全5件 (5件中 1-5件目)
1
きっとサッカーとは言えオレンジ色の洋服着たせいか罰が当たったのか、連日のようにG戦をTVで観戦をさせられている。あんな絶好調でもウサギ旦那はまた三振かよ。なんであんなん出すんだとか・・・文句をいいつつ・・・途中でシャウトして(叫んで)いた程に、昨夜の澤村投手は気迫があったけど、ちとぽっちゃりしてたんじゃない。顔がまるまるしてるし。もうたまんないや~と部屋に逃げ出すがこうゆう日は決まってスポーツニュースまで見たがる旦那だ そんな日本シリーズ一色な週末、ウサギ旦那と出かけた先は里も紅葉が始まっていて。。。もう晩秋と言う感じで。つい2週間前まで半袖が嘘だったような気候の変化に、や~~っと衣替え終了。しっかり冬物まで出しました話はそれましたが、青空も広がった中津川の空に紅葉が映える!綺麗な陸上競技場の脇を通って・・・終わったばかりの岐阜清流国体のレスリング会場にもなった体育館へ向かうと・・・・威勢良く太鼓の音色も響く中で開催をされていたのは、恒例の中津川の菓子祭り~! 栗きんとんの発祥地という事でも有名名中津川なので(岐阜県八百津町という説もある)市内各所にある和菓子屋さんなどは栗きんとんが名物だけど、それを素材にしたお菓子や、栗饅頭家庭のお菓子のからすみなどなどが、定価の2割引き程で販売されているそして試食なんかも沢山あるので、いろんなものをパクッパクッTVなどでもよく取り上げられるサラダコスモの主力栽培しているチコリ~~ そのチコリを材料にして作られた焼酎~!また会期中3日間で2万人もの来場者に振舞われたのが栗ぜんざいいつもは甘いので1杯が精いっぱいな感じのぜんざいが、今年のは程良い甘みで、すんごくうまかった!普通に酒蔵さんの試飲も。運転手の旦那は向こうで日本茶こっちは酒粕で作られた飲み物だそうだ食べ慣れた栗きんとんを買ってもと、お得な七福の栗ごへいや梅園の焼き栗きんとん、あとケーキ工房悦造のチーズケーキを購入。じゃらんの今月号にマロンケーキが紹介をされてた店だ日持ちしないから沢山買えないのが残念工芸菓子は花などが多いけど、勇ましくも龍のものもあった 平成24年10月27日に中津川市内で撮影 前回の日記にも沢山のコメントを頂戴し有難うございました 日記更新を先にさせていただきましたが、お返事を兼ねさせて いただき、皆さんのブログには本日中に伺わせていただきます
2012年10月29日
コメント(75)
どうも体質的に、オレンジ色に黒と言う色合わせが苦手(黄か白地に黒の縦縞とか)なんだけど、先週末は熱気あふれるオレンジだか黒の応援ユニホーム&Tシャツを身に付けて、黄色いタオルを頭上でぐるぐると回したり応援歌を歌い、ジャンプしまくる人たちに囲まれていたもう少しぐぐっとカメラを下げてみよう。すると沢山の応援旗にはGOAL? ダメ押しにエスパルス~! そうここは静岡市にあるアウトソーシングスタジアム日本平で日本プロサッカーリーグ(Jリーグ)の創生時からの老舗サッカークラブ「清水エスパルス」のホームスタジアムだチーム名のエス(S)は静岡・清水・サッカーの頭文字でパルス(PULSE)は、英語で心臓の鼓動を意味するそうだ ちなみにこの鮮やかなエスパルスオレンジ色は、静岡県がミカンの生産地で、喜びや希望・若さ・前進・元気などをイメージさせる色であるからだとかそんな清水エスパルスとヴィッセル神戸の試合を、主要なスポンサー企業である「江崎グリコ」と、ドラゴンズでもお馴染のアピタのタイアップ懸賞に当選し、娘と観戦した やっぱ(違った意味で、この時期に着たくは無い)オレンジ色の上着を着なきゃまずいよね~とか出かけていくと、お~グリコのイメージの赤いポッキーTシャツを用意してくれてしかも、事前に当選者が希望した選手の生サインまで入れてあった気配り上手♪更にはチケットのみのコースの他にも、キッズエスコートとか花束贈呈などスペシャルコースもあって、うちではスタジアム見学という、関係者のみが入れるエリアに潜入できるコースだしかも「撮影はOKで個人的に楽しんで貰えますが、ブログ等ネットにはアップしないでね」という選手のロッカールームも見学する事が出来た(触るのは禁止、見るだけ)さほど広くない部屋の真ん中には、マッサージ台2つがあって奥にホワイトボード。そしてポジションごとに選手のロッカーがあり、オレンジ色のユニホームがきちんとたたまれ、本人の好みの飲料ペットボトルが置かれていたお目当ての選手のロッカーを熱心に見つめるサポーター達♪更に、選監督や選手らが試合中に座る真っ赤なシート?も座らせていただけた。さすがにF1マシンにも利用されるものらしく座り心地も良いし そこから眺めた風景・・・・ 場内アナウンスなどで、サポーターたちにお馴染の声を発する放送中の方。後ろのコートの方は女性アナウンスをされているやっぱ、はっきり通る良い声をされているなぁ~試合中に監督が入れるのは点線ラインの手前まで。ってところまで入らせていただく。芝生が心地よいやぁ~ そして今回のメインイベントの一つ。オレンジ色の通路の先から登場する監督や、選手らと握手&ハイタッチが出来ちゃうという心憎い趣向だ。ドキドキとその時を待つ・・・マスコット、背広の関係者(偉い人)の出入りが続いていたので監督と気がつかず、お顔の写真は撮れなかった(撮らなかった)えっ? 皆さんと握手してるやん!と目の前に来たゴトビ監督とガッチリ握手。上手な発音で「ガンバリマショウネ」と話されなかなかのジェントルマンのようだ13歳の時にイラン革命が起こり、テヘランから父親と米国に亡命。選手経験は無いが大学在学中からサッカー部のコーチを務め国際チームのコーチなどを歴任。AFCアジアカップ2011でイラン代表監督となりベスト8へ進出させた方だまず最初に入ってきたのが、静岡県焼津市出身の村松大輔選手で藤枝東高校時代に全国高校サッカーで準優勝に貢献し、日本代表として昨年度のAFCアジアカップ最終予選や、U-23でロンドンオリンピックにも出場をしている。うちの息子と同じ年にはとても見えないし!!野球選手の顔は少しは判っても、サッカーの試合は国際試合とか大きいのをたまに見る位で。Jリーグのスタジアムに出かけた事も懸賞招待で、これで4度め・・・と言う感じで選手の顔はわかんないです。それでなくても電撃移籍だ、レンタルだと入れ替わり激しいですし。静岡県沼津市出身の小野伸二選手も9月に海外のチームに移籍したばかりだ若手注目株は静岡県富士市出身の石毛秀樹選手で、U-19日本代表などにも選出され、昨年度のアジア年間最優秀ユース選手賞も受賞しているそうだ流石に外国の方は顔も判る。カルフィン・ヨン ア ピン選手はオランダU-21代表に選出され北京オリンピック出場。ゴトビ監督の下でプレーしたいとエスパルスに入団した父親が元プロ野球選手の高木豊さんであるという高木俊幸選手は高木三兄弟といい、善朗、大輔と三兄弟みんなプロサッカー選手検索では「高木俊幸 イケメン」という語句が候補になってたしてな訳で、ベテランの40代のお馴染選手も活躍する野球とは違って若いお兄ちゃんばかりで、顔がどうも同じに見えてしまいすんません・・・・写真だけを並べてみましたでも高原直泰選手は知ってましたよ~。日韓W杯直前にエコノミークラス症候群を発症し残念ながら出場できず。静岡県三島市出身で日本代表も長らく務め、ドイツブンデスリーガのハンブルガーSVといった海外でも活躍をしたベテラン選手だお~~。しっかり握手してくれたよ、高原選手♪ 長年に渡りドラゴンズファンをしてるけど、タッチできたのはドアラだけって、どんなもんだろう~(野球選手ではメジャーリーガーで元ヤクルトの青木だけ) ジョイナス! あんな試合してたら清水エスパルスのサポーターに鞍替えしちゃうゾそれにしても若い子イメージのサッカー観戦でしたが、実際に出かけてみると、流石にサッカー王国だけあってオールドファンの方の姿がとても多い事。さすがにジャンプするような席にはいないようでしたが・・・てな訳で沢山のグリコ製品のお土産も貰ったので、試合観戦中にばりばり食べる 一般の試合観戦のサポーターさんも、スタジアム入場時に先着でグリコのお菓子を貰った。本当に良い体験をさせて貰いました 平成24年10月20日に静岡市内で撮影
2012年10月23日
コメント(58)
さて9月下旬の娘との横浜旅。娘は朝から東海道本線の普通電車に乗り込んで横浜入り。私の方は日程的な面で珍しく新幹線のぞみ(金券ショップで割引が少しされた切符)なんかでN700系♪ そんな訳でN700系でもう浜名湖? えっ静岡、お~小田原だと・・・いつもは普通電車で時間がすごくかかるけど、娘より少し遅れて横浜に到着 それにしても新幹線で小さな子供が煩かった。ぐずろうが若いおかんは母親と平気な顔でおしゃべりばかりで、そんな子供をあやしてるのは、白髪頭のじいちゃんなんだから孫を怒ることもなく野放し椅子がガンガン揺れ、バンバン音がするので後ろを振り向くとミニテーブルを孫と一緒に、じいさんも叩いてた・・・・ 待ち合わせは、横浜駅前のデパートでやっている北海道物産でって事で、横浜駅周辺初めてだったんで、お昼過ぎまで駅前のデパート散策だお昼御飯は駅地下で沖縄料理~。横浜なんだけど関係ないし予算と食べたい気分で。これでも千円しなかったと思う お腹も一杯なので腹ごなしに、宿泊先でもある桜木町みなとみらい21地区へは雨の中なのに、歩いて行く事にした・・・思ったより遠いし、晴れていたら気持ちもいいかもしれないけど失敗でした皆さんは是非、JRとか使って下さいね。雨の日は特に 観光がてら、みなとみらい21の商業ビルから駅ホームや電車が見れる「横浜高速鉄道」のみなとみらい線なんかに乗って「みなとみらい」駅に乗りつけるのがベストだったかもよく、この私の判断ミスに娘が怒らずに、雨の中をてくてく歩いたもんだ 旅先でのそんな痛恨の判断ミスって、実は結構やってたりする。とくに京都や伊那などでは飲食店が定休日ならまだしも。今度こそと意気込んで出かけたら今度は臨時休業~?どんだけ縁が無いんだなんてグルメもあったりする。まっこれは判断ミスでなく運が悪いだけか・・・・ まだチェックインタイムではなかったので、宿泊するホテルのフロントに荷物を預けて身軽になった所で、傘のいらない「みなとみらい21」のショッピングゾーンを散歩してみたなんだか期間限定で、市場みたいなしつらえも・・・・ 本当は、今日は年に何度かのみなとみらい21のシンボルでもある「帆船日本丸」の全ての帆を広げて、「太平洋の白鳥」や「海の貴婦人」といわれた、美しい姿を再現した「総帆展帆」だったので、後から調べたらやってる~という偶然だとは言え、楽しみにしていたのに・・・雨で中止!↓これはホテルのお部屋から見た「帆船日本丸」、あぁ無情な雨だし。まっ、夜のお待ちかねの夜景は雨でも楽しめるしなんて思いつつ、まったりとホテルのお部屋で夕刻を過ごす 帆船日本丸は、昭和5年に文部省航海訓練所の練習帆船として神戸の川崎造船所において進水したそうである。うちの次兄進路変更して普通に大学に進学しちゃったけど、鳥羽商船に通ってたんで、船とか子どもの頃に憧れたんだけどなぁ甥も大手旅行会社に勤めてるし、結核で若くして亡くなった伯父は戦前の鉄道学校の研修か、海を渡り満鉄に乗ってる写真も。我が家初の海外渡航。やっぱ旅好き一族の血ゆえか? 子どもの頃に本で知った、大航海時代の幕を開いたエンリケ航海王子や、スペインの無敵艦隊を破ったドレーク船長とかってなんか憧れたなぁ~漫画(&小説)のアンジェリクも手伝って、地中海だ、新大陸だそう、子供のころは日本史ではなく世界史が好きな子供でした みなとみらい21のシンボルでもある横浜ランドマークタワーの真下には、日本に現存する商船用石造りドックとしては一番古い「旧横浜船渠第2号ドック」があり、国の重要文化財に指定されているのって知ってました? その存在私も、今回の旅の為のネット検索で初めて知った次第である 明治中期に横浜の発展の為に、1つの石造りドックを中心に船渠や倉庫など港湾関連施設の設備を行い、この第2号ドックは明治29年竣工し、明治・大正・昭和を通じ横浜の発展に貢献。しかし戦後は船の大型化や小型船修繕の中小造船所への移行で、使用頻度が急速に低下してしまい、遂に昭和48年に役目を終えたそうだ 新しいだけじゃない。先人の知恵や功績など古い時代を忘れないみなとみらい21って、カッコイイ!!という訳で日も暮れ灯りのともりだすと、ハマっこや近県からのお客さんも家路に向かって、静かで、そして華やかな横浜の夜 日記は前後しますがここからは、前の日記の娘との横浜のレトロな街の散策の続きで横浜赤レンガ倉庫を見た後はお腹も空いたので、近くにある大型ショッピング施設の「横浜ワールドポターズ」へ。もう夜8時を過ぎていたので人もまばらで、若い子たちのグループとかばかりだ フードコートで娘はラーメン。私はビビンパと冷麺のセットを お腹もいっぱいになったし、桜木町駅前ののホテルに戻るか前の日記にも紹介をした横浜赤レンガ倉庫などのある新港地区へ大新港埠頭の物資輸送に、細長い人工島と橋梁とを組み合わせて整備された臨港鉄道の「汽車道」をてくてく鉄橋の先、正面に見えるビル上階のビジネス系ホテルに泊まった こちらも、みなとみらい21の景観を代表するものの一つである遊園地「よこはまコスモワールド」の大観覧車「コスモクロック21」で全高112.5m、直径100m、定員480名といずれも日本最大級であり60個のゴンドラに1つだけ紫色のゴンドラがあり、その乗車確率が1.67%と低く、偶然に乗車できたカップルは幸せになれるという「ハッピーゴンドラ」だとか・・・・ そんな「ハッピーゴンドラ」もある大観覧車の前に浮かぶ船には金色に輝く龍!。金色と言えば名古屋の金のしゃちほこだがね龍と言えば・・中日ドラゴンズ! 燃えよ~ドラゴンズ~~♪♪大黒柱の吉見投手に続いて、中田投手も負傷。どうすんだべ~勝ったほうが、東京ドームへ行けるクライマックス・ファーストステージの第3戦(最終戦) 今、娘のアパートにいるんだけど、NHKのBS放送でTV観戦していたら、ベテランの男47歳山本昌が先発なのか~。しかも早めの継投で大リーグ帰りの川上憲伸となんだか後のない感じクライマックスに入っての3試合、驚異の打率0.692と7割弱!大島洋平はすんごく打ってくれるんだけど、打線が続かないなぁ・・・(平田、和田、井端は3割) なんて、今夜は0-1とヤクルトリードのままの8回裏に・・・ えっ? あれよあれよと満塁で・・・ブランコ! ブランコ!!もう気分はナゴヤドームで応援気分。そして打った~! 期待に応えてのブランコ渾身の満塁ホームランで、1-4と大逆転~!嫌がらせのようにうさぎ旦那に携帯で電話すると、「この電話は現在使われていません」と旦那に言われた。どうやら中継を見てたな?ブランコ♪ ブランコ♪ ブランコ♪な昨夜でした。なわりに夜にスマップの番組にウサイン・ボルトが出てて、それ見たのもあって朝方に見た夢にはキムタクとシンゴ君 そんな訳で話は飛びましたが、ホテルにも到着してのお部屋からの夜景・・・・朝焼けの様子は次回に持ち越し。その予告編としてはホテルからのたそがれ時の景色。これが夜になると~ つづく! 平成24年9月24日に横浜市内で撮影10月18日朝に追記タニシゲ~! タニシゲ~!! が遂に、遂にクライマックス61打席ぶりの安打で、値千金10月19日朝に追記ジュンキ! ジュンキ!! イケメン☆投手リレーでガッチリ! 夜に追記荒木~! これで三連勝。王手!! ジョイナス♪
2012年10月16日
コメント(66)
![]()
日の入りの時間も早まって、夕方5時も過ぎれば薄暗くもなってくる。早まる秋の夜長を過ごすのは読書か、はたまた・・・・TVの切り替え時期で、スペシャル番組が目白押し中でも、なんだか歌番組が気になるところ。カラオケマシーンで高得点を取るのは、本物の歌手か挑戦者かなんてのの裏番組は、素人外国人が歌う日本の名歌 タモリのところでは、デビュー年別での売上ランキングこれも懐かしい歌なども多くて。女性アーティストの名曲のカバーでも有名な徳永英明が、昭和の頃の歌謡曲を歌ったアルバムが、レンタル使用済みだが安く売ってし購入をした 【送料無料】VOCALIST VINTAGE ~VOCALIST 5~(初回限定盤CD+DVD) [ 徳永英明 ]TV番組では弘田三枝子の「人形の家」がいいなぁ~なんて思ってたけど、モノ心がついた頃の懐かしい歌がいっぱい幼稚園に入るか入らない頃、大きな声で忘れられないの~♪なんて歌ってた私。5歳くらいで何が忘れられないんだ!? そんなアルバムにはブルー・ライト・ヨコハマ、伊勢佐木町ブルース、淡谷のり子の別れのブルースと3曲に渡って横浜が舞台になったものも一番最初に横浜に出かけた時は、子供がまだ小学生の頃だったし10年以上前に横浜球場で中日VS横浜ベイスターズ戦を内野自由席で観戦した事かな それからも異人館とか、元町、中華街、港や、みなとみらい21見どころ一杯の横浜に何度となく出かけた事もあるが、実は東京宿泊での旅の途中って感じで、一度も横浜に宿泊した事はなかったんだけど娘が久しぶりに連休が取れるというので、じゃ、念願でもあった横浜のホテルに泊まっちゃおう~!という事で(以前の日記に紹介済みです) お天気も悪く早めにホテルにチェックインして、傘のいらないショッピングエリアなどをぶらついたり、ホテルでのんびりTVを見たりしているうちに周囲も暗くなり・・・・その頃には雨も上がり、みなとみらい21の高層ビルを横目に娘と出かけたのは、横浜のレトロな街並みをお散歩~! 日米通商条約が結ばれ、横浜の関内地区には外国人居留地が置かれ国際都市として、海外への開かれた街、横浜は発展をしてきました。この街には様々な日本初があるそうだ明治2年5月9日には、アイスクリーム「あいすくりん」が日本で初めて発売されたとか、日本初の乗合馬車とか もしかしたら、東京よりもずっとハイカラだったかもしれない文明開化の街横浜には、往時を彷彿させるようなレトロな建物が一杯残されている。もしくは新しく建てられる建物もレトロな雰囲気を演出していたりも この建物も、2003年に横浜郵船ビルを当時の姿にリフォームし日本郵船歴史博物館も併設されたものだとか。かつて滋賀県のヴォーリズ設計の校舎が、建て替えでの解体計画が持ちあがって日本中に議論を広げたが、旧校舎は耐震工事完了後に図書館などが入居する、複合施設として再出発したそうだ 更にアニメ「けいおん!」の通う架空の高等学校校舎が似ている事から聖地巡礼もされ、つい最近には文化審議会による登録有形文化財の答申があったとか。壊すのは簡単である。しかし日本人が歩んできた道、歴史の生き証人でもあるような建物や遺跡を開発の名で、安易に破壊してしまうのもどうかと レトロな建物が意識して残されているような気がする、横浜はそんな文明開化や日本初といったプライドを、街のシンボルに考えているのかもしれない。ちなみに横浜の市花の「薔薇」も万葉の頃から薔薇などはあったが、西洋薔薇の多くが横浜開港時期に、横浜から日本に上陸した事から 横浜の関内地区にある、塔を持つ3つの建物を「横浜三塔」といって、入港する船の外国人船員達がトランプのカードに例え名づけたと言われている。この塔は「横浜市開港記念会館」で時計塔の高さは36メートルあり、「ジャックの塔」という そしてこれが「神奈川県庁舎」・・・・塔がはいってないし!!関東大震災で焼失した旧県庁舎の再建で、建築工事費約275万円を費やし昭和3年に完成し、塔屋は「キングの塔」実はこの夜歩きのプランは、雑誌にライトアップされているとあり娘が行きたいと当日に言い出したので・・・私も娘も横浜三塔は全く知らなかったんですよ~ だったら、この塔くらいに派手にライトアップでもしてくれたらあぁ、この塔って何か意味でもあるのかな?と気付くんだけどさて、この三塔を同時に見る事が出来るスポットの神奈川県庁の正面、横浜赤レンガ倉庫、大さん橋国際客船ターミナルを全てまわると願いが叶う「横浜三塔物語」との都市伝説があるそうだ 無論、そんな事前情報はつかんでいなかったんで、大さん橋国際客船ターミナルには行かなかった。ちなみに三塔、サントウ、3・103月10日が横浜三塔の日であるこのピンクに派手にライトアップされているのが、「横浜税関」で「クイーンの塔」! そんなレトロな横浜三塔の名が、新たな横浜のシンボルでもあるみなとみらい21でも、ジャックモール、クイーンズスクエアキング軸と使われてもいるそんな横浜レトロを代表するのは、やっぱり「横浜赤煉瓦倉庫」で正式な名称は「新港埠頭保税倉庫」で、貨物のコンテナ化のより埠頭としての役割が減り取扱貨物量が激減。最近はドラマや映画のロケ地として利用もされ、ドラマ「あぶない刑事」のエンディング等 そんな横浜赤煉瓦倉庫のある新港地区へ、大新港埠頭の物資輸送に使われた臨港鉄道の「汽車道」が、細長い人工島と橋梁とを組み合わせて整備され、その遺構も随所に残されており、新港橋にはレールなども見る事が出来たりする 保税倉庫としての役割は平成元年には終了し、しばらくの間は放置されていたのだが、平成4年の横浜みなとみらい21の整備に伴い横浜市が国から取得し、倉庫を修復し保存活用する為の工事も行い展示スペース、ホール、広場、店舗等の商業施設赤レンガパークとして再出発をした 公益財団法人横浜市芸術文化振興財団が、運営をしているそうで草なぎ剛主演のドラマ「僕の生きる道」や、亀梨和也主演のドラマ「たったひとつの恋」や、東山紀之主演ドラマの「喰いタン」などでもロケで使われたらしい。これ、見てた2007年には、経済産業省による「近代化産業遺産」として認定をされたとか やはり夜だし、三脚など持たないし、時には歩きながらの撮影であるのでブレッぶれっ。まっ写真が趣味ではなくって、あくまで行楽が趣味。その行楽の日記をブログに紹介する為の写真だし雰囲気さえわかっていただければよい 赤レンガ倉庫の近く、新港中央交差点にある360度の円形の歩道橋が「新港サークルウォーク」で、平成11年度土木学会田中賞を受賞したものだそうで、夜もまたなんかええわ~ 平成24年9月24日に横浜市内で撮影
2012年10月09日
コメント(70)
いよいよ今日から10月となったが、私はまだ娘のアパートに滞在してたりもする。あかんわ~居心地が良すぎて・・・。週末には家に帰るつもりだったけど台風直撃の予報も出てたし、一人暮らしの娘が心配な旦那がそのまんま残っていたらという感じで・・・ しかし台風も去れば、ダイレクトに言えばいいものを塩尻の親戚から高価なブドウが届いてるし、早く食べないと腐るぞとかメールが届く。高価なブドウよりもここでのまったりした生活の方が魅惑的なんだけどもまっ、そうも言えないしそろそろ帰ろうかな そんな訳で昨日の娘のお休みは台風接近もあったので午前中にお買い物など出かけただけで、今回、ご紹介をするのは、その前のお休みに娘とドライブに出かけた富士周遊~~この道は国道469号線、富士南麓道路というんだけど裾野市付近は景色が良くて、格好なドライブコースだ 娘の住んでいる地域から、御殿場など富士山の東側へ行く場合に利用をする道だけど、ススキの秋が一番いいかなぁ標高の高いところを走るので、冬季は凍結などの危険も多い宝永火口が大きく口をあけた最初の写真から、ずんずんと富士の姿もかわってもいく 富士山も見る方向で山の形も随分と変わり、この須走あたりからのは・・・・なんだか富士と言われなければどこの山か勘違いしてしまう人もいるのかもしれないここまでの写真は、娘が運転する走行中の車の助手席からやっぱドライブは助手席に限る(帰りは富士山が反対側になるし、私が運転した) そんな富士山を見上げる小山町の「道の駅すばしり」はちょっと一服するのに都合がよく、通ればまず立ち寄る その理由の一つが富士山を眺めながらの足湯。もちろん無料今回はりんごなんかもプカプカ浮いていた ふじやま食堂では地元小山町産「ごてんばこしひかり」を使ったオリジナル麺の「富士山ごうりきうどん」を食べることができる参考までに富士山高原で育てられた幻の豚、萬幻豚なんかもあるらしい こんもり御飯が富士山のカレーを食べながら富士山を眺める。しかもカレーの湖に逆さ富士! 道の駅には欠かせない地元農産物の直売所もあり、お~富士山麓のまっちゃけ~~! お金ないので見るだけ さて娘が静岡に住む以前から、中央道を甲府で降りて峠を越えて富士山麓を走って、箱根や伊豆に年に一度は出かけていたのに・・・・山中湖や忍野からは富士山を見た事が一度もなかった泊まった事すらあるのに、どんより天気で雲に隠れて 今度こそはと、天気の良い富士山の見える朝に出かけて↑の道をすすむうちに裾野あたりで雲が出てきて、↑の道の駅ですっぽり雲隠れとか、逆の西から北上して田貫湖本栖湖、精進湖、西湖、河口湖からの富士山を見て、よし残すところは山中湖~♪ と思いながら、おなかがすいて富士吉田で名物のうどんを食べて、店を出たら富士山が雲隠れ~~! またもや富士山のない忍野や山中湖という感じで・・・・そんな「山中湖」からの富士山が、ついに・・ついに!初めて見れましたよ。あぁ旦那にも見せてやりたいなぁ~ 今回のドライブの目的はズバリ、山中湖から富士山を見る事と前から、出かけてみたいと思っていた「山中湖花の都公園」でお花畑越しの富士山ビューポイントを楽しむこと。この青い朝顔は、信州伊那谷でも咲いてた「ヘブンリーブルー(天上の青)」かな♪ 以前にも、レンズは何をお使いですか?とか聞かれたりしたがごく普通にキャノンの一眼レフの入門機であり、ファミリー用の「キャノンKISS X4」の標準ズームレンズ「EF-S 18-55mmF3.5-5.6 IS」と望遠ズームレンズ「EF-S 55-250mm F4-5.6IS」のWズームキットを利用している より望遠の効くレンズは野球の試合などスポーツ観戦に利用し普段は標準ズームを付けて、この花などもそれを使ったものだコンデジでも同じようにきれいな風景などは撮れないわけでもないけど、背景のぼかしなどは一眼レフならではかもしれない こんな黄色のコスモスも満開だった。富士山の山頂付近には次から次へと雲がわき出て、流されて、消えて・・・という感じで待てば雲のない写真も撮れるけど、娘が同行してるし長く写真などは撮ってはいられない 私には目的達成でも、娘の方はまだ行きたいところがこの後に待っているのだから・・・・この花園の9月下旬のメインは違う花だし、それともども日記は後半戦へと続く! さて「山中湖花の都公園」ですが、駐車場は有料です(普通車は300円)。広大な花の公園の多くは無料で見物ができますが清流の里とフローラルドームふららは季節により、春から秋は500円、少しずれると300円、無料(冬場)で見学できます 平成24年9月26日に富士周辺で撮影
2012年10月01日
コメント(70)
全5件 (5件中 1-5件目)
1


