PR
Calendar
Category
Freepage List
プランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!
今日は「立春」
この日から、暦のうえでは~「春」の始まりです♪
昼間の太陽の位置も高くなり、
更には時間長くなり心なしか身体も元気に軽快に動くようになります(笑)
なのに・・・何故か関東に雪マークが・・Σ(T▽T;) ぐわわぁぁ~ん!
キャベツ
<アブラナ科>
春が近づいてくると~気になるのが「春キャベツ」
1つにキャベツといっても、季節が変われば~キャベツの品種も変わり、
一般的に春を中心に出回る春系キャベツ、冷涼地で栽培される夏秋キャベツ、
寒玉ともいわれ、球がしっかり締まっている冬キャベツなどに分けられています。
じゃぁ~~~~ん!!
皆さんは、こんな三角に尖がったキャベツを見たことがありますか~?
(*≧m≦*)プププw 面白いでしょう~!!
<キャベツみさきの特徴>
1. グリーンボールタイプに属しますが、結球はタケノコ形で高品質です。
2. 夏まきでは、播種後82日程度で収穫期となります。
3. 草姿は開張性ですが、外葉は小さく密植ができます。
葉色は鮮緑色、球色は尻部まで濃緑で光沢があります。
<種まき時期>
1月中旬~2月まきで、5~6月どりのトンネル栽培
2月中旬~3月中旬まきで、6~7月どりの露地栽培
7月下旬~8月初めまき、10月~11月どりに適します。
播種後約25日、本葉4~5枚の頃定植。
<栽培のポイント>
結球の進みが早いですが、老化も早め。
また、生食用キャベツは緑の濃い新鮮さと、葉肉のやわらかさが重要ですので、
若どりが大切です。収穫期間はあまり長くないです。
葉質は極めて柔らかく、生食が本当に美味しい。
しかも、葉質が柔らかいため裂球しやすいため流通しにくいキャベツだとか。
Σ(T▽T;) ぐわわぁぁ~ん!
あまりに甘くて、美味しいので・・
農家の方が自家用にするくらいの隠れた一品とも言われているらしい?
ならば~家庭菜園で楽しむのが1番かもしれませんね♪
野菜たっぷり食べちゃう☆ミネストローネ
料理名:ミネストローネ
作者: 根岸農園
■レシピを考えた人のコメント
冷蔵庫の半端な野菜をいっぱい入れて~
冷蔵庫の整理をしてしまいましょう♪
あったかぽかぽか・・身体も温まりますね。
詳細を楽天レシピで見る
ところで・・皆さんは~
普通のキャベツと春キャベツの違いって、わかりますか?
一般的には~こんな収穫時期でキャベツを分類する場合がありますが・・
・春キャベツ(収穫:3月~6月)
・夏秋キャベツ(収穫:7月~10月)
・冬キャベツ(収穫:11月~2月)
<普通のキャベツ>
形が楕円(偏平)で、葉と葉の間には隙間がなくて重く、
葉は硬くて厚くて、中は比較的薄い緑。
甘みもあるので生食(千切りなど)でも、
焼きそばや餃子・ロールキャベツ等の加熱調理(炒め物・煮物)に向いています。
<春キャベツ>
形が丸くて小さく葉の巻き方が緩く、葉は柔らかくて薄く、中まで黄緑色で、
水分が多く甘味があります。
サラダ等の生食や浅漬け等にも向いています。
水分を多く含んでいるため、あまり加熱調理には向いていません。
収穫にあたる5~6月は、高温・多雨の影響で裂球・球腐敗が発生しやすい時期。
上から押してみて、若干の弾力を感じるくらいが収穫適期です。
球が詰まりきるまで待たずに、早めの収穫を心掛けましょう。
春キャベツは、他の時期に採れるキャベツよりも栄養価が高いそうです。
例えば~特にビタミンCを多く含んでいますが、その量は~
春キャベツの方が、約1.3倍
多いそうです!
(*□*)ビックリ!!
さらに、カロテンは春キャベツの方が3倍程多く含まれているそうです。
カロテンは免疫力を高めてくれるので嬉しい効果ですね♪
雪積もりませんように☆
「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、
ランキングに参加しています。
ポチっとクリックをおねがいします。
いつも皆様の応援に感謝しております。
そして
毎日の励みとなっています
にほんブログ村
プランター菜園 ブログランキングへ
レシピブログのランキングに参加中♪
春キャベツ準備☆種まき時期 2021年01月19日 コメント(10)
春採りキャベツの育苗 2020年11月12日 コメント(8)
夏まきキャベツ種まき☆長期収穫プラン 2020年07月15日 コメント(14)