暇人主婦の家庭菜園

暇人主婦の家庭菜園

PR

Calendar

Free Space


献立に困ったら 楽天レシピ



写真: 栽培士免許
☆美味安全野菜栽培士☆
日本園芸協会


問い合わせ先★


ご覧頂きまして、
ありがとうございます。
ランキングに参加しております。
ご訪問の際には、
是非ポチっ♪と
応援をお願い致します。
毎日の更新の励みになります。




家庭菜園ランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ プランター菜園へ
にほんブログ村





初めてさん歓迎!「ベランダガーデニング」を楽しむための10のQ&A
pacoma

菜園ナビ|家庭菜園SNSの菜園ナビ























ただ今調整中~!
ご迷惑をおかけいたしております。
すみません。

QLOOKアクセス解析

Category

お話

(110)

収穫祭(料理・一品おかず)

(349)

小さな菜園(8坪農園)

(128)

畑栽培:ホームファーマー

(920)

葉山農園(サポーター)

(1245)

農園主のつぶやき

(496)

ハーブ(ルッコラ・バジル・紫蘇)

(139)

水耕栽培/スプラウト栽培

(50)

干し野菜・野菜の保存方法

(26)

勝手に食べログ

(80)

トマト(アイコ・ミニ・大玉)

(81)

とうもろこし

(55)

サツマイモ・安納芋

(48)

ブロッコリー(茎・カリフラワー)

(132)

ニンジン・ゴボウ

(75)

さといも

(46)

落花生・枝豆・ささげ

(76)

ピーマン・ししとう・トウガラシ

(72)

ハクサイ

(36)

ナス・米なす・白なす

(43)

きゅうり

(39)

キャベツ(芽・赤)・プチヴェール

(108)

オクラ・花オクラ

(41)

スイカ・メロン・ペピーノ

(45)

春菊・菜の花

(37)

ほうれん草・スイスチャード・ビーツ

(58)

かぶ・コールラビ

(72)

にら

(21)

大根(ラディッシュ・聖護院・コウシン)

(75)

じゃがいも

(65)

たまねぎ・ネギ

(107)

いちご

(61)

ツルムラサキ・オカワカメ

(12)

サヤインゲン・モロッコ・シカクマメ

(59)

ズッキーニ・そうめんカボチャ

(54)

アスパラガス

(11)

かぼちゃ・コリンキー

(57)

ゴーヤ・キワーノ

(23)

他(アシタバ・モロヘイヤ・ワカメ)

(10)

小松菜・チンゲン菜・からし菜

(63)

レタス

(72)

菜園計画・土のリサイクル・自然農薬

(20)

ソラマメ・ヒヨコ豆

(60)

サヤエンドウ・スナップエンドウ

(69)

自然薯・長芋・ヤマイモ

(28)

健康野菜

(341)

果実(ブルーベリーなど)

(90)

葉もの野菜(ミズナ・タアサイ)

(71)

イタリア野菜

(2)

ベランダ

(16)

モニター

(144)

畑の虫タチ・敵タチ

(8)
2017年06月12日
XML
おはようございます。

プランター菜園&畑による家庭菜園を楽しんでいます♬
我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!

コマツナ
<アブラナ科>

暑さにに強く丈夫な葉物野菜と言ったら~小松菜!?

コマツナの魅力は、
ほぼ一年中種まき可能で、品種も多く発芽率が良く
作りやすいので、初心者にもカンタンに育てられる葉物野菜です。

写真: コマツナ7

でも、本来の旬は秋から冬。
(*ノω<*) アチャー
特に、夏まきは冬栽培と違って~
成長のスピードが約1.5倍~2倍 もの差があります。

そこで~夏に育てるコマツナは
「暑さに強い!」ものを選ぶのがコツ!

☆~品種を知ろう~☆


<コマツナ 夏楽天>
●歯切れがよく、すっきりとした味でおいしい。
●草姿が極立性で、葉の絡みや葉柄の折れが少なく収穫しやすい。
●生育旺盛な早生種で、秋まき年内どりが最適。
●作りやすく、家庭菜園や直売所出荷におすすめ。

写真: 夏楽天



<小松菜 きよすみ >
萎黄病、白さび病などの病気や、夏の暑さに強いコマツナで、
ほぼ年間を通してつくれます。
葉は立性でツヤのある濃緑色、折れにくいのが特長です。
生育がゆるやかなので、畑で長くもちます

写真: きよすみ



<コマツナ 味彩>
●味を重視した小松菜の交配種です。
●美味しくて収量のある品種です。
●20~30cm幅ですじまきし、発芽したら適時間引き、
最終株間は5cmを目安にして下さい。
●種まき後、22~32日で収穫できます。家庭菜園にどうぞ。
●プランターで作れます。プランターで作るときはばらまきをしてください。
何度かに分けて種をまくと連続して収穫できます

写真: コマツナ 味彩



<コマツナ 味波>
●草姿立性で揃いが良く、作業性に優れる小松菜です。
●ゆっくりと伸びる夏系品種。
●ビタミン,カルシウム,鉄分を多く含んだ栄養満点の野菜です。
●白さび病に抵抗性で春,秋播きのどちらにも適します。

写真: コマツナ 味波


☆~種まきをしてみよう~☆

<コマツナの夏栽培の要点(ポイント)>
●夏は温度の高い時期の栽培では生育が早いので、
とり遅れのないよう計画的に播種をする。
●軟弱徒長や病気の原因となる密植を避け、過湿にならないよう管理する。
●梅雨時期など曇雨天が続く作型では、
徒長気味となり本来の株張りが発揮されない恐れがあります。
この時期の栽培では、株間を5cm以上とやや広めにとり
雨よけハウスなどの施設栽培では過潅水を控え、
しっかりと換気して過湿を避け軟弱徒長を防ぐ。


写真: 種まき1

<種まき>
深さ1センチほどのまき溝を2本ほどつくり、1センチ間隔で種をすじ状にまきます。
種蒔き後、土を被せ手のひらで軽く押さえ たっぷり水やりをします。
(土の表面が乾かないよう~もみ殻などを敷くと発芽率もup?)
*種まき後は害虫予防のため、防虫ネットをする。

秋コマツナ2

<間引き>
双葉が開いたら5~6センチ間隔になるよう間引きます。
(秋冬栽培では、3~4センチ間隔ですが、夏作はやや広めに)
間引き後、軽く株元を土寄せする。
その後は、防虫ネットや寒冷紗などかけておきましょう。

小松菜栽培2

<コマツナの間引き菜>
間引き菜はつまみ菜とも言われ、ベビーリーフとして収穫も楽しめます。
コマツナの葉や株が密集してきたら、
その都度「間引きながら収穫」をして、美味しく食べましょう♪

写真: 小松菜4

<追肥>
草丈10~15センチになったら、株の周りに
化成肥料を10~20gほどまいて土寄せします。

写真: 小松菜5

<収穫時期>
草丈20~25センチほどになったら、
地際からハサミで切り取って収穫します。

写真: 小松菜7



<ポットまき、苗植え付け栽培のススメ?>

ちょっと心配だわ~(。>0<。)ビェェン!って方は
ポリポットに種まきしても~十分楽しめますよ♪

写真: 小松菜栽培1

この方法なら、場所がまだ空いてなくっても~
発芽するまでの間にお片付けすれば~時短栽培になりますよね☆

小松菜栽培2 小松菜栽培3


1つ1つ丁寧に解して~プランターに植えつけます。

写真: 小松菜栽培5

その後、害虫対策として~寒冷紗やネットをかけておけば・・OK♪

写真: 小松菜収穫

やや早めに収穫して~柔らかな葉もの野菜も、いいかも☆
(= ̄▽ ̄=)V やったね☆



夏になると葉物野菜が少なくなる中、
まだまだ種まきOKなので、おススメですよ~☆
ウィンク
すっかり~遅れてのupです。
連日の作業で限界が来てしまったようです。
「頑張りすぎない勇気」をもって、
今日の作業はお休みしました。。



「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、
ランキングに参加しています。
ポチっとクリックをおねがいします。
毎日の励みとなっています



人気ブログランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ プランター菜園へ
にほんブログ村


レシピブログのランキングに参加中♪ 
よろしければクリックしてくださいね♪




















お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2017年06月12日 13時19分40秒
コメント(20) | コメントを書く
[小松菜・チンゲン菜・からし菜] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: