全9件 (9件中 1-9件目)
1
前々から人間がする事だから、個人の主観も入ればミスもするという事で、判定のある競技が嫌いだといってた旦那だが、今回の柔道でのジュリー導入はかつての篠原の時のような誤審を防ぐ上では、必要不可欠だとは言え、3人全員が青判定からの、一転白判定って。あんたら3人もいて何を見てたの?って感じで益々、審判競技に不審を抱くのだった 前日の試合では技ありが一本に訂正され、日本人選手が泣く事になったし、もう相撲の行司さんみたいなもん?なんだかんだと振舞わされた感のある海老沼は、次の試合で試合場所まで間違えちゃうし・・・それにしても前に紹介をしたオリンピック予想雑誌って、金メダルの高確率の選手ほど結果が出せてないし、プレッシャーというものか、それが実力なのか。オリンピック会場には魔物がいるのか? まぁネットなどの直前の情報でも、フランス製の鉄棒は落下の危険が高いとか言われていたけど、まさかの内村落下とは。金メダル無しかも?と言われてた男子に比べ前評判の良かった柔道女子はスタートダッシュが効かずそれにしても、因縁のベテランの北朝鮮選手に初戦であたってしまったなんて皮肉なモノだその半面で前大会までのしがらみや、金メダルの重圧を背負ってたスター選手と違って、若い伸び盛りの選手が結果を出してもいる AKB48大島好きな高校生が王者フェルプスを破って銅をとったりや、ギリギリにオリンピック出場を決めたアーチェリー三人娘も終始スマイルを忘れずに、銅獲得一人は弓道場が遠かったが、アーチェリー場は近かったので始めたって、のほほんとしてていいなぁ~ウエイトリフティングの女子、48キロ級&53キロ級試合でも笑顔がキュートな八木選手や、入賞を果たした水落選手といった女子大生コンビが登場 更に父・おじが重量挙げでオリンピックメダルを取ったベテラン三宅選手が、3度目にしての銀メダル。さぞかし子供の頃から鍛えられてきたのだろうかと思ったら・・・音大出身の母から幼い頃からピアノを習い、中学校時代は軟式テニスをやってたのが、シドニーオリンピックで女子ウエイトリフティングを見て感動して、中学3年になってから自発的に重量挙げを始めたというのが好感が持てる きっと今回のかっこいい三宅選手の試合ぶりをTVで見てウエイトリフティングを始めたいと思った、女の子たちもいるのかも。そして三宅父子を見て、たぶん浜口父とかがテンション↑↑していそう。寝ずに作ったという応援歌「太鼓でドン! 花火でドン! ロンドンでドン♪」というのも、東京の台東区役所の壮行会で披露したのだとかhttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00227059.htmlな訳で、泣いて笑ってTVに出ない選手らも様々なドラマを持って挑むロンドンオリンピックも、まだまだこれからだ さて娘の所に7月中旬に出かけた一番の理由は、以前に私が娘の街のスーパーで、応募をしていた懸賞が当選して娘とそのイベントに行く為だった。イベントのタイトルはずばり「今日からあなたもお酒の達人!セミナー」(笑) もう、これは(タダ酒を)飲めるに違いないといそいそと娘と電車で出かけたのは、静岡県三島市のホテルだ♪事前に写真を撮っていいかと主催者側に聞いたら、どうぞどうぞという事で、他の参加者の方に迷惑にならない程度にご紹介すると 開始前にテーブル席に着くと、早速、ウェルカムドリンクという訳で、良く冷えたスパークリングワインを私は2杯で娘は3杯・・・・さっきランチを食べたばかりなのに、娘がパンを食べたいとかぼそぼそ言いだしてるし 今回のイベントはお馴染のサントリーと、静岡県のマックスバリュ東海(かつてのヤオハン)の共催って事で、ここって確かにお酒のコーナーが充実をしている。まず最初には3種のワインと3種のチーズの食べ合わせって事で・・・結構、食べ物の好みって、それまでの食生活とかが関係しており、親子で同じ結果になったりするそうだ。確かに・・・ それに夏とか冬、季節によっても好まれるワインとかも違うみたいで、この季節は赤は不利らしい。付け合わせに使うチーズ、白にはコレとかいう模範(モデル)って私と同じだったりで、お~~~味覚に妙な自信?美味しかったのでドイツのマドンナのおかわりを貰う。娘は白系2杯のおかわりを所望。パンもおかわりしてた・・・ 10分の休憩後は昨今のブームもあり、美味しいハイボールの作り方。サントリー系の代表的なウィスキー4種がグラスなどに用意されての飲み比べだ まぁハイボールは、山梨の白州蒸留所で私らには薄い薄いとか娘と言いながら良くいただいているが、一度に色んなウィスキーの飲み比べはした事が無いし。なんでも山崎と白州が低価格化し新山崎、新白州として登場したばかりなのだとか ウィスキーも色々と製法なども違うようで、それらが味の違いに出ても来るようだけど・・・・う~~む、違いの判らない女!何事も価格で判断する部分も大きいので、高級な「響」でも飲めたら感想も違うけどこれが王道の角瓶のハイボール。専用ジョキもかっこいいなぁTVコマーシャルの影響なんかも、大きいような気もするし サントリーの社名が寿屋だった1937年に発売され、専用のガラス瓶の独特な亀甲模様と角ばった形から、「角瓶」「角」と呼ばれてきた。その当時の寿屋の主力商品は赤玉ポートワインであったのが、日本海軍への「角瓶」の大量納入に成功し、軍需品という理由から、食糧統制中でも原料となる穀物等の供給を受ける事が出来、多大な収益を上げた 第3部は今年の春に新しくなって、美味しくなったと好評のプレミアムモルツかとも思ったが、お酒に似合うお食事って事で、先程の「ジャパンプレミアム甲州(1680円)」をいただくやさしく繊細な味わいが「日本的な美しさ」を感じると、国内のみならず、海外でも好評のワインだそうだ そしてラストのお料理では、静岡県ご当地ハイボールとして売り出し中の「三ヶ日みかんハイボール」は色合いも鮮やかで夏場にぴったり。同じテーブルに座られたご夫婦の奥様が愛知出身との事で、中部ネタなどもふって楽しい一時を過ごさせていただいた 更に旦那さんが、ノンアルコール系ビールの方がお好きだとの事で、お土産のセット内のうちでは飲まないノンアルコールとお高いプレミアムモルツを交換してもらって恐縮市内にお住まいでタクシーで帰宅されるととの事で、わざわざ駅まで送っていただいて、この場を借りてお礼申し上げます 話は構成上、前後をしてしまうがさて午後からのお酒講座で軽食も遅い時間だと踏んで、事前に娘とは三島市内でランチを食べてきたけど、ここって女性の方とか家族連れなどにも繁盛をしてた店だった 選べるドリンクとサラダがついたランチで、娘はパスタを頼み私の方は彩りの華やかな野菜カレー。なかなかアタリなお店で良かったし。支払いは勿論、私だったええねぇ、タダ酒にタダ飯で・・・・という娘だけど、トータル私よりもグラスに軽めの3杯を余分に飲んだ訳だけど、帰宅時電車で寝たのがまずかったのか。へべれけですか? いやぁ~~、電車から降りたホームで前のめりに転ぶし、階段に座り込み切符が無いと騒ぐ(結局、鞄にはいってた) 酔った娘って初めてみたかも。暑かったし体調とかもあるのかなぁ~単に飲み過ぎ? 平成24年7月18日に三島市内で撮影
2012年07月30日
コメント(57)

2300円でJRの普通電車を、1日乗り放題が 出来る「青春18切符」を使い、娘のアパートを 早朝に出かけ数時間、昼過ぎに山の上に戻ったが 流石に多治見もある岐阜県・・・やっぱ暑いし! 娘の所に行く前に、旦那に貸したUSBケーブルが 見当たらずカメラの中の鎌倉、鎌倉、鎌倉、三島に 湯河原の写真をPCを取り込めず、今回も「春」に 出かけた名古屋の続き これは今日も暑かった名古屋駅のあるJRセントラル タワーズだ メーエキにはヤマダ電機も出店したが、随分と前から あるのがビックカメラで、息子の好きな映画のキャラが 展示されていた。数時間かかった電車の中では暑い夏を 更にアツくさせてくれそうなオリンピックの特集雑誌を 読んでいた【送料無料】ロンドン五輪完全予想 2012年 08月号 [雑誌] この雑誌でもサッカー男子での優勝候補スペインに 日本が勝つのは難しいような事があったけど、見事に 勝ちましたね。試合の始めは見てたけど、娘も出勤が いつもより早いそうだし、私も昼過ぎには家に帰り たかったので寝たんですが のどが渇いて起きた娘がTVをつけたら日本が先制を してたし。スペインの監督も「日本の11番はとても 速かった」と驚いた、FW永井は名古屋グランパスに 所属をしている。また主将の吉田は長崎県出身だけど 既に名古屋グランパスのユースから所属をして、寮に 入るまでの中学時代は、兄と愛知県内で二人暮しを してたそうだ 「長崎よりも名古屋駅に着いた方がホッとする」と言う 心は名古屋人。やっぱりアツイぞ、名古屋って!! 明朝には開会式も行われて(早起きしてみようかな) いよいよ競技は水泳や柔道なども始まるので、サッカー 男女のように勢いをつけてほしいなぁ そんな口火を切った、なでしこジャパンの初戦直前の ロッカールームで、選手やスタッフが円陣を組んだ中 主将の宮間が語ったのが 「ここに立てるのは選ばれた18人だけ。大切な 思いと大切な人がいて、これからの6試合がある。 このピッチに立てる喜びの下、お互いのために戦おう!!」 彼女は今までにも幾つもの名言を残している 「下手な選手がいるなら、巧くなれるように助けて あげればいい。私は、試合には勝ちたいけれど、 ただ強いだけのチームに入ってチャンピオンに なりたいとは思わない。『一緒に戦いたい』と 思える仲間がいるチームで、日本一を目指したい」 なんて良い言葉だなぁ・・・・ そんな訳で、はい。前回の大須の日記でグルメが出て こないと指摘がありましたが、実は後半がありました 5枚目の写真からは「大須」の後半戦です。電脳街から オタク文化に洋服、リサイクルが大須の新しい顔でも あるけど、もちろんグルメも~~~ 勿論、ひつまぶしとか味噌煮込みのような観光客も喜ぶ 名古屋食もあるが、好奇心一杯で奇妙なモノが大好きな 名古屋だけに日本全国どころか、世界規模でのグルメが 大集合~! 食べ歩きをするのも大須の魅力の一つかも もちろん地元の伝統の味も忘れてはいけない。名古屋の 銘菓「青柳ういろう」で有名な青柳総本家大須直営店も あったりする ♪ 悔しかったら言ってみな 白・黒・抹茶・小豆(あがり)・コーヒー・柚・桜 七つの味を残らずポイ、ポポポイのポイポイポイ あおや~ぎういろう~食べちゃった~ぁ♪ というTVのCMがとっても懐かしい そしてこちらは、まったりしたメロディでの ♪ ポンポンポンと時計が三つ。坊や、おやつを食べました トロリとろけてトロリンコン。二つの赤い提灯の 大須ういろと、ないろです♪ で有名な「大須ういろ」で、味噌煮込みうどんやきしめん等 名古屋名物も取り扱っているそうだ え? これは??というと、同じく名古屋のお菓子で有名な 「納屋橋(なやばし)饅頭」で、納屋橋饅頭本店とのれん 分けをした二店、万松庵と平田町分店の三店があり、これは 分家筋の万松庵のもののようだ・・・ って、串に刺した揚げまんじゃなくって、本当のオリジナルの 納屋橋饅頭は、真中のあんこの入った白い酒饅頭なんだけど 今っぽくアレンジもして食べ歩きにもマッチ。それが名古屋流 台湾ラーメンだって、本場の台湾には無く名古屋で誕生した ものだし でも名古屋名物と言われる喫茶店のモーニングは、名古屋より 北部の愛知県一宮市が発祥地であり、岐阜市にも近いのでここも モーニングが進化し茶わん蒸しまでつけもする。そうそう今年 大ブレイクのスギちゃんは、その一宮市出身だぜぇ~ 名古屋名物の天むすだって、もとは三重県津市発祥だそうだし 結構、ちゃっかりしてるなぁ~~名古屋って やはりTVのCMで名前を知っていた「松屋コーヒー」の 本店は大須にあり、その創業はなんと明治42年という訳で 愛知県、岐阜県、三重県のレストランや喫茶店にコーヒー豆の 卸や店舗での小売を行い、この地方の喫茶文化を支えてきた 企業の一つだ 大須にある直営店の「CAFE LE PIN」で、おススメ ブレンドを頂戴する。午後遅くモーニングタイムではないが お菓子などのオマケがついていた。まっ、当たり前の光景だ 名古屋において、オマケとかは当然あってしかるべきもので 関西は値切り文化なのに対し名古屋はおまけ文化とも言わ れている ネットか何かにあったけど、中日ドラゴンズのファンは通常の 試合には行かない、日本シリーズやクライマックスシリーズと いったプレミアムな試合には駆けつけるとあった・・・(笑) 名古屋には駄菓子の問屋やメーカーが多くあって、名古屋で 「くじもの」「あてもの」の駄菓子が流行した事で、かつては 「あてものの名古屋」と言われた事もあるのだとか。やっぱ 信長や秀吉が生まれた街だけあり、アイデアマンの土地柄だ 2010年に伝統のナポリピザ作りの腕前を競う「ナポリピザ 料理人世界選手権」で優勝した名古屋出身のピザ職人の お店も大須にある 娘が一度行きたいと言いながら、なかなか行けないお店だ 平成24年4月6日に名古屋で撮影
2012年07月27日
コメント(42)

皆様、どうもお久しぶりです。梅雨も明けたようで暑い暑い夏がやってきたようで、暑中お見舞い申し上げます。先週の火曜に娘のアパートにやってきてもう10日でしょうか。そろそろ山の上が恋しくもなりました。やっぱ下界は暑いです こちらに来てからの前半は、芳しくない天気でしたが暑さもそれほど感じず、ある意味では出歩くのに最適で青春18切符も使えるので、鎌倉、鎌倉、鎌倉(笑)に(娘と)三島、湯河原なんて感じで出歩いたので、今日くらいは娘のアパートで洗濯や、布団干し、掃除などをやっております なんだか気が付けば、開会式もやってないけどイギリスでオリンピック競技が始まったようで、どうせ家に帰ってもTVでスポーツ観戦をするくらい? というかこすった車の修理がまだできてないみたいで、代車が来てるみたいだけど、自分の車すら満足に運転できない人間がねぇ・・・とっても乗る気にはならないし やっぱ大人しく家でTV見てるか。今回も地上波やBS放送などで放映をされないような、ぱっとしない競技の中継など映像がネット配信で視聴ができるそうなので、そういったものも利用するのもよいかもしれない。まずはなでしこの初戦、勝利おめでとうございます 娘のPCからでは、グーグル+のログインが出来ないのでこの春までの写真をアップしてきた、フォト蔵の写真から何を紹介しようかな・・・。ここまでの写真でどこだか判りますか? 芭蕉の石碑などもあるようです いざさらば 雪みに ころぶ所まで 貞享4(1687)年に、芭蕉が名古屋で作ったそうですまた大正琴発祥之地の石碑もあり、明治45年に大須に住む森田五郎さんが、大正琴の原形とされる菊琴を作ったのだとかそんな訳でお江戸の浅草や、大阪の道頓堀みたいな名古屋の庶民の繁華街の大須(おおす)のシンボル、大須の観音様だ 現代の名古屋では栄とか、名古屋駅前(メーエキ)なんかが商業の中心だけど、慶長15(1610)年の名古屋開府に伴い旧那古野城の南側にあった萬松寺が大須に移転。その後に美濃国長岡庄大須郷(羽島市桑原町大須)にあった、真福寺寶生院(大須観音)が、徳川家康の命によって現在地に移転し門前町として発展をした歴史のある街だ 真言宗智山派の別格本山である「北野山真福寺宝生院」は、別名大須観音として庶民に親しまれ、日本三大観音の一つでもある日本三経蔵や本朝三文庫とも言われる真福寺文庫(大須文庫)に現存最古の古事記の写本であり国宝の「真福寺本古事記」の他15000冊もの古典籍を所蔵しているそうだ 更に伊勢神宮から譲られた鬼の面を寺宝としているので、節分では「鬼は外」は禁句。で、「福は内」のみを復唱しているのでも有名明治25(1892)年に、宝生座からの出火で大須観音は全焼し更には第二次世界大戦での米軍の戦略爆撃によって、大須一帯は壊滅的な被害を受け、現代的な社殿だが書物が無事でなによりだ そんな大須は時代とともに移り変わり、幕末期には役者や芸人の宿が置かれるようになり、明治初期になると公認の遊郭も作られ大正時代に萬松寺が寺領の山林を、商業用地に開放をしたこともあって、劇場や演芸場、映画館などが数多く作られ名古屋随一の歓楽街として発展をした しかし第二次世界大戦による壊滅的な被害により、名古屋中心部は再開発が行われて、商業地の中心は栄地区に移ってしまったのだが高度成長期に入ると、第1&第2アメ横ビルなど家電店やパソコンショップが集まり、秋葉原や日本橋に次いでの日本三大電気街として街は再生をした 最近は大手全国チェーン店が、メーエキなどに出店を進める中で電脳街としての街の機能は縮小傾向にあるが、それでも「いらんものはコメ兵に売ろう」のCMで有名な、日本最大級のリサイクルショップの「コメ兵」は健在だ。その本家筋は愛知県半田市にある米穀店「米兵」なのだとか 秋葉原と同様にオタク文化も発展。メイド喫茶の「お帰りなさいませご主人様」の挨拶は大須が発祥とされるし、秋葉原名物となったおでん缶の元祖とも言える天狗缶詰は、名古屋の企業でもある10年程前から、テレビ愛知が主催をする「世界コスプレサミット」が開催をされ、回を重ねるごとに参加国が増えて盛り上がっている 古くには衣料品の問屋が多かった地域だけに、現在でも衣料品を扱う店舗が多く、電脳街↑となり若い子が出没することが多くなってきた事もあり、若者向けの衣料品店も多く出店し、うちのボンもお休みとなれば大須へ出没しているみたいだ CBC野球中継「燃えよドラゴンズ」のテーマソングは、お隣の栄が本拠地のSKE48が歌う「ウイニングボール」だが、ご当地芸能人な宮地佑紀生や矢野きよ実は共に大須出身だとか更には、宝塚歌劇団の雪組男役トップスターであった一路真輝もここ大須の出身という 名古屋スポーツセンターは、通年営業のスケートリンクを擁する事から「大須スケート場(大須スケートリンク)」とも呼ばれ、山田満知子や門奈裕子といった一流の指導者が揃っているこのリンクから伊藤みどり、恩田美栄、安藤美姫、浅田真央、中野友加里村上佳菜子という、錚々たる世界的なフィギュアスケート選手が巣立った 古くて新しい街、世界へとつながる大須ってなんだかパワースポットのようにも思えて元気がもらえるような・・・気もするっ!この「箪笥のばぁば」の体を触ると、一生着るものには困らないとの事早速、触ってみた 平成23年4月6日に名古屋で撮影
2012年07月26日
コメント(52)
昨日から娘のところにきています。今回は 安くあげようとはいえ、普通電車乗り継ぎは 静岡県内の移動が、途方もなく長く苦痛なので 名古屋駅から東名の高速バスを利用したのは いいけど 千種だなんだと名古屋市街地を横断し、高速に 乗るまで40分はかかり、しかも2区間だけ利用 だとか。結構、気軽に乗り降りするお客様も多く う~~む、これはこれでキツイな。やっぱ新幹線 使いたいところだけど、料金が高いしなぁ そうそう高速バスだが、新東名を利用するものが 出来て、名古屋⇔東京が1時間も早くなるそうだ まぁ、明後日からはここでも紹介を何度もしており お馴染みのJRの「普通電車」が、乗り放題できる 青春18切符の利用期間になるので、帰りは通常の 半額程度の2300円で帰宅ができるし。文句なく 時間がかかろうが普通電車を乗り継ぐ事になるけど 近況2。昨日は午後に名古屋からの高速バスの予約を いれているけど、三連休明けで病院へ行って薬も欲しい 新作でも90円レンタルのDVDも返却をしたいなんて 予定を組んでいたら、旦那のほうからも直前になって 金融機関にいってきてくれって・・・ え~~。でも娘の所でイベントだ祭りだと、数日は留守 する訳だし、むげにも断れず朝からドタバタ車で移動中 やっちゃいました~~。やはり運転は冷静な気持ちとか 運!というものがあるとつくづく思います。あと10秒 早く(遅く)あれば起きないのに運悪く 街中の狭い道の交差点を左折するのに、珍しく対向車が あり、交差点付近で私の車が来るのを待っていてくれた ので、その車を避けて普段よりも道の左寄りから左折を したのに気が付かず、軽くこすっちゃいました。車が こすった相手(モノ)は全くの無傷です 高かろうが車のアクシデントはつきものという訳で、自損 事故でも利用ができる車両保険も加入してあるので、私が 帰るころには、ワンポイントは消えているとは思うけど 今は娘のところでよかったぁ。これが今頃、家にでもいたら ぶるぶるぶる~~帰る頃には機嫌が良くなっていて欲しいなぁ 等級落ちで次の保険の掛け金高くなるだろうし、その時に 思い出したように嫌味を言われそうだし・・・ そんな訳で、写真の真ん中あたりの石の上にいるのは サギです。え? 小さくて見えない。すいませんね~ こんな時こそグーグル+の一番大きなサイズの写真に しなきゃいけないのに、娘のところに行かなきゃと思い 前日夜に慌てて、写真だけをブログ日記に下書きした ので、そんな状況であると今更、気がついても 娘のところのPCでは、グーグル+のログインの為の パスワードもわからず、小さなまましかご紹介できま せんので、ここはひとつ路上のマンホールの蓋のサギで ご勘弁ください。 なんでサギばかりかというと 七百年程前に一羽の白鷺がこの地に舞い降りて、温泉の わく場所を村人に知らせたという「白鷺伝説」に由来を しているからだそうです。そんな訳で今回の日記で紹介 するのは春に旦那の運転で2度ほど出かけた、岐阜県は 「下呂(げろ)温泉」です 岐阜市はもとより、お隣の名古屋の奥座敷とも言われて いるので、あの懐かしいダスキンのTVコマーシャルで ブレイクをしたご長寿姉妹のきんさん、ぎんさんもやって きたようです。最近はぎんさんの娘さんたちがご長寿姉妹 としてご意見番としてTVに出演をされている てな訳で、下呂温泉名物の河原にある無料の露天風呂だが 最近になって、男女とも水着の着用が義務付けられるように なったので、やっとこちらでも紹介ができるというものだ そしてこちらは、あちらこちらにある足湯のひとつでだけど ここの名物は・・・・足湯に入って食べるという 下呂温泉名物の「温玉ソフト」で、ソフトクリームと温泉玉子を ぐちゃぐちゃと混ぜ混ぜして食べるのだ。娘が混ぜ混ぜしたのを 写真撮る?と見せてくれたけど、あまりにも・・・・だったので 遠慮をして写真はないです。今年は岐阜国体がありマスコットの ミナモちゃんをイメージしたものもあるらしい げろっ。ゲロッ・・・・下呂ってダジャレから、あちらこちらに カエルがげろっ。もともと奈良の昔には、下留 (しもつとまり 又は、しもとまり)と呼ばれていたのが、後には「げる」となって 更に「げろ」と発音されるようになったそうである そのような発音の変換は、山深く平地のほとんどない飛騨国では 米の収量が少なく、雪深く辺鄙な地であったので、「下々(げげ)の 国」と呼ばれていた為であるとの説も・・・・。下留温泉よりも ゲロ温泉のほうがなんだかインパクトあって災い転じて福となす! 下呂に由来してか近くには中呂や、上呂なんて地名もあるそうだ そして、下呂から語呂合わせてマスコットになったカエルだが 2年前には温泉街に「下呂温泉加恵瑠(かえる)神社」が誕生を した。無事帰るという語呂合せもあり、新しい人気スポットと なっているらしい そしてこちらは、土産物屋の脇にある「さるぼぼ七福神社」で 飛騨の伝統のゆるきゃらのさるぼぼが祀られている。飛騨弁で 赤ちゃんのことを「ぼぼ」と言い、さるぼぼは「猿の赤ん坊」なの だそうだ。災いが去る(猿)、家内円(猿)満になるなど、縁起も 良くお守りとしても使われている 本来は赤色をしており、赤は古くから悪霊祓い、疫病(天然痘など) 除けの御利益があるとされているが、最近のはカラフルだなぁ~ いつもドライブばかりだが、一度くらい「ワイドビュー飛騨」にも 乗ってみたいケロッ! 平成24年春に下呂温泉で撮影
2012年07月18日
コメント(56)
梅雨の末期の特有の強い雨であるのか、今朝も かなりな雨音が、TVの音声をかきけしている 昨日は、朝から大リーグのオールスター中継を 見てたがダルビッシュ出ず。おかげでお出かけ 予定も億劫になり、今日のこんな雨の中を行く 事になってしまった そんな梅雨の貴重な晴れ間であった日曜日には 頭の上には青空が広がって、これはドライブに でも行くしかないと、旦那の運転で出かけた先は 最初の写真でも判るように、蕎麦の花咲く信州の 高原! 我が家から車で1時間半弱!! まぁ、のどかな 農村風景って事で、高校時代の部活の合宿でも やってきたココは、開田(かいだ)高原だ。あっ 部活は美術部でした まぁ、御嶽山(おんたけさん)がキレイって・・・ ・・・・雲で、すっぽり隠れていたし。まっ今回の 目的は御岳山じゃないからいいけど。ちと残念! 木曽節でも歌われる御嶽山は、乗鞍火山帯の最南部に 位置をする独立峰で、標高は3067メートルであり 富士山、白山と並ぶ日本三霊山のひとつだ そんな訳でお昼にも近いので、開田高原に来た目的1 開田蕎麦でも食べようか。行くたびに違うお店を利用 しているので、これで5軒目になるかな。今回の店は 中心地から少し離れた温泉のやまゆり荘の近くにある 何やら蕎麦の他にも岩魚丼も有名なようで、それとの セットがおススメのようだが、ざる蕎麦700円の他 500円の野菜の盛合わせ(二人で1つ)を注文した 信州でも有名な蕎麦処である開田高原は、1年を通じ 冷涼で、朝霧や夕霧が発生をする気候により、蕎麦の 生育に適しており、古くから蕎麦やヒエ・アワなどの 栽培もされてきた お蕎麦がくるまで・・・なにやら背後からの視線が!! どど~~~んと、真後ろにいたのはツキノワグマだぁ といっても剥製だぁ~ 胸部に三日月形や、アルファベットのV字っぽい白い 斑紋が入っている事から、月輪熊(つきのわぐま)と 呼ばれており、哺乳綱ネコ目(食肉目)クマ科クマ属に 分類される食肉類で、別名をアジアクロクマ、ヒマラヤ グマというようにアジア各地でも生息しているそうだ 最近は様々な要因から、人家の近くまで出没をしており うちのあたりでも時折は目撃例もあって、遭遇をしたくは ない野生動物だ。そんな訳でクマの視線を感じながらも 蕎麦も食べたし、開田高原へ来た目的2に行ってみようか やってきたのは平成17年に源泉を掘り下げ、更に効能の 良い温泉が楽しめるようになったという、ホテル木曽温泉 前に来た時は内湯だけだったのに、確かに露天風呂も出来 かけ流しの温泉で、風呂のふちが結晶化されていい感じだ 泉質はナトリウム・マグネシウム・カルシウム-炭酸水素塩 塩化物泉だそうで茶色いにごり湯 開田高原の中心地区から離れており、近くのやまゆり荘に 行く人が多いので、いわゆる穴場的存在でのんびりできる 今回は1050円で南信州(伊那谷、木曽、諏訪、蓼科他) 30ケ所以上の温泉から10ケ所が無料で利用が出来ると いう「物味湯産手形」(購入日より1年間有効)を利用を したので、10回使うと思えば利用料105円♪で温泉が 楽しめる 詳しい事は、HPで そんな訳で蕎麦に温泉ときたら、その次は観光って訳で やってきたのは、お蕎麦の花も満開の「木曽馬の里」で 何やら観光バスで、スケッチ等をしにやってきた中高年の 団体さんもおり、あちらこちらで写生を楽しんでいた 私が高校の時に来た時は、別にうちのあたりと変わらない 風景じゃん~~と思ってもみたが・・・星空は天の川が ぎらついて、とても綺麗だった覚えがある 目的3の観光は、開田高原の見所はやっぱり木曽馬で 間近で見学(無料)が出来るし。もし、雲が無ければ ここからも御嶽山が眺められるのになぁ~~ てな訳で木曽馬の説明は、外出時間も迫ったので 得意の「ウィキペディア」様にお願いをする事にしよう >木曽馬(きそうま)とは長野県木曽地域(木曽郡)を >中心に飼育されている日本在来種の馬である。岐阜県 >飛騨地方でも飼育されている。 >日本在来種は他に北海道和種(北海道、俗称:道産子) >野間馬(愛媛県今治市野間)、対州馬(長崎県対馬市) >御崎馬(宮崎県都井岬)、トカラ馬(鹿児島県トカラ >列島)、宮古馬(沖縄県宮古諸島)、与那国馬(沖縄県 >八重山諸島)がいるが、本州の在来種は木曽馬のみである。 >一時絶滅寸前であったが木曽馬保存会が中心に活動が行な >われた結果、飼育数は増加した。しかし以前のような乗用 >農耕を目的とした需要はなく、現在は200頭以下という。 >平安時代~江戸時代、武士の馬として使用された。 >起源ははっきりしていないが、元々は蒙古の大陸系の >馬である。一説では紀元前1世紀の漢で改良された >「蒙古草原馬」が2~3世紀、朝鮮半島経由で渡来した >という。この馬が木曽地域という山岳地帯で飼育された >影響で、木曽馬となったとされる。 との事で「ウィキペディア」様、何かと感謝です! いやぁ~。木曽馬の事が5分で判った(つもり)けども ほんと足が短いし。義仲とか武将らがこのような和馬に 乗っていた訳か 飼い主のリードで、それ以上は馬に近付かないようには されたワンコが木曽馬に接近。時折、後ずさりまでして かなりビビっているみたいだし しまった~目的4の開田高原の名物のアイスクリーム店で 「とうもろこしソフトクリーム」を食べたのに、その写真と 開田高原の入り口の道沿いの白樺林の写真を、カメラから PCに取り込む作業のミスで、ご紹介出来ないしっ! 平成24年7月8日に開田高原で撮影
2012年07月12日
コメント(65)
前回に続いて、今回も上高地を紹介をしようと 思う。というか今回の方が景色が良いって? そう、これをアップしようとして文章をガンガン 入れていったら、後半の写真が何枚か見れなく なってしまって、アレ? アレ? じゃ2回目の写真を先に紹介するか~、と写真を すり替えたのだ。どうやらでかい写真ばかりで 文字数&写真容量の関係か限度一杯のようだし 今回も写真ブログって事で・・・・ 今回の上高地は大正池のバス停で降りて、そこから てくてくと明神池までを目指すというコースである 上高地を簡単に紹介をすると、飛騨山脈(北アルプス) 南部の梓川上流にあり、中部山岳国立公園に含まれ 国の特別名勝、特別天然記念物に指定をされている 焼岳火山の噴火活動によって、梓川がせき止められ 池が出来て、そこに土砂が堆積をして出来た景勝地で 行政区は長野県松本市にあたる 上高地には渡りをしないマガモがおり、ニホンザルも 通年、住みついているそうだって、やっぱりこの文章 ど~~考えても前回(実は2回目)のだって・・・ そんな訳で説明不要、関係ない文章も要らないと思うので 存分に上高地の景観を楽しんで、しばしお散歩気分でも 味わって下さい もう、言葉もありません そんな訳で、上高地2回目を紹介。今週は4回も日記 アップ(しかも3日連続)してしまったけど、今後は その反動が? 7月中には週末毎4回もイベントあるし あっ、今日はサントリーのプレミアムビール当選! あの 大願成就のポストの威力m恐るべし。懸賞でもぼちぼち 再開をしようかなぁと応募はがきを取り出すと応募要項 年齢が3歳若いし。3年間、やってなかったんだなぁ~ 旦那のは棒を一本書きたせば良いけど、娘のは住所も違うし 手数料5円払って新しいハガキに交換をするとして、息子と 私のは年齢にバッテン打って、横に正しい年齢書くか・・・ なんかそれもかっこ悪い 平成23年8月10日に上高地で撮影
2012年07月06日
コメント(62)
といっても1年も前、昨夏に一人で気ままに 出かけた先は上高地(かみこうち) まさに 別天地とは、こうゆう所を言うんだろうか そう1年前には、娘は松本に住んでいたので まだ私のテリトリーは信州だった訳で たった1年前だったんだけど、随分と遠い昔の ようにも思える。当時の娘のアパートまで家から 車で2時間位で行けたんけど、今のところは高速 使っても3時間半、電車では新幹線を使っても 4時間越えだし、おいそれとは行けないので・・・・ 今までのように、気軽にいつでも行ける!って 気持ちがない分、旦那は娘の所に行きたがるしっ 「暇だし娘の所にでも行ってこようかなぁ~」と 言ったら、「お~、行ってこいよぉ。もう帰って 来んでいいぞ~」とは半分、本音か? そんな訳でお出かけする前に、せっせと今までの 旅写真の整理をしてまして、ほったらかしだった 昨夏の上高地のモノも、グーグル+にアップも出来 こうやって、ブログで紹介が出来るというモノです 娘の所から帰ろうとして、お天気も良いしそのまま 車で上高地に行ったんですよ。といっても交通混雑 緩和&環境の為に、途中の沢渡に自家用車を置いて そこからは、バスとかタクシーに乗り換える必要が ありますが 多分、これで4度目の上高地入りになるかな。有料の 駐車場が苦手で近いのに行けない妻籠宿と、だいたい 同じ来訪回数だ。トップシーズンとは言え、平日の為 結構、というかかなりガラガラ♪ もう、言葉も無いですね・・・写真をご覧くだされば 後ろの方で、上高地の紹介をほんの少しだけしますね あっ必要ない? じゃ私も楽だし、そうするかぁ~ そんな訳で、こんな写真メインのブログ日記で良ければ ガンガンご紹介出来ますよ。歴史がらみのは史実検索で へとへとになりまが、説明が無いとどうしようもないですが 自然系はらくちんですし そうだパンダ誕生おめでとう~♪ 平成23年8月10日に上高地で撮影
2012年07月05日
コメント(48)
やっぱり飛騨の人はあったかいねぇ~。なんて ミシュランガイドでは三ツ星も頂戴をしている 飛騨高山に行きたいという娘と一緒に、旦那の 運転する車で日帰りドライブだぁ~♪ まったく、季節感を感じさせない写真ばかりが 並びそうですが、初夏の梅雨の晴れ間の飛騨 高山です。やっぱ行楽は、何のかんのいっても 晴れた日が良いですね。傘、いらないし。靴 濡れないし・・・ 店頭の風鈴も涼やかになって、こんな爽やかな 季節に高山に来るのって・・・珍しいかも。飛騨は 温泉利用も多い事から秋から冬に来る事が多く いつもの高山は↓こんな感じ <参考資料・いつもの高山イメージ> 今年2月4日に蔵開きの為に高山へ行った時 ドライブなので、無縁なJR高山駅に初めて立ち 寄った理由は駅前のJR系旅行会社で、次の日に 娘がアパートに帰る時に利用したいので、お安く 新幹線こだまに乗れる「ぷらっとこだま」を購入する 為に。無論、料金は娘に払わせる というか・・・昨夜、息子が車立て替え&生活費の 6月分を現金で払ってくれようとして、娘が手を出し 万札1枚をぶんどる。大学生の頃ならともかく就職 1年たって貯金も息子より多いだろうに!(なにせ まだ親に、車の代金を1円も払っていないから) こんな事でもないと、お姉ちゃんお金使わないからと 息子、快く姉に小遣い1万円を渡す。どんだけお金に 執着ないんだ息子。いや、弟にどんな風に思われてる んだ娘よ・・(的を得ている) 二人足して2で割れば いいのに・・・なんて常々、思いもするが てな訳で、息子から貰った1万円があるので帰りの JR旅費を払っても、十分におつりが出る娘だった それでも、前よりは少しはお金使えるようになった みたい。たぶん初めて千円(レディースディ)払って 映画「テルマエ・ロマエ」見たそうだし この前は半額になって、1500円になった洋服を 買ったと喜んで電話をしてきたし。ショッピングに 出かけて500円で買った傘を忘れてしまい、今まで まわったところを、1時間半もかかって探した娘に しては上出来だ(結局、見つからず) 今より洋服も高かったとはいえ、バブルな頃の私の 友達とかは娘と同じ年頃に、「一万円以下の服とか 着れないよね。同じ服とかを着たくないし、地元の スーパーで買い物する人の気がしれない」と言って たけど今は何を着てるんだろうなぁ~。ちなみに 私は、そんなスーパーの服でしたが 既に、10代からファッションよりも旅行が好きで 独身で働いていた時に、母親と一人50万円もする 10日以上の欧州周遊旅行に出かけたし。今思うと よくそんな無謀な事をしたもんだ。それがバブルと 言う時代だったのか? みんなが浮かれてた 三つ子の百までもとはいうけど、人の価値観という ものは幼少期に決まるような気もする。なんか姉の 所でも、長子は貯金通帳をにんまり見るタイプで 末っ子は好き放題、欲望のままみたいで・・・ あはは。私も末っ子ですわ。長子の兄は利殖の為に 株にはまって大損こいたし 皆さんはどちらのタイプでしょうか? 何にお金を かけますか? そんな訳で、飛騨の高山に来たら醤油のシンプルな味が 美味しい、みたらしだんごを必ず食べる事にしており 70円と60円のところがあって、我が家ではせこく 60円のところにしたが美味しかった 通りのあちらの土産物屋、こちらの土産物屋でも試食や 試飲もあって。。。娘、それでも会社の人へのお土産を 買っていた。そういえば小学校の修学旅行のお小遣いを 残したお金で漫画が買いたい娘は安かったぞ~と家族に 300円の土産で、息子の方は3箱位買ってたし 同じように育てたつもりが、持って生まれた資質なのか 息子は、酒に弱いビール一缶で酔う舅とか旦那に似て 今も殆ど飲めないのに、娘はザルのように飲んでるし・・・ 私の方に似たのかなぁ(しみじみ) そんな訳で、ドライバーな旦那は「高山の味噌汁は 美味しい」と言ってる横で、娘と私は日本酒の試飲 3軒まわらせていただきました。夏場限定の冷酒用 生酒とか美味しいです♪ 中華そばのような醤油のシンプルな味付け、細い麺が 特徴の高山らーめんも、来るたびに違う店に出かけて 今回はいつも行列が出来て、近寄らないお店にGO! 日曜日だったんだけど、これだけガラガラな高山も初 龍のイラストがいいじゃないですか。やっぱりね~ ひきつける何かがあります 旦那と娘は高山ラーメン食べてましたが、私は信州の 太麺、味噌味が好きなので、飛騨牛丼!を頼んだのは いいけど、横から娘が箸を出す~。思うんだけど何で いつも頼んだ私より先に、箸を持つんだろう でも娘も大人になったのか、高山ラーメンを食べても いいよと、一口食べさせてくれたし 家族と高山ドライブよりも、友達と名古屋へ出かけた 息子にも、1万円貰ったからと娘が高山グルメを土産に 買っていた それにしても、すごい雨降ってます~。雷雨じゃない から、PCもTVも見えるからまだいいけど・・・と 下書きした昨日であって、今朝は青空が広がってます 平成24年6月24日に高山で撮影
2012年07月04日
コメント(47)
以前にはトラックバック機能が無くなったとか、メール 機能が無くなったとか、掲示板が無くなったと大騒ぎで あった楽天ブログだが、6月になって今度はコメントが 無くなった え? あるよ。書き込めるしと思われるかもしれないが 6月下旬に、ある方の日記のお返事を読もうと再訪を したら自分が書いたハズのコメントが無い? あれっ 迷惑コメントすらお返事を書くような人だから、削除 するような人でもないし、変だなぁ~と思っていたら 私の所の日記にコメントをしたのに、コメントが消えて いるとか、コメントがあるのは判るのに、それが読めない なんてお話なども複数の方から聞いて、どうやらほんの 一部だけど、日記のコメントが忽然と消えてしまっている ようだ 私は日記更新時に、前の日記にコメントを下さった方に お返事の形で、ご訪問をさせていただいているし、第一 自分が書いたコメントも消えてたら、不義理なやっちゃ なぁ~なんて思われているかもとか考えると、信頼関係 崩しかねないよ、なんとかして~楽天ブログさん てな訳でアレ?と思われている方は、ご自身のミスでは ないです。ここのサイト上の問題ですので、まっ気長に やりましょう・・・・といっても、SNSを始めた人とかなど ここを卒業された方って結構いたりして、コレも世の流れ なんだろうなぁ なんてしみじみしてたら、このブログを始めて9年近くは なるんだけど日記件数が、前回の日記で1000回に達して いたし。石の上にも三年じゃなくて、千里の道も一歩から いやぁ~~、長いようでもあっという間の年月でした 当時は中学生だった子どもらも就職して、私? 私と言えば あいも変わらず根なし草 そんな訳で娘の連休をダシにして、九州へ出かけよう との母の悪だくみは、娘の「久しぶりに家に帰りたい」 という、至極まっとうな願いで消え去って、娘と二人で やってきたのは、初夏の花が咲く「馬籠(まごめ)宿」 一番近い観光地な割に、蓼科高原や、朝霧高原よりも 出かける事の少ない馬籠宿。坂道がキツイのがどうも ネックかもしれないです。残念ながら梅雨時のお天気で 目の前にある恵那山は見えず、でも暑くないから歩く 分には逆に楽かもしれない それにしても誰もいない! 夜はともかく平日とはいえ 昼間っからこんなに人のいない馬籠宿って、たぶん初めて かもしれないです。今年のGW中に親戚を案内する為に 来訪した、人だらけの馬籠宿とのギャップが・・・・ 参考画像。親戚を案内したGW中の馬籠宿 馬籠宿ってこんなイメージがあるので、まるで別の所みたい う~む。人の頭より紫陽花の方がやっぱり綺麗 まっ、ある意味で近代化に乗り遅れ時代から取り残された 為に、いにしえの景観を平成の世に見せてくれる木曽路で あるだけに、こんな静かな宿場の方が観光客には望ましい ものかもしれないが といっても馬籠宿は、江戸時代の町並みがそのまま残った 妻籠宿とかと違って、明治28年と大正4年の2度あった 大火で殆ど焼失し、それ以降に建て直されたものだけど でも、この坂道沿いの宿場と、恵那山や美濃路を見下ろす 景観などは、妻籠宿や奈良井宿には望めぬものだ これだけ人がいないと・・・宿場の上の方にある目的のお店が 営業しているのかが心配になって、ドキドキしながら先を急ぐ そう、今回。娘と馬籠にやってきた訳は・・・前にもブログで 紹介をした事のある、このお店にくる為だった その目当ては、NYタイムズの「死ぬまでにもう一度、訪れたい お店」という企画の中で紹介された、恵那山の良く見える喫茶店 「穣」のフルーツパフェで、こう見えて600円也は安い だいたい↑実物大です(笑) この裏側にはバナナと、リンゴも突き刺さってましたし、よくも 盛ったものです。食べる方もフルーツが落ちないように、ぐぐっと スイカとかメロンを奥に差し込み・・・まずはパイナップル上が 危険だな・・・とジクソーパズルなみ 残念ながら恵那山を望みながら食べるのは、天候の関係から 出来なかったけど、でもでも望みのモノは食べれたのだし・・・ あまりのボリュームにお昼ご飯はもう食べれなかった 折角だから恵那山周辺(岐阜東部、長野南部、愛知奥三河)での ソウルフードの五平餅も食べたかったけど、今回は素通りです 最初は娘は馬籠宿から妻籠宿までを歩きたいとか、言ってたん だけど、前の日にもうちから飛騨方面に遊びに出かけたばかり だったし馬籠宿くらいにさせた。だって、それじゃぁ家にいる 時間って殆ど無いよなんて親心も関係なく、家にいたらいたで 1巻からの「はじめの一歩」を読破しただけの娘 折角、家に帰ってきたのに漫画かい!とか思いもするが、家に いるというだけで、まったりできるのかもしれないし。九州の 夢は消えたが、そろそろ娘の所にでも出かけて、そこを拠点に 仕事に出かける娘を見送ってから、江の島だ、鎌倉だ、横浜だと 遊び歩くかぁ~ JRの普通列車が乗り放題で利用出来る、青春18切符の夏休み 期間は7月20日からで待ち遠しい。これでソラカラちゃんに 会いに行くのもいいのかも 皆さんは夏休みのご予定はありますか? 平成24年6月25日に馬籠宿で撮影
2012年07月02日
コメント(47)
全9件 (9件中 1-9件目)
1


