全10件 (10件中 1-10件目)
1
週末などの一部の試合前に、ナゴヤドームの前で 行われる、マスコットとチアドラゴンズの2時間 にもわたるステージは、チケッの無い人でも見れる けど、まさかその為だけに名古屋まで出かけた訳 でもない。てな訳で、観戦記もちょろっと載せて みようかと 今回はお天気も良く、まだ暑さも感じなかったので JR大曽根駅の北口から、大きな通りをてくてくと 歩いてナゴヤドームに向かう事にした。と言っても ナゴヤドームまで1.4キロ 徒歩18分との表示を 見ただけでへこたれそう 東京ドームも甲子園もみんな近いのになぁ。新しい 広島なんて新幹線の広島駅から徒歩数分。一番便利かも この大きな道の右側には、巨大な三菱の工場がある 10分は軽く歩るくと、ドームの横にあるイオンが 見えてきた。ここの中を突っ切って(買い出しも 兼ねて)ドームに行くのだ♪ ここには毎年、シーズン中にはドアラの神社が出来て いるので参拝をしていく。なんだか名古屋弁の自販機も 名古屋城のマスコットなどのイラストが描いてあった やっとナゴヤドームに到着。オールスターゲームのファン 投票の期間中なので私ももちろん記入。 ファン投票には 選ばれなかった中日から、選手間投票によってブランコと 和田が選ばれて出場が決まった。あとは監督推薦か! 2時間にもわたったマスコット&チアドラのステージも 終わったのでいよいよ入場。旦那は会社が終わってから 座席で合流という事で、ここはナゴヤドームの4階にある 「プライム・ツイン」(外野側)という、机にうつ伏せ 寝ることもできる座席だ しかもチケット代に座席の他に、お弁当とワンドリンク (ビールOK)が付いており、二人分で8700円という ナゴヤドームのオリジナル観戦席なのだ♪ ちゃんと係員が入口にいて、チケットを持っている人しか 中には入れず、座席の後ろには専用の売店やおトイレも 完備している。今回は旦那の会社の関係で二人で三千円で 観戦をすることが出来た ここの席って、1997年3月18日。ナゴヤドームの 完成後の最初の試合(オープン戦)で、友達と観戦して 以来だ。あの時は一番後ろの席(今回は最前列)なので 上部のモニターばかり見てたし さすがにこけら落としだけあって、花火が上がったり 郭源治投手引退セレモニーがあったり、イチローも生見♪ 背面キャッチも練習中にしてくれたし、守備につくたび ボールを3つは客席に投げ込んで、やっぱ地元なんだな イチローがオリックスにいた時には、ナゴヤドームでパ・ リーグのオリックスの主催試合も幾つかやっていた 当時はセパ交流戦はなかったから、日本シリーズに出るか オープン戦でしか、パ・リーグと戦う事はなかったから パ・リーグの選手は今より更に?だったけど、イチローは やっぱ既にスーパースター。イチロー見たのはこの試合と WBCのアジア予選の2試合のみだ 同じ年の4月4日に、ナゴヤドーム初の公式戦にあたる 開幕戦で、7回代打で打席にたった多村(当時は横浜)は これがプロ初打席で、開幕投手の山本昌から外野フライに うちとられたとか かたや「ビールかけ」がしたいからと横浜から移籍した 元横浜の内川 そんな昔話をしているうちに、選手らも出てきて体をほぐし ドアラがちょっかいを出しているのは、2006年ドラフトで 中日、阪神、巨人の3球団から1巡目指名を受けて、中日が 抽選で交渉権を獲得した堂上直倫(弟)で、甲子園常連校の 愛工大名電出身。無論、先輩には兄の堂上剛裕もいる(笑) ↑のイチローも、山崎武司。ニュースステーションで解説者 している工藤公康もここの大先輩だ。この高校のあるのって ナゴヤドームから、ほんの1キロ程の距離にある超・地元だ そうこうしているうちに、監督が挨拶もして その日はサラリーマンデーだったので、普通のサラリーマンの 男性が始球式を務められた。やっぱ平日の夜だけに午後6時 まだまだ観客席はガラガラ。旦那はもちろん、会社の人たちも 仕事場からまだやってはこないので、私一人がぽつんと観戦 それでも6時半くらいには客席も埋まってきて、旦那もやって きたので紹介の都合上、先に紹介をしたお弁当&ビールを頼む と、言っても電車で最寄駅に変えるとしても、駅から自宅へは 私が運転するので、私のビールも旦那がごくり。私はジュース 試合の方は一ケ月も前の試合なので・・・あぁ、覚えてない でもでも、ドラゴンズが勝ちましたよ~~ ヒットで、タイムリーで、点が入って真下の応援席も万歳! 万歳! 大盛り上がりだ てなことで試合内容も気になるが、随所随所で出てくるのが 試合前のステージでも熱演した、チアドラとマスコットたち なんかさ、しっかり同化してるよ「ハリー・ホーク」 この二人・・・やったら、仲が良いんですが。。。。。 何話してるんだろね~~。というか夜も遅くなってきて 私の思考回路もショート寸前。言葉が頭の中から出て こない。本当なら旦那もとっくに帰ってきてるはずだが 残業で何時になるかわからないと言うし それでも頑張って書いたけど、文字数オーバーで削りまくり こんなドアラグッズもあった。ドラゴンジンジャー次は必ず てな訳でバク転対決はドアラ失敗、ハリーホークが華麗に決めた 平成24年5月28日に名古屋で撮影
2012年06月29日
コメント(40)
記憶に間違いがなければ、たぶんセ・リーグの首位だったと思うけど、オールスターゲームのファン投票に中日からは一人も選ばれなかったが昨夜のアライバ爆発は、オールスターに選ばれなかった発奮によるものか? そんな期待も込めて、昨年の日本シリーズの再来?何かと、お騒がせの球団が優勝したセ・パ交流戦で5月28日にあったソフトバンク戦で、恒例となった対戦チームのマスコットがドアラに挑戦コーナーに福岡からは「ハリーホーク」君がやってきていた 最初のおよそ10秒と思ったところで、ストップウォッチを押す対決ではわずか0.1秒差になったドアラが勝利~~! 思わず万歳をするドヤ顔でのドアラだった。ハリーホークは地味に悔しがる 2回戦は昭和の頃に流行った、ルービックキューブだウィキペディアによれば>ハンガリーの建築学者で、ブダペスト工科大学教授だった>エルノー・ルービックが1974年に考案した。ルービック社>公式サイトの説明によれば、彼は3次元幾何学を説明する>ための「動くモデル」を求め、ドナウ川の流動を見て発明の>ヒントを得たという >最初のキューブの原型は木製の立方体であった。ルー>ビックは「マジック・キューブ」(魔法の立方体)という名前で>特許を取得し、1977年にハンガリーの玩具製造会社>「ポリテクニカ」から最初のキューブが発売される。その後>アメリカのメーカーであるアイデアル社が販売権を獲得し>マジック・キューブは発明者の名前を冠した「ルービック>キューブ」の名前で世界的に発売された う~~む。コアラや鷹のハズなのに、どちらも手先が器用じゃないか。バク転だけが能じゃなし! 何気に真剣勝負の様相だところでハリーホークは4月10日生まれで23歳だそうで、プロ野球選手(背番号100)なのだとか!一族の始祖であるホーク1世から数えて、7代目にあたり先代マスコットのホーマーホークの末の弟だ 鷹をモチーフとした、ホークスタウンの住人の「ホークファミリー」って、総勢8人もおり12球団最多らしいハリーホークの他には・・・・ハリーのガールフレンドでチアリーダーの「ハニーホーク」ハリーのライバル「ハーキュリーホーク 」ハリーの叔父でホークスタウン市長「ホンキーホーク」ホンキーホークの妻「ヘレンホーク 」ハリーの甥っ子三兄弟で「ハック&リック&ホック」 てな訳で、こちらの対決もドアラの勝利~! 更なる勝負は「ジャンケン対決」?かと思ったら単に先攻後攻を決めているだけのようだ。このジャンケンは日本で江戸時代から明治時代にかけて、拳遊びを基に考案をされたものだが、今では世界的に普及が進んでいる。3つある手の由来は「石」「鋏」「紙」からだ という訳で、次なる勝負は「黒ひげ危機一発」で、多くの人が一度はした事があるだろう、懐かしの昭和のゲームだ他には人生ゲームに、ツイスターゲーム、ジェンガ、ウノとか。懐かしや~~~ 黒ひげ危機一発は、タカラトミーから1975年に発売されフジテレビの「クイズ・ドレミファドン!」で、プレゼントゲームに採用されたことで、世間に広まったそうなのだとか発売当初は飛び出させた人が勝ちであったのに、↑の番組で飛び出させた人の負けになっていたので、そのルールも世間に広がったお~。ハリーホーク、野球選手だけにかっ飛ばしたぁ 三度の負けに落ち込むハリーホーク。もはや挽回をする事は出来るのだろうか? ついにラストゲームとなったというか、実は一番最初にケン玉ゲームをしたんだけどどちらも、歯がたたず引き分けになっているけど・・・・ 最後に挑戦をするのは風船を早く大きくして、早く破裂をさせた方が勝ちというゲームのようで、オイ、それって反則じゃないのかドアラ~? なんてステージ上は盛り上がっているけど・・・・それにしても昨シーズンのソフトバンクは、とてつもなく強かった。交流戦でも圧倒的な強さだったけど、何気に川崎や、和田が好きだった私はソフトバンクを応援していたのに、今では彼らも海を渡ってメリケン野球。杉内なんかも臆面なくG賛美で移籍し、戦力ダウンは必至であぁ・・・Vマークのお父さん犬も寂しそう そんなお父さん犬もいる、親会社のソフトバンクといえば竜馬がゆくを読み、脱藩に憧れて渡米した?孫正義青年が昭和55(1980)年、アメリカ留学を終えて帰国をし2名のアルバイト社員と、コンピュータの卸売の会社を九州で始めたのが最初だそうだ 「立ち上げた会社を10年で、年商500億の会社にする」と豪語しただけに、次の年には上新電機にソフトウェア卸売の契約を行い、更にパソコンソフト最大手のハドソンと契約が取れて、順調に業務拡大をしていった 1990年代になるとアメリカのYahoo!社に、多額の出資によって合弁でYahoo! JAPANを設立。遂には東証1部に上場を果たし、2000年代にはボーダフォン日本法人を買収をし携帯電話事業者となって、2007年には携帯電話の月間純増数が16万台を記録し、NTTドコモ、auを抜いての1位となった そして福岡ソフトバンクホークスや、お父さん犬の誕生!そんな飛ぶ飛ぶも落とす勢いのソフトバンクも、リーマンショックによる影響を受け、2009年3月期決算時での約1兆9千億円ある純有利子負債を、2年度後に半減させ5年度後には完済をし、株主配当を上げると宣言をした 孫正義社長は「この完済宣言は僕の人生の中でかなりの大きなコミットメント。数か月前後してもコミットしたことは必ず実行する」と力強い言葉を発した実はソフトバンクの株を持っております。小口株主です小泉政権の誕生の頃に買った100株が、3分割されていつのまにか300株になってたんですが・・・・・ ソフトバンク携帯の契約時に商品券が貰えるとか、Yahoo!BB光TVpackageが割引になるといった、私には役に立たないものばかりで、あんまり現金配当には魅力は無く・・ところが今月22日に、ソフトバンクの株主総会が開催された際には孫正義社長は、2012年3月期が過去最高の業績となった事で当面の目標を「2016年度に営業利益1兆円」と、「すべての事業会社で営業利益トップになる」との構想を示したそうだ 以前は「まず純有利子負債をゼロにする」との目標であったのをこれを適正水準に抑えて、配当を増やすなど株主還元や、成長戦略の加速の「3つのバランスを取る経営がソフトバンクらしいので方向転換したい」との事 ↑従来予定をしていた、2015年3月期の増配を前倒をして2012年3月期の期末配当金を、前年度の5円から35円増配し1株当たり40円案を決定し、ハイ。届きましたよ。封筒を開けえ? 一十百千・・・・一万円ちょっと(税金で取られたので)ありがとうソフトバンク。頑張れ、ソフトバンク! という訳で最後の対決でドアラは敗れ去り、割れた風船の残骸を拾い上げると、とぼとぼと会場を後にするのだったちなみにG旦那は東映フライヤーズの頃からの、日本ハムファイターズのファンであるらしい 愛知県出身名古屋育ち、中日ドラゴンズファンであった ザ・ピーナッツの伊藤エミさんのご冥福をお祈り致します 平成24年5月28日にナゴヤドームで撮影
2012年06月27日
コメント(50)
娘の勤める会社は365日営業をしているので、夏休み といった連休の代わりに、何日かの休みをばらしたりで 通常のお休みに付け足し、職場の人と交代で休むように しており、先週末は娘は久しぶりの三連休となったので 私と二人で、九州でも行こうかと言ってたら お正月から帰ってないので、半年ぶりに家に帰ろうかな~ なんて娘の言葉にうるっ!とした旦那は、金曜日の会社 帰りに、私が途中の土岐まで車で出かけ旦那を駅で拾い そのまま夫婦で東海環状自動車道から東名、新東名で のこのこ娘を迎えに行った 久しぶりに信州に行きたいと言う娘の希望で、次の日の朝 甲府に出て、信州なども遊びながら家に連れ帰るといった 作戦だ。それにしても九州にもし出かけていたら連日の雨 まったくお天気だけはなかなか読めないし あと30分位で土岐に来るのかな?と、近くのスーパーで 時間を潰していたら、旦那がメールをよこして人身事故で ダイヤが乱れているとの事。ふたつきで夕刻の人身事故が 3度もあって、最近は地下鉄から下りJR駅に向かう時に 「今日は電車が動いていますように・・・」と念じる旦那だ 多治見行きの電車に何とか乗れたというので、多治見まで 迎えに出かけ、そこで拾って・・・かなりの時間ロスだ。途中 お食事がとれるようなSA・PAはないので新東名の浜松に 着いたのは午後9時少し前で、食堂などの営業は9時まで らしくて、注文して数分もしたら「本日終了」の表示が。危な かった~。浜松名物の餃子定食を 娘の所からのドライブの様子はまた後日、紹介をするとして 息子も今年は珍しくプレゼントをしたと聞いた娘が、父の日は 終わってしまったけど、途中で立ち寄った諏訪の酒蔵で娘が 一升瓶を買ってくれた。その際は無論、娘と私は試飲もした 父の日の前日に、TVニュースで父の日プレゼントの特集を してたのを私と息子が見ていて、お父さんは何がいいかなぁ~ と息子が聞くので「そりゃ日本酒でしょ」と言ったんだけど コンビニで息子が買ってきたのは見るからに焼酎2本。えっ 焼酎って何?と聞く息子だった。まっ、焼酎も好きだけどさ 最近はワインボトルみたいな日本酒もあるし、そりゃ勘違い するのも仕方がないか。という訳で、日曜日には娘と旦那で またドライブに出かけた途中の加子母(かしも)の道の駅で トマトも好きだし、ソフトクリームも好きな娘が大大好きな 「トマトソフトクリーム」 娘が久しぶりのトマトソフトクリームをかぶりついている時 私の方は、道の駅に駐車していた昭和を感じるレトロな車を 見つけて・・・お~~、これは「スカイライン2000GT」 ネット検索をすると4代目C110型のようで1972年から 1977年あたりに製造されたものかな。広告キャンペーン 「ケンとメリーのスカイライン」から愛称は「ケンメリ」で 4ドアセダンは、4枚のドアのケンメリで「ヨンメリ」とも 呼ばれるそうだ すんごくナンバープレートがくたびれてるし、同じオーナーの 方が大切に乗られているのかなぁ・・・・。今はT社一辺倒な 旦那も若い時に本当は、ケンメリが欲しかったみたいだけど 年代的に、1980年代の6代目のニューマンスカイラインに 乗ってたらしい。ちなみにCMでポール・ニューマンが乗って いたからだそうだ 5月の半ばに娘の所に出かけた時、旦那が運転をしての 富士山一周のドライブ時には、更に古い1968~1972年 製造の3代目C10型、通称ハコスカの2000GT-Rがあり こちらはCMから「愛のスカイライン」と呼ばれていたそうだ ナンバーもしっかり20ー00! さて懸賞も面倒で、折角、対象商品を入れたレシートを 作っても応募せずに締め切りが過ぎていたって事が殆ど だけど、GWには姉と旅行に出るので、その前に気合を 入れて、久しぶりに応募はがきを15枚程を書きまして 娘の所もついでに、応募をしておこう なんて火がついたのが、韓国旅行ペア招待や、諏訪の花火 大会ペア招待など過去にも相性の良いUCCが、アピタと タイアップで、コーヒーメーカー1000台って! そりゃ~ 出せば当たるレベルじゃないかと長年の勘。うちと娘の所 1枚ずつを応募してどちらも当たった 10杯398円なら、いつも使ってるUCCのカップに注ぐ タイプのと同じ位の価格だし。早速、ドアラのマグカップで 初飲をしてみた。確かにお店で飲むコーヒーに近いような♪ 更に同じ日に応募をしたハガキでは、アピタで息子に買った ロッテのお菓子のタイアップ懸賞で、5千円の分の商品券が 当選した。これも1口しか応募をしてなかったハズだ 更に、娘の方と合わせて3口位を応募してたアサヒビールは クイズに答えるオープン懸賞で、ちょうど↑の商品券が届いた 直後だったので、不在票があるという娘に「商品券かもよ」 なんて言ってたら、娘が「ドアラの絵が付いてるし!」と 言う訳で、日曜日の中日VS巨人戦のナゴヤドーム内野席 ペア招待 久しぶりの巨人戦に旦那は、早速、オレンジのタオルを買うと いってるんですが・・・・私的には杉内投げるのを見たいなぁ~ かといって杉内の好投は見たくはない そんな15枚そこそこの応募で、4つも当たったという姉と 出かけた先の観光地のポストは・・・。さすが事を成し遂げて 名を残した人達の地元だけある。ちなみに一番上のハガキは 5千円分の商品券が当たったものだ 近況ラストとしては、またPCが作業するときにウィ~~ンと 不穏な音がし始めたので、データが溜まった?と調べてみたら ローカルディスクCが真っ赤になってたし! 1年程前に写真データは外付けHDDに移してすっきりさせた けど、デジタル一眼レフのデータ容量は半端じゃない。しかも 1度の充電で撮れる写真枚数が、前のコンデジでは300枚程 だったのが、今度のデジイチは数百枚も撮れるので、ついつい 写真の枚数もかさんでしまって・・・ これはまずいと写真も減らしてはみたけど、あぁ断片化の方も すごすぎ。ウィーンとなる前に写真を整理するとか対処をする べきなのについつい忘れてしまう。そんな訳で暇さえあれば ブログ用の写真はグーグル+に登録して消去中 平成24年春に撮影
2012年06月25日
コメント(46)

そういった訳で、飯田市街地の桜シリーズはまだ 数回分はあるんで、そこまで引っ張ってしまうと 夏のお盆休みになってしまうし(笑) 私的には 娘の就活を口実に、東京をウロウロしてた2年半 前の東京シリーズをそのまま、お蔵入りさせるのは 忍びないなぁ~。建設中だったスカイツリーもあるし (今更) 年なので、あれ、これどこで食べたっけ? って感じだったりして、写真があれども記憶の限度も 賞味期限近し そうそう鎌倉も春先から、毎月1回通っていてまして それでも半分くらいしかまわれてないです。季節の花 なんかもあって見ごたえ一杯ですね。今更、梅の花の 咲いた、早春の鎌倉なんぞはいかがでしょうか? まっ、何が飛び出すかは、私の気分次第って事にして 今回はリクエストもあった、南信州の飯田市街地での 桜シリーズをちゃっちゃとアップしましょうか! これまでの桜写真は、市内で当日手に入れた桜マップに あった道沿いの桜で、小さな墓地の脇にある花ですけど 光りを受けて、どことな~~く紫色を感じました。場所は 判りますが、桜の名前はあるのかな? そして前の「石仏の上に天蓋の桜」の咲く、寺のすぐ隣 飯田市内で一番古いと伝わる曹洞宗の「園悟山正永寺」の 枝垂桜に行ってみましょうか 当時、飯田を治めていた坂西由政(ばんざいよしまさ)が 応永15(1408)年に、出家をして風越山の麓に庵を 結んで閑居したのが始まりで、後に正永寺原に寺を建立し 「正永寺」と号したそうである 戦国時代となり松尾城主の小笠原氏との戦に敗れ、坂西氏は 滅亡し正永寺も荒廃してしまったのを、越後国の顕聖寺6世 能霊自果大和尚が伽藍を修復し、曹洞宗の「正永寺」として 再興し開山となった 文禄3(1594)年、当時の飯田城主であった京極高知は 戦略上の理由により、城の外堀の内側に寺を配する事として 正永寺原より今の地への移転を命じ、江戸時代に次々とお堂を 移転し寺域も整備したそうだ ちょいまったぁ~。小笠原氏が移転させたんじゃなかったの? 前の日記の内容って・・・・・ そんなお寺も、幕末に起きた火災で本堂や庫裡が焼失をして しまい、明治時代に新築したばかりの本堂も、開山堂と共に 再びの焼失・・・。大正時代に現在の本堂が再建をされた ど~~りで、水の入ったジョウロが並んでいる訳だ それにしても様々な桜樹を、全国あちらこちらで見てきたが 火災の影響でもあるのか雷だか何だか、主幹の一部を失って 片側だけに張り出すよういびつな形をしている。お寺が移転 してきた時か、前も紹介した脇坂安政公の「弥陀四十八願」で 植えられたものであるらしい 三十三観音にも数えられる観音菩薩の一つである、魚籃観音 (ぎょらんかんのん)は、羅刹、毒龍、悪鬼の害を除く観音だ 中国唐の頃に魚を扱う美女がいて、観音経、金剛経、法華経を 暗誦する者を探し求めて結婚をしたのだが、程ほどなく没して しまった。彼女こそは法華経を広める為に現れた観音とされて 魚籃観音(馬郎婦観音)として信仰されるようになった この時期、飯田市内各所は桜の花が、あちらこちらに咲き 乱れて、街ゆく人も立ち止まってしばしの花見。桜マップを 頼りにお花見散歩。3つの寺の桜が揃った地区ではそんな お花見ドライバーの為に、公民館の駐車場を解放していた まるで紅梅を思わせるような、赤身の濃い花の咲く紅枝垂れ 桜は、目通り周囲5.5メートル、樹高は18メートルあり 古い枝に代わって更新された枝がうまく伸び、形のよい樹冠を つくり市の天然記念物に指定をされている銘木である 曹洞宗の正永寺の末寺である「青松山黄梅院」の境内にあり 天正10(1582)年に現在地に移された時に植えられたと いわれるが、やっぱり脇坂安政公の弥陀四十八願によるもの といった説も。ど~おりで飯田市周辺に桜の古樹が多い訳だ 本当に飯田市には桜が多くて、中には国の天然記念物のモノ まであって観光バスが横付けし、臨時売店なんかも出店して いたりで。なんだかお祭り騒ぎ。少しマイナーな中心部から 外れた所の桜は、大きなカメラと三脚を担いだアマチュア カメラマンの皆さんが、あそこの桜は散り始めなどと桜談義 桜の時期も短くて花の盛りに、お天気の良い日に出かけたい てな訳で、朝に思いついて出かけられる近場の桜が一番だ 飯田までは車で1時間。来年の春もまた出かけてみようかな 平成24年4月17日に飯田市内で撮影
2012年06月22日
コメント(43)

一昨日の台風は完全に直撃となったのだが、午後 あたりから夜にかけて、強めの風が吹いたくらいで 雨不足だったのがかえって解消される事となった 続いての5号は既に低気圧になったが、梅雨前線を 刺激をしての雨、雨、雨・・・ といっても、この写真の花は今のモノではなくって 5月のゴールデンウィーク中に旦那と近場ドライブ した時、お天気はイマイチだけどお花見をしてきた 恵那山トンネルの東側出口のあたりにある、南信州 園原の「月川温泉」での花桃の里だ 「花桃(はなもも)」の紹介を、以前にもここで紹介を した事があるけど、一応は軽く紹介し直してみると・・・ 「ウィキペディア」より >原産地は中国。花を観賞するために改良されたモモで >花つきがよいため、主に花を観賞する目的で庭木などに >よく利用される。日本で数多くの品種改良が行われ >種類が豊富 >観賞用のハナモモとして改良が行われるようになった >のは江戸時代に入ってからで、現在の園芸品種の多くも >江戸時代のものが多い。サクラの開花前に咲くことが多い >桃の節句(雛祭り)に飾られる >結実するが実は小さく、食用には適さない。最近では >日本国外でもよく利用される。樹高は約100~700cm >花期は3~4月で、赤、桃色、白、紅白咲き分ける >一重、八重咲きがあり、樹形は立性で、枝垂れ性 >ほうき立ち性、矮性などもある 諸説はあるが、赤白ピンクと三色に咲き分ける花桃は 森鴎外が舞姫「エリス」を忘れないように、ドイツからの 留学の帰途に持ち帰ったというし 川上貞奴の愛人であり、福沢諭吉の娘婿の電力王である 福沢桃介が、ドイツで見かけ3本の苗を購入し、南木曽の 発電所に植えたのが始まりであるとも言われている その南木曾の発電所の花が周囲に広がり、そこの娘さんが 峠を越えて南信州の清内路にお嫁に来た時に、花桃の苗を 持参し、こちら側にも花が広まったなんて話もあるそうだ 南信州の月川温泉周辺では、大正時代には花桃の栽培が 始まったそうであるが、30年ほど前から本格的に植樹が 進み、今や春に千本もの花桃が咲く「花桃の里」となった 花の時期には、中京圏からの団体バスも幾台も駆けつけて 沢山の人がお花見を楽しむ名所となっていた。そんな有名な お花見の名所であるのに、恵那山で隔てられた岐阜県側に (以前は長野県)住んでいる私、知らなかったんですよ~ 峠の向こう側とは言え、車で30分もかからないというのに こんな花桃の名所があるなんて! ちなみに全国からさえ カメラマンが集う駒つなぎの桜も、このあたりだけど行った 事も無いです。はい やっぱ灯台もと暗しというところでしょうか。他の人から見たら すんごい所であっても、地元民は行楽先と考えておらずに 価値も判らず。温泉だって車で5分のところでは情緒も無く 途中に買い食い、行楽も楽しめない だからわざわざ、車で1時間ぐらいの温泉までと遠出をして こそ価値があるというもの。新聞で紹介をされる花馬祭りも 恵那峡博石館の七夕イベントも、恵那文楽も、東濃歌舞伎も 見た事も無い なんて自慢をしても仕方がないので、せっせと出かけて ここで紹介してみようかなとも、思いもする雨の午後 良い週末をお過ごしくださいませ 平成24年5月6日に南信州・月川温泉で撮影 前回の日記にも沢山のコメントを頂戴し有難うございました 日記更新を先にさせていただきましたが、お返事を兼ねさせて いただき、皆さんのブログには本日中に伺わせていただきます
2012年06月21日
コメント(41)

台風まで直撃するような季節となりましたが、はい 今更、桜ですよ! だって紹介したい桜も多いのに 季節の進むのが早すぎるだけです(開き直り) ほんの数十日前の話ではないですか・・・・ 桜の写真集ですら出版をされている南信州でも、特に 県内では長野市、松本市、上田市に次ぐ4位にあたり 南信州で最大の人口を擁する飯田市は、桜で彩られ 名木も多く遠方からのお花見の方もちらほら。今年は そんな飯田市街地の桜をまわってみました 江戸時代に飯田藩の城下町として栄えた、山間の街は 城下町の面影を残し、林檎並木や人形劇の街としても 名を馳せている。ちなみに日本の市町村をいろは順に 並べると、飯田市一番最初に来るのだとか 信濃守護小笠原氏の末裔にあたる小笠原秀政が、藩主と なったばかりの慶長9(1604)年、帰依をする「専照寺」や 「正永寺」「黄梅院」の3つの寺院を、城下町の中ほどに 移転させ、各寺に1本ずつ植えさせた枝垂桜なのだとか ちなみに小笠原秀政はご加増の上、信濃松本藩に移って 慶長20(1615)年の大坂夏の陣で、徳川方として参陣し 天王寺口の戦いで瀕死の重傷を負い亡くなったそうである 享年は47歳。亡くなる前に見舞いに訪れた家康に対し 「信濃は……」と言い残したとか 秀政と登久姫(松平信康の娘)との間に生まれ、家康の ひまごにあたる長子の忠脩も、大坂夏の陣で共に戦死し 家康は父子の功を惜しんで、忠脩の弟忠真に家督を許し 加増の上で、播磨明石藩を与えたそうだ 武田信玄が都に向かう為には、手に入れるしかなかった 信濃は蹂躙され、追い出された小笠原氏が軍功をたてて 再び戻った信濃の国の飯田に植えた桜の花は、戦国の 世を駆け抜けた勇将を、偲んでいるようにも思えた そんな所縁もたぶん知らないと思われる(私も、ブログの 日記を書くための検索で、初めて知りました)ご家族も 見上げし桜。お天気が良くてなによりだ 青空の下に大きく広がる桜は、仏や高僧が座っている 上にかざされた天蓋(てんがい)のようで、一陣の風が 吹くと優しく左右にそよいでいた そんな飯田市周辺の名のある桜を、案内人の説明でまわる 「桜守の旅」という企画のグループなのかな? ピンクの 法被の方とご老人達。効率良く楽しく回るのには良いかも その「桜守の旅」の取材なのか、地元の信濃の国のTVが 参加されている方に桜の感想などを取材していた 曹洞宗の寺院である白竜山専照寺について、ネット検索を してみたが出てくるのは枝垂れ桜のモノばかり。桜の下の 釈迦牟尼仏の石仏もまたしかり。小笠原秀政の帰依を受け 上伊那から現在地に移されたってくらいなものだ 今まで↑で小笠原うんぬんと書きながら、この枝垂桜は 次に飯田入った脇坂氏三代藩主、安政が兄二人の菩提を 弔う為に「弥陀の四十八願」として、領内48ヶ寺院に 植えさせた桜の一本であるとも。そちらの説を採用して 樹齢350年と書いてあるサイトも この脇坂氏も播磨龍野藩に移り、江戸時代の大半は堀氏に よって支配をされる事になる訳で。。。樹齢が400年だとか 350年だか経た枝垂桜は、補修の跡も見られるが花つきも いい感じだ 目通り幹周り4.5メートル、樹高は10メートルといった 感じで、お隣に建つお堂にもそん色ない大きさである もう夏の気配もある6月の半ばだけど、他の二つの寺の桜も 続けて紹介をさせていただこうと思う え? 前のチアドラのグーグル+の写真のようにでっかく ないって? だって3年程前から、この春までの写真で ブログに紹介していない推定3千枚が、フォト蔵に埋蔵 されてますので! しょうがないなぁ~。じゃ1枚だけグーグル+で やっぱり大きいと臨場感ありますよね。京都や飛騨だとかと 大賑わいの有名な桜だけで無くて、全国区でもない地元の 桜を愛でるのも一興かも。そんな春の日に・・・・ 平成24年4月18日に信州飯田で撮影
2012年06月20日
コメント(44)
世間ではサッカーだなんだと言っているが、間もなく 夏の盛りにオリンピック開幕。TVで活躍してほしい 選手に本田選手・・・・あの、出ないと思いますって 突っ込まれていた。私は久しぶりに負けて泣いた 東海地方の期待の世界最強女王、吉田沙保里に オリンピック3連覇を成し遂げて欲しいなぁ そんな、ロンドンへ向かうオリンピック代表が次々と 決まっている5月末にやってきたのは・・・・お馴染の ナゴヤドーム。スター選手が今年も海を渡りメリケン 野球に行ってしまったけど、日本のプロ野球でも 普段はなかなか見れないカードも楽しめる交流戦と いうわけでソフトバンク戦 その試合前のステージの写真を紹介をしたいと思う。って 今日の日記の写真って、いつもより大きくないですか? このブログの写真登録の容量がめちゃ少ない(今はどうか 判らないが)のに業を煮やし、5年くらい前からフォト蔵 から写真のタグでひっぱってきていたけど・・・・ でもフォト蔵も重かったりトラブル続きで、写真アップの 月毎の容量制限があるし、5月には撮影した月による検索が 出来なくなってギブアップ! ブログの写真保存にどこか 良い無料サイトはないかなぁ~と春から探し、見つけました 「Google+(グーグルプラス)」です。フェイスブックのような SNSでコミュニケーションに主に使うみたいですが、ここに アップした写真が、簡単にタグでブログなどに貼れるんですわ え? 写真が小さいって? ぐん! ぐん、ぐぐん! ぐん、ぐん、ぐんっときて・・・ でっか!! そう簡単に登録をしてある写真のサイズも 選択出来ちゃうので、日記にもメリハリが出来るかも というか↑みたいなでっかい写真は、皆さんは普通に 見れますか? 最近はスマホでネットの方も多いので どんなふうにブログが表示がされているか???です お写真の登録で今もお悩みな方は、選択肢の一つにされて みたらいかがでしょうか? アルバムごとの設定でご家族 写真など、非公開での写真の登録も出来ますよ♪ ふ~~。登録してない写真が1年前の上高地からガンガン PCに溜まって困ってましたが助かりました オリジナル写真のデータもちゃんと大容量外付けHDDに 保存をしてますが、天災などで失ってしまう危険もあると 思うと、ネット上でのデータ保存も有効かもしれません そのサービスが、ずっと無料で恒久的に続けばの話ですが てな訳で、5月28日のナゴヤドームでのソフトバンク戦の 試合前のステージに戻ります。このステージは限定日のみの 開催ですが、ドームの外側で行われるので観戦チケットを 持っていない一般の方も見放題です その日も2時間にもわたるステージがあり、チアドラゴンズの お嬢さん方や、マスコット一同に、時にはゲストもやってきて なかなかに楽しいステージです。しかもかぶりつきです クラシックバレエでも習っていたのかな? お~~、歌も上手いし! ドアラも、そんなチアドラゴンズの華麗なステージをゆっくり 見ようと思ったのかステージを降りて、かぶりつきだし! 楽天ブログやフォト蔵のような日本がメインであるネット サービスでは無いので、言語を日本語を選択してはいても Google+は世界に通じているって実感。しょっぱな 海外の方がフォロー(日本旅行多数)して下さったし アカウント持っている方は、殿上人夢穂のぞいてみて下さい 追記。それにしても昨日逮捕の高橋容疑者がいたマンガ 喫茶がJR蒲田駅付近にあると聞いて驚いた。娘と3度程 利用をした、黒湯温泉のあるビルの真後ろにあったんで・・・ 平成24年5月29日にナゴヤドームで撮影
2012年06月16日
コメント(52)

梅雨に入ったというのに、相変わらず雨も降らずに田んぼも 干上がり、水がめのダムも水不足で地域によっては節水も 始まるらしい。ゲリラ豪雨はご免こうむるが、せめて例年 並みの降雨を願う さて日記の方は前回の続き。慌ただしくもある6月6日は 多治見市、土岐市、可児市、美濃加茂市、関市、下呂市を まわった訳だけども、なんかメインが無いんじゃね~?と 思われた方もいるかもしれない 折角、車で1時間以上もかけて「うながっぱ」の生息する 多治見市まで出かけたのだし、土岐のアウトレットが開店 するまでの1時間程を無駄にする必要もないと思い、久々 出かけた先は、数年前にこのブログでも紹介した事がある 多治見修道院だ ちなみに1012年6月6日の多治見は真夏日の上天気で その日の日本一の暑さ32.9度であった。(2位は宮崎県 西米良で31.5度)。やっぱアツイ町だなぁ~多治見って さらっと「多治見修道院」の紹介をすると、昭和5年に カトリック神言修道会(神言会)のドイツ人宣教師である モール神父によって、修道生活と邦人会員の養成を 目的に、日本管区の中央修道院として設立をされた 神言修道会は1875年、ドイツのアーノルド・ヤンセンに よって開かれ、世界数十カ国以上で活動するカトリック教会の 宗派であり、2004年には創立者ヤンセン、同会の司祭 フライナデメッツが、ローマ教皇において聖人に列せられた そうである 国内では明治末に宣教活動を開始し、現在は主に名古屋や 新潟、東京、長崎の各教区で、学校教育や社会活動、養成の 分野で活動をしており、中部地方唯一のカトリック系の私立 南山大学の人文学部キリスト教学科は、カトリック司祭養成 課程でもあるという 昭和5年に建てられた修道院の建物は、地上三階、地下一階の バロック建築で建坪は1千坪。当時はカトリック神言修道会の 日本の本部で海外の宣教師も大勢いたそうであるが、拠点が 名古屋に移された現在は、神学生の修練の場としても使用を されているという 壮麗な礼拝堂は一般の見学が可能であるが、内部の写真 撮影が禁止となっている。ステンドグラスから差しこんだ光や キリストの生涯を描いた壁画、寄木の家具など見どころも一杯 修道院の建物の周囲では葡萄が栽培をされて、昭和初期から 修道院の地下室で醸造をされた「修道院ワイン」でも有名だ 第二次世界大戦中とその後しばらくは、ワインの輸入が出来 なくなった全国の教会に、この修道院のミサ用ワインが供給 されていたのだとか ネットで検索をしたら、秋には修道院ワインをはじめ、海外の 修道院ワインを楽しみ、市内飲食店の食べ物屋台なども並び 大人も子供も楽しめる「多治見修道院ワインフェスタ」という グルメなイベントが開かれているとかで 修道院の裏手には1989年に、3棟の本格的なログハウスが 建てられ、研修センターとして修道者のみならず、学生や一般 社会人の方々にも広く利用をされている 数年前にやっぱり旦那の検診について、この時期に来た時には 蚊に刺されたのでドキドキだったけど、今回は刺されなかったし そんな裏手にやってきた理由は、ここには「ルルドの聖母」が おいでになるというから 南フランスのピレネー山麓にあるルルドという小さな村が、世界 有数の聖地となったのは、1858年2月11日に村の14歳の 少女ベルナデッタ・スビルーが、村の郊外へ薪拾いに出かけた時 マッサビエルの洞窟で若い婦人に出会い、それが聖母マリアでは ないかと出現の噂が広まっていったからだそうだ 最初は聖母出現の噂を、宗教者など多くの人は疑いの目を 持っていた。しかし少女に聖堂を建てるように望んでおり 少女が名前を尋ねると、婦人は「自分は無原罪の御宿り」で あるとルルドの方言で告げたという 家が貧しく学校に通えず、読み書きも満足に出来ないような 無学の少女が、カトリックの教義として公認されたばかりの 「無原罪の御宿り」などいう言葉が判るはずがないと、この 事実によって、神父も周囲の人々も聖母の出現を信じる ようになったという 聖母は少女の前に、18回にもわたって姿を現したといわれ 1864年には、聖母が現れたという場所に聖母像が奉られ 今では、世界中からの巡礼者でにぎわう大聖堂となっている そんなルルドの洞窟や、出現をした聖母を模した像があった 聖母の出現によって有名人となったベルナデッタは、故郷を 離れてブルゴーニュ地方の女子修道会に入り、修道女として 祈りと病人への奉仕に努め、1879年4月に僅か35歳の 若さで亡くなったそうである 1909年の秋に、ベルナデッタの列福調査および列聖調査の 為に、遺体の鑑定行われる事となり墓から遺体を掘り起こすと その遺体は腐敗せず生前の姿をとどめていたそうで、現在は サン・ジルダール修道院でガラスの棺に安置をされている 彼女は1925年に福者となり、1933年には聖人とされた 売店ではワインを買いたかったが、予算の関係で大分の 修道院のクッキーと、函館の修道院のバター飴を土産に 買った。どちらも美味しい~! 平成24年6月6日に多治見市内で撮影
2012年06月13日
コメント(47)

次に見られるのは2117年という、皆既日食よりも かなりレアな世紀の天文現象、金星の日面通過が 6月6日の午前中に全国的に見られるというので 楽しみにしていると、朝のうちは雲があったのが 午前9時頃からは青空に覆われて・・・ ところがだ。横で視力1.2のウサギ旦那は「見えた 見えた」と喜んでいるのに、え? どこに? 太陽も なにやら揺らいでもいて・・・・ワタクシ、乱視気味で ございます。見えているのに、見えなかった・・・ 旦那が会社の健康診断に行くと言うので、今年もついて いき、それが終わるまで私は土岐のアウトレットにでも 出かけて、前にここでも紹介をした娘が持ってるバッグ ブランドのキプリングのショップをのぞいてみる事に つい先日、そのキプリングのバッグが近くのスーパーで 均一特価5千円になっており、会員カード割引を使うと 4750円になるのを迷って、ネットでお得か調べてから 次の日に出直したのだけど・・・・違うタイプの2つが 残っているくらいで、数個以上がみんな売れてなかった~ しまった~。あのバッグ(14000円位)が、その価格は お得だったんだという後の祭り状態だった。そんな買え なかったバッグが土岐のアウトレットでは、お値打ち均一 特価3150円と更にお安い!! あの時に売り切れで 買えなくて逆に良かった~ ★値下げしました!!55%OFF!★キプリング[Kipling] LYZA M ショルダー KP13356_0511 TRUE BLUE(トゥルーブルー) ↑スーパーにはこれと茶色があり、結局、アウトレットでは 薄い色のを買いました。冬にノーブランドの半額以下で 1300円位のを買ったらワンシーズンもたずに壊れて しまい、やっぱメーカー品じゃないと・・・と思った次第 ところでアウトレットに人がいないですって? 平日の 開店直後だったりするので 他の店も回ろうと思った所で、早々に旦那から終わったと 連絡があったので迎えに行って、検査があるから朝ご飯を 食べていない旦那とモーニングに出かけた店は、見た目は コメダ。でもナカダ珈琲店。以前にフランチャイズ店舗で あったのが、オーナーが代わって加盟から外れたそうで 喫茶店メニューの他に日替わりランチなど、お食事などの メニューもしっかりあって、朝などにはドリンクを頼むと 無料で付いてくる「モーニング☆セット」も、勿論あった 中日スポーツの記事を読みながら、パクリ さてお腹も一杯になった事だし、土岐からは北上をして みようか。というのも東海地方で最大手の総合スーパー チェーンのアピタ(ユニーグループ)で、カード会員の 利用者感謝祭を、その日は美濃加茂店でやっているので お安いものを購入しようかと カード会員のみ3割引きで、旦那の通勤靴5900円が 4100円位になったり、私も春ジャケット7千円強が 見切り&カード会員割引で2400円という感じで収穫大! てな訳で、美濃加茂市内で見かけたのは「長良川鉄道」 日本大正村は今回はスル―をするが、アピタのスイーツ コーナーでもお馴染みの、デザートなどの製造で有名な モンテールの美濃加茂工場が近くにあるので、直売所を のぞいてみる事にした その日のお買い得品のコーナーは、既に空っぽになって いたけど、そのまま買わずに出る雰囲気でもなかったので 泣く泣く普通に製品を購入をしてみるが、普段がスーパー 特売価格の時しか購入しないので、逆に割高・・・やっぱ 開店直後じゃないとね~ 木曽川を挟んだ可児市の「道の駅の可児ッテ」では名産の 里芋を使った、名物の「里芋コロッケ」を食べてみる事にした お~~、ねばねばっとした里芋の食感がナイス~! 軽食の コーナーなどもあるので次回はここで食事もいいなぁ・・・ 周辺で取れた野菜や、様々な食品の直売コーナーも人気の ようだ。近くにはバラで有名な花フェスタ公園があるので そのついでに立ち寄るお客さんも多いのかも せっかく美濃加茂までやってきたし、近くの姉の新築邸宅 (固定資産税が50万位するらしい) 旦那も見物したいと 言うので立ち寄ってみる。ちょうどアピタでペットフードの 試供品を配っていたので、姉の家のわんこにも貰ってきた 帰り路は飛騨川沿いに国道41号を通って、下呂へ抜けての 帰宅。途中の金山の「道の駅かれん」に併設された温泉に 無料で全国各地百ケ所程の温泉が利用できる「温泉博士」 6月号(450円)×2冊を利用し立ち寄り湯でまったりと・・・ 温泉博士 2012年7月号 / 温泉博士 【雑誌】 平成24年6月6日に岐阜県内で撮影
2012年06月09日
コメント(58)

朝から食の細い、好き嫌い息子に御飯をいっぱい 食べてほしいと思い、フライパンでオムライスを 作ってたら、指にやけどをしてしまったので 時折、皿の上の氷で患部を冷やしながらTVを 見ながらネットをしている 元々、くだらない話題を大事件のように大騒ぎを していたワイドショーも、1年半前の知的な美女 二人とジャーナリストの一件で、不適切な関係で あったらしい男女より、元妻が実名をツイッターで つぶやいた事ばかりを、こぞって批判していたので 嫌気がさした TVや新聞のように、多くの人が目にするマスメディアは 人権を尊重し、あやふやな情報は流さないといった規制も あるようで、週刊誌で一歩踏み込んだ内容に、へ~こんな 裏情報あったんだ・・・と納得したのも今は昔。インター ネットなどで、俄か記者の一般の方の玉石混交の、様々な 情報が瞬時にいきわたる時代となった その為にTVでコメンテーターが物知り顔で、コメントを していても、またまた~~と苦笑もして、知らないからと いうよりも知っていても報道できない、いやしようとしない 報道もあるんだな・・・と。叩かれる人たち、擁護をされる 人たち、その違いは何だろうね センセーショナルな事件も犯人が捕まり、次の日には更に 大きな事件が日替わりで起きると、ほんの数日前のトップ ニュースでも、まったく報道すらもされなくなってしまう くだらない話題(誰それの二股)ばかりが、延々されるの よりも良いが AKB48総選挙とか、機能強化と称した内閣改造もしたの? って感じだ・・・。それより円高も、原発再稼働も気になるが 今は17年間の潜伏生活を経て逮捕された、走る爆弾娘と 最近の写真が公開をされた、最後の特別手配犯の行方が 世間の注目の的かも 昨日は、新築家屋のハンパない固定資産税に絶句する姉の 家に遊びに行って、わんこの世話くらいが仕事でTVがお伴な 姉にTV番組だけでは語られないネットでの情報などを披露 してきたのだが・・・姉でも気になる情報は本屋で週刊誌を チェックしているようで、なんだ知ってるじゃんなんてのも 岐阜県瑞浪市で幼稚園女性教諭が殺されて、ATMで現金が 引き出された事件も昨日、川より凶器が見つかったというが 容疑者である知人男性は仕事も芳しくなく、妻の医療費などで 金に困っており、被害者女性に多額の借金をしていたそうで その清算でもあったのか。事前にナイフを用意した末の犯行で あったそうだ 生活保護でも申請できなかったんだろうか・・・と姉がぽつり そう姉が一番、気になっている昨今の話題は・・・・・ テレビなどでは芸能人の事を追求した議員を批判する仲間の 芸能人が続出。果てには仲間の芸能人が自身のツイッターで 一般人と口ゲンカになり「ありがとう食物連鎖の一番下の人」と 発言し擁護のつもりが益々、火に油を注いでしまったという お笑い芸能人の親族が生活保護を受けていたという騒動だ 残留孤児と日本政府が認められた1名が来日した際に、家族が 50人程が同行し、入国後すぐに生活保護の受給を申請したと いう話を、姉がTVで見聞きしたばかりだそうで、ますます ご立腹。今や生活保護費は防衛費4兆円にも迫る勢いだとか ホームレスを集めて住まわせ、生活保護費の殆どを受け取る 業者などもあるらしい 姉など戦後の焼け野原の頃に生まれ育って、日本の高度成長期を 支えてきた団塊の世代が、何十年とコツコツと税金や保険料や NHK受信料も真面目に払ってきての年金生活突入!で、懐も 何やら寂しい。年老いた田舎の父母の介護もしなきゃいけない そんな人たちよりも、ぽっと外国からやってきた人が生活保護で 良い生活をし医療費も家賃もいらないって。生活保護でたまに パチンコもしていいし、ステーキだって食べてもよいとTVで 弁護士先生が言ってたけど、私はお金が惜しく宝くじジャンボも 今回も買えなかったんですが~ あぁ夢すら見れない・・・ 高額な固定資産税やローンも払えず新築の家を売ってしまった 人だって、まわりでも見聞きするのに(しかも売却しても借金 だけが残る) 芸能人の息子が早く支払いたいと、月40万もの 高額なローンを支払いをしてくれてるマンションに住みながら 生活保護を受給してた後続で名前の出た芸能人の母親 まっ、彼は親のマンションのローンを払っていて、贅沢などは してないようだけど、騒動の発端になった芸能人の方はTVで セレブ生活を自慢げに披露していたのに、母親や姉に、叔母 妻の母親までもが、各々に生活保護を受けてたって・・・・ 法律上は不正受給では無い。不正受給とはTVメディアによれば 母子家庭で母親が生活保護を貰っているのに、高校生の子供が アルバイトしていた収入を申告していなかったとか、高齢者が 遺族年金などを貰いながら申告をしていなかった場合だとか 身を粉にして働いてきたお年寄りや、少ない給料の中でも税金や 保険に汲々としている若者とか、教育費や住宅ローンに追われ リストラの恐怖におびえるお父さんたち、今回の一連の報道を 憤った人は多い。不正受給ではないが道義的にはどうであろう 携帯料金などは何万も払えるのに、お金がないと言って学校の 給食費を払わない親なども、根底は同じであるとか 随分と前の話だが、年金生活になった子供夫婦に負担をかける のが嫌で、顔見知りのおばあさんが、首をつった日も今日の ようにとてもよく晴れた日だった。人に面倒をかける事が「恥」と 捉えるのが、明治生まれで自分にも他人にも厳しい日本人の ポリシーであったのかと痛感をした ヤフー!ニュースでのJ-CASTニュース記事 河本準一の「超リッチ伝説」続々 後輩連れ一晩で100万円豪遊? 一般の方のコメント欄より >俺、月給20そこそこで肺がん末期の母親を支えてたよ >少しは親孝行できたかな?って思ってる >退院したら温泉連れてってやるよって言ったらお袋は喜んでた >実現はしなかったけど‥ >抗がん剤使うから髪が抜けてきてさ、ニット帽プレゼントしたら >ずっと肌身離さず間際まで着けてくれてた >最後の方はモルヒネで虚ろな感じで記憶も混濁してた >ずっと眠ってるお袋に「産んでくれてありがとう」って言ったら >意識が無いけど涙流れてた。 >ちゃんと聞こえたかな? >未だにお袋が亡くなった実感は無いし、もっと出来る事あったん >じゃないか?って自問自答してる。 >なぁ、ジュンヲよ >親孝行って何だ? 写真ですが、竜神池の周囲で行われる有料の「富士芝桜まつり」と 後半は、信州伊那市の地元住民の無料の「芝桜の富士」の向こうに 南アルプスという光景です。5月中旬に撮影をしました
2012年06月07日
コメント(43)
全10件 (10件中 1-10件目)
1