午後から仙台に帰る予定です
2015/03/23
コメント(10)

こんばんは 今日はお彼岸のお中日で祭日でしたね 土曜で祭日というのは、お休みという気がしませんね。 一昨日からの不調は疲労と風邪のようです。 ちゃおりんさん、当たりです! 喉も痛くなってきました、まずいなぁ。。 午前中はおとなしく、刺繍の続きをして、完成させました サテンステッチの練習になりました。 額もセットだったので、壁に飾りました 拡大すると雑さがわかるなぁ。。 こういう作業はもうすこし丁寧に余裕をもってしないとね、 次、がんばろう(*^_^*) 午後から街へお買い物に行ってきました 私はスミレも好きですが、ミモザが大好きです 今年は仕事がぎゅうぎゅうで楽しめなかったのですが、きょう、花屋さんで見つけたので、おうちに つれて帰ってきました このこは、ミモザのお友達なのか、、アカシアのテレサというお名前です 鉢植えなので、しばらく楽しめそうです ミモザとは葉っぱの形が違うけど、どう違うのかな、遠い親戚くらいの違いになるかなぁ。。 土に植えられているからなのかもしれないけど、昔の原っぱの匂いがします 懐かしいなぁ。 目を閉じると、こどものころ、遊んだ原っぱの景色がよみがえります いいなぁ。。(*^_^*) さて、明日は横浜へ行きます 仕事です
2015/03/21
コメント(10)

こんばんは♪ 今日は暖かだったようですが、私にしては寒かったです 体温調節機能が低下してるのか、温度感知エンサーが正常作動してないもよう。。 なので、えりまきにジャケット、家の中では、エアコンと冬の室内環境です 仕事は今日もほどほどにしました 糸巻きを大量に作ったりして遊びの時間も作ったりして、楽しみました(*^_^*) あはは、、 同じ厚さにカットするのって、難しいのですが、工夫してすべて6ミリにカットしています 糸を挟む箇所は2か所にしました 写真をみるとパンか、お菓子に見えますね~ (*^_^*)♪ 帰ってから、昨日の続きの刺繍をしてます 早く完成させていという気持ちから、丁寧でなく、大雑把な作業になってます つまり、仕上がりが綺麗でない、、 スミレの花びらをサテンステッチというやり方で刺繍するのですが、刺繍の方向が 揃わないというか、花びらだから、放射状になると思うのだけど、サテンステッチという 並行の刺繍をするという指示なので、そこらで自分としては葛藤? 笑 があって、 へんな感じになってます それと、糸がすぐなくなっちゃうから、糸を長くして刺繍してるのですが、、、 下手の長糸 とは昔の人はよく言ったものですね。 糸が絡む、固い結び目ができちゃう、結果、仕事が遅くなる。。 そんなんで、今日はここまでいきました 同じ糸のところを続けてやっています あともう少しです~♪ その合間に作った今晩のお料理はポトフです これは、お肉、野菜、水を鍋に入れてタイマーをかけて、煮るだけ!♪ なので、刺繍もはかどるの♪ 今夜はこのまま食べましたが、あとあと、いろいろアレンジできるのがポトフのいいところです♪ 鶏もも肉 1枚 にんじん 2本 たまねぎ2個 ねぎ1本 キャベツ半分 余ってたナス、さつまいも 明日も仕事が半日あります (*^_^*)
2015/03/20
コメント(8)

こんばんは 昨夜から雨で一日降りました 前日が暖かだったので、今日は寒く感じました 夜中に吐き気を感じ起きました。 お水が飲みたいな、、とベッドから起き上がったらふら~ふら~っとして ちゃんと歩けず、焦りました。右に左によたよた~~っとなって壁にぶつかって自分ではコントロールできず 怖かった、、 ベッドに戻るもまだふらふらする感じとちょっと吐き気もあって、どきどきしながら、このままよくなりますように と念じながら。。。。そのうち寝ちゃいました 朝になって、まだふらふらな感じはありましたが、なんとかおさまりました。。 夜中に具合が悪くなると、どうしようかって思いますよね、まさか救急車でもないだろうし、、とか まぁ、なんともないみたいなので、よかったです。 そんな事があったので、今日も、仕事は軽めにしました でも夜に刺繍をはじめたので、休まってないか? 先日、眼科へ行ったとき、布と一緒に買った刺繍キットです スミレが可愛かったの♪ 刺繍の糸巻きにしているのは、手摺材を薄くスライスしたものです (*^_^*) あまった手摺をうすくカットしました♪ うふ(*^_^*) いいでしょう♪♪ いっぱいつくれるし、形もかわいいと思うの♪♪ 明日は晴れそう、、でもジョギングはやめておこう。。。
2015/03/19
コメント(10)

こんばんは 今日は昨日ほどではなかったですが、暖かでした そして、お彼岸の入りでしたね お彼岸を境にこれからどんどん暖かくなるのかな。 今日は仕事の合間を縫ってお墓参りに行きました 初日でしたが、道路も街中も混雑してました。道路は国際会議がまだ開催されているせいもあるけど お彼岸、そして年度末ということもあるのでしょうね。 おはぎを買おうと思ったけど、売り切れてました。夕方近くではしかたないか、、 代わりに別のお菓子を買いました 帰り道も道路が結構混んでいました。空は遠くがかすんでいました 春はほこりっぽいですね、黄砂も降ってるのかな、花粉もいっぱい飛んでいるだろうしね。 幸い、わたしは花粉症ではないので、こんなお空でもへっちゃらですが、フロントガラスがすぐほこりが ついてしまうので困ります。 ワイパーを作動させると、ざら~ざら~と音がします、、 こういう空気を吸ってるのかと思うと、花粉症でなくてもマスクをしなくちゃ、、と思います 明日は雨の予報です。埃がすこし地面に落ちて空も綺麗になるといいな お墓まいりでちょっとくたびれたので、簡単ごはんを作りました グリルパンにざっくり切った野菜を並べ、オリーブオイルを少しかけて、ふたをして中火で10分 別いフライパンで焼いたお肉を盛りつけてできあがり グリルパンは切って、のせて焼くだけ (*^_^*)いいね~ お野菜いっぱい食べました その後、アイスも食べたし、、買ってきたお菓子も食べてしまった。。 アイスはハーゲンダッツのいちご、お菓子は、ままどーる 初めてたべました 福島、郡山のお菓子♪ しっとりして美味しかった~ はっきり言って、食べすぎだよ!
2015/03/18
コメント(10)

今日はぽかぽかでした~ なのに、早起きできなくて、ジョギングも延期になってしまったよ~ そろそろジョギング始めないと、食べてばかりの毎日なので、どんどん自分が重くなるわ。 明日お天気だったら、ジョギング再開です~♪ 今日は仕事を早めに終えて、先だってからのシュシュを作ってみました~ 生地は、10cm×50cm でヘアゴムが20cm いつも使っているシュシュと大きさを比べたら、小さかった。。 生地が小さかったのね、倍の大きさで作ったら、もっとふんわりになるよね 作り方ですが、ミシンを使おうと思って、一旦は出してきたのですが、えっと、、、使い方が、わからなくなってしまったよ、、、爆 糸の通し方とか、ボビンも買って準備してたのが、大きさが違うの、、これって同一規格じゃないのね、、 こういうのは、みんな同じにしてほしいなぁ。。 と超初心者は思うのです。。 あれこれ、時間がもったいないので、試しもあって、これは手縫いです、しかも縦、横に塗っただけ! それでもでいるんだ~ (*^_^*)わぉ♪ できることがわかったので、? こんどは、ミシンの使い方の説明書を読んでミシンで作ってみよう♪ 道のり、長し。。 あ、 昨日のあんみつですが。。 みなさん、フルーツ無し派が多いのですね という事は、みなさん、いちご大福はお好きではないのかしら、、 私はあんこにいちごが入っているのを見ただけで食べる気がしなくて食べたことがありません でもこの時期、かなり人気商品になってますよね。 アレは特別で、美味しいのかなぁ、、気になるけど、買えずにいるわたし。。 ああ、逸れましたが、あんみつの話。。 私は、寒天、こし餡、黒蜜、えんどう豆、が基本で、白玉があると嬉しいです さらに、抹茶アイスかバニラのアイスがあるとスペシャルになり 求肥追加でプラチナバージョンです 基本のえんどう豆はこれはないといけません、だいすきです なので、豆大福とか、豆もちはすき。 で、この豆もちですが、わたしが好きなのは、えんどう豆が塩味なのですが、ここらへんはえんどう豆が 甘いのよ!! お餅自体も甘くて、えんどう豆もあまくて、そして甘い甘いあんこ。。 これはだめなんです、、、(*_*) こうしてみると、わたしって、結構、あんみつに思い入れがあるのね、、
2015/03/17
コメント(10)

こんばんは 本日、無事に確定申告を提出いたしました(*^_^*)♪ 最終日なので、税務署は混雑してました。仙台南税務署は住宅地の中にあって、なぜこんな場所に??? といつも思います。わざわざ?だれかの土地を使ったとしか思えないような、一般住宅だけの中 住宅に埋もれていて、場所が分かりにくいです。看板があるけど、直前に小さいのがあるだけなので、見逃しちゃう 今日もあれ?どこを曲がるんだっけ??と思いました なんとか、たどり着いて、提出後、街に向かいました 銀行の用事を済ませて、ちょっと休憩しようと思い、入りました♪ 甘味処 ドアにはこんなポスターが貼ってありました 18日まで、国連防災会議が開かれているので、いたるところに英語のポスターが貼られています 外国の方は、甘い豆は気持ち悪くて食べないって、以前聞いたことがあるけど、いまでもそうなのかな、、 抹茶は今、世界中で大人気ですよね、フランスではピスタチオに並ぶ勢いで流行ってるし♪ 2階の喫茶室は、果たして、おばさま方で席が埋められてました、しかも、回転率異常に悪そうなのが 一目でわかる、、笑 まぁ、和菓子やさんはどこもそうだよね(*^_^*)♪ やっぱりここは海外の方は来ないかな、、となりのお蕎麦やさんもあまりいないようだった。 まぁ、仙台といえば、海鮮、つまりお寿司に行くのかな~ 幸いひとつテーブルが空いました。あんみつをお願いしました こし餡かつぶ餡かを選べるので、迷わず、こし餡です いつもは、白玉あんみつを食べるのだけど、フルーツが入っている「あんみつ」にしてみました 見た目は綺麗だけど、食べたら、フルーツが合わない。。 餡に、寒天、黒蜜、えんどう豆は最高なのに、フルーツが邪魔。。。 生なのがだめなのかなぁ。。自分が「あんみつ」をつくるならどうするか、、 この後、しばし、真剣に考えこんでしまった。 なんとなく、やってみたいのが思い浮かんだので、そのうち作ってみよう (*^_^*)♪ ↑ 結構自分も長時間いたか? いや、時間的には20分くらい、、その間、勇気あるおじさま2名が来て おしることお抹茶を注文してました ← しっかり観察♪ 国連会議で、地元のお土産も張り切って営業しています 一升瓶でなくて、ちっちゃくするのがいいねー(*^_^*)
2015/03/16
コメント(8)

こんばんは~ 今日は一日お掃除してました、この時間でもまだ完全に終了してません、、 今週はもうお彼岸なので、冬ものを少し片付けました。 クリーニングやさんでダウンの半額セールをやっていたので、ひとつ出しました。 お彼岸になればダウンはもう要らないよね、、、たぶん。。。 でもこんなふうに早めにクリ―ニングにだしちゃうと、寒さが戻ったり、大雪になったり、、、しそう。。 ですからオーバーコートはまだ出さずにいます。 おひなさまたちも今日、箱に入れました。 あとは、ゆっくり棚を作ります それと、シュシュなど、お裁縫道具類をまとめました。 お菓子のお道具がまたいろいろあって大変です。あぁ。こんなの買ってあったんだーとかね、 買っても使わずに忘れられていたりしたのを発掘しました。 それと、お絵描きのお道具もいっぱいあるので、ちゃんと場所を確保しました だいぶすっきりしてきました (*^_^*) いまから、確定申告の書類を作成します。 書類はまとまっているので、あとは所定の書式に書くだけで いいはず、、、 明日、提出します、てか明日が締め切りです おやつ食べながらがんばろう ← この時間におやつ、、 お誕生日ケーキの部品が残っています ケーキの脇に使った、ビスキュイです さくっとして軽いので、いくらでも食べてしまう危険なもの。。 これに生クリームをたてたのをつけて食べるのが美味しいのです♪ では、いまから、書類がんばります~ ← お菓子を食べたいので、やるというのが正しいかも。。(^u^)
2015/03/15
コメント(10)

こんばんは 今日から仙台で国連の防災会議が行われています 朝から道路が混雑してました というも、9時半に眼科予約していて、街中に向かう道路が土曜なのに混雑して危なく時間に遅れるところでした 検査で瞳孔をひらくという目薬をさされたのですが、これが、しばらく、効いていて、 眼科を出て、目の前がぼんや~りしか見えず、びっくりしました そのまま運転するのも怖かったので、近くの生地やさんへ行きました お店の中でも蛍光灯が明るすぎだし、生地がいっぱい並んでいるせいなのか?目がしばしばしちゃって 選ぶのに難儀しました 家の近くには生地やさんがないので、休みながらあれこれ選びました それがこちらです♪ 何を作るのかというと、これです シュシュです♪ これ、わっかに縫うだけだから、簡単かも♪と思い作ってみようと思いました 布も買ったけど、リボンのほうがもっと簡単にできるのではないかと。。。 シュシュって買うと結構なお値段するのよね。自分の好みのがなかなか見つからないということもあり ないなら作ろうという事になりました でも生地も自分の好みのって案外ないのよ、、← いや、そもそも私好みっていうのが変なのかも。。! まぁ、これならいいかというのを買ってきたので、次は作り方です ネット検索するまでもないかなと思ったけど、一応、調べました そしたら、、 シュシュの作り方 ← うーむ。。。 よくわからない。。。(*_*) 初めのわっかに縫うところはわかりました、、、、が その次ぎ、、上の部分をたたんで、真ん中によせて、それを縫いこまないように端を縫う。。。。 これがぜんぜんわからない、、、 ただ、袋に縫うんじゃないんだ、、、orz えー!!!! ていうか、ふつう、みなさん理解できるのかな。 すぐできると思ったのが間違いだった、、、いちかばちかやってみるか!? ← なんなん、それ!? 爆 あ、そうそう、瞳孔ひらきっぱなしだった目ですが、家に帰ってお昼寝してやっと夕方 もとにもどりました。 外がお天気だったので、よけいに眩しくちかちかしてサングラスでも厳しかったです ちゃんと見えることに感謝しよう。。
2015/03/14
コメント(8)

こんばんは~ 今日も寒かったです、雪が降ったり雨になったり、晴れてみたり。。 天気も忙しい 明日から仙台で国際防災会議が行われます 国連の会議なので、海外の方が大勢いらしています メインで使われる国際センターという建物はまるまる国連の管理下に置かれるという事になってます すごいのね。 近くの道路が交通規制で使えなくなり、ちょっと不便さを感じますが、18日まで、無事に会議が 終わることを祈ります さて、今日はケーキ作りをしました 昨夜焼いたケーキを組立てました 昨日作ったチョコですが、全体に薄くて、儚くもばらばらになってしまったよ。。。(*_*) なんとか形が残ったとこを使いました、、残念、、、リベンジはあるのか!? それでも、なんとか組立てました 全体像はこちら うーん、何度みても、残念な形、、 脇のちびっこのは崩れなかった ちびっこのをたくさん作ればよかったかも。。 箱にもつけました これは、100円ショップで見つけた「ぬりえ」を切り抜いて、色鉛筆で塗り 貼りつけました かなり重たいケーキになりました 下が21センチ、上が15センチのスポンジ生地です いちごと生クリーム、マスカルポーネをサンドしていま(生クリーム2パック マスカルポーネ100g) ケーキと別に、チョコのお誕生日おめでとうプレートと、ろうそくをつけました やっぱり、リベンジかなぁ。。
2015/03/13
コメント(12)

こんばんは 今日も寒い、気がする、でも来週はもうお彼岸だし、1カ月先は桜がさいているんだよね、きっと 暖かくなるのも、もうじきだね。 さて、今日は、これからが忙しいわたしです 仕事が終わって、チョコ作業をしました こういうの、初めて知りました、、世間ずれしてるので、調べました、、妖怪ウォッチ! スタッフの塗装やさん、明日がお誕生日でケーキをプレゼントすることになりました 彼には、やんちゃなふたりの男の子がいて、妖怪ウォッチが大好きなんだそうで、当然?リクエストは 妖怪ウォッチなのでした まず、妖怪ウォッチなるものを調べることから始まりました。。 ジバニャン というのは、猫の妖怪だそうです。かわいそうに、トラックの事故にあい、妖怪になったようです こまちゃん。。。これは何でできているんだろう。。。 こまじろう こまちゃんの弟 ツチノコ 幸運を呼ぶ、おめでたいへび妖怪 そして、白いのが、ウィスパー 妖怪執事 だそうです。。 みなさん、ご存知でしたか? 私は初めてでお話もよくわかってないので、描きやすいものをチョイスしました。 このキャラクターたちはこどもたちに人気なのだろうか?? まぁ、妖怪なんだから、多分、どれでもいいんだと。。。違うか!? チョコペンで描きました。 どれがどれだかわかりますか? こまちゃんは、まだ乾いてないので、↑の写真にはありません。 これら部品を作って、さぁ、これから、スポンジケーキを焼きますよ そして、明日は組立てをします どんなケーキができるのか、明日をお楽しみにね! あ、、これも大事だけど、確定申告もしないと16日まででした。。
2015/03/12
コメント(8)

こんばんは 今日は雪が降りました あの人同じ冷たくて悲しい雪 雪が否応なしに4年前に私を引き戻しました あの日は、朝から塩釜に行く予定だったのが、午後からになり、それも遅れてちょっと気持ちが そわそわしながら市内を運転していたのでした 3月に入ってから、仙台と石巻、塩釜、そして、古川へ通っていました 前日も塩釜へ朝から行ってました 突然ハンドルを取られたというか、車が止まりました。 ?なんだろうと思いつつ、エンジンがかかっているのを確認し、車を真っ直ぐに直そうとハンドルを 元に戻そうとしたら、また、ハンドルを取られました。 今度は車全体が大きく揺れなんども波打ち、轟音が響きました 車の外にも出られない、前の車もその前のトラックもみんなそのまま止まって何もできずにいました 上下左右に激しく振り回され、空にヒビが入ったようにも見えました 目の前の道路がくねり、この時点は、私は天も地も裂けて壊れるのだと思ったのでした この感覚は今でも時々、突然によみがえります 怖かったというのは、後で感じたのですが、あのときは 怖いという感情を通り越し、一瞬すべてを神にゆだねたような変に落ち着いた感覚でした 長い時間のあと、ようやく、揺れているというふうになって、信号が切れ、粉々のガラスの落ちた道路を 恐る恐る運転し家に帰りました 家は幸い、無事でした。 家に帰ってから、ふいに雪が狂ったように、降り始めました 悲しい叫びの雪でした 震災時、前日のように朝から海辺にいたら、きっと私は今ここにはいなかった という思いもあり、私はそれから被災地に通い始めたのでした ブログのお友達のみなさんには、いままでたくさんの支援物資、パンやお菓子の材料を送っていただきました みなさんの思いも一緒に届けようと、わたしも 毎週パンやお菓子を焼き、被災地の瓦礫の片付けなど お手伝いをしてきました みなさん、たくさんのご支援をありがとうございました この1年はもう仮設住宅の訪問はせずに、被災地へ行って楽しむというのが多くなりました でも被災地は復興しているように見えて、実際はまだ復旧もままならない所がほとんどです 4年が過ぎた今日 3月11日 5年目にむけて、私はどんな支援ができるのだろうか考えています いや、支援というのは、多分違うような気がします 私自身がきっと何かをしなければならないのだという気がします ゆっくり、でもしっかり考えて行こうと思います 今夜は、亡くなった方々のご冥福をお祈りすると同時に、今日、私がみなさんと一緒にいられる という事を感謝いたします みなさん、一緒にいてくださってありがとう 2011年4月17日 石巻 日和山公園から クーラーボックスに入れたパンたち 2011年5月21日 石巻 避難所 2011年8月7日 南三陸 歌津
2015/03/11
コメント(8)

昨夜は大雨で夜中に雨音で起きちゃってちょっと寝不足です 今日は午前中は晴れたにもかかわらず、しだいに曇って雪が舞いました 風も強くて寒かった 現場は今日が手摺塗装で一応、最終日でした 白の本体に、手摺も白で、アイアンが白でアクセントに金、、、 こういうタイプの階段は初めて作りました。 白は傷が付きやすく、塗装中、他業者さん等が多く出入りしたので、擦りキズなどが付いたので もういちど、綺麗に仕上げました。 白はインテリアに限らず、お洋服もそうだけど、お手入れをこまめに、丁寧にしなくてはならないので 大変ですね 今日は現場でしたので、当然、お昼は中華飯店でした 海鮮塩あんかけ丼を食べました 中華丼に海鮮を多くいれたかんじ。。 明日が点検で明後日、補修、その翌日がお引き渡し予定です 今回は精神的にも疲れました 直前に徳島に行っていて、その後すぐだったので、疲れもたまってました スタッフみんな、お疲れなので、温泉に行って癒されようという声があがっています。 そうだ、温泉にいこうよ(*^_^*)♪
2015/03/10
コメント(6)

今日も雨になりました 最近、雨が多いですね。 気温も低いです。 でも雪でなく、雨ということが春が近いということを知らせているのでしょうか 昨日、お菓子やパンをいろいろ作りました 文旦ピールを作ったので、チョコを溶かしてピールにコーティングしようかと思いましたが メダイヨンという溶かしたチョコを円盤状に流して、その上にピールやナッツをのせるほうがかわいい のではないかと思いつき、作ってみることにしました 製品になっているチョコを溶かして、再度形作るには、テンパリング という作業をしなければなりません 私はチョコのお菓子はそのままケーキ生地に入れて焼くか、溶かして生地に混ぜて焼くかのどちらかしか やったことがなく、テンパリングはやったことがありません テンパリングのやり方を調べました スイートチョコ、ミルクチョコ、ホワイトチョコでそれぞれ、溶かす温度と下降温度、調整温度が 異なるそうです スイートチョコの場合、 溶解温度 50-50度 下降温度 27-29度 調整温度 31-32度 ちなみに ミルクチョコ 溶解温度 45-50度 下降温度 26-28度 調整温度 29-30度 ホワイトチョコ 溶解温度 40-45度 下降温度 26-27度 調整温度 29度 微妙ですよね こんな微妙な温度をコントロールするなんて、、しかも、家にある温度計は、俗称アルコール温度計です 赤い液体が入ってるアレです、、 アルコールの沸点はエチルアルコール 78.3度 メチルアルコールが、64.7度です それぞれ、80度前に沸騰してしまうのに温度計は100度までメモリが付いています なぜ、100度まで測れるのかというと、それは、アルコールが入っているのではなく、石油が入って いるからです。 石油に赤い色をつけて、アルコール温度計と呼んでいます。 なので、私はこれを、俗称アルコール温度計と呼んでいますが、この、名前からいいかげんな温度計に この微妙な温度が計測できるのか、非常にアヤシイ、、 みなさん、バレンタインでチョコを溶かして作った人はうまくいったのだろうか、、、?? 50度に温度を上げてチョコを溶かし、ボウルを水につけて冷やし、ちょうど27度~29度にする のはかなり難しそう、、すぐにそれ以下に下がりそうだし、うまくいっても、さらにまた温度を上げて 31度から32度にしてそれを保つって。、、。 最後の調整温度は1度しか誤差が許されないのですよ、、 難しすぎる、、 まぁ、、やれるだけやってみようか、、 ということで、私なりにやってみました 1 ボウルにチョコを適当に砕いたのを入れる(200g ガーナのブラックを4枚) 2 フライパンにお湯を入れて60度まで加熱し、1のボウルを入れる 3 温度を見て、50度になったら、別の水をいれたボウルにいれて冷やす 温度の下がり方が 遅い場合は氷を少しいれる29度になりそうだったら、ボウルをまたフライパンのお湯につける 4 すぐに温度が上がってくるので、30度になりそうな瞬間に湯銭からはずす 1~4、までの間、ずっとチョコを木ヘラでゆっくり静かにかきまぜている事! さて、それから、温度を下げないように絞り袋にチョコをいれ、円形にしぼって形をつくります 均一な円になるよう、あらかじめ、CADで直径50mmの円を書いて印刷して、その上にオーブンシートを 敷きました できたのがこれです なんとか失敗せずにできた、、、これはビギナーズラックに違いない。。 今度、これを作るときは、ちゃんとした精度のでる温度計にしよう
2015/03/09
コメント(10)

こんばんは~ 今日は曇りで気温も低く午後からは雨になりました。 3月にはいって雨が多いように思います。 さて、疲労が過ぎて、吐き気と頭痛、発熱までしましたが、寝て良くなったかと思ったら、今日は ふつうに過労症状がでました だるいし、体は重いし、動きたくない、、、 こんなとき、みなさんは、どうしますか? 私は、動きます。 で、何をしたかというと、 1 ココアのパウンドケーキ、文旦ピール入り を焼いた 2 ブリオッシュを焼いた 3 文旦ピールを使ってチョコのお菓子を作った メダイヨン 4 三寸人参と黒人参をつかって、にんじんのラペを作った 一日動いたら、疲労はなくなりました 久しぶりに焼いた、パウンドケーキでです パウンドの型は生地を入れる前に、バターを塗り、小麦粉をはたいておくのですが、何を思ったのか、 グラニュー糖をかけてしまいました。 なんか、へんだなー と思ってよく考えたら、小麦粉を使うのでした、、 ← だいじょうぶか!? いやー、トシかなぁ。。 あぶなかった。。。 そんなこんなでできたパウンドはこちら 美味しそうにできた♪ (^u^) それから、ブリオッシュ 粉500g たまご5個 バター120g 砂糖40g イースト5g 牛乳20cc ハイカロリーなパン 人参のラペ 千切りにした人参に塩をして暫くおいて水けをしぼる ボウルに↑をいれて、レーズン、胡桃、文旦ピールをいれてまぜる 絞ったオレンジジュース、ワインビネガー、はちみつをいれて、まぜ、オリーブオイルをかけて 混ぜ、パセリを加えてできあがり そして、メダイヨン 文旦をたくさん送ってもらった方にお礼にと、文旦ピール、文旦のジャム、そして、パウンドケーキ メダイヨンを送りました。 いろいろ作りました 一気に作って疲れている事を忘れて、そのうちに疲れがどこかへ行ってしまいました と、わたしの疲れを取る方法はこんなんです (*^_^*) みなさんは、どんな方法で疲れを取るのでしょうか。。 写真のメダイヨンですが、はじめて作りました これに関しては明日の日記に詳しく書きますので、お楽しみにね (*^_^*)
2015/03/08
コメント(8)

こんばんは 今日は寒かったみたいですが、家から一歩もでてないので、どれほど寒かったか定かではありません、、 というのも、金曜日、現場はまたいろいろあって、23時ころまでかかりました 家に着いたのが23時半で、それから夕飯を食べて、お風呂に入って寝ました 夜中、頭痛と吐き気で目が覚め、熱もでてきました ここはもう寝て治すしかないので、がんばって寝る、寝る、、 起きたら6時でしたが、今日は仕事はしないことにして、9時まで寝ました あまり無理しないように、掃除とか洗濯を適当にしてお昼寝もしてやっと復活してきました~ 疲れるとこんなふうになるのね~ てか、ふつう、こんなふうになる前にわかりそうなものだけどね、、 いいかげん、わかれよ自分のからだ、って感じか。。 まぁ、よくなったからよしとしよう (^u^) それにしても、今回の現場は精神的に疲れます、手摺を取り付けたので、残るは手摺塗装です 最後まで気を引き締めていきましょう 神奈川の叔母さんから野菜がたくさん送られてきました その中に大きなさつまいもが入っていたので、早速焼きイモにしました♪ といってもオーブンに入れるだけです(*^_^*)♪ 作り方 さつまいもを洗って、アルミホイルで包む オーブンの天板にのせて、予熱なし150度、120分で焼く おしまい(^u^) あとはオーブンがやってくれるので、他のことをやれます♪ しっとりおいしそうに焼けました~ これは明日のおやつにします♪
2015/03/07
コメント(6)

おはようです(*^_^*) 前日、睡眠2時間で現場一日だったので、昨夜は早くに寝ました、 今回はまぁ、なんとも精神的にも疲れる現場だわ。。 階段は螺旋でなく、まっすぐなのですが、いろいろ問題ありすぎな現場です お客さま引き渡しが、来週末で、これはどうしても動かさない方針のようですが、 現場が追いついてません 木目をすっかり消して白塗装しました この1段、2段はちょっと変わっているでしょう、シンプルなように見えますが、実は製作がとっても 難しかったです 4日は夜中11時半過ぎまで現場立会いました 5日は手摺取付着手しました この間、4日の食事、5日のお昼は近くの食堂で食べたのですが、 この付近にあるのは、中華飯店、、 そうです、思い出しますね、、徳島 お雛まつりで、好きなもの食べ放題してたのですが、翌日4日からは、中華飯店、ふたたび!! シリーズになってますわ、、、 でも地元で食べるこのチャーハンですが、地元だからなのか、しっくりきます お米とか地元のだからなのかなぁ。。 お客さんも昼も夜もひっきりなしにやってきます ですから、食べたらすぐお店をでなくちゃならないのです ということで、 今日もお昼は中華飯店。。
2015/03/06
コメント(8)

夕方から雨が降ってきました おひな祭りですね、昨日からいろいろ食べまくってますが、今日が本番です(*^_^*) 今夜は、ちらし寿司にしました シンプルに かにちらしです そして蛤 おおきい蛤、ぷりっぷりでした。濃厚なお出汁がでてました。 徳島から帰ってきて、好きなものばかり食べてます。 毎日いちごを1パックか2パック そしてお魚もいっぱい。。10日間食べずにいたので、いま、ばくはつ中! 今日、おともだちの ちゃおりんさん の日記で拝見した お雛飾りがとても素敵でした 段々にきちんと並んでるお雛様たちがすてき♪ なのに、うちのおひなたちは、無造作に置かれてかわいそう。。。 わたしもちゃおりんさんのような段々が欲しい! ということで、ないものは作る! という私のモットーで段々を作ろう!(@^^)/ という企画?をたてました まぁ、来年までに完成するとしよう それと、お雛の補修もちきんとしてあげたい 夕方のニュースでお雛さまを片付けるのは、お天気の良い日がいいとのこと、すぐに片づけなくても いいのだと言ってました。 お雛たちを補修して、綺麗にしてから片付けましょう♪ 2週間くらいそのまま飾っておいても良いという ことだから、すこしずつ補修することにします そして、来年はわたしのおひなも段々に座らせてあげたい♪ ということで、しばらくお雛の日々が続きます 明日もお祝いしちゃおう(*^_^*)♪ ← ただ、飲んで食べたいだけ。。笑
2015/03/03
コメント(10)

3月2日の日記です (*^_^*) 今日は午前はデスクワークでしたが、午後から、薬が切れたので、処方箋をもらい薬を出してもらうために 街中へ行きました 運転しながらも、今の現場のことなど、あれこれ考えてました 駐車場で駐車券を取り、病院へ行き、処方箋をもらうとき、現場監督から電話がきました あたふたと薬をもらい、駐車場に戻ったら、駐車券がないことに気付きました あちこち探したら、シートの隙間に落ちているようでした。手が入らないので、CDでつついて出そうと 思いがしがしやったら、? 消えてしまった。。 その後は、シートの下を覗き込むも手をせいいっぱい入れてみるも全くかすりもしないので、諦めて 駐車場を管理しているところへ電話しました 15分ほどでやってきた係の人に、駐車場に入った時間を聞かれ、その分の駐車料を払いゲートを開けて もらいました 係の人がいうには、「ここは、実費だからいいけど、他は5000円とられるからね、注意してね!」 えええ!!! 5000円!? びっくりして、駐車場をでました、、 あ、、でも5000円払わずに済んだってことってラッキーなの? とかへんな勘違い?をしたわたしは、それから、デパートのお惣菜売り場へ行って、鯛の桜蒸しやら 若竹煮、ハマグリまで買って、そして、菱餅を買おうとしたら、となりに阿闍梨餅があったので、それを 6こ買いました ↑ すげー性格、、 家に帰ってお内裏さんを直しました このお雛さんは、祖母がかってくれたものだそうです 家から近かった日本橋の三越だったそうです それで、江戸木目込みのお雛さんなのですね。当時はちゃんとガラスケースに入っていました 調べてみたら、作家が杉村作一(雅合 春豊) という方のようです アンティークで売りにでていたのを見つけました これと似たようなケースに入ってました。 桜も橘も同じ。ガラスケースも段々になってました このケースを開けて、母の香水を全部、このお雛さまにぶちまけたのです、、、 何を思ってやったのでしょうか、、いい香りをつけたかったのか、、 いまでも、かすかに香水の香りがするお雛たちです 今宵は、お菓子もお酒もありますよ~ ただし、 白酒ではなくワイン、菱餅ではなく、阿闍梨餅ですわ (*^_^*)♪ 鯛やら、若竹煮はわたしたちがいただきます♪ お雛前日におひなまつりをやってます♪
2015/03/02
コメント(12)

今日は雨でした プランターを綺麗に片づけようかと思っていましたが、お外の作業は中止で部屋の片づけをしました それから、お雛様をだしてみました 私が小さかった頃に買ってもらったものなので、古くて傷ついてますが、私にはこのおひなたちが一番です 子供のころ、母の香水をこのお雛さまにぶちまけたのですが、その香りがまだかすかに残っています いい香りなんです(*^_^*)あはは、、 こどもはね、飾っておくだけじゃだめなのよ、、そんなふうなので、手がもげてたりしてます、、ごめん~ 今年もお雛様をだす前からお雛菓子はばくばく食べてたわたしですが、今日、ようやく出しました お花も飾りましたの♪ お内裏様の首がもげちゃってます、、かわいそう、、、(*_*) 3日のおひな祭りがすぎたら、修理してあげようか、、いや、もっと早く直そうよ、、明日時間があったら 直してあげようか、、いやいや、その前にちゃんと直し方を調べよう 木目込みさんなので木工ボンドとか、木の粉とかでいいのかな。。 ******* おお! 今、調べたら、桐の粉という補修用の粉があるのね! 階段材のレッドオーク材ではだめかしら、、、 同じ木だからいいんじゃないかなー、、へへへ。。 昨日の文旦ですが、ピールを作りました すこし苦味がありますが、美味しくできました この後、果肉と皮でジャムを作ります 今日は久しぶりに仕事以外をいろいろやってみた♪ (*^_^*)
2015/03/01
コメント(6)
全27件 (27件中 1-27件目)
1
![]()

