全3件 (3件中 1-3件目)
1
![]()
やっぱり3月というものはドタバタします。しかも今年は家の新築の事もあれば、大学入学以来一人暮らしをしていた娘がプー太郎になって9年ぶりに家に戻り、狭い仮住まいで4人暮らしを始めるし、季節の変わり目で舅や姑の高齢の兄弟が体調を崩してしまうし、のんびりネットなど出来るような時間も持てないまま、早、桜も咲くような季節となり旦那は関東地方へ連続で出張みたいで、春休みや桜シーズン重なってか東京のホテルが取れないと、半日がかりで無事に予約も取れたようですが、お陰で壁紙だのカーテンなどはショールームも私が運転をして、ドライブがてら娘と二人で出かけてみたり。キッチンの扉の色さえ迷いまくってしまいなかなか決めれないし、家族で好みが違うので難航してますナゴヤドームも公式戦のバカ高いチケットは購入できないので、オープン戦の内野B(普段は3900円!)は千円外野はワンコイン500円(プライムツインも)という激安価格なので3試合も出かけました。山本昌投手の引退試合は甥と他の二試合は娘と。その話題は暇など出来たらまた後日更には旦那の軽トラを昨夏買った販売店で、初年度会費がサービスで、JAF(JAPAN AUTOMOBILE FEDERATION)に入会してたんで、その東海版の月刊会誌に愛知の行楽施設3月の指定日限定で入場料が激安割引してたんでドライブがてら出没もしましたし(リトルワールド、明治村)これなんかも紹介したいけど時間が作れるかなぁ~それでなくても、娘が退職をして時間が出来たので二人で出かけた旅行2回の報告も、全くできていないと言うのに冬の写真を、また真夏にアップする事になるかもしれないけどチャンスがあれば幾つもの日本一を紹介したいですそんなドタバタしてる我が家を更に、忙しくさせているのが東海地方の情報雑誌である東海ウォーカー4月号でしてぬぁんと日帰り温泉施設や旅館の入浴料金が、4月半ばまで半額だったり、100円だったり、無料!!だなんて温泉好きにはたまらないお得な企画だし【楽天ブックスならいつでも送料無料】東海Walker (ウォーカー) 2016年 04月号 [雑誌]うちから車で5分の中津川温泉クアリゾート湯舟沢なんてバーデゾーン込みで1500円(市民は200円引き)という高価格が災いをして、4年に1度位しか行けないのにそれが無料になるのだから、450円の雑誌を大人買いで4冊とりあえず買ったんだけど嬉しい誤算はま寿司での1皿無料券×2枚がついていて、一度に何枚でも使えると言うので、4冊分の8皿分を無料でランチで娘と食べたんで、1冊あたり250円で1500円もするクアリゾート湯舟沢に入浴できるし。他にも車で30分の恵那峡とか車で1時間の下呂の湯快リゾートも無料に使え既に今週は2度(3ケ所)、娘と二人で温泉三昧!「久しぶりに温泉旅館の温泉に入りたいなぁ~」と言っていた忙しい旦那の運転で、家族で奥飛騨温泉とか日帰りで温泉ドライブも楽しめたらいいのだけど~~。そんな訳で東海地方で温泉好きの方は、東海ウォーカー4月号を是非ご利用されて下さいねここからは新築情報。だいたい注文住宅の場合などには家の進捗状況によって複数回で家の代金を払う事が多く我が家の場合は、家を建てると決まった段階では、敷地の地盤調査、家の解体、建築士さんの図面作成段階はまだ1円も払っておらず、10月末の棟上げ時点で家の代金の三分の一を支払い次には大工さんの木工事が終了する時期(3月末予定)に三分の一、出来上がった家の引き渡し時に残りの三分の一更に解体費用や地盤調査費他の諸費用を支払うという事になっていて、1度目の昨年の支払いは旦那の預貯金で足り2度目辺りには息子の住宅ローン、3度目は息子の住宅ローン一部と旦那や息子の財形他預貯金でって考えており3月になって2度目の家の支払いも期限が迫ってきたんで関係書類を私が揃えて、銀行へみんなでのこのこ出かけたらえっ? 話題の日銀のマイナス金利の影響で今年4月からその銀行の住宅ローンの金利が0.2%下がるって言うし息子の場合には金額も少なめで、借入期間も短めとは言え25万円も支払いが少なくなるって、その場で聞きましてこっこれは住宅ローンは4月の3回目の支払いにまわして今回の3月の2度目の支払いは財形でしのぐしかない!と計算して貰いましたら、高卒以来40年弱に渡りこつこつ旦那が貯めた住宅財形(といっても家の完成前は9割しか支給されず残りの1割は完成時の支払い)&一般財形とでギリギリ2度目の支払い分を確保できました。これで息子の住宅ローンは0.2%安い金利で4月に借りれそうですわこうしてコツコツお金を貯めた旦那ですけど、前々からスマホが欲しいといってまして、うちは息子だけがスマホあとの三人は格安料金でガラケーで我慢をしており4台合計で11000~15000円の料金は旦那の口座から落ちてましたが、もうガラケーは我慢できないしって娘が言いだし、スマホが無ければ転職の就活活動も出来ないとまで言われては買うしかないしなにせ仮住まいのアパートはネット環境が無く、短期間でもあるんでネットを新規で工事する事もままならず、だから家が出来てから帰ってくればよかったのに、松本の寒さと雪に閉口した娘は春まで待てず。テレビから流れてくるのは新学期前もあってか三大キャリアなどの学割キャンペーンだから、うちの子供は25才になってしまいましたし!前々の他社のりかえの新規顧客合戦も、ずっと前からNTTドコモ一筋、息子の前のスマホなんて9万も払って機種変更した上に、今度は学割ですか! まだ本人だけならまだしも家族まで割引して貰えるなんて、本当に怒りすら感じますわ高校授業料無償化も、うちの子供が卒業してから実施されて3年間×二人で100万位は損した気分な上に、スマホまで割引もなくそんな訳で世間的にも既に20%にも迫る勢いの格安スマホ25歳オーバーの娘が選択したのは楽天モバイルで、海外製の高性能スマホ。通話も出来て月々1600円。というか支払いなどにはクレジットカード使用という事で、現金主義の娘は免許を取った大学在学中に作った、クレジット機能を持ったガソリン給油カード1枚しかなくメール便送料無料 ハードケース スマホ ケース【複数購入で1個おまけGET】 ASUS ZenFone 2 5.5インチ ハードケース スマホケース スマートフォン スマホカバー スマホ カバー ケース SIMフリー hd-ze551mlはい旦那の給油カードの家族カードなんで、旦那の口座から娘のスマホ料金が落ちます。結局は今まで通り支払いは旦那なんだ。娘の退職後に出かけた旅行代金も建て替えたままだし家のお金を払ってしまって退職も近い世代の旦那、ますますスネも細くなるばかりだしとはいえ息子は2台目のスマホを昨秋に、2年しばりで購入スマホ代金も2年での割引もして貰ってる最中なので、娘のように格安スマホに乗り換える事も出来ないし、家のひかり電話やネット環境もセットにするならば、ドコモ光に旦那は乗る気満々。どんなもんだろうね~ドコモ光をネットで使用してる方いますか?そうそう名古屋で家具屋さんの展示会があり、舅&姑の部屋のベッドと食卓セットを購入したら、2万円毎で千円の商品券を貰いました。こちらのメインの食卓とかも新しくしたいけどお金もかかるし私の30年ほど前の嫁入り道具で我慢。私と旦那はベッド無しで冬は電気ゴタツも使いたいし今まで通りの綿入りせんべい布団。エアコンも当面は舅&姑の部屋と、夜勤で真夏の昼間に睡眠をとる息子の部屋だけだし。節約、節約 桜は東山動植物園(名古屋)の河津桜。どれも平成28年3月に撮影 日記更新を先にさせていただきましたが出張帰りの旦那が思いのほか 早く夕刻に駅まで迎えに出なきゃいけなくなり、皆さんのブログには お邪魔できるのは来週アタマになります。申し訳ありませんにほんブログ村
2016年03月25日
コメント(29)
娘が帰ってきた事で夜の居間のテレビの視聴などは娘の好きな番組などに家族が付き合わされる羽目となって旦那とかは早々に、二階で見てこよう!って部屋に引き込み、仮住まいのアパートの居間は娘の部屋状態それにしたがって、居間でのテレビ録画機能は娘の思うままで、アニメとか音楽の番組が増えつつある向こうで放映をしてなかったフジ系のミュージックフェアがこちらでは見れると喜んではいるが、逆にテレビ東京系のカラオケバトルのはこちらでは見る事が出来ずがっかりしている私が娘の所に出かけると喜んで見ていたのが、同じテレビ東京の「Youは何しに日本へ?」だったけど昨年秋の番組編成で岐阜テレビでも見る事が出来るようになって、録画をする事で欠かさず見るようにしている中には日本人より日本を愛している人や、興味を持ってくれている人も多く、日本で仕事をしている父親の元にやってきた、アメリカの15歳の少年は前に父親から貰った刃物に興味を持ち、自分で鍛冶までして刃物作りをしているそうだけど刃物の本場である新潟県三条市に出かけて、鍛冶の作業を見てみたいという回など、とっても録画を消せない刃物に魅せられた一途な少年の姿もだが、鍛冶職人さんの言葉に心が打たれた>海外の若い人が日本の鍛冶技術、刃物作りに>興味を持ってくれることは、僕は今日非常に>うれしい。刃物作りの鍛冶屋だけじゃなく>いろんな技術が日本にはある。。良いものが>日本にあるのになぜか日本はみんなそれを>捨てていってしまう。もったいないと思うな更に家を建てるという事で、今までは興味とかなかったけど、昨年あたりから見るようになった番組が「まぁ、なんていう事でしょう!」というフレーズが有名な、朝日系の「大改造!!劇的ビフォーアフター」で、うちの今は無きオンボロ木造家屋に匹敵するような、とんでもない。いやオンボロを通り越して危険だったり、使い勝手が悪い家を、匠(たくみ)が住みやすい今時の家へリフォームする番組だけど、高齢のおばあさんと孫親子が住む昔ながらの沖縄の家屋を、その良さなどは残して住みやすくしてほしいという回では沖縄独特の青い空に映えるという「赤瓦」を使ってゆいまーると呼ばれる沖縄の人たちの絆とか、習慣風習に即した上で今時の家に大変身をさせていた誰もが良い家なんてない。その地方の風土や気候に合って、住む家族にぴったりした家でこそ、そこに住む人にとって最高の家なんだろうってこの番組なども見ながら思うんだけど、家族構成もその時はそうでも10年後にはどうなっているかもわからないし。まっともかく、家だろうが制度とか何でもかんでも同じで良い訳でもなく、新しいから良い訳でもなくて、日本の先人の智慧や伝統とかももう少し大事にしてもいいのになって思う事があった番組視聴であった。ここまでの写真はニャンニャンニャン。今年の2月22日に撮影をしたもので、どこで撮影したかは今度の日記でのお楽しみここもリフォームしたばかりの日本の誇りですそういった事で久々に建て替え中の我が家の話などもしましょうか。解体、整地、建前、断熱、キッチンの色などの話までで、昨年の11月時点でストップをしていますけど今回は、今までの話に関連をして屋根瓦についてです大改造!!劇的ビフォーアフターなどでも軽くて安価という事もあり、よくガルバリウム鋼板が使われてますがそこは中山道の美観なども問われる土地柄もあってやっぱ日本の瓦でって事で、しかも高価なブランド瓦ですわっ日本の瓦も種類があり、↑以前のオンボロ木造家屋で25年程前に屋根の補修でのせたのが、粘土を混練、成形、焼成した粘土瓦のうち、表面を釉薬で化粧した釉薬瓦(別名は陶器瓦)で、これがごく一般的なんだけども焼成時に、瓦表面に炭素膜をつくる「燻化(くんか)」を施された「いぶし瓦」で、釉薬瓦と違い全体的に銀色となり中を割っても銀色という美しい瓦で、舅も一目見て「これは(近くの)お寺にのってるのと同じ瓦だな」って気が付いたようにお寺やお城の様な伝統家屋によく使われています改修されて真っ白になったと評判の姫路城も、いぶし瓦が使われているそうですが・・・はい。先程のにゃんこたちは姫路城にうろうろしてました。ニャンニャンニャンの日です普通の釉薬瓦とは全然、色が違います(お隣の方、すいませんっ)外壁も見た目重視からタイルからサイディングになってしまい床も旦那がつるつるしたのが好きな為に、天然木床材ではなく合板になってしまった今、うちで一番高級なのが瓦かも瓦は重いので全国各地で作られた中でも、良質の粘土が豊富に取れ、交通の便が良い 「三州(愛知県西部)」「淡路(兵庫県淡路島)」「石州(島根県西部)」が三大産地とされる中での三州瓦ですが、ネットなどの瓦業者ホムペによるといぶし瓦は>耐火性能:不燃材のため燃えにくい>防水性能:陶器質のため水を通さない>耐寒性能:凍結しにくいので寒い地域でも長持ちする>断熱性能:断熱だけでなく遮熱機能をもち通気性能も高い>耐震性能:実際の家屋にてテスト済み、高い耐震性能を持っています>耐久性能:高温焼成による高い強度>防音性能:瓦特有の優れた遮音性>快適性能:夏は涼しく冬は暖かいとの事で、様々な技術が進化をするように、伝統を踏まえた上で以前の瓦よりも、ずっと性能も良くなっているそうだし25年前に瓦を葺いた時などはほいほいほいって感じだったので、瓦葺きってそうゆうもんだと思っていたら、とにかく作業が丁寧だし1枚1枚を念入りにって感じで加工、設置するのに信長な感じのイケメンな職人さんが1ケ月近くはかかって葺いてくれてました。こうやって見たら瓦屋根の写真をあんまりとってないなぁ~~という感じで青空に映えるいぶし瓦、この写真位でしょうか。反省やっぱ、実際見て綺麗です。大人気の朝ドラの「あさが来た」のオープニングでも瓦屋根が登場をしますけど沖縄の若いご夫婦が赤瓦にこだわったように、中山道にいぶし瓦というのもおつなもの ただし、流石にシャチホコなんぞのってません。鬼瓦も 後半の写真は平成27年11月に撮影にほんブログ村
2016年03月09日
コメント(42)
うるう年の2月29日も過ぎて、今日から3月というのに朝起きたら雪で白くなっていた。そして今日から娘はプー太郎(無職)となったが、何か気合も抜けて就活なども身が入らないようだし風呂掃除はとりあえず娘がやってくれてて、昨夜は娘がカレーを作ってはくれた。こちらでの生活にもどっぷり染まっている娘だけど、そんな娘が最後に松本に過ごした夜も凍てつく寒さだった明日はアパートの退去日だという2月20日には旦那もやってきて、冷蔵庫を家電店で処分したり荷物も引き上げてしまいアパートももぬけの殻で旦那は荷物を持ち帰り、私と娘は最後の夜は松本市内のホテルに泊まる事にしたというのも退去手続きが午前なので、前日までに掃除なども終え引き渡すだけにする必要があったし前々からこちらでも紹介をしている国の補助金で半額で宿泊が出来る「ふるさと割」がちょうど長野県内で利用だ出来たのだ前々からランチなどでレストランを利用したいとは思っていながらチャンスがなかった松本のホテル「アルモニービアン」で泊まって、朝食で念願のレストランを使えるのは良いチャンスだし松本最後の夜は馴染みの松本の街で、のんびりと外食などもして別れを惜しみたいし、宿泊料金も「ふるさと割」でお得に泊まれてこれは一挙両得というものだ素敵なエントランスを通り、こじんまりした部屋には松本家具も使われていて落ち着いた感じだしお正月の松本飴市にはいけなかったが宿泊プランには松本の名物の飴もついていたので、良い土産にもなったへ~。紅茶やコーヒーまであるのはなかなか気がきいているではないか。ポイント高♪そして、いよいよ翌朝の朝食は前から行きたがった1937(昭和12)年に建てられた歴史的建造物(旧 第一勧業銀行ビル)を活用したホテル併設型のウェディング施設アルモニービアンのレストランへやっぱクラシカル~! おしゃれだしあの一段高い席は新郎新婦の席なんだろうなブッフェタイプの朝食も、松本付近の食材なども使われて地産地消を心掛けているようだお部屋からは真っ白な北アルプス。この光景ももう見れなくなるのだなぎりぎり松本城なども見れたそれにしても寒い松本だった。娘が大学に入学をした10年前から(途中での伊那&富士は4年)数年間はこの土地にお世話になったけどマイナス10度にもなるような寒さで、雪が降ると踏み固められて道はスケートリンクのように凍りつき車の運転も気を使ったものだこの雪だって、その日の雪ではなく4日位前に降った雪が溶けずにそのままだった訳で。そんな寒さに閉口しての娘の帰還でもある。住宅手当が今春で切れる&流石に一人暮らし10年は飽きたし寂しいというのもプ~太郎になった主原因ではあるがなんかホテルの駐車場がわかりにくかったので、普段から利用していた、近くの松本市役所の来場者用の駐車場に車を停めて、夕刻、松本城を横切りホテルにむかった松本市役所の駐車場は市役所が閉庁している、平日の夕刻から明朝までと、休日には一般にも開放がされているので無料でとめておく事が出来るのだ。市役所の真横には松本城夜には城はライトアップをされておりこのような姿を見るのもこれが最後になるかもしれないホテルにチェックンをしてから、早速、夜の松本の街に繰り出したのだがしゃぶい~~!前々から行きたかった酒屋さんが夕刻から立ち飲み屋になる「スタンディング8オンス」に出かけてみた日本酒の飲み比べセットをまずは頼んで、ぐいっと日本酒の他にカクテルや洋酒など豊富な種類の酒が手軽に飲める他に簡単なおつまみなども食べる事も出来るので、仕事帰りのサラリーマンなども利用をしているようだおつまみ2品と利き酒セットに他に3杯飲んで二人で2千円以下に収まった松本は知る人ぞ知るバーの多い街でもあるそうだがチャージ料や、カクテルなどの単価の高そうな店でなくって庶民の友のような立ち飲み屋で満足をする我が家そして夕食には近くの「麺肴ひづき」へ出かけてやっぱ寒い夜にはラーメンに限るって感じで娘は香辛料を使っていそうなスープのもので体もホカホカだ思えば初めて松本の街に行ったとき(娘のアパート探し。10年前の12月下旬)にも大雪が降ってたけれど引っ越しのちょい前にも大雪が降って主要幹線道路などは渋滞。せっかく娘も会社出勤も終えて引っ越しまでの数日間、少しは近くに遊びに行こうと思っていたのにアパートに缶詰めになってしまってがっかりしたけど大雪が引っ越し当日とかでなくって助かったし。とはいっても引っ越しも昨年末から私が自分の車で運んでいたのでほとんど残っていないし右下のは娘の車です。しっかり最後まで雪かきなどもする羽目になりました。無論、お得意のスーパーなどにも行く事すらできなかった訳でそんな大雪を体験しての何日か後に不動産屋さんにアパートを引き渡す日の朝になりまして、親と一緒なのは恥ずかしいというので娘を空っぽになったアパートに残して、私の方は近隣のスーパーで時間つぶしをする事にして、この部屋ともこれが最後かぁ~。南向きで日当たりの良い6畳の部屋2部屋と大きな押入れタイプのクロゼットが各々にあって収納力抜群で、2台分の無料の駐車場あったので家から2時間私も気軽に遊びにも来させてもらったけど、もうこれでお別れ綺麗に使っていたのでクリーニング代すらも大家さんが負担する(このパターンは初めて)との事らしく、まぁキッチンなどの小さな汚れ2つでクロス張替えなどもあるようだが会社負担だし、無事に引き渡しも終わったようでバイバイ松本。次に出かけるとしたらスイカ村が松本の波田に開設される夏位だろうか。安曇野とか諏訪などの周辺に遊びに行くのも楽しかった松本はやっぱ寒かった 平成28年1月下旬に松本で撮影にほんブログ村
2016年03月01日
コメント(35)
全3件 (3件中 1-3件目)
1