全6件 (6件中 1-6件目)
1

なんでも中高年に落ち付いた番組が多いと好評の BS放送に、3月から有料チャンネルが幾つも 増えるそうで、週末あたりからは期間限定での 無料放送もあるそうで、早速、録画、録画! 無料放送と言っても、よく左下とかにでかい 視聴案内表示があると映画などは字幕にかかり とても見えたものでは無い。場合によっては 録画をする事で、その表示が消える事もあった ので、今回もそれに期待しつつ映画を25本 CS放送の方も無料放送があるので、音楽番組 なんかも・・・。お~、ポルノグラフィティも その容量を増やす為に、せっせと録画したままで たまるばかりの韓国ドラマ(海神、シティホール 白い嘘)を朝から晩まで!! そんな訳で前回の2年前の名古屋市栄地区の写真を 今週も紹介を。前回も紹介をしたオアシス21での シンボル「水の宇宙船」を堪能したら、天気も良いし 久屋大通公園を北の方へ散歩に行ってみようと思う テレビ塔などのあるセントラルパークから、歩道橋 「セントラルブリッジ」を渡って、リバーパークへ やってきたのは実は初めてだ このリバーパークには、名古屋市と姉妹提携都市を 結ぶ世界各国の各都市のモニュメントが置かれている そうで、これはメキシコ市の「ヨコル・ウシャキ」 そして、同じくメキシコ市の「アステカの暦」だそうで 今年は、名古屋とメキシコ姉妹都市提携35周年記念に なるそうで、記念行事なども行われるそうだ そして、こちらは名古屋弁の市長の私的な発言によって 微妙な状況の南京市の「華表」である。(この件について 何かとご意見は有るとは思いますが、コメント等はお控え 下さいませ) アカデミー賞も発表されたばかりだが、マリリン・モンロー クラーク・ゲーブル、グレゴリー・ペック、チャールトン・ ヘストン、ジュリー・アンドリュースなど有名な映画俳優や 歌手たちから取った、手形・足形の複製板も設置をされた 「ロサンゼルス広場」だ こちらも、ロスの「自由と魂と名付けられた白頭鷲の像」 上記3都市のほかに、シドニー市やトリノ市とも姉妹・友好 都市提携を結び、様々な分野での交流が行われているそうだ 戦災復興の都市計画に基づき、建設された都市の大通りで 100メートル以上の幅員を有す、通称100メートル道路は 広島の平和大通りと、名古屋の若宮大通、そして久屋大通が 知られている。札幌市の大通公園は、明治時代から存在する ものなので、そう呼ばれてはいないそうだ 遠い昔、戦乱で四方に逃げたのが、乱が収まり戻ってくると 長者の娘が帰らず、両親が探しまわった所、娘の小袖が古松に ひっかかっているのを見つけたという伝説の小袖の松 他にも平家との衝突を招き、平清盛の治承三年の政変の後に 清盛によって、尾張国に流罪に処された太政大臣藤原師長に 仕えた娘が、小袖を古松に掛けて入水自殺したという伝説も あるのだとか 久屋大通公園の南に位置するエンゼルパークで、既に↑で 写真を紹介した噴水などもここにある。何故「エンゼル」なのかと いうと、かつて森永製菓がスポンサーであった「エンゼル球場」が 所在したというそうだ。球場まであったのか! かつての球場跡付近の「光の広場」は、中日ドラゴンズがよく 優勝報告会を行う場所でもある そして全国的にも有名な「盲導犬サーブ」の像も。名古屋市の 中部盲導犬協会で訓練を受けた盲導犬サーブは、岐阜県内で マッサージ治療院を営む男性を主人としていた。誘導中に 雪でスリップをして突っ込んできた車から、ご主人を庇って 重傷を負って左前脚を切断。その功績は海外まで広がって 「テキサス名誉州犬」の称号を受けたそうだ この栄で忘れていけないのが「中部日本ビルディング」で 中日新聞社の本社の移転による跡地再開発として、建設を された商業施設で、中日劇場や文化教室、飲食店など様々に 利用をされている。略して中日ビルと言う もちろん中日ドラゴンズの試合チケットや、ドアラグッズなども 購入が出来たりする 道路が碁盤の目状に区画をされた、名古屋市中心部の栄の こちらは少し西。南北に走る「呉服町通」の広小路通から 南方向へ白川通にかけては、「プリンセス大通り」といって 若い子のショッピングや飲食のお店などが揃っている 栄には松坂屋、三越、丸栄というMのつくデパートが揃い 3Mと呼ばれている(名古屋駅前の名鉄を含めて4Mとも) では栄の西側の大津通を、広小路通から逆に北側の地域に 向かうと、途端に大人のムード漂う「錦三丁目」。通称は 「錦三(きんさん)」で、中部地方随一の歓楽街である 夜ともなると華やかなネオン街の街角には夜の蝶もひらひら 平成22年3月に名古屋市内で撮影 様々な主張があるのはごもっともですが、くれぐれも 「市長の発言内容に関するコメント」はお控ください
2012年02月28日
コメント(48)

最近は東京湾岸に出来た、恐竜橋の話題でTVは 騒がしいけれど、5月に開業する東京スカイツリーの 話題で、今春は騒がしくなるのかもしれない モスラ幼虫が成虫になるため繭を作り、様々な怪獣に 破壊をされた東京タワーは、正式名称を日本電波塔と いい、昭和の時代より長らく東京のシンボルであった しかし地上デジタル放送化で、電波塔の役目を終えて 今は変わらぬ観光名所。??? 東京にお住まいの方で 無くても気がつかれましたか!赤白でも無いし、第一 低いって? バレました? だからといって通天閣でもありませんし、札幌大通りの テレビ塔でもありませんよ。ここには巨大ナナちゃんとか おもてなし武将隊に、野球の好きなコアラも、SKE48 だって住んでいる街、ナゴヤです え? ここが名古屋で或る証拠ですって? さして高くも無い 展望台から名古屋城だって見えるますし、周囲を固めるように 愛知県庁や、名古屋市庁舎も すぐそこ、SKE48の本拠地でもある「SKE48劇場」の 入った観覧車のある「サンシャイン栄」だって見えるでしょう 流石にパチンコで有名な名古屋だけに、名古屋に本社を 置く、パチンコ機器メーカーの京楽産業のビルだけあって 無論、パチンコ&スロットの店舗も入っているとか SKE48といえば彼女たちも出演する東日本大震災から 1年の節目の日に、NHKで放送される「震災から1年 明日へコンサート」の若手10組程が揃った、幕張会場の ペア観覧に当たった(福島会場の方は大人向けで娘好み) 速攻で、ホテルを予約した私 西を見れば、名古屋駅のJRセントラルタワーズビルの ツインタワー・・・あれ、何かがおかしいと思えば 南側のビルは、ミッドランドスクエアのビルの陰になり 見れないし 目を転じで北東の方にはナゴヤドーム。監督が変わった にもかかわらず、今年も選手よりも監督がメディアには 一番大きく取り上げられているようだけど・・・・ そして真下には、、飲食店街やバスターミナルを併設した 立体公園オアシス21のシンボルでもある「水の宇宙船」 そんなオアシス21が出来るまで、名古屋栄のシンボルは 日本で最初に完成した高さ180メートルの集約電波塔の 「名古屋テレビ塔」で、今まで名古屋市内を紹介をした 最上階展望スペースは、100メートルの高さにある 戦後の復興のシンボルになるというので、名古屋市から有償 貸与された栄の一等地に、愛知県と名古屋市が当時の金額で それぞれに二千万円、名鉄など名古屋の財界から四千万円、 NHKやCBC(中部日本放送)が各々で四千万円相当の鉄塔を 現物出資し、昭和29年には竣工し電波の発射を開始した 私も子供の頃に名古屋にいて、ここに登った記憶があって 今は三越の店舗となった「オリエンタル中村百貨店」にも 母に手をひかれて、食堂でざるそばを食べた記憶がある そのデパートには、日本初の屋上観覧車が設置されていた そうだが乗った覚えは無い 話はそれたが、開業当時には、テレビ塔を超えるような 高層建築物はどこにも無かったそうだ。1998年には 入塔者が三千万人を達成し、沢山の人たちの思い出が あるのだろう 2003年の株のデイトレードで儲けた男が、テレビ塔の 展望台から、紙幣をばら撒いた事件もつい昨日の事のようだ そして地上デジタル放送の開始により、新たな電波塔として 瀬戸デジタルタワーが出来て、電波塔としての役割を終えた これまでの年間3億円の収入のうちの、約3割にも充当した 各テレビ局のアンテナ設置料などの収入、1億円が入らなく なってしまって存続が危ぶまれているが、出資者(株主)でも ある名古屋市の河村市長は、昨年の定例議会で存続する事を 明言をした 「市長としてテレビ塔を取り壊すつもりはない。久屋大通公園を 含め、名古屋のシンボルとして大いに盛り上げていきたい」との 事で、新たな収入確保の為にアナログ放送機器スペースを撤去に よって生じるスペースを、飲食や物販を販売する店へと転換する リニューアルを現在しているそうだ 更に、今春から開始されるマルチメディア放送の送信所としても 再び活用される見込みだそうだ。二人のプロポーズにふさわしい デートスポットを全国展開している、恋人の聖地プロジェクトの 「恋人の聖地」にもなっている てな訳で、1年前どころかここに出かけたのは平成22年3月と 2年前の時の写真を引っ張り出してきて、今更に、紹介をさせて いただいた 平成22年3月に名古屋市で撮影
2012年02月24日
コメント(50)

2月になっても厳しい寒さの日が続く。おとといの 朝の冷え込みは特にひどく、我が家の水道も凍って 出なかった。信州の菅平(すがだいら)高原などでは 氷点下29.2度と、これまでに本州で観測をされた 最低気温を更新したそうである 信州の諏訪湖でも2月上旬、諏訪湖の氷がせり上がる 「御神渡り(おみわたり)」の現象が、4年ぶりに見られた そうである。と、いっても我が家では蔵開きが目当てで 飛騨高山へ出かけたので見られず 毎年のように出かけた諏訪湖も、娘が厳冬の信州から 温暖な静岡に引っ越した事で、縁遠くなってしまった そんな訳で、この凍った諏訪湖の写真は1年前のもの 娘がまだ伊那にいた頃に、舅&姑も伴って旦那の運転で 諏訪湖に遊びに出かけた時の写真で或る。食いしん坊で ほうとうが大好きな娘が、食欲が無いと全然、食べずに 変だと思ってたら午後には熱が出て、インフルエンザに 罹患したと判った日だ あれから1年も過ぎて、我が家も、いや日本中で色んな 事があった。これほど1年が長く感じられた事は無いの かもしれない。それでも春はまた来る って事で、写真は1年前の「諏訪大社下社西宮」を紹介 しつつ・・・説明はネット検索で調べてみて下さいな 昨夏に、諏訪地方の温泉を無料で10ケ所利用が出来る 「物味湯産手形」を千円で、娘の分と2冊購入したのに 3ケ所程を使っただけでの静岡へのお引っ越し 仕方が無いので、娘のアパートから旦那の車で中央高速 使って帰る時などに、諏訪で下車して無料で温泉に入り 国道19号で帰ったりしているが、有効期間は1年間で あと5ケ月程で、とても全部は使い切れないだろうなぁ まぁ、千円分の元は取ったけど。同じ「物味湯産手形」は 昼神温泉を中心に南信州のものもあるけど、諏訪よりも 気分的には遠いんで(行く機会が無いので)利用をした 事も無い。再び近くて遠くなってしまった信州伊那谷だ あぁ、かんてんパパの試食ゼリーやババロアが食べたいな 高遠の桜は今年は見る事が出来るのだろうか。伊那谷は 桜でも有名だし・・・なんて思っていても仕方がないし 静岡は以前よりも交通費&時間がかかるので、娘の所へは 行く回数は減っても、逆に滞在日数は数日程と長くなった 2月中旬には、姉のところから姪が行けなくなったからと 東京渋谷、シアターコクーンでの藤原竜也に、宮沢りえ 西島隆弘などが出演の唐十郎の戯曲「下谷万年町物語」を 蜷川幸雄が演出という舞台のペアチケットを、急きょ貰い 娘と出かけてきた 決して綺麗とは言えない、いかついオカマがどやどやと 舞台一杯に乱舞して、その元締めはサスペンスドラマで よく見る、先日の必殺仕事人で悪役をしてた六平直政 なんだから・・・もう、頭くらくら・・・・。ネット検索をして みたら、警視総監の帽子をオカマが奪取した事件って 本当に起きた事なんだ 下谷万年町とは上野の東側あたりらしくて、ここは昔は オカマの多い街だったみたいで、唐十郎はこの街の長屋で 育ったそうである。それにしても、この1年間で姪らから 貰った舞台のチケットは、小栗旬に成宮寛貴、藤原竜也と 相変わらずのイケメン好きだなぁ・・・。ま、ええけど ちょうど娘のお休みだったし、娘の所からは普通電車でも 3時間もかからずに、2千円台で東京に行けるのだから 神奈川、東京も日帰り圏内となった。もっとも都内には 激安のビジネスホテルも多いので、娘の仕事が終わった 夕刻から出かけて、二人で一万円以下のホテルで一泊 お気に入りの蒲田の黒湯。モール温泉といい植物由来の 有機物を多く含んだ温泉は、泥炭や亜炭層を通して湧出 するもので独特の黒っぽい湯が特徴で、黒湯と呼ばれる 東京あたりでも黒湯が楽しめるホテルが、蒲田あたりには 幾つかあり、2年前の娘の就活で利用をしてから、これで 三度目の蒲田で黒湯が目当ての宿泊だ 浅草の蛇骨湯も姉と利用をした事があるが、東京で温泉! というのも楽しい。次の日の午前は娘は渋谷で買い物で 私の方は初・東急電車で東京見物に出かけた (その日記は、また次回) この山々は、1年前に東京へ行った帰りの高速バスから 伊那谷から眺めた南アルプスの風景も、今は懐かしい そしてラストのは、オカマ・・・いやオマケで、駒ケ根の 真っ青な教習車 平成23年1月に諏訪&伊那で撮影(渋谷&蒲田は今年2月)
2012年02月21日
コメント(48)

公開中の「三丁目の夕日」の頃、昭和40年に岐阜県で 開催された第20回国民体育大会で、恵那市ではボート 競技が行われ、皇太子殿下であった現天皇陛下のご観戦 というので、歩き始めたばかり赤子の私は高校生の姉に 背負われ沿道でお迎えしたのだとか そんな覚えは全くないが、あれから月日も流れて・・・・ 今年はぎふ清流国体が行われる事になり、一足先に 冬季競技が、岐阜県各地(一部、愛知県)で開催を している 寒波もやってきた1月下旬、山の上の我が家は真っ白に なったが、恵那市で4日間に渡りスピードスケート競技が あるというので初日は旦那と、最終日は私だけで観戦に 出かける事にした う~む。山を降りると全く雪が無いし。というか日本海 から吹き込む雪雲は飛騨地方に雪を降らすので、こちらは 雪があまり降らないのだが、しかし恵那市山岡などでは 寒天干しで有名だけに寒い・・・・奥の白い山が恵那山だ 今回は国体のスピードスケート競技で一番、南での開催 だったそうで、野外リンクのコンデションが心配だった そうだが、今年の大型寒波でいらぬ心配であったようだ 流石にウィンタースポーツだけに、北国などの選手が多く 昨年の震災で大きな被害を受けた県からも選手らがぞくぞく やってきた。競技場の内外には恵那市の生徒らの手書きの 応援フラッグがはためいていた かつては恵那市にも中津川市にもスケート場があったのだが 採算が合わず廃止され、スケートを志す生徒はバスなどで 片道3時間近くかかるような諏訪などに練習に出かけ、雪や 事故などの交通止めで宿泊する事もあったとか たぶん国体開催の為なのかもしれないが、7年前に恵那市 JR武並駅徒歩数分という立地に、岐阜県クリスタルパーク 恵那スケート場が出来て、中学生だった息子も友達と何度か 滑りにいっていた 地元にスケート場が出来たので、子供たちも自然にスケートに 馴染む事になって、スケート教室に通ったり、学校の部活で 始める子もおり、驚いた事に近所の高校生も高校の部活で 始めての国体出場・・・・というか選手層、まだまだ薄っ この気になるゆるキャラは、ぎふ清流国体の公式マスコット 「ミナモ」で、川の水面(みなも)に住んでいるキラキラの 妖精だそうで、今までに様々な流域を巡り、旅をしていたが はじめて岐阜県に辿り着いた時に、豊かな自然、清らかな川と 多くの人が笑顔で暮らしている岐阜県が好きになったとか そんな岐阜県で国体が開かれると知って、スポーツ観戦も 大好きなミナモは応援したいのを、人間の前に姿を出すと ビックリさせてしまうと諦めていたのだけど・・・・ 国体を応援する事で、人と自然との懸け橋になろうと 勇気を出して会場にやってきた所、ほがらかな岐阜の 人々は、ミナモを歓迎してくれたそうで そんな清流国体を盛り上げてくれるのはミナモ以外にも 人間界では、国体テーマソングを歌うのは宮崎アニメで 有名な井上あずみさんで、その日もミナモの横でテーマ ソング「はばたけ、未来へ」と、天空の城ラピュタの方も 歌ってくれた この「はばたけ、未来へ」のダンスバージョンは子供より 母親に人気だったという、体操の佐藤弘道お兄さんも 日本全国からやってくる選手や関係者、観覧者を迎えて 円滑に大会が開かれるようにと、地元の沢山の人たちが ボランティアで動かれていた 中でも新聞の地方欄でも紹介をされた、週末だけ登場した 小学生ボランティア。お母さんと一緒に無償の観戦グッズを 観戦者に手渡ししてくれる係を、はりきってやっていた 記事によれば、スケート教室に通うお子さんのようだ そんな沢山の人たちと、妖精の応援を受けて、いよいよ 4日間に渡ってのスケート競技が始まった。期間中は お天気にも恵まれて、大会主催者は学生動員を含めて 来場者は1万人を予想していたのが、3万人と嬉しい 誤算。地元からのリピーターも多かった 新しい施設やリンクの具合も、選手や関係者に好評で なにより北国の地方開催に比べて、とっても観戦者が 多かったのが選手に喜ばれたようである。そりゃ~ 名古屋からJR電車で1時間ほどと、アクセスも良く 今後も大きな大会が来てくれたら、また見に行くぞ~ リンクが出来て7年。その当時に小学校高学年だった 子供たちが高校生になって、今回の大会で活躍をして くれた訳で・・・ 今回の日記では高校生など、少年男女の写真を集めて 掲載(青年男女はまた後日)したが、猫ひろしにしても 折角の才能があっても、その才能を開花させる環境が 揃わないと話にならない リンクのある恵那市武並町の宮地慶樹選手(中京高)が 少年男子1500Mで準優勝。他の少年男子選手らも 入賞を果たした 写真は練習中の地元の岐阜県の少年男子リレーチームで 宮地選手もメンバーで上位の入賞を狙ったが、バトン リレーが上手くいかず、オーバーゾーンの判定を受け 失格となってしまった うちの地元である、中津商業高校3年の征矢沙弓選手 (赤白の帽子)は、卒業後は地元企業への就職も決まり 国体が最後のレースとなった。「(スケートを続けてきた) 6年間の思いを込めて悔いの残らない滑りをしたい」と 500M少年女子で5位入賞、1000M少年女子でも 8位入賞と結果を残した 緑の帽子近藤知美選手(瑞浪市・中京高校3年)もまた 静岡県浜松市出身でスケート留学し、高校3年間は常に 岐阜県のトップで活躍をしたが、卒業後は地元の大学で 看護士の道を目指すそうで、国体がラストレースとなり 1500メートル少年女子で8位入賞を果たした 北海道など他地方出身でありながら、地元の十六銀行に 所属する事で青年男女は、それなりの成績を残してきた 岐阜県だったが、今回に限ってはこのスケートリンクで 育った地元の高校生が好成績を残す事が出来た。しかし スケート競技を続けたい少年少女らの、地元での受け皿を いかに作ってゆくのかが、今後の課題であるそうだ 国体競技が終わって観客も家路に向かう頃、滑り慣れた リンクを名残惜しそうに少年らは一周した 恵那市の学校からは園児、生徒が団体観戦をして かっこいい滑りを目の当たりにして、家に帰ったら スケート教室に入りたいと、お母さんに相談すると 話す子もいたそうで、このリンクで育った子たちが オリンピックに出場するのも夢じゃないのかも 平成24年1月下旬に岐阜県恵那市で撮影
2012年02月09日
コメント(61)

今までの下書きを整理していたら、あと一つ 昨シーズンのナゴヤドームでのクライマックス シリーズの日記が残っていたので、この際 紹介をしてみようかと思う 既に今シーズンもキャンプ・インをしているし 何よりもユニホームや、監督だって新しく なったし・・・って「新しく」とかを安易に使うと ウサギ軍団ファンの旦那におちょくられるし 昨夜もNHKで、私が生まれる前の高木監督の 現役時代のユニホーム姿が紹介されて、52歳差 ノックをしたルーキーの選手から、僕のお爺ちゃん くらいですが(お元気です)みたいなコメントの後 今度は山崎選手が映ったら、「監督はお年寄りでも コーチくらい若くなきゃな。あっ違った~」って旦那 山崎は現役です。あ、昌もね。子供が生まれた頃には 監督してた監督よりも、コーチはお年上だし はいはい川上も入って、なんだかマスターリーグを 思い出してしまうような布陣に、若手とか伸びてきて ほしいなぁ~などと切に切に願うばかりです 監督も大変だよね。客が入らないと叱られて、粗末な 布陣でも試合に勝たなきゃいけないし、若手の育成も しなきゃ、あぁファンサービスも抜かりなく、地域の スポンサーの皆さんにも愛想を振りまき 高木監督がすんごい時間をかけて、ファンにサインを してたとあったけど、そんなに無理しないでほしいです 今までが出来すぎだったんだし、毎年のクライマックス 進出に、優勝パレードも何度も見れて、念願の日本一も そんなチームは、セリーグには他にはなかったのだから キモカワなマスコットの知名度も全国区になったのだし 今までが出来すぎだったのだし・・・ 私が望んでるのはダルビッシュとか、マー君みたいに人が 呼べるようなスター選手・・・。あっ、韓流スターよりもずっと イケメンな浅尾↑がおりました。昨年は出ずっぱりだったし 今年の浅尾さんがちと心配だし 心配といえば、キャンプ・イン早々にインフルエンザにかかり ホテルの窓から指示している横浜DeNAの中畑監督に続き 今度はラミちゃんもインフルエンザに感染をしたそうで。この 寒波で全国で猛威をふるってますね 受験シーズンだし、就活シーズンだし、体調管理など、万全の 注意をご家族ともどもはらっているのでしょうね。手洗いに うがい。スーパーの売り場でもウカールや、キット勝ットと 季節柄のお菓子コーナーも それに並んでバレンタインのチョコレートのコーナーも作られ ブログでは、買ってきたけど食べちゃったといったお決まりな 日記なども・・・・私は2月15日(14日夕刻から?)に見切り 半額になったチョコを購入するのが例年の楽しみ 2月のイベントといえば、節分も各地で華やかな豆まきもされ お相撲さんや、女優さんなどなど。いいなぁ~見てみたいなぁと テレビで拝見をするばかり。根本的に人込みが実は嫌いだし 並ぶのはもっと嫌いな私なので、到底、そのような所には行く ことはないし コンビニから全国的に急速に広がった関西の「恵方巻き」でも 流行りものに乗るのが嫌いなので、特に我が家ではせず。あの 「鬼は外、福は内」というのも、家族みんなが家の中にいて するものだというので 大学進学で娘が一人暮らしになってから、姑が○○が家には いないのに、鬼は外なんてむごくてできないとやらなくなって いいとこイワシを焼くくらいで。それと例年出かける飯高観音 週末に旦那とお札を貰いに出かけてきた。帰りにはいつもの ように岩村の酒屋で蔵開き。例年ならいるはずの娘がいないので 旦那が悲しがる。前日には高山の蔵開きにも出かけていたの だけど、その道中でちょうど娘から電話があって 私が静岡から帰ってきて間もなく一カ月になるのだけど、何で そんな所に遊びに行って私の所に来てくれんの!!とお怒りで 旦那もお正月に行ったきりで一カ月たったし、もう行きたい ばかりで、来週は静岡か・・・・ 私としては梅の花も今年の開花は遅れているそうだし、遅めに 出かけた方が花とか見れるかな~なんて、目論んでいたのだが 旦那とか娘にはそんな事はど~~でも良いようで 伊那とか松本ならば、車でも下道で2時間もあれば行けるけど 静岡はね~ちと遠いしお金もかかる。それを毎月出かけるのは お金の問題というよりも、これじゃ他の観光地に行く機会が 皆無。チャンス無しというのがね・・・・。あぁ、奈良行きたい 和歌山行きたい、金沢も・・・・ 静岡とかも東部の行きたいところは結構、出かけてしまったし こうなったら、熱海や鎌倉、湘南などの神奈川県に進出でも してみようかとガイドブックを購入してきた 子供の頃から興味も無いのに奈良や京都の寺ばかり連れて いかれ風情ある街や寺嫌いになった娘も、ここにきて京都 とかに行きたいなぁ~とか言い出すが、娘のお休みが週休 二日といっても、バラ(今は水、土)では家にも帰れず お泊まり旅行も望めない こうなったら日帰りで行けそうな鎌倉で、京都気分でも 味わってみたら?って薦めてもみる。子供が小学生の頃に 行ったっきりだし久々の鎌倉もいいなぁ~。美味しいもの なども食べ歩きできそうだし なんて気持ちは、春の旅 そうそう中日のユニホームも新しくなったので、ドアラの このユニホーム姿ももう見られない。どこかでオープン戦 見たいなぁ~。公式戦のチケットは高いからなかなか行け ないけどオープン戦のは手軽に行ける価格だから あっという間に平成24年もひと月が過ぎ、冬が過ぎれば 春も来る。あの大寒波が嘘のような冬の雨で雪も溶け始め 室内も10度近くと暖かく、コタツだけで過ごせそうだ 最後に、ドアラとよく絡んでた東北出身の小山捕手が東北 楽天に移籍をされたそうで、岐阜県出身の嶋捕手ともども ご活躍をお祈りします 平成23年11月4日にナゴヤドームで撮影
2012年02月06日
コメント(48)

「郷に入れば郷に従え」という訳で、娘が信州から 静岡に引っ越したのなら、静岡の美味しいものをと 山国の人間はやっぱ、海鮮がご馳走だっ!と食べに 出かけた先は・・・・ 今回は昨秋からの静岡県で食べたグルメの特集などを 静岡県各地にチェーン店を持っている、沼津の有名な 寿司屋さんで、これは行かねばなるまいと既に会社に 出勤をして留守な娘のアパートからの帰路で、旦那と 立ち寄る事にした 娘の会社のパートさんも、娘の車でお世話になりたい 車のディーラーさんも、ここならば間違いが無いと おススメされたお寿司屋さんだ。旦那は握りで私は 好物の鮪丼♪ そして舅や姑も、娘の住む街に行きたいと言うので 旦那の運転で家族で日帰りで出かけた日には、生憎の 天気で富士山は見れなかったけど、一人で住むには キレイで広い所だなぁ~と、アパートの周囲の環境 ともども大満足のようだった そのお昼ご飯では、前に娘と食べてきた有名かき揚げ 丼で有名な沼津のお店のチェーン店で、それぞれが千円 位の定食などを・・・・さすがにかき揚げ丼は、誰も 注文をする事は無かった 金目鯛が~~うまい!と、姑の金目にあちこちから箸が 伸びてきたりも。その日は週末だったが、平日ランチで 定食が更にお得だったりもするので、また娘と行く事が 出来たらなぁ~ これはケンミンショーで以前に紹介をされた静岡県民が 愛するという、静岡のハンバーグ屋のチェーン店も 娘のアパートの近くにもあったので出かけてみた 駐車場に関東や中部など、他府県ナンバーなどもあって ある意味、B級グルメっぽい。本部は最近、ぎょうざの 購入額日本一になった(東日本大震災での宇都宮での 売り上げの落ち込みによる)県西部、浜松なのだとか 全国各地にある「かぐや姫」伝説は富士市にも残って いるそうだが、そのストーリーは一般のとは違うとか 富士市の竹藪で竹取の翁に拾われて、美しく成長をした かぐや姫は国司に嫁ぎ幸せに暮らしていたが、ある日 自分は、日本で一番高い山の仙女である事を打ち明け 不老不死の薬が入った玉手箱を残して、山に帰って しまったそうだ かぐや姫を恋しく思った国司は、その後を追って山に 登って不老不死の薬を飲んで、二人で末永く暮らした そうで、その山は不死山と呼ばれるようになったとか 後に「富士山」という名に変わり、時折、山頂から 上がる煙は、その時の玉手箱の煙なのだとか・・・・ 山国の人間が何が驚いたって、普通は干されて白い シラスや、パリパリな桜エビとかが、生のままで 丼飯に乗っているのは、北海道函館で透き通った イカそうめんを食べた時ぐらい驚きだった TVや雑誌など、メディアで紹介をされる事の多い 吉原商店街の果物屋さんが販売をしている、有名な 生ゼリーで、色んな種類があるので迷ってしまう そんな中で、娘とチョイスした3つで千円ちょっと だったけど、なんと来店購入者にはかわいいカップで ジュースを下さって、その日はメロンだった。これが また旨い! ネットでの口コミサイトで、やらせ事件が発覚をした ばかりだが、クーポン券や点数などでついつい判断を してしまいがちだが、メニューの内容、写真、価格も 含めて自分の好みか、行くかを判断をするようにしてる それ以外にもお店の公式サイトやブログ、個人のブログ といった情報も、こういった知らない街に引っ越した時 などには役立つもので、このパン屋さんもそんなネットで 見つけたお店 やっぱネットでのお店情報は、新規での顧客獲得において とっても有効だと思いますよ~。この他にもケーキ屋とか B級グルメ店も出かけたのに、写真が多すぎてどこかに いってしまって紹介出来ないし、また行ってみよう・・・・ その存在も長く疑われていた戦国の軍師である山本勘助は 文書で実在する事が確認されたそうで、三河の出生地説も あるが、富士宮市山本でも 富士市山本に居をおく吉野家は、戦国時代に葛山氏に仕える 武将として活躍し、一族の吉野貞久の次男である山本貞幸と 大橋入道の娘である安の子が、かの山本勘助なのだとか・・・ 後に、三河国牛窪の牧野氏の家臣である大林勘左衛門の 養子に入ったそうで、大河ドラマ「風林火山」でも富士宮 山本の生誕説を採用し、ドラマ後のミニ紀行で紹介された のだとか かぐや姫も、山本勘助も富士山を仰いで育ったのか・・・・ さて富士山周辺は富士宮やきそばや、富士吉田のうどんに 富士ナポリタンというようにB級グルメの麺類は多いのに なんかラーメン屋が少ない。というか蕎麦も好きだけど ラーメンも好きという信州が特別なのか 娘が静岡県のローカル番組で、美味しいラーメン屋2位に 入っていたという美味しいお店に、二人で出かけたけど 関東系のチェーンで、本部は高円寺だったし! 旦那は 更に有名な全国区のちゃんぽん麺屋チェーンに出かけて にやり あぁ~静岡の美味しいラーメン屋、どこか開拓せねばっ 平成23年秋から平成24年1月に静岡県で撮影
2012年02月02日
コメント(54)
全6件 (6件中 1-6件目)
1