暇人主婦の家庭菜園

暇人主婦の家庭菜園

PR

Calendar

Free Space


献立に困ったら 楽天レシピ



写真: 栽培士免許
☆美味安全野菜栽培士☆
日本園芸協会


問い合わせ先★


ご覧頂きまして、
ありがとうございます。
ランキングに参加しております。
ご訪問の際には、
是非ポチっ♪と
応援をお願い致します。
毎日の更新の励みになります。




家庭菜園ランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ プランター菜園へ
にほんブログ村





初めてさん歓迎!「ベランダガーデニング」を楽しむための10のQ&A
pacoma

菜園ナビ|家庭菜園SNSの菜園ナビ























ただ今調整中~!
ご迷惑をおかけいたしております。
すみません。

QLOOKアクセス解析

Category

お話

(110)

収穫祭(料理・一品おかず)

(349)

小さな菜園(8坪農園)

(128)

畑栽培:ホームファーマー

(920)

葉山農園(サポーター)

(1238)

農園主のつぶやき

(496)

ハーブ(ルッコラ・バジル・紫蘇)

(139)

水耕栽培/スプラウト栽培

(50)

干し野菜・野菜の保存方法

(26)

勝手に食べログ

(80)

トマト(アイコ・ミニ・大玉)

(81)

とうもろこし

(55)

サツマイモ・安納芋

(48)

ブロッコリー(茎・カリフラワー)

(132)

ニンジン・ゴボウ

(75)

さといも

(46)

落花生・枝豆・ささげ

(76)

ピーマン・ししとう・トウガラシ

(72)

ハクサイ

(36)

ナス・米なす・白なす

(43)

きゅうり

(39)

キャベツ(芽・赤)・プチヴェール

(108)

オクラ・花オクラ

(41)

スイカ・メロン・ペピーノ

(45)

春菊・菜の花

(37)

ほうれん草・スイスチャード・ビーツ

(58)

かぶ・コールラビ

(72)

にら

(21)

大根(ラディッシュ・聖護院・コウシン)

(75)

じゃがいも

(65)

たまねぎ・ネギ

(107)

いちご

(61)

ツルムラサキ・オカワカメ

(12)

サヤインゲン・モロッコ・シカクマメ

(59)

ズッキーニ・そうめんカボチャ

(54)

アスパラガス

(11)

かぼちゃ・コリンキー

(57)

ゴーヤ・キワーノ

(23)

他(アシタバ・モロヘイヤ・ワカメ)

(10)

小松菜・チンゲン菜・からし菜

(63)

レタス

(72)

菜園計画・土のリサイクル・自然農薬

(20)

ソラマメ・ヒヨコ豆

(60)

サヤエンドウ・スナップエンドウ

(69)

自然薯・長芋・ヤマイモ

(28)

健康野菜

(341)

果実(ブルーベリーなど)

(90)

葉もの野菜(ミズナ・タアサイ)

(71)

イタリア野菜

(2)

ベランダ

(16)

モニター

(144)

畑の虫タチ・敵タチ

(8)
2017年01月09日
XML
カテゴリ: ニンジン・ゴボウ
おはようございます

プランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!

ニンジン
<セリ科>

にんじんはカロテンを大量に含んでいる緑黄色野菜です。
中でも~βカロチンが豊富です。

βカロチンは抗酸化作用を発揮して活性酸素のよる害を防ぐだけではなく、
体内で必要な量だけビタミンAに変わって、
皮膚や粘膜を健康に保つはたらきがあります。

<ちょこっと豆知識>
また、 金時ニンジンの赤みはカロチンではなく、
トマトと同じリコピンという成分です。
(*□*)ビックリ!!
こちらも活性酸素を除去して生活習慣病の予防に役立ちます。
(家庭de菜園 うぇぶたねやさん より)

写真: ニンジン栽培6

ニンジンには~大きく分けて、
・「春夏にんじん」(4月~7月)
・「秋にんじん」(8月~10月)
・「冬にんじん」(11月~3月)
なるものがありますが
種まき時期は多くは、
「夏まき」「秋冬まき」「春まき」に分けられます。


☆冬まき春採りニンジンの成功のポイント☆
1.冬まき用の品種を選ぶ
(とう立ちしにくい品種を選ぶこと)
*発芽後に低温にあうと、とうたちしやすくなるので
とう立ちしにくい「晩抽性」または、
「春まき」の表示のある品種のものを選びましょう。
*種袋の栽培カレンダーを必ず確認してみて下さいね。

☆~品種を選んでみよう~☆



<いなり五寸>
トウ立ちが遅い春作専用種!低温下の生育と肥大がよい
●低温下の生育と肥大がよい春作用五寸ニンジン。
●トウ立ちは遅く、根形は尻づまりのよい長円筒形。
●滑らかな肌は濃橙色で、芯までよく色づく。
にんじん 種 いなり五寸(9ml)



<向陽二号>
●草勢が強く、晩抽・早太りで、品質・多収性に富んだ五寸ニンジン。
●根部は美しい鮮紅色で、尻部まで良く太る。
●種まき後110~120日で200g前後になる。



<Dr.カロテン5>
●草勢が強く、大変作りやすい。減農薬・減肥栽培におすすめ。
●根部は内部まで濃鮮紅色で食味よく、幅広い用途に使える。
●夏まきでは種まき後110日程度で220g程度になる



<ベターリッチ>
甘くてカロテンたっぷり
健康によいベーターカロテンを豊富に含み、甘みが強く、
くさみの少ないおいしいニンジンです。
根は長めの円筒形で、芯まで赤く、病気にも強く、
生育旺盛でまき時期の広い。
写真: ニンジン(ベターリッチ)1



<時無五寸>
根色は橙紅色で肌のツヤが美しいです。
根形は肩張りの円錐形で尻づまりが良く、根長は15~18cm程度。
トウ立ちが遅く、暑さや寒さにも強く、春どりや秋冬どりに適します。
写真: 時無五寸(アーリー・チャンテネー)



紫ニンジン ダークパープル >
紫色が内部までよく入る 改良タイプ
・播種後120日程度で収穫となる。根重は180g前後。
・根長25cm程度 。(「パープルスティック」に比べ根の上部は太く先は細い)
・外部の紫色が濃く、内部まで紫色が良く入る。
・地上部は旺盛で、葉の色は濃緑色となる。
・抽苔は比較的遅く、春まきにも適する。 
写真: ダークパープル


☆~種まきしてみよう~☆
1、品種を先に選ぶか?種子の形状を選ぶか?
写真: ニンジンの種7 写真: ニンジンの種8
左上)ペレット種子  右上)着色した種
*お好みの種子の形状を選び、お好みの品種を選んで種まきしてみましょう!

写真: ニンジンの種まき3

苦土石灰・牛ふんや鶏ふん・油かすなどよく混ぜ合わせて
よく耕してから、種まきしましょう。
*ニンジンは、好光性なので発芽させるためには、光が必要です。
種が隠れる程度に薄く土をかぶせます。


写真: ニンジンの種まき4

発芽するまでは保湿を重視!
無事に発芽すれば~半分は成功!?と言われているニンジン栽培。
種まき後は、「もみ殻」や「不織布」などをかけて水分を保ちましょう。

<発芽させるコツ>
人参栽培において、1番の難関が「発芽」ですね。
いったん播種したら、どんなことがあっても乾燥させると失敗します。
他の作物のように後からボチボチ出てくると言うことは希です。
さらに、発芽には光も必要な植物ですのであまり深く蒔いても発芽しません。
従って、乾燥との勝負となります。
寒冷紗やもみ殻・切りワラ・不織布などをうまく使って乾燥を回避しましょう!



2.トンネル栽培でポカポカ保温・保湿
写真: ニンジン1 写真: ニンジン2

種まき後、不織布をかけ~その上から、さらにたっぷりの水やりをし
ビニールをかける。(ダブル保温効果)
*保温性の高い厚いビニール(保温性の高いシート)などで覆うことで
とう立ち防止にもなります。

写真: ニンジン4

<間引き>
・1回目:双葉が出たら、間隔を3センチに間引き
・2回目:本葉2~3枚の頃に間引き、間隔は6センチ
・3回目:本葉5~6枚の頃に間引き、間隔は12センチ

写真: ニンジン栽培2 写真: ニンジン栽培4

*ニンジンの間引きのポイントは
お隣通し競い合わせながら~少しずつ間引きしていくこと。

写真: ニンジン2

<追肥と土寄せ>
・1回目:2回目の間引き後、追肥と土寄せ
・2回目:3回目の間引き後、追肥と土寄せ


3.トンネルの換気
写真: ニンジン栽培1

2月下旬~3月頃には徐々に気温が上がってくるので、
日中はビニールをあけて換気をします。夕方にはまたビニールをかけておく。
3月下旬には~トンネルを外します。

写真: ニンジン栽培3

最終間引きが終わり1本立ちになった後、
追肥+除草をかねて~しっかりと土寄せを行っておくと、
首回りが緑色になるのを防ぐ事が出来
綺麗なオレンジ色のニンジンになりますよ。

写真: ニンジン栽培4

<収穫時期>
根の直径が4~5センチになったら、
株元を持って収穫します!

写真: にんじん2

綺麗なオレンジ色のニンジンを収穫して~
女子力アップ!

写真: にんじんサラダ

美味しいニンジンを食べたいですね☆
大笑い



「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、
ランキングに参加しています。
ポチっとクリックをおねがいします。

いつも皆様の応援に感謝しております。
そして
毎日の励みとなっています



プランター菜園 ブログランキングへ


にほんブログ村 花ブログ プランター菜園へ
にほんブログ村



レシピブログのランキングに参加中♪ 
よろしければクリックしてくださいね♪





















お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2017年01月09日 10時00分05秒
コメント(24) | コメントを書く
[ニンジン・ゴボウ] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:ニンジンの育て方☆種まき(1月)(01/09)  
ponta634  さん
取れたてのにんじんって、結構細かい根っこがたくさんついているんですねぇ。売っているのは綺麗に洗ってつるつるですものね。 (2017年01月09日 10時15分27秒)

Re:ニンジンの育て方☆種まき(1月)(01/09)  
epuron5153  さん
おはようございます。
人参甘くて美味しいですね。^^
人参は切らさずに栽培したいと思うのですが昨年のように長雨や台風で何度も種まきし直したりして3度目の正直でやっと収穫が始まりましたが間が開いてしまいました。
次の種まきをしましたがまだ発芽していないようです。
金時人参の栄養素はリコピンなのですね、びっくりです。 (2017年01月09日 11時27分11秒)

Re:ニンジンの育て方☆種まき(1月)(01/09)  
ジュラ2591  さん
お正月が終わるとお店から金時人参が消えてしまいました。

金時人参が好きなんですが、残念です。

(2017年01月09日 12時37分13秒)

Re[1]:ニンジンの育て方☆種まき(1月)(01/09)  
根岸農園  さん
ponta634さん
>取れたてのにんじんって、結構細かい根っこがたくさんついているんですねぇ。売っているのは綺麗に洗ってつるつるですものね。
-----
( v ̄▽ ̄) イエーイ
そうそう・・にんじんには~
ちゃ~~んとひげ根があるんです。。
市販のニンジンからは~信じられない姿かもしれませんね☆

(2017年01月09日 14時03分21秒)

Re[1]:ニンジンの育て方☆種まき(1月)(01/09)  
根岸農園  さん
epuron5153さん
>おはようございます。
>人参甘くて美味しいですね。^^
>人参は切らさずに栽培したいと思うのですが昨年のように長雨や台風で何度も種まきし直したりして3度目の正直でやっと収穫が始まりましたが間が開いてしまいました。
>次の種まきをしましたがまだ発芽していないようです。
>金時人参の栄養素はリコピンなのですね、びっくりです。
-----
σ(^_^;)アセアセ...
ニンジンをできるだけ切らさず栽培するって
結構大変ですよね~
でもきっとコツさえ掴めば・・必ずできるはず!
私も今年は畑でニンジンを長く栽培してみたいです☆
(2017年01月09日 14時06分01秒)

Re[1]:ニンジンの育て方☆種まき(1月)(01/09)  
根岸農園  さん
ジュラ2591さん
>お正月が終わるとお店から金時人参が消えてしまいました。

>金時人参が好きなんですが、残念です。


-----
(>▽<;; アセアセ
金時人参さんは~季節限定のニンジンなので、
そろそろ~終了の頃なのでしょうね。。
また夏の種まきにきたいですね☆
(2017年01月09日 14時10分32秒)

Re:ニンジンの育て方☆種まき(1月)(01/09)  
もこち さん
こんにちは(^-^*)/時雨空で  寒い{{(>_<;)}}です。 
 去年、人参の種まきしましたよ。種が細かくて  たいへんでした。ぺレットの種が撒きやすいですね。無事発芽もしてくれてまずは安心(*^-^*)   人参にもいろんな種類があるんですね。それと栄養にリコピンがあったとは、勉強になりました。
    めっちゃ寒い{{(>_<;)}}です。風邪に気をつけましょうね                                        (^.^/)))~~~ (2017年01月09日 15時04分51秒)

Re:ニンジンの育て方☆種まき(1月)(01/09)  
オスン6757  さん
こんにちは~

人参、昨年は何度まいても雨に流され、散々でした・・・

今年は是非、立派な人参を作りたいです。 (2017年01月09日 15時25分34秒)

Re:ニンジンの育て方☆種まき(1月)(01/09)  
*ろびん*  さん
人参・・・私の宿敵です(笑)
どーやったらこんなに下に下に延びて立派な人参になるのかわかりません↓
6回育てて、ミニ人参が1回だけ成功しただけです。
人参よく使うので、育てたいな~(^◇^)
今余っているプランターに人参の種まきしてみようかな♪
種まき時期を見ないといけませんね。 (2017年01月09日 15時49分30秒)

Re:ニンジンの育て方☆種まき(1月)(01/09)  
我が家の冬人参は収穫の真っ最中
でも、もうすぐ春人参の種まき時期なんですね。
1年中、人参は切らさずに収穫したいので上手にまかなくっちゃ。
人参サラダ、美味しそうです。 (2017年01月09日 16時59分52秒)

Re:ニンジンの育て方☆種まき(1月)(01/09)  
ゆたろ3  さん
柔らかそうなニンジン
甘くて美味しいんでしょうね
私のはストック用 一寸硬めです
札幌太ニンジンという在来種 大きなニンジンが採れます
保存性良くって春まで食べられます
そちらではこんなの必要じゃなかったですね(^▽^アハハ 
(2017年01月09日 17時09分00秒)

Re:ニンジンの育て方☆種まき(1月)(01/09)  
私、にんじんを育てるの、苦手です。
数回失敗してます。 (2017年01月09日 17時53分33秒)

Re[1]:ニンジンの育て方☆種まき(1月)(01/09)  
根岸農園  さん
もこちさん
>こんにちは(^-^*)/時雨空で  寒い{{(&gt;_&lt;;)}}です。 
> 去年、人参の種まきしましたよ。種が細かくて  たいへんでした。ぺレットの種が撒きやすいですね。無事発芽もしてくれてまずは安心(*^-^*)   人参にもいろんな種類があるんですね。それと栄養にリコピンがあったとは、勉強になりました。
>    めっちゃ寒い{{(&gt;_&lt;;)}}です。風邪に気をつけましょうね                                        (^.^/)))~~~
-----
寒いですね~(TωT)ウルウル
これから先、まだ寒くなるようで嫌になっちゃいますが
気持ちだけは暖かくしたいですね☆
(2017年01月09日 18時01分54秒)

Re[1]:ニンジンの育て方☆種まき(1月)(01/09)  
根岸農園  さん
オスン6757さん
>こんにちは~

>人参、昨年は何度まいても雨に流され、散々でした・・・

>今年は是非、立派な人参を作りたいです。
-----
( v ̄▽ ̄) イエーイ
ニンジンを上手にずらしまきして・・
常備収穫できるようになりたいですね♪

(2017年01月09日 18時08分00秒)

Re[1]:ニンジンの育て方☆種まき(1月)(01/09)  
根岸農園  さん
*ろびん*さん
>人参・・・私の宿敵です(笑)
>どーやったらこんなに下に下に延びて立派な人参になるのかわかりません↓
>6回育てて、ミニ人参が1回だけ成功しただけです。
>人参よく使うので、育てたいな~(^◇^)
>今余っているプランターに人参の種まきしてみようかな♪
>種まき時期を見ないといけませんね。
-----
o(*^▽^*)oあはっ♪
ニンジン栽培は、まず発芽させるまでが
第1関門です。
その後~間引きのタイミングなどになりますが・・
いつももう一息なので、今年こそ成功したいですね☆
チャレンジあるのみ!!
(2017年01月09日 18時16分05秒)

Re[1]:ニンジンの育て方☆種まき(1月)(01/09)  
根岸農園  さん
あんこ1961さん
>我が家の冬人参は収穫の真っ最中
>でも、もうすぐ春人参の種まき時期なんですね。
>1年中、人参は切らさずに収穫したいので上手にまかなくっちゃ。
>人参サラダ、美味しそうです。
-----
( v ̄▽ ̄) イエーイ
ニンジンの1年中栽培って、なかなか大変ですが
上手にずらしまきして、収穫を楽しみたいですね☆
(2017年01月09日 18時28分05秒)

Re[1]:ニンジンの育て方☆種まき(1月)(01/09)  
根岸農園  さん
ゆたろ3さん
>柔らかそうなニンジン
>甘くて美味しいんでしょうね
>私のはストック用 一寸硬めです
>札幌太ニンジンという在来種 大きなニンジンが採れます
>保存性良くって春まで食べられます
>そちらではこんなの必要じゃなかったですね(^▽^アハハ 

-----
ぉお!!(゚ロ゚屮)屮
大きなにんじんってそれだけで難易度がアップしそう~
しかも栽培期間が長いのでしょうね。。

でも~ご当地在来種で、保存性が高いのは
やっぱり魅力的ですね☆
(2017年01月09日 18時43分29秒)

Re[1]:ニンジンの育て方☆種まき(1月)(01/09)  
根岸農園  さん
☆☆。えっこ。☆☆さん
>私、にんじんを育てるの、苦手です。
>数回失敗してます。
-----
σ(^_^;)アセアセ...
ニンジン栽培は難しいので有名です。
多少失敗してもいいんです♪
気楽に種まきして~収穫できたら、大儲け!の気持ちで
何度もチャレンジしちゃいましょう☆
(2017年01月09日 18時46分09秒)

Re:ニンジンの育て方☆種まき(1月)(01/09)  
金時ニンジンの赤色は
リコピンだったんですか!(@_@;)
もうウン十年食べているのに
知らなかったぁ~。
ニンジン、最近上手くいかない野菜に
なっちゃいました(´;ω;`)
どうも間引きのタイミングが難しいんですよね。
(2017年01月09日 21時25分23秒)

Re[1]:ニンジンの育て方☆種まき(1月)(01/09)  
根岸農園  さん
こうめまま★さん
>金時ニンジンの赤色は
>リコピンだったんですか!(@_@;)
>もうウン十年食べているのに
>知らなかったぁ~。
>ニンジン、最近上手くいかない野菜に
>なっちゃいました(´;ω;`)
>どうも間引きのタイミングが難しいんですよね。

-----
(´-ω-`;)ゞポリポリ
初心者のころは、間引きも丁寧にしていたよね~
お互い・・もう一度気持ちを改めて。。
間引きのタイミングを逃さないようにしたいですね☆
1から~種まきしてみよう~(笑)
(2017年01月09日 21時41分27秒)

Re:ニンジンの育て方☆種まき(1月)(01/09)  
わあ~立派に育ちおいしそうなニンジンがいっぱい。
我が家はどうも育ちが悪くて…去年は種まきしなかったの。
今年はもう一度再チャレンジしようかなと思います。
(2017年01月09日 23時40分28秒)

Re:ニンジンの育て方☆種まき(1月)(01/09)  
ワオワオ  さん
まいどどうも(^^)/ 昨日は会社のイベントで餅つき大会をしていました。私はお雑煮を担当してまして白みそのお雑煮を作っていました。そこで、大根と「人参」!さんを切ってました(^^)/ 奇遇だな~と、感じましたよ。
 紹介されているなかでは紫人参は結構目を惹かれますね。どんな味わいなのかとても気になりました。 (2017年01月10日 09時43分40秒)

Re[1]:ニンジンの育て方☆種まき(1月)(01/09)  
根岸農園  さん
オレンジ mamaさん
>わあ~立派に育ちおいしそうなニンジンがいっぱい。
>我が家はどうも育ちが悪くて…去年は種まきしなかったの。
>今年はもう一度再チャレンジしようかなと思います。

-----
σ(^_^;)アセアセ...
昨年はにんじんにとって、
あまりいい天候ではなかったかもしれませんね、
今年は野菜たちにとって、優しい気候になってほしいですね☆
(2017年01月10日 15時33分18秒)

Re[1]:ニンジンの育て方☆種まき(1月)(01/09)  
根岸農園  さん
ワオワオさん
>まいどどうも(^^)/ 昨日は会社のイベントで餅つき大会をしていました。私はお雑煮を担当してまして白みそのお雑煮を作っていました。そこで、大根と「人参」!さんを切ってました(^^)/ 奇遇だな~と、感じましたよ。
> 紹介されているなかでは紫人参は結構目を惹かれますね。どんな味わいなのかとても気になりました。
-----
ぉお!!(゚ロ゚屮)屮
餅つき大会ですか~?
お雑煮なら・・食べられるかも(笑)
(2017年01月10日 15時36分31秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: