全3件 (3件中 1-3件目)
1
昨今は祝日に日の丸を掲げるお宅も随分と少なくなったように思える。まぁ連休にしたいが為に祝日の体育の日とか、成人の日も年によって前後して日にちも定まっていない微妙さだが、2月11日は何の日であるかは勿論お知りだとは思うそう日本国の「建国記念の日」である。詳しい事についてはいつものようにウィキペディアの記事で紹介させていただきたいと思う>国民の祝日に関する法律(祝日法、昭和23年7月20日法律>第178号)第2条は、建国記念の日の趣旨について、「建国を>しのび、国を愛する心を養う。」と規定している。1966年>(昭和41年)の祝日法改正により国民の祝日に加えられ>翌1967年(昭和42年)2月11日から適用された。>他の祝日が祝日法に日付を定めているのに対し、本日のみが>「政令で定める日」と定められている。この規定に基づき、>佐藤内閣が建国記念の日となる日を定める政令(昭和41年>政令第376号)を定め、「建国記念の日は、二月十一日」とした。>2月11日という日付は、1873年(明治6年)に定められ1948年>(昭和23年)に廃止された紀元節と同じである。紀元節の日付は>『日本書紀』にある神武天皇が即位したとされる日(辛酉年>春正月庚辰朔)に由来する。 ウィキペディアより転載との事である。そんな今年の建国記念日は寒い一日となってひょえ~~、氷点下とまではいかないまでも0度だよっ。さむっ!まっ近く橋に接された温度計も氷点下4度とか、いつもの冬に準じた寒さだし、寒い内陸部の岐阜県では当たり前の冬の日だそんな寒い日に家族でやってきたのは、岐阜県恵那市の岩村町戦国時代に織田信長の叔母君が嫁いで、後には甥の織田の軍勢に攻め込まれた、女城主のいた城下町だこのブログにいらっしゃる皆さんなら、もうお分かりだと思うが毎年恒例、2月の日曜祝日に開催をされる「女城主」という名のお酒も出している「岩村醸造」の蔵開きに、今年ものこのこと家族でやってきたのだ成人してから大学生の頃に冬休みについてきた娘も久々に参戦し飲まない息子が今年も運転手を引き受けてくれた。三人を残して息子は城下町のコーヒー屋さんで今年も時間をつぶしていた模様気が早いかもしれないが、来場者の目を和ませてくれる為にか雛人形を飾ってくれたその先にはお酒などを運ぶトロッコのレールなどもある、その先をぐんぐん奥へとぞろぞろと進んでいっておちょこ代金100円(前年までのモノを持参した場合は無料)と入場料200円(お酒の購入クーポン200円分になる)を払うのだけど。仮住まいに引っ越す際に女城主のおちょこは家の車庫にしまいこんだままで、探すのも面倒なのでおちょこを3つを新たに購入午前中早い時間にいった為なのか、今年はすいてる~!お~、樽のまわりに人がいないし、というか酔っぱらいもまだいないさて私もいただきますかぁ~朝早い為か、単に寒い日なのか酒が冷たい~~早くも新しいお酒とか投入もされているし。数種類のお酒が飲み放題で濁り酒などもある前の日に寒い馬籠宿を娘に誘われ歩かされた為に、なんか体調がいまいちなのか、私だけ早々に出てきたが旦那と娘はず~~っと飲んでいた模様私の方はカメラ片手に開発・・・いや文明開花からも取り残されて江戸時代にタイムスリップしたような、女城主の城下町をお散歩でもしてみましょうかこちらの地方は、雪深く(それ程でもないが)春が遅い為なのか旧暦に準じて4月3日がひな祭りなのだけど、前にも書いたけど観光目的(町おこし?)で既に雛人形が、あちこちの家に飾られそれは3月中も楽しむ事が出来るようで、寒い山里に一足早く春が来たような華やかさだった岩村城へと続くメイン道路である岩村町本通りは、国の重要伝統的建造物群保存地区にて選定されており、詳しい説明は再びウィキペディアによる転載をさせていただこうかと思う>江戸時代初期に岩村城主となった大給松平氏によって町並みの>原型が作られ、岩村藩三万石の城下町となり繁栄した。面積は>約14.6ha、東西延長約1.3kmの細長い地区である。>ほぼ中央にある桝形から東側は、旧城下町のうちで商家町だった>地区である。現在は江戸時代の建物はほとんど改造されている>ものの、もとは二階部分の低い「厨子二階」といわれる造りの>ものが多く、南北に長い敷地割り、切妻・平入りで、格子、出格子、>桟瓦葺きが一般的であり、中にはなまこ壁であったり、武者窓が>付いていたりするが>江戸時代初期から現在に至るまでの各時代の民家が軒を並べて>混在している。桝形から西側は、江戸時代末期から順次形成され>明治39年(1906年)の岩村電気軌道開通とともに発展してきた>町並みである。家屋は二階を当初から居室とする軒が高い造りと>なっている。幾つかの古い町家が住む人をなくしてなのか、自治体に寄付でもされているのか委託なのかはわからないが、無料で観光客にも解放がされているので自由に見学をする事が出来るその為、旦那と娘が酒蔵であびるようにタダ酒飲んでいようとあちこちと自由に見て回る事が出来て、これはこれで楽しいひとときであった。自由と言えば仮住まいのアパートの駐車場は3台しかとめるスペースが無いので旦那(私の車のバッテリーがあがらないよう交互に通勤に使っている)、息子、娘の車しかないので、私は娘と共同で自由が無いのだが、今日は娘が朝から就活で名古屋に出かけているので、車が出来たので、のんびりネットをしに図書館にも来る事が出来た脱線したが街並みを崩さないように、銀行も昔風にされておりこんな時計が有ったり床屋さんも三丁目の夕日みたいだしもちろん丸ポスト散策用の杖があったり蔵開きで通りには出店も飲んべな娘が出てきてひとかじり酒蔵の向かいには「松浦軒本店」があり江戸時代に長崎より伝わったポルトガル伝来のカステーラの製法を200年以上にわたって守り作り続けているそうで恵那市に生まれ子供の頃から食べなれたカステーラの試食をさせて貰ったが、このしっとり感が大好きだこちらの店先にもお雛様カステーラは恵那のスーパーでも買えるので、今日のお土産には「かんから屋」の岩村名物のかんから餅を購入ごまとあんこにつつまれた、ふわふわもっちりのお餅に舌鼓こんな岐阜の片田舎からも木曽の御嶽山が真っ白にくっきり見えて話は前後したがお酒をいただく前に、いつものようの厄除けで有名な山岡町の「妙法山萬勝寺(飯高観音)」に参拝もしたここの御本尊の千手観世音菩薩は、天台宗四祖(比叡山三世)慈覚大師の作と伝えられ、日本三大観音の一つなんだとかここの参拝と、岩村の蔵開きは毎年2月の我が家の恒例行事だその近くにある山間のパン屋さん「chateau d'akiko (シャトーアキコ)」にも立ち寄ってみたこんな時にじゃないと買いに行けない山奥ぶりだが、恵那とか中津川あたりって市街地ではなく郊外に良いパン屋さんとかがあってりもしてすきっ腹にお酒はいけないと蔵開きに行く前に、既に車の中でぱくっと肉好きの息子に運転のお駄賃で、お昼は「ブロンコビリー」で昨年は肉と一緒に鉄板でダウンジャケットも焼いた例のお店だ今年はちゃんと上着を脱いでセーターで食事をした勿論、蔵開きをした岩村醸造でも一升瓶のレギュラー酒を3人分200円×3枚=600円のクーポン券も使ってお土産の酒を買ったけどスーパーでも岐阜、愛知、三重の地酒飲み比べに惹かれて値引きされた日本酒を購入。こうして飲んべな3人+下戸な4人暮らしの生活は春を迎える 平成28年2月11日に城下町岩村で撮影にほんブログ村
2016年02月18日
コメント(27)
バレンタインも過ぎて、もう2月も後半に入ったが今日も寒い・・・・。食べ物の近況ばかりが続いているこのブログだけど、新築の家の状況はどうしたの?もう住んでるの??とか、娘は家から仕事に通っているのかとかかなり私も説明不足だったので最初に補足しときます家の進捗状況は予定通り。ベテランの大工さんの造作は3月一杯で、最初っからゴールデンウィーク明けでの引き渡しなので、まだまだ先です。家の事も書かなきゃとは思いますが、なかなか家にも出かけられないのでそれでも、家(仮住まいアパートだけど)に戻ってきた娘と家に立ち寄った出かけたついでに、久々に馬籠宿をてくてく歩いてきました。すんごく寒い日だったんですけどね~娘の方は有給休暇を使ってて2月末日で、今の会社を退社し3月から無職です。横でネットで職探しとかも始めてますが地元は無理でしょうね。新築の家には娘の部屋も用意してますが、名古屋での一人暮らしも厭わないみたいです 1年目は 大学1年目の教養課程を松本古いアパートで 2~4年目を 大学の専門課程で伊那の古いマンションで 5年目の半分を入社研修で塩尻のレオパレスで 6年目の後半まで1年間を富士の大東建託で 7~9年目後半までを松本の寒いマンションで 10年目 仮住まいのアパートって感じで、果たして10年目の春は新築の実家暮らしなのか、名古屋での一人暮らしになるのかは、今後の就職活動次第だけど、やっぱ時期が悪いよね。秋口の方が良かったけど、仕事もなかなかやめさせて貰えず本来は昨夏に辞める予定が年を越しちゃった寒さの底、大雪の前に松本を離れたかった娘の意志と大雪に引っ越しはなぁ~~とお正月明けの引っ越しとなった訳で、そんな寒さの底の2月の馬籠・・・・松本程ではないかもしれないがやっぱ寒かった。今シーズンは暖冬のはずだったのに!そんな寒い中でも、流石に春節だけあって中国あたりからの団体客がやってきていたしテレビか観光関連なのか、ドローンで撮影もしていた無料の休憩所には猫がひなたぼっこをしていたカメラで何やらとってる外国からのお客様とりあえず馬籠宿のてっぺんまで歩いてきたが恵那山のてっぺんは見えない模様帰りはクローンの撮影に邪魔になってもいけないので宿場の外側の道路をてくてく歩いてみようか根っこで盛り上がってる道何やら動物の足跡ここから見る馬籠宿もなかなか良い。寒くても雪の降った日に来たかいもある近くでたき火をたいていた煙でもやってるルイルイとえびすさんが見たら泣き出しそうな時刻表。これ中津川駅から大久手経由の路線で、一般的な湯舟沢経由の路線は朝から夕刻まで1時間毎位はあるグーグル+が加工をしてくれたので、なにやら雰囲気のある写真になった松本も寒かったが、馬籠もやっぱ寒いわネットにつららまで出来ているしこんな寒い日には温かなお蕎麦とか、五平餅でも食べるのも良いし、お~~七笑! いつもの木曽の地酒もおいしそう娘が何やら怪しげな張り紙を見つけた。今までは気が付かなかった新メニューだ。ご当地グルメの五平餅の上にどか~とソフトクリームが乗ってる斬新なアイデアに娘、興味津々。早速、注文をしてみるとアツアツの五平餅の上に、写真よりも豪快にソフトクリームがどか~んと鎮座している。ソフトクリーム300円五平餅2本で300円それを単純に足しての600円の「五平餅ソフト」だが少し貰ったけど、違和感なく美味しく食べれた。というか、ここの五平餅美味しいし!既に、会社から旦那が風邪を貰ってきてた事もあって私も娘もこの後に風邪をひいてしまい、最後に息子が風邪で誕生日を迎えた後日、期間限定とかプレミアムといった言葉に弱いのでなにやら、お待たせしたらしい「スガキヤ」の期間限定ザ・プレミアムラーメンを食べてみた焼き豚がゴージャスで生玉子が入っていた。全部、娘とはんぶんこするように、ラーメンは100円で大盛りにしてみた球界のレジェンドであった山本昌投手が、50歳にして引退をしたので、ナゴヤドームでのドラゴンズの最初のオープン戦で引退試合が行われるというので、チケット発売初日の朝には、チケット発売10分前からコンビニに出かけて無事にチケットをゲット! 最初から比較的人気の無い、いつもの3塁側内野Bにした事が良かったかも。ネットの書き込みなどに寄れば数分程で売り切れたらしく、後から5階のパノラマ席を追加販売したらしい。流石に球界のレジェンド。昌ファンの甥と出かける予定でいる「シャトレーゼ」へ、夕刻に息子の誕生日ケーキを買いに立ち寄ったら、4つのケーキがおつとめ品で3割引きとなり私はイチゴの生ケーキが良かったけど、娘が食べたいと選んだチョコレートケーキのセット。甘かった・・・ 平成28年2月10日に馬籠宿で撮影 ブログの日記更新を先にさせていただきが、限られた時間での ネットの為、皆さんのブログには今週中の訪問になるかもしれませんにほんブログ村
2016年02月16日
コメント(33)
なんだかんだで節分も過ぎて、春節で中国の方もたくさん日本へ遊びに来ているようですが、私の家でも、大学入学以来9年ぶりに娘が帰ってきてその引っ越しなどもあり、慌ただしい毎日を過ごしていますあっ、今年の恵方巻きはスーパーの店頭で衝動買いしてしまった名古屋城のおもてなし武将隊巻きですそれにしても、節分商品もいろんなのありますけど肝心の豆を買い忘れて豆まきは出来ませんでしたブログなどもなかなか出来ないのは、仮住まいのアパートには、3台の駐車スペースしかなく旦那息子、娘。私の車は旦那がバッテリーがあがらないように週替わりに運転してますが、私は娘の車に乗せてもらう状態で思うように外出もできません今日も娘とお出かけのついでにフリースポットのある何時もの図書館にきましたが、間もなく娘も帰りたいと言いだしそうなので、皆さんのブログにお邪魔できそうもないです。さて、この写真は車のフロントガラスが凍ってましたこちらに9年ぶりに戻ってきて、こちらでまともに運転をしたことが無い娘なので、まだ車の助手席に乗ってあっち、こっちと言わなきゃいけないので娘の外出に振り回されています。この日はバーゲンシーズンの土岐のアウトレットへお昼はアウトレット内のモスカフェでこんなん食べてみました。娘は炭水化物は食べないとかいってサラダでその3時間前も、途中の道中のモスでモーニングを食べてきたりしてアウトレットでは高級アイスも半額だったので、二人で1つ。食べてみましたむろん、目当ての洋服なども娘、激安でお買い上げアウトレットでは洋服以外にもお得なものもあるのでクリスマス商品のロイヤルコペンハーゲンの紅茶も消費期限は2017年だし、ケースもかわいいのでお安くなってたのでお買い上げ土岐のアウトレットの近くにあるテラスゲート土岐も立ち寄ってパフェ工房青いクマでパンを10個、好きなのを選んで350円というのを土産に中津川市内のモーニングなども連れ出され、以前に出かけた事がある市役所の近くの喫茶店へコーヒーは350円。凝った飲み物でも400円とお得なので、ついウィンナーコーヒーなんぞを注文モーニングで無料のサンドイッチを貰うと娘の方はココナッツミルクに、朝からモーニングというのにケーキもついてくるのかって感じで、これで二人分800円は安いしこちらはモーニングは付かないコーヒー屋さんだけどオーナーが背の高いアメリカ人の方で、よくイベントで見かけるんだけど、すんごく話好きの愛想の良い方で奥さんがこちらの方なのか、このような山国の暮らしも気に入って下さっているらしい。大手チェーンよりもお得な価格なのも嬉しいしそして欠かせないのが娘の大好きな中部系チェーンのブロンコビリーこのがんこハンバーグの他にも、お肉の料理が一杯で娘が戻って3週間足らずでもう3回も出かけているし。今日のお昼もここだったしちょうどコインで削るとサービス券が出てくるカード貰える期間なので、リピート率100%ランチが800円から1200円位で、それにドリンクバーとかサラダバーもオプション(別料金)でお得に付けれるのでサラダバーなど頼んだ日にはお腹いっぱいで動けなくなる今日はドリンクバー(↑サービス券で無料)だけにしたやっぱお肉は長野県より岐阜県のスーパーの方がレベルが高い気もする。こんな高級なお肉が半額で千円程で購入が出来るのだからこちらは高級入浴剤が半額だった上に、お馴染みのカード会員5%オフもつかえて、寒い冬もお風呂でゆったり娘はカフェインレスにはまったんで、お得な価格なので大人買い。これも毎日の事だからテレビ番組で高品質チョコレートが良いとやってたんで買ってみたけど、認知症にもいいらしいですよ。そんな訳で、娘もそろそろ帰りたいみたいなので回はブログの書き逃げ。皆さんのブログには来週中にはなんとかお邪魔でしたらと思います。あぁ、自分の時間が欲しい 平成28年早春2月に撮影にほんブログ村
2016年02月09日
コメント(31)
全3件 (3件中 1-3件目)
1