暇人主婦の家庭菜園

暇人主婦の家庭菜園

PR

Calendar

Free Space


献立に困ったら 楽天レシピ



写真: 栽培士免許
☆美味安全野菜栽培士☆
日本園芸協会


問い合わせ先★


ご覧頂きまして、
ありがとうございます。
ランキングに参加しております。
ご訪問の際には、
是非ポチっ♪と
応援をお願い致します。
毎日の更新の励みになります。




家庭菜園ランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ プランター菜園へ
にほんブログ村





初めてさん歓迎!「ベランダガーデニング」を楽しむための10のQ&A
pacoma

菜園ナビ|家庭菜園SNSの菜園ナビ























ただ今調整中~!
ご迷惑をおかけいたしております。
すみません。

QLOOKアクセス解析

Category

お話

(110)

収穫祭(料理・一品おかず)

(349)

小さな菜園(8坪農園)

(128)

畑栽培:ホームファーマー

(920)

葉山農園(サポーター)

(1238)

農園主のつぶやき

(496)

ハーブ(ルッコラ・バジル・紫蘇)

(139)

水耕栽培/スプラウト栽培

(50)

干し野菜・野菜の保存方法

(26)

勝手に食べログ

(80)

トマト(アイコ・ミニ・大玉)

(81)

とうもろこし

(55)

サツマイモ・安納芋

(48)

ブロッコリー(茎・カリフラワー)

(132)

ニンジン・ゴボウ

(75)

さといも

(46)

落花生・枝豆・ささげ

(76)

ピーマン・ししとう・トウガラシ

(72)

ハクサイ

(36)

ナス・米なす・白なす

(43)

きゅうり

(39)

キャベツ(芽・赤)・プチヴェール

(108)

オクラ・花オクラ

(41)

スイカ・メロン・ペピーノ

(45)

春菊・菜の花

(37)

ほうれん草・スイスチャード・ビーツ

(58)

かぶ・コールラビ

(72)

にら

(21)

大根(ラディッシュ・聖護院・コウシン)

(75)

じゃがいも

(65)

たまねぎ・ネギ

(107)

いちご

(61)

ツルムラサキ・オカワカメ

(12)

サヤインゲン・モロッコ・シカクマメ

(59)

ズッキーニ・そうめんカボチャ

(54)

アスパラガス

(11)

かぼちゃ・コリンキー

(57)

ゴーヤ・キワーノ

(23)

他(アシタバ・モロヘイヤ・ワカメ)

(10)

小松菜・チンゲン菜・からし菜

(63)

レタス

(72)

菜園計画・土のリサイクル・自然農薬

(20)

ソラマメ・ヒヨコ豆

(60)

サヤエンドウ・スナップエンドウ

(69)

自然薯・長芋・ヤマイモ

(28)

健康野菜

(341)

果実(ブルーベリーなど)

(90)

葉もの野菜(ミズナ・タアサイ)

(71)

イタリア野菜

(2)

ベランダ

(16)

モニター

(144)

畑の虫タチ・敵タチ

(8)
2015年12月22日
XML
カテゴリ: 農園主のつぶやき



プランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!

冬至
<2015.12.22>

今日は、12月22日!「冬至」

本来なら~暦の上では冬の真ん中、寒さが本番になる頃で
「冬至、冬なか、冬はじめ」とも言われるらしいが・・・
今年は暖冬の影響で~どうやら・・暖かな「冬至」を迎えそうですね。
( ̄  ̄;)ハッハッハ・・

1年のうちで最も昼の時間が短い日でもあります。

そして、冬至といえば

『冬至かぼちゃを食べて金運を祈り、冬至風呂(柚子湯)に入って無病息災を祈る』

この日は、かぼちゃを食べたり・・柚子湯に入ったり・・が一般的ですね♪

☆~冬至にカボチャを食べる理由~☆

写真: 夕食

夏野菜でもあるカボチャを冬至に食べるってちょっと変ですが・・
昔~昔は、とても貴重な栄養価の高い野菜として重宝されていたようです。
(保存期間も長いしね。。)

冬至にカボチャを食べる理由としていろいろな説があるようですが、
中風(脳卒中)や風邪を引かないようにとか金運を祈願する意味があるようです。


☆~冬至にゆず湯に入る理由~☆

写真: ゆず湯

冬至にゆず湯に入る理由にも色々な説があるようですが、
1つに「湯治(とうじ)」とのゴロ合わせから始まったとか・・・?
また、「融通」が利くことにかけているとか・・・?

ゆずの実が実るまでには長い年月がかかりますが、
寿命も長く、病気にも強い柚子の木にならって、
柚子風呂に入って無病息災を祈る風習になったと言われています


☆~冬至の七種(七草)~☆

冬至の七種(ななくさ)

別名「運盛り」といって・・
名前の中に「運(ん)」が2回入っているものを指し、
この運盛りを冬至に食べると、新しい年に「運」を引き込めるんだとか?

・南瓜(ナンキン=カボチャ)・人参(ニンジン)
・蓮根(レンコン)・銀杏(ギンナン)・金柑(キンカン)
・寒天(カンテン)・饂飩(ウンドン=うどん)

以上の7種。

これらの食べ物の名前の中には、「ん」が2つ入っており、
食べることで~「運気」と「根気」が2倍吸収できるですって!

(*□*)ビックリ!!

カボチャ
にんじん


ナンキン(カボチャ)とニンジンに多く含まれるβカロテンは、
体内でビタミンAに変換され、皮膚や粘膜を強くすることによって
風邪の予防に役立ちます。

また、βカロテンには優れた抗酸化作用があり、
コレステロールが血管壁に沈着するのを防ぐことによって
動脈硬化や脳卒中を予防してくれます。

れんこん
きんかん


レンコンとキンカンには、ビタミンCが豊富に含まれていて、
風邪予防に役立ちます。

ギンナン

また、キンカンと銀杏には、咳止めや去痰効果があるといわれています。
但し、銀杏は多食すると中毒を起こすこともありますので、食べ過ぎないように

金柑の寒天ゼリー

寒天は、水溶性食物繊維としてコレステロールの排泄を促進することによって
脳卒中の予防にも役立ちます。

寒天を使ってこんなものを作ってみましたよ!
「金柑」と「寒天」と「南天」で・・「ん」が2つつく物が3つ!
ワァオ~~(>▽<)スゴーーーーイ!!これ1つで、「運」が3倍upするかも?(笑)

うどん

うどん(ウンドン)は、温かいものを食べることによって
体温を上げて免疫力を高め、 風邪予防に役立ちます。
また、薬味であるネギには疲労回復や免疫力強化、
抗菌・抗ウイルス作用などを持つアリシンという成分が含まれていて、
インフルエンザ予防に役立ちますね☆

☆~地域のよっても冬至はいろいろ~☆

地域によっては、カボチャや柚子湯、冬至の七種の他にも冬至の行事食があり・・
<冬至粥 (とうじがゆ)>
冬至粥は小豆(あずき)を使ったお粥です。
昔から小豆の赤は邪気を祓うと言われているため、冬至粥にして邪気を祓い、
翌日からの運気を呼び込もうというわけです。
<こんにゃく>
冬至にこんにゃくを食べる地方もありますが、これを「砂おろし」といい、
こんにゃくを食べて体内にたまった砂を出すのです。
昔の人は、こんにゃくを「胃のほうき」「腸の砂おろし」と呼び、
大晦日や節分、大掃除のあとなどに食べていたことのなごりでしょう。
<いとこ煮>
邪気を祓う小豆と、運を呼ぶかぼちゃを煮た「いとこ煮」を食べる地方もあります。

写真: いとこ煮

冬至にカボチャを食べるのは全国共通のようですが・・
地域や地方によってもさまざまなようです。

それが・・「いとこ煮」
カボチャと小豆を一緒に炊いた煮物。

ヾ(°∇°*) オイオイ なんで、「いとこ」なの?

カボチャと小豆を「追々」煮ることから~「甥 甥」となり
「いとこ」となったそうです?。。ゴロ好きの日本人らしいですね♪(笑)
また、「いとこ煮」で小豆を入れたのは~
昔のカボチャは今ほど甘みがなかったため、甘みを出したとも言われているようです。


写真: ゆず1

冬至の日だけど~冬至らしくない暖かな日となりそうですが
寒暖の差には気をつけて、過ごしたいですね♪
皆さんの、冬至の過ごし方はなんですか?
大笑い




「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、
ランキングに参加しています。
ポチっとクリックをおねがいします。

いつも皆様の応援に感謝しております。
そして
毎日の励みとなっています



プランター菜園 ブログランキングへ


にほんブログ村 花ブログ プランター菜園へ
にほんブログ村



レシピブログのランキングに参加中♪ 
よろしければクリックしてくださいね♪











お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2015年12月22日 10時11分09秒
コメント(20) | コメントを書く
[農園主のつぶやき] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: