PR
Calendar
Category
Freepage List
プランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!
レンズマメ
<マメ科>
皆さんは~レンズ豆って知っていますか~?
インド料理やイタリア料理、フランス料理で
カレーやスープ、サラダや煮込み料理など使用される定番の食材のひとつ。
和名は、ヒラマメ(扁豆)。
<レンズ豆の由来は>
形がレンズに似ているからレンズ豆という名前になったと思われがちですが、
実は凸レンズが発明された時、その形がレンズ豆に似ていたためレンズと名付けられたそう。
凸レンズよりはるか昔~4000年以上前から栽培されているレンズ豆なのです。
σ(^_^;)アセアセ...レンズ豆が先で、レンズ(メガネ)が後なのね♪
イタリアでは、レンズ豆の形が硬貨に似ていることから、
「お金持ちになれるように~♪」
との願いを込めて・・
大晦日の夜にレンズ豆の煮物を食べる風習があるんだとか。。
なんだか~妙に興味が湧いてきませんか?o(*^▽^*)oあはっ♪
<種まき時期>
春まき:3月中旬~6月
秋まき:9月中旬~11月
培養土を入れたポリポットに指の先で深さ約2センチのまき穴を
1ポットあたり3~4箇所あけ、各穴に1粒ずつタネをまく。
<植え付け時期>
草丈7~8センチになった頃が定植時期。
支柱を立て、寒さ対策のためにネットをかけて冬越し。
<追肥>
植え付けから1か月に1回ほど。
無事、寒い冬を越し~暖かな気温になる4月頃には~
草丈、40~50センチほどになります。
<開花>
4月中旬~5月
マメ科らしいお花を咲かせます。でも、とてもとても~小さなお花です。
花が枯れ始めたのかと思った頃~~~~
開花から約1か月後には、莢が着きはじめました♪
世界の5大健康食品に選ばれたほど栄養価が高いインドのレンズ豆!?
4~9ミリほどの大きさの平たい豆で、収穫される地域によっても緑、黄、褐色があるようです。
名前も、「グリーンレンズ豆」「ブロンドレンズ豆」「赤レンズ豆」などなど数十種類。
まだまだ日本では馴染がないですが~
もしかしたら~外食等ですでに食べているかもしれませんね♪
ちなみに、世界5大健康食品の残りの4食品は、
日本の大豆、スペインのオリーブ油、ギリシャのヨーグルト、韓国のキムチ・・だそうです?(笑)
<収穫時期>
春まき:9月~11月
秋まき:6月~8月
莢が完全に枯れて乾燥したものから収穫が可能
1つ1つ丁寧にハサミで切り取って収穫。
しかし・・これだけの小さな莢を、
1個1個、収穫するのは~ちょっと大変そうなので・・σ(^_^;)アセアセ...
株元から一気に切り取って~
乾燥させることにしました。d(・∀<)ナイスッ*。*。”。* アイデア~♪
いっぱいの豆が簡単に収穫できるという~浅知恵?σ(^_^;)アセアセ...
レンズ豆はジャガイモみたいにホクホクしているので
カレーやスープ、煮込み料理にぴったりで特にトマト料理との愛称は最高!!
<レンズ豆、豆知識!?>
レンズ豆が他の豆と大きく違うところは 「水戻しがいらない」
こと。
「明日豆料理をするから、今晩から豆を水に浸けておかないと」という作業はいりません。
思いついたら他の野菜と同じように洗ってそのまま料理することができるんです。
この便利さがレンズ豆の人気なのかもね☆
茹でるとすぐに柔らかくなるので、大変便利です♪
昨年はうっかりしてて、ヒヨコマメみたいに「若採り」を楽しめなかったので、
今年は「若採りレンズ豆」食べてみたいな~って思います。
「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、
ランキングに参加しています。
ポチっとクリックをおねがいします。
いつも皆様の応援に感謝しております。
そして
毎日の励みとなっています
プランター菜園 ブログランキングへ
にほんブログ村
レシピブログのランキングに参加中♪
よろしければクリックしてくださいね♪