暇人主婦の家庭菜園

暇人主婦の家庭菜園

PR

Calendar

Free Space


献立に困ったら 楽天レシピ



写真: 栽培士免許
☆美味安全野菜栽培士☆
日本園芸協会


問い合わせ先★


ご覧頂きまして、
ありがとうございます。
ランキングに参加しております。
ご訪問の際には、
是非ポチっ♪と
応援をお願い致します。
毎日の更新の励みになります。




家庭菜園ランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ プランター菜園へ
にほんブログ村





初めてさん歓迎!「ベランダガーデニング」を楽しむための10のQ&A
pacoma

菜園ナビ|家庭菜園SNSの菜園ナビ























ただ今調整中~!
ご迷惑をおかけいたしております。
すみません。

QLOOKアクセス解析

Category

お話

(110)

収穫祭(料理・一品おかず)

(349)

小さな菜園(8坪農園)

(128)

畑栽培:ホームファーマー

(920)

葉山農園(サポーター)

(1245)

農園主のつぶやき

(496)

ハーブ(ルッコラ・バジル・紫蘇)

(139)

水耕栽培/スプラウト栽培

(50)

干し野菜・野菜の保存方法

(26)

勝手に食べログ

(80)

トマト(アイコ・ミニ・大玉)

(81)

とうもろこし

(55)

サツマイモ・安納芋

(48)

ブロッコリー(茎・カリフラワー)

(132)

ニンジン・ゴボウ

(75)

さといも

(46)

落花生・枝豆・ささげ

(76)

ピーマン・ししとう・トウガラシ

(72)

ハクサイ

(36)

ナス・米なす・白なす

(43)

きゅうり

(39)

キャベツ(芽・赤)・プチヴェール

(108)

オクラ・花オクラ

(41)

スイカ・メロン・ペピーノ

(45)

春菊・菜の花

(37)

ほうれん草・スイスチャード・ビーツ

(58)

かぶ・コールラビ

(72)

にら

(21)

大根(ラディッシュ・聖護院・コウシン)

(75)

じゃがいも

(65)

たまねぎ・ネギ

(107)

いちご

(61)

ツルムラサキ・オカワカメ

(12)

サヤインゲン・モロッコ・シカクマメ

(59)

ズッキーニ・そうめんカボチャ

(54)

アスパラガス

(11)

かぼちゃ・コリンキー

(57)

ゴーヤ・キワーノ

(23)

他(アシタバ・モロヘイヤ・ワカメ)

(10)

小松菜・チンゲン菜・からし菜

(63)

レタス

(72)

菜園計画・土のリサイクル・自然農薬

(20)

ソラマメ・ヒヨコ豆

(60)

サヤエンドウ・スナップエンドウ

(69)

自然薯・長芋・ヤマイモ

(28)

健康野菜

(341)

果実(ブルーベリーなど)

(90)

葉もの野菜(ミズナ・タアサイ)

(71)

イタリア野菜

(2)

ベランダ

(16)

モニター

(144)

畑の虫タチ・敵タチ

(8)
2017年11月24日
XML
おはようございます。

プランター菜園&畑による家庭菜園を楽しんでいます♬
我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!

ダイコン
<アブラナ科>

ダイコン栽培の基本は、春まきと秋まきです。
そして、一般的な冬採りダイコンの種まきは
9月~10月の中旬頃で終了となりますが・・
「種まきするのを忘れた~」
「来春まで長くダイコンの収穫を楽しみたいわ~」
って方には、朗報です?!

晩秋~冬に種を播いて、
早春~春にかけて収穫することが可能な品種があるんです。


写真: ダイコン

ほぼ1年中スーパに並んでいる大根ですが~
比較的簡単に栽培できると思いきや・・
じつは~結構、大変なんです!

何故って?・・ヾ(°∇°*) オイオイ 

ダイコン栽培は本来、「春まき」「秋まき」があります。
秋大根は適期にまくと
トウ立ちすることは~まず問題ないのですが、
10月中旬の秋大根の種まき時期としては
適期を過ぎてしまっているので
無理してタネを蒔くと太りきらずにトウ立ちしてしまうのです。 

しかし~最近は、改良に改良を重ねており・・
品種さえキチンと選べば~
家庭菜園でもほぼ1年中栽培が可能なんです☆
( v ̄▽ ̄) イエーイ


<ダイコンの砦シリーズ より>



☆~春ダイコン栽培のコツ~☆

秋まきや春まきのように普通に種まきしてては、上手に育ちません!
でも、ちょっと工夫するだけで~
あ~ら不思議?! 春にも大根の収穫が楽しめちゃうんです。

写真: ダイコンの花2

暖かな春が近づくと~一斉にとう立ちし、
アブラナ科だけど・・黄色い花ではなく、
白い清爽な花を咲かせるダイコンです。

これは・・これで十分「お花見」として楽しめますが
やっぱり野菜なんだもの、、とう立ちさせず食べたいもの!!


☆~冬まき春ダイコンを成功させるコツ~☆

1.とうたちが遅い品種を選ぶ!
(コレ鉄則1)

<タネを知ろう>


<桜の砦(さくらのとりで)>
極晩抽性で低温伸長性に優れる。
環境変化に鈍感なため、播種幅が広い
プロ仕様」の越冬スペシャル大根
形状は尻づまり良く中太りしにくい総太りタイプ。
生育スピードは中程度で高い在圃性を誇る。
温度が上昇していく春先でもトウ立ちが極めて遅く安定している。
温度・水分条件に反応した急激な肥大・伸長も少なく
収穫作業に追われることも少ない。
濃緑の小葉で立性、コンパクト。
耐寒性は強く露地密植栽培からトンネル栽培まで幅広く適応。
抽根部の皮剥げや首割れの発生も少ない。
横縞症にも強く、肌もツヤがあり美しい

写真: 桜の砦(さくらのとりで)



<天宝>
トウ立ちがとても遅い青首大根です
葉はやや黄葉でコンパクトにまとまり、
低温期にとくに尻部の肉づきがよく、肌にテリがあります。
ス入りは少なく、肉質がよく、食味がすぐれています。
根が地上に抜き上がってきて、
長さ37cm、太さ6~7cm、重さ1~1.2kgになると収穫適期です

写真: 天宝



<春神楽>
●晩抽で低温伸長性、低温肥大性にすぐれる
本種の播種適期である暖地の年内~1月まきにおいて
抽苔の危険性は少なく、しかも低温下での伸長性、肥大性にすぐれる。
●尻づまり良好で根形が安定胴太りになりにくく、
尻づまりも良好で根形が安定し、根姿が美しい。
そろいがよく、1月まきのトンネル栽培では、
根長38cm、根径8cm程度となる。
●市場性のある美しい肌首色は薄く、
ツヤのある上質な肌なので、青果・加工兼用として市場性は高い。





<三太郎>
煮ダイコンに絶品の短形ダイコン!
・抽苔とス入りが極めて遅く、秋から初夏まで幅広く栽培できる。
・0.5~3kg程度の大きさで栽培でき、プランターでも作れる短形品種。
・肉質は緻密で純白。調理の味がしみ込みやすい





<天春大根>
トウ立ちが遅い総太りダイコンです。
葉がコンパクトなので密植栽培できます。
根長38cm、根径7cm程度になり、低温期の太りがよく、
ス入りが遅く品質がすぐれています。

写真: 天春大根




*各社、たくさんの冬まきのダイコンの種子が販売されていますが・・
まずは~種袋の裏を確認して、
・「とう立ちが遅い」・「晩抽性(ばんちゅうせい)」などの
表記があるものなら、ほぼOK♪




2.トンネル(ビニール)がけで防寒対策
(コレ鉄則2)


写真: ダイコン

種まき後すぐに、不織布をかけ上からビニール袋を2重にかけて
保湿・保温します。


3.根の短い大根を選んでみる

ダイコンといえば、長い根が特徴的ですが、
ダイコン品種の中には、やや短く育つものもあります。
 *短期間で収穫したい場合や、プランター栽培などの場合は
根が短い品種を選ぶようにすると失敗が少ないです。

*畑の場合は~マルチを使用することで
更に生育を促します。




☆~種まきをしてみよう~☆

写真: ダイコン1

<種まき>
*1箇所に5~6粒ばらまきし、土をかぶせます。
*ダイコンは吸水量が多いので種をまく前に、
十分湿った状態でまき、さらに種まき後もたっぷりと水をかけましょう。
*深さが30センチ以上あるプランターや袋などを使用
*畑栽培の場合はポリマルチを敷いて種まき。

写真: ダイコン種まき1 写真: 大根ビニール1
種まきした後、不織布をかけ上からビニール袋をかけて保湿・保温します。
(ビニール袋は、市販の透明のゴミ袋でOK♪)
この際、ビニール袋の上部に、換気用の穴を開けておきましょう。
1~2か所。
*畑栽培の場合は、換気用の穴は必要ありません。

写真: ダイコン畑2

発芽を確認したら、間引きをします
<1回目の間引き>
双葉の頃、生育の悪いものを引き抜き、株間を4~5センチにする。
その後、株元に土寄せして不織布とビニールをかけ直す。

写真: ダイコン

<2回目の間引き>
本葉が3~4枚の頃、生育の良いものを残し
株間を8~10センチにする。
その後、株元に土寄せして(不織布は外してもOK)
支柱または、トンネル用の曲がる支柱を立て
ビニールをかけ直す。

写真: ダイコン6

<3回目の間引き>
本葉が6~7枚の頃、
生育の良いものを残し株間を15~18センチほどにする。
*株元が触れないよう~間隔をみて、判断してください

写真: 葉大根5

ここでしっかり間隔を空けて1本立ちにします。
この際、土が乾いていたら~たっぷり水やりをしてあげましょう。

<追肥>
3回目の間引き後とその2週間後に追肥をし、計2回はする。

写真: ダイコン

<収穫時期>
品種にもよりますが、
根の直径が7~8センチの大きさになったら、収穫時期です。
とり遅れると、スが入ってしまったり~
とうたちし花が咲いてしまうので
早め早めの収穫を心掛けましょう♪

写真: ダイコン

*プランターや袋栽培なら~根がやや短いタイプがおススメ!!


今、畑やプランターにある大根も
年内、もしくは来年の1月には
収穫して食べてなくなってしまうものばかり?
上手に「ずらしまき」をして、ダイコン栽培を楽しみたいですね☆
ウィンク



「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、
ランキングに参加しています。
ポチっとクリックをおねがいします。

いつも皆様の応援に感謝しております。
毎日のブログ更新の励みとなっています


人気ブログランキング


にほんブログ村 花・園芸ブログ プランター菜園へ
にほんブログ村



レシピブログのランキングに参加中♪ 
よろしければクリックしてくださいね♪

















お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2017年11月24日 10時00分06秒
コメント(16) | コメントを書く
[大根(ラディッシュ・聖護院・コウシン)] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:ダイコンの育て方☆冬まき(11/24)  
epuron5153  さん
こんにちは。

春採り大根の種蒔きは今時期なのですね。^^

我家は春大根の収穫時期、畑が小さいので春夏野菜の植え付け場所に困るので
パスします。

それに春大根は辛くて苦手なんです。汗 (2017年11月24日 12時32分30秒)

Re:ダイコンの育て方☆冬まき(11/24)  
ジュラ2591  さん
冬は特に大根を使ったお料理が美味しい季節ですね~♫

おでんに風呂吹き、ぶり大根、もうたまりません(笑)

春採りの大根ですか、美味しそう~。

(2017年11月24日 12時51分36秒)

Re:ダイコンの育て方☆冬まき(11/24)  
オスン6757  さん
こんにちは~

この品種は春大根とは違うのですね。一般に春まきは3~5月頃ですよね。
そしてこの品種は辛くはないのですか?

今年は場所が確保出来ないのでパスしますが、来季は考えてみます。

今日は良く晴れて暖かくなりましたね。 (2017年11月24日 12時55分17秒)

Re:ダイコンの育て方☆冬まき(11/24)  
MoGuちゃん  さん
ご無沙汰です。
大根って、もっと間をあけないといけないと思っていました。
今頃ですが、ようやくベランダの夏の片づけをしました。
仕事を始めて、お世話しきれなくなったので、、、
植木鉢を減らしました。でも結局、何もまいていません(;'∀')
癒やしのはずが、負担になっても嫌だし、ただいま、悩み中…。 (2017年11月24日 14時54分32秒)

Re:ダイコンの育て方☆冬まき(11/24)  
ミ ー さん
大根の春まきは難しいです。
大きくなる前にとう立ち、虫食い…それに大根に来るお筋が入ったり大変でした。

秋まきは何とか楽しんで育てられて...お正月頃はおでんなど重宝してます。
年末の野菜の高値...今、頑張って育てておきたいですね。
(2017年11月24日 17時49分00秒)

Re[1]:ダイコンの育て方☆冬まき(11/24)  
根岸農園  さん
epuron5153さんへ

(*ノω<*) アチャー 残念~!!
でも確かに~ちょうど収穫時期が、
春夏野菜の植え付けの忙しい時期に当たってしまいますね。

また苗をもって、
どこへ植えよう~なんてことになっても大変ですね。

我が家では、あと2年は畑を広く使える予定なので
思いっきり~種まきを楽しもうと思います☆
(2017年11月24日 19時40分29秒)

Re[1]:ダイコンの育て方☆冬まき(11/24)  
根岸農園  さん
ジュラ2591さんへ

うふ♪(* ̄ω ̄)v
冬の大根は~本当に美味しいですね♬
特にこの寒い時期は~
いくらあっても困らないほど??

いっぱい楽しみたいと思います☆
(2017年11月24日 19時42分12秒)

Re[1]:ダイコンの育て方☆冬まき(11/24)  
根岸農園  さん
オスン6757さんへ

σ(^_^;)アセアセ... ・・・
一般的な大根の種まきは
「春まき」「秋まき」ですので
ちょっと難易度が高い冬まきダイコンノ品種は
また違うものになるようですね。
種類も少なめになります・・・・。

困った時に、「種まきできる品種」を
知っておくだけで、どこか安心しちゃいます☆ (2017年11月24日 19時44分43秒)

Re[1]:ダイコンの育て方☆冬まき(11/24)  
根岸農園  さん
MoGuちゃんさんへ

(= ̄▽ ̄=)V やったね☆
夏野菜のお片付け~お疲れ様でした!!
楽しい菜園も数が多く管理できなくなると
それが負担になりストレスになることも。。。。

なので~私は最近、畑へ出て行っています。
そして屋上は「苗工場化」してきていて、
役割分担を分けることでストレスを貯めないようにしていますよ☆

少し辛いな~と感じたら、冬がチャンス!!
少し春までお休みしちゃいましょ♬
畑を休めるのも~大切な作業の1つですから。。。☆
(2017年11月24日 19時48分26秒)

Re[1]:ダイコンの育て方☆冬まき(11/24)  
根岸農園  さん
ミ ーさんへ

( ̄  ̄;)ハッハッハ
確かに一般的な「春まき」や「秋まき」に比べ
難易度が上がっちゃうダイコン栽培ですね☆

しっかりコツを覚えて~
上手に育てられるようになるのが・・
私の夢です♬(笑) (2017年11月24日 19時51分04秒)

Re:ダイコンの育て方☆冬まき(11/24)  
★MINORI★  さん
こんばんは(*^_^*)

収穫した大根が美味しそう・・・
オレンジ色の大根がある事は知らなかったです。
大根って言えば、白だと思ってました。
人参みたいな色ですね。
(2017年11月24日 21時50分22秒)

Re:ダイコンの育て方☆冬まき(11/24)  
ワオワオ  さん
まいどどうも(^^)/
 大根のお花って可愛らしいんですね(≧▽≦)!昨日は大根や人参をたっぷり使ったカス汁をいただきました。やはり冬の定番野菜の大根は冬に似合いますね。 (2017年11月25日 06時00分30秒)

Re:ダイコンの育て方☆冬まき(11/24)  
ゆたろ3  さん
ぷぷぷ 鉄則多い~

σ(^_^)んとこ 冬は栽培できないので
春播きと秋まきの2種類しか種は買いません
最後はお盆 10月末収穫の予定で播種してます 

(2017年11月25日 08時36分47秒)

Re[1]:ダイコンの育て方☆冬まき(11/24)  
根岸農園  さん
★MINORI★さんへ

o(*^▽^*)oあはっ♪
オレンジ色に見えるダイコンは~赤ダイコン。
他にも黒ダイコンなど
結構色も豊富な種類がある大根です☆

楽しいでしょう~♬
(2017年11月25日 17時39分21秒)

Re[1]:ダイコンの育て方☆冬まき(11/24)  
根岸農園  さん
ワオワオさんへ

(= ̄▽ ̄=)V やったね☆
大根のお花って結構~清楚で可愛いお花を
しているでしょう~♬
本当はお花を咲かせてはいけないのだけど・・・
つい綺麗でお花を咲かせるまで楽しんじゃっています(笑) (2017年11月25日 17時41分16秒)

Re[1]:ダイコンの育て方☆冬まき(11/24)  
根岸農園  さん
ゆたろ3さんへ

( ̄  ̄;)ハッハッハ
大切な鉄則は2つ程度ですが~
ソレじゃ~つまらないので、
少し増やしてみましたよ☆

「できない~!」って言われちゃうと嫌なもので☆彡
(2017年11月25日 17時43分32秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: