暇人主婦の家庭菜園

暇人主婦の家庭菜園

PR

Calendar

Free Space


献立に困ったら 楽天レシピ



写真: 栽培士免許
☆美味安全野菜栽培士☆
日本園芸協会


問い合わせ先★


ご覧頂きまして、
ありがとうございます。
ランキングに参加しております。
ご訪問の際には、
是非ポチっ♪と
応援をお願い致します。
毎日の更新の励みになります。




家庭菜園ランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ プランター菜園へ
にほんブログ村





初めてさん歓迎!「ベランダガーデニング」を楽しむための10のQ&A
pacoma

菜園ナビ|家庭菜園SNSの菜園ナビ























ただ今調整中~!
ご迷惑をおかけいたしております。
すみません。

QLOOKアクセス解析

Category

お話

(110)

収穫祭(料理・一品おかず)

(349)

小さな菜園(8坪農園)

(128)

畑栽培:ホームファーマー

(920)

葉山農園(サポーター)

(1237)

農園主のつぶやき

(496)

ハーブ(ルッコラ・バジル・紫蘇)

(139)

水耕栽培/スプラウト栽培

(50)

干し野菜・野菜の保存方法

(26)

勝手に食べログ

(80)

トマト(アイコ・ミニ・大玉)

(81)

とうもろこし

(55)

サツマイモ・安納芋

(48)

ブロッコリー(茎・カリフラワー)

(132)

ニンジン・ゴボウ

(75)

さといも

(46)

落花生・枝豆・ささげ

(76)

ピーマン・ししとう・トウガラシ

(72)

ハクサイ

(36)

ナス・米なす・白なす

(43)

きゅうり

(39)

キャベツ(芽・赤)・プチヴェール

(108)

オクラ・花オクラ

(41)

スイカ・メロン・ペピーノ

(45)

春菊・菜の花

(37)

ほうれん草・スイスチャード・ビーツ

(58)

かぶ・コールラビ

(72)

にら

(21)

大根(ラディッシュ・聖護院・コウシン)

(75)

じゃがいも

(65)

たまねぎ・ネギ

(107)

いちご

(61)

ツルムラサキ・オカワカメ

(12)

サヤインゲン・モロッコ・シカクマメ

(59)

ズッキーニ・そうめんカボチャ

(54)

アスパラガス

(11)

かぼちゃ・コリンキー

(57)

ゴーヤ・キワーノ

(23)

他(アシタバ・モロヘイヤ・ワカメ)

(10)

小松菜・チンゲン菜・からし菜

(63)

レタス

(72)

菜園計画・土のリサイクル・自然農薬

(20)

ソラマメ・ヒヨコ豆

(60)

サヤエンドウ・スナップエンドウ

(69)

自然薯・長芋・ヤマイモ

(28)

健康野菜

(341)

果実(ブルーベリーなど)

(90)

葉もの野菜(ミズナ・タアサイ)

(71)

イタリア野菜

(2)

ベランダ

(16)

モニター

(144)

畑の虫タチ・敵タチ

(8)
2016年01月03日
XML
カテゴリ: 農園主のつぶやき



プランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!

お雑煮
<関東風 根岸農園>

皆さんは今年、お雑煮を食べましたか~?

お雑煮は歳神様に供えた餅のご利益を頂戴するためのお料理で、
地域やご家庭によっても様々で、
代々引き継がれる大切なものも1つでもありますね。

我が家のお雑煮は関東風で、
おだしに、鶏肉、小松菜、三つ葉などの野菜が入った澄まし仕立て♪
そしてお餅は角餅です。

写真: お正月8
(爺作:お雑煮より)

関東の伝統的な食文化を色濃く残しているのは、
鎌倉時代から~江戸時代であると考えられ、
武士が中心だった東日本では「敵をのす」の縁起から
「のしもち」を切った角餅を焼いて使うことが多いようです。

(お雑煮 関東と関西の違いは? より)

「東の角餅、西の丸餅」 と言われるように、
東日本では、のし餅を切った四角い角餅、西日本は丸い小餅を食べることが多いようです。
そもそも、雑煮発祥の地、京都では餅をついて一つ一つ手で丸める丸餅を用いていましたが、
将軍のお膝元、江戸では人口が多かったため、このやり方では時間がかかってしまいます。
そこで、手早く大量に作れるようにと、
餅を一気にのしてから切り分ける、角餅文化が広まったといわれています

(お雑煮の謎 より)

ところで~
皆さんのお宅では、お雑煮は誰が作りますか?


私の実家では、
お雑煮を作るのは男(父)の仕事 です!

雑煮は、元来は武家社会における料理であり、
餅や野菜、乾燥食品などを一緒に煮込んだ「野戦料理」
だったのではないかと考える説があるようで・・

簡素で簡単に作れる料理ですが、武士が作った料理であるだけに、
雑煮はその地方を治める武将の影響を大きく受け、
また、その地方の食材を次第に取り入れていき、それぞれのお雑煮が
独自の進化を遂げてきたため~各地方で大きな違いがでてきたとも言われています。
例えば~四角餅だったり、丸餅だったり・・
または、醤油味や白味噌味味などなど・・


きっとご実家のお雑煮の餅の形や味・具の食材で、
自分のルーツが知ることができるかもしれませんね☆


☆~お正月にやってはいけないタブー~☆

お正月に「○○をしてはいけない」と言われた覚えはありませんか~?

「一年の計は元旦にあり」 ということわざがあるように、
お正月にすることは、その年の運勢を決めることにもなりかねません。
そこで、不幸な年を迎えてしまわないためにも、
お正月にやってはいけないことを知っておく必要がありますね。

写真: お正月1
(婆作:おせち料理より)

1.元旦にお金をつかってはいけない
これは、 元旦からお金を遣うと一年出費が続く! からなんだとか?!

Σ(T▽T;) ぐわわぁぁ~ん!
じゃ~初詣でお賽銭を投げてはいけないの?

安心して下さい!
お賽銭だけは例外なようです(笑)
または、午後に初詣に行けば問題ないという説も。

写真: お正月2
(婆作:おせち料理より)

2.元日にお洗濯・掃き掃除をしてはいけない
これは、洗濯は福(服)を洗い流してしまう
掃き掃除は福を掃き出してしまうという意味
があるんだとか?
せっかくやってきた「年神様」を掃き出すことになってしまうため、
お掃除は元旦(できれば三カ日)以降に。
*色々な説があるようですが、お正月は主婦を休ませるという理由も。

写真: お正月5
(婆作:お正月サラダより)

3.元旦に刃物を使ってはいけない
1年間ケガしないで無事に過ごせるようにと願いを込めて。
「縁が切れる」または「縁を切る」に通じるので、
元旦(できれば三が日)は包丁を使わないのが理想。

写真: お正月6


c(>ω<)ゞ イヤァ~
なかなか~難しいですよね☆

地域や各ご家庭のお正月によっても、さまざまな形があると思います。

写真: お正月1

各ご家庭による風習などは~できるだけ守りたいものですが、
無理のない範囲で、お正月を気持ちよく過ごしたいものですね☆

ちなみに~私は、
1.元旦の午後に、お金をつかってしまいました。福袋をぽちっと。(笑)
2.元旦に「包丁を使ってしまいました!」お刺身などを切るためです。
3.2日の午後に掃除機をかけてしまいました。つい、気になったため。
4.2日の午後に洗濯をしちゃいました。洗濯物がたまっていたため。


(*ノω<*) アチャー ダメじゃん!!
分かっていても・・・なかなか・・できないが現実ですね?

皆さんの御家庭(実家)に伝わる
ちょっと変わったお正月の風習やタブーってありますか~?
ぽっ
「三が日は、じっと我慢の子」できたかな?





「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、
ランキングに参加しています。
ポチっとクリックをおねがいします。

いつも皆様の応援に感謝しております。
そして
毎日の励みとなっています



プランター菜園 ブログランキングへ


にほんブログ村 花ブログ プランター菜園へ
にほんブログ村



レシピブログのランキングに参加中♪ 
よろしければクリックしてくださいね♪
















お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2016年01月03日 10時10分03秒
コメント(26) | コメントを書く
[農園主のつぶやき] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: