暇人主婦の家庭菜園

暇人主婦の家庭菜園

PR

Calendar

Free Space


献立に困ったら 楽天レシピ



写真: 栽培士免許
☆美味安全野菜栽培士☆
日本園芸協会


問い合わせ先★


ご覧頂きまして、
ありがとうございます。
ランキングに参加しております。
ご訪問の際には、
是非ポチっ♪と
応援をお願い致します。
毎日の更新の励みになります。




家庭菜園ランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ プランター菜園へ
にほんブログ村





初めてさん歓迎!「ベランダガーデニング」を楽しむための10のQ&A
pacoma

菜園ナビ|家庭菜園SNSの菜園ナビ























ただ今調整中~!
ご迷惑をおかけいたしております。
すみません。

QLOOKアクセス解析

Category

お話

(110)

収穫祭(料理・一品おかず)

(349)

小さな菜園(8坪農園)

(128)

畑栽培:ホームファーマー

(920)

葉山農園(サポーター)

(1244)

農園主のつぶやき

(496)

ハーブ(ルッコラ・バジル・紫蘇)

(139)

水耕栽培/スプラウト栽培

(50)

干し野菜・野菜の保存方法

(26)

勝手に食べログ

(80)

トマト(アイコ・ミニ・大玉)

(81)

とうもろこし

(55)

サツマイモ・安納芋

(48)

ブロッコリー(茎・カリフラワー)

(132)

ニンジン・ゴボウ

(75)

さといも

(46)

落花生・枝豆・ささげ

(76)

ピーマン・ししとう・トウガラシ

(72)

ハクサイ

(36)

ナス・米なす・白なす

(43)

きゅうり

(39)

キャベツ(芽・赤)・プチヴェール

(108)

オクラ・花オクラ

(41)

スイカ・メロン・ペピーノ

(45)

春菊・菜の花

(37)

ほうれん草・スイスチャード・ビーツ

(58)

かぶ・コールラビ

(72)

にら

(21)

大根(ラディッシュ・聖護院・コウシン)

(75)

じゃがいも

(65)

たまねぎ・ネギ

(107)

いちご

(61)

ツルムラサキ・オカワカメ

(12)

サヤインゲン・モロッコ・シカクマメ

(59)

ズッキーニ・そうめんカボチャ

(54)

アスパラガス

(11)

かぼちゃ・コリンキー

(57)

ゴーヤ・キワーノ

(23)

他(アシタバ・モロヘイヤ・ワカメ)

(10)

小松菜・チンゲン菜・からし菜

(63)

レタス

(72)

菜園計画・土のリサイクル・自然農薬

(20)

ソラマメ・ヒヨコ豆

(60)

サヤエンドウ・スナップエンドウ

(69)

自然薯・長芋・ヤマイモ

(28)

健康野菜

(341)

果実(ブルーベリーなど)

(90)

葉もの野菜(ミズナ・タアサイ)

(71)

イタリア野菜

(2)

ベランダ

(16)

モニター

(144)

畑の虫タチ・敵タチ

(8)
2017年01月05日
XML
カテゴリ: 農園主のつぶやき
プランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!

☆~2017年 初詣~☆

あけましておめでとう~! は~
3が日が過ぎると、ちょっと言いづらくなりますが・・
松の内までなら、大丈夫!?
詳しくは ★コチラ★

じゃ~初詣っていつまで?
<初詣とは>
新年になって、正月に初めて神社やお寺、寺院に参詣し、
その一年の幸せを祈願することを初詣でと言います。
(初参り=はつまいりとも言われます)

昔は”恵方”と言って、その年に吉とされる方角にある
神社や寺院に行くのが習わしでしたが、
現代はお願いごとを叶えてくれそうな?ところや
身近なところを選んでいくようですね?!

皆さんはもう~初詣行かれましたか?

写真: お正月1

<初詣の時期はいつまで?>
初詣の時期については、諸説あるようですが・・・
(1)元旦(1/1)の参詣を初詣でという
(2)三が日(1/1〜1/3)の参詣を初詣でという
(3)松の内(1/7まで)の参詣を初詣でという

*元旦を避けて別の日にという参拝者が増えてきたためか、
時代とともに、(3)へと考え方が変化してきたようです。
参考先:http://www.jp-guide.net/manner/ha/hatsu_moude.html

写真: お正月2

って、いうことで~
1月4日だけど、鎌倉の鶴岡八幡宮へ
初詣に行ってきました~~!!

ココは、鶴岡八幡宮~通称、鎌倉八幡さま。
鎌倉初代将軍源頼朝ゆかりの神社として
全国の八幡社の中では知名度が高いので有名です~♬


写真: お正月3

鳥居をくぐる前に、まず一礼!
鳥居は神様が居られる神殿の門です。
くぐる時は鳥居やしめ柱の前で一度停止して


写真: お正月4

参道の歩き方
参道の真ん中は「正中」と呼ばれ、神様の通り道とされているので、
なるべく正中を避けて歩くようにするのがよいとされています。
私たちは端を通るのがお作法です。

写真: お正月5

手水舎で身を清める
水は古くから、けがれを洗い流すものと考えられ、
神にお参りする人はまず身のけがれを手水舎で落とします。
ひしゃくに取った、一杯の水だけで清めます。
一気に使ってしまわないように。お水も神様から賜りものです。

写真: お正月6

「二礼二拍手一礼」で拝礼
鈴を鳴らし、空気の穢れを祓ってから、
お賽銭を神様への感謝の印として入れます。
その後、二回お辞儀をし、二回拍手を打ちます。
お願い事をし、最後にまた一礼をして辞します。

*お賽銭を投げ入れるのは、神様に失礼に当たります。
丁寧にお賽銭箱に入れましょう。

写真: お正月7

おみくじ
参拝の後、おみくじを引いても、
勝手にお庭の木の枝にくくってはいけません。
木が傷んでしまいます。
おみくじを結ぶ場所は、他に設けてあるので、そちらに結びましょう。
*おみくじを持ち帰っても、運勢に変わりはないそうです。
凶を引いた場合は、利き手と逆の手で結ぶと、運が転じるといわれています。


写真: おみくじ

おみくじ番号は16番。
結果は、末吉。
( ̄  ̄;)ハッハッハ・・昨年と同じ!なんだか、微妙~!

一番、縁起が良いのは、大吉。続いて・・・
中吉、小吉、吉、末吉、凶、大凶の順番に縁起が良いとされています。
凶や大凶が出ても、おみくじを捨ててはいけませんよ。
おみくじは、神様からの有難いメッセージです。
大切に持ち歩くか、結んで帰りましょう。

写真: お正月8

正しい参拝をすれば~、
きっと運気もupするはず?!

神様に失礼のない初詣のお作法で、
今年1年の幸せを願い、初詣にでかけたいですね?

皆さんは~ちゃんとお作法守れたかな?
(*≧m≦*)プププw

ほどほどなことは、守って参拝したいですね。




☆~銀座アスター~☆

鎌倉駅「西口」、通称「裏鎌倉」にある老舗の銀座アスター。

写真: アスター1

初詣後は、毎年こちらで食事して帰るのが我が家流?

写真: アスター2

まずは~いっぱい歩いたので、一杯(^^♪

写真: アスター4 写真: アスター5


写真: アスター6 写真: アスター7


写真: アスター9 写真: アスター8


写真: アスター10 写真: アスター13




☆~おみくじは神様からのメッセージ~☆

おみくじを引いたら、吉凶などにこだわるのではなく、
じっくり目を通し、どういうことを言われているのか考えてみましょう。

写真: おみくじ2

【交際】とは、広い意味での人間関係なのでしょうが・・・
酒や外出はつつしめ  だって!
Σ(>ω<ノ)ノヒイィィィ!!
主人やお友達との飲み会で暴言でも吐いちゃいうのかしら?
あまりにもリアルで怖い!
今年1年、飲みすぎ・外出時は気をつけたいと思います。
しょんぼり
今日は、二十四節気の「小寒(しょうかん)」です。
寒の入りで、一年で最も寒い時期に入ります。
寒さも本番!!
体調管理に気をつけたいですね☆




「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、
ランキングに参加しています。
ポチっとクリックをおねがいします。

いつも皆様の応援に感謝しております。
そして
毎日の励みとなっています



プランター菜園 ブログランキングへ


にほんブログ村 花ブログ プランター菜園へ
にほんブログ村



レシピブログのランキングに参加中♪ 
よろしければクリックしてくださいね♪
















お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2017年01月05日 10時00分04秒
コメント(22) | コメントを書く
[農園主のつぶやき] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: