全6件 (6件中 1-6件目)
1
![]()
今年もあと数日。年賀状もクリスマスまでに無事に投函が出来たし、旦那の忘年会(複数)での深夜の駅へのお迎えも終えたし、24日、25日と雪がささやかに降ってのホワイトクリスマス!雪もさほど降らないけど、北海道まではいかないが冬場はかなり寒くなる。たてつけの悪いオンボロな家屋だから、室内でも10度を超える事はなくって時には0度なんて朝も 夏場はクーラーどころか扇風機も使わず、うちわだけなんて避暑地だけに冬の寒さにはめっぽう弱く、寝る時にはそれぞれの部屋で電気コタツ。居間は豆炭コタツ石油ファンヒーターそして台所にはストーブで、やかんに湯を沸かす事も田舎のスーパーチェーン3店舗しかないので、懸賞等でクリスマスケーキが当たるのも1つしかなくって、でも日本ハムのバーコードを、3口応募で無事にゲット~♪イチゴショートの好きな旦那も美味しい!と喜ぶ娘の方には、森永のMマークでお菓子詰め合わせとかがクリスマスに合わせて届いたそうだ。無論、私が娘のところで買い物して応募したモノだ その少し前、12月になってUCCとアピタのタイアップ懸賞でコーヒーメーカーが当たったが、この前のモデルも春に同様の懸賞で当たって家で使ってたので、新しいのをうちで使って、古いモノを娘の所に持っていこうとしたら旦那、娘の方に新しいのを持って行ってやれよ・・・なんてハンドドリップのおいしさをボタンひとつでUCCエコポッド専用 コーヒーメーカー Pelica(モーニングレッド) 【取寄せ/送料無料(北海道、沖縄は送料500円)/ユーシーシー EP3-D 】いってたくせに、いざ私が新しいのを車に積もうとしたらオイオイ、新しいのを持っていくのか?なんて欲を出して結局は古い方を娘の方に持っていった。以前のモデルではなんかぬるめだと思ってたけど、新しいモデルでは熱くてちょうど良い感じ♪ 娘よすまんなぁ~3.0型TFT液晶を搭載した無線LAN対応インクジェット複合機【送料無料】【新品】CANON PIXUS プリンタ MG6230 ブラック 無線LAN対応 複合機[キャノン][インクジェット]お古と言えば、あまり使わないのが悪いのか娘の方で使ってたプリンターが不調。もともとが私が使ってたのを新しいのを買って、お古のを娘に3年位前に与えたものでこれは新しいのを買えるチャンス。型落ち15000円弱モデルを購入して、今まで使っていたプリンターを娘の家へお~、無線ランが使えるから居間のこたつでPCしながら印刷が出来るのは有難い会社から住宅手当で半額補助して貰っていても、家賃だとか光熱費なんて感じで数万円はかかるし、昨冬に買った新車の維持費など・・・節約に励む娘と違って、同居の息子は夜勤だ残業だと、もしかしたら旦那よりも手取り多くない?なんて息子がボーナスを貰って、酒が嫌いで自分では飲めもしないのに地酒を買ってきてくれたんで、お正月に飲もう舅がね飲めないんですよ。ビール缶半分で真っ赤っかだし旦那も缶1つまでだし、弱い遺伝を受け継いだみたいしかも、クリスマス用だとかいって4千円程のシャンパンも別に、国産のスパークリングワインでもいいのに・・・金遣いが娘とは正反対その割に買ってきた本人は、まずい・・・とかで、別に千円程度の国産のでいいぞと言っといた。猫に小判、豚に真珠自分が興味が無いものだから日本酒のつもりで、↑の焼酎旦那の誕生日に買ってきてくれもしたし・・・。そんな息子は高校入学で携帯電話買ってから3代目ガラケーは、昨夏に買ったdocomo PRIME series F-09Cで、何万もしたんだけど(息子が払う)あらら~~、夜道で落として、思いっきり踏んだそうで液晶死す。確か高校の時には携帯のバッテリーの蓋を落としたと学校の通学路に探しに行ったっけ(無事、あった) 娘とかも高校の時にポケットに入れてたのをトイレに水没させご臨終させたっけ・・・・そんな訳で、もともとがパケ放題で料金が数千円かかっていた息子でもあるので、この際、スマホ☆デビューだろう省エネパワーと高画質を実現した新世代ディスプレイ「IGZO」搭載スマートフォン★新品(未使用品)★docomo NEXT series AQUOS PHONE ZETA SH-02E by SHARP 白ロム携帯 標準セット品【2sp_121225_red】流石に目の肥えたというか、この冬大人気の機種が欲しいと言う訳で遂に8万円越えで、↑の教訓から毎月お金を幾らか出す事で、完全に壊れたりなくしても、5千円で同じものを購入できるというプランに入った。流石に省エネが優れてるというだけあって、本当に充電回数が少ないようだし無論、本体購入代金はボーナス入った息子のカード払いだとても有難かったのが「月々サポート」割引というものがあり24ヵ月間、毎月の料金から一定の金額(端末毎に違う)を割引してくれるというもので、それだけでも総額5万円強で今なら「Xiスマホ割」も合わせると、料金の方から数万円が値引きされる形だ気になる月々の料金はパケ・ホーダイを付けて↑の割引のあるうちは5千円以下だし、2年後でも8千円以下と今よりも1500円位高くなるだけのようだ 更に家族で2台同時購入で、それぞれ1万円位は安くなるけど娘が家にいたら一緒に機種変更出来たんだけど、私のも旦那も昨年のだし。しかも私のは1円携帯。息子はともかく料金でも旦那も、私も、娘も千円台なのでFOMAのある限り、それを使います!さて↑にもあった「ガラケー」って、いかなる意味かと言えば日本の市場で独自の進化を遂げた携帯電話が、世界標準からかけ離れてしまった「ガラパゴス・ケータイ」の事だ息子の買ったシャープの最新スマートフォンにも搭載をされた「IGZO(イグゾー)」とは、シャープが世界で初めて量産化に成功をした酸化物半導体である別に金を出す訳でもないけれど、旦那が息子に頼んだのは日本企業の製品を買ってくれっ! 店員は省エネからギャラクシーをすすめてきたけど論外だし こうして我が家では、ケータイ暦20年弱の旦那はムーバからまだ4代目で、娘は8年目の娘も3代目。私は初代のは娘のお古で5年目で3代目。息子が7年目にして4代目に突入したしめて13台の本体料金は、私の2台とも1円携帯のおかげか40万弱(半分が息子)で、NTTに貢いだ料金が140万位?他にひかり電話にフレッツ光でも貢がせて貰ってますが 平成24年12月に岐阜県で撮影
2012年12月26日
コメント(68)
いよいよ来週はクリスマス。寒波もまたやってきて ホワイトクリスマス? 先週末は車を運転し一人で 娘の所に出かけて、一昨日の夜に戻ってきた 行き帰りともに、中央道の事故と同じく天井のある 国道19号の鳥居トンネルをドキドキしながら運転 しつつ・・・・雪が無くて良かった 秋まで娘が静岡県東部にいた時は、車であれば高速 利用でも4時間弱。電車の場合は新幹線は使いたく ないので普通電車を乗り継ぎ、乗り継ぎで5時間も かかってたんだけど・・・・(それでもJR乗車料金は 5千円!) 今度は電車であれば2千円もかからず(勿論、特急は 使わない!)2時間程。車でも下道で2時間位なので 伊豆や鎌倉、箱根は遠くなってしまったけど、娘には 家が近くなったので旦那はひとまず安心 というか、娘の転勤先を聞いて、旦那がどう言ったと 思います? これで温泉とかに入れるな!って、そっちかい!! まっ、富士付近も温泉あったけど車で1時間位はあり しかも料金がどこも高い。休日料金アップって・・・ そんな訳で勘の良い人なら既にわかった、娘の新しい 数年間で引っ越し5回目の、新しい転居先には・・・・ おしゃれなパルコがございます。渋谷? な、訳ないし ニュー東京・・・・って、やっぱり? いやいや立体地図では、こんな険しい山々が近くに 右下には空港? カラフルな飛行機がいました お~~、飛び立ちました! その下には、こんな人たちが集結 かつては、こんな有名人もいたようです 駅前にはこんな人も。播隆上人です 蕎麦屋があちらこちらにありまして、この店は 有名店らしくって 岩崎宏美さんや、槇原敬之さんも来店されたようで もう、おわかりでしょうね。数年前に一人暮らしを 娘がスタートした懐かしい街、このブログでも散々に 紹介しつくした「信州松本」でございます 転勤というか、思わぬ転勤先から1年そこそこで戻って きただけ?って感じです。でも娘が松本に実際に住んで いたのは1年弱で、一応は大学キャンパスの関係も有り 自宅→松本→伊那谷(ここまで学生)→塩尻→富士山麓→ 松本なんですが・・・ てな訳で、娘が以前から来たいと言ってた松本駅近くの 地元のサラリーマンや学生さんに人気の、老舗洋食店へ ランチにはサラダとスープがついていて、サラリーマン 川柳のチラシがあったので、それでも読みながら料理が 出来るのを待っていると 「ソースがはねますので、そのチラシを広げて下さい」 って、その為のものだったのか~! 娘はパスタの ついたハンバーグだが御飯もあるし・・・ 私はパスタの上にチーズとホワイトクリームと具をのせ 卵でとじたけんたろうスパゲティというもので、人気が あるメニューか他の人も続けて頼んでいた 娘と、お互いの料理をわけあって食べたが、サラリーマン ご用達だけに、パスタを残してしまった さて、信州人ご用達のお馴染の月刊雑誌「Komachi」で 12月号は日帰り温泉の入浴チケットが1枚付いていて ペアや5人まで1枚で利用できる施設もあるので、5冊 大人買い~~ 販売したばかりの11月下旬には、ホテルアンビエント 安曇野へ娘とペアで利用をした。ここの日帰り入浴料金 840円×2名で1640円!が、雑誌代450円也 半分近くの施設が、今週末の12月24日の利用期限だが 12月30日や、1月末、2月末、中には3月末までの施設 もあるので、来月はあそこへ行こうかなぁ?などと。今から 予定をたてている その日は、娘と松本市街地の美ケ原温泉ホテル翔峰へGO! 温泉クーポンと言えば、前にも紹介をした1050円の 「南信州物味湯産手形」で、1年間有効で10ケ所もの 温泉に入浴が出来きる他、割引も色々 温泉は1ケ所1回のみで、30ケ所程から選択できる 更に全国区の月刊雑誌「温泉博士」は1ケ所(入湯料が 450円以上)入れば元が取れ、その月に掲載されてる 全国の温泉に入湯できるのだ。早速、娘と出かけたら え? 定休日!? 電話をすると「昨日、火事があり まして今日、明日はお休みです」って・・・ 2日の休みならボヤ程度だったのかな? とにかく前日に 行かなくて良かった・・・・ 折角、安曇野にまで来たのでそのまま帰る訳にもいかず ついつい、いつもの北アルプス牧場直売店へ・・・帰る 道にあるしね。娘は暖かなハニーミルク 私の方は寒かろうが、冬の夕方だろうが、やっぱりここへ 来たらこれを食べるしかない。ソフトクリームをパクリ といっても娘とはんぶんこ。暖かミルクも貰った。さて 温泉の時間も浮いたので、どこかに立ち寄ろうかな! 平成24年12月中旬に松本&安曇野で撮影
2012年12月21日
コメント(53)
ジャビットは来ないのか~?(来るはずないっし)なんて言い放ちドアラだけの為に、名古屋に行くのは嫌だというウサギ旦那の気をひく為に考えついたのは、以前にナゴヤドームのついでに出かけたアサヒビール工場見学!そうだ、名古屋でキリンビール工場見学も出来るんだっけ そんな訳でドアラなどの「秘密のお菓子パーティ」が終わってから午後に出かけたのは名古屋駅からJR東海道本線で北へ1駅の清洲市「枇杷島駅」だ。すぐ近くには織田氏本拠である清洲城もある。ここからは無料の送迎バスで 今回おじゃまするキリンビール名古屋工場は、JR東海道本線もだが、東海道新幹線で名古屋駅を過ぎると、スグ右側に見えるので知っている方も多いかも キリンビール名古屋工場で、昨年春にリニューアルをした「キリンビアパーク名古屋」に数分で到着。月曜日と施設点検日がお休みである。無料なので手軽な行楽先として小さなお子さん連れのファミリーの姿も キャンペーンをしているビールメーカーのを購入するし、ビールよりは安い発泡酒を否応なしにって感じなので、特に特定の銘柄って事はなく、冷蔵庫は色んなモノが入っており、キリンならば旦那は一番搾りをきっと飲みたいんだろうけど、「のどごし生」ばっかりかなぁ~ 娘が引っ越し前にイオンとキリンとのキャンペーンで、キリン濃い味糖質ゼロ24缶が当たって、宅配&郵便など住所変更をしておいたので新しい住所に転送されて、娘の所では「キリン濃い味」ばっかりだ そんな訳でファミリーとか、既に酔っ払い気味の男性グループなどと一緒に工場見学をスタート! 週末なので残念ながらパッケージラインなど動いてない所は、大型スクリーンでの稼働風景を見学 お写真はどんどんお撮り下さいって、事前に案内くださったので、では遠慮なく撮らせていただき、ブログのネタにさせていただきましょう何にやら、厚紙を持つお姉さん しかし、横にあるテレビモニターを見るとあら不思議。ビールの原料ホップの鮮やかな映像が? なんて感じで何やら科学じみてて子供は勿論、酔っ払いのお父さんたちもカンゲキ てな訳で、原材料の麦芽とホップを実際に手に取って匂いをかいだり ステンレス製の仕込槽がずらりと並んでいて・・・・ 製造過程での「麦汁」も試飲。ノンアルコールなのでお子さんたちもぐいっと飲んで、どんな味でしたか?という問いに「ビールみたいな味」って? すごく甘くて苦い味だ。麦汁の試飲は工場の稼動状況で飲める日と飲めない日がある 普通、ビールは糖化をした麦汁をろ過する工程で最初に流れ出した渋味が少ない麦汁(一番麦汁)と、苦みや渋味に特徴がある麦汁(二番麦汁)をブレンドした上で発酵させて作られるが、キリン「一番搾り」は名前の通りに、一番麦汁だけが使われている 出来たてのビールが、1~2ヶ月じっくり低温貯蔵されるタンクは114本あるそうで、黄色と白で塗装をしてビールに見えるようになっているのはの名古屋工場だけらしい ビールの歴史にかかわる展示もあって なんだかアカデミックな通路になっていた 昔のビール作りの様子もわかり 世界の名のある陶器でビアジョッキ 時代がかったビールの宣伝ポスター 浮かび上がった麒麟。動物園にいる麒麟や、お笑いの麒麟とはまったく別の生き物だ。中国神話の伝説上の動物で、鳥類の長は鳳凰、獣類の長が麒麟だそうだ。王が仁のある政治を行う時に現れる神聖な生き物とされ、鳳凰、亀、龍と共に「四霊」という大変に穏やかで優しい性格で、足元の虫や植物を踏む事すら恐れ殺生を嫌うのだとか その体は鹿に似て、背丈は5メートルあり、顔は龍で、牛の尾と馬のひづめを持ち、雄は頭に角を持つという麒麟のお馴染のラベルには、キリンの文字も入っているそうだ是非、お手持ちのビールで確かめてみて下さい 持株会社である「キリンホールディングス株式会社」の傘下にあり「麒麟麦酒株式会社」が正式名称で、三菱グループに属しているそうだ。その前身は明治3年に日本のビール事業の草分け的企業米国人コープランドが横浜に「スプリング・バレー・ブルワリー」を創業ちなみにその工場隣接の自宅を改装して開いた「スプリング・バレー・ビヤ・ガーデン」が日本最初のビアガーデンだ その後に経営陣の対立や借金もあり、明治40年に、三菱財閥と明治屋の出資による「麒麟麦酒」として、新発足したものである「麒麟(キリン)」という名の由来は、一説で幹部の荘田平五郎の提案によるものであるらしい 第二次世界大戦後に徐々に生産量を増やして、遂には年間庫出量で長年にわたりトップシェアを獲得してきたのだが、アサヒビールのスーパードライの台頭によって、アサヒビールと熾烈な首位争いを繰り広げているそうだ キリンビールは日本各地のその地域に合わせたキャンペーン活動を展開しておりキャンペーンもいろいろ。 名古屋を含む東海三県では「昔ッから、決まッとる。」昭和37年に設立をされたキリンビール名古屋工場は、今年で創業50周年を迎えて てな訳で工場見学を楽しんだ後には、お待ちかねのキリンビールと関連企業のお馴染「キリンビバレッジ」(蓼科高原宿泊ペア招待)によるアルコール、ノンアルコール飲料の試飲タイムだ。電車で来たかいがある(地元駅には息子がお迎えに来てくれる) 今回の目玉は、期間限定で非売品の名古屋工場50周年記念ビールで名古屋工場創業当時のビールの味が、再現されたものだそうだ。とは言え、子供の頃にペロッとなめて「苦い!」と苦手になった私の方はよく飲む「氷結シャルドネスパーリング」を飲む事にしようか 工場見学の案内をして下さったお姉さんが、缶ビールをグラスにつぐ「3度注ぎ」を実演。ゆっくりと注ぐ事で、ビールの中のホップによる苦味が、泡の中の麦芽由来のタンパク質と結びつき泡は苦くなるがビール自体はまろやかな口当たりになるそうだ 一人で3杯まで飲め、ブルボンのビールのつまみも貰えたてな訳で、うさぎ旦那も大満喫の午後となった。夜の晩酌はのどごしにしようかな 平成24年12月9日に名古屋で撮影
2012年12月14日
コメント(54)
せっかく当たったドラゴンズのファン感謝デーペア招待であるが、同じ日に娘の所に冬用タイヤの交換に旦那と行く為参加できなかった。あぁ、今年はもうドアラ先生とお会い出来ないのかな?なんてしょんぼりしてたら、娘の引っ越しなどで、1~2通位しか応募出来なかったので期待をしていなかった、別のペア招待が当選した2年程前に当たった時は、娘と出かけたひみつのパーティも今は娘も一人暮らしで、その日は第一が仕事だし。やっぱりうさぎ旦那と二人で出かけることにするか。テーブルには山盛りのパーティ主催者のロッテのお菓子が食べ放題!!・・・でも、チョコ系菓子オンリーなのでちとキツイし いよいよパーティ開始時間となって、司会のイケメンな男性が壇上へ・・・。中部地方の「ガッツナイター」中継を聞いている方なら、声をきけば誰かすぐわかる東海ラジオ放送の村上和宏アナウンサーだ。趣味はジャズ、アニメ、観劇、城めぐりらしいFA宣言をしたヤクルトの球団マスコットつば九郎と、仲がよいらしく普段からメールをやりとりする仲だとかそして中日ドラゴンズファンにはお馴染(一部?)な、この方は大学時代に、ラジオ局のイベントでアルバイトをしていた流れから(株)中日ドラゴンズに入社し営業部から広報部。そして今季から新設されたファンサービス部へ異動した石黒哲男さんだなんてマニアックなおじさんトークを聞く為に、わざわざ名古屋くんだりへ来た訳ではないしいよいよロッテ主催、中日ドラゴンズ&東海ラジオ放送協力によるひみつのお菓子パーティたちの主役たちの登場となった。まずはドラゴンズマスコットのリーダーで、1997年のナゴヤドーム開幕と一緒に、ドラ坊やに代わる新しいペットマークとして採用されたシャオロンだその後に続くピンクのが、2000年から正式なマスコットとして登場したパオロンで、宝龍の中国語読みから名付けられたそして真打登場!? 1984年に名古屋市の東山動植物園に来日し大人気のコアラをモチーフにしたマスコットで、1994年に登場した事から、背番号は1994だったりする。さて今日のパーティではどんなパフォーマンスをしてくれるのだろうかなんて訳で旦那とやってきたのは、名古屋栄にある中日ビルの一室どうやら結婚式の披露宴とか出来そうな大広間である。ジャビット来ないのか~とか言う旦那を、他に釣りになりそうな予定も入れてなんとか名古屋にやってきたけど、雪が降らなくてもむちゃくちゃ寒い一日であったロッテといえばコアラのマーチで、オファーがドアラに来たかわかんないけど、以前は東山動物園でコアラを見に行くようなイベントをしていたような気もする(行った事ないけど)が今はいたいけな子どもたちの他に、ドアラ先生に魅せられた大人たちも応募できるのも有難いし まっ少子化を迎えておもちゃ業界も大人の取り込みに必死だしお菓子だって子どもだけのものでもなく、コーヒーや紅茶などお茶受けに良いお菓子なども。ちなみにうちの娘のベストオブチョコレートはロッテの紗々だしねロッテコアラのマーチ、2年前よりでかくなった気がするしっ2年前のひみつのパーティの様子は下記アドレスからご覧下さい「秘密のパーティと、落雷でライフラインがぁ~、助けてドアラ!」 前のブログの日記の写真を見ての通り、以前の時には結構舞台から横の席だったのですが、これ、当日に抽選箱から座るテーブルを自分で抽選して決めるもので、100ペアもあるし、今度もどうせ端っこくらいにしかならないだろうと望遠レンズを装着したカメラを持っていったんだけど・・・まさかのステージかぶりつき中央席って訳で、荷物になるからと標準レンズは持たず、望遠レンズのみって頭でかっ!シャオロンとか、私から見ればステージより奥にいたからまだしも、少し離れたパオロンですら全身入らずましてやステージに君臨し続ける主役のドアラ先生ときたら横にしても、でっかいトレードマークの耳ですら入らずドアラらしいリアクションも撮れず、なんかありきたりな写真ばかりになってしまいそうだ こーなったら、普段はなかなか見物できないようなドアラのひみつなんかを写真に収めてみようかと、まずは足元のシューズなんぞをゲキシャ! 靴サイズは??なかなかハードな黒ベルト 尻尾なボールも会場の一角には何やら怪しげなテーブルが用意されておりシャオロンの指令で、布をとったら・・・やっぱ沢山のプレゼント。イケメン浅尾や、人気上昇の大島洋平などの生サインなども景品にあり、石黒哲男さんが丁寧に抽選をして下さるのだが・・・う~む。前の時にはミニタオルが当たったんだけど、今度は席が大当たりだったんでプレゼントの方が当たらないままでついに最後の1つになってしまった。大きなキシリトールのケースに入った賞品はロッテ球団のタオルまで。あっ、あれ娘が大学1年の時、娘とのロッテの試合観戦招待で貰ったのと同じだし。松本から千葉幕張は遠かった~(日帰り)なんか懐かしいロッテのお菓子なども入っている。賞品のオールドなドラゴンズ応援ユニホームを見たドアラが、おっ!?何か様子がヘンだどうやら値札がそのままついていたらしく、そそくさと係りの人が後ろで値札を取ってから、その場でドアラが生サイン!! いいなぁ~~当たった人の皆さんオメデトーあっという間にひみつのお菓子パーティも、終盤となり思いついたようにドアラが筆談用のスケッチブックを手にして、何やら書きだした参加者全員にロッテのお菓子の詰め合わせのお土産の他にテーブルに並んでたロッテのお菓子も、テーブルの皆さんと仲良く分けて持って帰るという事で、うちも息子の土産にお菓子を貰った 「ドアラ公式ブログ」 ドアラ公式ブログによれば、ドアラも帰りにお菓子を少し貰えたようだ。最後にドアラさんに握手をして貰ったのが何よりのお土産かもね!! 平成24年12月9日に中日ビルで撮影
2012年12月10日
コメント(54)
下手すりゃ全部を歩きかねない旦那を、この後の観光の行程に差支えると思って、中途にある「天橋立神社」まで行ってみようと納得させて、まずはてくてくと天橋立を歩きだした日本海に面した宮津湾と、内海である阿蘇海とを隔てた湾口砂州である天橋立は、幅が20~170メートル程で全長が3.6キロあるメートルあるそうだ2万年前には宮津湾が陸地化していたそうだが、氷河期が終わり海面が上昇し、2~3千年前の地震によって大量に流出した土砂が海上に姿をみせ始め、宮津湾の西側沿岸流で砂礫が運ばれ、天橋立西側の野田川の流れによる阿蘇海の海流にぶつかり、砂礫が堆積をしてつくられた「丹後国風土記」によれば、伊射奈芸命(いざなぎのみこと)が天に通う為にハシゴを立てた「天の橋立」が、大神が寝ている間に倒れ、今の姿になったとも伝えられている古くより優れた景勝地とされ、日本三景、日本の特別名勝一覧日本の地質百選、日本三大松原、美しい日本の歩きたくなるみち500選にも選ばれている 誰もが学生時代に習ったであろう平安時代の歌集、百人一首においても小式部内侍が 大江山 いく野の道の 遠ければ まだふみもみず 天橋立と、母親の和泉式部(夫の赴任先で天橋立のある丹後国にいた)を思ってうたを詠んだ(踏みと、文)そして実際に丹後にいた和泉式部も、天橋立に湧く「磯清水」を題材にしたうたを残した 橋立の 松の下なる 磯清水 都なりせば 君も汲まましここでの君とは、一説によれば都に残した娘の小式部内侍ではないかとも 両側が海にもかかわらず、砂嘴にある井戸からは飲んでも塩分を感じない不思議な名水「磯清水」があって、国の名水百選にも指定をされているそんな清水の井戸のすぐ脇には、天橋立神社(橋立明神)があり豊受大神、大川大明神、八大龍王(海神)が祀られているのだがかつては近海を荒らしていた悪竜が、文殊菩薩によって改心をし善龍となり、後に八大竜王としてここに祀られたものであるとか そして、海軍思想普及の為に大正時代に海軍大臣より下付されたという「大砲」がでーんと置かれていた。なんでも軍艦「春日」に搭載されていたものだそうだ江戸期の日本の俳人で画家としても名高い与謝蕪村(よさぶそん)は大阪の出身であるが、その母親は天橋立のある丹後与謝の出身とも言われており、蕪村自身も近くの宮津の見性寺に3年間程滞在をしていたそうだ はし立や 松は月日の こぼれ種 「明星」を創刊し、北原白秋、吉井勇、石川啄木。そして妻の晶子を見出した、日本近代浪漫派の中心的な役割を果たした与謝野寛自身は京都の生まれであるが、その父親は丹後与謝加悦の出身である事から与謝野を名乗っていたそうだそんな事もあって与謝野夫妻は、天橋立に度々訪れていたそうだ 小雨はれ みどりとあけの虹ながる 与謝の細江の 朝のさざ波 寛 人おして 回旋橋のひらく時 くろ雲うごく 天の橋立 晶子なんだか文化面でも盛り沢山な天橋立には、仇討なんて物騒な事件なんかも起きていた。日本のスーパーヒーロー岩見重太郎は、講談などでお馴染みだそうだけど、私は知らなかった~ 昨今では黄門様で有名な里見浩太郎も、若い時には「怪獣蛇九魔の猛襲」「逆襲天の橋立」なんて映画で岩見重太郎を演じたそうだ岩見重太郎は戦国時代に活躍をした剣の達人で、豊臣方につかえたが大坂夏の陣で討死したそうである。諸国を修業し、丹後の天橋立で仇討ちを果たし、信州松本では狒々(ひひ)退治、葛城山で山賊退治など日本各地に伝説を残しているのだとか明治時代の「絵本実録 岩見武勇伝」によれば、小早川家の家臣の岩見重左衛門の次男・重太郎が武者修行の旅に出ている留守中に父親が広瀬軍蔵ら三人により騙し討ちをされてしまい、重太郎の兄重蔵と妹のお辻は仇討ちを試みるが、重蔵は返り討ちにされお辻は旅先で、身寄りなく遊女に身を落としてしまったそのお辻と旅先で偶然に再会をした重太郎は、父と兄の仇を討つ為にお辻と逃げ出そうと試みるが、お辻を恋慕していた男の策略に嵌り捕らえられ、獄中でお辻は命を落としてしまった 牢を抜け出した重太郎は狒々退治などの諸国遍歴の末に、宮津城主の京極家の行列の中に仇の三人がいるのを発見して、京極家に仇討ちの願いを申し出た。天正18(1590)年9月20日。天橋立で広瀬軍蔵らを見事に討ち果たしたそうだ重太郎が仇討ちの試し切りにしたといわれる石が、今も残されておりその切り口に一円玉を貼ると、そのカップルは別れないというジンクスがあるそうだ 更に、籠神社には鎌倉時代に作者の渾身の狛犬が作られたそうであまりの出来の良さに魂を宿してしまい、天正の頃に夜な夜な神社を抜け出しては天橋立を徘徊して、人々を驚かしていたそうである仇討ちの為に天橋立にやってきた岩見重太郎が、この話を聞きつけ一夜待ち構えて、音のする方向をめがけ剛刀を一閃したところ、石の狛犬の前脚が切れ、そののちの出現が止んだそうだ 古くは舟の安全のため建てられた輪灯籠は、3回くぐると文殊様の知恵を授かり、頭がよくなると言われる「文殊の知恵の輪」う~む。日本有数のパワースポットであるだけに天橋立には不思議が一杯。雪舟によって描かれた国宝の「天橋立図」にも描かれ、切戸の文殊として名高く、日本三大文殊のひとつ智恩寺(文殊堂)にも参拝させてもらった。黄金閣と呼ばれる江戸時代に建てられた丹後地方最大級の山門をくぐり この多宝塔は、室町時代のものとしては丹後地方唯一の建物で、国の重要文化財に指定をされている。下重には来迎柱が立ち、須弥壇の中央に大日如来が安置され、籠神社別当大聖院の智海が、来迎壁の背面には片足を上げた不動明王を描いているそうだ 大同3(808)年に、平城天皇の勅願寺として創建をされたという名刹で、醍醐天皇から勅額を下賜されたという。当初は密教(真言宗)の寺院であったのが、南北朝時代以降には禅宗となり謡曲「九世戸(くせのと)」の題材となっている「久世戸」は、丹後国久世の戸は神代の古跡で文殊を勧請の地で当今に仕える臣下が参詣をすると、龍神が出てきて、仏を讃えて松の木陰に失せる話だ 鎌倉時代に丹後国司が巡視の時に、ある寺で和泉式部の鶏を詠った一枚を貰い受けて埋め、宝きょう印塔を建て「鶏塚」と名付けた いつしかと 待ちける人に 一声も 聞かせる鶏の うき別れかな雪舟の「天橋立図」にも描かれた三体の地蔵菩薩像は、数百年程前のものであるそうだ。というか二体しか写ってないし志願による海軍飛行予科練習生とは、大日本帝国海軍における飛行兵養成制度の一つで、「予科練(よかれん)」と略称で呼ばれていた 太平洋戦争が始まると航空機搭乗員の大量育成の為に、大幅に増員をされ、養成部隊の予科練航空隊が全国に新設され、戦争末期になると特攻の搭乗員の中核とされ、その多くが命を落とされた。航空機にも乗れず、人間魚雷回天など特攻兵器に回された者もいたそうだここの近くにあった峰山海軍航空隊が、予科練卒業生への実機練習を推進する部隊で、間人沖や宮津湾にあった仮装敵艦を攻撃目標にした降爆訓練や夜間飛行など戦闘即応の猛訓練が行われ、訓練中の事故で亡くなった方も幾人もいたそうだ。そんな関係なのか豫科練供養塔が境内にあった 平成24年11月16日に宮津市内で撮影
2012年12月06日
コメント(51)

最近、テレビ番組の特集で「ジャパンガイド」という外国人向けの日本観光のネットサイトが、人気であると紹介をされていた。日本在住のスイス人男性が主宰されており、観光によって復興を手助けしたいと、東北地方の現状も紹介をされており、その記事を読んでアメリカの男性が、宮城県の「松島」を訪れていた 特に、外国の方に人気のあるのが「京都」や「富士山」ではあるとは思うけど、日本全国あちらこちらの観光地にも、外国の方の姿も戻りつつあるようで、私が出かけた日本三景「天橋立」のケーブルカーでもアジア系のご家族の方とご一緒した徐々にケーブルカーで上部へ登ると、それに従って「天橋立」の姿が見えてくる。そんな外国人観光客も、流石に「股のぞき」の風習まで伝わっていないようで、するのは日本人ばかり? 誰が始めたんだろ股のぞき早速、旦那もやってみた。天橋立は股のぞきによって天地が逆転すると細長く延びた松林が天にかかるようにも見えて。明治時代に観光の活性化の一環として宣伝され、観光客を通し全国に広まったそうだな~んだ、明治時代からかと思ったら、「股のぞき」自体は古くからの日本の風習だそうで・・・・股の間から船を見ると、その船が幽霊船かどうかが判別が出来るという伝承が各地にあるそうで、幽霊船に限らず、物の怪を見分ける対処法のひとつであるとか更に幼児は股かがみをすると、次に生まれる赤ん坊の姿が見えるそうで次の子どもが生まれる前兆であるのだとかこの世ならざる風景や、遠く離れた異国の情景を見る手法でもあるそうでいかがですか? 皆さん、何か見えました? 私の場合はこうゆうもんだという人の固定観念に反する、普段とは違う情景に気持ち悪い~~。↑この写真を見るだけでも酔ってしまいそうっ「日本三景」は、江戸時代初期に儒学者の林春斎が「日本国事跡考」で天橋立、宮島、松島を語ったそうで、その後に儒学者の貝原益軒の著書「己巳紀行」で天橋立を「日本の三景の一とするも宜也」と記しておりこれが「日本三景」の始めであるとか そんな訳で、日本三景観光連絡協議会では、↑の林春斎の誕生日である7月21日を日本三景の日と制定したのだとか更に大正時代になって、実業之日本社主催で新日本三景の選定が行われ投票の結果、北海道の大沼(ポロトー)に、静岡の三保の松原、大分の耶馬渓が選ばれているトータル6つの景勝地の中で行った事が無いのは、宮城県の松島だけで今回も東北地方は旅行の候補になったんだけど、「仙台は出張で行った事があるから」と旦那の一声で却下。旦那としては、以前から天橋立に行ってみたかったようだし満足そうに天橋立を長時間にわたって眺める旦那! ここからの眺めは天橋立が「天に舞い上がる龍」のように見える事から、「飛龍観」と呼ばれている 実際に出かけた5つの景勝地の中で、もう一度行きたいなぁと熱烈に思ったのは大沼公園かも。海の景勝地よりも山国の人間である為か、山の風景が心ひかれる。私の日本三景は上高地とか入れたいんだけどなぁ朝からヘリコプターが上空を飛んでいる。昨日朝に起きた中央道の笹子トンネル事故では行楽や、お仕事などで通行をされていた方の車が天井崩落事故に巻き込まれてしまい多くの犠牲者の方が・・・ご被害に遭われた皆様に、謹んでお悔やみを申し上げます中央道からは数キロもない所に住んでおり、東京方面などにはよく利用する馴染の道であるだけに、とても他人事では済ませられない しかも私が子供の頃に出来た中央道で、今回、天井崩落事故が起きたトンネル(下り)と同様の構造なのが、近くの恵那山トンネルでもという事で、今日は緊急に点検が行われており、その取材のためのヘリであるのかもしれない。あらぁ、うちは国道19号を使うから、恵那山トンネルはあまり使わないしとか思ったら、木曽の国道19号でも鳥居トンネルもかぁ! 通るたびドキドキしそう以前から、昭和の高度成長期に作られた高速道路などの建造物の老朽化による危険が言われていただけに、それが現実化したような事故である新たなインフラ整備も必要ではあるが、まずは既存のものの安全を確保するという事が最優先ではないだろうか。東海地震のように巨大地震の危険なども指摘されてるし、それ以外にも活断層だらけな日本列島なんだし話は戻る。天橋立からの下りはリフトを利用してみたさて文珠山の山頂からも少し見えて気になっていたのが、動く赤い橋天橋立の大橋立と小橋立を結び、橋の中央部分が90度回転する事で船などを通す可動橋で、1923年に人力で動く橋が完成し、その後に19571年からは現在の電動式になった時間が決まっているのかどうかはわからないけど、ちょうど珍しいものを見せて貰った橋も元通りになったので、いよいよ天橋立を今度は実際に歩いてみようと思う。寺などの参拝は急ぎ足な旦那だけど自然系のところは、結構、のんびりと見物をしているもっと早い段階で、次の観光場所に行く予定だったけど天橋立観光に時間をくって、お腹も空いてきたので早めに昼ごはんにする事にした。名物が色々と食べる事が出来る茶店で「あさり丼」を食べる事にしたら、一口サイズで出石蕎麦もついていたこの時期の若狭、丹後はぐずついた天気が殆どだそうであるが青空が広がった第2日目! 日本海とは思えないような青い海が広がり、旅は続く・・・・ 1年前に50万円車購入資金当選で私の新車を買ったら、思わぬエコカー補助金も貰え、エコカー減税やグリーン税制で今春の自動車の税金も半額になった新車も1年になるので、定期点検&冬用タイヤ装着にディーラーにいったら ご自由にどうぞ!と、用済みになった塗装サンプルのミニカーが何台か置いてあったので、うちには所縁の全くない車だけど1台息子の土産に貰ってきた旦那の古車も10年越え、走行15万キロ越え 燃費はリッター数キロのオンボロ車だけに、買い替えをしたいけど先立つものが無いし・・・それ以前にオンボロ木造家屋がね・・・ 平成24年11月16日に宮津市内で撮影
2012年12月03日
コメント(54)
全6件 (6件中 1-6件目)
1