2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全48件 (48件中 1-48件目)
1
HDDに録画したNHKスペシャル「沸騰都市」が気にいってしまい、何度も観てしまいまうす。で、シンガポールの回を観ていて思ったことは、ほんとアメリカ人の合理性と中国人の貪欲さとインド人の数字ありきな考え方を併せもつおそるべき国家だなーということ。資源もないもない国家だから人材が全て、と決めた途端の人材リクルートの突っ走り方もすごいけど、すべての結果を数値化して人材を切る時のバッサリ感もすごい。そして、首相の「すべての外国人労働者は調整弁です。だから、不況になったら真っ先に切ります」発言もすごい。・・・これって、諸外国全部が内心思っていることだろうと思うけど、国家代表がはっきり言ってしまうあたり、ある意味、いさぎよいかも。この国で働くとかなりタフな人間になるでしょうね。日本からけっこうな人材が流出してるようですが、この流出した人材が日本に戻ってくれれば、日本の構造もかなり変わるかもしんないですねー。
2009/02/28
コメント(2)

最近、就寝が19時半で起床が7時半のang*ang。そう、オニの12時間睡眠。で、保育園でも毎日、朝寝と昼寝をして最低でも3時間は寝てるから1日の起床時間は10時間を切っております。保育園の先生に「12時間睡眠のお子さんってけっこういるものですか?」と聞いてみたら、「あ、いやー、珍しいかと思います。でも、いいことですよね♪」とのこと。xingxingも私もよく寝る方なのですが、ang*angはその二乗でエライことになってます。そして、今日ももちろん朝寝。セミダブルを占領して、思いきりノビノビ寝てます・・・。
2009/02/28
コメント(0)
最近、自分も含めて周りにママが増えてきたので、顔を合わせるとどうしても保育園問題の話になってしまいます。特に今年の4月入園の競争率はものすごいらしく、私のお知り合いでもかなりの方が難しい状況に陥っております・・・。で、そーんな現状を報告したこんなニュースが。■保育園に申し込み殺到 不況で共働き増える?子供が生まれるまでは「保育園、保育園てナニをガタガタ言ってんだ」ぐらいの関心だったのですが、いざ生まれてみると保育園がないと何にもできないんだもんね。まあ、アメリカに比べると日本は状況的にかなり恵まれてるのですが。・・・アメリカでは日本での産休・育休・保育園に相当する公共システムが全くないので、基本的には個人でベビーシッターを雇うしかないよう。でも、ベビーシッターを雇うのもやはり人対人のサービスなので難しく、私がいる会社でもMBAホルダーの優秀な女性の方が出産を機にバンバン辞めてます・・・。でも、やっぱり日中、安心してわが子を預けられる環境がないとよい仕事もできませんよねー。がんばれ、東京都。がんばれ、目黒区。
2009/02/27
コメント(0)
お友達曰く、この世の人間(というか、日本国民)は「東大・京大卒とそれ以外」に分別することができるそう。彼女がアメリカでMBA留学をしていた時に、レポートでも何でも100点を目指して一切妥協しないのが東大・京大の人、で、70点ぐらいでいいか~とやっつけ仕事で完成させるのがその他の人々だったとか。うーむ、なるほど。しかし、勉強だったら100点満点は可能だけど、不確定要素の多い仕事で100点満点を目指すと自分がつらくなりそうかも・・・でも、それでも100点満点を目指して達成するのが東大・京大卒の人々なのかしらん。ちなみに私の中での東大卒の人のイメージは「ごまかしがきかない」人々。資料やらデータやらで「あー、ここをつつかれたらイタイかも。でも、ま、いっか」と思って提出して「あ、ここ、なんでこうなの?」とイタイところに必ず気づく人は東大卒の人々なのです・・・。なので、東大卒の人と一緒に仕事をする時は万全の態勢で臨まないと絶対コテンパンにやられるイメージなのでした。
2009/02/27
コメント(4)
行けるうちに・・・と思って、気になる映画へGO。今日は「ロルナの祈り」へ。この映画は前々から観たいと思っていたのですが、かなり大正解でした。主役はベルギーで国籍を得るために麻薬中毒の若者と偽装結婚をするアルバニア人の女の子。で、偽装結婚しただけだった若者と愛が芽生え・・・という内容なのですが、今のヨーロッパが抱える闇の部分がしんしんと伝わってくる映画だったな。映画を観てる途中でも「こんなのヒドイ!何もそこまでしなくても!」と言いたくなるようなシーンが多いんだけど、でもそれが現実。そして、そんな酷い状況でも生き抜いていかなくてはいけないのが現実。なんていうんでしょう、登場人物の行為に対して善とも悪とも判断を下すわけでもなく、でもそれでも人間に対する愛情に満ちた映画だったように思いました。生きていくのに必死。ドロ臭く、地を這うようにして愚かに生きる人間。でも、それだからこそ人間はすばらしい、という感じ。きっと日本でもたまにニュースで観る日本国籍を得るために偽装結婚をするアジアの国の人達はこの映画と同じようなことが起こっているのでしょう。学生の頃、マイケル・ウィンターボトムの映画が好きでよく観たのですが、ちょっと似た印象でしたー。
2009/02/24
コメント(0)
私は一人っ子です。実は3人兄弟のはずだったのですが、兄と妹は二人とも死産に近い状態だったそう。2人分の命を頂いているので、大事に生きていかないと、とは常々思っているのですが。そんな一人っ子の私が常に感じていた恐怖とは、両親がこの世からいなくなったら一人になってしまう!という恐怖感。この恐怖感は一人っ子共通のもののようで、一人っ子の方とお話すると大体みんな感じているようです。なので、絶対に家族は作らなくちゃ!と念じていて、運良くxingxingに拾われ、運良くang*angが我が家の娘になってくれたのですが・・・ここから、ang*angがはたして一人っ子でいいのかという問題がでてくるのですねー。正直、次もう一度出産したら、今度こそ大量出血(ang*angのときは輸血リーチでした)で死ぬんじゃないかと思うし、ナニヨリ産後のドーンとした疲れをもう一度経験するのはつらい。でも、ang*angにも自分が感じた一人っ子の恐怖を味わわせるのかと思うとそれもかわいそうに思ったり。ま、すぐにすぐ結論は出ないのですが。まぁ、阪神大震災のときにはたった一人だけ生き残ってしまう状況が存在することを実感したので、どんな家族が多くても自分一人だけになることはある、というのは事実なんでしょうが・・・。
2009/02/24
コメント(8)
【働く女子の実態】思わず「胸キュン!」してしまう男性の行動で以下とのこと。少女漫画っぽい感じ……? ■「スーツ姿で、待ち合わせ場所に小走りで来る姿」(23歳/看護師) じゃあ、女子のスーツ姿ってどうなんでしょうね。それはそれで男子は萌えるのかしら?あ、でも、そういえば、はるまきちゃんがスーツを着てきた時には私、萌えました。普段がおしゃれカジュアルなので、それとのギャップがたまらんかった・・・。(ダレ?)
2009/02/23
コメント(2)

会社のPCがぶっ壊れました。2回ほど、ひざの上に置いていてケースに入れたまま落としたのでそのせいかと思ったら、私が使っているのはそのバージョンのPCでは第一世代だったため、おそらく初期不良だったと思われる・・・とのことで、ちょっとホッとしました。(でも、落としたせいでPCが凹んだので、二度と落とすなと言われました。I see...)それにしても当たり前のようにあるPCの初期不良ってなんなんでしょう。私が新卒で入った会社はF系の会社だったので、会社で支給されるPCは全部Fだったのですが会社の先輩に「FのPCは初期不良率20%だから、ロックよろしく~」みたいなことを言われて凍りついたのを思い出しましたぁ。そして、同期のPCが早速ぶっ壊れているのを見て、さらに凍りつきました・・・。でも、きっと日本のメーカーの初期不良率なんてカワイイもんなんでしょうね。なんか、そんな気がする。ちなみに私が今の会社で使っているのはDなのですが、最初に漢字の変換がおかしくなって、さらに作業の途中でいきなり再起動するようになりました♪会社近くの好きなお店。けっこうエスニックでおいしいランチが1000円以下で食べられるので重宝しております。で、おしゃれな割には店員の方が超元気で明るく、とってもよい若者ぶりで◎。
2009/02/23
コメント(2)
北朝鮮における驚異の事実とは、人民がハートマークを知っていることらしい。(今朝のNHKニュースによる)なんでも北朝鮮では個人は存在せず、将軍様のために滅私奉公することがデフォルト設定なので、個人の幸せを感じさせるハートマークなんかはもちろん教えられないし、タブーにあたるそう。しかしながらNHKが独自入手した北朝鮮で撮影された個人ビデオで新婚ほやほやカップルが波打ち際で砂の上にハートマークを描いていて、これを観た大学教授が「これは驚くべき事実ですねー」とコメントしていました。これは西側の個人主義的文化が流入していることを示す決定的事実からだそう。。。すごい、ハートマークひとつでここまで盛り上がれるのってスゴイ。そして、北朝鮮の個人ビデオの内容がとっても興味深くて・・・できれば、NHKスペシャルあたりでフルで放映してくれないかな。なんか、最近のNHKって映画のインタビューを入れたり、それこそタブーがなくなってきましたよね。若手が「これじゃいかんですよ!」ってがんばってるのかな。・・・でも、料金は払っていない我が家・・・。高すぎるし、料金の根拠の説明がちゃんとされてないからと理由でxingxingがいつも撃退しております。はい、視聴逃げです・・・。世のNHK関係者の方々、ごめんなさい・・・。
2009/02/23
コメント(2)
最近はクラウド化してるんですね、世界って。■クラウド化する世界http://www.amazon.co.jp/dp/4798116211/なんか、帯に「アマゾンやグーグルによって世界はクラウド化する!」と書かれて本屋でも平積みになっているので気になる存在。で、xingxingに「クラウド化ってなあに?」と聞いて説明してもらってもさっぱりわからず。業を煮やしたxingxingが「ウェブサービスってことだよ!」って言ってもらったら、Oh, I see... よくわかりました。(てか、仕事で思いっきりウェブサービスを使うことを勧めていた私・・・)
2009/02/22
コメント(0)
小学校の同級生に「女の子、紹介して~」と頼まれて苦し紛れで設定した昼合コン@我が家・・・。ang*angも勝負スカートをはいて挑んだのですが・・・これが苦し紛れの割には楽しかった!今回の参加メンバーはみんな30代。あ、ang*angは1歳台ですが・・・。みんな、男女問わずがっつり仕事をしている世代なので、それぞれの今やってる仕事内容を聞くのも楽しいし、プライベートでやっている趣味の話を聞くのも楽しい。で、私と仲良し同級生男子はお互い、小学校6年生の姿を知っているせいか、何もかっこつける必要はなく私もリラックス。実は私、女子校生活が長いせいか初対面の男の子って苦手なんだけど、同級生男子のお友達ともすぐ打ち解けられた。なぜか今日も我が家に集った男子は全員理系で、「理系が好む会話方法」や「理系に仕事をやらせるノウハウ」などえらいニッチな話題も盛り上がりました。ang*angも初対面男子のおヒザに乗せてもらったり(大胆!)、お姉さん方にめいっぱい遊んでもらえて楽しめたよう。正午スタートで解散は夜20時半。途中で昼寝者3名出るなど、そうとうマッタルリした会でございました。。。
2009/02/22
コメント(4)
またもや時間がポカと空いたので、映画へ。今日は「シェルブールの雨傘」のリバイバル上映へ。前からずっとDVDを観たかったんだけど観る機会がなくて、えいやで映画館に行ってきました。この映画ってファッションが有名ですよね。若かりし頃のカトリーヌ・ドヌーブのファッションがとてもかわいくて、今見てもとても新鮮で・・・。で、やっぱり映画の中のカトリーヌ・ドヌーブは超かわいくて卒倒しそうでした。「私、あなたがいなければ生きていけないのよ」と言って似合うのは世界でカトリーヌ・ドヌーブぐらいでしょう。劇中の水色のワンピースにバーバリーのトレンチコートを着ている清楚なスタイルもかわいかったけど、最後に登場したときの毛皮を着て髪をアップにしているのもさすが、カトリーヌ・ドヌーブ!ばりの迫力があってこれまた素敵でした。なんていうか、毛皮に全然負けていない、というか毛皮を完全に自分の小物にしているのがスゴイ。あぁ、毛皮が世界で一番似合うのもカトリーヌ・ドヌーブじゃないかしら。少し前にヴィトンの宣伝にも出てたけど、これもかっこよかったよなぁ。ほんと、素敵な歳の取り方をしている好例かも。彼女みたいなカッコイイ迫力がある60代も素敵ですよねぇ。あ、でも私の目標はジュリエット・ビノシュ・・・。(←しつこい but 言うだけはタダ)
2009/02/20
コメント(0)

世の鉄っちゃんと私は違う世界に住んでいるもんだと思っていましたが・・・、これはどーしても欲しくなって買ってしまいました。中目黒駅プレートの携帯ストラップ。東急全線のTOKSでそのTOKSがある駅のストラップを販売してるようですー。2月17日からの限定発売らしいです(と、これも鉄子情報)
2009/02/20
コメント(0)
あまりの読みたさに早速、目黒図書館で借りました。この本、かなりツボ。そして、私を含め当の30女には残酷すぎる内容でした・・・。巻末に「30女のための30の健康法」が付記されていたので、共有いたします。【01】年齢を聞かれた時にはさっさと答える。【02】1日に1回以上、ダジャレを言ってみる。【03】通勤電車の中でスポーツ新聞を広げる。【04】試しに仮病を使って会社を休んでみる。【05】20代の後輩女性を面と向かってほめる。【06】気になる男性を自分からデートに誘う。【07】興味がわく女性を自分から遊びに誘う。【08】自慢のネタの詳細に疑惑を抱いてみる。【09】自慢したがっている人をおだててあげる。【10】「夢」を語る気持ちよさのワナを知る。【11】心の中で「なんちゃって」を多用する。【12】たまには手のひらを太陽に透かしてみる。【13】どんなときも「仕事」を理由にしない。【14】どんなときも「年齢」を理由にしない。【15】自分の彼の欠点を全力で数え上げてみる。【16】別れようと思ったときはさっさと別れる。【17】意欲がわかないときは無理に恋愛しない。【18】男性に対する無駄なダメ出しを我慢する。【19】鏡を見て自分の顔のアラ探しをしない。【20】古い友達と「若気の至り」を嘆き合う。【21】オシャレな自分の恥ずかしさを自覚する。【22】自分から「ごめんなさい」と言う。【23】知らないときは「知りません」と言う。【24】ことあるごとに「ありがとう」と言う。【25】自分が子どもの頃の話で親と盛り上がる。【26】親戚との会話を無難に華麗にこなす。【27】自分のオッパイを全力でホメてあげる。【28】楽しくマジメにセックスに励む。【29】セックスで何かをごまかそうとしない。【30】こんな「健康法」なんて適当に読み流す。・・・がんばれ、30女!がんばれ、オレ!
2009/02/19
コメント(4)

ある日突然思い立ち、はるまきさんを拉致して「マンマ・ミーア!」を観にいってきました。あんなに楽しそうなメリル・ストリープを観たのは初めてです。映画の宣伝インタビューで「今までの中で一番楽しい映画撮影だった!」って言ってたけど、それがびしびし伝わってくる楽しい映画でした。「Dancing Queen」なんか、一緒に歌っちゃう感じ?でも、娘が成長したことに対する感慨深い想いを歌った場面では思わずさめざめと泣いてしまいました(単純)すみません、最近、親子ものはダメなんです・・・。いやはや、願わくばメリル・ストリープのような50代になりたいものだわー。そして、マンマミーア奉行のtatsu-22さんとはるまきちゃんと一緒にang*angの結婚式でメリルばりのABBAな出し物をしたいな♪(超いやがられそうだけど)家の近所にできたよさげな和カフェ。今度、行ってみよーっと。
2009/02/19
コメント(4)

とあるミーティングで「ところで、jungjungさんの前の会社って、どんな雰囲気なんですか?」と聞かれて「端的に言うと、北朝鮮ですね♪」と答えたところ「あ!全く別のところでも北朝鮮って言われてるのを聞きました♪」とのことでした。・・・すごい・・・。北朝鮮疑惑がこんなに流布しているとは。これで世襲をやったらバッチリ北朝鮮ですね。ここまで来たらやって欲しいかも、と思う脱北者なのでした。■追記「じゃあ、今のほにゃららの雰囲気は?」と言われて、「どがつくケチですね♪」と答えたところ、「どんな風に?」と言われたので「まず、事務をやってくれる人はいません。じゃあ、誰がやるかですって?ぜーんぶ自分でやるんですねー。年賀状の宛先のラベル印刷およびラベルはりから数十万件のデータを使ったデータ解析、さらに文字化けを直さないインド人とけんか・・・」と説明していたら、ケチだと激しく同意してくれました。。。でも人間、なきゃないでなんとかなるもんだって学びましたぁ。家の近所の満開の梅。最近、梅もよいなあ。。。と思うのですが、これもトシ?
2009/02/18
コメント(0)

今日はMGランチ。ただいま妊娠8か月のKちゃんは輝かくばかりのお美しさ、そしてMちゃんのご令嬢のこれまたメンコイこと!かなり癒されたひと時でした・・・。で、Mちゃんと「てか、ご近所ママ友いる?」って話になったのですが、Mちゃんもママ友がいないとのこと。実は私も三毛太郎さんとあともう一人、仲良くしてくださっているママさんがいるのですが、それ以外は新しくできたママ友は皆無。この年になって「お友達ができない・・・」とちょっと悩んだこともありました。今日も相変わらずMちゃんと毒を吐きまくっていたのですが、きっとこういう毒女性質のせいでママ友ができないんでしょうね・・・。だって、ベビの世界は毒禁止だもの。と、妙に納得。仕方ないかー。あとは、人様のハッピーぶりを拝見してみんなで「つきあって、一ヶ月なんて一番楽しい頃よねー。てか、もう思い出せないわぁ」とこれまた土俵を降りたコメント連発。自分が第3のゾーン(男でもなく、女でもなく、オバサン)に属していることをはっきりと自覚いたしました♪買っちゃった・・・。1枚はバナナチョコ柄をくれたはるまきちゃんにお譲りするつもり♪それにしても太郎ちゃん、いくらアホとはいえ、もうちょっと友達は選んだ方が・・・と思った、中川財務大臣辞任問題なのでした。あの会見、ありえない!切腹しろ!(怒)
2009/02/17
コメント(8)
NHKスペシャルの「沸騰都市」シリーズ、おもしろいですね。いま住んでいるマンションをお譲り頂いた方がディレクションしたとご連絡を頂いたので、シンガポールといままさに東京の回をみているのですが、それぞれの都市のものすごいエネルギーが伝わってきます。シンガポールはパパンの仕事の関係で子供の頃に住んでいたのでなつかしいことしきり。そして、パパンから聞いたシンガポールでのオソロシイ話をひとつ。シンガポールの日系企業のオフィスで働く事務職の女性は軒並み、現地のトップクラスの大学出身でやんごとなきご身分の方が多いそう。で、そんな優秀な女性陣は常に上司の値踏みをしていて「こいつ、バカ」と思ったら全く仕事をしてくれなくなってしまうそう。そして、仕事をしてもらえなくなった日本人上司は一人悲しくタイピングをして、日本にテレックスをこつこつ送らないといけないハメに・・・。ちなみに、うちのパパンはパパンがオフィスを留守にすると、部下の現地人女性が全く言うことを聞いてくれない、と部下の日本人男性に泣きつかれたことがあるそう。・・・海外赴任って、そんな事務所内での戦いもあるのね・・・。世の海外赴任戦士のみなさま、おつかれさまです。
2009/02/16
コメント(2)
ちょっと所用があり、ベビーシッターを利用しました。で、感想は・・・結論からいくと、とてもよかったです。私が利用したのはベアーズという会社で、初めてだったのでお値段が高い方のコース(デラックスコース)というのを利用しました。いらして下さったシッターさんは50代の女性でみるからに優しそう(かつ、超美人)。ご自身も四ヶ月のお孫さんがいらっしゃるそうでang*angとご対面するなり、「きゃー!かわいいー!」と目がハートマークになって一緒に遊び倒してくださりました。シッターさんと入れかわりで「ハイ、さようなら」だとang*angも警戒するかな・・・と思ったので、最初の30分は一緒にお茶をしながらお話していたのですが、この30分間でang*angはシッターさんにすっかりなついてくれて、安心して外出ができました。外出中も全く問題がなく、シッターさんと愛しあっていたようです(笑)でも帰宅後はお父さん・お母さんが帰ってきたことを喜んでくれたのか、大興奮でang*angはなかなか寝付けなかったようです・・・。やっぱり、ang*angも気をつかっていたのね・・・。ang*angも気を使いながら過ごすし、ナニヨリ、補助を使ってもお値段が高いサービスなのでそうそうは利用できないけど「シッターさんを使う手もある」ということが分かってよかったです。あと、なんとなくですがお値段とサービスは比例してるような気がしました。やっぱり。
2009/02/16
コメント(2)
この本、笑うー。■30女という病――アエラを読んでしまう私の悲劇<本の紹介文より抜粋>30代の女性、30代予備軍、そして30女を彼女・妻にもつ男性に役立つ一冊です。「30女という病」の症状は以下のとおり。・飲食店の「店員の質」に文句をつける・スピリチュアル方面に身をゆだねる・結婚はしたくないけど子どもは欲しい・パリの路地裏にやたら詳しいのが自慢・『私、○○な人だから』と言えてしまう・合コンの回数ばかり重ねてしまう・同じ女として、彼女のことは許せない・最近、イイ男がいないと言いたがる・とにかく『キャリアアップ』を目指したい・『しょせん専業主婦』扱いに逆上する・自分の幸せを主張せずにはいられない・結婚への期待や幻想がふくらみ過ぎている などなど・・・私、30女でアエラ好きだし(しかも図書館で借りてるし)★「自分の幸せを主張せずにはいられない」「同じ女として、彼女のことは許せない」とか、かなりツボ。
2009/02/15
コメント(4)
yosukezanさんオススメの出川ブログ。ブログタイトルの「俺の女の口説き方」って、ブログタイトルからして、いじられることを想定してますね。■出川哲朗ブログ 俺の女の口説き方http://www.diamondblog.jp/degawablog/で、TOPページの写真がもお。あと、右サイドバーからリンクがはってある池谷幸雄ブログがふっつーに爽やかな感じでこれも「アホちゃう?」って感じでおもろい。内容を読んでみると、幸雄は語彙数が少ないみたいなので、あんまりブログはやらない方がいいのでは・・・。とにかく「!」が満載でアホな男子高校生みたいですね★(あ、すみません、毒jungjungがはみでてしまいました)しかし、出川みたいなタイプが身の周りに一匹いると楽しそう~。
2009/02/15
コメント(2)
家の近所にあるビル。建築しているときから「これはイッタイ?」と思っていたけど、完成した時は「ラ●ホ!?」と思いました。・・・どっかの中小企業さんの自社ビルみたいです。きっと、ワンマン社長が敢行したんだろうなぁ。※ラ●ホつながりでいま思いだした話をひとつ。前職で佐賀の商工会議所にECのお話をするため出張したときに「県内のラ●ホチェーンを手広く経営してるんですが、ネットで商売になりますかね?」と質問されて、答えに困りました・・・。「ネ、ネットでお部屋の予約ができるとか?」とかいって苦し紛れに回答しましたが、これって風営法とか法律の確認しないとヤバそうですよね・・・。
2009/02/15
コメント(0)
引き続き、目黒図書館で過去のアイドルCDなんかを借りてはしこしこ、我が家のアーカイブにしてまうす。で。気づいたのはバブル崩壊直後に出たCDたちが今のこの時世にとってもマッチしてること。例えば、あゆの初期の暗~い歌詞の歌たちとか(私は彼女の暗さが好きなんだけれども)、モーニング娘。のカラ元気ソングたちとか(LOVEマシーンとか)。なんだか今きくと結構、しっくりくるのでありますよ。我が家では(というか私が)、バブル崩壊後のうた特集を開催してるのですが楽しいですよ。なので、バブル崩壊直後にでた歌たちをあつめてコンピCDにしたら、意外といいんじゃないかと思ったり。
2009/02/14
コメント(2)
宮沢りえちゃんがご妊娠(おそらく、そのまま結婚)とのことで。ほんと、これもめでたいニュースですねぇ。いろいろあった彼女には幸せになって欲しいというのは、日本国民の総意ではないでしょーか。同性としては彼女があの写真集をだした時、なんだかとってもかわいそうな気がしたんだよね。大人の都合でやらされてる感じがして。で、そんな痛々しいイベントのあとで貴花田との婚約で「そっかー、幸せになるんだぁ」と思ったら婚約破棄・・・。現在の彼女はとっても演技派女優さんなので、きっと自分のつらい経験を糧にしてきたんだろうなぁとは思っていたけど、彼女にはどうしてもプライベートでも幸せになって欲しかったのよー。(ダレ?)それにしても、貴花田の方はなんであんなトンチンカンな方向にいっちゃったんでしょうね。やっぱり、りえと結婚しなかったから?
2009/02/14
コメント(2)
今日、私が大ファンの方のブログのアーカイブを読んでまた泣きました。あの頃の私へこの方のブログは読む度になんて素敵な方なんだろうと思います。もしもこの方と一緒にお仕事ができる機会があれば、私ももっと成長できるでしょうに。
2009/02/11
コメント(2)
「松崎しげる色」を大真面目に作っていた時から企業として注目していたサクラクレパス。ブログも楽しい感じで大好きれす。なんでも、通常の12色入りクレパスにテーマを持たせて特別な名前を各色につけて限定品として売ればいいんじゃないか?とかなり斬新であり、マーケティングの本質をついた内容もあって勉強になります。サクラクレパスブログそれにしても、サクラクレパスのサイトに登場する方々ってみんな本当に性格がよいのが伝わってきます。生まれ変わったらこういう会社で働きたいれす。
2009/02/11
コメント(0)
ちょっと用事があり、ベビーシッターサービスを利用することに。で、会社の同僚の方にオススメされたベビーシッターサービスの会社に電話したところ・・・。なんと、家に固定電話がないとシッターさんはお願いできないとのこと。・緊急の連絡をする時に必要・携帯電話だと電波状況で連絡できないケースもあるなど、うんぬんかんぬん言うのであったまにきた。てか、私、家から携帯電話であなたに電話してるんですケド。固定電話がどの会社でも前提条件なのかどうか調べてみたところ、別に前提条件でない会社があったので、先の会社にはソッコー予約キャンセルの電話を入れました。あーあ、会社の福利厚生の補助も入ってる優良顧客なのになー、私。固定電話にこだわってお客を逃してもいいのか、ほにゃららクラブ。もー、二度とお願いしないもんね。
2009/02/10
コメント(2)
誕生日占いをやってみました。当たってるかしら・・・?■jungjung◆総合運6月20日生まれの運勢。感情表現が豊かで、パフォーマンスが得意な人。独自の世界観を持ち、他人とは違った才能を感じさせる。社交性があり、他人を楽しませるすべを知っている。自分の野望実現のためには手段を選ばず、成功する可能性は高めである。内面的にはヒステリーな面があり、自己矛盾を抱え込みやすい。他人が気がつかない世界に目が行き届き、神秘的な物事に惹かれやすい。◆恋愛運この人と思ったら迷いがない。浮気っぽく見えても、意外と真面目である。自立した関係を望み、お互いに尊敬しあう関係を目指す。細かい部分に対するこだわりが強く、相手に自分のスタイルを強要する部分がある。じっくりと話し合いができる相手をパートナーに選ぶとラッキー。・・・自分の野望実現のためには手段を選ばず・・・ってなんかコワイ人よね、あたくし。■xingxing◆総合運12月30日生まれの運勢。堂々とした態度で、自分の信じる道をまっすぐに進む人。自分自身の可能性を信じ、隠れた努力をいとわない。現実的で地に足が付いており、無意味なことや無駄を嫌う。気さくで社交的で、素直で他人を信じやすいところがある。しかし頑固なところがあり、自分の考えに固執しやすく融通は利かない。突貫工事に強く、新しい分野を開拓して、成功する可能性がある。◆恋愛運楽しむことが好きで、常に前向きな関係を作ろうとする。責任感は強く、常に真面目な付き合いを求めているが、愛情表現は不器用なほうである。一度付き合うと変化を好まず、ワンパターンになりやすいところがある。どっしり構えていて、人間的に安心できる相手を選ぶとラッキー。突貫工事に強く・・・っていうのが笑いますね。昔、とある電話会社の大突貫工事の仕事を泣きながらやっていたxingxingを思い出しました★■ang*ang◆総合運1月25日生まれの運勢。唯我独尊でひたすらわが道を行く人。天才的なヒラメキがあるが、実務能力は皆無。変化の多い運命で、人生において何度も大きな障害に見舞われやすいが、悪運の強さで不思議と乗り越えられる。理想が高く、いつも無謀な夢を抱いている。毒舌なので自らトラブルを作り出すことも多いが、ケンカをしても悪いとも思わず、案外ケロっとしているほうである。◆恋愛運行き当たりばったりで欲望のままに行動し、相手に恋人がいようが関係ない。気に入った相手は略奪してもモノにしたいという強い欲求がある。勢いがあるので、相手を巻き込み自分のペースにしてしまうが、飽きっぽいので長続きが問題。寛容な相手を選べばラッキー。てか正直、ang*angの将来が心配です(泣)唯我独尊って。木更津のヤンキーDNAがそうさせるのかしら。天才的なヒラメキはあるが実務能力は皆無、ってただの迷惑な人じゃないですかー!しかも恋愛運でも略奪系で両親的には裁判沙汰にならないことだけを願いまうす。。。今の食べ物に見せる強欲さは人生一般に対するものなのかしら。あな、おそろしや。
2009/02/09
コメント(0)
常々、1円でも安い紙オムツはないかと探している私。そーんなケチっこjungjungに情報通のYちゃんから耳寄り情報が・・・なんと、イオンのトップバリュおむつなるものがあるらしい。計算してみたところ、今つかっているメリーズに比べて1枚あたり5円も安くなるのでソッコー試し買いしてみました。トップバリュおむつ結論から申し上げると・・・トップバリュおむつ、かなりいいです。てか、メリーズとおむつの絵柄以外はほとんど一緒。メリーズのあの柔らかいクタッとした使用感がいい方にはバッチリだと思われます。正直、おむつの仕様もメリーズとほとんど一緒なので「もしかして、花王に発注してるのか?」と思わせるぐらい。オンラインショップの場合、送料500円がかかるのでおむつ1パックだけ買うのは不経済かもしれませんが、ある程度まとめて買ってその他の日用品とかも買うといい感じなんじゃないかしら。そして、このイオンのオンラインショップの作りは「EC、本気でやるで~」という意気込みが伝わってくる本気な作りでかなり萌えました。それにしてもPB(Private Brand)でおむつまで作るって、まさに仁義なきPB戦争ですなー。これに巻き込まれるメーカー各社は大変そう。でも、消費者的には大歓迎★
2009/02/08
コメント(0)
キモい。なんていうんでしょう、ほんと見た目から言うことまで一昔前のIT社長って感じで。きっと、NHKのご担当者が「IT社長ってこんな感じ」と思って作った役なんだと思うけど、完全に福笑いな感じになっちゃってます。例)・「君のためにあの会社を買ってあげようか」と言いながら口説く・「僕の持っているインターネット販売のサービスでそのしじみを売りましょうか」と上から目線でもの申す。冗談として見るのは楽しいんだけど、いちいち「キモ~」と反応してしまいます。あ、吉田栄作はしじみ漁師として相変わらずいい味だしてます。このドラマ最大のヒットは栄作かも。
2009/02/07
コメント(2)
ユニクロ大好き人間の私。で、mixiでユニクロコミュに入ってみたところ、コミュニティ紹介文で「U-BOY&U-GIRLへ!」という呼びかけが。はたして「U-BOY&U-GIRL」という表現はリアルで流通しているのでしょうか・・・。あと「猫村さん」コミュにも入ってるのですが、「1巻で一番好きなコマはどれ?」とかいうめちゃニッチな投稿とかが多くてちょっとついていけずにびびっておりまうす。コミュってむずかちい。
2009/02/06
コメント(0)
もうすぐバレンタインですねぇ・・・。バレンタインが来るといつも思い出すエピソードをひとつ。数年前、MG(Marketing GALS)で同じチームの男性陣に渡すチョコの用意をしていた時、ちょうどそのタイミングで来ていたインド人がいて、そんなに親しくはないんだけど彼だけ渡さないのはどうよ、となり、彼にもチョコを渡しました。で、チョコをもらった彼は「日本にはなんて素晴らしい風習があるんだ!」とめっちゃ感激し、インドに戻る際のGood-byeメールでも「It was so memorable...」とバレンタインにチョコをもらったことをいつまでもいつまでも感激してくれてました。彼の分はかなりやっつけチョコだったのですが、きっとその年のバレンタインは彼が一番感動してくれていたと思われます。※今思い出した、インド人エピソードその2。オフィスに置いてあるオフィスグリコに興味津々だったインド人。でも、お金を入れなくちゃいけないことがわからなくて、お菓子だけもらってあとでお金を入れることに気づいたそう。「あとからお金を入れたんだけど大丈夫か?」と聞かれて、「Oh NO! You'll be arrested!(やばいよ!それ逮捕されるよ!)」と答えてみたら、超→びびってたそう。・・・こんなエピソードを披露すると、「またjungjungてば意地悪・・・」と眉をひそめられそうですが、これ、やったの私じゃありませんから!
2009/02/06
コメント(0)
YUKIがご懐妊でただいま7か月とのこと。本当にめでたいですねー。このニュースを見たとき、思わず泣けました。彼女は第一子をSIDSで1歳前に亡くしているんですよね。その衝撃たるや想像を絶するものがありますが、アーティスト活動をやめずにがんばっていて、そんな彼女のひたむきな姿にいつも心を打たれていました。きっと妊娠七か月まで来るまでの間もいろんなことを想像してしまって不安だったと思うけど、YUKIにはぜひ改めてママになってもらってベビと一緒に彼女の創造の羽をさらに伸ばしてほしい。ここ最近の嬉しいニュースTOP1でしたぁ。泣ける・・・。
2009/02/06
コメント(0)
誰に向けてか、わかんないけど業務連絡。ジュディマリ トリビュートCD予約開始してまふ。予約しただけで達成感だわー。あー、楽しみ★JUDY AND MARY 15th Anniversary Tribute Album<参加アーティスト/収録曲(曲順未定)> ●いきものがかり「クラシック」 ●大塚 愛「LOVER SOUL」 ●奥田民生「散歩道」 ●木村カエラ「Happy?」 ●シギ「KYOTO」 ●SCANDAL「DAYDREAM」 ●school food punishment「Brand New Wave Upper Ground」 ●スネオヘアー「小さな頃から」 ●中川翔子「そばかす」 ●PUFFY「motto」 ●HALCALI「ラッキープール」 ●半沢武志(FreeTEMPO)「RADIO」 ●真心ブラザーズ「ドキドキ」 ●ミドリ「ミュージックファイター」 ●mihimaru GT「Over Drive」
2009/02/05
コメント(0)
あおば医院にて。隣に親子づれが座ったなと思ったら、お嬢さんの方が「お母様!私、DSをやってもいいかしら?」とのたまった。・・・「お母様」ってハウス名作劇場の中だけで使われる言葉じゃなかったんですね。普通に使ってるのを聞いたのって初めて。で、そのお母様とお嬢様をチラ見したところ、お母様もお嬢様も超美人(しかもお母様にはエルメスのケリーバッグつき)だったので「許す」と思いまうした。
2009/02/05
コメント(0)
仕事をしてるとき、かなりガラが悪い私。ゴミ箱を蹴ったり、舌打ちをしたりとやりたい放題やってるので、パーテーションでお向かいになった方は必ずビビります。そして、「jungjungさんって、本当に舌打ちが多いですね★」と笑顔でコメントされます。。。まぁ、私の場合はもはや土俵を下りているからいいのですが(本当にいいのか!?)、ほんと20代のかわいげがあるときにダーリンを捕獲しておいてよかったです。この前、家で片付けをしてたら新卒で入った会社の新人研修のときの写真が出てきたのれすが、この写真の中の私がかわゆい!そりゃ、xingxingも好きになるよなーって感じ。なんかねー、ピュアな感じ。今の私にはないピュアさがある、彼女には。(ダレ?)翻って、今。あれから10年。すっかり汚れちまったOver 30's(子持ち)でございまうす。でも、生きやすくなったことは事実です・・・。
2009/02/05
コメント(0)
潔さ200%で武士道まっしぐらなわが祖母。祖母に武士道をang*angに伝えるためにはどうすればいいかと相談したところ、「道」がつく習いごとをした方がいいとのこと。ということで、ang*angが3歳ぐらいになったら一緒に合気道を習おうかと思ってまうす。なんか、親子で習い事♪って字面はファンシーな感じなのに、われわれは合気道。バレエとか習わせなくてごめん、ang*ang。でも、変態のおっさんにつきまとわれた時、つま先で立てるよりもおっさんをぶっ飛ばせた方が便利でしょ?小さい子が胴衣を着てるのもかわゆいし、ほら、バレエにおけるチュチュみたいな感じ?(おおいに無理あり)なんか将来的には恨まれそうな気がするけど、まあ、護身術を身につけておけばどこに行っても自己防衛ができるし、あと海外に行ったときには一芸にできるはず★・・・そして、私は奄美三味線に合気道に・・・と一体、自分がどこに向かっているのか心配になってきました。なむー。
2009/02/04
コメント(4)
(麻生)太郎ちゃんがダボス会議でこの世界同時不況を一番最初に脱出するのは日本でありたい!と熱く語っていましたが、私もこの不況を一番最初に脱出するのは日本じゃないかと思う。だって、世界中のライフスタイルが今、日本的なスタイルに転換しようとしてるんだもん。おそらく、Japan as NO.1よ再びな感じになるのではないかと。というわけでいろんな変化が見られるだろうから、しばらくは東京で生活するのが楽しそう。(てか、ang*angの保育園があるから今の家から引っ越しすることすらできないんだけど)まあ、根拠を示せ!って言われても直感としか言えない部分もあるのれすが。でも、パパンに「パチンコ屋みたいな名前の会社に行くのはやめろ!」と言われつつロンチ直後の前の会社に入ったときや、「ほにゃらら、ついに日本撤退か?」と言われつつ株価18ドル(やす!)の今の会社に入ったときにピンときた感じとおんなじ感じで日本が一番最初に不況を脱出するのも感じます。なんていうんでしたっけ、こういうの。セ、セレ、セレンデイピィティ?まぁ、転職の件については、ただ単に「だめだ、押すなー!」と言われたボタンを押さずにはいられないダチョウ倶楽部的生き方が功を奏しただけとも言えるような気もするけど。あ、はるまきちゃんにもらった麻生太郎クリアファイル、今こそ使わねば。私がもってるのはバナナチョコ柄。あ、ハワイアン柄が出てる。バカでいいなぁ。買っちゃおうかな。Assorted Products
2009/02/04
コメント(0)
・理系の人々(よしたに)・アドルフに告ぐ(手塚治虫)・ツーアート(ビートたけし×村上隆対談集)・日本一カフェで街を変える男(佐藤裕久)・竹中式マトリクス勉強法(竹中平蔵)・榊原式スピード思考法(榊原英資)・起きていることはすべて正しい(勝間和代)・マインドセット(ジョン・ネスビッツ/本田直之)・レバレッジ時間術(本田直之)・カウンセリング心理学入門(国分康孝)・ブランド再生工場(関橋英作)・見抜く力(平井伯昌)・心理学ビギナーズトピックス100(斎藤勇)・エッセンシャル心理学(藤永保/柏木恵子)
2009/02/03
コメント(0)
ang*angがお世話になっている保育園は、私が言うのもなんだけど、本当にいい保育園だと思う。モツ焼き屋さんの上、という渋いロケーションで(あ、でも認証ですよ)、小規模で先生たちも本当に温かい目で見守ってくれるのが伝わってくる。のでので、大正解!と個人的には思っているのですが、園には園の悩みがあるようで・・・。それは、セレブ保育園との違い。なんでも「英語教育をやって欲しい」だの「知育をもってやって欲しい」だの注文をつけるおやごさんが多いみたいで、それが先生たちのプレッシャーになっているよう。確かに、中目黒地方のセレブ保育園でスーパーきれいな保育園にネイティブが教える英語教室があったりなんかして、それが売りだったりするような保育園があるようですが。でも、それって本当に必要なの?うちはがっつり育児をして頂いて、集団生活の中で守るべきことのしつけだけをして頂ければ十分だと思う。まだ日本語がちゃんとインストールされていない子供にいっくら英語教育をしてもちゃんと入ると思えませんから。てか、どこの馬の骨ともわからん外人に英語を教えてもらうくらいなら、発音はいまいちかもしれないけど自分で教えます。
2009/02/03
コメント(2)
今月は時間があるので、パパンとお仕事をしていまうす。パパンの会社の競合の企業サイトおよびオンライン通販についての研究とレポート提出なり。この宿題、もともとは私が産休に入ったときにオーダーされていて、でもすっかり忘れていてそのまま知らんふりしていようかと思ったんだけど昨年の年末のクリスマスプレゼントにけっこうお高い電子辞書を買ってもらったので、さすがに良心がとがめて自己申告でやっちょりまうす・・・。「仕方ねえからやってやるか」って感じで始めたんだけど、これが意外と自分の勉強にもなるのれす。でも、レポートを提出しようとしたら「データはいらない印刷したものを郵送しろ」というあたり、パパンの会社はまだまだネット化されてないような気がしまうす・・・。あと、このレポートにもっともらしいプレゼンをくっつけたらいくばくかのお金で売れそうな気がするので、今の会社をクビになってもインチキコンサルタントとして生きていけるような気がしますた。
2009/02/03
コメント(0)
なぜか突然、「人生ゲーム」がやりたくなりました。しかも、うちの置き畳の上で・・・。xingxingに提案したところ、メンツが集まったら「人生ゲーム」を買ってよし、とのこと。ということで、いつもメンツにお声がけしたところ、yatomingだけはソッコーでやりたい!とお返事をくれました。他のメンツはまだ。ということで、xingxingのapproveをもらうためにも絶賛「人生ゲーム」をやりたい中の方はjungjungまでご連絡をください。あと、モノポリーもやりたいんだよね。でも、これってかなり人格が出るからケンカになるかしら。てか、モノポリーを天才エンジニアMさんと一緒にやって、ぜひコテンパンにしてもらいたいかも・・・。すごい勢いで破産させられそう。
2009/02/03
コメント(2)
いきものがかりの「クラシック」、モーレツによさそうですね。mihimaru GTの「Over Drive」ってどんな感じなのかしら。「Over Drive」は私のカラオケ定番曲。JUDY AND MARYは再結成を熱望されるバンドらしいけど、再結成しちゃダメだよね。再結成しないことによって、伝説になるんだもん。百恵ちゃんだってそうでしょ?それにしても、このCD。あー、予約しちゃお。あ、でも、まだamazonで予約できないや。忘れないようにしよーっと。それにしてもGoogleでjudy and maryを検索したら、しっかりamazonのadwordsがでてきて、「さすがです!」って感じやった。(なぜか関西弁)・・・ちなみに、たまにYUKIに似てるとゆわれます。『JUDY AND MARY 15th Anniversary Tribute Album』 2009年3月18日発売 <参加アーティスト/収録曲(曲順未定)> ●いきものがかり「クラシック」 ●大塚 愛「LOVER SOUL」 ●奥田民生「散歩道」 ●木村カエラ「Happy?」 ●シギ「KYOTO」 ●SCANDAL「DAYDREAM」 ●school food punishment「Brand New Wave Upper Ground」 ●スネオヘアー「小さな頃から」 ●中川翔子「そばかす」 ●PUFFY「motto」 ●HALCALI「ラッキープール」 ●半沢武志(FreeTEMPO)「RADIO」 ●真心ブラザーズ「ドキドキ」 ●ミドリ「ミュージックファイター」 ●mihimaru GT「Over Drive」
2009/02/02
コメント(0)
うちの会社の卒業生で「ほにゃららの元カリスマバイヤー」というキャッチを自分につけてお商売してらっしゃる方がいます。最初、彼がうちの会社を卒業して自分のサイトに「ほにゃららの元カリスマバイヤー」と堂々と書いていた時は会社のPCを観ながら、みんなで「厚かましいよねー、さすが●●さんだよね!」と笑っていたのです。その後、彼から名刺を頂戴した時に、名刺にも「ほにゃららの元カリスマバイヤー」と印刷してあって、度肝を抜かれたのですが。あれから数年(綾小路きみまろ風)、彼のキャッチはすでに浸透しちゃってるし。これはもう、彼のキャッチの完全なる勝利なんでしょう。・・・じゃあ、私も勝手に「オンラインマーケティングのカリスマ」とかいうキャッチを自分につけてお商売するか?と思ってみるけど、基本的に小心者なのでそんなのムリですから!
2009/02/02
コメント(0)
それはベビーピンクの古着のオーバーオール。次回の買い付けの時にチェックして頂けるようmAnchiesにお願いせねば。
2009/02/02
コメント(0)
家の片づけをしていたところ、埋蔵金を発見。xingxingの同僚から頂いたang*angの出産祝い金なのですが・・・これがヒドい!私がang*angを出産した日がxingxing以外の同僚が全員、US出張に行っていたせいか出産祝い金には円とUSドルが混在。しかも、ひどい人は日本円で1,000円+USドルで20ドルとかでくれてる。・・・うちは空港の募金箱か?あと、xingxingよりポジションが高い人は100ドルとかくれてるんだけど、現在の価値に置き換えると9,000円ぐらいかと思われます・・・。目減りしてるし!しかも、USドル以外は大量の1,000円札・・・。「万札に変えた方がいいよね!」と気がきかないのはさすが野郎だけの会社だと思いました。そういうわけでみなさん、お祝い金をあげる時は日本円であげるようにしましょうね★
2009/02/01
コメント(4)
祖母から譲り受けた指輪のサイズ直しのために、祖母が懇意にしているデパートの宝石部部長さんに事前のお電話をしてみた。私の名前でご連絡したところ、なかなか電話をつないでくれない。で、祖母の名前を出したところ、ソッコーで部長さんが出てきました。わかりやす!でも、そんなものだよね~。
2009/02/01
コメント(0)
「賢者は歴史に学び、愚者は経験で学ぶ」→賢い人は歴史書などを読むことによってバカな行為のなんたるかを学び、同じことをしないようにするが、バカは実際に自分でやってみるまでわからない。とある方が、外資系金融で大チョンボをした時に上司から言われた言葉だそう。深いですなぁ~。
2009/02/01
コメント(2)
全48件 (48件中 1-48件目)
1