本葉が出てからも、食べにやってくるんですねぇ。
鳥にも負けず、カメムシにも負けず、がんばって実をつけた枝豆。
いつも以上に美味しく感じるかもしれませんね^m^

我が家は枝豆と相性が悪いみたいで、いくら種をまいてもちゃんと育ちません(T_T)
(2012年06月17日 19時20分29秒)

暇人主婦の家庭菜園

暇人主婦の家庭菜園

PR

Calendar

Free Space


献立に困ったら 楽天レシピ



写真: 栽培士免許
☆美味安全野菜栽培士☆
日本園芸協会


問い合わせ先★


ご覧頂きまして、
ありがとうございます。
ランキングに参加しております。
ご訪問の際には、
是非ポチっ♪と
応援をお願い致します。
毎日の更新の励みになります。




家庭菜園ランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ プランター菜園へ
にほんブログ村





初めてさん歓迎!「ベランダガーデニング」を楽しむための10のQ&A
pacoma

菜園ナビ|家庭菜園SNSの菜園ナビ























ただ今調整中~!
ご迷惑をおかけいたしております。
すみません。

QLOOKアクセス解析

Category

お話

(110)

収穫祭(料理・一品おかず)

(349)

小さな菜園(8坪農園)

(128)

畑栽培:ホームファーマー

(920)

葉山農園(サポーター)

(1245)

農園主のつぶやき

(496)

ハーブ(ルッコラ・バジル・紫蘇)

(139)

水耕栽培/スプラウト栽培

(50)

干し野菜・野菜の保存方法

(26)

勝手に食べログ

(80)

トマト(アイコ・ミニ・大玉)

(81)

とうもろこし

(55)

サツマイモ・安納芋

(48)

ブロッコリー(茎・カリフラワー)

(132)

ニンジン・ゴボウ

(75)

さといも

(46)

落花生・枝豆・ささげ

(76)

ピーマン・ししとう・トウガラシ

(72)

ハクサイ

(36)

ナス・米なす・白なす

(43)

きゅうり

(39)

キャベツ(芽・赤)・プチヴェール

(108)

オクラ・花オクラ

(41)

スイカ・メロン・ペピーノ

(45)

春菊・菜の花

(37)

ほうれん草・スイスチャード・ビーツ

(58)

かぶ・コールラビ

(72)

にら

(21)

大根(ラディッシュ・聖護院・コウシン)

(75)

じゃがいも

(65)

たまねぎ・ネギ

(107)

いちご

(61)

ツルムラサキ・オカワカメ

(12)

サヤインゲン・モロッコ・シカクマメ

(59)

ズッキーニ・そうめんカボチャ

(54)

アスパラガス

(11)

かぼちゃ・コリンキー

(57)

ゴーヤ・キワーノ

(23)

他(アシタバ・モロヘイヤ・ワカメ)

(10)

小松菜・チンゲン菜・からし菜

(63)

レタス

(72)

菜園計画・土のリサイクル・自然農薬

(20)

ソラマメ・ヒヨコ豆

(60)

サヤエンドウ・スナップエンドウ

(69)

自然薯・長芋・ヤマイモ

(28)

健康野菜

(341)

果実(ブルーベリーなど)

(90)

葉もの野菜(ミズナ・タアサイ)

(71)

イタリア野菜

(2)

ベランダ

(16)

モニター

(144)

畑の虫タチ・敵タチ

(8)
2012年06月15日
XML



我が家の屋上、家庭菜園&ベランダ菜園へようこそ~


エダマメ
<マメ科>


エダマメと言ったら~ビール!!

真夏の暑い日に飲むビールは最高で、そのつまみのお供にエダマメは付き物♪

枝豆には、二日酔いや悪酔い防止に役に立つ成分が豊富に含まれています。

とり過ぎた塩分や水分を追い出すカリウムも豊富。

日頃外食が多く塩分をとりすぎている方や、

仕事で疲れて脚がむくんでしまう方に、オススメなんです



エダマメ栽培1


今年4月頃に、種まきしたエダマメ。

プランターに植えつけたのは、5月初旬頃。

発芽して~つい嬉しくって、喜び勇んで植えつけたのはいいけど・・



枝豆植え付け1
枝豆植え付け3




( ̄▽ ̄;)!!ガーン!!

1番最初に植えつけたエダマメは~

ものの見事に鳥被害にあって~全部お豆が食べられちゃいました。

本葉が出るのを待って植えつけたつもりだったのですが・・

まだ・・下にお豆が残っていたみたい(泣)

ネットをかけ忘れていたのが敗因です!!

以後、しっかりネットを覆って~無事成長中です♪



<エダマメの蕾>
エダマメ栽培2


鳥被害を乗り越え~やっと小さなエダマメの蕾がついて~

いよいよ「花を咲かせて~実をつける時期が来たのね~♪」と

大喜びしていたのも、つかの間

(。>0<。)ビェェン





次なるエダマメの災難は・・カメムシ!!(マルカメムシ)

別名:ヘコキムシ?刺激すると、嫌な臭いを出す。

5~6月頃に、暗褐色で5ミリくらいの四角形の虫が茎に沢山群がって~

チューチュー吸っているのを発見!!

このマルカメムシは枝豆にやってくる害虫の中でも、一般的で~

枝豆に大発生して被害にあうと、

「サヤが少なかったり、実がつかない」ってこともあるようです。

怖いですね~(; ̄ー ̄A アセアセ・・・



<エダマメの花>
エダマメ花
エダマメ花 posted by (C)根岸農園


ちなみに~コチラが枝豆の花♪

茎の付け根に、小さな花を咲かせますが~

葉に隠れてなかなかみつけにくいのが現状です。

この開花時に乾燥させてしまうと~

豆が太らず「空ざや」になってしまいますので~

十分管理をしてあげてくださいね

またほんの少量、追肥を☆




枝豆サヤ


サヤが着き始めました!!

この時期・・葉も大きく育ちサヤが生り出すと~

倒れやすくなるので、短い支柱を立てサポートしてあげても。



枝豆栽培1



枝豆の収穫するタイミングは~豆の品種によっても色々ですが・・

種まきから~70日~90日。

開花からは~30日~40日前後が目安です。



枝豆栽培2


サヤのふくらみを直にタッチしてみて~

ふっくらとマメが柔らかいうちに収穫しましょう~♪



ん~もう一息!!
枝豆・・\(*⌒0⌒)bがんばっ♪


大笑い






「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、
ランキングに参加しています。
ポチっとクリックをおねがいします。

いつも皆様の応援に感謝しております。
そして
毎日の励みとなっています


にほんブログ村 花ブログ プランター菜園へ
にほんブログ村




プランター菜園 ブログランキングへ





レシピブログのランキングに参加中♪ 
よろしければクリックしてくださいね♪












お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2012年06月15日 09時05分51秒
コメント(6) | コメントを書く
[落花生・枝豆・ささげ] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re[1]:エダマメ栽培☆被害と対策(06/15)  
根岸農園  さん
すわんのマーチさん
>夏は枝豆、絶対必須ですよね。
>私はビール飲まないけれど、朝採りの枝についた枝豆買います。
>最近はスーパーでももうえだからとってバラで袋に入って売ってるのが多いですが、やっぱり採れたて枝付きに限ります。
>これ作る方は、いろいろ苦労があって大変ですね。
>カメムシ大嫌い・・・・
>ときどきなぜか洗濯物についているんです。
>それにしても枝豆もプランターでできるとは・・・・
>根岸農園さんにかかれば作れないものはないのかな?

>PS 先日母が島らっきょう作ってて少し持ってきてくれまし た。初めて食べました。
-----
(; ̄ー ̄A アセアセ・・・
最近旬の枝豆ですから~なかなか根がついたままの枝豆ってスーパーで見かけなくなりましたね~
やはり、1つ1つサヤから採るのは面倒なんでしょうね。
このマメの甘さ知ったら~やめられないですよね☆

島らっきょう~美味しいでしょう?
本場の本物・・食べたいなぁ~♪
(2012年06月16日 12時50分22秒)

Re[1]:エダマメ栽培☆被害と対策(06/15)  
根岸農園  さん
HiraoKKさん
>おはようございます。
>枝豆もう少しですねー
>我が家も同じ状態まで来ています。
>収穫まで行けるかな?期待が膨らみます。

>ところでカメムシ対策って何かいい方法がありますか?
>我が家も毎年カメムシにチュウチュウ、おいしい野菜のエキスをを吸い取られて困っています。
-----
w( ̄o ̄)w オオー!
お互いもう~一息なのですね~
美味しい枝豆早く食べてみたいね☆

カメムシ対策には・・草木灰をフリフリしておくと~
被害が少ないように感じます。
またストチュウなど手作りして散布してもOK!
(2012年06月16日 12時52分49秒)

Re:エダマメ栽培☆被害と対策(06/15)  
lily3777  さん
ここまでくるまで 大変だったんですね。
がんばった枝マメは 絶対美味しい! (2012年06月16日 22時00分55秒)

Re[1]:エダマメ栽培☆被害と対策(06/15)  
根岸農園  さん
lily3777さん
>ここまでくるまで 大変だったんですね。
>がんばった枝マメは 絶対美味しい!
-----
(。>0<。)ビェェン頑張りました~♪
でも頑張った分・・ここまでの成長は嬉しいものですね☆
(2012年06月16日 22時36分48秒)

Re:エダマメ栽培☆被害と対策(06/15)  

Re[1]:エダマメ栽培☆被害と対策(06/15)  
根岸農園  さん
けいにゃちゃんさん
>本葉が出てからも、食べにやってくるんですねぇ。
>鳥にも負けず、カメムシにも負けず、がんばって実をつけた枝豆。
>いつも以上に美味しく感じるかもしれませんね^m^

>我が家は枝豆と相性が悪いみたいで、いくら種をまいてもちゃんと育ちません(T_T)
-----
( ̄▽ ̄;)!!ガーン
何故でしょうか?発芽しない?種が古い?
発芽に関しての失敗例は、水のやりすぎが原因が多いようです。マメ科の植物一般の発芽は、
播種時に十分に水をやり(一夜水に漬けるなど)、
発芽まで水は控えます。
(2012年06月17日 20時22分20秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: