全6件 (6件中 1-6件目)
1
![]()
成功の法則92ヶ条成功の法則92ヶ条第1章 10の極意 □ 常識などという不確かなものを信じてはいけない □ 人も企業も、日々のルーティン・ワークを漠然とこなしているだけでは、絶対に成長などできない。 □ 自分こそが会社を背負っているのだという意識で仕事に臨むべきだ。 □ マインド、スキル、ナレッジ □ 不安こそが、仕事の糧 □ 小さな実験が、ビジネスの成功のため極めて重要だ。 □ まず初動を起こすこと。それから考えればいい。そして、次の行動を起こす 第2章 自己を鍛える □ 他の何よりも自分の仕事を楽しめる人がプロフェッショナルなのだ。 □ できる限りの手をっしのべること。 □ 円滑な人間関係が、ビジネスに貢献することはいうまでもない。 □ 本気になって勉強すれば、自分を変える事ができる。 □ 小さくてもいいから、成功を積み重ねること □ 天国と地獄を分けるのは、自分の好奇心と向上なのだ □ 悩みぬけば、答えが見えるときが必ずやてくるのだ。 □ 自分に足りないものを把握したら、学習することによって身につけるか、それとも他の手段で補うか。 □ 感動は人のテンションを上げてくれる。 第3章 敵を知る □ 他人の立場になって考える □ 問題につきあたったら、本質論に立ち返ろう。 □ フットワークの軽さこそが、ビジネス上の重要な能力ということになる。第4章 組織を動かす □ 組織を動かすために計数化(KPI化)する。 □ 組織は10倍のスピードで動く。そして組織は高速化するほど、機能が増大するのだ □ 企業として、社員それぞれの成長を求めているという態度を示すことだろう。 □ 自分で問題を探し、結果を出すことが常に求められているのだ □ 僕が節目を作れと言ったのは、その踊り場に達する一歩でも二歩でも手前で、つまりまだ成長段階にあるときに、自ら踊り場を作るという意味だ。 □ 経営者としてビジネスを見渡せば、全体の収支のバランスが見えてくるからだ □ 「あいつに任せておけば間違いない。あいつがやって駄目ならもう仕方がない」会社員なら、周囲の仲間からそういわれるような存在になることを目指すべきだ。 □ 自分がやらなければ、この会社は潰れる。そのくらいの危機感を持って仕事に臨むべきだ。 □ ユニットはできる限り細分化し、責任の所在を明確にしよう第5章 百戦して勝つ □ わからなくても、かならず達成できると信じることだ。 □ 神はその人に背負えるだけの荷物しか背負わせない。 □ 目標を達成するためには、まず目標を分解すること。 □ 分解すれば、自分のやらなければならないことの本質がわかる □ 凡人と、優れた人。その差も最後の0.5%の努力にかっているのだ □ 事業の存続を決める3つのポイント 1) 収益性が高いこと 2) コアビジネス 3) ミッションクリティカル □ 会社は一つのビジョンに共感し、志を共にする人々が集まる場だと思っている。 □ 問題を発見したら、すみやかに改善する □ 差分+オリジナリティ=勝利 □ 儲からないビジネスは、だいたい稼働率が悪いものだ □ 企業の本質は、仕組みだ 第6章 世界観を育てる □ 日本人は内弁慶すぎる。もっと自信を持とう。 □ もっと自分に自信を持って、外国に「進出」しよう □ Never too late.
2009/09/18
コメント(0)
![]()
グローバル・マインド 超一流の思考原理―日本人はなぜ正解のない問題に弱いのかグローバル・マインド超一流の思考原理はじめに □ 世界で活躍しようとする日本人に今必要hなのは、「己を知る骨太な生き方」と、「グローバルに通用する思考力」である。序章 なぜ優秀な日本人が世界で通用しないのか □ 国内でチャレンジ精神に満ちた優秀な人材の一部は必ず、国の殻を破って活躍する。 □ 世界で通用する人材育成は、国内の活力が前提なのだ。第2章 正解のない教育 □ 私は「青春」とは、年齢に関係なく「未知のものに対する強烈な好奇心と不安」の感覚を持ち続けることだと信じている。 □ 強い組織では組織内での健全な教育があり、内部のデキル連中と常にしのぎを削ることにより、他流試合が容易に見える点がある。 □ 「君ならどうするか」という視座から、ソクラテスの対話形式で常に教授と生徒、生徒同士が議論を行うやり方をとる。第3章 狩猟民族的資本主義の光と影 □ 事業フォーカスが弱く、競争力の弱い事業を内包した大会社は株価が低迷し、買収の標的になる。 □ 私のキャリア選択の局面では、会社の名前よりも私を買ってくれた実力者の存在が決定要因になっていることが多い。 □ 顧客の概念がなくなった企業はいずれ淘汰される。第4章 巨大なイノベーションに孵化器 □ 技術的なものに対する先見性はもちろんのこと、優秀な人間を採用してチームをつくることが抜群に上手であった。 □ 新しいことを素早く学ぶ勉強法 ・ コンテキスト:物事の背景 ・ ドライバー:牽引車 ・ トライアンギュート:三角測量する ・ トレードオフ □ 人の琴線に触れながらその人の最大のポテンシャルを引き出す仕事を与え、動機づけをし、政党に評価することであった。 □ 勝ち残った企業には共通点がある ・ 顧客が顧客として明確に存在していること ・ 顧客へのベネフィットが明確であること □ 真によい製品、サービスはあまり広告宣伝費をかけなくてもいずれはヒット商品になる 第5章 本格的社長業の試練 □ 私は最初の6ヶ月はカガーマン社長の信頼を得ることに集中した □ 顧客満足を評価の対象の大きな部分に取り入れた □ 本社主導の横串の力を、あえて顧客を中心にした縦の組織に改編した。 □ 業務単位での効率を上げるには、競争力の源泉とならない分野は、他者と同じやり方で結構、すなわちその分野は自前で開発せず、出来合いのものを購入する方が安くつくと割りきりが肝要だ。第6章 ブランドのつくり方 □ 小売では、大事なことは愛撫に宿る □ リーダーの役割は、「大寺院を造っているという目線を、現場スタッフにも共有してもらうことである。 □ ヨーロッパ発のブランド--顧客ニーズを聞かない商品開発で「ワクワク感」をつくる。 □ トップブランドの使命は市場を創造することであり、大衆や競合に迎合し、市場を追従することではないとの矜持があったように感じられる。第8章 グローバリゼーションと日本 □ 意味のない多角化、時代遅れの垂直統合事業モデル、フォーカスの弱い経営資源配分、小さすぎる事業規模、収益性に鈍感な経営 □ 下位の企業は大手に吸収されて、規模のある企業の下で強みを活かすべきである。 □ 国際分業は、自社で完結していなく、他者にまたがってバリューチェーンを構築しなければならない。 □ 「現場力」を「収益力」へと結びつける「本社の力」や「戦略構築力」の弱さを指摘されている。 □ 「現場至上主義」の弊害は、それがレバレッジの効かない考え方であることと、大きな構図を変える際に現在に縛られた考え方に陥りやすい点である。 □ 日本にとって一番必要なのは、強い日本の現場を活かし、現場の延長の発想以上の大きな構想力をもったリーダーの大胆な登用である。 □ 今後、グローバル化が進むと考えられる「環境」のような分野で、日本発のグローバル・スタンダードを普及させるのに注力するべきなのだ。 □ 特定国に属さない「普遍的価値」をアピールする必要があるのだ。第9章 グローバル・マインドの実践 □ 走りながら考えるという姿勢でまず何かやってみて、それを修正していく試行錯誤力や、根本的に発想を変えた選択肢を考える構想力が求められているのである。 □ 「誰にもこの世に生を受けてきた理由がある。その理由を、早く発見した人間が人生の勝者」 □ 英語はOS
2009/09/10
コメント(0)
![]()
リストラ屋※ 今回は小説ですので気に入ったフレーズを抜き出しました。□ 恨みのパワーってすごいんだって。だから、何事も、人に恨みを買わないようにしてやらなきゃいけないんだって。□ 財務諸表を徹底的に読み込んで、売上の伸び以上に売掛金が増えているとか、利益のわりに営業キャッシュフローが弱いといった問題点に気づきました。□ 問断点に目をつぶって、株価をあおっていたのは、ウォール街のアナリストたちです。監査法人は、問題点を発見する探偵ではなく、化石となった決算書を調べるだけの考古学者でした。☆彡 黒木亮さんの本リストラ屋/黒木亮排出権商人/黒木亮エネルギー/黒木亮トリプルA/黒木亮獅子のごとく/黒木亮リスクは金なり/黒木亮 鉄のあけぼの/黒木亮冬の喝采/黒木亮法服の大国 上/黒木亮法服の大国/黒木亮(下)島のエアライン/黒木亮国家とハイエナ/黒木亮
2009/09/08
コメント(0)
![]()
社員のモチベーションは上げるな!社員のモチベーションは上げるな!1章 社員のモチベーションを上げるな! □ ミスをきちんと認めて反省し、何が問題だったかを考える。 □ そうやって人は成長するのです。 □ 不安なときこそ、ありのままの現実を、直視する勇気が必要です。 □ 目の前の困難を受け止めて、対応策を考える。 □ 一つずつ問題を解決していくしか、道は拓けないのです。 □ やる気は操作できない 2章 やる気のない部下はこうして動かす □ やる気はなくても、給与をもらっている以上、その分は働く □ 失敗したときこそ、社員が成長するチャンスなのです。 □ 部下を叱るときの3つの鉄則 1)会社の規定やモラルに反するときだけ叱る 2)ミスをした事実だけ指摘する 3)社員の人格を攻撃しない □ 経営者や上司には、モチベーションの低い社員の背中を押して、「他の会社に行きなさい」と言う勇気が必要なのです。 □ 営業経験のない社員だけでの商品企画部はいらないと思います。 □ 相手が考えるきっかけとなるような、いい質問ができる人は、どんな仕事でも結果を出せる人です。 □ 社員に活力のない会社は、自然淘汰されるしか道はないのです。3章 「上司は動くな」は大間違い □ 人間をマネジメントするのではなく、仕事をマネジメントするのが上司の役目です。 □ 全体の人員配置を考えるのが上司の役目です。 □ そうすれば、結果的に社員全員が、活かされて、仕事もうまく回ります、 4章 不況に強い会社には秘密がある □ 現状を認識すること □ カタカナ英語が飛び交う会社は、危険な兆候 □ 作業の改善ではなく、標準の改善 □ 部下の成果とは、営業プロセス全体のうち、担当業務をどれだけ実行したかで判断されるものなのです。 □ その際、担当業務には、具体敵意内容と達成基準が示されていることが前提です。5章 できる社員はこう生きる □ お金や物を持てば持つほど、人間は不幸になる。幸せなんてなれない。 □ 他人と比較しても意味がない。 □ 現実を直視することで、人間は成長できるのです。 □ 人間はある程度飢餓状態でなければ、肉体的にも精神的にも、だらけた状態になってしまい、本当に必要なものを吸収することができなくなります。 □ あらゆる情報を得ようと、ムダな努力をするより、静かな時間を持ち、自分の精神を鍛える方が、よほど役立つ情報が手に入ることを知って欲しいと思います。6章 やる気のないあなたに救いはあるか □ 新興国の富裕層をターゲットにした輸出戦略です。 □ 人間も現状に満足していれば、やる気がなくて当然です。 □ それが本能というものでしょう。 □ 多少ミスを犯しても、おもしろいことをやる人間を歓迎する社会こそ、いまの日本には必要だと考えます。7章 「差」があるから、がんばれる □ 不安があるからがんばれる。 □ 意味のない苦労はするな。
2009/09/06
コメント(0)
![]()
その他大勢から抜け出す成功法則 [ ジョン・C.マクスウェル ]価格:1,540円(税込、送料無料) (2023/9/11時点)楽天で購入その他大勢から抜け出す成功法則―「何か必ずやる人」11の考える習慣術2.11の「考える習慣」1章 大局的に考える習慣 □ 学びのチャンスに目を光らせておく □ 対極的にものを考えるには、まず良い聞き手にならなくてはならない □ 人はビジョンのある人についてくる ・可能性を認識することができる ・夢を実現する具体的な方法も示す ・未来がどのように過去と関連しているかを示す □ 人間関係において最も重要なスキルの一つに、他人の立場に立って考える能力がある。 □ 世界は自分の経験の中に収まりきらないということを忘れてはならない。2章 集中的に考える習慣 □ 集中力は、偉業の達成に欠かせない能力だ□ 成果を上げられる領域に集中せよ □ 自分の才能を見い出すために人一倍努力しなければならない □ 「優先順位の原則」を守ることだ □ 障害物には近づかない □ 重要項目はいつも目の前に置く □ 目的地は紙に書いておく3章 創造的に考える習慣 □ 考える->収集する-> 創造する -> 修正する->関連づける □ 最高の付加価値とは「この腕」を言う □ オリジナリティは「楽しむ」ことから始まる □ 創造性とは、さまざまな選択肢を持ち、ベストなものを求めた結果である □ 創造性とは学ぶための準備ができていることなのである。 □ 同じ場所を深く掘り続けても、別の場所に穴を掘ることはできない □ 創造性に長けた人が集まれば、必ず3つのレベルが高まる。つまりアイディアのレベル、エネルギーのレベル、そして会社のレベルである。 □ 創造性は信頼から生まれる □ 創造性が豊かな人は、「良いアイディアが出されたならば、それをもっとよくしてみせよう」という人である。 □ 「枠からはみ出す」ことを恐れるな □ 夢を語れる余裕があるか4章 現実的に考える習慣 □ 「最悪のシナリオ」を常に考えておく □ 現実的な考えとは、アイディアに含まれる「希望的」要素を取り除き、使用に耐えるものにすることである。 □ ギャップを確認できれば、持てる資源を活用してそのギャップを埋めればよい。5章 戦略的に考える習慣 □ すべての勝利には必ず「戦略」がある □ 複雑な問題を分解・単純化できる □ 不確実な明日に備える □ 戦略的に考えるための第一歩は、問題を細かく分解し、効率的に焦点を当てられるようにすることである。 □ なぜそうの方法を採用するのか根拠を明確にする □ 準備する意思がなければ、勝とうとする意思は無意味6章 前向きに考える習慣 □ 不可能と前例がないことは違う □ 実力の差とはエネルギーの差である □ できそうな気がするなら半分勝ったようなもの □ あら捜しではなく、長所探しに徹する □ 成長とは変化のことである □ できると信じればできる。それが、前向きに考える習慣のパワーなのだ 7章 反省して考える習慣 □ 反省のポイント 1)今日は何を学んだか 2)何を分かち合うべきか 3)何をしなければならないか □ 意思決定と指導に自信がつく □ いい質問をするから言い答えが返ってくる8章 非常識に考える習慣 □ 常識はすべて「賞味期限」が切れている □ 数頼みはまったくあてにならない10章 利他的に考える習慣 □ 人の役に立つことができたかということしかない □ 利他の心は必ず自分に返ってくる □ 目先の損得をはるかに超えた大きな利益あなたの「絶対成功したい!」をかなえる11本の「考え方」の柱 □ ローリスクでミドルリターンなところ(自分の得意分野)にピンポイントで、エネルギーと時間、金をかける
2009/09/04
コメント(2)
![]()
その他大勢から抜け出す成功法則 [ ジョン・C.マクスウェル ]価格:1,540円(税込、送料無料) (2023/9/11時点)楽天で購入その他大勢から抜け出す成功法則―「何か必ずやる人」11の考える習慣術1.「考える習慣」を変えると、人生はここまで変わる1章 「自分を変える」のはそれほど難しくない □ アマチュアとしてやっている限り、アマチュアの考えから抜け出せないし、技術を向上することもできない □ 人はことを丸く収めようとすれば丸くまとまり、支配欲が大きければ大物になれる □ 敗者は生き残りを考え、勝者は前進だけを考える □ 人生に怖いものなしの11の思考スキル 1)大局的に考える習慣 2)集中的に考える習慣 3)創造的に考える習慣 4)現実的に考える習慣 5)戦略的に考える習慣 6)前向きに考える習慣 7)反省して考える習慣 8)非・常識に考える習慣 9)アイディアを共有して考える習慣 10)利他的に考える習慣 11)実利的に考える習慣 □ 上司に質問の答えを出すだけでなく、たぶん上司が思いつきもしなかたアイディアや意見や見通しを3つ、4つ披露してやるのです。2章 自分のレベルをもう一段上げる「考える習慣」 □ 誰しも世界を変えたいと思うが、自分を変えようと思う人はいない □ 他人を変えられる人間はいない □ 思考法を変えれば、信念も変わる 1)変化は個人的なもの 2)変化は可能なもの 3)変化は有益なもの □ 人生の目標を達成できるか、できないかの分かれ目は、挑戦する意思と、それが実現可能だという信念をもてるかどうかである。 □ まず、自分の行動を変えることから始めよう。 □ 気持ちを変えることから始めよう。それ以外に自分を変えるすべはない。 3章 いい人生に不可欠な「正しい土」と「正しいタネ」 □ 書くことを学ぶことは、考えることを学ぶことである。 □ 文章として書いてみるまで、自分の考えをはっきりとつかむことはできない。 □ 正しい考え+正しい人たち+正しい環境+正しい理由=正しい結果 1)根っこが脆弱ではお話にならない 2)自分の考えに「付加価値」をつけてくれる人を選べ 3)アイディアを発芽させる条件 4)正しいことも、時期尚早ならが誤りになる 5)もっともらしい理由では人は動かない □ 私は信念を持っているか。私はそれを実践するか。みんなも実践すべきだという信念があるか
2009/09/03
コメント(0)
全6件 (6件中 1-6件目)
1
![]()
![]()
