全9件 (9件中 1-9件目)
1
先週末に名古屋で盛況のうちに開催をされた、日本最大級の踊りの祭典「にっぽんど真ん中祭り」、通称「どまつり」の続きどまつり大賞チームの犬山の「笑゛」や、準どまつり大賞の「鳴海商工会 猩々」のように、上位陣にはお馴染のチームがランクインをしているのだけど、その一角を占めているのが「大学生チーム」である どまつりのきっかけになった、名古屋(各大学の混成)学生チーム「鯱」とか、 日本福祉大学「夢人党」と言った面々が今回もファイナルに進んで、優秀賞を獲得した(岐阜聖徳学園大学「柳」も) 前述の「鯱」や「夢人党」は過去の大会で、それぞれ1回はどまつり大賞に輝いた事があるが、何度も準どまつり大賞(2チーム受賞)を獲得し、今年こそは念願の大賞を狙っているチームこそ、娘の母校で友達も以前にメンバーだったという、信州大学YOSAKOI祭りサークル「和っしょい」だ 一応は会場ごとのタイムスケジュールのチラシを、現地で入手したので、「和っしょい」はやっぱ見ておきたいなぁ~とチェックすると、この会場では午後4時過ぎか・・・。少し遅くなるけどまっいいか! せっかくだもんね~今年こそ大賞取れたらいいのにな・・なんて願ってたけど、今年もまた準どまつり大賞となった。う~む、次こそ頑張れ~ って感じで、それまでの時間帯は結構、大学チームが続々と登場したけど、社会人混成チームとはまた違った雰囲気だ。衣装とかシンプルだけど、踊りも荒削りかもしれないけど、でもでも若い躍動というものかな。パワーみたいなもんをすごく感じます 未来を感じさせるような、希望に満ち溢れた笑顔がいいなぁ日本の未来も捨てたもんじゃないなんて気持ちにもなりません? 日本の避暑地、信州松本に比べてとっても暑い名古屋ですけどでもでも、暑さすら感じさせない爽やかな笑顔。それもそのハズ結構、名古屋あたりの出身者が多い大学なので、岐阜とか、静岡滋賀・・・なんて感じで、暑さなど慣れっこなのかも 元気に踊り舞って、名古屋の街を駆け抜けた そしてこちらは龍谷大学(深草キャンパス)と、京都ノートルダム女子大学の学生で構成された「京炎そでふれ!輪舞曲」でセミファイナルに進出したことで奨励賞を獲得した 大学生らしくはないかもしれないけど、良い表情してんね~お兄ちゃん! うちの息子位な年の訳なんだろうけど・・・ 残暑厳しい名古屋で踊り、舞って汗もびっしょり! 水分補給もしっかりしなきゃと、踊り子の後ろには補給の裏方さんもてくてく 次の出場を待機する場所が、ビルのすき間でちょうど日が当たっていたので、日差しのあたる写真も撮りたいな~と、カメラを向けると裏方の子が霧吹きのようなものを押すと、ぱぁ~~と細かな霧が周囲にまき散らされて、なんだか涼しげな光景 彼らは近畿大学よさこい連「洗心」であるが、伝統的な柄の着物がなんとも爽やかな気がする。こんなお嬢さんたちの親御さんとかもカメラでも携えて名古屋きて、やめてよね~お父さん、恥ずかしいとか娘に言われてんだろうか?息子が高校で吹奏部に入っていったときは、コンサートとかイベントで演奏とかに、当時はコンパクトカメラ持参で、ある時などは私の姉とか姪、甥、親族数人でずらりと揃ってたり、それなりに楽しかったんだけど、息子は1度すらこちら見なかったなぁ~ 当時はコンデジで画素数も600位だったけど、もっと早くに望遠もきいたデジイチを買って、ガンガン、撮りまくってたらもっと面白かったんだろうか~なんて思いもして? 神社仏閣など行楽が好きで風景、建物、グルメ、植物写真が多いけど、実は人物を取るのが好き 大体が、一番最初にカメラ(フィルム・コンパクト)を買って貰って写真を撮ったのは、中学の修学旅行のグループ活動中で、その次にはクラスの卒業お楽しみ会の様子だったかな。撮ればとるほど現像代やフィルム代もかかるので、そんな「記念写真」の時にしか写真も撮る事もなかった それが社会人になって、友達や家族と旅行なども出かけるようになって旅先での風景写真、寺社仏閣の写真などを↑のコンパクトカメラで撮る大体、1日に24枚撮り1フィルムを使ってたので、一か所でも2枚位しか撮れないので、どこをどう撮るのか、構図なども吟味をして手ぶれなどしないように、脇をしめて・・・・・ ↑ 3枚は、佛教大学よさこいサークル「紫踊屋」だあの当時にデジカメがあったらなぁ~~。もう、あれもこれもそれもと無駄な写真をがんがん撮りまくっていたのに。それでもブログや、デジカメと言ったツールを自分でも楽しめる時代になんとかひっかかれて、皆さんにも出会えて何よりだと思う 巻頭の写真で既に紹介をしたのは、関西大学学生チーム「漢舞」でセミファイナルに進出した事で奨励賞を受賞をしたチームだ。何か大阪の女の子~~!って感じがします。公式HPとかでメンバー情報を見ると、関西一円は勿論だが中国&四国出身も多いようで中には子供のころからよさこいや、阿波踊りに馴染のある子もいるのかな? う~~む、関西の私学がずらずらと並びましたけど、別に地元の大学が出ていない訳でもなくって・・・。ま、偶然ってやつでしょうか?そんな訳で、次回では地元出身の前田利家公にでも出ていただきますか 平成23年8月25日に名古屋で撮影
2012年08月30日
コメント(55)
お盆過ぎからは朝夕が涼しく、今朝の室温は24度で今年は扇風機を出す事なく終わった(クーラーは元々無い) 結構、過ごしやすい夏だった。しか~しお山の上は初秋といえど、下界では・・・多治見よりも都会の照り返しもあり、アツいアツいと言われる大都会「名古屋」の中心部は、連日のように今も暑い日が続いているようだ。もう、夏休みも終わりなのにね そんな残暑厳しい名古屋の中心、栄(さかえ)あたりに週末に一人で出かけた。ウサギ旦那はトラ舅に朝から野良仕事に連れていかれ、「おうっ、行ってこいよ」と快く言ってくれたので電車でGO!病院は平日しかないし、パチンコも土日や祝日はあまり出ないらしく(あくまでも舅の個人的な感想)、週末こそお天気が良ければ野良仕事をしたい舅。車を持ってはいないので週末に旦那に舅が行きたいお店や、舅の兄の墓参りに連れて行って欲しいと、そうゆう事を事前でなく朝でもなく、これから行くぞ!とか唐突に言い出すのだ 旦那も他の用事もあるし、平日は朝早くに名古屋に出かけ夜遅くに帰ってくるのだから、週末くらいは家でのんびりもしたいし、温泉とかでリフレッシュもしたい。友人の親のお葬式に参列したいから、野良仕事は出来ないと断っただけでトラ舅キレる そう旦那がドライブ出かけたりや、毎月のように泊まりで娘の所に出かけたりというのは娘の事もあるけど、そんなトラ舅にこき使われるのが嫌だから家から逃げ出している訳で、行楽が好きな私にはある意味、ラッキ~ってか? なんでも野良仕事が終わって、午後はトラ舅の最近の趣味のメダカのぶくぶくが壊れたそうで、旦那の車で30分かかるお店に買いに出かけたらしい。20円位の普通のメダカでもいいのに白いの(高価)が死んだから4匹、買ってきてくれとかね~、ここ2年はメダカの為に、週末が10回は潰されているし。自分で管理が出来る趣味にしてほしいわ 私がいない方がトラ舅は、ウサギ旦那を好きなようにできるのでそんなウサギ旦那を家に残し、さっさと私がやってきた名古屋ではなにやら楽しい事をやってますよ~~ 東北は福島県からは県鳥のキビタキをモデルにしたゆるキャラとか、ミスの方もおいでに お~~、全国各地のB級グルメも揃ってるよ~♪ でもでもグルメがメインのイベントでは無くって・・・ メイクを直されている女性の背中には、おかみさんソーラン?巨大ピカチュウよりも大きそうな旗を振る男性・・・いつからなんだろうね~、私が知ったのはTVドラマの金八先生で取り上げられた「南中ソーラン」というものだけど、あれは荒れていた稚内南中学校を教師が立て直したいと、学生の為に民謡歌手や舞踏家方が力強いテンポの曲に加え、激しい踊りによる新たなソーラン節を作って日本民謡民舞大賞を受賞した事で注目を浴びたのだとか 南中ソーランは全国各地で踊られ、特に学校の運動会で踊られるようになり、うちの子供も小学生の頃に踊りましたよ~。なんで近くには全国でも有名な木曽節や郡上踊りもあるのに、遠くの北海道のしかも漁師のを山国の岐阜県で踊らなきゃいけないんだ~って疑問に思いもした私はこきりこ節(けいおん!アニメ版で平沢唯と中野梓も歌ったらしい)子供の時に踊ったぞ デデレコデン!あと、アップテンポな郡上踊りの「春駒」とか好きだったまぁ、地域性が無くなってしまう危険はあるが、それでも日本で培った邦楽や、伝統芸能を若い人たちにも受け入れてほしい・・・そんな思いなのだろうか。名古屋近郊春日井市で生まれ育った青年が北海道大学在学中に、兄のいる高知県を訪ねた際に、よさこい祭りに出会った事で 1992年に高知県のよさこい祭りと北海道のソーラン節を混ぜ合わせた「YOSAKOIソーラン祭り」を始め、最初は参加者10チーム千人、観客動員数は20万人であったのがその後、参加者&観客動員数とも急速に成長をし、北海道を代表する祭りの一つになった そんな南中ソーランや、YOSAKOIソーラン祭りの影響もあってか全国に広がって。YOSAKOIソーラン祭りに参加をする為に結成をされた名古屋学生チーム「鯱」が、 北海道で得た感動を名古屋の人達にも伝えたいと、東海地方でも普及活動を始め、1999年には第1回「にっぽんど真ん中祭り」通称「どまつり」が開催をされた当時は参加26チーム(1500人)、観客数は32万人でのスタートであったが、今では参加213チーム(約2万3千人)観客動員数も3日間で198万人と、日本最大級の踊りの祭典となった 大まかなルールとしては、踊りの曲の中に地元の民謡の一節を取り入れる事と、必ず手に鳴子を持って踊る事なのだとか。日本三大稲荷「豊川稲荷」を意識してか豊川のチームはどこもキツネがモチーフになっている。というかチーム名自体が「コンコン豊川」よさこい鳴子踊りファミリーチームの「コンコン豊川」は、本年のコンクールの部門賞で、衣装部門で優勝したのだとか。ほんと目に映えるかわいらしい衣装だった。後ろを向けばお狐さん!回を重ねて14回目ともなると、いわゆる上位に入ってくる常連のチームなどもあるが、そういった前評判など下調べも行わなかった為に、コンテストで優勝をした犬山の「笑゛」は見る事は無かった5年ぶり4回目の優勝の強豪チームだそうだ写真などを確認してみるとメインステージや、通りでの踊りなどを含めて50チーム位を写真に収めているが、衣装がすごいし、演出も凝っているなんてチームの枚数が多い訳で、先ほどのコンコン豊川やこの「鳴海商工会猩々(しょうじょう)」とかも、お~~!と撮りまくってたら 第一回大会は行われなかったが、第二回大会からコンテスト方式になって、最初に優勝をしたのが「鳴海商工会猩々」であり、合計で3度も優勝をし、今回も準優勝(2チーム受賞)に輝いているやっぱね~、なんか違うんだよね。踊り子さんたちの表情すらもが堂々としているというか安心して見てられるというか 週末の名古屋制作の情報番組などは、このお祭りの様子を生中継をしているし、一度は行こうかなぁ~とか思ってたけど、暑いし躊躇していたけど、富士市での同様の踊りのイベントを見て、もう今年は行くしかないと! TV中継の他にも、先日のAKB48のあっちゃんラスト公演とかオリンピックのマイナー競技のように、インターネットで映像など配信をされていたので、私もファイナリストのステージをPCで見ることが出来た。↑「笑゛」のも それにしても全体の踊りが見やすいとは言え、ここ暑過ぎステージ前の無料観客席、その後方の雛段式の有料観客席もう日差しが容赦なく照りつけるので、脇の木陰に避難してこりゃやってられないと、他の会場に移る事にした。そう名古屋を中心に近郊まで、各所でステージが用意されている!!! 今しがた近くで熊出没~!!! 早速、網戸だったのを硝子戸閉める。鹿にイノシシ、猿軍団、そして熊っ!! 平成24年8月25日に名古屋で撮影
2012年08月29日
コメント(45)
いよいよペナントレースも終盤となり、セ・リーグでは巨人にマジックがついたが、日本シリーズに挑戦出来るクライマックスシリーズに進めるのは、上位3位までと言う事で、現在3位の広島がこのまま順位を守る事が出来たら15年ぶりのAクラス、初クライマックス出場となるらしい え? あのダントツ弱いイメージの横浜は、1997年から2001年と、2005年はAクラスだったそうだ。2007年に始まったクライマックスシリーズには、まだ出場した事が無いそうで、DeNAと親会社が変わった今シーズンはAクラスというより狙うは最下位から脱出! 虎の尻尾も見えてきた そんなある意味で、広島くらいに盛り上がってる横浜だがここにきて、「〜感謝、そして夢〜 新・熱いぜチケット」(50組限定)を販売するそう。今シーズンの横浜スタジアム最終戦の内野指定席SS席ペアチケット(5500円×2)に1人1000円ずつを足し計13000円を支払うと・・・ 2016年までのクライマックスシリーズ内野指定席のペアチケットを、「優先的に購入ができる権利」が付いているというのだ(最初にCS出場を達成したシーズンのみ対象) だが期限までにCSに出場ができなかった場合権利は消滅して、権利分の費用は神奈川県の野球振興に充てられるのだとか クライマックス出場? そんな夢のようなものに千円は・・・といったシビアなファンの為には、「秋の行楽 グループチケット」が用意されており、横浜スタジアムでの9月&10月の開催分15試合の内野自由席(定価2500円)が利用できる10枚1組の回数券を、1万円ポッキリで販売 一人で10試合出かけても、家族や仲間同士などでも使えて1枚2500円分のクーポン券として、内野指定席の購入に利用できるんだとか(1000組限定) なんだか秋も近いが監督同様にアツイぜ! 横浜は・・・と、監督が横浜のチケットについて熱心に語っている訳ではないとは思うが・・・ 何も歯医者の予約の為だけに、娘の所から帰ってきた訳でなく8月17日のナゴヤドームでの横浜DeNAベイスターズ戦のペアチケット(しかも内野シーズンチケット)を、親戚筋から無料で貰ったので久しぶりの一塁側だし、ウキウキのこのこ旦那とやってきたその日は地上波NHKでも中継があるようで、お~中日OBの与田剛さんだぁ。懐かしいなぁ・・・ この横顔は・・・・中日OBの谷沢健一さんでないの?前政権の時には中日OBの姿って、殆ど見られなかったが(あくまでも私の場合)、今期は懐かしいお顔を拝めてオールドファンは嬉しい そんな球界の先輩の所にやってきたのは、お馴染ラミちゃん前にガソリンスタンドのサービスで、お子様に野球カードプレゼントというのがあって、成人式間近の娘が欲しがりスタンドのおじさんにお願いすると、一つ手渡してくれて「誰のファン?」と聞かれた娘は、「ラミレスかなぁ」(当時はヤクルトだった) 「お~~、しぶいね! で、お母さんは?」と聞かれて北信州は巨人ファンも多い地域だし、こんな所で井端と言うと嫌がるかも・・・それ以前に地味だし、誰?とか言われたら悲しいし・・・・と頭が混乱し、つい出たのが「ダルビッシュですっ・・・」 どんな母娘なんや! 阪神と広島が姉妹提携(?)をしているように、何気に中日は、楽天や横浜とは選手交流があるんだかなんだか宮前コーチに横浜の選手がじゃれついてるし!と、見れば小池だし!!実家は、横浜市保土ケ谷のお茶屋さんだという小池正晃は横浜高校で松坂大輔や後藤武敏、小山良男らと甲子園春夏連覇達成をした選手で・・・・ 地元の横浜ベイスターズに6位指名で入団をしたが、思うように一軍定着が出来ず、俊足を生かした広い守備範囲を買われ、中日OBの牛島監督に使われもした時期もあったが激しいポジション争いの中で二軍生活が続き、2008年に中日へ交換トレードで移籍 (ちなみに背番号10の選手は、元巨人の鶴岡捕手) 中日に移籍後は堅実な守備力を買われ、一軍に定着をしたが藤井や野本などの台頭で、代打や代走、守備固めとして起用される事が多く、それでも勝負強さもあり、昨年シーズンの阪神戦では逆転満塁ホームラン、日本シリーズの第一戦でも決勝ソロホームランと記憶は新しいオフに国内FA権を行使し、古巣の横浜に復帰を果たしたが何やら、新しい中日のユニホームが気になるようだ ここまで来ると、渡り鳥がふさわしいのが中村紀洋だろう甲子園でも大活躍の「大阪」の出身で、1985年春の巨人の槇原から、阪神のクリーンナップのバース、掛布、岡田の連続ホームランも観戦していたらしいドラフト4位で近鉄バファローズから、投手として指名を受け入団しながら野手に転向し大活躍。メジャー挑戦も不発でオリックス、中日、楽天、横浜と・・・ 中日時代の同僚のドアラによれば、ホームラン時の中村のハイタッチは力が強くて、ウッズの次に痛いと語っていたそういえばタイロン・ウッズも元横浜だったし・・・ あれ、なんか見た事あんなぁ・・・・と、三塁側が妙に気になっているのは、子どもの頃は巨人ファンで原辰徳に憧れていたという広島出身の谷繁元信捕手で・・・ 島根県の江の川(現・石見智翠館)から、夏の甲子園にも2度出場し、1988年夏には県予選の5試合全て本塁打の計7本を打って、甲子園でもベスト8に進出し「東の江藤(智)、西の谷繁」と呼ばれた谷繁がフラフラと三塁側に向かうと・・・ 何やら迎える横浜のコーチもにこやかだし。それもその筈井上純コーチも、1988年夏の甲子園に宮城の東陵高校から出場し、その年のドラフトで横浜大洋ホエールズから指名を受けて、翌春に谷繁元信や石井琢朗などと入団した訳だしなんといっても1998年の横浜の38年ぶりの日本一と移籍先のロッテで、2005年の31年ぶりの日本一という貴重な体験をしている持ち主だ 谷繁元信のように、1998年の横浜の日本一を経験した現役のプロ野球選手も少なくなったんだろうなぁ。っていたぁ~~。ハマの番長こと三浦大輔投手は、当時12勝をあげて日本一に貢献したそうだ今年4月1日、球団名が横浜DeNaベイスターズに変わりチーム初勝利に貢献。 以前にマルハからTBSに変わった時も初勝利は三浦であったらしい。とにかく横浜の歴史に名を刻む名物選手だが、出身はハマでなく奈良県なのだとか やっぱ最下位脱出の兆しがあるのか、にこやかな横浜だし今季ナゴヤドーム不敗神話もある、迎える中日もほのぼのしてて、まるで紅白戦?横浜に交じり何やらボールをイジイジしているのは、本当に湘南ボーイな高橋周平君で、この夏の全日本中学野球選手権大会ジャイアンツカップで初優勝の、湘南クラブボーイズで野手としてプレーしていたのだとか 横浜高校にも憧れながら、進学した先は、この夏の甲子園でもベスト4となった東海大甲府高校で、1年の春から4番としてレギュラー入りし、3年次のAAAアジア野球選手権で日本代表に選ばれ、決勝の韓国戦で高校通算71号となる本塁打と活躍しMVPを獲得昨年のドラフトでは、甲子園の出場経験のない高校生野手が史上初のドラフト1位で3球団(中日、オリックス、ヤクルト)指名をされて、抽選で中日が交渉権を獲得した 平成23年8月17日にナゴヤドームで
2012年08月24日
コメント(51)
既に旦那が車で家に帰ってから3日目の朝、もう少し娘のアパートにいたかったが、午後に地元の歯医者の予約があるので、朝には娘は会社に出かけ、私の方も青春18切符を利用して、普通電車を乗り継いで帰ることに・・・ ラッキーな事に豊橋での乗り換えのが無く、浜松から大垣まで新快速で行けるではないか。名古屋の駅前でゆっくり昼ごはんを食べようと思ったが、名古屋から岐阜駅まで僅かに20分そこそこ! 以前より念願であった黄金のノブちゃんに会いにいってしまおう~! なんてノリで名古屋を素通りして、そのまま岐阜駅へと行けるのもJRの普通電車を乗り放題が出来る、青春18切符だからこそ! 同じ岐阜県とは言え東の果ての中津川から、西の岐阜市に行くのは名古屋を通り越すか太多線&高山線でとろとろ行くしかなく 名古屋なんかは、数え切れない位に出かける身近な都会だけど、岐阜市といえば・・・小学校の社会見学に、長良川の花火大会に、長良川球場で中日戦に、家族で岐阜城という感じで、両手の指で事足りる位に出かける事も無くって 関西地方へ電車で出かける時に、岐阜駅を通過する際に電車の車窓から眺める黄金のノブちゃんを、いつか生でみたいなぁ~~~と。判ります? ほらキラッ!とホームからも、金ぴかノブちゃんが確認できます きった~~。久しぶりの岐阜市。前に来たのはブログでも紹介をした「金(こがね)神社」参拝の頃だったかな?何年前だったっけ。柳ヶ瀬のゆるキャラやななちゃんもいなかったかも。というか来年春に引退!? 一度くらいは生で見て見たかった。もっと近い多治見のうながっぱすら見た事ないから無理か・・・更にやななのマネージャーをしてたのが、最近売り出し中の「ドーキンズ英里奈(ドキンちゃん)」だったりもする 人からはかなり暇そうに見えても、結構、自由のきかない主婦だった。今だってTV地上波では中日戦の中継をしているのに、ウサギ旦那がBS放送での巨人戦を見てるし!そうそうオリンピックが終わり、地元勢も消えて、何やら出場有名高校が、不祥事続きの甲子園も見たくも無いので地味に教育テレビで夕方に放映をされている、高校総体を見ている 特に競泳は好記録が続き、山口観弘選手(志布志高校)が男子200メートル平泳ぎで、2分7秒84の高校新記録で優勝したそうだが、ロンドンオリンピックでジュルタ選手が出した世界記録に0秒56差、北島選手の持つ日本記録にも0秒33秒差に迫り、銅メダルの立石選手に上回る記録であったそうだなんかね~、スポーツも多様化してるんだし、もう大相撲や甲子園ばかりを優遇してる時代じゃないと思うよ、NHKも そんな訳で天下布武なノブちゃん、戦国の英雄の織田信長が斎藤龍興を倒して、稲葉山城の縄張りを破却して、新たに造営したものが岐阜城である。周の文王が岐山より起こり天下を定めたという、中国の天下統一の故事にあやかって織田信長が「岐阜(ぎふ)」と命名したのだ 全国的には飛騨高山とか、世界遺産の白川郷の方が有名な位に地味~な岐阜県だけど、でも信長が名付けた名前だから何気にお気に入りでもある。郷土の誇り!そんな岐阜市は、古くは中条きよし、あいざき進也に岡田奈々など。今は伊藤英明、熊田曜子、Mrマリックか更に女子マラソン「金メダリスト」の高橋尚子をはじめとする「県岐商」出身のスポーツ選手たち 岐阜市制120周年を記念し、井の口から岐阜へと名を改め楽市楽座などによって岐阜の発展に尽力した織田信長の像を作る事となり、岐阜の光り輝く未来を象徴すると共に信長に金メダルを贈ろうという意味もあるとかで、金箔で金ぴかに輝く信長像が2009年に建立をされた駅からは「金華山」にそびえる岐阜城も見えた てな訳で15分後の列車で名古屋に戻り、そこで乗り換え快速で中津川まで行く列車って、年々減っているような・・・次のは普通の多治見までのか・・・まぁ、暑い名古屋駅のホームで立っているよりも冷房の効いた電車で、まずは多治見まで行くか・・・ 普通と快速の時間差で、待ち時間も数分は短くなりそうだし多治見からは確実に座れもするしと電車に乗り、平成19年8月16日に40.9度と、熊谷と並び日本で一番暑い街になった多治見駅のホームで、ちりんちりんと陶器製の風鈴の音を聴き、やせた鳩なども足もとを行ったり来たりと・・・ やっと中津川にたどり着いたけど、歯医者の予約には早いし駅前って、暇つぶし出来るような商業施設も無い田舎町だし仕方ないから、中津川市の銘菓の揃ったにぎわい物産館でも冷やかしに行こう~ ここの名物は、なんといっても栗きんとんソフトクリームで1回だけ食べた事があるし、まっ歯医者に行く前に食べるようなものでもないし・・・なんて、考えて入口へ行くとなにやら人だかり??もうすぐ栗きんとんのシーズンだし、栗きんとんの取材でも入っているかな~?と思ったら お~~! この派手なシャツの方はエビスさん?(爆笑)しかも横にルイルイルイ? 太川さんだぁ~(笑) と言う事はあの、いつもエビスさんがバスの中で寝ている番組のロケかな~? 検索をすると9月1日の土曜スペシャル「ローカル路線バス乗り継ぎの旅第12弾」で放映のようだ。ちなみに今回のマドンナは加藤紀子さんだそうだ。握手でもして貰おうかと思ったのにバスの時間が無いようで、疾風の如く駆けてバスに乗り込んでしまった~ 歯医者がなきゃ、私もそのバスに乗って帰れるんだけどなぁ~でも、こんな格好で化粧気も無く・・・ぶるぶるぶる~考える事も無かった。さっ、少し早いけど歯医者に行こうっと~! 駅前には、中津川の夏を彩るおいでん祭の大きな釣り提灯があるんだけど、あれ~新しくなったのか絵柄が変わった?おいでん祭で踊られる、苗木藩の古い絵図から再現された風流踊りは、9月に行われる岐阜清流国体の開会式では蛭川(ひるかわ)の杵振り踊りと共に踊られるらしくってTVニュースのリハーサル風景で映っていた その国体開会式も事前予約抽選だったようだが、岐阜市は遠いので応募はしなかった。競泳とかも岐阜市会場か・・・更に遠くから、岐阜に来られる選手の皆さんの為にも何か応援をしに、どこかの会場に行こうとは思っている 平成24年8月16日に岐阜県で撮影
2012年08月19日
コメント(63)
まぁ~涼しそう。といっても今年の2月、実際に寒かった冬場に娘と二人で出かけた、静岡市内の日本平動物園での写真だ。故郷を思わせるような寒さに、白クマも大興奮で元気いっぱい水しぶきをあげていた残暑お見舞いの気持ちも込めて、そんな涼しげな写真を日記内容にはお構いなしに並べてみた さて誤審だ、プラカードだ、無気力試合だなんだと色々あったオリンピックも怒涛のように終わってしまい、朝早くに起きても競技はやっていないと思うと、なんだかさみしくもある。予選は夜にあり、決勝は早朝と意外に生中継で楽しむ事が出来たオリンピックだった 昨夜はさんまと桜井翔が司会で、メダリストをスタジオに集めての裏話とか・・・。一夜にしてスターになった選手前々からスターだった選手、ちと天然な選手、倫敦観光も楽しんだ選手というように面白い話なども聞けた 今朝のワイドショーは、どこもオリンピックの名場面とか総集編。やっぱメダルをとるとらないというのはその後のかなりの違いとかあるのだろう。ボクシングの村田選手は「金メダルに負けない人生を送ることが一番」との事で今まで以上の努力も必要になるのかもしれない それにしても最後の最後にやってくれましたね。大和撫子に押され気味合った日本男子がボクシング、レスリングでの有終の美を飾る金メダルの獲得。さすがに自衛隊だからか吉田のようには、コーチは投げ飛ばさなかった米満選手のちょっとシャイな喜びの舞い♪ くるん 何気に、男子マラソンで選考理由が安定性のある走りだと言われてた中本選手の6位入賞も嬉しかった。なにより嬉しかったのは、前夜のプラカードうんぬん選手までも登場した男子サッカーのうっぷんを晴らすような、火の鳥NIPPON!女子バレーの銅メダル獲得 しかもストレート勝ち! 韓国戦に相性のいい迫田をスタメン起用という眞鍋監督のIDバレーが大炸裂。そんな監督は選手時代に、社会人特別選抜によって大阪体育大学大学院で学び「バレーボールのセッターのトス回しについてのゲーム分析的研究」で修士号を取得したのだという まさに値千金の銅メダルだった。それにしても見事なバク天を行うこの白クマはこの動物園のスターアニマル?? 検索するとロシアのレニングラード動物園からやってきたホッキョクグマ「ロッシー」で、ロシアのロに静岡のシから名付けられたそう(生まれた時はピョートル) また、ロッシーのお嫁さん「バニラ」は、タイのバンコクサファリワールドからやって来たそうで二世誕生も期待されているのだとかほんと動物は見飽きない・・・。このブースだけで15分くらいはロッシーのバク天見物していたかもしれないし。バク天のは確実にロッシーだけど、のぞいてるのとかバニラかロッシーかは??です お隣のロッシーにお客を取られて、なんだか寂しそうだなぁ ちぇっ白熊に見物客取られたし、つまんね~しふて寝しよっ! そして動物園だろうがなんだろうが、ついつい行ってしまうお気に入りアリアは両生類&爬虫類系ですね。臭くもないし室内で暑くも寒くもないし、バク天もしないし、殆ど動かずまったりします~~~ 本当は水族館も行きたいし、このあたりでも東海大学海洋科学博物館というところがあるけど、入館料が1800円(共通券)というのに躊躇し行けない。ちなみに動物園は500円だった 富士サファリパークも富士花鳥園も、富士急ハイランドも近いけど、我が家には高嶺の花なので、無料の富士宮浅間大社で鴨見るとか、無料で三島市の湧水スポットめぐるとか、無料の御殿場アウトレットをうろつく事くらいしか富士山麓を楽しむすべもないそれ以前にお天気悪くて外出する気もならず、今もどしゃぶり 平成24年2月15日に静岡市で撮影
2012年08月14日
コメント(63)
やっちゃってくれましたね!! 私の押しメン(AKB48ではなくて。メンズでもなくって) 東海地方の「至宝」とも言える三重県津市出身、愛知県の至学館大学(中京女子大学)を練習拠点とするする吉田沙保里が、危なげなく圧倒的な強さで女子レスリングで3連覇~ パチパチパチ~~!!って岐阜県に関係ないけど、名古屋制作のTVを見てると吉田沙保里ががっつり食べてるお店とか、よく紹介されてある意味で、ご当地アイドルみたいなもんだし~ めでたい 昨年の世界選手権では、アレクサンダー・カレリン(男)が持つ最多連覇回数記録と並ぶ9連覇を達成し、オリンピック開会式の女性旗手は、金メダルを獲れないとのジンクスを打ち破り、まさに世界最強女王の称号が相応しい。妹分は柔道の松本?この二人の共通分はずばり強いけど、ハートは女の子って訳でスイーツ好き松本に負けず、吉田の私服もかわいい系公式ブログ「さおりフォルダ夢追人」じゃ、亀乗ってるし♪ 重量挙げのベルトも勇ましい三宅選手が、帰国後のTV出演で試合も終わったので女の子らしくと、かわいいネイルアートを施して生活の中でアロマも楽しんでいるって、流石にピアノをされているお母さんの影響か、やまとなでしこ満載な言動も好感が持てるし残念ながらメダルは獲れなかった浜口選手も、すごく優しい人柄が言動からにじみ出ているような気がするし。大河とかで戦国の姫君とか、着物と日本髪が似合いそうな浜口と三宅だ さて東海地方の星の吉田だが、その父親は娘に肩車をされいてた青森県八戸市出身でレスリング全日本選手権優勝の吉田栄勝さん・・・って、八戸!と言えば、同じく女子レスリングで3連覇の伊調馨(姉の)千春姉妹も世界選手権では常勝ながら、オリンピックに階級が無い為に今回妹の引退した階級にうつし、最初で最後のチャンスに金メダルを得た小原(旧姓坂本)日登美&真喜子姉妹もみんな八戸市出身だ 八戸というレスリングの盛んな地?に生まれて、子供の頃から始め至学館大学(中京女子大学)への黄金ルートが、金メダルへの道であったのか・・・来月末にはカナダで、女子レスリングの世界選手権があるのでカレリン(男)越えの、前人未到の10連覇を吉田には目指して欲しいなぁ。他の階級は誰が出てくるんだろ? それも気になる そんな世界クラスは出ないけど、将来のホープになるかもしれないぎふ清流国体のレスリング競技が地元中津川で開かれるので、見に行こうかな。ソウル五輪出場選手も輩出した地元の中津商業高校レスリング部は、昨年の世界カデット選手権5位の市岡克利選手を含め全国レベルの高校生男子らがいるのだこの子はぎふ清流国体のマスコット、スポーツ観戦好きなミナモちゃん 女子レスリングや、表彰台独占の陸上男子のジャマイカのようには安心できないのが、男子サッカーに続いて、やっぱり女子バレーも銅メダルをかけての「日韓戦」って・・・。銅メダルだなんだという以前に、負けられない戦いかも。是非とも勝ってほしいなぁ。そしてメダルの確定しているボクシング男子の清水、村田は男の意地で! 頑張れ、ニッポン!! ところで前回紹介した、岐阜県の恵那峡での花火大会では観光的な面もあると思うが精霊流しも行われ、夕焼けのピンク色の湖面に揺らめく灯・・・(無論、環境の為に行事の後には小舟で回収)花火大会というよりも、これが見たくて出かけた恵那峡だった訳で 暗くなる前に、ぎふ長良川親善大使である水森かおりさんを招き「清流歌謡ショー」&「ぎふ清流国体炬火パレード」も行われたけどぶっ・・ぶれたぁ!というか手前の人にピントが合ってる? 花火にしても普段から三脚とか持ち歩かず、いつも手持ちなので、時にはこんな事もありますって! さて今まで利用をしてた、外部の写真サイトも最近は調子が悪くて容量とか関係なく、無料で、ブログに写真を載せれないかと探して今の「グーグル+」にいきついた事で、他にも利用を考えている方もおいでになるようで質問なども個別に受けているので、利用ポイントなどを紹介したいと思います。判らない事があれば質問して下さいね 本名のユーザー名でないといけないのでは?との質問もありますけど普段使われているニックネームとかでもOKのようです(今後はどうなるかは保証できませんが)グーグル+のプロフィールの登録は項目ごとに一般公開の他、条件付き公開や、非公開も選択が出来るので、「他の名前」に本名とか電話番号、誕生日等を非公開の上で「自分の正しい情報」で登録をするといいようです そんな訳で、私も2004年11月18日より楽天ブログで長らく利用し本名よりも、百倍は人から呼ばれてる「殿上人夢穂」で登録をしました勿論、本名でも全然構わない人はそれをユーザー名にするのもOKです詳しくは下記サイトをお読みください「Google+実名登録は必須なの?」 http://www.susi-paku.com/pakugooglehn.html 「写真」ですがグーグル+に無制限&無料でアップ出来ますし、こちらも一般公開、条件付き公開、非公開をそれぞれアルバムで選択が出来ます他の人の写真にコメントしたりと、コミュニケーションも出来ます写真のトリミングとか回転や補正とか、雰囲気を変えたり様々な加工とか編集も手軽にできるので、ものぐさな私としては有難い! あっ通行人の顔を隠さなかった!とアップしてから気がついても、すぐに補正が出来て便利です。↓の写真みたいにねハートで目隠し~ そんな写真はグーグル+に、連動をした「Picasa ウェブ アルバム」からブログなどにアップできます。必ずグーグル+に写真登録をして下さいPicasaにも直接に登録出来るみたいですが、こちらは容量制限あるので写真をブログへの貼り付ける方法は下記サイトで http://penchi.jp/archives/463.html気をつけたいポイントは、↑の写真のタグをそのままコピーしても楽天ブログではHTMLタグの記述に誤りでエラーになるので、<>の中にある"https:(2つ)のそれぞれのSを削除をして、"http:に直して下さいね そんな訳で明日より旦那もお盆休みですし、行楽予定も目白押しですのでブログも当分は夏休みとさせていただきます。皆さんも良い夏休みをお送り下さいませ! 最後になりましたが、残暑お見舞い申し上げます! 平成24年7月29日に恵那峡で撮影
2012年08月10日
コメント(55)
「バスケットの試合を録画しておいてよ♪」と、息子に頼まれ日本も出ないけどTVでするかなぁ~とチェックしると、流石NBAのスーパースターが揃ったアメリカドリームチームだけに全ての試合がBS放送で、録画ではあるが放映をされている おかげで私もオリンピック史上、一試合の最多得点156点という新記録樹立(それまではソウルでのブラジルの138点)の試合を見る事が出来た。「まるでサンタクロースだぁ~」と息子がいう立派なお髭の選手をネットでチェックすると・・・ハーデン選手かな? 「なんだ~、お前とおんなじ学年だし!平成じゃん、平成生まれ!」 テニスの錦織圭や、競泳の入江陵介あたりが息子と同じ学年でその一つ上の娘の学年からは、体操の内村航平やサッカーの永井謙佑、卓球の福原愛、オリンピックには関係ないが野球のスター選手がそろった、いわゆるハンカチ世代だバドミントンのフジカキペアも、ずばりそれなんだけど、この世代には高い高い壁がある。藤井選手は昭和63年だけど1つ年下だけの垣岩選手は、既に平成生まれなのだ! どれだけ娘がぼやくか。私は昭和63年生まれなのに、1年半後に生まれた早生まれの弟が平成2年って。 昭和63年、昭和64年平成元年、平成2年と、年号的には3つも年下に見えちゃうししかも娘は1980年代で、息子は1990年代生まれの差もつくそんな昭和生まれの娘はバレー部だったので、やっぱ応援しているのは女子バレー。中学の頃に実業団女子―バレーの試合が地元で開催された時にもみんなで見に行っている 私は幼稚園の頃に大相撲をマス席で見たのが、初めての生スポーツ観戦だったけど、その次に見たのはバレー好きな友達家族に連れられ名古屋で、男子バレーの国際試合であり当時はソ連のドロホフと言うイケメン選手が人気だったそう、昔は男子バレーも今のサッカーくらい人気だったのに・・・ やっぱ強くなければTVで試合も放送もされないし、メダリストにならないと、帰国をしてもスタジオに呼んでも貰えない三連覇が期待されながら世代交代の波の中で惜しくも4位となった平泳ぎの北島選手を、手ぶらで日本には帰せない!と北島選手も含めての、競泳男子400メートルメドレーリレーチームが一丸になっての銀は、本当にこちらも嬉しくもなった 次回の不参加を選手会が希望しているWBCでは、個人主義だと揶揄されてたメジャーのイチロー選手が、共に日の丸を背負っての世界一!、その子供のように無邪気に喜んだ顔が今も忘れられないやっぱ個人競技よりチームニッポン! チーム戦って盛り上がる 昨夜の卓球女子も子供の頃からスターの愛ちゃん、ベテラン平野に若手の石川という気迫溢れる三人が、王者中国に決勝に挑んでの銀はアッパレだったし、本当に今回はチーム日本が粘る、粘る!フェンシング男子なんて、準決勝で太田が残り時間が僅か1秒で同点って、漫画のような展開での延長の逆転で決勝に進出 すいません。試合終了4秒前に負けてたので根性無しな私は負けるのを見たくないからTVを消して寝たんですが、朝に「負けたのになんで銀が取れるの?」って感じで、キツネに化かされた気分で。こちらも王者イタリアに挑んでの銀はほんと素晴らしい結果だし やっぱりボルトみたいに、太刀打ちできないような圧倒的な強さを誇る選手も(体操の内村も)いるので、金メダルの期待も!とか試合前に煽っても、そりゃ○○いるし無理だって・・・なんて思いもするので何が何でも金、金、金っていうのは嫌だし、好試合は決勝以外でも数多くある錦織が世界ランク5位のフェレールフルセットで勝利し、ベスト8進出というのも、日本人選手で88年ぶりの歴史的快挙だったし 昨夜の女子バレーでも、オリンピックに1セットも勝っていないライバル中国・・・というナレーションに、それってライバルじゃないだろう・・・と、息子が突っ込み入れるけど決して諦めているわけでは無かった。打倒!中国を目標にし眞鍋監督のIDバレーの頭脳戦での接戦、接戦、接戦の末の勝利は、オリンピックの中で一番興奮したかも 見てる?と娘に電話すると、もうNHKはニュースになっているしと言うので、NHK教育で見れるぞ!と教えたが、娘のようにどんくさく勝利の瞬間を見逃してしまった人もいるのでは。いくら卓球女子決勝が控えているとは言え、あと数分で終わるだろうバレーの試合の生中継を、そのまま続行しなかったのはどうかと思ううちはウサギ旦那が巨人戦見てた(大河はBSで午後6時から既にみた)けど、民放の女子マラソン生中継もCMが幾つも入ってて、CMのないNHKでやって欲しかったと言う不満の声がネットにあった。何より民放系の朝のニュースで福原と石川の勝利コメントしか流さないのはなんかなぁ~全日本卓球選手権大会の女子シングルスで5度優勝をしている実力者である平野早矢香ファンの旦那が怒る! さて女子バレーだけど、これで満足する事なく次の準決勝でも頑張ってほしいなぁ~。相手のブラジルは強いけど・・・と、更に思うのが男子サッカーだ。出来たら決勝でこっちでもブラジル戦になれば良かったけど。。。銅メダルを争うのはよりにもよって日韓戦ですか。これだけは負けたくないなぁ~ WBCでの世界一も、韓国は日本は運がいいだけだという論調であったし、審判とかでトラブルでもしたら・・・ブルブルブル~平成元年生まれの方の清武選手が、「日の丸を背負っている以上メダルを持って帰らないといけない」と強い決意を語ってくれているそうなので、ゆとり世代に期待だ! いよいよオリンピックも終盤。残すところ数日となってしまった今日からはいよいよ女子レスリングも始まる。開会式で旗手を務めたかっこいい吉田選手の三連覇もかかっている。誰の為でもない自分の為に!! 悔いのない戦いをしてほしい。頑張れ日本! そんな訳で、ここ最近は大人しく家でオリンピック放送を見てます深夜0~5時はさすがに生では見れないので、録画放送で見てますが週末からは娘の家に夏休み休暇の旦那と出かけるので、ブログの方も長期休暇になるかも。あさってにもう一度アップ出来るかな~? さて夏と言えば花火です。子供が小さな頃に一度だけ家族で出かけた恵那峡の花火大会は駐車場が心配だったけど、競馬のレース映像を見ながら馬券も買えるシアター恵那が出来たので、そこに簡単に置け道が混むのが嫌で花火の後半に駐車場に戻ったけど、ここからでも充分に花火が見えるし これは駐車場に戻る道でだけど、恵那峡という人工ダム湖に下っているので花火も目の高さ? とにかく山に囲まれていたのですごく音が反響して、鉄砲みたいなすごい音が印象的な花火だった 湖岸なので観覧場所が限られており、しかも桜の名所で、湖岸には桜も植えてあるので、湖面を狙えば上部の花火が見れなかったり逆に湖面が見れなかったりと、ポイント探しが難しいかもしれない 平成24年7月29日に恵那峡で撮影
2012年08月08日
コメント(52)
実は「阪神ファン」である。えっ? 阪神電車の?それとも阪神デパート? いやいやそのものズバリ阪神タイガースのファンなのだ・・・・・舅が!あっ、知ってた? オヤジは阪神ファンで、中日新聞を読んで育った旦那が巨人ファンになったのは、子供の頃にTVで見たアレ!アニメ「巨人の星」の影響なのかなぁ~? どう思う?愛知県出身の槇原さん! そんな親不孝なウサギ旦那と出かけたナゴヤドームでの巨人戦で、旦那はお隣のショッピングセンターで買い出し中で、私の方はせっかくだからと先に入り試合前の様子をウォッチング! おっ、今度は水野かな? 首位攻防戦だけに全国放送の解説でもするのか、ウサギ系OBも名古屋に乗りこんできてって・・・ギャオス内藤かよ~愛知県出身でヤクルトからロッテ、プロ生活の最後は地元中日で飾ったという・・・ 指導をしてるコーチは岡崎だし、なんだか懐かしいメンバーの名前が揃ってるなぁ~。ファン歴が長いと現役選手を応援する事も楽しみだが、昔、ファンだった懐かしい顔がコーチとかで見れるのも郷愁を誘う・・・ 望遠レンズで撮っているので、誰か判る程度のものだけどなにやらびびび~~~~~っと、視線があちらのベンチから手前の人たちでも見ているのか、ベテラン高橋 まるでポーズでもとってくれているかのような、カメラ目線の高橋を見ているうちに、背後から・・・・ ↑呼んだ?とばかりの井上コーチ。中日のコーチ陣も現役時代知ってたりするけど・・・ふけたな宇野!(誰だかかわかります?) まだ50代前半だろうに~↓そんなコーチ陣が一番乗りしたベンチに、試合前にやってきたのは、やっぱ若手系・・・。って40代のコーチが混じっているし! 若っっ! 前・落合監督の時は一つのポジションを二人で競わせたと何かで聞いた事があるが、それってチームには都合が良いかもしれないが、選手にはどんなもんだろう 新井(弟)も、レギュラーになり切れない微妙な状況のままで阪神にトレードで出され、今季は阪神で活躍をしているようだ。兄より素質があるとプロ入り当初に言われていたそうで、せっかくの選手の素質も、それを発揮できる状況を作れず埋もれてしまうのは、本人にも球団にも損失だ 知多市立八幡中学校出身で、後輩には浅尾拓也がおり愛工大名電高では工藤公康が5年先輩で、イチローは5年後輩という山崎武司は、ドラフト2位で中日入りし入団直後にドジャース傘下のチームへ野球留学し、将来を嘱望されていた選手だった だが入団数年たっても、一軍レギュラーに定着をすることも無く、8年目の1996年6月の巨人戦での8回裏に、槙原から5番音、6番山崎、7番大豊が三者連続本塁打を放つなどし活躍。6月の打率は4割3厘、13本塁打、33打点を記録し月間MVP選ばれ、シーズン前半の打率、本塁打、打点での三部門でトップとなり、オールスターゲームにも監督推薦で出場を決めた 松井と大豊を抑え本塁打王を獲得し、打率はリーグ4位。打点は2位と大活躍しベストナインにも選ばれもした。レギュラーにも定着をしたが、「ほれ見ろ!俺を出しとけばちゃんと打つんじゃ!」と起用方法に不満のあった監督に言い放ったり、契約更改で評価が低かったりと本人には不本意な事も多かったようだ2002年はオープン戦から不調で、4月末に二軍へ降格となりほとんど出場機会もなく終了し、交換トレードでオリックスに移籍となった。ところがここでも・・・・2004年には二軍落ちを何度も経験し、球団から戦力外通告を受けた引退も考えたそうだが、高校の先輩である工藤の説得と、息子の応援もあって現役続行を決め、東北楽天ゴールデンイーグルスと契約し、田尾監督の指導による打撃フォームの改造で、この年のチーム最多の25本塁打、好成績でシーズンを終えることが出来た 更に翌年には野村新監督から、チームリーダーとして期待をされ6月の巨人戦(交流戦)で工藤から2打席連続本塁打。7月には楽天初となった逆転満塁本塁打を西武の涌井から打ったそうだ2球団から必要ないとほされた男が、まさかの大活躍! 楽天での7年間は山崎の選手として輝いた時期であり、特に2007年は43本塁打、108打点と自己最高記録で二冠王。ベストナインに選ばれた そんな山崎も昨シーズンは怪我での戦線離脱や、打率も低迷しての退団。再起をかけて、今シーズンは古巣の中日に復帰をした1968年11月7日生まれ、1987年に入団しプロ生活も四半世紀を迎えた。ちなみに中日の山本昌投手は1965年生まれと日本プロ野球における現役選手では最年長。8月11日の誕生日で47歳だ え? 気がついた? ハイそうです。チームのかなめであるこの二人も40代です。谷繁は41歳で、和田も40歳になり40歳以上の選手が4人も揃っている中日だから、監督もコーチもおじいちゃんでもいいじゃない(高木監督は71歳権藤コーチは73歳♪) 年寄りチームだけど、なんか今シーズンもいろんなところで新しい事を試行錯誤で、とにかくやっちゃおうって感じがありドアラの出没率も多くなったようだ 今は少しゲーム差が広がってしまったけど、いいんだもん!!私の行った試合はいつも勝つんだもん。というかナゴヤドーム開催だからか? 関東のドラファンの皆さんおツライですね その日だって勝ちましたよ~~。試合に勝利し選手らが出てきてナゴヤドームにつめかけた観客に挨拶。ファンと共に・・・ 律義な和田さんが深々とあたまをさげるしっ! ええ人や~ちなみに野球のデータなどは日記を書く為に、ネットで中日の公式HPや、ウェキペディア等で調べて書いたものです。書き間違いなどありましたらお知らせください 選手らがベンチに向かっても、ファンに挨拶を続けるのは私が子供の頃に、まだ現役でファンだった高木守道監督で監督が卒業した県立岐阜商業高校からは和田一浩、英智など中日勢のほか、広島の石原慶幸捕手もOBで、今夏の甲子園にも出場が決まった そんな、今シーズンからさい配をする守道監督にちなんでナゴヤドームでの試合に勝利した後に、モリミチダンスが踊られるようになった 親せき筋からタダでチケット貰ったので、お盆休みの旦那と今度はかなり久々のDeNA戦だ。わ~~い。1塁側だしっその頃にはオリンピックも終わってるが、アツイぜ! キヨシ!イケメン誰がいるかなぁ~? あっ、巨人戦でもベテランとかOBだけじゃなく、次回あたりでイケメンも紹介しますんで 平成23年7月15日にナゴヤで撮影
2012年08月04日
コメント(44)
いやぁアツイ、アツイ。金メダルへの期待や団体での失敗の不安を乗り越えての、日本の駄菓子(ブラックサンダー)界のエースでもある内村航平が、体操男子の個人総合で金メダル同じく、ポテチと炭酸飲料が好きだという柔道の松本といい「お菓子ばかり食べてると、強くなれないわよ」と、子供を叱る訳にもいかなくなったようだそんな訳で日本一暑い街の一つ岐阜県多治見市のゆるキャラうながっぱは、アンパンマンのやなせたかしさんデザインなのでかわいい。多治見市内のパン屋で以前に買った時のうながっぱパンの写真だこんな暑い夏を乗り切るのは、スタミナをつける為にも高騰をしているウナギ・・・は高いので、というか金メダリストと同じく偏食で苦手なので、98円のうなぎパン!! それにしても見どころ一杯なオリンピックですよね。銅メダルコレクターに徹している競泳とか、トーナメントで有利に試合がしたいからと明らかな無気力試合で、有力メダル候補を含む4組が失格になり準決勝に進んだ日本には、メダルのチャ~ンス到来?というバドミントン女子ダブルスなでしこ。2位通過狙っての引き分け大丈夫? 進出を決めたチームが、次の試合を控えて主力を温存といった事は当然だし競泳でも予選や準決勝を余力を残し抑えて泳ぐしね。FIFA規律委員会も、なでしこの監督によるドロー狙いという発言を精査し「不正や試合結果へのルールに反する影響はなかった」と処分はしないそうだ でもでも、無気力バドミントンの試合は・・・世界ランキング1位金メダル最有力候補がする事じゃないって。その王者のプレーを見たさにプラチナチケットを手に入れた観客らも、ブーイングもそりゃ、したくなるわ最後に暑さもクールダウンしてくれるような、このジェラードのようにスカッとしたのが、男子シングルスの3回戦で錦織圭が世界ランク5位のスペイン選手を破り、1924年パリ五輪以来88年ぶりに準々決勝へ進出したと言う事! まさに快挙試合は夕暮れで薄暗くなった為、試合会場を変えウィンブルドンでも使われるセンターコートに移して、続行されたっていうのもなんだか良いなぁ~♪ そんな内村金メダルの朗報で迎えた爽やかな朝、室温も28度と昨日より2度涼しくニコニコしてたら、姑が6月頃に出したという毛布3枚をクリーニング屋が持ってきた。一枚は布地も貼ったものらしく「これは布団だから高いよ」と、申し訳なさそうに言い訳しながら言われたクリーニング料金は、3枚で5200円姑が払うとはえ相変わらず高っ! 下の毛布とか家の洗濯機で出来んのかなぁ~? 田舎のお店とか競争が無いので、大ペットボトルとか300円越えで今じゃ98円の店もあるのに・・・。まぁ片道500円のバス代を払うよりは安いかもしれないが、何事においても割高になっている 逆に安っ!と思ったのは1年満期になって自動で更新された、銀行の定期預金のお知らせにある金利だ。20万円を預けても税金もひかれ48円って・・・。このお知らせいらないから10円上げるとか出来ないものかなぁ そんな雀の涙の金利はあてにならないので、ボーナスシーズンを迎え、各金融機関の行う金利アップのサービスや、クジ付きに、景品などを目当てにいそいそでかけて窓口嬢に「ボーナスのキャンペーンはありますか?」と声をかけるが、これも以前は10万円以上が対象であったのが20万円以上、中には30万円以上が主流だこの青いのはゆるキャラみたいな、ちょきんぎょのグッズが有名なJA(農協)のクーラーボックス。郵便局はシリコン等生活雑貨だ 傘の方はグルメ商品のあたる抽選も申し込めた地銀で、残りは信金で一番充実をしていた、家庭雑貨&お馴染のムーミングッズのセットだ娘の所にでも持っていくか そんなこんなで、せこく安く生活を充実させるかに苦心する主婦に懸賞は、身分不相応な行楽やゆとりへの投資って訳で、細々とではあるが興味のあるものには応募を再び始めて、ぼつぼつと当たっていたりする毎年恒例になりつつある、アサヒビールのクイズで応募出来る野球のペアチケット懸賞で当選。相手は巨人戦って事でうさぎ旦那が喜ぶ かなり前に名古屋の放送局の懸賞で、阪神の外野応援席のあたりって事(ビビった)があったけど、今回は内野とはいえど三塁側なのでウサギ旦那は更に喜ぶ・・・まっ、内野だから↑みたいな状況では無く中日ファンの方が多いくらいだけどもね 旦那は勝敗の関係のない、ナゴヤドームでの巨人以外の試合に行く時のお楽しみはビールを飲んで、良いプレーはほめるし悪きゃけなすって感じなので、電車の駅からは飲まない私が車の運転をして家に帰っている訳で、普段は運転手に徹しワイナリーでも酒蔵でも飲めない旦那にたまには飲ませてやるかって感じで・・・ ナゴヤドームの近くには、野球のチケットをプレゼントして下さったアサヒビールの名古屋工場があるけれど、私はウィスキーも日本酒も焼酎もなんでもござれだけど、どうもビールは苦手なので今まで見学するつもりはなかったけど、せっかく名古屋まで行くんだから、野球以外も楽しんじゃおうと言う訳で 午後には試合があるので、午前中の工場見学の予約は出来るかなっとホームページをのぞいてみたら前には満席だったのが、キャンセルがあったのか2名空きが出来てる~。これはラッキー!と早速、予約もして最寄りの普通電車しか止まらない新守山駅で下車し、てくてくと暑い中を歩く 週末は工場はお休みなので作業をされるラインは動いてはいないけど工場内部を見学(工場内は撮影禁止)したり、大麦食べたりとか楽しい見学の後に待っていたのは はい。アサヒビールの主力製品アサヒスーパードライと、月替わりの珍しいビールなどを3杯試飲が出来る。今回はベルギーのさくらんぼビールで、日本では発泡酒の部類になるらしくビールの飲めない私でも飲む事が出来たって・・・え? 私も飲んでいいのって・・・ハイ。今日は息子と言うドライバーが家で控えているので駅に迎えに来てもらえるし お子さんとかドライバーさんや、私のようにビールが全く飲めない人でもアサヒ飲料の豊富なラインナップのジュース、コーヒー缶なんかも飲めるおつまみのお菓子を食べながら、ぐいっと旦那。ナゴヤドームにつく前に既にほろ酔い?いつもは、電車の窓から眺めてばかりのビール工場の大きなタンクだがこれ、ひとつひとつに満タンのビール! ビール! ビール!! 今度は娘も連れてきてやりたいなぁ~ 工場からナゴヤドームへは、名古屋ガイドウェイバスガイドウェイバスで、道路の上にある専用の道路とスイスイと。肝心のバスの写真を撮り忘れてしまった ドーム前では地元放送局のお姉さんがレポート中。やっぱり首位攻防戦だけに注目度は高い 三連休のど真ん中とあって東京の方からも、コアなうさぎファンが名古屋にやって来ているらしく、少年の応援ユニホームにはサインがいっぱい そんな普段はあまり見なれないようなコアな三塁側のうさぎファンにドアラも威嚇? その日の始球式は、1012年のアサヒビールのイメージガール坂井裕美さんで、なかなか良い球を投げていたしっ! 平成24年7月15日に名古屋で撮影
2012年08月02日
コメント(47)
全9件 (9件中 1-9件目)
1