全8件 (8件中 1-8件目)
1

そんな訳で、姉といっしょに明日からは楽しい 関西旅行に出かけてくるという訳で・・・次の 日記更新は5月1日か2日辺りになりそうだが う~~ん、でかい一眼レフを持っていくべきか コンパクトな方にするべきか悩む・・・ 娘と東京へ出かけるときは、街中だしコンパクト なんだけど、前から行きたかった街へ出かけるの だから、やっぱ良い写真を残しておきたいような 気もするし。電車旅行で着替えとかもあるので あまり荷物が大きくなるのもなんだけど・・ね どの街に行くかは大まかに決めたけど、そこで何を 見る事が出来るのかといった事を全然、決めてないし まっ、こうなったら当たって砕けろってまいりますか 駅でマップ貰って・・・で、工事中だとか休館して たりするとネットで事前に調べましょうと、ここで 叱られる さてとっ、本題に参りましょう。「桜紀行2012」 第三弾は、先週4月16日に信州飯田の舞台桜を紹介 この桜は以前にこの日記でも紹介をした事があるが その時には花の盛りを過ぎていたので、ある意味で リベンジとなる その時の日記は↓の日記をご覧ください。やっぱ 花が悲しい事になってたし・・・・ 2009年4月 「舞台桜に、南朝ゆかりの城跡は花盛り」 古代には「麻績(おみ)の里」と呼ばれたこの地に 咲く桜が舞台桜と呼ばれる訳は、すぐ脇に明治5年 長野県下で一番古い、「旧座光寺小学校麻績校舎」が 残されている為である 大鹿歌舞伎など地歌舞伎で有名な土地柄、この校舎は 一階が歌舞伎の舞台になっており、2階部分を学校と して建てられた珍しいもので、県宝に指定されている この桜、樹齢350年以上の「半八重枝垂れ紅彼岸桜」 といい、雄しべが花弁に変わり、花びらが5~10枚の 珍種で全国でもここでしか見る事が出来ないらしい それにしても桜の種類と言うものはとても多くて、前の 河津桜に、持ち出し禁止の高遠桜などなど固有のモノも 桜が寿命が短いと言われるのは、植えて成長が早いので 街中に普及した染井吉野の話であって、江戸彼岸桜など 数百年。いや千年越えの桜があちらこちらに今も咲いて いたりも この春デビューらしいバスガイドのお嬢さんらが、研修か 舞台桜にやってきており、田舎道で会ったら初々しい声で 「こんにちは♪」と、皆さんからご挨拶をいただいた その先では赤い帽子の子供たちの「こんにちは!!」は とっても元気が良い。桜の周りにはまだ冬服が暑苦しい 高校生の黒い集団も先生の号令で集団写真。平成の世に なっても、地元の人たちに愛され誇りの桜であるのだろう 前に御開帳で紹介をした事のある元善光寺は、舞台桜 からも近いところである。推古女帝代に、本多善光が 難波の堀江で一光三尊(善光寺如来)の本尊を見つけ 麻績の里へ戻り、自宅の臼の上に安置をしたそうだ すると臼が光を放った為に「坐光寺」とした。しかし 皇極天皇代に勅命があり、本尊は芋井の里(長野市)へ 遷座となり、善光の名から善光寺とされて、坐光寺は 元善光寺と呼ばれるようになった 長野市に遷座となった本尊の代わりに、木彫りの本尊が 安置され、「毎月半ば十五日間は必ずこの故里(飯田)に 帰りきて衆生を化益せん」という、仏勅(お告げ)から 善光寺と、元善光寺と両方に参拝をしないと、片詣りと なってしまうそうだ 更に信州全般に言える事だが墓守というような、一本桜が 結構ある。遠くから大きな桜を見つけて、近くに行って みると墓地だった・・・って感じで。それと同じ意味が あるのかなんなのか、古代の古墳の上に桜が植えられて いると言う事も多い。舞台桜のすぐ脇には「石塚桜」も 石塚第1号古墳というい、6世紀後半の築造と推定される 横穴式石室を持つ円墳の真上に、推定樹齢250年との 平安紅八重枝垂桜が咲いているが、これもまた美しい 午後のネット検索で、お好み焼き屋は4軒ほどの候補を 見つけました♪ 姉は気にいってくれるかな? 平成24年4月16日に信州飯田市内撮影
2012年04月27日
コメント(40)

遅い春を待ちかねたように、今年の桜は開花を してから、満開になるまでが例年よりも早いと よく聞く。最近はネット情報で桜の開花具合も 事前に確かめられるが、ある桜などは開花日の 次の日に満開って・・・・ほどがある そのおかげで週末に出かけた近くの桜は、あらら もう葉桜になってしまってるし・・・ なんて感じで あても外れて。桜前線も北上中。うちのあたりは 山の下では散り果てた 流石に以前は長野県だっただけあって、山の上で ある分、うちのあたりは見頃かも。そんな訳で先週に 続いて、昨日も良い天気に誘われてお花見に信州 伊那谷に出かけてきた(GW明けに紹介します) 今日も松本方面に行きたかったけど、今週は夜勤 勤務の息子が残業日で、帰宅が10時近くになるし 朝御飯(夕御飯)を、作ってやらなきゃいけないし それからでは出かけられそうにもないし。残念だが 仕方が無い 家族には迷惑をかけられないし。何せ週末に姉と 関西旅行が待っているし。ところで関西の皆さん 梅田周辺で、すごく分厚くって具が一杯で美味しい お好み焼き屋さん知りませんか? 30年近く前に、大阪に住んでいた(今は千葉県) 次兄に連れられ、姉がお好み焼きが忘れられない そうなんですが・・・あれほど旨いお好み焼きは 後にも先にも食べた事が無いそうで・・・・ 私としては明石焼きが食べたたいけど、1万円も するようなチケットとかも貰う事だし、美味しい お好み焼きを姉に食べさせたいと思いまして そんな訳でお花見シリーズ第二弾は、3月上旬に さかのぼっての紹介となる 本州でも一番早くに咲く桜として有名な、伊豆 河津桜も例年より、今年の開花は随分と遅れて 桜まつりの開催期間も3月中旬までずれ込んだ 結構、長期間楽しむ事の出来るのも特徴の桜だ 家から遠いし、以前からTVで楽しむだけだった この有名桜も娘が静岡県へ引っ越した事で、娘の アパートから2時間程で行く事が出来るようになり 娘が仕事に出かけた日、一人で電車でお花見に 出かけたのは3月13日 富士山が見えるし天気が良いと思って出かけたのに 現地ではにわか雨どころか、ヒョウまで降る始末で 屋根のある土産物屋で、しばしの雨宿り。お天気が 良いと思ってたので傘も持ってないし それでも15分位でやんで、周囲は晴れているのに 河津町の真上に大きな雲がとれず、どんより曇り空 時には薄くなった雲間から、10分程は日の光が差し こんだので、写真を撮るが晴れると写真も綺麗だ 1955年、地元の方が桜の原木を偶然に発見して 自宅に持ち帰って植えたそうで、発見者の屋号から 小峰桜と地元で呼ばれるようになったが、その後の 学術調査によって新種と判明して、「カワヅザクラ (河津桜)」と正式に命名されたそうだ オオシマザクラ とカンヒザクラの自然交雑種である らしい。その原木であるが今も発見者のお宅にあり 樹齢は数十年でたわわに花をつけていた。下の写真も 翌年には河津町の木に指定をされ、町内に河津桜が 植樹をされ、毎年「河津桜まつり」の頃には全国より お花見客が訪れて賑わっている。その日も平日で あったがすごい人出だった 楽しそうな河津桜のお花見には、伊豆の踊子もやって きていたし こんなわんこライダーも! 釣り人も 足湯に入ってのお花見も楽しそうだ 平成24年3月13日に伊豆河津町で撮影
2012年04月25日
コメント(54)

それにしてもフィギュアスケートの世界国別 対抗戦での高橋大輔の演技は素晴らしかった といっても先日の世界フィギュアですらミスが あったチャンよりも、素人目には良い演技を していたように見えたのに銀メダルだったし それだけにショートでは世界最高点を叩きだし 今夜のフリーでもパーフェクトな演技で、自己の パーソナルベストを記録して、他国の選手らも 祝福しての素晴らしい演技で、雪辱も果たせて ファンも嬉しい 演技点とかある競技の嫌いな旦那とかは、地元の 日本だったからだとか言うけど、そんな事よりも 最下位まで、0.5のウサギ軍団の心配でもして いたら? 珍しく地上波もBS放送でも巨人戦が なくて良かったね 今夜もスポーツニュースも見ずに既に熟睡する旦那 会社からの帰宅時に、乗り換えのJR駅に着いたら 人身事故で電車が動いてなくって。その話を携帯で 聞きネットで調べてみたら、名古屋近辺で同時刻に JR、近鉄、名鉄など3件もの人身事故で、各路線 運転見合わせ中って。。。。 最近は、自ら命を絶たれるという方だけではなく スマホの普及で、スマホしながらホームを歩いて 転落したり、列車に接触する事故が増えていると いうそうだ。旦那、そんな訳で午後9時過ぎ帰宅 駅構内で1時間半は待たされてお疲れのようだ え? 桜シリーズのはすが謎のコアラのような物体 並べてどうゆう事ですかって? 今夜の試合で広島 破って、久しぶりにドラゴンズが首位奪還をしたし 高橋の件もあるので、景気づけにドアラが再登場! おまけに広島のマスコット、スラィリーも そう、3月30日の開幕戦での一コマであるが まだ写真、あったんだね~。二人(?)の前に ある物体は、多くの人が一度位はやった事が あるであろう「黒ひげ危機一髪」で勝負なのか? ジャンケン(出来るのか!)でどちらが先行かを 決めて・・・・ 幸先よくジャンケンで勝ったドアラが、先行を選んで・・・・ 最近はバク転でこけるんだし、ここくらいは 決めてくれよ~~ ぬぉ~~~~。成功したようだ! 今度は後攻めのスラィリーもいくで~~ お~、こちらも成功! 再びドアラの番となり・・・。真横からスラィリーも 固唾を飲んで見守っていると ?? あれ、ドアラ・・上から頭を押さえてない? 差し込んだナイフもがんがん抜いてるよ、コイツ~ スラィリーが負けを認めろよ!と詰め寄るけど、ドアラ 知らんぷり それどころか、ふざけた真似まで。ビジターの雰囲気に のまれて、不本意ながらスラィリーも勝負のやり直しを 認めて・・・・ もう一度、じゃんけ~~ん・・・ポン! またドアラが勝って 先行を選ぶドアラ。懲りない奴だ 成功したドアラ、何やらまじないでもかけて いるのか? どちらもが成功し、何度目かのドアラ。お~~ 首がつながったぜ~! なんて喜んでいたのもつかのま、何を拾って いるんだドアラ! 今度は首をもどさせないからね!と、早々にスラィリー 樽を奪取して くっそ~~。首を元に戻せなかったぜ。悔しそうな ドアラ、今度こそ負けを認めるのか? 心優しいスラィリーはそんなドアラを慰めるのであった てな訳で、ドラゴンズ首位奪還を祝ってドアラの日記に させてもらいました。それにしても平日とはいえ各球場 ガラガラじゃないですか? 平成24年3月30日に名古屋市内で撮影
2012年04月21日
コメント(42)

旅行、歴史、グルメ好きで、ドラファンよりも 西方のトラファンの多い位な皆さんに、愛想を つかされててもなんだし、そろそろ今シーズンの 「お花見シリーズ」でも始めようかと思います いよいよ我が家のあたりの桜も、ほころび始めて ますけど、娘が富士山の麓に引っ越したおかげで 静岡県、しかも伊豆半島の桜などを2月の頃から お花見が出来て・・・ ここに、あそこに、そこに・・・・という具合で全国 有数の桜の名所を順番は前後しますが、順次紹介 していきたいと思ってます(終わる頃は6月?) という訳で、記念すべき第一回は大河ドラマ清盛で ナレーターを務めている源頼朝様ゆかりの静岡県 伊豆半島の付け根にある三島市の「三嶋大社」へ やっぱ静岡県西部は徳川家康で、かたや県東部は 源頼朝ラブでしょうね 「もうひと月も行っていない」と、信州の時よりも 頻繁に月イチで、旦那が娘の所に出かけるように なっての4月7日(土曜日)は、周辺の桜も満開 だと言うので 旦那の運転で娘と朝からお花見ドライブ。午後からは 「三嶋大社」へ行ったんだけど、なんだか小雨も降る 生憎の天気で桜もどんより。ちょっぴり残念かも 三嶋大神は「御島」から変化した名前だそうで、富士 火山帯の伊豆七島の「噴火や造島を神格化」した神で 三宅島を本拠とし、伊豆諸島に多くの后神や御子神を 持ち。伊豆半島の下田の白浜海岸に正妃の伊古奈比めと 並んで鎮座していたが、平安時代に田方郡にある国府 近くに分祀をされ、新宮が作られた 後の時代に、「ワラ一把分の土地」を譲って欲しいと 三島大神が若宮八幡の神に頼みむので、それ位ならと 了解をしたら、三島大神はワラの束を解き大きな輪を 作ったそうで広大な敷地を囲んでしまった それが現在の「三嶋大社」の土地で、若宮八幡の神は 1キロ以上も離れた現在の西若町に追い出され、腹を たてて、社は三嶋大社に背を向けて建ったのだとか (今は三島大社と同じで南向きに建てられている) 清盛との戦い(平治の乱)に敗れた源氏は、源義朝は 殺されて、14歳の嫡子頼朝も逮捕されるが、清盛の 継母の池禅尼が嘆願(若くして亡くなった息子家盛に 頼朝が似ていたからと言われている)して、死一等を 減ぜられ伊豆蛭ヶ小島に流刑となった 三嶋大神を深く崇敬した頼朝は、源氏再興と平家打倒を 祈願して百日参りを行い、三嶋大社の例祭日に達成して 翌日である治承4年8月17日に、平氏打倒の兵を挙げ 伊豆国の目代山木兼隆を討ち取った 頼朝の旗揚げ成功以来、武門武将の崇敬が篤く、更には 東海道が出来て、伊豆への下田街道の起点に位置をした 交通の便の良さもあり、伊豆国一宮、総社として多くの 人に知れ渡ったそうである そんな歴史ある神社には、国の天然記念物の指定を受けた 樹齢1200年超と推定をされる、金木犀の巨木もあって 桜見物したし、次は金木犀の花咲く頃に参拝をしたいなぁ ちなみに三島由紀夫(本名は平岡公威)のペンネーム 「三島」は、三嶋大社に因んだという説もあるとか 最近はメジャーリーガーの松坂大輔投手が女子アナの 柴田倫世と挙式したのがココ これは別日(一人で出かけた時に)だけども、三嶋大社 名物の草餅「福太郎餅」を試食でいただいたので、紹介 したいと思う 五穀豊穣を祈願した「お田打御祭り」で、白翁面の舅の 穂長尉と、黒尉面の婿の福太郎が福の種をまくのが由来 であるそうだ さて文章のみでなく、写真をご覧の方なら既にお気づき かもしれないが、ど~~んよりしていたお天気が、参拝 直後には晴れ渡り、あぁ我が願いが天に届いたのか・・・ などと、気分良く 旦那が駐車場待ちで参拝が遅れたのをいい事に、先に 娘と車を降りて、薄暗い境内の桜を撮っていたのを みんな撮り直そうかと意気揚々と、桜にカメラを向けて 張り切っていたら ものの5分もしないうちに、旦那から「参拝も終えたし 早く行くぞ」とせかされて駐車場へ。やっぱ旦那とか 娘は参拝をしにきたのだし、桜にも興味が無いようだ まっ、お花見も朝から3ケ所目だしね。飽きたかも 平成24年4月7日に静岡県三島市で撮影
2012年04月19日
コメント(45)

開幕戦から引き分けを挟んで5連勝ののち 巨人戦でけつまづいて、引き分けを挟んで 5連敗。このままでは開幕戦の残りの写真 もう紹介する気分になれないかも・・・・ なんて心配していたら、週末の阪神戦になり 土曜日の第二戦で、ルーキー田島投手が 好投してのプロ初勝利! そして、あくる日の日曜日の午後、ベテランの 山本昌投手が、46歳8カ月と4日で勝利をあげ 浜崎真二氏(阪急)がマークした「最年長先発 勝利」のプロ野球記録を64年ぶりに更新した 更に、工藤公康氏(横浜)の持っていた「最年長 勝利」のセ・リーグ記録も、更新したという訳で 喜びの舞い。週末はテレビ観戦をしてました もう投げれば、何かしらの記録を作る勢いだ そんな訳で、3月30日のナゴヤドームでの開幕戦 しつこくも紹介したいと思う。今回は試合前に外の ミニステージで行われた開幕戦のイベントの模様を かぶりつきでのこのダンスは、ナゴヤドームが出来た 1997年に、球団メインマスコットのシャオロンと 共に結成された「チアドラゴンズ」で、チーム名の 後ろに、その年度を付けて呼ぶ事になっている そんな訳で「チアドラゴンズ2012」のお披露目が されたのだが、ユニフォーム、テーマ曲、振り付けも 年度毎に新しくなっているそうだ。勿論、メンバーも 入れ替えがあるので、新しくメンバーになった子も 18名いるメンバーから、毎試合毎に選抜をされた 9名によって、試合開始前、5回裏終了後、7回裏 開始前、試合終了後にダンスなどのパフォーマンスを 行い、このように全員が揃って登場する事は稀らしい 現存するチアチームとしては、球界3番目の古参で メンバーは一般の女性であるそうだが、後に芸能界 デビューされた方もいるようだ。ちなみに殆どの チームにチアガールのような存在があるのに、対戦 相手の阪神には無いという テーマソングはここ3年、nobodyknows+によるもので 今年のタイトルは「Join us」というそうだ ちなみに、公式ブログもあるので興味のある 方はのぞいてみて下さいな チアドラゴンズブログ 週末も自宅で、野球のTV観戦をしていた訳だけど 買い物に出かけてみれば、桜前線もやっと岐阜県の 山奥にもやってきて、山の下などでは桜も咲き始め あっという間に満開近し? 今年は静岡県の伊豆半島をスタートに、既にあちこち お花見もさせていただいて、でも信州とかの桜なども 捨てがたいし、行く機会があればいいなぁ~。そんな お花見計画もしたいのだけど 例のごとく、姉の所の姪らがとって行けなくなった 観劇のピンチヒッター。前回は東京渋谷だったけど 今度はGWの大阪梅田だそうで。それをきっかけに 姉と二人で春の近畿の旅なども計画中 宿泊ホテルをネットで探すが、GWの連休でホテルも 旅館も休前日料金で、普段の平日よりも倍近くの価格 (特に京都とか手が出ないし) そうゆうのが苦手な 私はこんな時でもお得に旅がしたいので・・・せっせと 検索して 普段と同じ価格だったり、逆に安い位のホテルを予約が 出来て大満足だし。次は観光先で食べるグルメとかも チェックせねば! 実際に旅行している時より、事前の 計画をしている時の方が楽しいカモ 図書館で、分厚い時刻表(3月の新ダイヤ掲載)を借りて 新しくなったJR大阪駅はどんなだろう?と、妄想中~ 皆様はGWのご計画とかありますか? 平成24年3月30日にナゴヤドームで撮影
2012年04月15日
コメント(46)

あの巨人を相手にして、なんだか雲行きが悪く なってきたので、いまのうちに3月31日の プロ野球開幕戦「中日VS広島」のレポートの 続きなどをいってみましょうか! 午後5時近くには、ドーム前の特設ステージで 行われていたステージも無事終了したし、最近は スポーツニュースも少し見るようになった、巨人 旦那に買うように言われていたモノを買いだしに Go! ケチな旦那がいなければ、ドーム内で千円超えの オリジナル弁当を買いもするし、ネットによれば お得♪な、ワンコイン(500円)おつまみセットも ドームの幾つかのショップで販売してたみたいで そうゆうのを物色してもよかったけど、一人じゃ 身動きが取れないし、業者の皆さん今回はご勘弁 開幕戦だけに、6時のプレーボール前には色んな セレモニーもあるので、それらも見物をしたいし 席はたちたくない。ただしビールとかは、いつも 必ず、ドーム内で購入をしていますよ。しまった~ ちくわを買い忘れてしかられる! 中日というと愛知県に本拠があるアピタ&ピアゴ といったスーパーチェーンのユニーがスポンサーと して有名だけど、ナゴヤドームの真横にはイオンの 大きなショッピングモールがあり、野球の試合の 前後には、食事をしたり&買い出しで賑わっている 一般の買い物客や、有料駐車場に迷惑をかけるといけ ないので、試合日には野球観戦の人が車を駐車しない ようにお店も駐車券チェックなど、良い事ばかりでは ないようだ ペットボトルはドームに持ち込み禁止なので、今年は 専用にマイ水筒を購入したのに、家に忘れてしまって 紙パックのお茶とか、おつまみとかおにぎりを購入を したけど、売り場もレジでも、野球観戦のお客さんで 相変わらず、すんごい混んでいた 既に先着限定数を越えたのか、今年の卓上カレンダーは 貰えなかったけど、大スポンサーのアピタ・ピアゴのロゴ 入りのユニーのオリジナル応援旗を貰って、座席へと・・・ やっぱ開幕戦ならではのセレモニーは華やかでいいなぁ~ 旦那は仕事が終わってからこちらに向かうので、始球式に 間にあいそうそうもないけど・・・。平日だけに、そんな サラリーマンの方で、空席もこの時間には目立っていた 東京ドームはAKB48が国歌斉唱をしたそうだが ナゴヤドームは硬派に、名古屋市内の守山駐屯地に 本拠を置いた「陸上自衛隊第10音楽隊」の演奏による ものであった 国歌「君が代」の演奏時は、選手や観客もスクリーン上の 国旗「日の丸」に向かって起立し、脱帽の上で厳かに・・・ 最近は大阪などで、教員など公務員などのモラルの問題が 全国ニュースでも取り上げられているけど、日本国民の 税金を貰って、日本国民の為に公僕として働く人たちが 国旗や、国歌を敬えないのはどんなものだろう・・・ ほら外国籍の選手なども胸に手をあてて、たとえ自国の ものでなくても、その国に敬意を込めてもいるし、それが 人としての「礼儀」であるのだと思う。ドアラ~! 帽子 (バク転するし、トラッキーみたいにとれないか) わがきみは ちよにやちよに さざれ石の 巌となりて 苔のむすまで 平安時代に編纂された「古今和歌集」の読み人知らずの 年賀のうたが原典であると言われており、それが時代を 経るうちに、おめでたい歌(賀歌)とされ宴会の最後や 舞納めなどに、普遍的に使われるようになったそうだ 君とは一般に敬愛する人に使っていた事からも、天皇で あると限定をして、歌われてきたものでもないようである 色んな政治的な背景などもあるかもしれないけど、あの 静御前も舞ったような千年にもわたって、息づいてきた 日本の賀歌が国歌とされるのは、私は良いと思うけど 日の丸は、法律上は「日章旗(にっしょうき)」と呼ばれ 色は地は白色の旗の形は、縦が横の3分の2の長方形で その中心の紅色の日章の直径は、縦の5分の3であるとか 古代よりの原始宗教では、自然崇拝や精霊崇拝が主であり 特に農耕や漁業では、太陽を信仰の対象としてきた名残りで 日輪は国家の象徴ともされた ウィキペディアより抜粋 >平安時代までは朝廷の象徴である錦の御旗は赤地に金の日輪 >銀の月輪が描いてある。平安時代末期に、平氏は自ら官軍を >名乗り御旗の色である赤旗を使用し、それに対抗する源氏は >白旗を掲げて源平合戦を繰り広げた。古代から国家統治と >太陽は密接な関係であることから日輪は天下統一の象徴であり >平氏は御旗にちなんで「赤地金丸」を、源氏は「白地赤丸」を >使用した >平氏が滅亡し、源氏によって武家政権ができると代々の将軍は >源氏の末裔を名乗り、「白地赤丸」の日の丸が天下統一を成し >遂げた者の象徴として受け継がれていったと言われる。 なお >日本では「紅白」がめでたい配色とされてきた。一説には民俗 >学的にハレとケの感覚(ハレ=赤、ケ=白)にあるとする説や >これも源平合戦に由来するとする説など う~~む。日の丸や紅白の由来は源平合戦? そんな訳でセレモニーも無事に終了し、いよいよ プレイボール。「開幕戦」の始球式を務めるのは 大河ドラマで、源平の御曹司に愛された常盤御前 (源義経の母)を演じる、武井咲(たけいえみ)さんだ 名古屋市出身の彼女はドラゴンズファンで、好きな 選手は、前に在籍していたレオ・ゴメスであるとか どうやら彼女は、イオンのCMをしているのだとか ナゴヤドームのお隣にあるだけに、イオンのショッピング モールではお馴染のドアラ神社とか、このような応援の 垂れ幕などもされている 平成24年3月30日にナゴヤドームで撮影
2012年04月11日
コメント(46)

今夜はプロ野球で、大きなニュースが入ってきた 中日が引き分けを挟んでの13年ぶりの開幕5連勝 巨人が打線が振るわず泥沼の4連敗? いやいや 横浜DeNA相手に、あの男がやってくれたのだ! セ、パ両リーグを通じて、2006年9月の阪神戦で 中日のラジコンおじさんの山本昌が達成して以来 6年ぶりの快挙となるノーヒットノーランを、広島の エースの18番を背負った、娘と同い年の前田健太 投手がやってのけたのだ 広島の中では前から気になる選手なのだけど、なかなか そのピッチングを見る機会は無かったのだが、開幕戦の 3月30日にナゴヤドームに、広島からやってきましたよ マエケンが 試合前の練習で、外野近くまでキャッチボールでやって きてくれたので、近くで見る事も出来て・・・・。いゃ~ テンションあがるし。巨人ファンの旦那も土曜日で無く 金曜日の開幕戦に出かけた理由の一つは球界を代表 する中日の吉見&広島のマエケンが見たかったから マウンドに立ったマエケンは、何か祈りでもしているのか かがんでおりました。でもね~~、そんなマエケンですが その日の試合は中日が勝ち、その開幕戦の敗戦が今日 への布石でもあったそうだとかで・・・・ 開幕戦の様子はドアラやチアドラ、始球式などなど紹介を したい事ばかりですが、今夜の快挙を記念をしまして広島 マエケン特集にしてみました 今日は別の行楽で名古屋へ出かけての夜帰り、明日には 朝早くから旦那の運転で娘の所に花見に出かけますので 大変心苦しく思いますが、今回の日記はいわゆる貼り逃げ アップだけして・・・・ 前回の日記、および今回の日記にコメントを頂戴下さった 皆さんのブログには週明けにお邪魔させて戴くご無礼を お許しください。そして皆さま方も良いご週末を! きっと全国の赤い軍団の皆さんも、今夜はスポーツ ニュースをハシゴしている事だろう。私もあと一つ くらいは見たいが金曜日の夜って、ニュースが遅いし 巨人旦那はフテねで夢の中。明日は早朝から運転を して貰うから、それでいいけど・・・ 赤い軍団の上部には、真っ赤なスガキヤのスーちゃん 別に広島がどうのではなくて、名古屋名物なご当地 ラーメンだ。くれぐれもスーちゃん(本当はどうだか 知らないが)も、私も広島ファンではありません 平成24年3月30日にナゴヤドームで撮影
2012年04月06日
コメント(39)

最近の週末はお天気が芳しくはなく、というか昨日は 雪が降ったし(嘘では無い) そんな訳で、週末には 甲子園の選抜高校野球、プロ野球開幕三連戦、卓球 フィギュアスケートといったスポーツを、テレビ観戦で 過ごした 最近はなでしこに押され気味だった、「大和男子」が 大活躍で、その中でもフィギュアスケートでの17歳 羽生の銅メダルは嬉しかった。まさに気迫あふれる 演技って感じで、情熱のロミオ 女子ばかりを持ち上げるメディアもどんなものだろう とっくに試合も終わっているのに、録画でのゴールデン タイムって、既にスポーツでなくてスケートショー? スター選手ばかりに密着し、かつては安藤。今は浅田に 過度のプレッシャーを与えているような気もしたりで 男子の試合において、ショートでトップだったチャンが 後半のジャンプで転んで、ジャンプ要素が1つなくても 他にもミスっても、高得点が出ての逃げ切り優勝。会場の 観客からはブーイングが起きたという。かつては隣国の 国民の妹への高得点も、不可解だと評判だったけど 圧倒的な大技を成功させ、高得点でなければ勝てないと 思い込んでの国民の妹に対するトラウマが、浅田がトリプル アクセルに拘る理由なのではないだろうか 人が評価するような採点競技は、スポーツじゃない!と言い 旦那は、フィギュアスケートやシンクロが大嫌いなんだけど といっても、柔道や剣道、相撲(行司)だって「審判」の 存在は大きい訳で、イエローカードにレッドカードなど サッカーでも審判は絶対だ。野球ですら不可解な判定に 「ビデオ判定を!」と言われている訳で・・・ 日曜の甲子園での選抜高校野球大会準々決勝の試合に おいて、不可解な判定が二試合連続であったとネット等で 評判になっている。第一試合でスクイズを試みた打者の バットは空振りに見えて「三振」だと思ったのが、投球が 左足にあたり判定は「死球」となった 続く二試合目でも、三塁走者が同点となるホームベースを 踏んだように見えたのが、相手側の捕手のアピールにより アウトになって、「主将、伝令または当該選手」に限定を される抗議を監督が審判員に行った為、逆に注意を受けて しまったのだとか・・・ 開幕戦で、あわやノーヒットノーランになりそうだった負け 試合の後に「負ければ144分の1よ。 あしたから、また切り 替えていくということ」と、プロ野球の原監督は話していたが 負けたら最後、後のない高校野球において、試合の流れを 変えたかもしれないような審判がされたとしたら、選手も監督も 地元でも、泣くに泣けないし そんな訳で先週の金曜日には、「プロ野球」も開幕を迎えて 金曜(旦那が仕事)か、土曜(旦那が休み)とどちらがいい? 聞かれ、親戚からタダで貰ったペアシーズン券を手にナゴヤ ドームへ 巨人ファンの旦那は開幕戦とは言えど、中日×広島戦の為に 休みにわざわざ名古屋へ行くのが面倒だからと、仕事帰りの ついでに観戦したいと金曜日に行くことにした 旦那と一緒なら、どうせ野球観戦だけでしかしないが、旦那が 仕事で後から現地で合流であれば、試合前に名古屋で身動きが とれて私も有難い おかげで試合は夕刻からだけど、午前中には名古屋に出かけ TVの情報番組で紹介をされた「今しか見れないあるモノ」を 見に行けた。そのレポートはまた後日にでも お~~! 流石に開幕戦だけあって、地元局のカメラがあちら こちらでファンを捕まえて、三連覇を狙うドラゴンズに対する 期待などをインタビューしていた なかなか、しっかりした受け答えをしてそうな子どもたちだ またナゴヤドーム前の特設ステージでは、開幕を祝っての イベントを、試合前3時間前から2時間にもわたって行い ここで最後までステージを見ていたら、ドームに入場時に 先着で貰える、ドラゴンズの卓上カレンダーが手に入らない う~~む。でも今日は外野席だから、早くに入っても選手も 近くで見れそうもないし、「ファンと共に」を掲げたステージで マスコットやチアドラ見物をしてた方が楽しそうだ♪ お~~、広島のイマイチかわいくないスラィリーも名古屋入り してたし! ステージはドアラと絡んだり、なかなか友好的なスラィリーで あったが、退場時には深々とお辞儀をしたりで、なかなか 礼儀正しいマスコットのようだ 体系的にお辞儀が大変そうな、シャオロンとパオロンなんかも 90度にも近いお辞儀をシンクロで見せて、なかなかカワイイ 光景を見せてくれた おっ、ドアラもまさかのお辞儀?かと思ったら、ステージ前での TVのカメラにドヤ顔で、迫っていただけか 司会のお姉さんの楽しいトークや、ダンスやゲームにマスコットも チアドラも大活躍(後日、まとめて紹介します)であっという間の 2時間だったし。カレンダーじゃなく、こちらにして大正解! ステージ裏ではシャオロンにダメだし? 中日ファンで応援ソングなども歌い、名古屋で活動をしている nobodyknows+の漫★画次郎さんも登場したけど、開幕戦で 生MC(司会・進行役)をされた そんな訳で、球春。今年こそ交流戦に行ってみたいなぁ。まだ 日本ハム戦って見た事が無かったりする。それに中畑新監督の 横浜も新マスコットともども気になる所だ 平成24年3月30日にナゴヤドームで撮影
2012年04月02日
コメント(52)
全8件 (8件中 1-8件目)
1