全10件 (10件中 1-10件目)
1

先週末に娘と出かけた、富士市のグルメなお祭り 「富士のふもとの大博覧会」の続き。300円程の B級グルメを購入したのには飽き足らず、そう 広い会場では、いたるところで「試食」が・・・・ ブースの前を通るだけで、自分から手を伸ばさ なくっても、お店の方が「食べてみて」とあれや これやと手渡してもくれて・・・・ とんかつなども一口パクリ ブラジルのバーガーもぱくり。それにしても バーガーの試食って初めてだ。とんかつもだけど そぼろ御飯もぱくり お豆腐もぱくり。このブースでは他にも2種の おかずもぱくり 流石に生シラスはなかったけど、地元名物の 釜揚げしらすもぱくり TVのケンミンショーでも取り上げられた沼津の のっぽパンも3種類の試食が・・・私は食べた事が なかったのでラスクをいただいた のどが乾けば、会場のあちらやこちらで静岡名物の 新茶も飲める お茶を使ったケーキもパクリ。他にもチーズケーキとか マシュマロもいただいたっけ・・・・ 饅頭もぱくり。写真を撮り忘れたが日本酒やワインなども 試飲があって娘に犠牲になって貰い、私だけたしなむ。娘は 健康的に酢でも飲んでもらおうか その他にも幾つか食べたような気もするが・・・・お腹も一杯 2時間もたたぬうちに会場を後にした 前回の日記での、赤い着物の富士の「かぐや姫」を覚えて おいでになるだろうか? あれ、お着物がなにやら違うし そう、これは次の日の日曜日。やっぱ笑顔っていいなぁ~ 前日よりいい感じ♪ 日曜日の朝には、娘を車で会社に送ってから今度は富士市の 花でもある薔薇が満開の市内の「中央公園」で開催をされた 「あっぱれ富士」というイベントに一人で出かける事にした 富士市のHPより >「バラ」は、わが国はもとより、世界の人々に最も愛されて >いる花であり、国際港のある富士市にふさわしい花です。 >各家庭においても容易に植栽することができ、花の美しさと >親しみやすさは、市民の融和と潤いのある「美しいまち >づくり」を進めるうえにも最もふさわしいと言えます。 なんて事で、富士市内の公園では薔薇の花壇があったり するのだ。こちらでは富士市の「茶娘」もお茶の接待を していた。かぐや姫の他に茶娘もいたのか・・・ 当日は昨日の会場でもグルメなお祭りをしており、こっち では海外のグルメのブースが少しあった。あとは普通に お祭りなどの民間の出店のコーナーも う~む、お侍も舶来の麦酒を片手に食べ歩き? こちらで食べ歩きを楽しむ、派手な衣装のお女中(?)は 本日のメインイベントでもある、よさこいソーランに出演を される方たちのようだ 中央公園内の会場と、隣接するロゼシアターのホールなど 4つのステージがあって、それぞれでよさこいソーランの ステージがあるのだが、子供たちはお構いなしだ そんな熱気あふれる、よさこいソーランのステージの様子は また次回にでも紹介をするとして・・・・ やっぱ歴史が絡まないと、検索もしなくていいので日記も ガンガン書けると言う訳で、二日連続のアップとなりました 昨夜は杉内投手の完全試合寸前のノーヒットノーラン、TVで 見てましたが、大きな舞台を踏んできたベテラン投手でも やはり力んでしまうものなんですね~ 平成24年5月26&27日に富士市内で撮影
2012年05月31日
コメント(63)

GW明けに、旦那の運転で娘の所に出かけた時に 私もスグに帰ってきたので、旦那が私に「一週間 くらいはいてやらんでもいいのか?」などと、娘を 気遣ってくれたけど、5月末に「グルメな祭」があると 娘から聞いていたので、出直したい思惑からの事 無事に自宅で日食を満喫した次の日、新幹線代を 節約し普通電車で数時間弱をかけ娘の所に出かけ 帰宅は月曜日の夜に、ナゴヤドームで旦那と合流 してって感じで。試合の様子は、また今度にでも 一週間の滞在中には娘と二人で鎌倉とグルメな祭り 仕事のある娘をそっちのけで、私だけ一人で箱根や 修善寺で温泉と・・・ と、言う訳で娘と出かけたのは、先週末に富士市で 開催した「富士のふもとの大博覧会」というグルメな お祭りだ。朝10時からの開催なので「グルメ系は 午前が勝負!」と 朝飯抜きで、9時30分過には会場に出かけたので 駐車場も楽々停めれて、エライ方の挨拶などを聞き 午前10時を待つばかりだ ↑ 構成上写真が前後しています 今回は、富士山麓に位置する静岡県の市町村などの ご当地グルメが勢ぞろいをするという事で、あれこれ 食べ比べが出来るのも楽しみだ。焼きそばで有名な 富士宮のお好み焼きの一種である「しぐれ焼き」! 生地、キャベツ、揚げ玉と重ねて富士宮やきそばの 麺を合わせるのが特徴だ 娘の方は、同じく富士宮の「みるくラーメン」という 売り出し中の新グルメで、牛乳を使ったまろやかな スープが美味しい。食べ歩きが出来るように300円 前後の低価格で量も少なめなのが有難い それにしても富士山麓って、山梨方面ともども麺類が 好きだなぁ~。吉田のうどんやほうとうなど山梨側の グルメが食べられないのがちょっぴり残念かも。まっ 静岡県側だけでも、色んなB級グルメが楽しめるから いいけど 御殿場市の富士娘がおススメしてくれたのは、古くから 年末年始などに振る舞われた御殿場の「御厨(みくりや) 蕎麦」で、山芋を練り込んだ麺に、鶏のだし汁、具材に ニンジンや鶏肉を入れた具だくさんの田舎蕎麦だ そんなご当地グルメに目もくれず、娘は大好きな肉系を 物色をして、少し高かったけど美味しそうだったからと 大きな唐揚げをニコニコしながら買ってきた。それも そのはず・・・・ 系列なのか、他のブースで販売していた「ホルモンうどん」 一人前が無料で貰えるというチケットと、後日にお店でも 使える無料券もオマケで。これはお得すぎる・・・な、訳で 唐揚げとホルモンうどんを娘が食べる 私の方は、前から食べたかった裾野の「すその水ぎょーざ」を いただきますか。市民1万人あたりの「餃子取扱店舗数」が 日本で一番なんだとか。モロヘイヤ入りの食感が面白いし ヘルシーだ 地元の富士市は、豊富な地下水を利用した製紙業が古くから 盛んであるそうで、特にトイレットペーパーは全国比率3割と 生産量日本一を誇っている。市内の中心部にはでんと大きな 工場群があり、旭化成のCMでもあるように煙突の向こうに 富士山がある工業都市である JR東海の東海道新幹線の新富士駅や、東海道本線の富士駅 周囲も工場に囲まれていたりもして、商業地は離れており 新富士駅に富士市の中心駅としての機能を持たせる為、今 イベントの会場となった富士市産業交流展示場「ふじさん めっせ」が駅北口に設立された程だ 前にもブログで、紹介したように富士市には「かぐや姫」の 伝説が残されているので、ここのミスは「かぐや姫」だが しもぶくれの平安美人ではなく現代美人のようだ 最近になって、俄かに有名になった富士市出身の女の子は 難病に打ち勝ち、今年の体操アジアジュニア選手権の女子 個人総合で初優勝をした芦川七瀬選手だろう また他にも頑張る富士市の女の子たち。4月末にアメリカで 開かれた世界選手権「ワールド」のジュニア・ダンス部門で グランプリに輝いた、富士市のチアリーディングチームの 「ディザイア」のダンスも会場内のステージで披露された 地味に人気があったのは、金太郎飴を無料で配る小山町の 足柄山在住の金太郎さんも、山から下りてきてグルメを 楽しんだようだ。金時神社の伝説によれば、天暦10年 (956年)5月に、彫物師十兵衛の娘である八重桐が 京にのぼった時に、宮中に仕えていた坂田蔵人との 間に誕生をしたそうだ 八重桐は故郷に帰って金太郎を産んだのだが、坂田蔵人が 亡くなった為に故郷でそのまま育てる事となり、金太郎は 足柄山で熊と相撲をとるような逞しく優しい子供に育った 足柄峠で源頼光との運命的な出会いで、その力量を認められ 家来となり、坂田金時(きんとき)として頼光四天王の一員 として酒呑童子を退治するなど名を馳せたとか 裾野産大和芋100%のとろろに、地元産の野菜を混ぜて 鉄板で焼き上げた「裾野とろろバーガー」と、普通に富士の 照り焼きバーガー(普段は380円のところを、イベントでは 300円)はお土産に購入して、夜に電子レンジで温めて 食べる事にした 富士山麓という訳でもないが、みのもんたのケンミンショーで 紹介をされた事のある第21回全国水産加工品品評会東京都 知事賞受賞の焼津の「バリ勝男クン。」で、試供品を貰ったが 静岡県内のサービスエリアではお馴染のお菓子だ。ビールの おつまみにもよさそうだ 他にも娘が行きたがっている富士サファリパークのワッペンとか 富士山のバッチや、金太郎飴とかを貰って、午前中のうちには 食べ疲れて帰宅をした。え? そんなに食べてないって? その 真相は後半に続く~! 平成24年5月26日に富士市内で撮影
2012年05月29日
コメント(41)

東京、名古屋、大阪といった都市圏で揃っての 金環日食は大河の清盛も生まれる前、平安時代 1080年以来、932年ぶりの観測になるというので 昨日の朝は日本各地で沢山の人が空を眺めていた 私も前の部分日食で、直前には日食グラスが売り 切れで買えず、仕方が無いので小さな穴を開けて 紙に写して悔しかった覚えがあったので、今回は 年明けには本屋で3枚組980円のものを早々に 購入し1枚は娘の所に置いてきた。あとはお天気 だけだ・・・ 金環日食の中心線が、娘のすむ富士山辺りの方が 近くて綺麗なリングが長く楽しめるので、当初の 計画では娘の所に出かけて楽しむ予定だったけど 太平洋上の前線の影響で、あちらの天気は芳しく ないようで、北になるほど良いらしい てな訳で、自宅で当日の朝を迎えての日の出・・・ 見事に晴れました。TVでは九州や東京、富士など 全国各地から中継をやってるけど、これだけ晴れた ところって少なそうだ。自宅を選んで良かった 旦那は詳しい状況は判らないが、通勤電車の中から 遮光カーテン越しに。娘は少し早く出かけて会社の 駐車場から厚い雲が薄くなったほんの一瞬に、金環 日食の瞬間を捉えたみたいです 我が家では、夜勤(昼勤と一週間で交互)で帰宅を した息子や舅、姑らと共にその時を待っていた訳で TVはどこも、この話題。名古屋や東京な太平洋側は 雲で見れなくなったり、雲間からと目まぐるしく観測 状況がかわっているようだけど 雲一つない晴天なので、そんな心配もなく刻々と欠けて ゆく太陽を存分に楽しむ。子供の頃から金環日食って とっても楽しみだったので、太陽が欠けてくると俄かに 暗くなってきて、なにやら雰囲気も増します 名古屋市科学館の最新プラネタリウムに、4月に出かけ 一足先に金環日食をプレ体験。当日の楽しみ方として 木漏れ日で沢山の三日月状態(部分日食)がゆらゆら 揺れるのを動画で紹介していたので、私も木漏れ日に 紙をかざして探してみると 庭木の木陰がなんだか良い感じ。使っておらずしまい こんでたカレンダーの裏を石垣に張り付け、輪っ輪っ 輪が一杯~! さて、いよいよ環がつながって金環日食タイムに入った ようだ。中心線より外れているので綺麗なリングとは いかず細い部分はあるが、つながってるよ~ これだけ綺麗に輪っかのシルエットが、木漏れ日で出来る ものとは思わなかった。そんな東海地方南部で932年 ぶりの金輪日食も、わずか29年後の2041年10月には 北陸から東海地方を中心に、我が家のあたりでも見る事が 出来ると言うが 29年後って・・・リアルに厳しそう。そんな人には18年後 2030年に北海道の大部分で見られるそうなので、北の 大地へGO!というのもいいのかもしれない そんな訳で今回、大活躍だった日食グラスだけど今年は天文学 イヤーだけに6月6日の午前中には、金星が太陽の前を通過 する「日面経過」が観測できるそうなので、捨てずにしまって おいて欲しい この現象は2004年に、130年ぶりに起きるはずが天気が悪く 今回が地球で見られる今世紀最後のチャンス。次回は105年 後になるのだという。日食よりもかなりレアなものであるとか まさに世紀の天体ショー 木漏れ日で出来た日食のシルエット、かなりアートな感じだ 平成24年5月21日に中津川市内で撮影
2012年05月22日
コメント(57)

春になり暖かくというよりは、急に暑くなってくると清涼飲料水も恋しくなるのか、飲みもの系などはキャンペーンが多く、商品を1本~数本の購入でもれなくグラスが貰えたりするので、うちの食器棚グラスの種類がバラバラ。せめてペアでと思いもするが・・・・ 旦那と二人でスーパーに出かけたら、サントリーのプレミアムモルツのミニ講座があったので、参加をしたら参加賞のキーホルダーとファイルを貰ったさらに売り場では、6缶の購入でスワロフスキーのミニチャームのついたグラスを2個おまけに貰う 講座のアンケートで、良く飲むビール(ビール類)とあったけど・・・私はビールだけ飲めないので、晩酌で旦那が飲むだけだし味とかではなくて、プレゼントがついているかで決めたりする。中部ではドラゴンズのものなども多い(GWの頃です) いつものスーパーチェーンで、なんだかわかんないが記念商品で増量とかおまけのものが、この春に幾つも見かけて、価格はそのままなのでとってもお得。次に行くと売り切れているので、見つけたら即買いだ(GWの頃です) こんなメーカー自社製品のお試しプレゼントも太っ腹!他のドラッグストアで、旦那が以前から愛用している薬用トニックにもミニボトルでシャンプー&リンスがおまけについていた。ああいったシャンプーとかでは詰め替え用が、本体におまけで付くパターンも多い ミスタードーナッツは100円&120円キャンペーンがよくあるので、最近はその金額の時しか買わなかったりでポイントで粗品を貰うのも楽しみだマクドナルドはビックマックなど一部の商品を購入すると外れ無しのくじがついていて、ビッグマックが安く購入が出来るものだった(GWの頃です) 昨日は、いつものスーパーのカード利用者は5%オフ日で私の良く使う衣料品メーカーは、全品1割引きだったので4千円の春のセーターが見切りで千円であったのを、それだけでもお得なのに、そこから1割引きで900円。更に5%オフで860円程で購入。高価で手が出ない補正下着も3割引きだったので迷わず購入 カラフルで、機能性も良いボストンが既にお得な一万円が半額になって更に5%オフなので4750円なら、旦那の車で娘のアパートに行く時にでも使うといいかなぁ~と購入それにしてもド派手だ(爆死)レスポートサックって中側にファスナー付きのポケットがないのが私的にはおしいかも。車のキーとか鍵とか、外側のではなんだか落ち付かないし★8,000円以上お買い上げで送料無料★%OFF★キプリング kipling ハンドバッグKipling[キプリング]K13167-087ハンドバッグ(BE/IV)【BASIC】【CAFF? LATTE】その反対を行くのが、同じカジュアル路線でもシンプルなキプリングで、娘が軽井沢のアウトレットで1年ほど前にB級品を4千円程で購入したけど、これって使いやすいし柔らかい素材で内側も様々な工夫がされている。いいなぁ~~私も欲しいなぁとネットで調べたら、土岐のアウトレットで出店をしているし。灯台もと暗し・・・今度、のぞいてみようというか土岐アウトレットって、毎週月曜日は各ショップでお得なセールをしているそうなので、月曜日にGO!だ そんな訳で姉とのGWの関西旅行の続き。そのきっかけは姪らが行けなくなったという観劇のピンチヒッターで姉とお声がかかったのだが、姪らは東京の公演のチケットも取っているので、そっちに行くらしい1980年に、大阪芸術大学舞台芸術学科の四回生を中心につかこうへい作品で旗揚げた「劇団☆新感線」の名の由来は当時のメンバーが実家に帰省するのに、新幹線を使っていたからだそうで、当時は筧利夫や、渡辺いっけいらもいたとか 今年春の興行は、いのうえ歌舞伎「シレンとラギ」で客演に藤原竜也や、永作博美、高橋克実、北村有起哉といった面々で劇団員は古田新太 橋本じゅん 高田聖子 粟根まことなどなど高橋克実なんて迫力あって、梅ちゃんの寡黙なお父さんとはえらい違いだ。注目してた江の義兄やった北村有起哉もめちゃかっこええ役だし~~ それにしても、一般人ですらボケツッコミをたしなむ関西での人気劇団だけに、吉本も顔負けなお笑いのペーソスもいっぱい永作博美も中年女の役にしては若くない?と思ったら、実際にアラフォーなんですね。いやビックリ!! かわいかったですTVや映画と違って、やっぱ生モノみたいな面白さが観劇にはありますね 実は観劇をした日には、関西地方の地方都市にそのまま出かけ次の日(2日目)は前から来訪したかった二つの魅力的な街をまわりまして、ここで紹介をする大阪のホテルは2泊目にあたり最終日(3日目)に大阪京都、奈良どこでも行けるように京橋のあたりに予約をしたのですが理由はもう一つあり、ハイクラスなのにネットでの宿泊プランがお安かったので! 大阪城公園が望める上、一部屋に1つ。桜と酒粕のオリジナルマカロンもおまけについて一人7500円×2っていいかも~とチェックインをしようと思ったら、大阪城側の禁煙ルームがもう残っていないという。え? 姉は煙草の匂いが大嫌いだしっ困ったなぁ~と思ったら、反対側であれば禁煙ルームが用意出来ると言う 前に泊まった時は大阪城側だったし、まっいいかぁ~と納得したら、その代わりスーペリアだったのを、エグゼクティブフロアーのお部屋にランクアップをしてくれたので、選べるウェルカムドリンクや、モーニングドリンクもお部屋で楽しめこの部屋って、前にエグゼクティブフロアーに泊まった時はその時は大阪城側だけど一人11000円×2だったし。うっ有難い(お得な)心遣いだ 前に姉と泊まった時にも利用をした、ホテルの地下にある御そば処今井で夕飯をいただく。ここは大阪でも有名な道頓堀今井の支店なので、やっぱり「上品な薄味の中にもしっかりとしたコクと旨味をそなえたおだし」がええわぁ~(お店のHPより)って、うどんだけでいいのですかって?はい、夕刻に梅田で買い食いをしてきましたので どうやら明日の金環日食は、本州の太平洋側は曇りのようで娘の所もこちらでも見えるかどうかはわからない。娘の所に行こうかと思ったけど、息子が夜勤なので通常の朝御飯や夕飯と時間&内容がずれるので姑に迷惑をかけられないので明朝は自宅で夜勤から帰った息子に、夕飯を食べさせながら空を見上げようと思う明日天気になぁ~~れ! なんて日記をアップして、昨日のスーパーに出かけたらあら、昨日は6缶でグラス2個だったのに、今日はパワーアップして選べるグラスが3個に増量? 陶器のも日本酒飲むのに良さそうだし・・・って用途が違うし。しかも空クジなしで引けて、私はミニタオルだった 更に3個で150円の菓子パン売ってて、こちらは300円でクジが引けるので6個で300円と言うのもお安いけど3等があたって、丈夫そうな作りのかわいいお買い物袋を頂戴した今日も、何かとお得がいっぱいだった 平成24年4月末~5月に 前回の日記にも沢山のコメントを頂戴し有難うございました 日記更新を先にさせていただきましたが、お返事を兼ねさせて いただき、皆さんのブログには明日中に伺わせていただきます
2012年05月20日
コメント(44)

長谷寺の牡丹が出てくるのなら、コース的には ここが出てきてもおかしくはないと、言うのが 更に山奥(三重県側)にある室生寺の石楠花 (シャクナゲ)であり、この時期だけの有料の 長谷寺間の直通バスがあり、それを利用してみた 直通バスとは言え、山道くねくねで1時間近くは かかったかなぁ~。その年の気候もあるとは思うが かつてGWに出かけた時は、長谷寺の牡丹は盛り だったけど、室生寺の石楠花は終わりかけて残念 だったし、同時に咲くと言う訳でもないようだ 今年のお花はどうかなぁ~~と思ったら、アラ見事 花の見頃にジャストミート! いやぁ~姉の希望で 長谷寺の牡丹も、室生寺の石楠花もベストな開花を 見る事が出来て、ほんとラッキーだった 華やかな大きな牡丹ももちろん美しいが、可憐な花が 幾つもボンボンのように固まった、石楠花の花もまた 愛らしいものだ。この花って、とっても透明感があり まじ、やべぇ~~し! このお寺も山の斜面を利用して、いくつかのお堂を 石段を登りながら参拝するのだが、その石段の脇に 可憐な石楠花が花咲いて、今が一番華やかな山の寺 さて室生寺のレクチャーでも。え? 長谷寺の説明 しなかったのに? あちらは大寺で源氏物語の舞台 にもなる程、中身が濃いので後半戦を紹介したいと 思いまして やっぱり花は季節ものですから、先に花ネタを。。と イベントネタと共に、いつも優先で紹介をしている うちに一般のネタは、お蔵入りの危険性高し? 真言宗室生寺派の大本山である室生寺(むろうじ)は かつては女人禁制だった高野山に対し、女性の参拝が 許されていたので「女人高野」と呼ばれる優美な寺だ 奈良時代、山部親王(後の桓武天皇)の病気平癒の為 室生の地で延寿の法を修すと、竜神の力によって見事 回復したので、興福寺の僧である賢憬(けんきょう)が 朝廷の命により寺院を造る事になった この木に垂れさがる縄は、龍の姿を模したものだとか 江戸時代になって興福寺の法相宗から独立し、長谷寺が 総本山の真言宗豊山派となるが、50年ほど前に独立し 真言宗室生寺派の大本山となった。う~む、真言宗って 単純に高野山が総本山って訳でもないんだ・・・・ 真言宗で検索をすると、宗派の中でも分派が多いそうで 古くに、大日如来の本地法身説の教学(古義)による 古義真言宗と、大日如来の加持身説の教学(新義)に よる新義真言宗に別れて、今では約50もの宗派がある そうで・・・・ さて室生寺の話に戻ると、都からも遥かに遠い山奥に 存在したので、内乱とか焼き討ちなどにも遭う心配が なかった為、平安時代前期よりの貴重な建物や仏像が 平成の世に残されている 賢憬の死去により、寺の造営は弟子にあたる興福寺の 修円に引き継がれ、その当時までさかのぼれる伽藍で 屋外にある木造五重塔としては、法隆寺の五重塔に 次いで、日本で2番目に古いという五重塔が名高い この塔は、国宝や重要文化財指定で屋外にある木造の 五重塔の中で日本最小である。高さは16メートル程 初重の1辺の長さは2.5メートルの小型の塔だそうで その創建は800年頃、修円が室生の竜神を封じ込めた 「宝瓶」が塔の最上部の九輪の上にあるという 1998年9月の台風7号の暴風で、塔の脇にあった杉が 倒れて塔の西北側の屋根を直撃して、大被害を受けたが 心柱など塔の根幹部は無事であった。その復旧がなされ 創建当時の美しい姿を取り戻していた 山岳寺院に多い懸造(かけづくり)の金堂は、平安時代 前期(9世紀後半)の建立で、鎌倉時代に大修理を受け 外陣の礼堂部分は江戸時代に、全面的に建て替えられて いるという この堂内須弥壇上には、十一面観音立像、文殊菩薩立像 本尊釈迦如来立像、薬師如来立像、地蔵菩薩立像といった 美しい仏像が横一列に並び、その手前には十二神将立像が 並んでおり、石楠花や五重塔同様に室生寺の見どころと なっている かつて、京都の東寺の立体曼陀羅の仏像を姉や姪に見せ たいと出かけたら仏像修理で、幾つもの仏像が無くって 情けない有様だったが、今回は大丈夫。日本有数の国宝 &重文の仏像群を、姉に見せる事が出来て大満足だ それにしても、室生寺独特で「室生寺様」とも称される 平安時代前期の仏像はどれも美しく、中でもぽっちゃりと たおやかなお顔をされた十一面観音立像は、私の仏像 ランキング・ベスト10に悠々と入る美しさで見飽きない というか。このように日本有数の国宝や重文を平成の世に 残す寺院だけに、この修復はなんだか外国からのお客様に 見せるのも忍びない。こういった文化財の保存とか個人や 一寺社では厳しいのだろうなぁ 享保12年(1727)の造立銘がある、「軍荼利明王 (ぐんだりみょうおう)」の石仏。密教では宝生如来の 教輪転身とされており、様々な障碍を除いて下さるとか 木や金属の仏様も良いが、このような屋外の石仏もまた 自然に溶け込んでいて好きだったりする う~~む、赤いマントとお帽子がキュートだ。何気に 石仏(いしぼとけ)さんも素朴で良い感じだ。この脇 からは石段が更に山上に続いて、奥の院へと続くのだ 姉がダウンで今回は・・・・いや、今回もパス 平成24年4月30日に奈良県で撮影
2012年05月18日
コメント(50)

と言う訳で娘の所へ行ってきました。富士山は 見えたかですって? その写真はまたこの次に まだ春の季節物、花写真があるのでそれを先に したいと思いますが・・・・ 今年は飯田周辺の桜のお花見が充実をしていて まだまだ紹介したい所ですが、その間にも他の 春の花もあるので、他の今年の桜写真などを 見たい方は、下記の写真サイトでご覧ください フォト蔵「空帆」の写真ページ さて、まだ何も紹介をしていない姉に誘われての 関西旅行。当初は3日目の予定は、未だ出かけた 事が無かった歴史溢れる「堺」と、朝ドラで注目を されている「岸和田」をまわるつもりで、ガイドブック なども購入し、ここへ行こうとか準備も万端だ ところがBIGな大好きな姉が、地味に街歩きとかを 一緒にするだろうか・・・という不安が的中。電話では 堺と岸和田でOKといっていたのに、大阪城公園に 面したホテルの一室で、姉が唐突に言いだしたのが 「そういえば。鎌倉の長谷寺(浄土宗)には行った事が あるけど、本家本元の奈良の長谷寺(真言宗豊山派)には まだ行った事が無いし、近くの女高野の室生寺も一度は 行ってみたいなぁ・・・」 そう思って、次の日の朝に大阪は勿論、京都や、奈良へ アクセスが良い京橋のホテルにして助かった~。勿論! 帰りの新幹線の切符だって取ってない。だって京都から なのか、もしかしたら奈良から近鉄電車利用になるかも しれないと思っていたので BIGな観音像と、山の斜面を利用した広大な長谷寺を 見逃すはずが無いと思った。しかも一年の中でも一番! 華やかな牡丹の時期なんだし、電話で娘にネットで開花 情報を調べてもらうが、まさに見頃のようだ 私は過去に3度、長谷寺&室生寺に出かけ、牡丹の花も 見てるけど、ここは姉孝行だ。また堺や岸和田も行く機会も あるだろうと急きょ、予定変更とあいなった 最初に長谷寺に行った時も牡丹のシーズンで、勿論、花も 綺麗だったけど、中日ドラゴンズの帽子をかぶった少年が いて、「へ~、近鉄電車で名古屋圏からの利用者も多いん だなぁ~」などと思い、青い帽子が脳裏に焼き付いている だいたい人の記憶なんて、そんなもんだ。とびきり綺麗な 風景を見ても、美味しいものを食べても、楽しい思いをした としても、ちょっと変だな? それは無いよなんて心の隅に ひっかかったような些細な事が印象に残っていたりもする 今回の富士山周辺でも美しい花と富士のコラボ。カレンダー みたいな光景を目にして。沢山の人が訪れていたのだけど フェミニンなお洋服を着た、綺麗な若いお嬢さんが「マジ やっべぇ~~。やっばくねぇ~~コレ?」と、大きな声で やばいを連呼・・・ いや、たぶん。風景よりも日本語の将来がやべぇ~~し なんて訳で、私もこんな華やかな牡丹の花咲く長谷寺の 様子を一言で表現するならば、やべぇ・・・・? 子どもすら敬語が使える渡る世間に鬼ばかりが終了した 今、一番、美しい言葉を使っているのはサザエさん一家 かなぁ・・・。あぁ! ドラえもんのスネちゃまのママも ざ~~ます言葉を使っていたっけ! 今や、TVの報道レポーターすらも容疑者とか犬にすら 敬語を使ったり、なんとかNOWみたいにインターネット から派生したような専門用語も日常的に使われているし きゃりーぱみゅぱみゅのように、正式名称が「きゃろらいん ちゃろんぷろっぷきゃりーぱみゅぱみゅ」というような 落語のネタみたいなタレントも 大人には判らないような、自分たちだけに通じる隠語遊び それもまた楽しいのであるのかもね。ざ~~ますもご同様! 今見てるTVでも、女子高校生が「やっば~~~!」 平成24年4月30日に奈良県で撮影
2012年05月16日
コメント(50)

明日から娘の所に行くけど、時間がありそうなので もう一本、日記を書いていけそうだ。結構、関市の 桜もあちらこちらに咲いていて、見どころもそこそこ 多かったりする。と言う訳で4月10日の続き・・・ 中日新聞のトップに満開だと写真が載った各務原市の 新境川・百十郎桜は見た事が無いので、どの程度の桜か わからないけど、ここ関市の吉田川(きったがわ)の桜も なかなか良いではないか♪ 中池周辺を水源にした吉田川(きったがわ)は、関市の 市街地を横断し津保川に合流するのだが、約1.5キロに 渡って両岸に桜が植えられており、ライトアップもされ 地元の人たちの花見の名所になっており、「飛騨・美濃 さくら三十三選」にも選ばれている 昭和11年の豪雨で、吉田川の堤防が決壊をしてしまい その修復完成の記念に、小島七右衛門さんが川の両岸に 染井吉野150本を植えたのが始まりであるのだとか 「飛騨・美濃さくら三十三選」のうち、国の天然記念物に 指定をされているのは、淡墨桜、臥龍桜、中将姫誓願桜に 揖斐二度桜、霞間ヶ渓と5つある。って飛騨の三大桜の あれが入ってないし・・・あれが 御母衣(みぼろ)ダムの建設によって、ダム湖底に沈む 運命であった樹齢450年の一本桜を、湖岸に移植した という「荘川桜」は、岐阜県指定天然記念物であるそうだ お花見客なども散歩の途中で休められるように、ベンチも あったが、こんなタイルでというのは初めてみた。と言うのも 美濃焼タイルの歴史は大正時代に近隣の多治見で始まった タイルを生産する工場の9割を、岐阜と愛知両県で占めて おり、岐阜県はモザイクタイルの出荷額日本一 という地場 産業なのである。他にも岐阜県の日本一に興味のある人は 下記サイトで 「 岐阜県の日本一 」 吉田川に程近い、真言宗智山派の吉田山新長谷寺 (しんちょうこくじ)は、関市民から通称を「吉田観音 (きったかんのん)」と呼ばれ、2月18日の「初観音」や 8月9日「九万九千日供養」などは、多くの参拝客で 賑わっている 貞応元年(1222年に、後堀河天皇の勅命により、空海の 四世護認上人の開山により、天皇の勅願寺、国家鎮護の 道場として、時の権力者に保護されてきた格式の非常に 高い寺であるそうだ 火災で焼失をするが、後に再建された本堂 、三重塔、大師堂 阿弥陀堂、釈迦堂、薬師堂、鎮守堂といった「七堂伽藍」は 室町建築の傑作だそうで、国の重要文化財に指定されている その他にも重要文化財を持つ事から、「美濃の法隆寺」とも 呼ばれているそうだ。金剛力士(仁王)像は、運慶作だと 伝えられているという そんな興隆を極めた寺も、明治元年の廃仏毀釈の為に、今の 規模に縮小されてしまったそうだ 美濃三十三観音霊場第三十三番札所、美濃四国八十八箇所 第二十二番で、美濃七福神の毘沙門天にあたるという そんな素晴らしいお寺は、あらっ珍しい! お寺の建物内部や 非拝観寺院の特別公開はともかくも、法隆寺でも境内の建物の 外観は撮影出来るが、ここは公園では無いので、自転車とか 煙草もお断りだそうだ。じゃあ犬の散歩はいいのか? 論外か そんな訳で私も外側からカメラを撮影し、面倒なのでカメラを 首に下げたままで中に入ると、本堂の方から和尚さんが撮影を しないかと、じっ~~~っ~とこちらを伺ってるし。意地でも カメラをしまわないぞ(撮らないけど)。なんかね敷居の高い お寺だなぁ・・・・ その上にトイレが有料だそうで、姉はてくてく歩いて本物の 公営公園まで行ってきた。まぁそれでも非公開にし門をかたく 閉ざさずに、無料で参拝をさせて貰えるのは有難いけどね 何やら歴史的な人物ゆかりの寺宝もあったけど、ネットで 検索してもなかなか情報が出てこない 流石に観光寺院では無いと自負しているだけに、このような 立派な寺でありながら関市の観光協会のHPでも紹介されて いないし。関善光寺(宗休寺)、迫間不動尊、武芸八幡宮 春日神社が紹介されていたので次回あたりで紹介をしたい 平成24年4月10日に岐阜県関市で撮影
2012年05月11日
コメント(48)

さて関市を御存知だろうか。一関や安宅の関、関宿と いった所とは別である。岐阜県関市は木曽川を超えて 名古屋市の真上くらいにある地方都市だ 平成の合併によって、お隣の美濃市と一緒にならずに 周辺の町村とはくっつき、なにやら岐阜県の真ん中に 巨大な「サインはV」・・・VVVビクトリー! 変なカタチ JR普通車を乗り放題できる青春18切符(5回分)の 春休みバージョンで、娘の所などに出かけていたけど まだ1回分残ってたので、新聞に桜が満開だと載って いた各務原へ出かけようと思い、関市に住む姉にも 声をかけたのは4月10日の話だ 待ち合わせはJR高山線の坂祝駅で、多治見で太多線に 乗り換え、そのまま岐阜へ行くハズだけど美濃太田では かなり待ち合わせ時間があった。高山本線は全線単線で 非電化なのだけど、ワイドビュー飛騨などもあるので いつか、ここから高山に行ってみたいなぁ~ なんて言いつつ、坂祝駅で姉の運転する車の助手席に 乗り込むと、掃除をしたいから家に寄って欲しいといい 果ては、(目的だった)各務原は運転をした事が無いし 関市の桜にしようって・・・・ 相変わらず予定変更が得意の姉だ。こんな事なら姉に 声をかけずに、一人で電車で行けば良かったし。まぁ 昨秋には家を建て直したばかりなので、その新築の家も 見に行きたいとは思っていたから、おじゃましますか 本当は家の外観を紹介したいけど、どの家なのか判って しまうので、家の中を・・・。いいねぇ~~新しい家は もう子供もみんな働いているし、お金に困ってないので かなりゴージャスな仕様だ 姉は坪単価は安いぞ!とか言ってたけど、トイレが一階 二階に、お客様用と3つあるそうで、家庭用エレベーターも 荷物などを運び上げるのにも、この階段を使う事は無い ようだし。居間のでっかいTVで暴れん坊将軍の再放送も 見た事だし、さぁお昼ごはんがてら関の市街地へ。って 掃除なんかやってないし・・・ それにしても関市の歴史を紹介しようと、ネットで検索を してみても、出てくるのは関の孫六。刀鍛冶の歴史ばかり もう諦めました。お知りになりたい方は自分で探してみて 下さいませ。ただ関市の名の由来は、ここに美濃の関所が あったからだとか お待ちかねの刀鍛冶の歴史! 寛喜元年(1229年)に 伯耆国檜原より刀匠の元重という者が、関へ移り住んで 刀を打ち始め、元重の流れを汲む後継者らも関で技術を 学んで全国に伝えたので「関鍛冶の祖」と呼ばれている その当時の刀匠は日本各地を遍歴して、刀に適した鉄や 焼き入れに使う良質な水、焼刃土などの材料を探しており それが得られる上に、戦乱もなく朝廷などの干渉もない 平和で治安が良かった関は、長良川と津保川の船便にも 恵まれて、刀鍛冶には格好の土地であったのだ 当時の日本刀の産地としては、山城、大和、備前、相州と 関(美濃)が「五か伝」と呼ばれていた。戦国期になると 「関の孫六」と呼ばれた孫六兼元の刀は「折れず曲がらず よく斬れる」と評判になり、武田信玄や豊臣秀吉、前田利政 といった武将に使われ、兄弟分の和泉守兼定(二代目)と 共に全国に名を馳せていた 関では彼の偉業を讃えて、孫六煎餅や孫六温泉というように 今も使われて、「関の孫六」は関の刃物の代名詞でもある しかし戦国期も過ぎて、太平な江戸時代になると刀の需要も 減って農機具の鍛冶になる者も現れ、更には明治時代には 廃刀令が発さられて、日本刀は全く売れなくなってしまった 明治中期に、関の刃物の不振を心配した福地広右衛門が 京都で洋工具の用法を習い、ポケットナイフの製造に乗り出し 製品の品質も向上し海外に輸出もされ、「西のゾーリンゲン (ドイツ)、東のセキ」と呼ばれるようになったそうだし ゾーリンゲン(Solingen)、英国のシェフィールド (Sheffield) 関(Seki)から、「刃物の3S」とも呼ばれているとか 包丁、アウトドアナイフ、はさみ、爪切り、ひげそりなど 日本一の刃物生産額を誇る「刃物のまち」として、貝印や フェザーカミソリなどお馴染のメーカーも 昭和期に入って満州事変が勃発すると、軍需用として日本刀が 再び復興され、刀匠である関の渡辺兼永が「日本刀鍛錬塾」を 開設し、全国から多くの塾生を集めて刀工を養成したそうで 彼を讃える日本刀匠総帥の石碑があった 愛知がモーニングで有名だが、全国平均で年間5千円程 (一世帯当たり)を喫茶代に使うというが、その金額を遥かに 上回る1万5千円も使うのは岐阜で、喫茶店での消費額が 日本一 ちなみに2位は愛知で1万2千円、3位の兵庫が 8千円だ。 そんな訳で街にも田舎も喫茶店があちらにも こちらにもあって競争も激しい 飲みものを頼むと、無料でパンやサラダ、卵などがもれなくの モーニングサービスは有名だけど、午後の暇な時間(アイドル タイム)にも、このお店では飲み物にパンとアイスが無料 サービスでついてきた 岐阜県や郡上市、関市などの地元自治体が中心となっての 第三セクター方式の「長良川鉄道株式会社」は関市にあり 越美南線、美濃太田から北濃の72.1キロを運行し、今も 地方の足としてトコトコとローカル列車を走らせている しかし過疎化の波は避けられず、東海北陸自動車道の開通も あり乗客が減少の一歩をたどっている。更には自然災害による 長期の運休を幾度も経験し、経営は常に苦しい状態である あの手この手の誘客活動もされており、最近は長良川が好きで 郡上市に別荘を構える俳優の近藤正臣さんが、車掌を務める 企画列車を運行し、ファンなどで切符は10倍越えの抽選に よるものだったとか 平成24年4月10日に関市周辺で撮影 前回の日記にも沢山のコメントを頂戴し有難うございました 日記更新を先にさせていただきましたが、お返事を兼ねさせて いただき、皆さんのブログに「明日中」に伺わせていただきます
2012年05月09日
コメント(49)

と言う訳で、日本国民の大行事の一つであるGWは あっという間に終わった。といっても姉と出かけた 関西旅行は一週間前なのに、かなり昔のようにも 思える。後半はなんだかんだで 気がつけば私も誕生日を迎えて。娘が電話で教えて くれなきゃ、まだ1つ年下のままだったのに、くそっ そんな娘の所に旦那と来週出かけて、新東名なども 通れると思うと今から楽しみだ。な訳で、行楽の春 まだ続く予定 というか「今度は長くいなくてもいいのか?」と、旦那 親元離れて、一人暮らしをする娘が寂しいのでは?と 慮ってなのか長く居ればと勧められ。私としては日食の 天気が良い方にいたいと密かにたくらんでて・・・・ TVによれば、晴天確率が一番高い都市は名古屋だとか いつもより1割以上は、大きく明るい月が見れると言う スーパームーンの満月も娘は綺麗だと電話をくれたので 早速、外に飛び出したら・・・・曇りだった。狭い日本で あるというのに、お天気もまたそれぞれ 大荒れとなったGW最終日、うちのあたりも雷に俄か雨と いった具合だったが、関東の広範囲で激しい気象状況で 大きな被害があり多くの方が被災をされたが、こちらの 皆さんはどうであっただろうか 最近は観測史上最大の風速だの、記録的な豪雨などと 言われ自然災害も甚大である。人間には作りだせない 美しい光景を見せてくれる自然のパワーは計り知れない 桜も咲いた信州の春でも、高い山の上は真っ白で冬景色の まま。山を知ったハズの山男らでも山の天気は計り知れず GWの登山で、急変し刃を向けた北アルプスに命を散らし 帰らぬ人に それにしても平成のシルバー層は元気だ。70代どころか 80代の方もざらに山登りをされているという。私などは 下界から山をながめて、カメラを向けるのが関の山だ 4月上旬に出かけた南信州伊那路の桜旅。例年よりも桜の 時期がずれたのか遠方の観光客の姿よりも、地元の人らが 桜を楽しむ姿があちらこちらで見られた 今回紹介をするのは以前に娘とも出かけて、良かったという 中川村の大草城で、ここから見る伊那谷や中央アルプスは なかなか素晴らしかったので、高遠が見頃だとは判ってたが 混雑を避けてこちらの城跡にしてみた そうしたら似たような人もいるみたいで、「高遠より景色が 良いし混まないからね」などとアマチュアカメラマン同士で 話していたりで・・・。でも持ち出し禁止で固有の高遠桜は 見る事は出来ない それにしても年金をカメラにつぎ込み、でかいカメラに三脚 背負って花から花へ。中にはご夫婦でといった老後の趣味も 楽しいかもしれない 山登りよりはリスクも低そうだし・・・・。温泉などでも冬場 などには急激な温度変化によっては、心臓にも負担もあり 年をとってからは気をつけないといけない。よく長野県は 長寿県として名高く、「ぴんぴんころり(PPK運動)」なども 南信州(高森町)が発祥である 年老いても病気にもかからずに医者知らず。ぴんぴんとしてて ころりとあの世に旅立つという信州のご老人は、美しい空気を 吸って美しい景色を見て、ストレスも少なそうだ。交通機関が 悪いのでとにかく歩く 農地を耕す。その土地で育てた旬のものを食べる。そんな昔 ながらの生活も戦前のお年寄りの話で、田舎では隣ですらも 車で行くような現代人の生活習慣での戦後生まれの信州人は そうはうまくはいかないだろう そんな信州のお年寄りの身近なスポーツが、自然の中で行う 「マレットゴルフ」で、河川敷や里山などが次々とマレット ゴルフ場に整備されているという。この城跡も!? 南北朝時代に、大河原城主の香坂氏の居城であったこの城を 南朝の後醍醐天皇の第八皇子であった宗良親王が、拠点とし 南朝方の勢力回復の為に、長年にわたり奔走したという 平成24年4月24日に南信州中川村で撮影
2012年05月07日
コメント(54)

連続9日間の休暇すらあるという今年のゴールデン ウィーク。旦那は今日と明日は会社でカレンダー通り 機械を止められない息子の所は、昼勤と夜勤を数日で 交代するので、連休もバラケて4~5月の休日が1日 ずつ長くなったりで、あさってからのお休みでは友達と 遊びに行くようだ 365日会社がある娘は、いつものように水、土の 週休二日制で、それとは別の休みは分散して各々が 仕事に支障が出ないように休むようだ 混んだゴールデンウィークに休むよりも、ある意味では その方が安上がりでのんびりできるかも。姉との旅行 人気の京都のホテルや旅館などはゴールデンウィーク 特別価格でべらぼうに高くて、しかも満室も多いようで こんな時には、いつもビジネス客も多い大阪のホテルを 利用する事にしている。都市部のビジネス系はお休みは 逆にお安かったりするもするのだ。しかも大風呂があり 朝食無料といった面など設備やサービスも良い。そんな 訳で大阪の旅行の日記はまた後日。まずは桜日記の続き 今回は娘の住んでいる静岡県富士市の桜で、旦那と 4月7日&8日に出かけた時のモノ。最初に紹介を するのは「中央公園」で、家族連れのお花見客が のんびりとしていた。ここは薔薇でも有名なので 今度出かけたら、薔薇も見る事が出来るかも 桜には色んな品種があるそうで、中には「富士桜」と いう品種もあり、富士山や箱根など火山を中心とする 山地に多く、一重咲きの小さな花なのでマメザクラとも 呼ばれているそうで。たぶん、どこかで見たはずだが それが、どの花なのかは??? 製紙産業で潤う富士市の市街地のど真ん中に位置する 工場地帯でも、桜が満開。どうしても製紙特有の臭い みたいなのもあるので、娘の住むアパートでは工場が 周囲に無い、津波の心配が無い、交通の便は良いと いった感じで選んでみた 前に紹介をした三嶋大社からの帰路、富士市の 市街地を通り越して、国道1号線を西へひた走り 向かったのは、昨年に娘が松本に娘が住んでいた時 利用してたディスカウントストアの「ザ・ビッグ」で こちらでは今の所、静岡市清水区蒲原のお店が 一番、最寄り店のようだ ビッグ~♪ビッグっ、ビッグ!という懐かしいテーマ ソングが流れて、お~~やっぱ、安いし!! ここ イオングループが展開するディスカウントストアで デフレな流れの中で、マックスバリュやジャスコの 店舗を「ザ・ビッグ」に変更している所も随所にある 駐車場から見上げると、何やら夜桜? 次の朝、会社に出勤する娘の車で、旦那の車を夜間に 駐車しておいた駐車場に立ち寄ってもらった。ここで 娘と別れて、そのまま旦那の運転する車で観光&花見を 楽しみながら帰宅する予定でいたが、あぁ・・・富士山 今朝もイマイチ! 娘の所へは、いつも愛知豊田経由で東名高速で行って 帰りは山梨に出て中央高速で帰るようにしているのだが いよいよ次回は第二東名(一部区間だが)利用できると 旦那が楽しみにしている。そんな第二東名の「貫通石」が 従来の東名高速の「富士川サービスエリア」にあった トンネルの貫通点付近で採取をされた、貫通石は 安産や学業成就のお守りとなるそうで、トンネル 完成の記念品として関係者や地域住民に配る事も 多いそうだ 第二東名が出来、渋滞が緩和をされる東名高速で あるが、その東行きは富士山と桜を楽しむ事も・・・ 第二東名が出来て、利用者の目減りが心配される 富士川サービスエリアだが、ここからの岩本山& 富士川越しの富士山は絶景だし、桜の季節などは お花見も出来そうだ 美味しい駿河湾の海の幸も楽しめるしね。高速以外 からの一般利用者も増やす為、一般道路からも利用 できる駐車場なども増設したようだ。旦那が会社に 土産を買いたいというので、帰り際に立ち寄った それにしても居眠り運転が原因と思われる大きな 交通事故が立て続けに起きて、かけがえのない命が 失われ、残された家族や友人らは悲嘆にくれている 行楽好きな私は、高速バスもよく利用をするので 他人事では無い事故だ 結婚したての25年程前に、、名古屋から夜行バスで 早朝に東京ディズニーランドへ向かい、夜に都内の ホテルに1泊して、次の日の夕刻に新幹線で名古屋へ という大手旅行会社のパッケージ旅行を利用をした 事がある しかし夜行バスの中では休憩などもあって、殆ど眠れず 次の日に非常にツラかったので、その後は夜行バスには 乗った事が無かった。安さの関係、交通の便から昼間の 高速バスは何度となく利用をしているが、田舎でもあり 競争相手が無いので、古くからの大手バス会社のものしか 利用した事が無い そんな大手バスであっても運転手の休憩回数も1時間に 一度と頻繁に取る会社もあれば、時間が遅れているから トイレに行ったらすぐ出発しますと、休憩時間が数分すら 無い場合も多々ある。遅れるとしかられるんだろうなぁ 客からクレームが来るとか・・・ 今、放映中のTVでも、あらゆる業種において過当競争が 行われており、下請けや人件費や材料費にコストダウンの しわ寄せから、安全性を損なう結果になっている。姉と 泊まったハイクラスのホテルも、7500円×2とかつては 考えられない価格であった 以前はカット&ブローが4800円程だった美容院の料金は 価安店の誕生も影響し3500円程に値下げされた。利用 するシャンプーの質が落ちたり、美容師の人件費が目減り されているのだろうか。格安だの競争だのだろうが、安全 こそを第一に考えて欲しい コンパクトカメラであれば、近いものも遠いものもそれなりに ピントが合うのだが、一眼レフではシビアにどちらにしか合わ ないので、桜にするか、富士山にするか悩ましいところだ 平成21年4月7&8日に富士市内で撮影
2012年05月01日
コメント(59)
全10件 (10件中 1-10件目)
1


