全6件 (6件中 1-6件目)
1
![]()
架空通貨 (講談社文庫)架空通貨□ ビジネスで対価を得られるのは、相手の幸せを実現するから。□ ビジネスの原則を無視した金は、必ずその指からすり抜けていく。□ 他人を不幸にし、そして最終的に、いまのあなたのように自分を不幸にするのよ。□ どんな知恵も後出しでは意味はない。タイミングを逃したら価値を無に帰するものもある。□ 過去というものには、意味はあっても現実的な価値はなにもない。価値があるのは現在と未来だけだ。☆彡 こちらもどうぞ私の読んだ池井戸淳さんの本
2009/12/30
コメント(0)
![]()
意思決定力意思決定力□ 性格は変えられないが、考え方は変えられる□ 「やらざるを得ない状況」を利用するのであれば、意思決定に役立ちます。□ 最後の責任を取るのは自分という覚悟が備わっている人は意思決定力が強いのです。□ 一番大切な前提-それは、自分の意思決定力を信じる力です。□ 意思決定とは、それを行動に移してこそ、意味をなすものなのです。□ 重要なことであればある程、「チャンスは一度きり」というケース多い。□ 人生にかかわる意思決定は、極力長いスパンでできるようにコントロールすべきです。□ 他人事と考え、目の前の問題は「第三者からこういう相談を受けた」と仮定し「アドバイスをするように」解決策を考えてみましょう。□ 意思決定は、自分一人のものと限りません。自分が決めたことで影響を受ける人がいるのであれば、その人たちに対してもプロコンしておいた方が良いでしょう。□ 意思決定とは、まず問題を整理し、クライテリアに照らし合わせて選択肢を抽出し、優先順位を付けてプロコンで検証し、シミュレーションしていくという一連のプロセスが必要なのです。□ 常にマーケットや相手の反応をイメージしながら進んでいく。□ 「間違えた」と気づいた瞬間、第二の決定をしましょう。□ 「今は、調子が悪いから、うまくいかない」というのは、その人の意思決定なのです□ わからないならわからないなりに情報を集め、経験のある人の力を借りよう。□ Off the beaten track. 踏み固めた道を外れろ
2009/12/26
コメント(0)
![]()
ザ・クリスタルボールザ・クリスタルボール□ 自分の本能をコントロールすることを学びなさい。目の前の好機に惑わされてはいけない。多くの場合、そういうのは見せかけの罠に過ぎない。□ 人気アイテムの品切れが少なくなればなるほど、売上が増えることはどうやら明らかなようだ。□ ベンチャーキャピタリストが、ハンナズショップに関心を持つとしたら、売上純利益で10%以上を確保しながら、同時に在庫の回転数を倍、そう、倍にできるくらいの会社でないとだめだろうな。□ 在庫を最初から店に押し付けるのではなく、倉庫にまとめて置いておけば、状況は改善する。□ 在庫は、一番予想精度の低い店舗レベルで持っていてはダメ。精度の高いところ、つまり中央レベルで持つべきなのよ。そして、補充期間が短いことを活かして、商品をいま必要とされているところに移動させればいいのよ。□ パートナーというのは利益を分かち合うものだ。□ どうして競争相手なんかと比べるんだ。どうして、自分たちに何ができるかをもっと考えないんだ
2009/12/24
コメント(0)
![]()
クラウド化する世界クラウド化する世界第2部 一つの機械 □ テクノロジーに我々をコントロールさせるのではなく、我々人間がテクノロジーをコントロールできる。 □ コンピューティングの経済は変化し、今後の発展を導くのは、新しい経済である。 □ 従来型のビジネスアプリケーションのほとんどすべてと同等のものがインターネット経由で提供されており、企業は熱心に新しいサービスを受け入れている。 □ コンピュータは電気機器とは対照的に、ユーティリティが実現する「規模」の経済から利益を得ることができる。 □ インターネットを流通経路として利用することで、従来企業がやらなければならなかったような多額の設備投資を免れることができる。第2部 雲の中に住む □ 給料を支払っている人間は10人足らずなのに、何百万人ものユーザーにコンテンツを作らせて、そのコンテンツを整理させて、その上で数万人のユーザーがコンテンツを配布して、給料支払簿に載っていない数千人の人々が実質作り上げたのだ。 □ コンピュータ化こそが、中産階級の賃金が20年間にわたって停滞している背景存在する主な原因である。 □ 仕事をめぐる国際競争は、米国のような賃金の高い国の給与を押し下げている。 □ ユーチューブ経済では、誰もがタダで遊べるが、利益を得るのはごく少数だけなのだ。 □ 重要なのは部分である □ コントロール革命 □ 計画中の装置は、もしくはこの装置が最初の代表となるだろう装置群は、極めて新しいがゆえに、その用途が明らかとなるのは運用が開始された後となるだろう。 □ ネットワークとは、それが神経、コンピュータ、言語もしくはアイディアであれ、明確に規定される必要のない問題に対する、探し当てられることを自ら望んでいる回答を有している。 □ 我々がこの巨大なコンピュータにより多くのことを教えれば教えるほど、巨大なコンピュータの側もまた、我々が何か知ることに対して責任を負うことになるだろう。すなわち、多くの人々がマシンと離婚しようものなら、自分自身でなくなるように感じるだろう。炎とフィラメント □ 進歩はその痕跡を覆い隠し、絶え間なく新たな幻想を生み出す。
2009/12/17
コメント(0)
![]()
突破力! (PHPビジネス新書)突破力!□ 壁に当たったときに、そこから逃げ出そうとせず、傷つきながら壁を突破してもらいたい。□ 人生は考え方次第で、いくらでもよくなるものだし、わるくもなるのだ。□ 交渉に行き詰まったら、新しい提案をしろ□ 「可愛気」のないやつは、絶対に成功しないと断言してしてもいい。
2009/12/08
コメント(0)
![]()
貧乏はお金持ち──「雇われない生き方」で格差社会を逆転する貧乏はお金持ち第1章 楽園を追われて-フリーエージェントとマイクロ法人 □ 日本のような地域的にも文化的にもローカルな雇用慣行は、世界基準のシステムに対して「論理的に」対抗できない。 日本型の雇用は年齢や性別で個人を差別することによって成り立っているという理由で、存続が許されないのだ。 □ グローバル経済は国境を溶解させ、国内総生産(GDP)や貿易収支、失業率といった国民経済の馴染み深い指標は役に立たなくなる。 経済が国家単位に分離されていた時代には、企業と国益は一致しており、企業に忠誠を誓うことは、同時に国家に貢献することであった。 だが、企業の多国籍化によりこの牧歌的な紐帯は切断され、画一的な大量生産から高付加価値生産(ブランド化)へとビジネスモデルが変化していく第2章 もうひとつの人格-マイクロ法人という奇妙な生き物 □ アメリカ型の会社統治では、取締役(Directer)は経営にタッチせず、最高経営責任者であるCEO(Chief Exective Officer)に全権を委任する。会社の経営は業務執行役員Offcerによって行われる。第4章 磯野家の節税-マイクロ法人と税金 □ サラリーマンからサラリーマン法人に移行するメリット 1) 隠れていた人件費を顕在化することで収入が増える 2) 厚生年金・組合保険(政府管掌保険)から脱退し、国民年金・国民健康保険に移ることができる 3) 法人を利用した節税やファイナンスで家計を効率化できる第5章 生き残るためのキャッシュフロー管理-マイクロ法人のファイナンス □ ファイナンスにおいて最も大事なのは、いったん借りたお金は約束通りきちんと返すことだ。これが信用となって、次はさらに大きな資金を借りられるようになる。 それに対して、一度も借金をしていない人は、返済期間がないから、約束を守ってくれるかどうか分からない。 こういう人は、返済履歴がないから、約束を守ってくれるかどうか分からない。あとがき □ 国家に依存するな。国家を道具として使え。 □ 日本の社会制度は、自営業や農業従事者、中小企業経営者などの「弱者」に有利なように作られている。http://www.bookoffonline.co.jp/display/011,iscd=0016177927
2009/12/05
コメント(1)
全6件 (6件中 1-6件目)
1

![]()
