暇人主婦の家庭菜園

暇人主婦の家庭菜園

PR

Calendar

Free Space


献立に困ったら 楽天レシピ



写真: 栽培士免許
☆美味安全野菜栽培士☆
日本園芸協会


問い合わせ先★


ご覧頂きまして、
ありがとうございます。
ランキングに参加しております。
ご訪問の際には、
是非ポチっ♪と
応援をお願い致します。
毎日の更新の励みになります。




家庭菜園ランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ プランター菜園へ
にほんブログ村





初めてさん歓迎!「ベランダガーデニング」を楽しむための10のQ&A
pacoma

菜園ナビ|家庭菜園SNSの菜園ナビ























ただ今調整中~!
ご迷惑をおかけいたしております。
すみません。

QLOOKアクセス解析

Category

お話

(110)

収穫祭(料理・一品おかず)

(349)

小さな菜園(8坪農園)

(128)

畑栽培:ホームファーマー

(920)

葉山農園(サポーター)

(1245)

農園主のつぶやき

(496)

ハーブ(ルッコラ・バジル・紫蘇)

(139)

水耕栽培/スプラウト栽培

(50)

干し野菜・野菜の保存方法

(26)

勝手に食べログ

(80)

トマト(アイコ・ミニ・大玉)

(81)

とうもろこし

(55)

サツマイモ・安納芋

(48)

ブロッコリー(茎・カリフラワー)

(132)

ニンジン・ゴボウ

(75)

さといも

(46)

落花生・枝豆・ささげ

(76)

ピーマン・ししとう・トウガラシ

(72)

ハクサイ

(36)

ナス・米なす・白なす

(43)

きゅうり

(39)

キャベツ(芽・赤)・プチヴェール

(108)

オクラ・花オクラ

(41)

スイカ・メロン・ペピーノ

(45)

春菊・菜の花

(37)

ほうれん草・スイスチャード・ビーツ

(58)

かぶ・コールラビ

(72)

にら

(21)

大根(ラディッシュ・聖護院・コウシン)

(75)

じゃがいも

(65)

たまねぎ・ネギ

(107)

いちご

(61)

ツルムラサキ・オカワカメ

(12)

サヤインゲン・モロッコ・シカクマメ

(59)

ズッキーニ・そうめんカボチャ

(54)

アスパラガス

(11)

かぼちゃ・コリンキー

(57)

ゴーヤ・キワーノ

(23)

他(アシタバ・モロヘイヤ・ワカメ)

(10)

小松菜・チンゲン菜・からし菜

(63)

レタス

(72)

菜園計画・土のリサイクル・自然農薬

(20)

ソラマメ・ヒヨコ豆

(60)

サヤエンドウ・スナップエンドウ

(69)

自然薯・長芋・ヤマイモ

(28)

健康野菜

(341)

果実(ブルーベリーなど)

(90)

葉もの野菜(ミズナ・タアサイ)

(71)

イタリア野菜

(2)

ベランダ

(16)

モニター

(144)

畑の虫タチ・敵タチ

(8)
2015年09月18日
XML



プランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!

コマツナ
<アブラナ科>

ホウレンソウと並び、ほぼ1年中スーパーに並んでいる
緑黄色野菜の小松菜ですが~
意外にも? 江戸のブランド野菜だった! って知ってましたか?

小松菜と命名したのは~
あの 「暴れん坊将軍」?の八代将軍 徳川吉宗  の伝説は有名な話♪

<小松菜 命名伝説>
鷹狩り途中、小松川村(現在の江戸川区小松川区)を訪れた吉宗が
地元で採れる青菜を入れた餅のすまし汁を食し、
青菜の味と香りをたいそう気に入り、その名を尋ねました。
特に名前はないことを告げると、
「では、小松川に因んで小松菜と名付けよ」と命じ、
これ以降小松菜は将軍が命名した青菜として人気が上がり、
やがて全国に広がっていったというわけです。

(食の研究所 より)

一年中種まき可能で、育て方もカンタン!!
でも、いちばん美味しいのは秋から冬が旬なんです。

O(≧▽≦)O ワーイ♪

写真: コマツナ7

小松菜は、ビタミン・カルシウムなど
冬に不足しがちな栄養素をたっぷり含んでいます!

種蒔き時期を少しずつずらしながら~長く収穫を楽しんでみませんか☆
うふ♪(* ̄ω ̄)v


<コマツナ>

<ちぢみコマツナ>
えぐみが少なく歯切れが良い。
葉に細かなしわが入った種で、
冬の寒さにさらし栽培することで甘みやうまみが濃くのが特徴。
<むらさき祭>
葉軸、葉脈が赤紫色に発色する F1コマツナ
生育は早く、耐暑性および耐寒性が高いので、周年を通して栽培しやすい。
コマツナとしては、筋が少なく、えぐみも少ないので食味、食感が良い。
赤い色素が溶け出すので長時間茹で過ぎないようにする。

野菜種小松菜むらさき祭20ml渡辺交配

葉が赤紫色した「むらさき祭」の栽培方法は、一般的なコマツナと一緒ですが~

むらさき祭の栽培の最大ポイントは、
夏季は冬季よりも赤紫の発色が淡くなる!!

Σ(T▽T;) ぐわわぁぁ~ん!
(通年種まきできるけど、冬季の方が赤紫色の発色が美しい!ってことね♪)
ならば・・・やっぱり、この時期に種まきしなくっちゃ☆

写真: 種まき1

<種まき>
深さ1センチほどのまき溝を2本ほどつくり、1センチ間隔で種をすじ状にまきます。
種蒔き後、土を被せ手のひらで軽く押さえ たっぷり水やりをします。
(土の表面が乾かないよう~もみ殻などを敷くと発芽率もup?)
*種まき後は害虫予防のため、防虫ネットをする。

写真: 紫小松菜1

<間引き>
双葉が開いたら3~4センチ間隔になるよう間引きます。
間引き後、軽く株元を土寄せする。

写真: むらさき祭り3

<追肥時期>
本葉が3~4枚の頃、追肥し、土寄せします。

写真: むらさき祭り1

<収穫時期>
一般的な小松菜ならば~草丈20~25センチほどで収穫しますが・・
むらさき祭りは彩りの良さから~サラダとしても利用可能なので
ベビーリーフとしての収穫しても楽しめます。
草丈18~20センチほどになったら~地際からハサミで切り取ります。

写真: むらさき祭り7

ちなみに・・・

皆さんなら~どの小松菜がお好みですか?

写真: 小松菜5 写真: 小松菜3 写真: むらさき祭り4

(コマツナ)  (ちぢみコマツナ)   (むらさき祭)



日本時間17日07:54頃、
南米のチリ中部沖を震源とするM8.3の地震が発生しました
気象庁は18日03:00、北海道から沖縄県までの太平洋沿岸を中心に
津波注意報を発表しました。
その後、「防災速報アプリ」から携帯に、アラームが鳴って起こされたと思ったら~
今度は、AM4:20に「豪雨予報」激しい雨(35mm/h)、
AM5:10には再度「豪雨予報」非常に激しい雨(70mm/h)お知らせを頂きました。
大きな雷もあり、さすがの娘も母(私)のベットに潜り込んだほど。。

心配される「津波」は、最大で1m予想されています。
すでに岩手久慈では0.7mまだ上昇中で、
北海道から小笠原諸島にかけて、最大0.4mの津波が観測され
神奈川県で0.1mが観測されているようです。
津波注意報が解除されるまで、海岸や河川などに近づかないようにしたいですね。

今朝は1時間ごとにアラームが鳴りすぎて、眠いです。
号泣





「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、
ランキングに参加しています。
ポチっとクリックをおねがいします。

いつも皆様の応援に感謝しております。
そして
毎日の励みとなっています



プランター菜園 ブログランキングへ


にほんブログ村 花ブログ プランター菜園へ
にほんブログ村



レシピブログのランキングに参加中♪ 
よろしければクリックしてくださいね♪











お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2015年09月18日 10時01分26秒
コメント(30) | コメントを書く
[小松菜・チンゲン菜・からし菜] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: