全5件 (5件中 1-5件目)
1

ここ数日、最高気温は21℃とか22℃が続き涼しくて助かりますが暑さが好きな月下美人の蕾は 青白く 寒そうでした。一昨日(9月20日) 台風16号が近づいている夜に 1輪が咲き(首を持ち上げて開花タイミングを待つ蕾が4個)続いて昨日 2輪が咲き(しおれているのは 前日に咲いた花)今夜 最後の2輪が咲いています。(今回は、前々日、前日に咲き終わった花も、敢えて残しました) 今日は秋分の日 「お彼岸まで」と言われている暑さ 今年は逆で、明日から また夏に戻るそうです。
2016年09月22日
コメント(14)
母の所に行っていたソナタが熱を出してから10日以上経ちました。母が「発熱した」 とか 「元気が無い」という連絡はありません。…という事は、「母に感染症を移した」という心配は無さそうでとりあえずホッゴーヤカーテンは2階の窓にも到達し数は少ないものの、長さ20cmにもなるゴーヤも収穫できました。(普通 収穫できるのは ナスのような大きさのゴーヤです。)秋雨前線が停滞しているもののまだ暑い日差しが覗く日もあり 例年撤去する9月10日になってもそのままにしていましたが、最高気温が30℃を切るようになり昨日、9月14日、撤去しました。撤去してみると ネットを張っていた2階の窓枠に こびりついている 蛾の蛹を発見来年からは 早めに撤去しよう(覚えていたら)
2016年09月15日
コメント(14)

昨日の朝、玄関の床に 月下美人の蕾が落ちているのを発見小さい蕾は 弱々しく もろいです。中は? と 覗いてみました。(2個ではありません。見えにくいですが 1個の蕾を真ん中で切ったものです) 折角だから この蕾を 食べてみると大人の花と同様 無味無臭で ぬめりがありました。葉に付いたまま、干からびている蕾(生まれたてで1cm)もあります。大きくなれなかった蕾を見るのは寂しいですが夜(昨夜) 月下美人が一つ 咲いて 元気をくれました。まだ 蕾が5個あるので 咲くのが楽しみです。
2016年09月13日
コメント(6)

昨日の朝庭の様子を見って椿の葉に チャドクガの幼虫がビッシリ付いている事を発見チャドクガに触れると 皮膚が広範囲にかぶれて大変な事に。粉が付いても 死骸に触れてもという事です。卒倒しそうになりながらもゴミ袋を付けた大きなゴミ箱を下で受けて殺虫スプレーを噴霧幼虫達に糸を垂らさせて ゴミ箱へ落下させ木の葉に残っている幼虫の列は枝ごと切って ゴミ箱へ。周囲に飛び散った粉は 台風13号の雨で 地面の中に消えてくれる事を期待しています。ゾッとした気持ちを 和ませてくれたのは月下美人の赤ちゃん達。まだ1~2センチの赤ちゃんは 風で ちぎれる心配もあるので台風13号が来る前に 玄関に入れました
2016年09月07日
コメント(6)
発熱は 母ではありません。ソナタです。金曜日に関西の母の所に行きました。土曜日の夜 だるくて 熱を測ってみたら 38℃感染症の熱だとしたら 89歳の母に移したら大変です。母は月曜日に お風呂に入れてもらいます。その時 着替えた衣類を洗濯してから火曜日に こちらに戻る予定でしたが急遽 変更して、昨日(日曜日)の朝 マスクをして 母に会い その後、こちらに戻りました。ソナタの熱は 昨日は微熱になり今日は平熱に。あれは 何の熱だったのでしょう?熱中症かも? という声もありますがよく食べ、よく飲み ほとんどはエアコンで涼しい場所で過ごしました。母に 感染症を移していない事を祈っています。
2016年09月05日
コメント(6)
全5件 (5件中 1-5件目)
1


